WO2013191106A1 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2013191106A1
WO2013191106A1 PCT/JP2013/066492 JP2013066492W WO2013191106A1 WO 2013191106 A1 WO2013191106 A1 WO 2013191106A1 JP 2013066492 W JP2013066492 W JP 2013066492W WO 2013191106 A1 WO2013191106 A1 WO 2013191106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
thickness
adhesive tape
foam
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩崎 剛
優紀 小松崎
秀晃 武井
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2013547424A priority Critical patent/JP5510763B1/ja
Publication of WO2013191106A1 publication Critical patent/WO2013191106A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive tape using a foam base material.
  • organic EL is used in image display devices of these portable electronic devices.
  • Electric Luminescence displays have begun to be used, bonding organic EL displays and panels that protect the image display, bonding organic EL displays and housings, organic EL displays and supports inside portable electronic devices Adhesive tape is used for bonding.
  • adhesive tapes for fixing parts of portable electronic devices for example, adhesive tapes using a flexible foam as a base material are disclosed (see Patent Documents 1 and 2), and these adhesive tapes are thin and have good follow-up. Therefore, it is disclosed that it can be suitably applied to component fixing of portable electronic devices.
  • an organic EL display When fixing parts of portable electronic devices, suitable impact resistance is required because impact due to dropping is likely to occur.
  • an organic EL display has an extremely thin configuration, and a glass plate used for this is also an extremely thin glass. Since it is a plate, high impact resistance is required.
  • the organic EL display is expensive, and there is a high demand for reworkability that can suitably separate the fixed organic display when a problem occurs in the portable electronic device after component fixing or after manufacture.
  • the organic EL display is bonded to a plate-shaped rigid member such as a support or casing of a portable electronic device, the plate-shaped rigid members are bonded to each other, and the thin organic EL display is damaged during rework. High reworkability is required because it is likely to occur.
  • the fixing tape for the organic EL display also needs a holding force in the shearing direction.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an adhesive tape capable of suitably fixing an organic EL display, having good impact resistance even in a thin shape, and having excellent reworkability.
  • an adhesive tape used for fixing an organic EL display It has an adhesive layer on at least one surface of the foam substrate, the foam substrate is a foam substrate having a thickness of 250 ⁇ m or less and an interlayer strength of 10 to 18 N / cm, and the adhesive layer is Adhesive tape formed by providing an adhesive layer with a thickness of 25 ⁇ m on a PET substrate with a thickness of 40 ⁇ m or less and a thickness of 25 ⁇ m is 2 kg against an SUS plate in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 65% RH. Using a roller, the pressure is bonded once in one reciprocation, and after leaving at a temperature of 23 ° C.
  • the adhesive tape which is an adhesive layer of ⁇ 2 N / 25 mm, can be used to fix an organic EL display suitably, and it has been found that it can achieve a suitable rework suitability with excellent impact resistance while being thin. .
  • the adhesive tape of the present invention is excellent in impact resistance when dropped even if it is thin. Therefore, even when an organic EL display that is easily damaged is applied to a portable electronic device in which drop impact is likely to occur, it is suitable for impact resistance. Can be realized. Further, since the organic EL display can be suitably fixed and has good reworkability, it is possible to efficiently separate the parts of the portable electronic device even when a problem occurs. Moreover, even when a shearing direction force is applied to the organic EL display, it is possible to suitably suppress the drop-out of the organic EL display, and it is possible to suitably fix the organic EL display.
  • the organic EL display fixing adhesive tape of the present invention is suitable for fixing an organic EL display of a portable electronic device such as a smartphone, a tablet personal computer, a notebook personal computer, or a game machine using the organic EL as an image display unit.
  • a portable electronic device such as a smartphone, a tablet personal computer, a notebook personal computer, or a game machine using the organic EL as an image display unit.
  • adhesiveness and shock resistance suitable for fixing an organic EL display and a rigid member such as a protective panel of an image display unit, a case where a sticking unit is a plate-shaped housing, or a plate-shaped support inside a portable electronic device. Therefore, it is particularly suitable for fixing these plate-like rigid members to the organic EL display.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is a pressure-sensitive adhesive tape having a pressure-sensitive adhesive layer on at least one surface of a foam base material, the thickness of the foam base material is 250 ⁇ m or less, and the interlayer strength thereof is 10 to 18 N / cm.
  • a pressure-sensitive adhesive tape formed by providing a pressure-sensitive adhesive layer with a thickness of 25 ⁇ m on a PET substrate having a thickness of 25 ⁇ m is used at a temperature of 23 ° C. After being pressed against a SUS plate in a reciprocating cycle once using a 2 kg roller in an environment with a relative humidity of 65% RH, the sample was allowed to stand for 1 hour in an environment with a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH. 180 ° peel adhesion at a peeling speed of 300 mm / min is 0.6 to 2 N / 20 mm.
  • the foam substrate used in the present invention has a thickness of 250 ⁇ m or less, preferably 50 to 250 ⁇ m, more preferably 80 to 200 ⁇ m. By adopting the thickness, even if it is thin, it is possible to suppress the expansion of the foam base material while maintaining the adhesiveness with the adherend, and good reworkability even in the peeling of the organic EL display that is likely to be cracked. realizable.
  • the foam base material used in the present invention is a foam base material having an interlayer strength of 10 to 18 N / cm, preferably 12 to 16 N / cm.
  • the interlayer strength By setting the interlayer strength within the range, it becomes easy to ensure good adhesion to the adherend and excellent impact resistance.
  • Good reworkability can be imparted.
  • the interlayer strength is measured by the following method.
  • a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 50 ⁇ m (which does not peel off from the adherend and the foam substrate during the following high-speed peel test) was bonded to both surfaces of the foam base material for evaluating the interlayer strength one by one.
  • aging is carried out at 40 ° C. for 48 hours to prepare a double-sided pressure-sensitive adhesive tape for measuring interlayer strength.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape sample having a width of 1 cm and a length of 15 cm (the flow direction and the width direction of the foam base material) lined with a polyester film having a thickness of 25 ⁇ m on one side is thickened at 23 ° C. and 50% RH.
  • a polyester film having a thickness of 50 ⁇ m, a width of 3 cm, and a length of 20 cm is pressure-applied with one reciprocation of a 2 kg roller and allowed to stand at 60 ° C. for 48 hours. After standing at 23 ° C. for 24 hours, the side bonded to the 50 ⁇ m-thick polyester film at 23 ° C. and 50% RH is fixed to a mounting jig of a high-speed peel tester, and the 25 ⁇ m-thick polyester film is pulled at a speed of 15 m. The maximum strength is measured when the foam is torn in the direction of 90 degrees per minute.
  • the 25% compressive strength of the foam base material used in the present invention is preferably 30 kPa or more, more preferably 30 to 450 kPa, and particularly preferably 50 to 120 kPa.
  • the foam base material has a 25% compressive strength within this range, it becomes easier to obtain a more suitable reworkability of the organic EL display.
  • the density of the foam substrate is preferably 0.1 to 0.7 g / cm 3 , more preferably 0.1 to 0.5 g / cm 3 , and 0.15 to 0.45 g / cm 3. 3 is more preferable. If it is the said density, it will become easy to implement
  • the average cell diameter in the flow direction and width direction of the foam substrate used in the present invention is not particularly limited, but is preferably adjusted in the range of 10 to 700 ⁇ m, more preferably 30 to 500 ⁇ m, More preferably, it is 50 to 400 ⁇ m.
  • the average cell diameter in the flow direction and the width direction within the above range, it is easy to ensure adhesion with the adherend and to improve impact resistance. Moreover, it becomes easy to ensure the closed cells which exist per unit width.
  • the ratio of the average bubble diameter in the flow direction and the width direction is not particularly limited, but when the flow direction is 1, it is preferably 0.25 to 4 times, more preferably 0.33 to 3 times, and still more preferably 0. It is 6 to 1.5 times, particularly preferably 0.7 to 1.3 times. Within the above ratio range, variations in flexibility and tensile strength in the flow direction and width direction of the foam substrate are unlikely to occur.
  • the average cell diameter in the thickness direction of the foam substrate used in the present invention is preferably 10 to 100 ⁇ m, more preferably 15 to 60 ⁇ m. By making the average cell diameter in the thickness direction within this range, it is possible to realize suitable followability and cushioning properties in thin adhesive tapes as in the above range, and excellent adhesion in the bonding of organic EL displays and rigid members It becomes easy to realize sex.
  • the average cell diameter in the thickness direction is preferably 1 ⁇ 2 or less, preferably ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ or less of the thickness of the foam base material, so that the density and strength of the foam base material can be easily secured. .
  • the ratio of the average cell diameter in the flow direction of the foam substrate to the average cell diameter in the thickness direction of the foam substrate (average cell diameter in the flow direction / average cell diameter in the thickness direction), and the thickness of the foam substrate is preferably 1 to 15, more preferably Is from 1.5 to 10, more preferably from 2 to 8.
  • the average radius when the bubbles are converted into a true sphere is preferably 50 to 150 ⁇ m based on the average bubble volume calculated from the average bubble diameter, and 70 to More preferably, it is 120 ⁇ m.
  • the average cell diameter in the width direction, flow direction, and thickness direction of the foam substrate is measured as follows. First, the foam base material is cut into 1 cm in both the width direction and the flow direction. Next, after the foam cell part was enlarged 200 times by a digital microscope (trade name “KH-7700”, manufactured by HiROX) at the center of the cut surface of the foam base material, The cross section in the width direction or the flow direction of the foam base is observed so that the cut surface fits in the photograph over the entire length of the base in the thickness direction. In the obtained enlarged image, all the bubble diameters of the bubbles existing on the cut surface having an actual length of 2 mm before expansion in the flow direction or the width direction are measured, and the average bubble diameter is calculated from the average value. An average bubble diameter is calculated
  • the cell structure of the foam base material used in the present invention is preferably a closed cell structure because it can effectively prevent water from entering from the cut surface of the foam base material.
