JP4866173B2 - ヒドロキシアルキル化キトサン溶液 - Google Patents

ヒドロキシアルキル化キトサン溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP4866173B2
JP4866173B2 JP2006213775A JP2006213775A JP4866173B2 JP 4866173 B2 JP4866173 B2 JP 4866173B2 JP 2006213775 A JP2006213775 A JP 2006213775A JP 2006213775 A JP2006213775 A JP 2006213775A JP 4866173 B2 JP4866173 B2 JP 4866173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
acid
hydroxyalkylated
hydroxyalkylated chitosan
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006213775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224263A (ja
Inventor
真也 土田
誠幸 小林
隆徳 山南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2006213775A priority Critical patent/JP4866173B2/ja
Priority to US12/223,091 priority patent/US8133541B2/en
Priority to EP06834947.1A priority patent/EP1978056B1/en
Priority to CN2006800517153A priority patent/CN101336272B/zh
Priority to PCT/JP2006/325237 priority patent/WO2007086211A1/ja
Priority to KR1020087018228A priority patent/KR100984439B1/ko
Publication of JP2007224263A publication Critical patent/JP2007224263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866173B2 publication Critical patent/JP4866173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ヒドロキシアルキル化キトサン溶液およびその使用に関する。
キトサンは、天然に存在する多糖であり、工業的にはエビまたはカニなどの甲殻類から分離されるキチンを脱アセチル化することによって生産されている。このキトサンは製膜性、抗菌性、保水性および凝集能などの機能を有しているので、機能性高分子として各方面で実用されており、特に、最近では各種基材に、これら機能を付与することのできる安全な機能付与剤としての応用が進んでいる。例えば、特許文献1には、キトサン類と金属化合物とを含有する水性下地処理剤が開示されている。また、各種フィルム、不織布および繊維製品への抗菌性付与塗布剤としても広範に利用されている。これら塗布剤で望まれている技術の1つが、キトサンまたはその誘導体の水以外の溶媒を用いた溶液である。
特開2003−201576号公報
キトサンそれ自体は、水にも有機溶媒にも溶解しないが、クエン酸、酢酸または乳酸などの有機酸の希酸水溶液には、キトサンと有機酸とが塩を形成して溶解する。このキトサンの希酸水溶液を各種基材に塗布し、水分を蒸発させることによって乾燥状態では丈夫なフィルムが形成され、簡単にキトサンの持つユニークな機能を各種基材に付与することができる。
また、キトサン溶液を塗布する基材表面が親水性の場合、キトサン溶液は水溶液でよいが、基材表面が疎水性または親油性の場合、キトサン誘導体の水溶液を塗布すると該塗液にハジキが起こり均質な被膜が得られない。このため表面が疎水性または親油性の基材に対しては、水以外の溶媒を使用したキトサン誘導体の溶液が望ましいのであるが、これまでのところ疎水性または親油性の表面塗布に適する水以外の溶媒を使用したキトサン誘導体の溶液は知られていない。
また、キトサンは、希酸水溶液には良好に溶解するが、希酸水溶液以外にキトサンを有効に溶解できる溶媒、特に塗布用途に適する溶媒は知られていない。キトサン誘導体についても、置換度の高いものを除けば、希酸水溶液以外の溶解に適する溶媒、特に塗布用途に適する溶媒は知られていない。従って、疎水性または親油性表面の塗布に適しているキトサン誘導体の溶液を調製し得る水以外の溶媒(有機溶媒)が求められている。
さらに、これまで一般に使用されているキトサン水溶液から得られる乾燥フィルム中には有機酸が残存しているために、該フィルムは水に対する溶解性を示し、耐水性に乏しいという課題を有している。
また、通常の高分子の場合と同様に、キトサン水溶液に各種の架橋剤を加えて、形成される被膜を架橋することも行われている(例えば、特許第2781990号公報を参照のこと)。この方法は使用する架橋剤や使用条件を適切に選択することによって、1工程で簡便に架橋することも可能で、殆ど水に膨潤しない高耐水性から、水に溶解はしないが水を吸収し大きく膨潤するまでの被膜の性質を調整できるなど利点も多く、一般工業用途に広く応用されている。
しかし、これまで知られている架橋剤は反応性が高いため、架橋剤を混合した後の溶液のポットライフが短いこと、および形成された被膜の耐水性は増すものの、該被膜が有するキトサン本来の性質が弱まることなどの問題があった。
