JP6075467B2 - タッチパネル付き画像表示装置 - Google Patents

タッチパネル付き画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075467B2
JP6075467B2 JP2015561804A JP2015561804A JP6075467B2 JP 6075467 B2 JP6075467 B2 JP 6075467B2 JP 2015561804 A JP2015561804 A JP 2015561804A JP 2015561804 A JP2015561804 A JP 2015561804A JP 6075467 B2 JP6075467 B2 JP 6075467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
pressure
adhesive layer
sensitive adhesive
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098677A1 (ja
Inventor
厚志 佐伯
厚志 佐伯
博樹 中村
博樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6075467B2 publication Critical patent/JP6075467B2/ja
Publication of JPWO2016098677A1 publication Critical patent/JPWO2016098677A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル付き画像表示装置に関する。
本願は、2014年12月17日に、日本に出願された特願2014−254935号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
タッチパネル付き画像表示装置は、液晶パネル等の画像表示装置本体の画像が表示される側にタッチパネルが配置されたものである。画像表示装置本体に表示されたボタン等に相当するタッチパネルの入力面の領域を指等で押さえることで、タッチパネルおよび画像表示装置本体が接続された各種機器(パーソナルコンピュータ、携帯電話、ATM等)を操作することができる。
タッチパネル付き画像表示装置においては、画像表示装置本体を保護するために、タッチパネルと画像表示装置本体との間にわずかな隙間(空気層)が設けられる。しかし、タッチパネルと空気層との界面、および画像表示装置本体と空気層との界面において光の反射が発生し、画像表示装置本体の画像の視認性が低下するという問題がある。
上述の視認性低下を抑制するため、画像表示装置本体およびタッチパネルが、それぞれの対向面に微細凹凸構造を有するタッチパネル付き画像表示装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−125317号公報
ところで、タッチパネルと画像表示装置本体とを固定する方法としては、それぞれの部材の間にスペーサを配置し、ネジ等の固定部材を用いてタッチパネルと画像表示装置本体とを所定の位置関係で固定する方法などがある。
近年、製造コストを低減する要求などから、従来の方法に代わる固定方法が求められている。例えば、不織布や発泡ポリウレタンなどの基材の両面に粘着剤層が設けられた粘着部材を用いて、タッチパネルと画像表示装置本体とを貼り合わせれば、簡便かつ低コストで両者を固定できる。
このような粘着部材を用いた固定方法の場合、タッチパネルと画像表示装置本体との貼り付け位置がずれてしまったときには、固定したタッチパネルと画像表示装置本体とを分離し、所定の位置関係に修正した上で、粘着部材を用いてタッチパネルと画像表示装置本体とを再度貼り合わせなければならない。
また、タッチパネル付き画像表示装置を組み立てた後に、タッチパネルおよび画像表示装置本体のいずれかに欠陥が発見されたときにも、固定したタッチパネルと画像表示装置本体とを分離し、欠陥が発見された部材を交換して、再度タッチパネル付き画像表示装置を組み立てる必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載のように、画像表示装置本体やタッチパネルの表面に微細凹凸構造を設けた場合、この微細凹凸構造と粘着部材の粘着剤層とが接触することになり、接着強度が非常に強くなってしまう。特に、微細凹凸構造の周期が400nm以下の場合、接着強度が強くなる傾向にある。そのため、表面に微細凹凸構造を有するタッチパネルと、表面に微細凹凸構造を有する画像表示装置本体とを粘着部材を用いて固定すると、これらの部材を容易に分離できなくなることがあった。
例えば、タッチパネルの表面のみに微細凹凸構造を設ければ、画像表示装置本体の表面にも微細凹凸構造が設けられた場合に比べて、タッチパネルと画像表示装置本体とは分離しやすくなる。
しかし、画像表示装置本体と、表面に微細凹凸構造が設けられたタッチパネルとを分離すると、各部材の表面に粘着剤層や基材が残ってしまい、これらを除去することが困難となることがあった。また、粘着剤層や基材を除去する際に、各部材の表面を傷つけてしまうこともあった。
画像表示装置本体はタッチパネルよりも高価であるため、画像表示装置本体からの粘着剤層や基材の除去を極力軽減し、表面を傷つけることなく再利用することが望まれる。そのためには、粘着部材が画像表示装置本体との界面で剥離してタッチパネル側に残るように画像表示装置本体とタッチパネルとを分離できるかが重要となる。
しかし、タッチパネル側に粘着部材を残せたとしても、タッチパネル表面には微細凹凸構造が設けられているため接着強度が高い。よって、タッチパネルから粘着部材を除去(剥離)することが困難となることがあった。また、除去の際にタッチパネル表面を傷つけてしまうこともあった。
上述したように、タッチパネルと画像表示装置本体との貼り付け位置がずれてしまった場合、これら部材を分離した後、一度使用された粘着部材を除去し、新しい粘着部材を用いて再度タッチパネルと画像表示装置本体とを固定する必要がある。しかし、タッチパネルの表面に微細凹凸構造が設けられている場合は、タッチパネルの表面に残った粘着部材を除去することが困難となることがある。そのため、粘着部材を除去できなかった場合には、新しいタッチパネルを用いてタッチパネル付き画像表示装置を組み立てる必要があった。
また、タッチパネル付き画像表示装置を組み立てた後に、例えば画像表示装置本体に欠陥が発見された場合、タッチパネルと画像表示装置本体とを分離し、別の画像表示装置本体にタッチパネルを貼り付ける必要がある。しかし、タッチパネルの表面に微細凹凸構造が設けられている場合は、タッチパネルの表面に残った粘着部材を除去することが困難となることがある。そのため、粘着部材を除去できなかった場合には、タッチパネルには特に不具合がないにもかかわらず、分離したタッチパネルを再度利用することができないことがあった。
このように、表面に微細凹凸構造を有するタッチパネルを用いることで、視認性の低下が抑制されたタッチパネル付き画像表示装置を提供することが可能となったが、このようなタッチパネル付き画像表示装置を効率よく製造することは困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、表面に微細凹凸構造を有するタッチパネルを用いる場合において、画像表示装置本体とタッチパネルとを分離したいときに容易に分離でき、さらにタッチパネル表面から粘着部材を容易に除去できるタッチパネル付き画像表示装置を提供する。
本発明者らは鋭意検討した結果、タッチパネルと画像表示装置本体とを分離した後に、各部材の表面に残った基材や粘着剤層を十分に除去できない原因や、これらを除去する際に各部材の表面が傷ついてしまう原因が、分離や除去の際に粘着部材の基材が破断することにあることを突き止めた。そこで、タッチパネルと粘着部材との接着強度と、画像表示装置本体と粘着部材との接着強度と、粘着部材における粘着剤層と基材との接着強度と、粘着部材の基材の破断強度との関係を適切なものとすることで、画像表示装置本体とタッチパネルとを容易に分離でき、しかも分離後のタッチパネル表面から粘着部材を容易に除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の態様を有する。
[1] 積層体であって、複数の凸部を表面に有する第1の部材と、前記第1の部材と隙間を介して対向配置された第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とを固定する粘着部材と、を備えるタッチパネル付き画像表示装置であって前記第1の部材がタッチパネルであり、前記第2の部材が画像表示装置本体であり、前記複数の凸部は、前記タッチパネルの前記画像表示装置本体と対向する面に設けられており、前記複数の凸部は、平均高さが、80nm以上500nm以下であり、隣接する凸部との平均間隔が20nm以上400nm以下であり、アスペクト比(平均高さ/周期)が0.8以上5.0以下であり、前記粘着部材は、基材と、前記基材の一方の表面に積層された第1の粘着剤層と、前記基材の他方の表面に積層された第2の粘着剤層とを有し、前記基材は発泡体でなく、前記第の粘着剤層が前記第1の部材の複数の凸部を有する側の表面の周縁部に接触し、前記第の粘着剤層が前記第2の部材の表面に接触することで、前記第1の部材および前記第2の部材を周縁部で固定し、前記粘着部材の基材の破断強度をF1、前記第1の部材と前記粘着部材との剥離力をF2、前記第2の部材と前記粘着部材との剥離力をF3とした場合に、F1〜F3が下記の関係を満たす、タッチパネル付き画像表示装置
F2<13N/10mm
F3<F2<F1
[2] 前記粘着部材の前記基材の破断強度が100MPa以上であることを特徴とする、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[3] 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、前記基材と前記第2の粘着剤層との接着強度をW3’、前記第2の粘着剤層の破断強度をW2’、前記第2の粘着剤層第1の部材との接着強度をW5、とした場合に、前記Wは、前記W2、前記W2’、前記W3、前記W3’、前記W5のいずれよりも小さい、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[4] 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、とした場合に、前記W1が、前記W2および前記W3のいずれよりも小さい、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[5] 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、とした場合に、前記W2が、前記W1および前記W3のいずれかよりも小さい、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[6] 前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層を構成する粘着剤が、水またはアルコールに溶解するものである、[5]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[7] 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、とした場合に、前記W3が、前記W1および前記W2のいずれかよりも小さい、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[8] 前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層を構成する粘着剤が、水またはアルコールに溶解するものである、[7]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[9] 前記Wが、1N/10mm以上13N/10mm以下である、[3]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[10] 前記第の粘着剤層と前記第1の部材との接着強度が、3N/10mm以上14N/10mm以下である、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[11] 前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層を構成する粘着剤が、水またはアルコールに溶解するものである、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[12] 前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層とが、同じ粘着剤により構成される、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
[13] 前記第1の部材の前記複数の凸部を有する表面側は、前記複数の凸部の先端から基底に向かって、屈折率が連続的に増加する、[1]に記載のタッチパネル付き画像表示装置
本発明のその他の態様として、以下の特徴を有する。
(1) 画像表示装置本体と、前記画像表示装置本体の画像が表示される側に隙間を介して対向配置されたタッチパネルと、前記画像表示装置本体および前記タッチパネルを固定する粘着部材とを備え、前記タッチパネルは、前記画像表示装置本体に対向する表面に周期が400nm以下の微細凹凸構造を有し、前記粘着部材は、基材と、前記基材の一方の表面に積層された第1の粘着剤層と、前記基材の他方の表面に積層された第2の粘着剤層とを有し、前記第1の粘着剤層が前記画像表示装置本体の画像が表示される側の表面に接触し、前記第2の粘着剤層が前記タッチパネルの微細凹凸構造を有する側の表面に接触することで、前記画像表示装置本体および前記タッチパネルを固定し、前記第1の粘着剤層と前記画像表示装置本体との接着強度は、前記第1の粘着剤層と前記基材との接着強度、前記第2の粘着剤層と前記基材との接着強度、および前記第2の粘着剤層と前記タッチパネルとの接着強度よりも小さく、前記基材の破断強度は、前記第2の粘着剤層と前記基材との接着強度、および前記第2の粘着剤層と前記タッチパネルとの接着強度の少なくとも一方よりも大きい、タッチパネル付き画像表示装置。