  • the shape of the bubbles forming the closed cell structure is moderate following by using closed cells with a longer average bubble size in the flow direction, width direction, or both than the average bubble size in the thickness direction of the foam. It is preferable because it has a good cushioning property.
  • the foam base material used in the present invention is not particularly limited in the tensile strength in the flow direction and the width direction, but is preferably 300 N / cm 2 or more, more preferably 400 to 1200 N / cm 2 . Further, the tensile elongation at the time of cutting in the tensile test is not particularly limited, but the tensile elongation in the flow direction is preferably 100 to 1200%, more preferably 200 to 1000%, still more preferably 200 to 600%. is there.
  • the foam base material having the tensile strength and tensile elongation within the above range even if the foamed flexible base material is used, it is possible to suppress the deterioration of the workability of the adhesive tape and the deterioration of the pasting workability. Moreover, when peeling an adhesive tape, it is hard to generate
  • the tensile strength in the flow direction and the width direction of the foam base material was measured according to JISK6767. This is the maximum strength of a sample having a marked line length of 2 cm and a width of 1 cm, measured using a Tensilon tensile tester in a 23 ° C./50% RH environment under a measurement condition of a tensile speed of 300 mm / min.
  • Compressive strength, density, interlayer strength, and tensile strength of the foam base material can be appropriately adjusted depending on the material of the base material used and the foam structure.
  • the type of the foam base material used in the present invention is not particularly limited as long as it can realize the above-mentioned interlayer strength, and is composed of polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, and the like.
  • Polyolefin foam, polyurethane foam, rubber foam made of acrylic rubber, other elastomers, etc. can be used, especially thin and excellent in conformity to unevenness of the adherend surface and buffer absorption Since it is easy to produce a foam base material having a closed cell structure, a polyolefin-based foam can be preferably used.
  • polyethylene-based resin Among polyolefin-based foams using a polyolefin-based resin, it is preferable to use a polyethylene-based resin because it is easy to manufacture with a uniform thickness and easily imparts suitable flexibility.
  • the content of the polyethylene resin in the polyolefin tree is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, still more preferably 60% by mass or more, and 100% by mass. It is particularly preferred.
  • a polyethylene resin used for the polyolefin foam a polyethylene resin obtained using a metallocene compound containing a tetravalent transition metal as a polymerization catalyst has a narrow molecular weight distribution, and in the case of a copolymer, Since the copolymer component is introduced at an almost equal ratio to any molecular weight component, the polyolefin foam can be uniformly crosslinked. For this reason, since the foamed sheet is uniformly cross-linked, the foamed sheet can be easily stretched uniformly as necessary, and the thickness of the resulting polyolefin-based resin foam is easily uniformed, which is preferable.
  • the polyolefin resin constituting the polyolefin foam may contain a polyolefin resin other than the polyethylene resin obtained using a metallocene compound containing a tetravalent transition metal as a polymerization catalyst.
  • polyolefin resins include polyethylene resins and polypropylene resins other than those described above.
  • polyolefin resin may be used independently or 2 or more types may be used together.
  • polyethylene resins examples include linear low density polyethylene, low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, an ethylene- ⁇ -olefin copolymer containing 50% by weight or more of ethylene, and 50% of ethylene.
  • examples thereof include ethylene-vinyl acetate copolymers containing at least wt%, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the ⁇ -olefin constituting the ethylene- ⁇ -olefin copolymer include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene and 1-octene. Can be mentioned.
  • the polypropylene resin is not particularly limited, and examples thereof include polypropylene and a propylene- ⁇ -olefin copolymer containing 50% by weight or more of propylene. These may be used alone or in combination of two kinds. The above may be used in combination.
  • Examples of the ⁇ -olefin constituting the propylene- ⁇ -olefin copolymer include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene and 1-octene. Can be mentioned.
  • the polyolefin-based foam may be cross-linked, but when the foamable polyolefin-based resin sheet is foamed with a pyrolytic foaming agent, it is preferably cross-linked.
  • the degree of cross-linking is small, when the foam substrate is stretched, bubbles in the vicinity of the surface of the foam sheet are broken to cause surface roughness, and the adhesion with the acrylic pressure-sensitive adhesive layer may be reduced. If it is large, the melt viscosity of the expandable polyolefin resin composition described later becomes too large, and it is difficult for the expandable polyolefin resin composition to follow foaming when heating and foaming the expandable polyolefin resin composition.
  • a crosslinked polyolefin resin foamed sheet having a foaming ratio of 1 to 5 is not obtained, and as a result, the impact absorbability is inferior, so 5 to 60% by mass is preferable, and 20 to 55% by mass is more preferable.
  • the method for producing the polyolefin resin foam is not particularly limited.
  • a polyolefin resin containing 40% by weight or more of a polyethylene resin obtained by using a metallocene compound containing a tetravalent transition metal as a polymerization catalyst and A foamable polyolefin resin composition containing a heat decomposable foaming agent, a foaming aid, and a colorant for coloring the foam in black or white is supplied to an extruder and melt-kneaded.
  • stretching a foam sheet should just be performed as needed, and may be performed in multiple times.
  • a method of crosslinking the polyolefin resin foam substrate for example, a method of irradiating an expandable polyolefin resin sheet with ionizing radiation, an organic peroxide is blended in advance in the expandable polyolefin resin composition
  • the method include heating the obtained expandable polyolefin resin sheet to decompose the organic peroxide, and these methods may be used in combination.
  • ionizing radiation examples include electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays.
  • the dose of ionizing radiation is appropriately adjusted so that the gel fraction of the polyolefin resin foam substrate is within the above-mentioned preferable range, but a range of 5 to 200 kGy is preferable.
  • it is preferable to irradiate ionizing radiation on both surfaces of the expandable polyolefin resin sheet and it is more preferable that the doses irradiated on both surfaces are the same.
  • organic peroxide examples include 1,1-bis (t-butylperoxy) 3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclohexane, 2,2-bis ( t-butylperoxy) octane, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate, di-t-butyl peroxide, t-butylcumyl peroxide, dicumyl peroxide, ⁇ , ⁇ ′ -Bis (t-butylperoxy-m-isopropyl) benzene, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butyl) Peroxy) hexyne-3, benzoyl peroxide, cumyl peroxyneodecanate, t-butyl peroxybenzoate, 2,5
  • the foamable polyolefin resin sheet may be insufficiently crosslinked. If the amount is large, decomposition residues of the organic peroxide are present in the resulting crosslinked polyolefin resin foam sheet. Since it may remain, 0.01 to 5 parts by weight is preferable with respect to 100 parts by weight of the polyolefin resin, and 0.1 to 3 parts by weight is more preferable.
  • the amount of the thermally decomposable foaming agent in the foamable polyolefin resin composition may be appropriately determined according to the expansion ratio of the polyolefin resin foam base material.
  • the polyolefin resin foam base material having the desired expansion ratio may not be obtained, and if it is large, the tensile strength and compression recovery of the resulting polyolefin resin foam base material may be reduced. Therefore, the amount is preferably 1 to 40 parts by weight and more preferably 1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyolefin resin.
  • the method for foaming the expandable polyolefin resin sheet is not particularly limited, and examples thereof include a method of heating with hot air, a method of heating with infrared rays, a method using a salt bath, and a method using an oil bath. May be used in combination. Among them, the method of heating with hot air or the method of heating with infrared rays is preferable because there is little difference between the front and back surfaces of the polyolefin resin foam substrate surface.
  • the foaming ratio of the foam base material is not particularly limited, but the 25% compression strength, density, interlayer strength, etc. in the thin thickness are adjusted to the above ranges, and impact resistance, excellent adhesion to the adherend, and rework From the viewpoint of easily realizing aptitude, the ratio is preferably 1.5 to 6 times, more preferably 1.8 to 5.5 times, and still more preferably 2.5 to 5 times.
  • the stretching of the foam base material may be performed after foaming the foamable polyolefin resin sheet to obtain the foam base material, or may be performed while foaming the foamable polyolefin resin sheet. .
  • the foam base material when the foam base material is stretched, the molten state at the time of foaming is maintained without cooling the foam base material. Subsequently, the foam base material may be stretched, or after the foam base material is cooled, the foam base material may be stretched again by heating the foamed sheet to a molten or softened state.
  • the molten state of the foam base material refers to a state in which the temperature of the both surfaces of the foam base material is heated above the melting point of the polyolefin resin constituting the foam base material.
  • the softening of the foam base material means a state in which the foam base material is heated to a temperature of 20 ° C. or higher and lower than the melting point temperature of the polyolefin resin constituting the foam base material. .
  • the foam of the foam base material can be produced by stretching the foam base material in a predetermined direction and deforming the foam base material so that the aspect ratio of the foam is within a predetermined range.
  • the long foamable polyolefin resin sheet is stretched in the flow direction or width direction, or in the flow direction and width direction.
  • the foam base material may be stretched simultaneously in the flow direction and the width direction, or may be stretched separately one by one. .
  • a method of stretching the foam base material in the flow direction for example, a long foam sheet after foaming is used rather than a speed (supply speed) at which a long foamable polyolefin resin sheet is supplied to the foaming process.
  • a method of stretching the foam base material in the flow direction by increasing the winding speed (winding speed) while cooling, foaming rather than the speed (supply speed) of supplying the obtained foam base material to the stretching process Examples include a method of stretching the foam base material in the flow direction by increasing the speed of winding the body base material (winding speed).
  • the foamable polyolefin resin sheet expands in the flow direction by its own foaming. Therefore, when the foam base material is stretched in the flow direction, the foamable polyolefin resin sheet is foamed. In consideration of the amount of expansion in the flow direction, it is necessary to adjust the supply speed and the winding speed of the foam base so that the foam base is stretched in the flow direction more than the expansion.
  • both ends of the foam base material in the width direction are gripped by a pair of gripping members, and the pair of gripping members are gradually moved away from each other.
  • a method of stretching the foam base material in the width direction is preferable.