従って、本発明の目的は、常温では架橋せず安定であり、加熱乾燥後は耐水性に優れたキトサン被膜を形成し得る、一液タイプの疎水性または親油性表面の塗布に適したキトサン誘導体の溶液および該溶液を用いる基材の被覆方法を提供することである。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、水以外の溶媒にヒドロキシアルキル化キトサンが溶解されてなる溶液であって、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキル化キトサンと、ピロメリット酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸、マレイン酸、ポリマレイン酸、フタル酸、およびコハク酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である多塩基酸またはその誘導体とを含むことを特徴とするヒドロキシアルキル化キトサン溶液を提供する。
上記本発明においては、非プロトン性極性溶媒がN−メチル−2−ピロリドンであり、多塩基酸またはその誘導体が、3価以上の芳香族カルボン酸であるピロメリット酸又はトリメリット酸、これらの多塩基酸の酸無水物、これらの多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基のアンモニウム塩或いはアミン塩、これらの多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基のアルキルエステル、アミド、イミド或いはアミドイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、上記本発明においては、多塩基酸またはその誘導体の使用量が、ヒドロキシアルキル化キトサン100質量部当たり20〜300質量部であること;ヒドロキシアルキル化キトサンの濃度が、1〜40質量%であること;ヒドロキシアルキル化キトサンのヒドロキシアルキル化度が、0.2以上であること;ヒドロキシアルキル化キトサンが、脱アセチル化度が30%以上かつ1質量%酢酸水溶液に1質量%の濃度で溶解したときの該溶液の粘度が1mPa・s〜10,000mPa・sであるキトサンのヒドロキシアルキル化物であることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液を基材の表面に付着させる工程、および該工程で得られた基材を100℃以上で1秒間以上加熱する工程を包含することを特徴とする基材の被覆方法を提供する。該方法においては、100℃以上で1秒間以上加熱する工程の前に、ヒドロキシアルキル化キトサン溶液を付着した基材を減圧または常圧下にて、溶媒の沸点以上の温度で行う乾燥工程を有すること;上記ヒドロキシアルキル化キトサン溶液が、有機または無機粒子を含み、基材が金属性物品であることが好ましい。
本発明によれば、架橋剤などの他の薬剤を必須とすることなく、耐水性に優れたキトサン被膜を疎水性または親油性表面に形成し得るヒドロキシアルキル化キトサン溶液および該溶液を用いる基材の被覆方法を提供することができる。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
前述の如く、これまでのところ疎水性または親油性表面の塗布に適する有機溶媒を使用したキトサン誘導体(ヒドロキシアルキル化キトサン)の溶液は知られていない。そこでヒドロキシアルキル化キトサンを有機溶媒に溶解させるための条件について鋭意検討した結果、本発明者らは、ヒドロキシアルキル化キトサンと有機酸またはその誘導体(以下誘導体を含めて「有機酸」と云う場合がある)とを各種非プロトン性極性溶媒に加えると、ヒドロキシアルキル化キトサンと有機酸とが相互作用してヒドロキシアルキル化キトサン溶液が得られることを見出した。
また、上記ヒドロキシアルキル化キトサン溶液を基材の表面に塗布し、次いで減圧乾燥により溶媒を蒸発除去して被膜を形成し、該基材を180℃以上で30秒加熱した後、基材を水中に浸漬したところ、24時間後も被膜には目視では何の変化も見られず、形成された被膜が耐水性被膜となっていることを確認した。
上記本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液は、非プロトン性極性溶媒中にヒドロキシアルキル化キトサンと有機酸とを含むことを特徴としている。
本発明に使用するヒドロキシアルキル化キトサンとしては、例えば、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサン、グルセリル化キトサンの如く、キトサンのアミノ基にアルキレンオキサイドやオキシランメタノールが付加した構造を有しており、キトサンとアルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールとを反応させて製造することが好ましいが、本発明で使用するヒドロキシアルキル化キトサンはこれに限定されるものではなく、他の方法で製造されたヒドロキシアルキル化キトサンも同様に使用することができる。また、上記のアルキレンオキサイドやオキシランメタノールは単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。
キトサンとアルキレンオキサイドとを反応させて本発明で使用するヒドロキシアルキル化キトサンを製造する場合、キトサンを例えば含水イソプロピルアルコールなどの含水アルコール媒体中に、または水中に攪拌分散し、実施される。これに例えば水酸化ナトリウムなどでアルカリに調整後、アルキレンオキサイドを添加し、加熱攪拌することによりヒドロキシアルキル化キトサンを得ることができる。
また、キトサンとオキシランメタノールとを反応させて本発明で使用するグリセリル化キトサンを製造する場合、キトサンを例えば含水イソプロピルアルコールに攪拌分散しておき、これにオキシランメタノールを添加し、次いで加熱攪拌することによりグリセリル化キトサンを得ることができる。なお、本発明では、以下グリセリル化キトサンもヒドロキシアルキル化キトサンに含める。