(2) 前記微細凹凸構造が、複数の凸部からなり、前記凸部の平均高さが、80nm以上500nm以下であり、前記凸部の周期が、20nm以上400nm以下であり、前記凸部のアスペクト比(平均高さ/周期)が、0.8以上5.0以下である、(1)に記載のタッチパネル付き画像表示装置。
(3) 前記第1の粘着剤層と前記画像表示装置本体との接着強度が、1N/10mm以上13N/10mm以下である、(1)または(2)に記載のタッチパネル付き画像表示装置。
(4) 前記第2の粘着剤層と前記タッチパネルとの接着強度が、3〜15N/10mmである、(1)〜(3)のいずれか1つに記載のタッチパネル付き画像表示装置。
本発明によれば、表面に微細凹凸構造を有するタッチパネルを用いる場合において、画像表示装置本体とタッチパネルとを分離したいときに容易に分離でき、さらにタッチパネル表面から粘着部材を容易に除去できるタッチパネル付き画像表示装置を提供できる。
本発明のタッチパネル付き画像表示装置の一例を示す断面図である。 本発明のタッチパネル付き画像表示装置に用いる低反射フィルムの一例を示す断面図である。 低反射フィルムの製造装置の一例を示す構成図である。 陽極酸化アルミナを表面に有するモールドの製造工程を示す概略図である。 粘着部材と液晶パネルとの剥離、粘着部材とタッチパネルとの剥離力を説明するための概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において、「細孔」とは、アルミニウム基材の表面の酸化皮膜に形成された微細凹凸構造の凹部のことをいう。
また、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの総称であり、「(メタ)アクリル酸」はアクリル酸およびメタクリル酸の総称であり、「(メタ)アクリロニトリル」はアクリロニトリルおよびメタクリロニトリルの総称であり、「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミドおよびメタクリルアミドの総称である。
また、「活性エネルギー線」は、可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、熱線(赤外線等)等を意味する。
また、「透明」とは、少なくとも波長400nm以上760nm以下の光を透過することを意味する。
「タッチパネル付き画像表示装置」
本発明のタッチパネル付き画像表示装置(以下、単に「画像表示装置」と記す。)は、画像表示装置本体と、画像表示装置本体の画像が表示される側に隙間を介して対向配置されたタッチパネルと、画像表示装置本体およびタッチパネルを固定する粘着部材とを備える。また、タッチパネルは、画像表示装置本体に対向する表面に周期が400nm以下の微細凹凸構造を有するものである。
図1は、本発明の画像表示装置の一例を示す断面図である。
この例の画像表示装置10は、画像表示装置本体として液晶パネル20と、液晶パネル20の画像が表示される側に隙間を介して対向配置されたタッチパネル40と、液晶パネル20およびタッチパネル40を固定する粘着部材30と、液晶パネル20の、タッチパネル40が配置された側とは反対側に配置されたバックライト12とを備えたものである。
以下、各部材について説明する。
<液晶パネル>
この例の液晶パネル20は、カラーフィルタ(図示略)、透明電極(図示略)、配向膜(図示略)等が形成された第1のガラス基板21と、透明電極(図示略)、配向膜(図示略)等が形成された第2のガラス基板22と、第1のガラス基板21と第2のガラス基板22とに挟まれた液晶層23と、液晶層23とは反対側の第1のガラス基板21の表面に接着剤層(図示略)を介して貼り合わされた第1の偏光フィルム24と、液晶層23とは反対側の第2のガラス基板22の表面に接着剤層(図示略)を介して貼り合わされた第2の偏光フィルム25とを備えたものである。
接着剤層の接着剤としては、光学用途に用いられる公知の透明接着剤、透明粘着剤等が挙げられる。
<タッチパネル>
この例のタッチパネル40は、入力面Sに接近または接触した導電体(指、金属等)の位置を静電容量の変化として検出する静電容量方式のタッチパネルであり、入力面Sを有するカバーガラス42と、カバーガラス42を挟んで入力面Sの反対側に、接着剤層44を介して貼り合わされた電極基板50と、電極基板50の透明電極に電気的に接続し、入力面Sに導電体が接近または接触した際の静電容量の変化を検出する検出部(図示略)と、電極基板50の表面に接着剤層46を介して貼り合わされた低反射フィルム60とを備えたものである。
(電極基板)
電極基板50は、基板本体52と、基板本体52の一方の表面に形成された、第1の方向に延びる複数の電極パターンからなるストライプ状の第1の透明電極54と、基板本体52の他方の表面に形成された、第1の方向に交差する第2の方向に延びる複数の電極パターンからなるストライプ状の第2の透明電極56とを備えたものである。
基板本体52は、透明な板、フィルム、シート等からなる。基板本体52の材料としては、ガラス、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリエステル、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース等)、ポリオレフィン、脂環式ポリオレフィン等が挙げられる。
第1の透明電極54および第2の透明電極56は、光を透過でき、かつ導電性を有する薄膜である。
第1の透明電極54および第2の透明電極56としては、導電性金属酸化物薄膜等が挙げられる。導電性金属酸化物としては、スズがドープされた酸化インジウム(以下、ITOと記す。)等が挙げられる。
(検出部)
検出部は、例えば、透明電極に所定の電圧を印加しつつ、入力面に導電体が接近または接触した際の導電体と電極との間の静電容量の変化を検出し、いずれの箇所に導電体が接近または接触したかを検出するものである。
(低反射フィルム)
低反射フィルム60は、図2に示すように、基材フィルム64と、基材フィルム64の表面に形成された、複数の凸部62からなる微細凹凸構造を表面に有する硬化樹脂層66とを有する。
基材フィルム64は、透明フィルムからなる。基材フィルム64の材料としては、ガラス、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリエステル、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース等)、ポリオレフィン、脂環式ポリオレフィン等が挙げられる。
硬化樹脂層66は、後述の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物からなる透明膜であり、複数の凸部62からなる微細凹凸構造を表面に有する。
略円錐形状、角錐形状等の凸部62が複数並んだ微細凹凸構造(いわゆるモスアイ構造)は、空気の屈折率から材料の屈折率に連続的に屈折率が増大していくことで有効な反射防止の手段となることが知られている。
微細凹凸構造は、後述する陽極酸化アルミナの複数の細孔を転写して形成されたものであることが好ましい。陽極酸化アルミナの複数の細孔を転写して形成された微細凹凸構造は、良好な低反射性を発現できる。また、低コストで形成でき、かつ大面積化が可能である。
凸部62の平均高さHは、80nm以上500nm以下が好ましく、120nm以上400nm以下がより好ましく、150nm以上300nm以下が特に好ましい。凸部62の平均高さHが80nm以上であれば、反射率が十分に低くなり、かつ反射率の波長依存性が少ない。凸部62の平均高さHが500nm以下であれば、凸部の耐擦傷性が良好となる。
凸部62の平均高さHは、電子顕微鏡観察によって、凸部62の最頂部と、凸部62間に存在する凹部の最底部との間の距離を50点測定し、これらの値を平均したものである。
凸部62の周期(すなわち、隣接する凸部62間の平均間隔)Pは、可視光線の反射率が十分に低くなる点から、可視光線の波長以下、すなわち400nm以下である。陽極酸化アルミナの複数の細孔を転写して凸部62を形成した場合、凸部62の周期Pは100nm程度となることから、200nm以下がより好ましく、150nm以下が特に好ましい。凸部62の周期Pは、凸部62の形成のしやすさの点から、20nm以上が好ましい。
凸部62間の周期Pは、電子顕微鏡観察によって、隣接する凸部62間の間隔(凸部62の中心から隣接する凸部62の中心までの距離)を50点測定し、これらの値を平均したものである。
凸部62のアスペクト比(凸部62の平均高さH/凸部62の周期P)は、0.8以上5.0以下が好ましく、1.2以上4.0以下がより好ましく、1.5以上3.0以下が特に好ましい。凸部62のアスペクト比が0.8以上であれば、反射率が十分に低くなる。凸部62のアスペクト比が5.0以下であれば、凸部62の耐擦傷性が良好となる。
凸部62の形状は、高さ方向と直交する方向の凸部断面積が最表面から深さ方向に連続的に増加する形状、すなわち、凸部62の高さ方向の断面形状が、三角形、台形、釣鐘型等の形状が好ましい。
(接着剤層)
接着剤層44、46の接着剤としては、光学用途に用いられる公知の透明接着剤、透明粘着剤等が挙げられる。
<粘着部材>
粘着部材30は、液晶パネル20およびタッチパネル40を固定するものである。
粘着部材30は、基材32と、基材32の一方の表面に積層された第1の粘着剤層34と、基材32の他方の表面に積層された第2の粘着剤層36とを備えたものであり、第1の粘着剤層34が液晶パネル20の画像が表示される側の表面に接触し、第2の粘着剤層36がタッチパネル40の微細凹凸構造を有する側の表面に接触することで、液晶パネル20およびタッチパネル40を固定している。
液晶パネル20およびタッチパネル40の固定位置については、液晶パネル20からの画像を妨げることなく、液晶パネル20およびタッチパネル40を固定できる位置であれば特に限定されないが、液晶パネル20およびタッチパネル40の周縁が好ましい。
図5を参照に粘着部材30と液晶パネル20との剥離、粘着部材30とタッチパネル40との剥離力について説明する。粘着部材30は、第1の粘着剤層34と液晶パネル20との接着強度(W1)が、第1の粘着剤層の破断強度(W2)、第1の粘着剤層34と基材32との接着強度(W3)、第2の粘着剤層36と基材32との接着強度(W3’)、第2の粘着剤層の破断強度(W2’)、および第2の粘着剤層36とタッチパネル40との接着強度(W5)よりも小さくなるように、かつ、基材32の破断強度(W4)が、接着強度(W3’)および接着強度(W5)の少なくとも一方よりも大きくなるように構成されている。
上述したように、画像表示装置10を組み立てる際に、タッチパネル40と液晶パネル20との貼付位置がずれてしまった場合や、タッチパネル40および液晶パネル20のいずれかに不具合があった場合に、タッチパネル40と液晶パネル20とを分離し、再度画像表示装置10を組み立てる必要がある。
破断強度(W4)が接着強度(W1)、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、および接着強度(W5)よりも小さい場合、タッチパネル40と液晶パネル20とを分離しようとすると、基材32が破断してしまう。そのため、液晶パネル20の表面に破断した基材32と第1の粘着剤層34とが残り、タッチパネル40の表面に残りの破断した基材32と第2の粘着剤層36とが残ってしまう。例えば、不織布や発泡ポリウレタンからなる基材32を用いた粘着部材30の場合、液晶パネル20の表面に破断した不織布やポリウレタンと第1の粘着剤層34が残り、タッチパネル40の表面に残りの破断した不織布やポリウレタンと第2の粘着剤層36が残ってしまう。
液晶パネル20の表面に第1の粘着剤層34のみが残ってしまった場合や、タッチパネル40の表面に第2の粘着剤層36のみが残ってしまった場合は、アルコール等を含浸した布等を用いて、これら第1の粘着剤層34や第2の粘着剤層36を比較的容易に拭き取ることができる。
一方、液晶パネル20の表面に破断した基材32と第1の粘着剤層34とが残ってしまった場合や、タッチパネル40の表面に破断した基材32と第2の粘着剤層36とが残ってしまった場合、アルコール等を含浸した布等で拭き取ろうとすると、破断した基材32の破片が液晶パネル20やタッチパネル40の表面を傷つけてしまうことがある。また、破断した基材32の一部がアルコール等を吸収し、第1の粘着剤層34や第2の粘着剤層36を十分に除去することが困難となる。特に、液晶パネル20はタッチパネル40よりも高価であるため、液晶パネル20からの粘着剤層や基材の除去を極力軽減し、表面を傷つけることなく再利用することが望まれる。
しかし、本発明に用いる粘着部材30は、接着強度(W1)が、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、および接着強度(W5)よりも小さくなるように、かつ接着強度(W3’)および接着強度(W5)の少なくとも一方よりも大きくなるように構成されている。そのため、タッチパネル40と液晶パネル20とを分離しようとすると、基材32が破断することなく第1の粘着剤層34と液晶パネル20との界面が剥離するので、粘着部材30がタッチパネル40側に貼りついた状態でタッチパネル40と液晶パネル20とを容易に分離することができる。よって、液晶パネル20側には粘着部材30が残りにくく、残ったとしても第1の粘着剤層34の痕跡(糊残り)程度であるため容易に除去でき、除去の際に液晶パネル20の表面が傷つくことを抑制できる。また、粘着部材30がタッチパネル40と液晶パネル20のどちらの表面に残るか、実際に分離しなくても容易に予測できるので、粘着部材30の除去をより簡便に行うことができる。
また、本発明に用いる粘着部材30は、破断強度(W4)が、接着強度(W3’)および接着強度(W5)の少なくとも一方よりも大きくなるように構成されている。そのため、タッチパネル40の表面に残った粘着部材30を剥がそうとすると、基材32は破断せずに、下記(i)〜(iii)のいずれかになると考えられる。
(i)接着強度(W3)、接着強度(W3’)、接着強度(W5)のうち接着強度(W5)が最も小さい場合、第2の粘着剤層36とタッチパネル40との界面で剥離する。
(ii)接着強度(W3)、接着強度(W3’)、接着強度(W5)のうち接着強度(W3’)が最も小さい場合、第2の粘着剤層36と基材32との界面で剥離する。