  • the foamable polyolefin resin sheet expands in the width direction by its own foaming, when the foam base material is stretched in the width direction, expansion in the width direction due to foaming of the foamable polyolefin resin sheet. In consideration of the amount, it is necessary to adjust so that the foam base material is stretched in the width direction more than the expansion amount.
  • the draw ratio of the polyolefin-based foam is too small in the flow direction when stretching in the width direction next to the flow direction, the flexibility and tensile strength of the polyolefin-based resin foam base material are lowered. If it is too large, the foam base material may be cut during stretching, or the foaming gas may escape from the foam base material being foamed, and the expansion ratio of the resulting polyolefin resin foam base material will be remarkably high. This may reduce the flexibility and tensile strength of the polyolefin resin foam base material and may make the quality non-uniform, so 1.1 to 2.0 times is preferable, and 1.2 to 1. 5 times is more preferable.
  • the draw ratio in the width direction is too small, the flexibility and tensile strength of the polyolefin-based foam substrate may be reduced. If it is too large, the foam substrate may be cut or stretched during stretching. The foaming gas escapes from the foam base material, resulting in a significant reduction in the foaming ratio of the resulting polyolefin foam base material, and the flexibility and tensile strength of the polyolefin foam base material are reduced or the quality is not uniform. 1.2 to 4.5 times is preferable, and 1.5 to 3.5 times is more preferable.
  • the stretch ratio in the width direction is the same as the stretch ratio in the flow direction, and the stretch ratio in the flow direction is the same as the stretch ratio in the width direction.
  • the foam base material may be colored in order to develop design properties, light shielding properties, concealing properties, light reflectivity, and light resistance in the adhesive tape.
  • the colorants can be used alone or in combination of two or more.
  • the foam base material is colored black.
  • Black colorants include carbon black, graphite, copper oxide, manganese dioxide, aniline black, perylene black, titanium black, cyanine black, activated carbon, ferrite, magnetite, chromium oxide, iron oxide, molybdenum disulfide, chromium complex, complex oxidation
  • Physical black pigments and anthraquinone organic black pigments can be used.
  • carbon black is preferred from the viewpoint of cost, availability, insulation, and heat resistance that can withstand the temperatures of the process of extruding the foamable polyolefin resin composition and the heating foaming process.
  • the foam base material is colored white.
  • White colorants include titanium oxide, zinc oxide, aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, zirconium oxide, calcium oxide, tin oxide, barium oxide, cesium oxide, yttrium oxide, magnesium carbonate, calcium carbonate, barium carbonate, zinc carbonate ,
  • Organic white colorants such as titanium, mica, gypsum, white carbon, diatomaceous earth, bentonite, lithopone, zeolite, sericite, etc., and organics such as silicone resin particles, acrylic resin particles, urethane resin particles, melamine resin particles And the like can be used white colorant.
  • aluminum oxide and zinc oxide aluminum oxide and zinc oxide, aluminum oxide, tin
  • the foamable polyolefin-based resin composition includes a foaming aid such as a plasticizer, an antioxidant, and zinc oxide, and a cell core modifier as long as the physical properties of the polyolefin-based resin foam substrate are not impaired.
  • a foaming aid such as a plasticizer, an antioxidant, and zinc oxide
  • a cell core modifier as long as the physical properties of the polyolefin-based resin foam substrate are not impaired.
  • a known material such as may be optionally contained in the resin.
  • the polyolefin resin foam base material used in the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is preferably 0.1 to 10% by mass relative to the polyolefin resin in order to maintain appropriate followability and cushioning properties. % Is more preferable.
  • the foamable polyolefin resin composition in order to prevent color unevenness, abnormal foaming and foaming failure, before supplying to the extruder, It is preferable to masterbatch with a foamable polyolefin resin composition or a thermoplastic resin having high compatibility with the foamable polyolefin resin composition.
  • surface treatment such as corona treatment, flame treatment, plasma treatment, hot air treatment, ozone / ultraviolet treatment, easy-adhesive treatment agent application, etc. May have been made.
  • the wetting index by the wetting reagent is 36 mN / m or more, preferably 40 mN / m, more preferably 48 mN / m, good adhesion to the adhesive can be obtained.
  • the foam base material with improved adhesion may be bonded to the pressure-sensitive adhesive layer in a continuous process, or may be wound once.
  • the foam base material When winding up the foam base material, the foam base material should be wound with paper such as paper, polyethylene, polypropylene, polyester film, etc. in order to prevent the blocking phenomenon between the foam base materials with improved adhesion. It is preferable to take a polypropylene film or a polyester film having a thickness of 25 ⁇ m or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer used in the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has a thickness of 40 ⁇ m or less, preferably 10 to 40 ⁇ m. By making the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer within this range, it becomes difficult for local stress to be applied to the organic EL display at the time of reworking the organic EL display, and the organic EL display is less likely to be cracked, broken or distorted. Aptitude can be realized.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer is such that a pressure-sensitive adhesive tape formed by providing a 25 ⁇ m-thick pressure-sensitive adhesive layer on a 25 ⁇ m-thick PET substrate is applied to a SUS plate in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH.
  • the adhesive force is peeled 180 ° at a peeling speed of 300 mm / min after being pressed for 1 hour in a temperature 23 ° C. and relative humidity 50% RH using a 2 kg roller. 0.6 to 2 N / 20 mm, preferably 0.8 to 1.8 N / 20 mm.
  • the pressure-sensitive adhesive layer used in the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention preferably has a temperature showing a peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz, preferably -50 ° C. to 15 ° C.
  • a peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz, preferably -50 ° C. to 15 ° C.
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed to a thickness of about 2 mm using a viscoelasticity testing machine (trade name: ARES G2 manufactured by TA Instruments Japan Co., Ltd.) A test piece is sandwiched between parallel disks having a diameter of 8 mm, which are the measurement parts of the above, and the storage elastic modulus (G ′) and loss elastic modulus (G ′′) from ⁇ 60 ° C. to 150 ° C. are measured at a frequency of 1 Hz.
  • the tensile elongation at the time of cutting in the tensile test of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but the tensile elongation in the flow direction is preferably 200 to 600%, more preferably 250 to 550%, and particularly preferably 250. ⁇ 400%. When the tensile elongation of the pressure-sensitive adhesive layer is within this range, suitable rework suitability can be easily realized.
  • the tensile elongation at the time of cutting in the tensile test of the pressure-sensitive adhesive layer was as follows. A sample having a marked line length of 2 cm and a width of 1 cm was used with a Tensilon tensile tester in an environment of 23 ° C. and 50% RH and a tensile speed of 300 mm. It is the elongation when pulled and cut under the measurement condition of / min.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used for a normal pressure-sensitive adhesive tape can be used as the pressure-sensitive adhesive composition constituting the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive composition include (meth) acrylic pressure-sensitive adhesives, urethane-based pressure-sensitive adhesives, synthetic rubber-based pressure-sensitive adhesives, natural rubber-based pressure-sensitive adhesives, and silicone-based pressure-sensitive adhesives.
  • An adhesive composition can be preferably used.
  • an acrylic copolymer containing a (meth) acrylate monomer having 1 to 12 carbon atoms as a main monomer component can be preferably used.
  • the (meth) acrylate having 1 to 12 carbon atoms for example, Methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, Monomers such as isooctyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and the like are used, and one or more of these are used.
  • (meth) acrylates having 4 to 12 carbon atoms in the alkyl group are preferable, and (meth) acrylates having a linear or branched structure having 4 to 9 carbon atoms are more preferable. Of these, acrylates having a linear or branched structure having 4 to 9 carbon atoms are more preferred.
  • the content of the (meth) acrylate having 1 to 12 carbon atoms in the acrylic copolymer is preferably 80 to 98.5% by mass in the monomer component constituting the acrylic copolymer, and is preferably 90 to 98. More preferably, it is 5 mass%.
  • the acrylic copolymer used in the present invention may be copolymerized with a highly polar vinyl monomer.
  • the highly polar vinyl monomer include a vinyl monomer having a hydroxyl group, a vinyl monomer having a carboxyl group, and a vinyl having an amide group.
  • a monomer etc. are mentioned, These 1 type (s) or 2 or more types are used.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include hydroxyl groups such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate and the like ( A (meth) acrylate can be used.
  • vinyl monomer having a carboxyl group acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, (meth) acrylic acid dimer, crotonic acid, ethylene oxide-modified succinic acid acrylate, etc. can be used. It is preferable to use it as a polymerization component.
  • Examples of the monomer having an amide group include N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, acryloylmorpholine, acrylamide, N, N-dimethylacrylamide and the like.
  • Other highly polar vinyl monomers include vinyl acetate, ethylene oxide modified succinic acid acrylate, sulfonic acid group-containing monomers such as 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-phenoxyethyl ( And terminal alkoxy-modified (meth) acrylates such as (meth) acrylate.
  • the content of the highly polar vinyl monomer is preferably 0.2 to 15% by mass, more preferably 0.4 to 10% by mass, based on the monomer component constituting the acrylic copolymer. More preferably, it is 5 to 6% by mass.
  • the vinyl monomer having a functional group that reacts with it is preferably a hydroxyl group-containing vinyl monomer, such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate or 4-hydroxybutyl (meth) acrylate. 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate is particularly preferred.
  • the content of the hydroxyl group-containing vinyl monomer that reacts with the isocyanate-based crosslinking agent is preferably 0.1 to 5.0% by mass, preferably 0.1 to 2.5% by mass of the monomer component constituting the acrylic copolymer. % Is more preferable, and 0.5 to 1.5% by mass is particularly preferable.
  • the acrylic copolymer can be obtained by copolymerization by a known polymerization method such as a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method or an emulsion polymerization method. Or bulk polymerization is preferred.
  • a known polymerization method such as a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method or an emulsion polymerization method. Or bulk polymerization is preferred.