以上の如きヒドロキシアルキル化キトサンの非プロトン性極性溶媒に対する溶解性の点から、アルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールのキトサンへの付加率(ヒドロキシアルキル化度:単位なし)は、キトサンを構成しているピラノース環1個(1モル)当たり0.2(モル)以上4(モル)以下であることが好ましい。このようなヒドロキシアルキル化度を得るためには、前記方法を実施するにあたり、キトサンを構成するピラノース環1個(1モル)当たり0.3(モル)以上10(モル)以下のアルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールを加えて反応するとよい。上記ヒドロキシアルキル化度が0.2未満であると非プロトン性極性溶媒に対する溶解性の点で不十分であり、一方、上記ヒドロキシアルキル化度が4を超えても非プロトン性極性溶媒に対する溶解性は変わらないため、ヒドロキシアルキル化度をそれより大きくすることは不経済である。
本発明において、上記ヒドロキシアルキル化キトサンの原料となるキトサンの起源および製造方法は特に制限されず、従来より工業生産されているキトサンはいずれも使用できる。また、キトサンの脱アセチル化度および重合度も特に制限はないが、キトサンの脱アセチル化度は、30%以上が好ましく、より好ましくは70%〜100%、さらに好ましくは80%〜100%である。
また、上記キトサンは、当該キトサン1質量%および酢酸1質量%を含む水溶液において、当該水溶液(20℃)の粘度が1mPa・s〜10,000mPa・sとなるものが好ましい。上記の脱アセチル化度が30%未満では、アルキレンオキサイドまたはオキシランメタノールとの反応で得られるヒドロキシアルキル化キトサンの非プロトン性極性溶媒に対する溶解性の点で不十分であり、上記の粘度が1mPa・s未満であると形成される被膜の強度の点で不十分であり、一方、上記粘度が10,000mPa・sを超えるとヒドロキシアルキル化キトサン溶液の粘度が高くなりすぎ、ヒドロキシアルキル化キトサンの濃度を著しく低く抑えざるを得ないため好ましくない。
本発明で用いるヒドロキシアルキル化キトサンの原料となるキトサンは、溶解性および塗布被膜の強度の点から、脱アセチル化度が80%〜100%であって、かつ当該キトサン1質量%および酢酸1質量%を含む水溶液において、当該水溶液の粘度が3mPa・s〜100mPa・sとなるものがより好ましい。
本発明で使用する有機酸またはその誘導体としては、従来公知のものが使用できるが、サリチル酸、ピロメリット酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸、ピロリドンカルボン酸、ポリマレイン酸、フタル酸、コハク酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸などの有機酸が挙げられ、好ましくは多塩基酸、それらの酸無水物、それらの多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基の塩、特にアンモニウム塩やアミン塩、多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基のアルキルエステル、アミド、イミド、アミドイミドなどが挙げられる。これらの多塩基酸の誘導体としては、後に形成される被膜の加熱時に多塩基酸を再生する化合物であることが好ましい。
ヒドロキシアルキル化キトサンの有機溶媒に対する溶解性およびヒドロキシアルキル化キトサンの架橋性の面から、特に3価以上の芳香族ポリカルボン酸であるピロメリット酸、トリメリット酸およびそれらの酸無水物が好ましい。本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液における有機酸の使用量は、ヒドロキシアルキル化キトサン100質量部当たり20〜300質量部が好ましい。上記有機酸の使用量が20質量部未満であると形成される被膜の耐水性の点で不十分であり、一方、上記使用量が300質量部を超えると形成される被膜の可撓性が低下するとともに、被膜の耐水性はその使用量に応じて向上せず、従って不経済である。
本発明で用いる非プロトン性極性溶媒としては、従来公知のものが使用でき、例えば、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサンなど)、カーボネート類(エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなど)、アミド類(ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ピペリドン、N−メチルピペリドン、N−エチルピペリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、メチルオキサゾリジノン、エチルオキサゾリジノンなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)およびスルホン類(テトラメチレンスルホンなど)などを挙げることができる。これらの中でも、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドがより好ましい。これらの非プロトン性極性溶媒は、用途に応じ適宜選択され、単独で用いても混合して用いてもよい。
本発明において使用する有機酸および非プロトン性極性溶媒は、一般市販品をそのまま用いることができるが、必要に応じて精製してから使用してもよい。ヒドロキシアルキル化キトサンについても前記の方法により製造したものを、反応溶媒および/または副生物などを含有したまま使用しても、あるいは精製してから使用してもよい。
本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液におけるヒドロキシアルキル化キトサンおよび有機酸を、非プロトン性極性溶媒に溶解するにあたり、溶媒に添加する順番は、ヒドロキシアルキル化キトサンまたは有機酸のうちどちらを先にしても、同時としてもよい。溶解方法は室温攪拌で十分であるが、必要に応じて加熱してもよい。