(iii)接着強度(W3)、接着強度(W3’)、接着強度(W5)のうち接着強度(W3)が最も小さい場合、第1の粘着剤層34と基材32との界面で剥離する。
上記(i)の場合、タッチパネル40の表面には粘着部材30が残りにくく、残ったとしても第2の粘着剤層36の痕跡(糊残り)程度である。また、上記(ii)の場合、タッチパネル40の表面には第2の粘着剤層36が残る。上述したように、タッチパネル40の表面に第2の粘着剤層36のみが残ってしまった場合は、アルコール等を含浸した布等を用いて、第2の粘着剤層36を拭き取ることが可能である。よって、上記(i)、(ii)の場合は、剥離後のタッチパネル40の表面をアルコール等で拭くことで、第2の粘着剤層36を除去できる。特に上記(i)であれば、第2の粘着剤層36の痕跡を除去すればよいので、より容易に除去できる。
一方、上記(iii)の場合、タッチパネル40の表面には第2の粘着剤層36および基材32が残る。破断強度(W4)は、接着強度(W3’)および接着強度(W5)の少なくとも一方よりも大きいため、タッチパネル40の表面に残った第2の粘着剤層36および基材32を剥がそうとすると、基材32は破断せずに、下記(iv)または(v)になると考えられる。
(iv)接着強度(W3’)よりも接着強度(W5)の方が小さい場合、第2の粘着剤層36とタッチパネル40との界面で剥離する。
(v)接着強度(W5)よりも接着強度(W3’)の方が小さい場合、第2の粘着剤層36と基材32との界面で剥離する。
上記(iv)の場合、タッチパネル40の表面には粘着部材30が残りにくく、残ったとしても第2の粘着剤層36の痕跡(糊残り)程度である。また、上記(v)の場合、タッチパネル40の表面には第2の粘着剤層36が残る。よって、上記(i)、(ii)の場合と同様に、剥離後のタッチパネル40の表面をアルコール等で拭くことで、第2の粘着剤層36を除去できる。
破断強度(W4)は、接着強度(W3’)および接着強度(W5)よりも大きいことが好ましい。また、破断強度(W4)は、接着強度(W3)よりも大きいことが好ましい。
さらに、接着強度(W5)は、接着強度(W3)および接着強度(W3’)よりも小さいことが好ましい。接着強度(W5)が接着強度(W3)および接着強度(W3’)よりも小さければ、タッチパネル40から粘着部材30を剥がしたときに上記(i)となるため、タッチパネル40の表面には粘着部材30が残りにくく、残ったとしても第2の粘着剤層36の痕跡(糊残り)程度であり、より容易に第2の粘着剤層36を除去できる。
よって、粘着部材30は、接着強度(W1)、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、接着強度(W5)、破断強度(W4)のうち、接着強度(W1)が最も小さく、次いで接着強度(W5)が小さく、破断強度(W4)が最も大きいことが好ましい。すなわち、「接着強度(W1)<接着強度(W5)<接着強度(W3)、接着強度(W3’)<破断強度(W4)」の関係を満たすことが好ましい。
なお、接着強度(W3)と接着強度(W3’)との関係については特に制限されず、接着強度(W3)と接着強度(W3’)とが同じ値であってもよいし、接着強度(W3)の方が大きくてもよいし、接着強度(W3’)の方が大きくてもよい。
すなわち、本発明においては、基材30の破断強度W4をF1、タッチパネル40と粘着部材30との剥離力をF2、液晶パネル20と粘着部材30との剥離力をF3とした場合、F3<F2<F1の関係が成り立つように積層体が構成される。
このように、本発明であれば、粘着部材30により固定された液晶パネル20とタッチパネル40とを容易に分離できる。また、タッチパネル40の表面に残った粘着部材30を剥離したときに基材32が破断しにくいので、タッチパネル40の表面に第2の粘着剤層36が残ってしまっても、容易に除去できる。
なお、液晶パネル20やタッチパネル40の表面に、第1の粘着剤層34や第2の粘着剤層36が残った場合は、エタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール等を用いてこれらを拭き取ることができる。
接着強度(W1)は、1N/10mm以上13N/10mm以下であることが好ましい。接着強度(W1)を1N/10mm以上とすることで、液晶パネル20とタッチパネル40とを十分に固定することができる。一方、接着強度(W1)を13N/mm以下とすることで、液晶パネル20とタッチパネル40とを容易に分離することができる。
接着強度(W1)は、JIS Z 0237:2009(ISO 29862およびISO 29863)に準じて求められる。具体的には、粘着部材30を液晶パネル20の画像が表示される側の表面に貼着した後、粘着部材30を液晶パネル20の表面に対して180°に引き剥がすときに必要な力(剥離力)を測定することで求められる。
接着強度(W5)は、3N/10mm以上15N/10mm以下であることが好ましい(ただし、接着強度(W5)は接着強度(W1)よりも大きいものとする。)。接着強度(W5)を3N/10mm以上とすることで、液晶パネル20とタッチパネル40とを十分に固定することができる。一方、接着強度(W5)を15N/mm以下とすることで、液晶パネル20とタッチパネル40とを容易に分離することができる。また、タッチパネル40から粘着部材30を容易に除去できる。
接着強度(W5)は、4N/10mm以上14.5N/10mm以下であることがより好ましく、5N/10mm以上14N/10mm以下であることがより好ましい。
接着強度(W5)は、JIS Z 0237:2009(ISO 29862およびISO 29863)に準じて求められる。具体的には、粘着部材30を低反射フィルム60に貼着した後、粘着部材30を低反射フィルム60の表面に対して180°に引き剥がすときに必要な力(剥離力)を測定することで求められる。
接着強度(W3)、接着強度(W3’)、破断強度(W4)については、粘着部材30が上述した構成となるような範囲であれば特に制限されない。
接着強度(W3)は、JIS Z 0237:2009(ISO 29862およびISO 29863)に準じて求められる。具体的には、粘着部材30の第1の粘着剤層34を基材32の表面に対して180°に引き剥がすときに必要な力(剥離力)を測定することで求められる。
接着強度(W3’)についても同様に、第2の粘着剤層36を基材32の表面に対して180°に引き剥がすときに必要な力(剥離力)を測定することで求められる。
破断強度(W4)は、基材32を厚さ方向に引っ張り切断するときに必要な力(切断力)を測定することで求められる。
なお、上記切断力を測定しなくても、タッチパネル40から粘着部材30を剥離したときに、粘着部材30の基材32が破断しなければ、破断強度(W4)は、接着強度(W3’)および接着強度(W5)の少なくとも一方よりも大きいと判断できる。
接着強度(W1)、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、接着強度(W5)、および破断強度(W4)は、例えば基材32の種類や、第1の粘着剤層34、第2の粘着剤層36の粘着剤の種類によって調節できる。
基材32としては、接着強度(W3’)および接着強度(W5)の少なくとも一方よりも大きい破断強度(W4)を有するものであれば特に制限されないが、例えばポリエチレンテレフタレート基材(PET基材)や、ポリカーボネート基材等が挙げられる。
第1の粘着剤層34、第2の粘着剤層36の粘着剤としては、接着強度(W1)が、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、および接着強度(W5)よりも小さくなるようなものであれば特に制限されないが、例えばアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。
また、第1の粘着剤層34と第2の粘着剤層36とで粘着剤の種類を変更してもよいし、同じ種類の粘着剤を用いてもよい。
粘着剤としては、例えば(メタ)アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられるが、(メタ)アクリレート単独又は(メタ)アクリレートと他のモノマーとの共重合体からなるアクリル系共重合体をベースポリマーとし、これに必要に応じて粘着付与樹脂や架橋剤等の添加剤が配合された(メタ)アクリル系粘着剤組成物を好ましく使用できる。
炭素数1〜12の(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のモノマーがあげられ、これらの1種または2種以上が用いられる。なかでも、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が4〜8の直鎖または分岐構造を有する(メタ)アクリレートが更に好ましい。特にn−ブチルアクリレートは被着体との密着性を確保しやすく、凝集力や皮脂類への耐性に優れるため好ましい。
アクリル系共重合体中の炭素数1〜12の(メタ)アクリレートの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の80質量%以上98.5質量%以下であることが好ましく、90質量%以上98.5質量%以下であることがより好ましい。
また、本発明に使用するアクリル系共重合体は高極性ビニルモノマーを共重合してもよく、高極性ビニルモノマーとしては、水酸基を有するビニルモノマー、カルボキシル基を有するビニルモノマー、アミド基を有するビニルモノマー等が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。
水酸基を有するモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等などの水酸基含有(メタ)アクリレートを使用できる。
カルボキシル基を有するビニルモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸2量体、クロトン酸、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート等を使用でき、なかでもアクリル酸を共重合成分として使用することが好ましい。
また、アミド基を有するモノマーとしては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、等が挙げられる。
その他の高極性ビニルモノマーとして、酢酸ビニル、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸等のスルホン酸基含有モノマー等があげられる。
高極性ビニルモノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の1.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上8質量%以下であることが更に好ましい。前記範囲で含有することにより、粘着剤の凝集力や保持力、接着性を好適な範囲に調整しやすい。
なお、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を用いる場合は、これと反応する官能基を有するビニルモノマーとしては水酸基含有ビニルモノマーが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。イソシアネート系架橋剤と反応する水酸基含有ビニルモノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分の0.01質量%以上1.0質量%以下であることが好ましく、0.03質量%以上0.3質量%以下が特に好ましい。
アクリル系共重合体は、溶液重合法、隗状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合方法で共重合させることにより得ることができるが、粘着剤の耐水性から溶液重合法や塊状重合法が好ましい。重合の開始方法も、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物系、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ系の熱重合開始剤を用いた熱による開始方法や、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、アシルフォスフィンオキシド系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系の光重合開始剤を用いた紫外線照射による開始方法や、電子線照射による方法を任意に選択できる。
上記アクリル系共重合体の分子量は、ゲルパーミエッションクロマトグラフ(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算での重量平均分子量が、40万以上300万以下、好ましくは80万以上250万以下である。
本発明に使用するアクリル系粘着剤組成物中には、被着体との密着性や面接着強度を向上させるため、粘着付与樹脂を使用することが好ましい。粘着付与樹脂としては、ロジン系、重合ロジン系、重合ロジンエステル系、ロジンフェノール系、安定化ロジンエステル系、不均化ロジンエステル系、水添ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、石油樹脂系、(メタ)アクリレート系樹脂等が例示できる。エマルジョン型の粘着剤組成物に使用する場合には、エマルジョン型の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。
アクリル系共重合体と粘着付与樹脂とを使用する際の配合比は、アクリル系共重合体100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量が、5質量部以上60質量部以下であることが好ましく、8質量部以上50質量部以下であることが好ましい。両者の比率を当該範囲とすることで、被着体との密着性を確保しやすくなる。