  • Polymerization can be initiated by peroxides such as benzoyl peroxide and lauroyl peroxide, thermal initiation using azo-based thermal polymerization initiators such as azobisisobutylnitrile, acetophenone-based, benzoin ether-based, benzyl
  • azo-based thermal polymerization initiators such as azobisisobutylnitrile, acetophenone-based, benzoin ether-based, benzyl
  • a starting method by ultraviolet irradiation using a ketal-based, acylphosphine oxide-based, benzoin-based or benzophenone-based photopolymerization initiator, or a method by electron beam irradiation can be arbitrarily selected.
  • the molecular weight of the acrylic copolymer is such that the weight average molecular weight in terms of standard polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is from 4 to 3 million, preferably from 8 to 2.5 million.
  • the molecular weight measurement by the GPC method is a standard polystyrene conversion value measured using a GPC apparatus (HLC-8329GPC) manufactured by Tosoh Corporation, and the measurement conditions are as follows. Sample concentration: 0.5% by mass (THF solution) Sample injection volume: 100 ⁇ l Eluent: THF Flow rate: 1.0 ml / min Measurement temperature: 40 ° C This column: TSKgel GMHHR-H (20) 2 Guard column: TSKgel HXL-H Detector: differential refractometer Standard polystyrene molecular weight: 10,000 to 20 million (manufactured by Tosoh Corporation)
  • a tackifying resin may be used in order to improve adhesion and adhesion with the adherend.
  • Tackifying resins include rosin, polymerized rosin, polymerized rosin ester, rosin phenol, stabilized rosin ester, disproportionated rosin ester, hydrogenated rosin ester, terpene, terpene phenol, petroleum resin Examples thereof include (meth) acrylate resins and the like.
  • an emulsion-type tackifying resin When used in an emulsion-type pressure-sensitive adhesive composition, it is preferable to use an emulsion-type tackifying resin.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition it is preferable to crosslink the pressure-sensitive adhesive in order to increase the cohesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a crosslinking agent include an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, a metal chelate crosslinking agent, and an aziridine crosslinking agent.
  • a crosslinking agent of a type that is added after the completion of polymerization and causes the crosslinking reaction to proceed is preferable, and an isocyanate-based crosslinking agent and an epoxy-based crosslinking agent that are highly reactive with a (meth) acrylic copolymer are preferable.
  • An isocyanate-based cross-linking agent is more preferable because adhesion to the substrate is improved.
  • Examples of the isocyanate-based crosslinking agent include tolylene diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, trimethylolpropane-modified tolylene diisocyanate, and the like. Particularly preferred are trifunctional polyisocyanate compounds. Examples of the trifunctional isocyanate compound include tolylene diisocyanate, trimethylolpropane adducts thereof, and triphenylmethane isocyanate.
  • the gel fraction value for measuring the insoluble content after immersing the pressure-sensitive adhesive layer in toluene for 24 hours is 70 to 95% by mass, more preferably 80 to 93% by mass, and still more preferably 85 to 93%. If it is the range of the mass%, both cohesion and adhesiveness are favorable.
  • Additives for adhesives such as plasticizers, softeners, antioxidants, flame retardants, fillers such as glass and plastic fibers / balloons / beads, metal powders, metal oxides, metal nitrides Colorants such as pigments and dyes, leveling agents, thickeners, water repellents, antifoaming agents and the like can be optionally added to the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is a pressure-sensitive adhesive tape having the pressure-sensitive adhesive layer on at least one surface.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is a double-sided pressure-sensitive adhesive tape described later, and one pressure-sensitive adhesive layer is the pressure-sensitive adhesive having the weak adhesive force.
  • the other surface is a pressure-sensitive adhesive layer having a stronger adhesive strength than the pressure-sensitive adhesive layer having the weak adhesive strength
  • the pressure-sensitive adhesive layer is preferably used as the pressure-sensitive adhesive layer having the strong adhesive strength. it can.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer having a strong adhesive force is preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 10 to 40 ⁇ m, which is equivalent to the pressure-sensitive adhesive layer having a weak adhesive force, since it is easy to ensure suitable reworkability. .
  • the adhesive strength of the adhesive layer having a strong adhesive strength is that an adhesive tape formed by providing a 25 ⁇ m thick adhesive layer on a 25 ⁇ m thick PET base material in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH. With a 2 kg roller, a single reciprocation is performed on the SUS plate by a single reciprocation, and after standing for 1 hour in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH, 180 ° pulling at a peeling speed of 300 mm / min.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably has a peel adhesive strength of 1 to 25 N / 20 mm, and more preferably 1.5 to 20 N / 20 mm.
  • the 180 ° peel adhesive strength of the strong adhesive layer is 1 N / 20 mm or more, preferably 5 to 20 N / 20 mm, more preferably more than the 180 ° peel adhesive strength of the weak adhesive layer. Adhesive strength of 8 to 15 N / 20 mm is preferable because selective peeling becomes easier.
  • the pressure-sensitive adhesive layer having a strong adhesive force preferably has a temperature exhibiting a peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz of ⁇ 40 ° C. to 15 ° C.
  • peak value of the loss tangent of the pressure-sensitive adhesive layer it becomes easy to impart good adhesion to the adherend at room temperature.
  • it is more preferably ⁇ 35 ° C. to 10 ° C., and further preferably ⁇ 30 ° C. to 6 ° C.
  • the pressure-sensitive adhesive composition constituting the high-adhesive pressure-sensitive adhesive layer should be the same pressure-sensitive adhesive composition as the above weak-adhesive pressure-sensitive adhesive layer used for ordinary pressure-sensitive adhesive tapes as long as it is within the above-mentioned adhesive force range.
  • a (meth) acrylic pressure-sensitive adhesive composition can be preferably used.
  • an acrylic copolymer containing a (meth) acrylate monomer having 1 to 12 carbon atoms as a main monomer component can be preferably used.
  • the (meth) acrylate having 1 to 12 carbon atoms One kind or two or more kinds of monomers similar to the adhesive layer having adhesive strength are used. Among these, (meth) acrylates having 4 to 12 carbon atoms in the alkyl group are preferable, and (meth) acrylates having a linear or branched structure having 4 to 8 carbon atoms are more preferable.
  • n-butyl acrylate is preferable because it is easy to ensure adhesion to the adherend and has excellent cohesive strength and resistance to sebum.
  • the content of the (meth) acrylate having 1 to 12 carbon atoms in the acrylic copolymer is preferably 80 to 98.5% by mass in the monomer component constituting the acrylic copolymer, and is preferably 90 to 98. More preferably, it is 5 mass%.
  • the acrylic copolymer used for the adhesive layer having a strong adhesive force may be copolymerized with a highly polar vinyl monomer.
  • the highly polar vinyl monomer include a vinyl monomer having a hydroxyl group, a vinyl monomer having a carboxyl group, Examples thereof include vinyl monomers having an amide group, and one or more of these are used.
  • the same monomers as those of the above weak adhesive force adhesive layer can be used, and vinyl monomers having a carboxyl group, particularly acrylic acid, can be preferably used.
  • the content of the highly polar vinyl monomer is preferably 1.5 to 20% by mass, more preferably 1.5 to 10% by mass in the monomer component constituting the acrylic copolymer, and 2 to More preferably, it is 8 mass%. By containing in the said range, it is easy to adjust the cohesive force, holding force, and adhesiveness of an adhesive to a suitable range.
  • the vinyl monomer having a functional group that reacts with it is preferably a hydroxyl group-containing vinyl monomer, such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate or 4-hydroxybutyl (meth) acrylate. 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate is particularly preferred.
  • the content of the hydroxyl group-containing vinyl monomer that reacts with the isocyanate-based crosslinking agent is preferably 0.01 to 1.0% by mass of the monomer component constituting the acrylic copolymer, and is 0.03 to 0.3% by mass. % Is particularly preferred.
  • the molecular weight of the acrylic copolymer is such that the weight average molecular weight in terms of standard polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) is from 4 to 3 million, preferably from 8 to 2.5 million.
  • GPC gel permeation chromatography
  • Tackifying resins include rosin, polymerized rosin, polymerized rosin ester, rosin phenol, stabilized rosin ester, disproportionated rosin ester, hydrogenated rosin ester, terpene, terpene phenol, petroleum resin Examples thereof include (meth) acrylate resins and the like.
  • an emulsion-type tackifying resin When used in an emulsion-type pressure-sensitive adhesive composition, it is preferable to use an emulsion-type tackifying resin.
  • disproportionated rosin ester tackifying resins polymerized rosin ester tackifying resins, rosin phenol tackifying resins, hydrogenated rosin ester tackifying resins, and (meth) acrylate resins are preferable.
  • One or more tackifying resins may be used.
  • the softening point of the tackifying resin is not particularly limited, but is 30 to 180 ° C, preferably 70 to 140 ° C.
  • the glass transition temperature is 30 to 200 ° C., preferably 50 to 160 ° C.
  • the blending ratio when using the acrylic copolymer and the tackifying resin is such that the content of the tackifying resin with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer is preferably 5 to 60 parts by mass, It is preferable that it is a mass part. By setting the ratio between the two in this range, it becomes easy to ensure adhesion with the adherend.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition it is preferable to crosslink the pressure-sensitive adhesive in order to increase the cohesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a cross-linking agent the same cross-linking agent as the above-mentioned weak adhesive force adhesive layer can be used, and among them, a cross-linking agent that is added after the completion of polymerization and causes the cross-linking reaction to proceed is preferable.
  • An isocyanate-based cross-linking agent and an epoxy-based cross-linking agent rich in reactivity with an acrylic copolymer are preferable, and an isocyanate-based cross-linking agent is more preferable because adhesion to a foam base material is improved.
  • an isocyanate type crosslinking agent the crosslinking agent similar to the said adhesive layer of the said weak adhesive force can be illustrated.
  • the value of the gel fraction for measuring the insoluble content after the pressure-sensitive adhesive layer is immersed in toluene for 24 hours is used.
  • the gel fraction is preferably 25 to 70% by mass.