また、必要に応じて用いられる各添加剤に含まれる水分や、有機酸が水和物であることなどに起因する水分の存在は、本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液または当該溶液による基材の被膜形成に影響を与えることはなく、何ら制約を受けない。
本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液中のヒドロキシアルキル化キトサンの濃度は、塗布適性、運搬コストなどの観点から1〜40質量%が好ましく、より好ましくは5〜10質量%である。上記濃度が1質量%未満であると安定した被膜を得にくく、かつ運搬コストの点でも不利であり、一方、上記濃度が40質量%を超えると均一な溶液を得にくくなる。
本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液はそのまま基材の被覆に使用することも可能であるが、基材に対する適性改善のために、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤または親水性もしくは疎水性有機溶媒などの有機物あるいは無機フィラーなどを添加することができる。さらに、防腐剤または防黴剤などの添加も特に制限されない。さらに必要に応じて、ヒドロキシアルキル化キトサン溶液の中に有機酸以外の架橋剤を追加してもよい。
有機酸以外の架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテルの如きエポキシ化合物;トルイレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、フェニルジイソシアナートの如きイソシアナート化合物やそれらをフェノール類、アルコール類、活性メチレン類、メルカプタン類、酸アミド類、イミド類、アミン類、イミダゾール類、尿素類、カルバミン酸類、イミン類、オキシム類、亜硫酸類等のブロック剤でブロックしたブロックイソシアナート化合物;グリオキサール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒド澱粉の如きアルデヒド化合物;ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレートの如き(メタ)アクリレート化合物;メチロールメラミン、ジメチロール尿素の如きメチロール化合物;酢酸ジルコニル、炭酸ジルコニル、乳酸チタンの如き有機酸金属塩;アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリブトキシド、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、アルミニウムジプロポキシドアセチルアセトネート、チタニウムジメトキシドビス(アセチルアセトネート)、チタニウムジブトキシドビス(エチルアセトアセテート)の如き金属アルコキシド化合物;カルボジイミド化合物等が挙げられる。これらの架橋剤の使用は必須ではないが、使用する場合には、架橋剤の量はヒドロキシアルキル化キトサンの0.1〜200質量%が好適である。
本発明の基材の被覆方法は、上記本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液を基材の表面に付着させる工程、および該工程で得られた基材を100℃以上で1秒間以上加熱する工程を包含することを特徴としている。本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液により被覆される基材の例として、ガラス、セラミックス、プラスチック、金属、繊維、不織布製品および包装材料(例えば、プラスチックフィルム、アルミと樹脂との複合フィルム)などを挙げることができるが、これらに限定されない。
また、本発明の被覆方法ではヒドロキシアルキル化キトサン溶液を基材に吹き付け、塗布または含浸させて被膜を形成した後、被膜中の溶媒をヒドロキシアルキル化キトサン質量の15%以下、好ましくは5%以下となるまで蒸発させることによって、有機酸を含有するヒドロキシアルキル化キトサンの被膜が付着した各種基材を得ることができる。上記方法で形成される被膜の厚みは、特に限定されず通常1〜500μm程度である。当該ヒドロキシアルキル化キトサン溶液を塗布した基材の乾燥は、減圧または常圧下にて、溶媒の沸点以上の温度で行うことが好ましい。また、形成された被膜の耐水性の向上のために、乾燥後、好ましくは100℃以上で1秒間以上、より好ましくは150〜250℃で1秒から10分間加熱する。加熱処理条件が100℃未満または1秒未満では耐水性に優れた被膜が得られない。
特に上記基材が、非水電解液二次電池の電極板の製造に用いるアルミニウム箔や銅箔である場合に本発明が有用である。すなわち、本発明の上記溶液に電極用活物質層を加え、集電体であるアルミニウム箔や銅箔の表面に活物質層を形成すると、集電体に対して優れた密着性を有する活物質層を形成することができる。
また、本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液の用途は、吹き付け、塗布または含浸などによる基材の被覆に限定されない。例えば、本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液を、スプレードライなどの方法により空中で乾燥することによって、ヒドロキシアルキル化キトサンを含む固体粒子を得ることができる。また、ガラス板上に流延後、乾燥することによりヒドロキシアルキル化キトサンを含むフィルムを得ることもできる。
以上の通り、本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液は、その必須構成要素がヒドロキシアルキル化キトサン、有機酸および非プロトン性極性溶媒のみであり、製造が簡便であり、特にこれまでキトサンなどの水溶液では塗布が困難であった疎水性または親油性の基材表面および金属物品表面への機能性および耐水性を備えた被膜形成剤として極めて有用である。
次に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
<グリセリル化キトサンの実施例および比較例>