アクリル系粘着剤組成物中には、粘着剤層の凝集力を上げるために粘着剤を架橋することが好ましい。このような架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤等が挙げられる。そのなかでも、重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましく、(メタ)アクリル系共重合体との反応性に富むイソシアネート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤が好ましく、発泡体基材との密着性が向上することからイソシアネート系架橋剤がより好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート等が挙げられる。特に好ましいのは、3官能のポリイソシアネート系化合物である。3官能のイソシアネート系化合物としては、トリレンジイソシアネート及びこれらのトリメチロールプロパン付加体、トリフェニルメタンイソシアネート等が挙げられる。
架橋度合いの指標として、粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値が用いられる。ゲル分率は、好ましくは25質量%以上70質量%以下である。より好ましくは30質量%以上60質量%以下、更に好ましくは30質量%以上55質量%以下の範囲であれば、凝集性と接着性がともに良好である。
粘着剤の添加剤として、必要に応じて、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、難燃剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ、金属粉末、金属酸化物、金属窒化物等の充填剤、顔料・染料等の着色剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを粘着剤組成物に任意で添加することができる。
ところで、本発明においては、タッチパネル40の液晶パネル20に対向する表面には、上述した低反射フィルム60が設けられている。周期Pが400nm以下の微細凹凸構造を表面に有する低反射フィルム60は、表面が平滑なフィルムと比較して粘着剤層を貼り付けた場合に接着強度が大きくなる。これは、微細凹凸構造の凸部が粘着剤層に食い込み、平滑なフィルムと比較して粘着剤層との接触面積が大きく増加するためであると考えられる。すなわち、図1に示すように低反射フィルム60をタッチパネル40の液晶パネルに対向する表面に設けることにより、界面での反射を防止して画像表示装置の視認性を向上させるだけでなく、接着強度(W5)を接着強度(W1)よりも大きくすることが可能となる。
このように、低反射フィルム60をタッチパネル40の表面に設けることで、第1の粘着剤層34と第2の粘着剤層36とで粘着剤の種類を変えたり、各接着強度を調節したりすることなく、接着強度(W1)および接着強度(W5)を調節することができる。したがって、粘着部材30の裏表を気にすることなく画像表示装置10を組み立てることができ、歩留りよく画像表示装置10を製造することができる。
<低反射フィルムの製造方法>
低反射フィルム60は、例えば、図3に示す製造装置を用いて、下記のようにして製造される。
複数の細孔(図示略)を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたロール状のモールド70の表面と、モールド70の回転に同期してモールド70の表面に沿って移動する帯状の基材フィルム64の表面との間に、タンク72から活性エネルギー線硬化性樹脂組成物74を供給する。
モールド70と、空気圧シリンダ76によってニップ圧が調整されたニップロール78との間で、基材フィルム64および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物74をニップし、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物74を、基材フィルム64とモールド70との間に均一に行き渡らせると同時に、モールド70の細孔内に充填する。
モールド70と基材フィルム64との間に、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物74が挟まれた状態で、モールド70の下方に設置された活性エネルギー線照射装置80を用い、基材フィルム64側から活性エネルギー線硬化性樹脂組成物74に活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物74を硬化させることによって、モールド70の表面の複数の細孔が転写された、複数の凸部(図示略)からなる微細凹凸構造を表面に有する硬化樹脂層66を形成する。
剥離ロール82により、硬化樹脂層66が表面に形成された基材フィルム64を剥離することによって、低反射フィルム60を得る。
活性エネルギー線照射装置80としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が好ましい。積算光量は、100mJ/cm以上10000mJ/cm以下が好ましい。
(モールド)
モールド70は、陽極酸化アルミナを表面に有するモールドである。陽極酸化アルミナを表面に有するモールドは、大面積化が可能であり、作製が簡便である。
陽極酸化アルミナは、アルミニウムの多孔質の酸化皮膜(アルマイト)であり、複数の細孔を表面に有する。
陽極酸化アルミナを表面に有するモールドは、例えば、下記工程(a)〜(f)を経て製造できる。
(a)アルミニウム基材を電解液中、陽極酸化して酸化皮膜を形成する工程。
(b)酸化皮膜の全部を除去し、陽極酸化の細孔発生点を形成する工程。
(c)アルミニウム基材を電解液中、再度陽極酸化し、細孔発生点に細孔を有する酸化皮膜を形成する工程。
(d)細孔の径を拡大させる工程。
(e)工程(d)の後、電解液中、再度陽極酸化する工程。
(f)前記工程(d)と工程(e)を繰り返し行う工程。
工程(a):
図4に示すように、アルミニウム基材84を陽極酸化すると、細孔86を有する酸化皮膜88が形成される。
アルミニウムの純度は、99%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましく、99.8%以上が特に好ましい。アルミニウムの純度が低いと、陽極酸化した時に、不純物の偏析により可視光線を散乱する大きさの凹凸構造が形成されたり、陽極酸化で得られる細孔の規則性が低下したりすることがある。
電解液としては、硫酸、シュウ酸水溶液、リン酸水溶液等が挙げられる。
工程(b):
図4に示すように、酸化皮膜88の全部を一旦除去し、これを陽極酸化の細孔発生点90にすることで、細孔の規則性を向上することができる。
酸化皮膜を除去する方法としては、アルミニウムを溶解せず、酸化皮膜を選択的に溶解する溶液に溶解させて除去する方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、クロム酸/リン酸混合液等が挙げられる。
工程(c):
図4に示すように、酸化皮膜を除去したアルミニウム基材84を再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔86を有する酸化皮膜88が形成される。
電解液としては、工程(a)と同様のものが挙げられる。
工程(d):
図4に示すように、細孔86の径を拡大させる処理(以下、「細孔径拡大処理」と記す。)を行う。細孔径拡大処理は、酸化皮膜を溶解する溶液に浸漬して陽極酸化で得られた細孔の径を拡大させる処理である。このような溶液としては、例えば、1mol/L程度のリン酸水溶液等が挙げられる。
工程(e):
図4に示すように、再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔86の底部から下に延びる、直径の小さい円柱状の細孔86がさらに形成される。
電解液としては、工程(a)と同様のものが挙げられる。
工程(f):
図4に示すように、工程(d)の細孔径拡大処理と、工程(e)の陽極酸化を繰り返すと、直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状の細孔86を有する陽極酸化アルミナ(アルミニウムの多孔質の酸化皮膜(アルマイト))が形成されたモールド70が得られる。最後は工程(d)で終わることが好ましい。
繰り返し回数は、合計で3回以上が好ましく、5回以上がより好ましい。繰り返し回数が2回以下では、非連続的に細孔の直径が減少するため、このような細孔を有する陽極酸化アルミナを用いて形成された硬化樹脂層66の反射率低減効果は不十分である。
陽極酸化アルミナの表面は、硬化樹脂層66との分離が容易になるように、離型剤で処理されていてもよい。処理方法としては、例えば、シリコーン樹脂またはフッ素含有ポリマーをコーティングする方法、フッ素含有化合物を蒸着する方法、フッ素含有シラン化合物をコーティングする方法等が挙げられる。
細孔86の形状としては、略円錐形状、角錐形状、円柱形状等が挙げられ、円錐形状、角錐形状等のように、深さ方向と直交する方向の細孔断面積が最表面から深さ方向に連続的に減少する形状が好ましい。
細孔86の平均深さは、80nm以上500nm以下が好ましく、120nm以上400nm以下がより好ましく、150nm以上300nm以下が特に好ましい。
細孔86の周期(隣り合う細孔間の平均間隔)は、可視光線の波長以下、すなわち400nm以下であり、200nm以下が好ましく、150nm以下がより好ましい。細孔86の周期隔は、20nm以上が好ましい。
細孔86のアスペクト比(細孔の平均深さ/細孔の周期)は、0.8以上5.0以下が好ましく、1.2以上4.0以下がより好ましく、1.5以上3.0以下が特に好ましい。
図4に示すような細孔86を転写して形成された硬化樹脂層66の表面は、いわゆるモスアイ構造となる。
なお、モールドの製造方法は上述した方法に限定されず、例えば、工程(b)に代えて、下記の工程(b’)を行ってもよい。
(b’)酸化皮膜の一部を除去する工程。
図4に示すように、工程(a)で形成された酸化皮膜88の細孔86は、間隔にバラつきがある。そこで、工程(b’)では、規則性の乱れた部分を除去する(すなわち、細孔86の間隔にバラつきがなくなるまで酸化皮膜88の表面を除去する。)。工程(b’)により表面に露出した細孔86が、工程(b)における細孔発生点90の役割を果たす。
酸化皮膜88の一部を除去する方法としては、クロム酸/リン酸混合液やリン酸溶液を用いて、酸化皮膜88を溶解すればよい。
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物)
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、重合性化合物および重合開始剤を含む。
重合性化合物としては、分子中にラジカル重合性結合および/またはカチオン重合性結合を有するモノマー、オリゴマー、反応性ポリマー等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、非反応性のポリマー、活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物を含んでいてもよい。
ラジカル重合性結合を有するモノマーとしては、単官能モノマー、多官能モノマーが挙げられる。
単官能モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート誘導体;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリロニトリル;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体;(メタ)アクリルアミド、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,2−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、1,4−ビス(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド等の二官能性モノマー;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシド変性トリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート等の三官能モノマー;コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸の縮合反応混合物、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等の四官能以上のモノマー;二官能以上のウレタンアクリレート、二官能以上のポリエステルアクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カチオン重合性結合を有するモノマーとしては、エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基、ビニルオキシ基等を有するモノマーが挙げられ、エポキシ基を有するモノマーが特に好ましい。
オリゴマーまたは反応性ポリマーとしては、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとの縮合物等の不飽和ポリエステル類;ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カチオン重合型エポキシ化合物、側鎖にラジカル重合性結合を有する上述のモノマーの単独または共重合ポリマー等が挙げられる。
非反応性のポリマーとしては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリウレタン、セルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエステル、熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物としては、アルコキシシラン化合物、アルキルシリケート化合物等が挙げられる。
アルコキシシラン化合物としては、下記式(1)の化合物が挙げられる。
11 Si(OR12 ・・・(1)。
ただし、R11、R12は、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基を表し、x、yは、x+y=4の関係を満たす整数を表す。
アルコキシシラン化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−s−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリメチルブトキシシラン等が挙げられる。