  • the content is more preferably in the range of 30 to 60% by mass, still more preferably in the range of 30 to 55% by mass, both the cohesiveness and the adhesiveness are good.
  • additives include plasticizers, softeners, antioxidants, flame retardants, glass and plastic fibers, balloons and beads, metal powders, metal oxides as necessary.
  • Fillers such as metal nitrides, colorants such as pigments and dyes, leveling agents, thickeners, water repellents, antifoaming agents, and the like can be optionally added to the adhesive composition. .
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has a pressure-sensitive adhesive layer on at least one surface of the foam base material, so that suitable impact resistance and good reworkability of a rigid member can be realized.
  • the member can be suitably fixed and has a good shear holding force, even when a flat organic EL display is fixed to a plate-like rigid member, a force in the shearing direction is applied to the organic EL display. Omission of the organic EL display can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is used for fixing a protective panel for an image display unit of a portable electronic device such as a smartphone or a tablet personal computer, a liquid crystal display module having a glass layer on the surface layer, or an image display module such as an organic EL module. It can be suitably applied to. Moreover, since it is excellent also in the adhesiveness between rigid body members, it can apply suitably for bonding of a protection panel and an image display module, and fixation of the image display module to the housing
  • An embodiment of the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has a basic structure in which a foam base material is used as a core, and a pressure-sensitive adhesive layer is provided on at least one surface, preferably both surfaces of the base material.
  • the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer may be directly laminated or may have other layers. These modes may be appropriately selected depending on the intended use.
  • a laminate layer such as a polyester film is used.
  • a light-shielding layer is provided.
  • a light reflection layer may be provided.
  • a waterproof layer is used as the other layers.
  • the pressure-sensitive adhesive layer on both sides may be peeled off by 180 ° and used as a pressure-sensitive adhesive layer having a weak adhesive strength of 0.6 to 2 N / 20 mm.
  • various resin films such as a polyester film such as polyethylene terephthalate, a polyethylene film, and a polypropylene film can be used. These thicknesses are preferably from 1 to 16 ⁇ m, more preferably from 2 to 12 ⁇ m, from the viewpoint of the followability of the foam substrate.
  • the light shielding layer those formed from an ink containing a colorant such as a pigment are easily used, and a layer made of black ink is preferably used because of its excellent light shielding properties.
  • a layer formed from white ink can be easily used.
  • the thickness of these layers is preferably 2 to 20 ⁇ m, and more preferably 4 to 6 ⁇ m. By setting the thickness within the range, curling of the substrate due to curing shrinkage of the ink hardly occurs, and the workability of the tape is improved.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention can be produced by a known and usual method. For example, a direct copy method in which an adhesive composition is applied and dried directly on a foam substrate or on the surface of another layer laminated on the foam substrate, or an adhesive composition is applied to a release sheet Then, after drying, a transfer method in which the substrate is bonded to the surface of a foam base material or another layer can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is prepared by drying a mixture of an acrylic pressure-sensitive adhesive composition and a crosslinking agent
  • the pressure-sensitive adhesive layer is 20 to 50 ° C., preferably 23 to 45 ° C. after the pressure-sensitive adhesive tape is formed. Aging for ⁇ 7 days is preferable because the adhesion between the foam substrate and the pressure-sensitive adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive properties are stabilized.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention may be appropriately adjusted depending on the mode of use, but for fixing parts of small and thin portable electronic devices, it is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 100 to 400 ⁇ m. It is preferably 120 ⁇ m to 350 ⁇ m, more preferably 130 to 250 ⁇ m. By setting the thickness of the tape to the thickness, it can be suitably applied to thin and small portable electronic devices, and it is possible to realize suitable reworkability with good followability and impact resistance.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is bonded to a glass plate in a single reciprocation cycle using a 2 kg roller in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH, and has a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH.
  • the 180 ° peel adhesion at a peeling speed of 300 mm / min after standing in the environment for 1 hour is preferably 0.2 to 6 N / 20 mm, and more preferably 0.5 to 5 N / 20 mm.
  • the adhesive tape is a double-sided adhesive tape having a weak adhesive strength adhesive layer and a strong adhesive strength adhesive layer, the adhesive strength when the weak adhesive strength adhesive layer is adhered to the glass plate is It is preferable that it is the said range.
  • At least one surface of base materials such as synthetic resin films, such as polyethylene, a polypropylene, and a polyester film, paper, a nonwoven fabric, cloth, a foam sheet, metal foil, and these laminated bodies
  • a release treatment such as a silicone treatment, a long-chain alkyl treatment, a fluorine treatment or the like for improving the peelability from the adhesive are given.
  • a high-quality paper obtained by laminating polyethylene having a thickness of 10 to 40 ⁇ m on both sides, or a release sheet in which one side or both sides of a polyester film base material is subjected to silicone-based release treatment is preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has excellent adhesion, impact resistance, and reworkability due to the above-described configuration. Therefore, it can suitably fix an organic EL display that is thin and easily cracked or distorted, and is expensive during rework.
  • the organic EL display can be peeled without causing damage or distortion.
  • a plate-like rigid body member such as a support or housing of a portable electronic device, for example, a metal support such as SUS or a plate-like rigid body member such as a plate-like plastic housing.
  • the organic EL display can be suitably fixed even at the time of fixing, and the organic EL display is not easily dropped even when force is applied in the shearing direction. Good reworkability can be achieved. Especially, it can use suitably for fixation of the organic EL display which uses a glass panel of 0.6 mm or less for surface layer, preferably 0.5 mm or less.
  • an electronic notebook an organic EL display using an organic EL display as an image display device, a mobile phone, a PHS, a digital camera, a music player, a TV, a notebook computer, a smartphone
  • portable electronic devices such as tablet-type personal computers and game machines, and electronic devices such as wall-mounted televisions, monitors, and personal computers.
  • an acrylic copolymer (4) having a weight average molecular weight of 1,600,000 (polystyrene conversion) was obtained.
  • Example 1 Preparation of double-sided adhesive tape
  • 0.67 parts by mass of “Coronate L-45” isocyanate-based cross-linking agent, solid content 45%
  • the PET film having a thickness of 75 ⁇ m was coated on the release-treated surface so that the thickness after drying was 20 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 3 minutes to form a weak pressure-sensitive adhesive layer.
  • the gel fraction of the weak pressure-sensitive adhesive layer was 86% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 36 ° C.
  • black polyolefin foam (1) (thickness: 100 ⁇ m, interlayer strength: 12.6 N / cm, apparent density 0.40 g / cm 3 , 25% compression strength: 103 kPa, tensile strength in the flow direction: 1084 N / Cm 2 , tensile strength in the width direction: 790 N / cm 2 , the surface of the substrate made of Sekisui Chemical Co., Ltd. with a wetting index of 52 mN / m by corona treatment, the weak adhesive layer on one side, After the strong pressure-sensitive adhesive layers were bonded one by one to the opposite surface, they were laminated with a roll having an underline pressure of 5 kg / cm at 23 ° C. Then, it aged at 40 degreeC for 48 hours, and obtained the double-sided adhesive tape of thickness 145 micrometers.
  • Example 2 instead of the pressure-sensitive adhesive solution (1), the pressure-sensitive adhesive solution (2) was used, and 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive solution (2) “Coronate L-45” (isocyanate-based crosslinking agent, 45% solid content) ) was added to the weak adhesive layer using the same method as in Example 1, except that 0.89 parts by mass of a double-sided adhesive tape was obtained.
  • the gel fraction of the weak pressure-sensitive adhesive layer was 90% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 31 ° C.
  • Example 3 instead of the pressure-sensitive adhesive solution (1), the pressure-sensitive adhesive solution (3) was used, and 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive solution (3) “Coronate L-45” (isocyanate-based crosslinking agent, 45% solid content) ) was added in the same manner as in Example 1 except that 1.80 parts by mass of) was added to the weak adhesive layer.
  • the gel fraction of the weak pressure-sensitive adhesive layer was 92% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 25 ° C.
  • Example 4 Black polyolefin foam (2) instead of black polyolefin foam (1) (thickness: 200 ⁇ m, interlayer strength: 12.9 N / cm, apparent density 0.20 g / cm 3 , 25% compressive strength: 52 kPa, Except for using a tensile strength in the flow direction: 495 N / cm 2 , a tensile strength in the width direction: 412 N / cm 2 , and a surface with a wetting index of 52 mN / m by corona treatment, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 245 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 Black polyolefin foam (3) instead of black polyolefin foam (1) (thickness: 80 ⁇ m, interlayer strength: 10.3 N / cm, apparent density 0.41 g / cm 3 , 25% compression strength: 92 kPa, Except that the tensile strength in the flow direction: 1062 N / cm 2 , the tensile strength in the width direction: 962 N / cm 2 , and the surface has a wetting index of 52 mN / m by corona treatment, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 125 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 6 Black polyolefin foam (4) instead of black polyolefin foam (1) (thickness: 120 ⁇ m, interlayer strength: 16.0 N / cm, apparent density 0.38 g / cm 3 , 25% compression strength: 118 kPa, Other than using a tensile strength in the flow direction: 994 N / cm 2 , a tensile strength in the width direction: 713 N / cm 2 , and a surface with a wetting index of 52 mN / m by corona treatment, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) A double-sided adhesive tape having a thickness of 165 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1.
  • Example 7 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 135 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of 20 ⁇ m after drying the weak pressure-sensitive adhesive layer was changed to 10 ⁇ m.
  • Example 8 A double-sided adhesive tape having a thickness of 165 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the thickness of 20 ⁇ m after drying the weak adhesive layer was changed to 40 ⁇ m.
  • Example 9 An adhesive solution (5) was used instead of the adhesive solution (4), and 100 parts by mass of the adhesive solution (5) "Coronate L-45" (isocyanate-based crosslinking agent) manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 145 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1.77 parts by mass of a solid content of 45% was added to the strong pressure-sensitive adhesive layer.