表1に、実施例および比較例として用いた各グリセリル化キトサン溶液の組成を示した。実施例14〜16はそれぞれ組成が同一であるが、本発明の被覆方法における条件が異なることから重複して記載してある。表中「原料キトサン1%粘度」とあるのは、グリセリル化キトサンの原料となるキトサンを1質量%含む1質量%酢酸溶液の粘度(粘度測定方法:測定温度20℃、測定回転数30rpmの条件下、ブルックフィールド型回転粘度計で測定)のことである。また、各グリセリル化キトサン溶液に使用した非プロトン性極性溶媒は、N−メチル−2−ピロリドンをNMP、N−エチル−2−ピロリドンをNEP、N,N−ジメチルホルムアミドをDMF、ジメチルスルホキシドをDMSO、N,N−ジメチルアセトアミドをDMAC、および1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンをDMIと略した。
<例1>
NMP80質量部中にグリセリル化キトサン(原料キトサンの脱アセチル化度83%)10質量部を分散し、該分散液にサリチル酸10質量部を加えた後、室温で4時間撹拌溶解し、一晩静置後、再度室温で1時間撹拌溶解し、100質量部のグリセリル化キトサン溶液を調製した。
<実施例2〜3、5〜21、例2
表1に示すように、グリセリル化キトサンの原料キトサンを1質量%含む1質量%酢酸水溶液の粘度、グリセリル化キトサンのグリセリル化度および質量、有機酸の種類および質量、グリセリル化キトサンと有機酸との配合比または非プロトン性極性溶媒の種類および質量を変えた本発明のグリセリル化キトサン溶液を、例1と同様の方法により調製した。また、使用した原料キトサンの脱アセチル化度は83%である。なお、グリセリル化キトサンが室温撹拌で溶解し難い場合は、加熱撹拌し溶液の調製を行った。
比較例として用いた各種溶液の作成方法を以下に記す。
<比較例1>
比較例1は、グリセリル化反応を実施していないキトサン(脱アセチル化度85%、グリセリル化度0、当該キトサンを1質量%含む1質量%酢酸水溶液の粘度6mPa・s、以下単に「キトサン」という)を用いたものである。NMP90質量部にキトサン5質量部を分散し、ピロメリット酸5質量部を加えた後、室温で4時間撹拌したが溶解しなかった。そこで、NMPを80℃に加熱して2時間撹拌したがキトサンは全く溶解せず、キトサンNMP溶液を得ることはできなかった。
<比較例2>
比較例2は、有機酸を一切使用しないで溶液を調製したものである。NMP90質量部にグリセリル化キトサン(原料キトサンの脱アセチル化度83%)10質量部を分散し、室温で4時間撹拌し、一晩静置後、再度室温で1時間撹拌溶解し、100質量部のグリセリル化キトサン溶液を調製した。
参考
NMP90質量部にグリセリル化キトサン(原料キトサンの脱アセチル化度85%)5質量部を分散し、ピロメリット酸5質量部を加えた後、室温で4時間撹拌溶解し、一晩静置後、再度室温で1時間撹拌溶解し、100質量部のグリセリル化キトサン溶液を調製し、被覆条件を検討するための試料とした。
Figure 0004866173
Figure 0004866173
表1に示す組成により調製した各グリセリル化キトサン溶液を用い、下記の被膜形成方法により得られた被膜の耐水性評価試験を行った。評価結果を表2に示す。
<被膜形成方法>
脱脂処理などの前処理を一切施していないステンレス板(SUS304、板厚1mm×縦10cm×横10cm)の表面に、バーコーターを用いて、実施例2〜3、5〜21、例1〜2並びに比較例2および参考例1の各種溶液を2g/m2の乾燥被膜量になるよう塗布し、次いで表2に示す条件で乾燥を行った。これを以下の評価試験に用いる供試材とした。
<耐水性評価試験法>
供試材を24時間純水に浸漬し、次いで105℃に調整した送風乾燥機内で1時間加熱乾燥した。室温まで放冷した後、重量測定を行い、下記に示す式より被膜残存率を求めた。
(C−A)/(B−A)×100(%)
ここで、A:各溶液を塗布する前のステンレス板の重量。
B:各溶液を塗布・乾燥後のステンレス板の重量。
C:各溶液を塗布・乾燥後、24時間水中浸漬した後、再度乾燥したステンレス板の重量である。
<耐水性評価基準>
上記の式より得た値から、各被膜の耐水性を4段階で評価した。評価方法は以下の通りである。
◎:塗膜残存率が95%以上。
○:塗膜残存率が80%以上95%未満。
△:塗膜残存率が50%以上80%未満。
×:塗膜残存率が50%未満。
Figure 0004866173
Figure 0004866173
以上の表2の結果から明らかなように、本発明のグリセリル化キトサン溶液を用いて形成された被膜の耐水性評価の結果は良好であった。比較例1は、グリセリル化キトサンをキトサンに変えて使用した例であるが、キトサンはNMPに溶解せず、溶液を調製することができなかった。比較例2は、有機酸を使用せずに高置換度(グリセリル化度3.2)のグリセリル化キトサンを用いてNMP溶液を調製したものだが、該溶液から形成された被膜の耐水性は全くなかった。参考1の溶液は、実施例15と同一の組成のものであるが、その被覆方法が実施例15と異なり、真空乾燥器を用いて乾燥後に、高温加熱乾燥せずに被膜を形成したものだが、被膜の耐水性は悪い結果となった。
次に上記グリセリル化キトサン溶液のポットライフ評価のため、実施例2〜3、5〜21、例1〜2の各溶液(実施例14〜16の溶液は同一)を、室内(20〜28℃)および恒温槽内(50℃)にそれぞれ保管し、溶液状態における経時変化の観察を行った。3ヶ月以上経過しても、各溶液はいずれも増粘またはゲルを生じることはなく、基材の被覆のために用いることができた。
<実施例22>
厚さ50μmのポリイミドフィルム(10cm×5cm)に対し、実施例14の5質量%グリセリル化キトサン溶液(溶液粘度:174mPa・s)をバーコーターで塗布したところ、当該NMP溶液は一切ハジキが見られず、表面疎水性のポリイミドフィルムに対し均一塗布が可能であった。
<比較例4>
厚さ50μmのポリイミドフィルム(10cm×5cm)に対し、5質量%のキトサンを含むクエン酸5質量%水溶液(溶液粘度:186mPa・s)をバーコーターで塗布したところ、当該水溶液はハジキを発生してしまい、ポリイミドフィルムに均一に塗布することができなかった。