アルキルシリケート化合物としては、下記式(2)の化合物が挙げられる。
21O[Si(OR23)(OR24)O]22 ・・・(2)。
ただし、R21〜R24は、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基を表し、zは、3〜20の整数を表す。
アルキルシリケート化合物としては、メチルシリケート、エチルシリケート、イソプロピルシリケート、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、n−ペンチルシリケート、アセチルシリケート等が挙げられる。
光硬化反応を利用する場合、光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
電子線硬化反応を利用する場合、重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン;ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド;メチルベンゾイルホルメート、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱硬化反応を利用する場合、熱重合開始剤としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物;前記有機過酸化物にN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン等のアミンを組み合わせたレドックス重合開始剤等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、帯電防止剤、離型剤、防汚性を向上させるためのフッ素化合物等の添加剤;微粒子、少量の溶剤を含んでいてもよい。
(疎水性材料)
微細凹凸構造の表面に、撥水性(具体的には水の接触角が90°以上であること)が求められる場合には、疎水性の材料を形成しうる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、フッ素含有化合物またはシリコーン系化合物を含む組成物を用いることが好ましい。
フッ素含有化合物:
フッ素含有化合物としては、下記式(3)で表されるフルオロアルキル基を有する化合物が好ましい。
−(CF−X ・・・(3)。
ただし、Xは、フッ素原子または水素原子を表し、nは、1以上の整数を表し、1〜20が好ましく、3〜10がより好ましく、4〜8が特に好ましい。
フッ素含有化合物としては、フッ素含有モノマー、フッ素含有シラン化合物、フッ素含有界面活性剤、フッ素含有ポリマー等が挙げられる。
フッ素含有モノマーとしては、フルオロアルキル基置換ビニルモノマー、フルオロアルキル基置換開環重合性モノマー等が挙げられる。
フルオロアルキル基置換ビニルモノマーとしては、フルオロアルキル基置換(メタ)アクリレート、フルオロアルキル基置換(メタ)アクリルアミド、フルオロアルキル基置換ビニルエーテル、フルオロアルキル基置換スチレン等が挙げられる。
フルオロアルキル基置換開環重合性モノマーとしては、フルオロアルキル基置換エポキシ化合物、フルオロアルキル基置換オキセタン化合物、フルオロアルキル基置換オキサゾリン化合物等が挙げられる。
フッ素含有モノマーとしては、フルオロアルキル基置換(メタ)アクリレートが好ましく、下記式(4)の化合物が特に好ましい。
CH=C(R41)C(O)O−(CH−(CF−X ・・・(4)。
ただし、R41は、水素原子またはメチル基を表し、Xは、水素原子またはフッ素原子を表し、mは、1〜6の整数を表し、1〜3が好ましく、1または2がより好ましく、nは、1以上の整数を表し、1〜20が好ましく、3〜10がより好ましく、4〜8が特に好ましい。
フッ素含有シラン化合物としては、フルオロアルキル基置換シラン化合物が好ましく、下記式(5)の化合物が特に好ましい。
(R51 SiY ・・・(5)。
は、エーテル結合またはエステル結合を1個以上含んでいてもよい炭素数1〜20のフッ素置換アルキル基を表す。Rとしては、3,3,3−トリフルオロプロピル基、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル基、3−トリフルオロメトキシプロピル基、3−トリフルオロアセトキシプロピル基等が挙げられる。
51は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。R51としては、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Yは、水酸基または加水分解性基を表す。
加水分解性基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子、R52C(O)O(ただし、R52は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す。)等が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、Cl、Br、I等が挙げられる。
52C(O)Oとしては、CHC(O)O、CC(O)O等が挙げられる。
a、b、cは、a+b+c=4であり、かつa≧1、c≧1を満たす整数を表し、a=1、b=0、c=3が好ましい。
フッ素含有シランカップリング剤としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリアセトキシシラン、ジメチル−3,3,3−トリフルオロプロピルメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
フッ素含有界面活性剤としては、フルオロアルキル基含有アニオン系界面活性剤、フルオロアルキル基含有カチオン系界面活性剤等が挙げられる。
フルオロアルキル基含有アニオン系界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C〜C11)オキシ]−1−アルキル(C〜C)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C〜C)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸またはその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C〜C13)またはその金属塩、パーフルオロアルキル(C〜C12)スルホン酸またはその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C〜C16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。
フルオロアルキル基含有カチオン系界面活性剤としては、フルオロアルキル基含有脂肪族一級、二級または三級アミン酸、パーフルオロアルキル(C〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
フッ素含有ポリマーとしては、フルオロアルキル基含有モノマーの重合体、フルオロアルキル基含有モノマーとポリ(オキシアルキレン)基含有モノマーとの共重合体、フルオロアルキル基含有モノマーと架橋反応性基含有モノマーとの共重合体等が挙げられる。フッ素含有ポリマーは、共重合可能な他のモノマーとの共重合体であってもよい。
フッ素含有ポリマーとしては、フルオロアルキル基含有モノマーとポリ(オキシアルキレン)基含有モノマーとの共重合体が好ましい。
ポリ(オキシアルキレン)基としては、下記式(6)で表される基が好ましい。
−(OR61− ・・・(6)。
ただし、R61は、炭素数2〜4のアルキレン基を表し、pは、2以上の整数を表す。R61としては、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CH(CH)CH(CH)−等が挙げられる。
ポリ(オキシアルキレン)基は、同一のオキシアルキレン単位(OR61)からなるものであってもよく、2種以上のオキシアルキレン単位(OR61)からなるものであってもよい。2種以上のオキシアルキレン単位(OR61)の配列は、ブロックであってもよく、ランダムであってもよい。
シリコーン系化合物:
シリコーン系化合物としては、(メタ)アクリル酸変性シリコーン、シリコーン樹脂、シリコーン系シランカップリング剤等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸変性シリコーンとしては、X−22−1602(信越化学工業社製)等のシリコーン(ジ)(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(親水性材料)
微細凹凸構造の表面に、親水性(具体的には水の接触角が25°以下であること)が求められる場合には、親水性の材料を形成しうる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、4官能以上の多官能(メタ)アクリレート、2官能以上の親水性(メタ)アクリレート、必要に応じて単官能モノマーを含む組成物を用いることが好ましい。
4官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸のモル比1:2:4の縮合反応混合物、ウレタンアクリレート類(ダイセル・サイテック社製:EBECRYL220、EBECRYL1290、EBECRYL1290K、EBECRYL5129、EBECRYL8210、EBECRYL8301、KRM8200)、ポリエーテルアクリレート類(ダイセル・サイテック社製:EBECRYL81)、変性エポキシアクリレート類(ダイセル・サイテック社製:EBECRYL3416)、ポリエステルアクリレート類(ダイセル・サイテック社製:EBECRYL450、EBECRYL657、EBECRYL800、EBECRYL810、EBECRYL811、EBECRYL812、EBECRYL1830、EBECRYL845、EBECRYL846、EBECRYL1870)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
4官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、5官能以上の多官能(メタ)アクリレートがより好ましい。
2官能以上の親水性(メタ)アクリレートとしては、アロニックスM−240、アロニックスM260(東亞合成社製)、NKエステルAT−20E、NKエステルATM−35E(新中村化学社製)等の長鎖ポリエチレングリコールを有する多官能アクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエチレングリコールジメタクリレートにおいて、一分子内に存在するポリエチレングリコール鎖の平均繰り返し単位の合計は、6〜40が好ましく、9〜30がより好ましく、12〜20が特に好ましい。ポリエチレングリコール鎖の平均繰り返し単位が6以上であれば、親水性が十分となり、防汚性が向上する。ポリエチレングリコール鎖の平均繰り返し単位が40以下であれば、4官能以上の多官能(メタ)アクリレートとの相溶性が良好となり、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が分離しにくい。
単官能モノマーとしては、親水性単官能モノマーが好ましい。
親水性単官能モノマーとしては、M−20G、M−90G、M−230G(新中村化学社製)等のエステル基にポリエチレングリコール鎖を有する単官能(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等のエステル基に水酸基を有する単官能(メタ)アクリレート、単官能アクリルアミド類、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート等のカチオン性モノマー類等が挙げられる。
また、単官能モノマーとして、アクリロイルモルホリン、ビニルピロリドン等の粘度調整剤、基材への密着性を向上させるアクリロイルイソシアネート類等の密着性向上剤等を用いてもよい。
単官能モノマーは、1種または2種以上を(共)重合した低重合度の重合体として活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に配合してもよい。低重合度の重合体としては、M−230G(新中村化学社製)等のエステル基にポリエチレングリコール鎖を有する単官能(メタ)アクリレート類と、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメチルサルフェートとの40/60共重合オリゴマー(MRCユニテック社製、MGポリマー)等が挙げられる。
<電極基板の製造方法>
電極基板50は、例えば、ITO等を基板本体52の表面に蒸着させて透明導電膜を形成した後、所望の電極パターンにパターニングして第1の透明電極54および第2の透明電極56とすることによって製造できる。
<作用効果>
以上説明した画像表示装置10にあっては、タッチパネル40が、液晶パネル20(画像表示装置本体)に対向する表面に周期が400nm以下の微細凹凸構造を有するため、液晶パネル20およびタッチパネル40の対向面における光の反射が抑えられる。
また、以上説明した画像表示装置10にあっては、上述した粘着部材30によって液晶パネル20とタッチパネル40とが固定されている。よって、必要なときに液晶パネル20とタッチパネル40とを容易に分離でき、さらにタッチパネル40表面から粘着部材30を容易に除去できる。
これにより、タッチパネル40と液晶パネル20との貼り付け位置がずれてしまった場合、固定されたタッチパネル40と液晶パネル20とを容易に分離し、タッチパネル40および液晶パネル20を廃棄することなく、所定の位置関係でタッチパネル40と液晶パネル20とを再度貼り付けることが可能となる。
また、画像表示装置10の組立後に、タッチパネル40や液晶パネル20のいずれかに欠陥が発見された場合、固定されたタッチパネル40と液晶パネル20とを容易に分離し、欠陥が発見された部材を容易に交換することが可能となる。