  • the gel fraction of the strong pressure-sensitive adhesive layer was 46% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 7 ° C.
  • Example 10 instead of the pressure-sensitive adhesive solution (4), the pressure-sensitive adhesive solution (6) was used, and 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive solution (5) "Coronate L-45" (isocyanate-based crosslinking) A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 145 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1.33 parts by mass of an agent, 45% solid content) was used for the strong pressure-sensitive adhesive layer.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer was 37% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was 2 ° C.
  • the pressure-sensitive adhesive solution (7) was used, and 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive solution (7) “Coronate L-45” (isocyanate-based crosslinking agent, 45% solid content) ) was added to the weak pressure-sensitive adhesive layer by the same method as in Example 1 to obtain a double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 145 ⁇ m.
  • the gel fraction of the weak pressure-sensitive adhesive layer was 87% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 38 ° C.
  • Example 2 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 145 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the crosslinking agent in the weak adhesive layer was changed to 0.64 parts by mass.
  • the gel fraction of the weak pressure-sensitive adhesive layer was 81% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 37 ° C.
  • Example 3 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 145 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 3 except that the amount of the crosslinking agent in the weak pressure-sensitive adhesive layer was changed to 1.33 parts by mass.
  • the gel fraction of the weak pressure-sensitive adhesive layer was 87% by mass, and the temperature showing the peak value of loss tangent (tan ⁇ ) at a frequency of 1 Hz was ⁇ 25 ° C.
  • Example 7 A double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a thickness of 175 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 2 except that the thickness of 20 ⁇ m after drying the weak pressure-sensitive adhesive layer was changed to 50 ⁇ m.
  • the adhesive surface on one side is lined with a polyethylene terephthalate film having a thickness of 25 ⁇ m (the side to be bonded to the adhesive surface has a wetting index of 52 mN / m by corona treatment).
  • a double-sided 2 kg roller pressurize a 50 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film at 23 ° C. and 50% RH (the side to be bonded to the adhesive surface is a wetting index of 52 mN / m by corona treatment). Apply and leave at 60 ° C. for 48 hours. After standing at 23 ° C.
  • the 50 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film side was fixed to the test piece mounting base of a high-speed peel tester (TE-703, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.) with a double-sided adhesive tape for fixing. Under the condition of 23 ° C., the maximum strength was measured when the 25 ⁇ m thick polyester film side was pulled in the direction of 90 ° at a tensile speed of 15 m / min and the foam was torn (the substrate was broken). (Unit: N / cm)
  • the foam base material was cut to about 1 cm in both the flow direction and the width direction, and the center part of the cut surface of the foam base material was enlarged 200 times with a microscope (trade name “KH-7700”, manufactured by HIROX). Then, the cross section of the width direction of a foam base material or the flow direction was photographed so that the cut surface of a foam base material might fit in a photograph over the full length of the base material thickness direction. In the obtained photograph, all the bubble diameters existing on the cut surface having an actual length of 2 mm before expansion in the flow direction or the width direction were measured, and the average bubble diameter was calculated from the average value. This was measured at 10 arbitrary points, and the average value was taken as the average cell diameter in the flow direction (MD) and the width direction (CD).
  • the average cell diameter in the thickness direction of the foam substrate is measured with a microscope under the same conditions as the average cell diameter measurement in the flow direction of the foam substrate, and the bubble diameter in the flow direction or width direction in the obtained photograph All the bubble diameters in the thickness direction were measured for the bubbles measured, and the average bubble diameter was calculated from the average value. This was measured at 10 arbitrary points, and the average value was taken as the average cell diameter in the thickness direction (CD).
  • 180 degree peeling adhesive strength of each pressure-sensitive adhesive layer used in Examples and Comparative Examples was measured. 1) On 100 parts by mass of each pressure-sensitive adhesive solution described in Examples and Comparative Examples, a crosslinking agent was added according to each Example and Comparative Example, stirred for 15 minutes, and then peel-treated on a 75 ⁇ m thick PET film. The film was coated so that the thickness after drying was 25 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 3 minutes to form an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was bonded to a 25 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film (the side to be bonded to the pressure-sensitive adhesive surface was treated with a corona treatment so that the wetting index was 52 mN / m), and then rolled with a roll at 23 ° C. and a linear pressure of 5 kgf / cm. Laminated. Thereafter, aging was carried out at 40 ° C. for 48 hours to prepare an adhesive tape for measuring adhesive force. 2) The adhesive tape is crimped in a single reciprocation using a 2kg roller against a stainless steel plate (SUS304, hairline processed with # 360 water-resistant paper) in an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% RH. To do.
  • test piece After one reciprocating pressurization with a 2 kg roller, the test piece is left to stand at 23 ° C. for 1 hour. 2) A U-shaped measuring table (made of aluminum with a thickness of 5 mm) having a length of 150 mm, a width of 100 mm and a height of 45 mm is installed on the base of the DuPont impact tester (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.). The test piece was placed on top with the acrylic plate facing down (FIG. 3). A stainless steel striker with a diameter of 25 mm and a mass of 300 g from the ABS plate side was changed in height by 10 cm and dropped 5 times at 10-second intervals for each height on the center of the ABS plate. Measure the height when peeling or breaking is observed.