<実施例23〜25>
表3に、実施例23〜25として用いた各ヒドロキシアルキル化キトサン溶液の組成を示した。各ヒドロキシアルキル化キトサン溶液に使用した非プロトン性極性溶媒の略号も前記と同じである。なお、ヒドロキシアルキル化キトサンの製造は公知の方法に従って行った。ヒドロキシアルキル化キトサンの原料キトサンは前記実施例6と同じである。
Figure 0004866173
また、表3に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液を用い、グリセリル化キトサンの場合と同じ被膜形成方法により得られた被膜の耐水性評価試験を前記と同様にして行った。評価結果を表4に示す。
Figure 0004866173
以上の表4の結果から明らかなように、本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液を用いて形成された被膜の耐水性評価の結果は良好であった。
<電池への応用例>
応用例1(塗工液、電極板)
本例で用いた正極活物質を含む正極塗工液を以下の方法により作製した。正極塗工液の材料としては、1〜100μmの粒径を持つLiCoO2粉末を90質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、結着剤として前記表1の実施例14の溶液を50質量部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合することによりスラリー状の正極活物質を含む正極塗工液を得た。
上記で得られた正極塗工液を用い、厚さ20μmのアルミ箔からなる集電体を基体として、該基体上の片面にコンマロールコーターにて正極塗工液を塗工後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した正極板を得た。以上の方法で得られた正極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行って膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶媒や未反応の多塩基酸など)を完全に除去した。
上記の活物質層にカッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求め、密着性の尺度とした。10回の平均値は98.0個であった。また、上記升目を形成した電極板をEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で配合した混合溶媒に、50℃で24時間浸漬した後の活物質層の状態を観察したところ、活物質層の剥離または膨潤は認められなかった。
応用例2(塗工液、電極板)
本例で用いた負極活物質を含む負極塗工液を以下の方法により作製した。石炭コークスを1,200℃で熱分解させて得られるカーボン粉末を90質量部、導電補助剤としてのアセチレンブラック5質量部および前記実施例8の溶液50質量部の配合比で、プラネタリーミキサーにて回転数60rpmで120分間撹拌混合させてスラリー状の負極活物質含有塗工液を得た。
上記で得られた負極活物質含有塗工液を銅箔集電体上にコンマロールコーターを用いて塗工し、乾燥工程を経た後、110℃のオーブンで2分間乾燥処理し、さらに150℃のオーブンで2分間乾燥して溶媒を除去するとともに結着剤を架橋させて、集電体上に乾燥膜厚が100μmの活物質層を形成した。また、以上の方法で得られた負極板を5,000kgf/cm2の条件でプレスを行い膜を均一にした。次に80℃の真空オーブン中で48時間エージングして揮発分(溶媒や未反応の多塩基酸など)を完全に除去した。
上記活物質層にカッターを用いて直交する縦横11本ずつの平行線を1mmの間隔で引いて、1cm2の中に100個の升目を形成した。この面にメンディングテープを貼り付け、その後、テープ剥離を行い、剥離しなかった升目の個数を求めて密着性の尺度とした。10回の平均値は96個であった。また、活物質層の溶解・膨潤性は認められなかった。
応用例3(電池)
以上で得られた応用例1の正極板および応用例2の負極板を用い、正極板より幅広の三次元空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系(ポリプロピレン、ポリエチレンまたはそれらの共重合体)の多孔性フィルムからなるセパレータを介して、渦巻き状に捲回して、先ず電極体を構成した。次にこの電極体を、負極端子を兼ねる有底円筒状のステンレス容器内に挿入し、AAサイズで定格容量500mAhの電池を組み立てた。この電池にEC(エチレンカーボネート):PC(プロピレンカーボネート):DME(ジメトキシエタン)をそれぞれ体積比1:1:2で全量1リットルになるように調製した混合溶媒に、支持塩として1モルのLiPF6を溶解したものを電解液として注液した。
電池特性の測定には、充放電測定装置を用い、25℃の温度条件で各20セルずつ、充電電流0.2CAの電流値で、先ず充電方向から電池電圧4.1Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流で2.75Vになるまで放電し、10分間の休止の後、以下同一条件で100サイクルの充放電を繰り返し、充放電特性を測定した。1サイクル目の充放電容量値を100とした場合、100回目の充放電容量値は96であった。
本発明のヒドロキシアルキル化キトサン溶液は、製造が簡便で、特にこれまで水溶液では塗布が困難であった疎水性または親油性表面への機能性および耐水性を備えた被膜を与える塗布剤として極めて有用である。また、電池の電極板作製時のバインダーとしても有用である。

Claims (9)

  1. 水以外の溶媒にヒドロキシアルキル化キトサンが溶解されてなる溶液であって、
    N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒中に
    ヒドロキシアルキル化キトサンと