このように、以上説明した画像表示装置10によれば、表面に微細凹凸構造を有するタッチパネル40を用いる場合において、液晶パネル20とタッチパネル40とを分離したいときに容易に分離でき、さらにタッチパネル40の表面から粘着部材30を容易に除去できる。しかも、本発明であれば、視認性が向上された画像表示装置10を歩留りよく製造することが可能となる。
<他の形態>
なお、本発明の画像表示装置は、図示例の画像表示装置10に限定はされない。
例えば、画像表示装置本体は、液晶パネルに限定はされず、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル、CRT等であってもよい。
また、液晶パネルは、図示例の液晶パネル20に限定されず、液晶パネル20以外の公知の表示パネルであってもよい。
また、タッチパネルは、静電容量方式のタッチパネルに限定されず、抵抗膜方式のタッチパネル等であってもよい。
また、静電容量方式のタッチパネルは、図示例のタッチパネル40に限定されず、タッチパネル40以外の公知の静電容量方式のタッチパネルであってもよい。
また、低反射フィルムをタッチパネル40の入力面に貼り合わせる等によって、タッチパネル40の入力面に微細凹凸構造を設けてもよい。
また、微細凹凸構造は、図示例においては、低反射フィルムの硬化樹脂層の表面に形成されているが、硬化樹脂層を設けることなく基材フィルムの表面に直接形成されていてもよく、低反射フィルムを貼着することなくタッチパネル40の表面に形成されていてもよい。ただし、図3に示すように、ロール状のモールド70を用いて効率よく微細凹凸構造を形成できる点、および微細凹凸構造が破損した際に低反射フィルムを貼りなおすことができる点から、低反射フィルムの硬化樹脂層の表面に微細凹凸構造が形成されていることが好ましい。
また、低反射フィルムを貼着することなくタッチパネル40の表面に微細凹凸構造を形成する場合、タッチパネル40の第2の透明電極の表面形状を微細凹凸構造にしてもよい。
また、低反射フィルムは、上述した製造方法で得られたものに限定はされず、公知の方法(ナノインプリント、切削加工、エッチング等)によって基材フィルムの表面に微細凹凸構造を形成することによって製造されたものであってもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<陽極酸化アルミナの細孔の測定>
陽極酸化アルミナの一部を削り、断面にプラチナを1分間蒸着し、電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子社製、JSM−7400F)を用いて、加速電圧3.00kVの条件にて、断面を観察し、細孔間の間隔、細孔の深さを測定した。各測定は、それぞれ50点について行い、平均値を求めた。
<硬化樹脂層の凸部の測定>
硬化樹脂層の破断面にプラチナを10分間蒸着し、陽極酸化アルミナと同様に断面を観察し、凸部間の間隔、凸部の高さを測定した。各測定は、それぞれ50点について行い、平均値を求めた。
<接着強度の測定>
JIS Z0237:2009(ISO 29862及びISO 29863)に準じて、以下の方法で接着強度を測定した。
粘着部材を25mm×150mmに裁断し、対象物に2kgロールを1往復して貼り付け、23℃恒温下で30分間放置した後、粘着フィルムを対象物の表面に対して180°に引き剥がし、その剥離に要する力(剥離力)を測定し、これを接着強度とした。
「実施例1」
<モールドaの製造>
上述した工程(a)〜(f)を行い、周期(平均間隔)100nm、平均深さ190nmの略円錐形状の複数の細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成された板状のモールドaを得た。
モールドaを、オプツールDSX(ダイキン工業社製)の0.1質量%希釈溶液に浸漬し、一晩風乾して、陽極酸化アルミナの表面を離型剤で処理した。
<活性エネルギー線硬化性樹脂組成物Aの調製>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業社製):25質量部、
ペンタエリスリトールトリアクリレート(第一工業製薬社製):25質量部、
エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製):25質量部、
ポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学工業社製):25質量部、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASFジャパン社製、「イルガキュア184」):1質量、
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(BASFジャパン社製、「イルガキュア819」):0.5質量部、
を混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物Aを得た。
<低反射フィルムXの製造>
モールドaの表面に、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物Aを塗布し、この上に厚さ100μm、基材強度250MPaのポリエチレンテレフタレートフィルムを被せた。
紫外線照射機(フュージョンランプDバルブ)を用いて、積算光量1000mJ/cmでフィルム越しに紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物Aの硬化を行った後、モールドaから分離し、円錐台形状の複数の凸部からなる微細凹凸構造を表面に有する厚さ7μmの硬化樹脂層が表面に形成された低反射フィルムXを得た。
凸部の周期(平均間隔)は100nmであり、凸部の平均高さは180nmであった。
(接着強度の測定)
PET基材の両面にアクリル系粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)が積層された粘着部材Aを、低反射フィルムXの硬化樹脂層側の表面に貼り付け、剥離力を測定した。これを第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)とする。結果を表1に示す。
別途、粘着部材Aをポリカーボネート板に貼り付け、剥離力を測定した。なお、本実施例で用いる液晶パネルは、図1に示すように画像が表示される側の表面に第1の偏光フィルム24が位置する。本発明者らは、第1の偏光フィルムの最表層(液晶パネルを構成したときに露出する層)と同じ材質のフィルムを用いて剥離力を測定したところ、ポリカーボネート板を用いて測定した剥離力の結果とほぼ一致することを確認した。よって、本実施例では、ポリカーボネート板を用いて測定した剥離力を第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)とみなした。結果を表1に示す。
<電極基板の製造>
アルゴンガスの98体積%および酸化スズの2体積%からなる0.4Paの雰囲気中で酸化インジウム97質量%および酸化スズ3質量%の焼結体材料を用いた反応性スパッタリング法によって、厚さ1mmのガラス板の両面に厚さ30nmのITO膜を形成した。
次いで、ストライプ状にパターン化されているフォトレジストをITO膜の表面に塗布し、乾燥、硬化した後、25℃、5質量%の塩酸に1分間浸漬して両面のITO膜のエッチングを行い、ITO膜をパターン化した透明電極を形成した。
(画像表示装置の製造)
低反射フィルムX、電極基板、および厚さ3mmのカバーガラス用のガラス板の順に積層し、透明電極に検出部を接続し、静電容量方式のタッチパネルを組み立てた。
次いで、接着強度の測定に用いたものと同様の粘着部材Aを用い、タッチパネルの低反射フィルムXが液晶パネルに対向するように、静電容量方式のタッチパネルをバックライト付きの液晶パネルの画像が表示される側に貼り付けて固定し、画像表示装置を組み立てた。固定位置は、タッチパネルおよび液晶パネルの周縁とした。
得られた画像表示装置について、タッチパネルと液晶パネルとを分離したところ、粘着部材Aの基材の破断等は発生せず、粘着部材Aはタッチパネルに貼り付いたままとなっていた。このことから、粘着部材Aにおいて、第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)は、第1の粘着剤層と基材との接着強度(W3)、第2の粘着剤層と基材との接着強度(W3’)、および第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)よりも小さいと言える。また、接着強度(W1)は、基材の破断強度(W4)よりも小さいと言える。
また、分離した液晶パネル表面を観察したところ、粘着部材Aが付着していた部分にかすかに第1の粘着剤層の痕跡(糊残り)を確認できたが、エタノールで液晶パネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。
なお、タッチパネルと液晶パネルとの分離については、以下の評価基準にて評価した。結果を表1に示す。
(液晶とタッチパネルとの剥離)
A:タッチパネル表面に粘着部材が貼りついており、液晶パネル表面の糊残りを容易に除去できる。
B:タッチパネル表面に粘着部材が貼りついているが、液晶パネル表面の糊残りを除去できない。
C:液晶パネル表面に粘着部材が貼りついている。
次いで、タッチパネルから粘着部材Aを剥がしたところ、粘着部材Aの基材の破断等は発生せず、タッチパネルから粘着部材Aを剥離できた。このことから、粘着部材Aにおいて、破断強度(W4)は、少なくとも接着強度(W5)よりも大きいと言える。また、接着強度(W5)は、接着強度(W3)および接着強度(W3’)よりも小さいと言える。
また、剥離後のタッチパネル表面を観察したところ、粘着部材Aが付着していた部分にかすかに第2の粘着剤層の痕跡(糊残り)を確認できたが、エタノールでタッチパネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。
なお、タッチパネルからの粘着部材の剥離、および剥離後のタッチパネルの糊残りについては、以下の評価基準にて評価した。結果を表1に示す。なお、表中の「TP」はタッチパネルの略である。
(タッチパネルからの粘着部材の剥離)
A:基材が破断することなく、粘着部材をタッチパネル表面から剥離できた。
C:基材が破断した、または粘着部材をタッチパネル表面から剥離できない。
(タッチパネルの糊残り)
A:タッチパネル表面をエタノールで拭くことで、容易に糊残りを除去できた。
B:エタノールで拭いても糊残りを除去することが困難であった。
C:タッチパネル表面に破断した基材と第2の粘着剤層、または粘着部材そのものが残っており、エタノールで拭いてもこれらを除去できない。
次いで、分離したタッチパネルと液晶パネルとを、再度粘着部材を用いて貼り合わせて固定し、画像表示装置を組み立てた。タッチパネル、液晶パネルの動作ともに問題なく、また、反射が抑制されており鮮明な映像が得られることが確認された。
「実施例2」
PET基材の両面に、粘着部材Aよりも粘着力の強いアクリル系粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)が形成された粘着部材Bを用いた以外は、実施例1と同様に接着強度を測定した。結果を表1に示す。
また、粘着部材Bを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を組み立てた。
得られた画像表示装置について、タッチパネルと液晶パネルとを分離したところ、粘着部材Bの基材の破断等は発生せず、粘着部材Bはタッチパネルに貼り付いたままとなっていた。このことから、粘着部材Bにおいて、第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)は、第1の粘着剤層と基材との接着強度(W3)、第2の粘着剤層と基材との接着強度(W3’)、および第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)よりも小さいと言える。また、接着強度(W1)は、基材の破断強度(W4)よりも小さいと言える。
また、分離した液晶パネル表面を観察したところ、粘着部材Bが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールで液晶パネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、タッチパネルから粘着部材Bを剥がしたところ、粘着部材Bの基材の破断等は発生せず、タッチパネルから粘着部材Bを剥離できた。このことから、粘着部材Bにおいて、破断強度(W4)は、少なくとも接着強度(W5)よりも大きいと言える。また、接着強度(W5)は、接着強度(W3)および接着強度(W3’)よりも小さいと言える。
また、剥離後のタッチパネル表面を観察したところ、粘着部材Bが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールでタッチパネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、分離したタッチパネルと液晶パネルとを、再度粘着部材を用いて貼り合わせて固定し、画像表示装置を組み立てた。タッチパネル、液晶パネルの動作ともに問題なく、また、反射が抑制されており鮮明な映像が得られることが確認された。
「実施例3」
PET基材の両面に、粘着部材Bよりも粘着力の強いアクリル系粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)が形成された粘着部材Cを用いた以外は、実施例2と同様に接着強度を測定した。結果を表1に示す。
また、粘着部材Cを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を組み立てた。
得られた画像表示装置について、タッチパネルと液晶パネルとを分離したところ、粘着部材Cの基材の破断等は発生せず、粘着部材Cはタッチパネルに貼り付いたままとなっていた。このことから、粘着部材Cにおいて、第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)は、第1の粘着剤層と基材との接着強度(W3)、第2の粘着剤層と基材との接着強度(W3’)、および第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)よりも小さいと言える。また、接着強度(W1)は、基材の破断強度(W4)よりも小さいと言える。