  • the pressure-sensitive adhesive tape of the present invention had excellent impact resistance and followability with the adherend and suitable reworkability. Further, the pressure-sensitive adhesive tapes of the present invention of Examples 1 to 10 had a good shear holding force with almost no deviation of a deviation distance of 1 mm or less even after 24 hours. On the other hand, the pressure-sensitive adhesive tapes of Comparative Examples 1 to 10 did not have suitable impact resistance, followability and reworkability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 発泡体基材に粘着剤層を有し、発泡体基材が、厚さ250μm以下、層間強度10~18N/cmの発泡体基材であり、粘着剤層が、厚さ40μm以下、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度65%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が0.6~2N/25mmの粘着剤層である粘着テープにより、有機ELディスプレイを好適に固定でき、薄型でありながら、優れた耐衝撃性と共に、好適なリワーク適性を実現できる。

Description

粘着テープ
 本発明は、発泡体基材を使用した粘着テープに関する。
 近年の電子手帳、携帯電話、PHS、デジタルカメラ、音楽プレーヤー、テレビ、タブレット型パソコンやノート型パソコン、ゲーム機等の携帯電子機器の薄型化にともない、これら携帯電子機器の画像表示装置に有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイが使用され始めており、有機ELディスプレイと画像表示部を保護するパネルとの貼り合わせや、有機ELディスプレイと筐体との貼り合わせ、有機ELディスプレイと携帯電子機器内部の支持体との貼り合わせ等に粘着テープが使用されている。
 携帯電子機器の部品固定用粘着テープとしては、例えば、柔軟な発泡体を基材として使用した粘着テープが開示されており(特許文献1~2参照)、これら粘着テープは、薄型で良好な追従性を有することから、携帯電子機器の部品固定に好適に適用できることが開示されている。
 携帯電子機器の部品固定に際しては、落下による衝撃が生じやすいことから好適な耐衝撃性が求められ、特に有機ELディスプレイは極薄型の構成であり、これに使用されるガラス板も極薄型のガラス板であることから、高い耐衝撃性が求められる。さらに、有機ELディスプレイは高価であり、部品固定時や製造後の携帯電子機器に不具合が生じた際に、固定した有機ディスプレイを好適に分離できるリワーク性の要請も高い。特に、有機ELディスプレイと、携帯電子機器の支持体や筐体等の板状の剛体部材との貼り合わせにおいては、板状剛体部材同士の貼り合わせとなり、リワーク時に薄型の有機ELディスプレイの破損が生じやすいことから、高いリワーク適性が求められている。また、携帯電子機器の大画面化やタッチパネルの増加にともない、有機ELディスプレイの固定用テープには、剪断方向への保持力も必要となる。
特開2010-155969号公報 特開2010-260880号公報
 本発明が解決しようとする課題は、有機ELディスプレイを好適に固定でき、薄型であっても良好な耐衝撃性を有し、かつ、リワーク適性に優れた粘着テープを提供することにある。
 本発明においては、有機ELディスプレイの固定に使用する粘着テープであって、
 発泡体基材の少なくとも一面に粘着剤層を有し、前記発泡体基材が、厚さ250μm以下、かつ、層間強度10~18N/cmの発泡体基材であり、前記粘着剤層が、厚さ40μm以下、かつ、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度65%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が0.6~2N/25mmの粘着剤層である粘着テープにより、有機ELディスプレイを好適に固定でき、薄型でありながら、優れた耐衝撃性と共に、好適なリワーク適性を実現できることを見出し、上記課題を解決した。
 本発明の粘着テープは、薄型であっても落下時の耐衝撃性に優れることから、破損しやすい有機ELディスプレイを落下衝撃の生じやすい携帯電子機器に適用した際にも、好適な耐衝撃性を実現できる。また、有機ELディスプレイを好適に固定でき、かつ良好なリワーク適性を有することから、不具合が生じた場合にも効率良く携帯電子機器の部品を分離できる。また、有機ELディスプレイに剪断方向の力が加わった際にも好適に有機ELディスプレイの脱落を抑制でき、好適に有機ELディスプレイを固定できる。このため、本発明の有機ELディスプレイ固定用粘着テープは、画像表示部として有機ELを使用したスマートフォンやタブレット型パソコンやノート型パソコン、ゲーム機等の携帯電子機器の有機ELディスプレイ固定に好適である。特に、画像表示部の保護パネルや、貼付部が板状の筐体、携帯電子機器内部の板状支持体等の剛体部材と有機ELディスプレイとを固定する場合にも好適な接着性や耐衝撃性を実現でき、かつ、優れたリワーク適性を実現できることから、これら板状の剛体部材と有機ELディスプレイとの固定に特に好適である。
耐衝撃試験用の試験に用いた試験片を上面から見た概念図である。 耐衝撃試験用の試験に用いた試験片を上面から見た概念図である。 耐衝撃試験の試験方法の概念図である。 剪断保持力の試験方法の概念図である。
 本発明の粘着テープは、発泡体基材の少なくとも一面に粘着剤層を有する粘着テープであり、発泡体基材の厚さが250μm以下であり、その層間強度が10~18N/cmである。また、粘着剤層の厚さが40μm以下であり、当該粘着剤層の接着力が、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度65%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が0.6~2N/20mmである。
[発泡体基材]
 本発明に使用する発泡体基材は、その厚さが250μm以下、好ましくは50~250μm、より好ましくは80~200μmである。当該厚さとすることで、薄型であっても、被着体との接着性を保持しつつ発泡体基材の伸びを抑制でき、割れの生じやすい有機ELディスプレイの剥離においても良好なリワーク性を実現できる。
 また、本発明に使用する発泡体基材は、その層間強度が10~18N/cm、好ましくは12~16N/cmの発泡体基材である。層間強度を当該範囲とすることで、被着体への良好な密着性と優れた耐衝撃性とを確保しやすくなる。さらに、携帯電子機器の製造時の歩留まり向上のために、接着した有機ELディスプレイを剥がす場合や、完成品を修理または再生や再利用するため接着した有機ELディスプレイを分離、分解、解体する場合において、良好なリワーク適性を付与できる。
 上記層間強度は、以下の方法により測定される。層間強度を評価する発泡体基材の両面に、厚さ50μmの強粘着性(下記高速剥離試験時に被着体および発泡体基材から剥離しないもの)の粘着剤層を1枚ずつ貼り合わせたのち、40℃で48時間熟成し、層間強度測定用の両面粘着テープを作成する。次に、片側の粘着面を厚さ25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした幅1cm、長さ15cm(発泡体基材の流れ方向と幅方向)の両面粘着テープ試料を、23℃50%RH下で厚さ50μm、幅3cm、長さ20cmのポリエステルフィルムに2kgローラー1往復で加圧貼付し60℃で48時間静置する。23℃で24時間静置後、23℃50%RH下で厚さ50μmmのポリエステルフィルムと貼り合わせた側を高速剥離試験機の取り付け治具に固定し、厚さ25μmのポリエステルフィルムを引張速度15m/分で90度方向に引っ張り発泡体を引き裂いた際の最大強度を測定する。
 本発明に使用する発泡体基材の25%圧縮強度は、30kPa以上であることが好ましく、30~450kPaであることがより好ましく、50~120kPaであることが特に好ましい。25%圧縮強度が当該範囲の発泡体基材であると、より好適な有機ELディスプレイのリワーク適性を得やすくなる。
 なお、25%圧縮強度は、JISK6767に準じて測定した。25mm角に切断した試料を厚さ約10mmになるまで重ね合わせる。試料より大きな面積のステンレス板で試料をはさみ、23℃下で10mm/分の速度で試料を約2.5mm(もとの厚さの25%分)圧縮した時の強度を測定する。
 発泡体基材の密度は、0.1~0.7g/cmであることが好ましく、0.1~0.5g/cmであることがより好ましく、0.15~0.45g/cmであることがさらに好ましい。当該密度であると、上記薄型の厚さであっても、好適な追従性や密着性と共に、優れたリワーク適性を実現しやすくなる。なお、当該密度は、JISK6767に準じて測定される見かけ密度をいい、4cm×5cmの長方形に切断した発泡体基材を約15cm分用意し、その質量を測定して得られる。
 本発明に使用する発泡体基材の流れ方向および幅方向の平均気泡径は、特に制限されないが、10~700μmの範囲にて調整されることが好ましく、30~500μmであることがより好ましく、50~400μmであることがさらに好ましい。流れ方向および幅方向の平均気泡径を当該範囲とすることで、被着体との密着性を確保しやすくなり耐衝撃性を向上させやすくなる。また、単位幅当たりに存在する独立気泡を確保しやすくなる。
 さらに、流れ方向と幅方向の平均気泡径の比率は特に限定されないが、流れ方向を1とした場合0.25~4倍が好ましく、より好ましくは0.33~3倍、さらに好ましくは0.6~1.5倍、特に好ましくは0.7~1.3倍である。上記比率範囲であると発泡体基材の流れ方向と幅方向の柔軟性や引張強度のばらつきが生じにくい。
 本発明に使用する発泡体基材の厚さ方向の平均気泡径は10~100μmであることが好ましく、15~60μmであることがより好ましい。厚さ方向の平均気泡径を当該範囲とすることで、上記範囲のような薄型の粘着テープにおいて、好適な追従性とクッション性を実現でき、有機ELディスプレイと剛体部材の接合においても優れた密着性を実現しやすくなる。また、当該厚さ方向の平均気泡径は、発泡体基材の厚さの1/2以下、好ましくは1/3以下とすることで、発泡体基材の密度や強度を確保しやすいため好ましい。
 発泡体基材の厚さ方向における平均気泡径に対する発泡体基材の流れ方向における平均気泡径の比(流れ方向における平均気泡径/厚さ方向における平均気泡径)、および発泡体基材の厚さ方向における平均気泡径に対する、発泡体基材の幅方向における平均気泡径の比(幅方向における平均気泡径/厚さ方向における平均気泡径)がともに1~15であることが好ましく、より好ましくは1.5~10、さらに好ましくは2~8である。当該比率とすることで、落下衝撃時の発泡体層間破壊に対する耐久性を向上させやすく、また、厚さ方向に好適な追従性とクッション性を確保しやすくなり、有機ELディスプレイと剛体部材の接合においても、水が入り込む隙間を生じさせない良好な密着性を実現しやすくなる。
 発泡体基材中の気泡の大きさとして、これら平均気泡径から算出される平均気泡容積に基づき、当該気泡を真球換算した場合の平均半径が、50~150μmであることが好ましく、70~120μmであることがより好ましい。
 なお、発泡体基材の幅方向と流れ方向、厚さ方向の平均気泡径は、下記の要領で測定する。まず、発泡体基材を幅方向、流れ方向とも1cmに切断する。次に、切断した発泡体基材の切断面中央部分をデジタルマイクロスコープ(商品名「KH-7700」、HiROX社製)により、発泡体気泡部分を200倍に拡大したのち、発泡体基材の切断面がその基材の厚さ方向の全長に亘って写真に納まるように、発泡体基材の幅方向または流れ方向の断面を観察する。得られた拡大画像において、流れ方向または幅方向の拡大前の実際の長さが2mm分の切断面に存在する気泡の気泡径を全て測定し、その平均値から平均気泡径を算出する。任意の10カ所で測定した結果から平均気泡径を求める。
 本発明に使用する発泡体基材の気泡構造は独立気泡構造とすることにより、発泡体基材の切断面からの浸水を効果的に防ぐことができるため好ましい。独立気泡構造を形成する気泡の形状は、発泡体の厚さ方向の平均気泡径より、流れ方向や幅方向、もしくはその両方の平均気泡径が長い形状の独立気泡とすることにより、適度な追従性とクッション性を有するので好ましい。
 本発明に使用する発泡体基材は、流れ方向と幅方向の引張強さは特に限定されないが、それぞれ300N/cm以上であることが好ましく、より好ましくは400~1200N/cmである。また、引張試験における切断時の引張伸度は特に限定されないが、流れ方向の引張伸度が100~1200%であることが好ましく、より好ましくは200~1000%、さらに好ましくは200~600%である。引張強さや引張伸度が当該範囲の発泡体基材により、発泡した柔軟な基材であっても粘着テープの加工性の悪化や貼付作業性の低下を抑制できる。また、粘着テープを剥がす際に発泡体の層間破壊やチギレが発生しにくく、層間割れが発生した場合でも粘着テープの剥がし易さを付与できる。
 なお、前述の発泡体基材の流れ方向と幅方向の引張強さは、JISK6767に準じて測定した。標線長さ2cm、幅1cmのサンプルを、テンシロン引張試験機を用い、23℃・50%RHの環境下において、引張速度300mm/minの測定条件で測定した最大強度である。
 発泡体基材の圧縮強度、密度、層間強度および引張強さなどは、使用する基材の素材や発泡構造により適宜調整できる。本発明に使用する発泡体基材の種類は、上記層間強度などを実現できるものであれば特に制限されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合ポリマー、エチレン-酢酸ビニル共重合ポリマー等からなるポリオレフィン系発泡体やポリウレタン系発泡体、アクリル系ゴムやその他のエラストマー等からなるゴム系発泡体等を使用でき、なかでも被着体表面の凹凸への追従性や緩衝吸収性等に優れた薄い独立気泡構造の発泡体基材を作製しやすいため、ポリオレフィン系発泡体を好ましく使用できる。
 ポリオレフィン系樹脂を使用したポリオレフィン系発泡体のなかでも、ポリエチレン系樹脂を使用することで、均一な厚みで製造しやすく、また好適な柔軟性を付与しやすいため好ましい。特にポリオレフィン系樹中におけるポリエチレン系樹脂の含有量が40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
 また、当該ポリオレフィン系発泡体に使用するポリエチレン系樹脂としては、重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂が、分子量分布が狭く、共重合体の場合、どの分子量成分にも共重合体成分がほぼ等しい割合で導入されることから、ポリオレフィン系発泡体を均一に架橋させることができる。このため、発泡シートを均一に架橋させていることから発泡シートを必要に応じて均一に延伸させやすく、得られるポリオレフィン系樹脂発泡体の厚みを全体的に均一なものとしやすいため好ましい。