    ピロメリット酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸、マレイン酸、ポリマレイン酸、フタル酸、およびコハク酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である多塩基酸またはその誘導体とを含むことを特徴とするヒドロキシアルキル化キトサン溶液。
  2. 多塩基酸またはその誘導体の使用量が、ヒドロキシアルキル化キトサン100質量部当たり20〜300質量部である請求項1に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液。
  3. ヒドロキシアルキル化キトサンの濃度が、1〜40質量%である請求項1又は2に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液。
  4. ヒドロキシアルキル化キトサンのヒドロキシアルキル化度が、0.2以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液。
  5. ヒドロキシアルキル化キトサンが、脱アセチル化度が30%以上かつ1質量%酢酸水溶液に1質量%の濃度で溶解したときの該溶液の粘度が1mPa・s〜10,000mPa・sであるキトサンのヒドロキシアルキル化物である請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液。
  6. 非プロトン性極性溶媒がN−メチル−2−ピロリドンであり、多塩基酸またはその誘導体が、3価以上の芳香族カルボン酸であるピロメリット酸又はトリメリット酸、これらの多塩基酸の酸無水物、これらの多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基のアンモニウム塩或いはアミン塩、これらの多塩基酸の一部または全部のカルボキシル基のアルキルエステル、アミド、イミド或いはアミドイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のヒドロキシアルキル化キトサン溶液を基材の表面に付着させる工程、および該工程で得られた基材を100℃以上で1秒間以上加熱する工程を包含することを特徴とする基材の被覆方法。
  8. 100℃以上で1秒間以上加熱する工程の前に、ヒドロキシアルキル化キトサン溶液を付着した基材を減圧または常圧下にて、溶媒の沸点以上の温度で行う乾燥工程を有する請求項7に記載の基材の被覆方法。
  9. ヒドロキシアルキル化キトサン溶液が、有機または無機粒子を含み、基材が金属性物品である請求項7又は8に記載の基材の被覆方法。
JP2006213775A 2006-01-25 2006-08-04 ヒドロキシアルキル化キトサン溶液 Active JP4866173B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213775A JP4866173B2 (ja) 2006-01-25 2006-08-04 ヒドロキシアルキル化キトサン溶液
US12/223,091 US8133541B2 (en) 2006-01-25 2006-12-19 Hydroxyalkylated chitosan solution
EP06834947.1A EP1978056B1 (en) 2006-01-25 2006-12-19 Hydroxyalkylated chitosan solution
CN2006800517153A CN101336272B (zh) 2006-01-25 2006-12-19 羟烷基化壳聚糖溶液
PCT/JP2006/325237 WO2007086211A1 (ja) 2006-01-25 2006-12-19 ヒドロキシアルキル化キトサン溶液
KR1020087018228A KR100984439B1 (ko) 2006-01-25 2006-12-19 히드록시알킬화 키토산 용액

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016554 2006-01-25
JP2006016554 2006-01-25
JP2006213775A JP4866173B2 (ja) 2006-01-25 2006-08-04 ヒドロキシアルキル化キトサン溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224263A JP2007224263A (ja) 2007-09-06
JP4866173B2 true JP4866173B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38309012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213775A Active JP4866173B2 (ja) 2006-01-25 2006-08-04 ヒドロキシアルキル化キトサン溶液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8133541B2 (ja)
EP (1) EP1978056B1 (ja)
JP (1) JP4866173B2 (ja)
KR (1) KR100984439B1 (ja)
CN (1) CN101336272B (ja)
WO (1) WO2007086211A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921815B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-25 大日精化工業株式会社 防藻剤および防藻方法
MX2010010180A (es) 2008-03-19 2011-02-25 Agratech International Inc Vidrio hidrofobico recubierto con quitosano y procedimiento de fabricación.