また、分離した液晶パネル表面を観察したところ、粘着部材Cが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールで液晶パネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、タッチパネルから粘着部材Cを剥がしたところ、粘着部材Cの基材の破断等は発生せず、タッチパネルから粘着部材Cを剥離できた。このことから、粘着部材Cにおいて、破断強度(W4)は、少なくとも接着強度(W5)よりも大きいと言える。また、接着強度(W5)は、接着強度(W3)および接着強度(W3’)よりも小さいと言える。
また、剥離後のタッチパネル表面を観察したところ、粘着部材Cが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールでタッチパネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、分離したタッチパネルと液晶パネルとを、再度粘着部材を用いて貼り合わせて固定し、画像表示装置を組み立てた。タッチパネル、液晶パネルの動作ともに問題なく、また、反射が抑制されており鮮明な映像が得られることが確認された。
「比較例1」
基材強度が30MPaである発泡ポリオレフィン基材の両面に、粘着部材Aと同じアクリル系粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)が形成されている粘着部材Cを用いた以外は、実施例1と同様に接着強度を測定したが、低反射フィルムを用いた剥離力の測定は、粘着部材Cの基材が破断してしまい測定できなかった。結果を表1に示す。
また、粘着部材Cを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を組み立てた。
得られた画像表示装置について、タッチパネルと液晶パネルとを分離したところ、粘着部材Cの基材の破断等は発生せず、粘着部材Cはタッチパネルに貼り付いたままとなっていた。このことから、粘着部材Cにおいて、第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)は、第1の粘着剤層と基材との接着強度(W3)、第2の粘着剤層と基材との接着強度(W3’)、および第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)よりも小さいと言える。また、接着強度(W1)は、基材の破断強度(W4)よりも小さいと言える。
また、分離した液晶パネル表面を観察したところ、粘着部材Cが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールで液晶パネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、タッチパネルから粘着部材Cを剥がしたところ、粘着部材Cの基材が破断してしまい、破断した基材の一部と第2の粘着剤層とをタッチパネルから分離することができなかった。このことから、粘着部材Cにおいて、破断強度(W4)は、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、および接着強度(W5)よりも小さいと言える。
また、タッチパネル表面に残った破断した基材と第2の粘着剤層とをエタノールで除去しようとしたが、これらを除去することはできなかった。結果を表1に示す。
なお、タッチパネルから破断した基材と第2の粘着剤層とを除去できなかったため、分離したタッチパネルと液晶パネルとを用いて画像表示装置を組み立てることができなかった。
「比較例2」
基材強度が8MPaである不織布基材の両面に、粘着部材Aと同じアクリル系粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)が形成されている粘着部材Dを用いた以外は、実施例1と同様に接着強度を測定したが、低反射フィルムを用いた剥離力の測定は、粘着部材Dの基材が破断してしまい測定できなかった。結果を表1に示す。
また、粘着部材Dを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を組み立てた。
得られた画像表示装置について、タッチパネルと液晶パネルとを分離したところ、粘着部材Dの基材の破断等は発生せず、粘着部材Dはタッチパネルに貼り付いたままとなっていた。このことから、粘着部材Dにおいて、第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)は、第1の粘着剤層と基材との接着強度(W3)、第2の粘着剤層と基材との接着強度(W3’)、および第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)よりも小さいと言える。また、接着強度(W1)は、基材の破断強度(W4)よりも小さいと言える。
また、分離した液晶パネル表面を観察したところ、粘着部材Dが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールで液晶パネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、タッチパネルから粘着部材Dを剥がしたところ、粘着部材Dの基材が破断してしまい、破断した基材の一部と第2の粘着剤層とをタッチパネルから分離することができなかった。このことから、粘着部材Dにおいて、破断強度(W4)は、接着強度(W3)、接着強度(W3’)、および接着強度(W5)よりも小さいと言える。
また、タッチパネル表面に残った破断した基材と第2の粘着剤層とをエタノールで除去しようとしたが、これらを除去することはできなかった。結果を表1に示す。
なお、タッチパネルから破断した基材と第2の粘着剤層とを除去できなかったため、分離したタッチパネルと液晶パネルとを用いて画像表示装置を組み立てることができなかった。
「比較例3」
PET基材の両面に、粘着部材Cよりも粘着力の強いアクリル系粘着剤層(第1の粘着剤層および第2の粘着剤層)が形成された粘着部材Eを用いた以外は、実施例1と同様に接着強度を測定した。結果を表1に示す。
また、粘着部材Eを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を組み立てた。
得られた画像表示装置について、タッチパネルと液晶パネルとを分離したところ、粘着部材Eの基材の破断等は発生せず、粘着部材Eはタッチパネルに貼り付いたままとなっていた。このことから、粘着部材Eにおいて、第1の粘着剤層と液晶パネルとの接着強度(W1)は、第1の粘着剤層と基材との接着強度(W3)、第2の粘着剤層と基材との接着強度(W3’)、および第2の粘着剤層とタッチパネルとの接着強度(W5)よりも小さいと言える。また、接着強度(W1)は、基材の破断強度(W4)よりも小さいと言える。
また、分離した液晶パネル表面を観察したところ、粘着部材Eが付着していた部分にかすかに糊残りを確認できたが、エタノールで液晶パネル表面を拭くことで糊残りを容易に除去できた。結果を表1に示す。
次いで、タッチパネルから粘着部材Eを剥がしたところ、粘着部材Eの基材の破断等は発生せず、タッチパネルから粘着部材Eを剥離できた。このことから、粘着部材Bにおいて、破断強度(W4)は、少なくとも接着強度(W5)よりも大きいと言える。また、接着強度(W5)は、接着強度(W3)および接着強度(W3’)よりも小さいと言える。
しかしながら、剥離後のタッチパネル表面を観察したところ、粘着部材Eが付着していた部分に糊残りが確認された。また、エタノールでタッチパネル表面を拭いても糊残りを除去できなかった。結果を表1に示す。
「比較例4」
微細凹凸構造を有する低反射フィルム代わりに飛散防止用PETフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を得た。画像表示装置画面の反射が大きいため見難く、輝度は4%低い値となった。また、画面を指で押した際に干渉模様が正面でも確認できた。
Figure 0006075467
本発明は、表面に微細凹凸構造を有するタッチパネルを用いる場合において、画像表示装置本体とタッチパネルとを分離したいときに容易に分離でき、さらにタッチパネル表面から粘着部材を容易に除去できるタッチパネル付き画像表示装置を提供できる。
また、本発明の画像表示装置は、前面にタッチパネルを配置した画像表示装置を提供できる。
10 画像表示装置(タッチパネル付き画像表示装置)
20 液晶パネル(画像表示装置本体)
30 粘着部材
32 基材
34 第1の粘着剤層
36 第2の粘着剤層
40 タッチパネル
62 凸部(微細凹凸構造)
H 平均高さ
P 周期(平均間隔)

Claims (13)

  1. 複数の凸部を表面に有する第1の部材と、
    前記第1の部材と隙間を介して対向配置された第2の部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを固定する粘着部材と、を備えるタッチパネル付き画像表示装置であって
    前記第1の部材がタッチパネルであり、前記第2の部材が画像表示装置本体であり、前記複数の凸部は、前記タッチパネルの前記画像表示装置本体と対向する面に設けられており、
    前記複数の凸部は、平均高さが、80nm以上500nm以下であり、隣接する凸部との平均間隔が20nm以上400nm以下であり、アスペクト比(平均高さ/周期)が0.8以上5.0以下であり、
    前記粘着部材は、基材と、前記基材の一方の表面に積層された第1の粘着剤層と、前記基材の他方の表面に積層された第2の粘着剤層とを有し、前記基材は発泡体でなく、前記第の粘着剤層が前記第1の部材の複数の凸部を有する側の表面の周縁部に接触し、前記第の粘着剤層が前記第2の部材の表面に接触することで、前記第1の部材および前記第2の部材を周縁部で固定し、
    前記粘着部材の基材の破断強度をF1、前記第1の部材と前記粘着部材との剥離力をF2、前記第2の部材と前記粘着部材との剥離力をF3とした場合に、F1〜F3が下記の関係を満たす、タッチパネル付き画像表示装置
    F2<13N/10mm
    F3<F2<F1
  2. 前記粘着部材の前記基材の破断強度が100MPa以上であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  3. 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、前記基材と前記第2の粘着剤層との接着強度をW3’、前記第2の粘着剤層の破断強度をW2’、前記第2の粘着剤層第1の部材との接着強度をW5、とした場合に、
    前記Wは、前記W2、前記W2’、前記W3、前記W3’、前記W5のいずれよりも小さい、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  4. 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、とした場合に、前記W1が、前記W2および前記W3のいずれよりも小さい、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  5. 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、とした場合に、前記W2が、前記W1および前記W3のいずれかよりも小さい、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  6. 前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層を構成する粘着剤が、水またはアルコールに溶解するものである、請求項5に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  7. 前記第の部材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW1、前記第1の粘着剤層の破断強度をW2、前記基材と前記第1の粘着剤層との接着強度をW3、とした場合に、前記W3が、前記W1および前記W2のいずれかよりも小さい、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  8. 前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層を構成する粘着剤が、水またはアルコールに溶解するものである、請求項7に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  9. 前記Wが、1N/10mm以上13N/10mm以下である、請求項3に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  10. 前記第の粘着剤層と前記第1の部材との接着強度が、3N/10mm以上14N/10mm以下である、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  11. 前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層を構成する粘着剤が、水またはアルコールに溶解するものである、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  12. 前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層とが、同じ粘着剤により構成される、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
  13. 前記第1の部材の前記複数の凸部を有する表面側は、前記複数の凸部の先端から基底に向かって、屈折率が連続的に増加する、請求項1に記載のタッチパネル付き画像表示装置
JP2015561804A 2014-12-17 2015-12-10 タッチパネル付き画像表示装置 Active JP6075467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254935 2014-12-17
JP2014254935 2014-12-17