EP2116237A1 (en) * 2008-08-05 2009-11-11 Polichem SA Compositions for treating rosacea comprising chitosan and a dicarboxylic acid
US9234100B2 (en) * 2009-02-20 2016-01-12 Uniboard Canada Inc. Chitosan-based adhesives and uses thereof
JP5499041B2 (ja) * 2009-08-27 2014-05-21 大日精化工業株式会社 電極板用の水系塗工液、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置
DE102009054718A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Evonik Litarion GmbH, 01917 Verwendung von N-Ethyl-pyrrolidon bei der Herstellung von Elektroden für Doppelschicht-Kondensatoren
TW201140911A (en) * 2009-12-18 2011-11-16 Showa Denko Kk Coating solution
JP2012072396A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Showa Denko Kk 塗工液、集電体および集電体の製造方法
US20130196230A1 (en) * 2010-09-02 2013-08-01 Showa Denko K.K. Coating solution, electric collector, and method for producing electric collector
WO2012109239A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Multifunctional chitosan grafted surfaces and uses thereof
KR101947566B1 (ko) * 2011-07-29 2019-02-13 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체 및 그것을 이용한 전극 구조체, 비수전해질 전지, 전기 이중층 커패시터, 리튬이온 커패시터 또는 축전 부품
JP6072595B2 (ja) * 2013-04-18 2017-02-01 日立マクセル株式会社 非水二次電池
US11052177B2 (en) 2013-09-06 2021-07-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antimicrobial polymer layers
WO2015098632A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子
JP6184552B2 (ja) * 2016-05-11 2017-08-23 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
CN107604739B (zh) * 2017-09-26 2019-06-07 江南大学 一种过滤用棉秆皮纤维与壳聚糖复合非织布的制备方法
CN113417137A (zh) * 2021-06-11 2021-09-21 东华大学 一种水性高导电涂层的制备方法
CN114044834B (zh) * 2021-11-02 2022-10-14 千芝雅(湖北)卫生用品有限公司 一种聚乳酸纤维及其在成人失禁护理垫中的应用
CN115784321B (zh) * 2022-11-23 2024-02-09 广东邦普循环科技有限公司 一种改性镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法
CN115820046B (zh) * 2022-12-29 2023-07-18 广州市白云化工实业有限公司 一种硅酮密封胶底涂液及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3541305A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Wella Ag Kosmetische mittel auf der basis von n-hydroxypropylchitosanen, neue n-hydroxypropyl-chitosane sowie verfahren zu ihrer herstellung
JPH0680704A (ja) 1992-09-01 1994-03-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ヒドロキシアルキルキトサン塩、その製造方法及び化粧品組成物
CA2163065C (en) 1994-11-22 2003-07-29 Takaya Sato Solid ion conductive polymer electrolyte and composition and production method therefor
AU755283B2 (en) * 1998-08-31 2002-12-05 Nof Corporation High-purity polysaccharide containing hydrophobic groups and process for producing the same
CN1253769A (zh) * 1998-11-14 2000-05-24 青岛利中甲壳质公司 壳聚糖衍生物化妆品保湿剂的制备
TW513472B (en) * 2000-07-12 2002-12-11 Dainichiseika Color & Amp Chem Aqueous compositions and process for the surface modification of articles by use of the aqueous compositions
JP4115132B2 (ja) * 2002-01-11 2008-07-09 日本パーカライジング株式会社 臭い成分のつきにくいアルミニウム合金製熱交換器
JP4081276B2 (ja) * 2002-01-11 2008-04-23 日本パーカライジング株式会社 水性下地処理剤、下地処理方法および下地処理された材料
JP4024054B2 (ja) * 2002-02-12 2007-12-19 大日精化工業株式会社 水性溶液組成物
DE10234804A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-19 Wella Ag Verfahren zur Erstellung, Pflege und Wiederentfernung von temporären Rasta-Frisuren
US7981405B2 (en) * 2002-11-26 2011-07-19 Kao Corporation Cosmetic hair preparation
JP4381169B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-09 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2005281654A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Rikogaku Shinkokai 温度応答性組成物およびそのヒドロゲル
CN1256370C (zh) 2004-06-24 2006-05-17 上海交通大学 水溶性壳聚糖包装膜的制备方法
US20080114096A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Hydromer, Inc. Lubricious biopolymeric network compositions and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087136A (ko) 2008-09-30
CN101336272B (zh) 2011-01-19
EP1978056B1 (en) 2015-10-07
CN101336272A (zh) 2008-12-31
US20100291306A1 (en) 2010-11-18
KR100984439B1 (ko) 2010-09-29
EP1978056A1 (en) 2008-10-08
US8133541B2 (en) 2012-03-13
EP1978056A4 (en) 2013-05-01
WO2007086211A1 (ja) 2007-08-02
JP2007224263A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866173B2 (ja) ヒドロキシアルキル化キトサン溶液
EP3187553B1 (en) Coating liquid, coating film, and composite material
TWI454521B (zh) Aqueous liquid compositions, aqueous coating liquids, functional coating films and composites
TWI550012B (zh) Aqueous liquid compositions, aqueous coating liquids, functional coating films and composites
KR101420028B1 (ko) 수계의 탄소 필러 분산 도공액, 도전성 부여 재료, 축전 장치용 전극판, 축전 장치용 전극판의 제조방법 및 축전장치
JP5870195B2 (ja) 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
WO2008015828A1 (fr) Liquide de revêtement pour la fabrication d'une plaque d'électrode, agent de sous-couche, et utilisation de ceux-ci
TWI519614B (zh) Aqueous liquid compositions, aqueous coating liquids, functional coating films and composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250