PCT/JP2015/084632 WO2016098677A1 (ja) 2014-12-17 2015-12-10 タッチパネル付き画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6075467B2 true JP6075467B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2016098677A1 JPWO2016098677A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56126569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561804A Active JP6075467B2 (ja) 2014-12-17 2015-12-10 タッチパネル付き画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10551658B2 (ja)
JP (1) JP6075467B2 (ja)
KR (1) KR20170101881A (ja)
CN (1) CN107003779B (ja)
WO (1) WO2016098677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11796965B2 (en) 2020-02-25 2023-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus and watch

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10452888B2 (en) * 2016-11-24 2019-10-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Flexible touch panel, flexible display panel and flexible display apparatus, and fabricating method thereof
DE102018101168A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Benutzerschnittstelle für eine Ladesäule
JP2020082575A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 シャープ株式会社 防汚性フィルム及び重合性組成物
US20220057557A1 (en) * 2018-12-17 2022-02-24 Nitto Denko Corporation Optical film with adhesive layer, image display panel and image display device
JP7343316B2 (ja) * 2018-12-17 2023-09-12 日東電工株式会社 ベゼル付き画像表示パネル、画像表示装置および粘着剤層付き光学フィルム
US10948759B2 (en) * 2019-06-25 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. In-vehicle touch display device
US20220411677A1 (en) * 2019-12-05 2022-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reworkable optically clear adhesive compositions
KR20210089297A (ko) * 2020-01-07 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177241A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fujimori Kogyo Co Ltd 光学用積層体、粘着剤転写テープ、および光学用積層体の製造法
JP2003342542A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2007164760A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル及びこれを用いた入力装置
WO2009038183A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 粘着シート、タッチパネル用上部電極および画像表示装置
JP2009093397A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2012193264A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Daio Paper Corp 粘着シートおよび該粘着シートの剥離方法
JP2012214623A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2013125317A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd タッチパネル付き画像表示装置
WO2013191106A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Dic株式会社 粘着テープ
JP2014005341A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微細凹凸構造を表面に有する物品
JP2014502292A (ja) * 2010-11-22 2014-01-30 エルジー・ハウシス・リミテッド 両面粘着シート及びそれを含むタッチパネル表示装置
JP2014016453A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微細凹凸構造体を備えた物品及び活性エネルギー線硬化樹脂組成物
JP2014218077A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 日東電工株式会社 樹脂発泡複合体
WO2014189075A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 三菱レイヨン株式会社 積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336232B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US7307231B2 (en) 2005-11-16 2007-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch panel, method of manufacturing the same, and input device using the same
CN101183285A (zh) * 2007-12-25 2008-05-21 友达光电股份有限公司 触控式显示装置及其重工方法
WO2010077435A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Stretch releasable pressure-sensitive adhesives
JP6011067B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-19 日立化成株式会社 粘着フィルム
TWI448774B (zh) * 2011-08-18 2014-08-11 Au Optronics Corp 板材堆疊結構及板材堆疊結構製作方法
JP2013119604A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、それを用いた画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
KR101320182B1 (ko) * 2012-02-24 2013-10-23 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 그 제조 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177241A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fujimori Kogyo Co Ltd 光学用積層体、粘着剤転写テープ、および光学用積層体の製造法
JP2003342542A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2007164760A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル及びこれを用いた入力装置
WO2009038183A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 粘着シート、タッチパネル用上部電極および画像表示装置
JP2009093397A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2014502292A (ja) * 2010-11-22 2014-01-30 エルジー・ハウシス・リミテッド 両面粘着シート及びそれを含むタッチパネル表示装置
JP2012193264A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Daio Paper Corp 粘着シートおよび該粘着シートの剥離方法
JP2012214623A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2013125317A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd タッチパネル付き画像表示装置
WO2013191106A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 Dic株式会社 粘着テープ
JP2014005341A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微細凹凸構造を表面に有する物品
JP2014016453A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 微細凹凸構造体を備えた物品及び活性エネルギー線硬化樹脂組成物
JP2014218077A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 日東電工株式会社 樹脂発泡複合体
WO2014189075A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 三菱レイヨン株式会社 積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11796965B2 (en) 2020-02-25 2023-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus and watch

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003779A (zh) 2017-08-01
WO2016098677A1 (ja) 2016-06-23
CN107003779B (zh) 2020-05-26
JPWO2016098677A1 (ja) 2017-04-27
US20170315396A1 (en) 2017-11-02
KR20170101881A (ko) 2017-09-06
US10551658B2 (en) 2020-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075467B2 (ja) タッチパネル付き画像表示装置
JP5716868B2 (ja) 積層構造体およびその製造方法と、物品
KR101756048B1 (ko) 물품 및 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
JP5605223B2 (ja) 反射防止物品およびディスプレイ装置
JP6451321B2 (ja) 光学物品及びその製造方法
WO2014065136A1 (ja) 積層構造体およびその製造方法と、物品
JP5742220B2 (ja) フィルムの製造方法
TWI621677B (zh) 黏接片及黏接片的製造方法
JP2009271782A (ja) 導電性透明基材およびタッチパネル
JP2011026449A (ja) 積層体、およびこれを有する物品
JPWO2013099798A1 (ja) 積層構造体
JP2015054402A (ja) 積層構造体およびその製造方法、反射防止物品
JP2013125317A (ja) タッチパネル付き画像表示装置
JP2013125316A (ja) 静電容量方式タッチパネル用導電性透明積層体、静電容量方式タッチパネルおよび画像表示装置
JP2016210150A (ja) 積層体およびその製造方法と、物品
JP2016115258A (ja) タッチパネル付き画像表示装置
JP2009258487A (ja) 交通安全施設
JP2009271298A (ja) 防曇性透明部材、およびこれを具備した物品
JP2009271205A (ja) 光学ミラー
JP2013073334A (ja) 静電容量方式タッチパネル用導電性透明積層体、静電容量方式タッチパネルおよび画像表示装置
JP2015108882A (ja) 信号機器部材およびその製造方法、並びに信号機器
TWI696874B (zh) 積層體
JP2011245767A (ja) 積層体、およびこれを有する物品
JP6672974B2 (ja) ラミネートシート
JP2013215918A (ja) 積層体、およびこれを有する物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350