 更に、ポリオレフィン系発泡体を構成しているポリオレフィン系樹脂には、重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂が含有されていてもよい。このようなポリオレフィン系樹脂としては、上記以外のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などが挙げられる。なお、ポリオレフィン系樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
 このようなポリエチレン系樹脂としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレンを50重量%以上含有するエチレン-α-オレフィン共重合体、エチレンを50重量%以上含有するエチレン-酢酸ビニル共重合体などが挙げられ、これらは単独で使用されても二種以上が併用されてもよい。エチレン-α-オレフィン共重合体を構成するα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテンなどが挙げられる。
 また、上記ポリプロピレン系樹脂としては、特には限定されず、例えば、ポリプロピレン、プロピレンを50重量%以上含有するプロピレン-α-オレフィン共重合体などが挙げられ、これらは単独で使用されても二種以上が併用されてもよい。プロピレン-α-オレフィン共重合体を構成するα-オレフィンとしては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテンなどが挙げられる。
 ポリオレフィン系発泡体は架橋されていてもよいが、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを熱分解型発泡剤で発泡させる場合は、架橋されていることが好ましい。架橋度は、小さいと、発泡体基材を延伸する場合に発泡シートの表面近傍部の気泡が破泡して表面荒れを生じ、アクリル系粘着剤層との密着性が低下することがあり、大きいと、後述する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物の溶融粘度が大きくなり過ぎて、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を加熱発泡する際に発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物が発泡に追従し難くなって所望の発泡倍率を有する架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートが得られず、その結果、衝撃吸収性が劣ってしまうため、5~60質量%が好ましく、20~55質量%がより好ましい。
 次に、ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法について説明する。ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法としては、特に限定されず、例えば、重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて得られたポリエチレン系樹脂を40重量%以上含有するポリオレフィン系樹脂及び熱分解型発泡剤と発泡助剤、発泡体を黒色や白色などに着色するための着色剤を含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を押出機に供給して溶融混練し、押出機からシート状に押出すことによって発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを製造する工程と、この発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを架橋させる工程と、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡させる工程と、得られた発泡シートを溶融又は軟化させ、流れ方向或いは幅方向の何れか一方又は双方の方向に向かって延伸させて発泡シートを延伸する工程を含有する方法が挙げられる。なお、発泡シートを延伸する工程は必要に応じて行われればよく、複数回行われてもよい。
 そして、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材を架橋させる方法としては、例えば、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートに電離性放射線を照射する方法、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物に予め有機過酸化物を配合しておき、得られた発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを加熱して有機過酸化物を分解させる方法などが挙げられ、これらの方法は併用されてもよい。
 電離性放射線としては、電子線、α線、β線、γ線などが挙げられる。電離性放射線の線量は、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材のゲル分率が前記の好ましい範囲になるように適宜調整されるが、5~200kGyの範囲が好ましい。また、電離性放射線の照射は、均一な発泡状態を得やすいことから、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの両面に照射するのが好ましく、両面に照射する線量を同じにするのがより好ましい。
 有機過酸化物としては、例えば、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ベンゾイルパーオキサイド、クミルパーオキシネオデカネート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t-ブチルパーオキシアリルカーボネートなどが挙げられ、これらは単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
 有機過酸化物の添加量は、少ないと、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの架橋が不充分となることがあり、多いと、得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート中に有機過酸化物の分解残渣が残留することがあるので、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、0.01~5重量部が好ましく、0.1~3重量部がより好ましい。
 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物中における熱分解型発泡剤の添加量は、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材の発泡倍率に応じて適宜決定してよいが、少ないと、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの発泡性が低下し、所望の発泡倍率を有するポリオレフィン系樹脂発泡体基材を得ることができないことがあり、多いと、得られるポリオレフィン系樹脂発泡体基材の引張強度及び圧縮回復性が低下することがあるので、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1~40重量部が好ましく、1~30重量部がより好ましい。
 また、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡させる方法としては、特には限定されず、例えば、熱風により加熱する方法、赤外線により加熱する方法、塩浴による方法、オイルバスによる方法などが挙げられ、これらは併用してもよい。なかでも熱風により加熱する方法や赤外線により加熱する方法が、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材表面の外観に、表裏での差異が少ないので好ましい。
 発泡体基材の発泡倍率は特に限定されないが、薄型の厚さにおける25%圧縮強度や密度、層間強度などを上記範囲に調整し、耐衝撃性や被着体との優れた密着性、リワーク適性を実現しやすいことから、1.5~6倍であることが好ましく、1.8~5.5倍であることがより好ましく、さらに好ましくは2.5~5倍である。
 そして、発泡体基材の延伸は、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡させて発泡体基材を得た後に行ってもよいし、或いは、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡させつつ行ってもよい。なお、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡させて発泡体基材を得た後、発泡体基材を延伸する場合には、発泡体基材を冷却することなく発泡時の溶融状態を維持したまま続けて発泡体基材を延伸しても、或いは、発泡体基材を冷却した後、再度、発泡シートを加熱して溶融又は軟化状態とした上で発泡体基材を延伸してもよい。
 ここで、発泡体基材の溶融状態とは、発泡体基材をその両面温度が、発泡体基材を構成しているポリオレフィン系樹脂の融点以上に加熱した状態をいう。また、発泡体基材の軟化とは、発泡体基材をその両面温度が、20℃以上、発泡体基材を構成しているポリオレフィン系樹脂の融点温度未満までの温度に加熱した状態をいう。上記発泡体基材を延伸することによって、発泡体基材の気泡を所定方向に延伸し変形させて、気泡のアスペクト比が所定範囲内となったポリオレフィン系発泡体を製造することができる。
 更に、発泡体基材の延伸方向にあたっては、長尺状の発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの流れ方向若しくは幅方向に向かって、又は、流れ方向および幅方向に向かって延伸させる。なお、発泡体基材を流れ方向および幅方向に向かって延伸させる場合、発泡体基材を流れ方向および幅方向に向かって同時に延伸してもよいし、一方向ずつ別々に延伸してもよい。
 上記発泡体基材を流れ方向に延伸する方法としては、例えば、長尺状の発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡工程に供給する速度(供給速度)よりも、発泡後に長尺状の発泡シートを冷却しながら巻き取る速度(巻取速度)を速くすることによって発泡体基材を流れ方向に延伸する方法、得られた発泡体基材を延伸工程に供給する速度(供給速度)よりも、発泡体基材を巻き取る速度(巻取速度)を速くすることによって発泡体基材を流れ方向に延伸する方法などが挙げられる。
 なお、前者の方法において、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートは、それ自身の発泡によって流れ方向に膨張するので、発泡体基材を流れ方向に延伸する場合には、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの発泡による流れ方向への膨張分を考慮した上で、その膨張分以上に発泡体基材が流れ方向に延伸されるように、発泡体基材の供給速度と巻取り速度とを調整する必要がある。
 また、上記発泡体基材を幅方向に延伸する方法としては、発泡体基材の幅方向の両端部を一対の把持部材によって把持し、この一対の把持部材を互いに離間する方向に徐々に移動させることによって発泡体基材を幅方向に延伸する方法が好ましい。なお、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートは、それ自身の発泡によって幅方向に膨張するので、発泡体基材を幅方向に延伸する場合には、発泡性ポリオレフィン系樹脂シートの発泡による幅方向への膨張分を考慮した上で、その膨張分以上に発泡体基材が幅方向に延伸されるように調整する必要がある。
 ここで、ポリオレフィン系発泡体の延伸倍率は、流れ方向に次いで幅方向に延伸する場合の流れ方向における延伸倍率は、小さすぎると、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材の柔軟性及び引張強度が低下することがあり、大きすぎると、発泡体基材が延伸中に切断したり或いは発泡中の発泡体基材から発泡ガスが抜けてしまって、得られるポリオレフィン系樹脂発泡体基材の発泡倍率が著しく低下し、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材の柔軟性及び引張強度が低下したり品質が不均一となったりすることがあるので、1.1~2.0倍が好ましく、1.2~1.5倍がより好ましい。
 また、幅方向における延伸倍率は、小さすぎると、ポリオレフィン系発泡体基材の柔軟性及び引張強度が低下することがあり、大きすぎると、発泡体基材が延伸中に切断したり或いは発泡中の発泡体基材から発泡ガスが抜けてしまって、得られるポリオレフィン系発泡体基材の発泡倍率が著しく低下し、ポリオレフィン系発泡体基材の柔軟性及び引張強度が低下したり品質が不均一となったりすることがあるので、1.2~4.5倍が好ましく、1.5~3.5倍がより好ましい。
 なお、幅方向に次いで流れ方向に延伸する場合には、幅方向の延伸倍率を上記流れ方向の延伸倍率と同様とし、流れ方向の延伸倍率を上記幅方向の延伸倍率と同様とすることが好ましい。
 発泡体基材は、粘着テープにおいて意匠性、遮光性や隠蔽性、光反射性、耐光性を発現させるために着色されていてもよい。着色剤は、単独、または2種類以上組み合わせて用いることができる。
 粘着テープに遮光性や隠蔽性、耐光性を付与する場合、発泡体基材は黒色に着色される。黒色着色剤としては、カーボンブラック、グラファイト、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタンブラック、シアニンブラック、活性炭、フェライト、マグネタイト、酸化クロム、酸化鉄、二硫化モリブデン、クロム錯体、複合酸化物系黒色色素、アントラキノン系有機黒色色素などを用いることができる。なかでも、コスト、入手性、絶縁性、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を押し出す工程や加熱発泡工程の温度に耐える耐熱性の観点から、カーボンブラックが好ましい。
 粘着テープに意匠性や光反射性などを付与する場合、発泡体基材は白色に着色される。白色着色剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム、酸化スズ、酸化バリウム、酸化セシウム、酸化イットリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、亜鉛華、タルク、シリカ、アルミナ、クレー、カオリン、リン酸チタン、マイカ、石膏、ホワイトカーボン、珪藻土、ベントナイト、リトポン、ゼオライト、セリサイト、などの無機系白色着色剤やシリコーン系樹脂粒子、アクリル系樹脂粒子、ウレタン系樹脂粒子、メラミン系樹脂粒子などの有機系白色着色剤などを用いることができる。なかでも、コスト、入手性、色調、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物を押し出す工程や加熱発泡工程の温度に耐える耐熱性の観点から、酸化アルミニウムや酸化亜鉛が好ましい。
 また、発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物には、ポリオレフィン系樹脂発泡体基材の物性を損なわない範囲で必要に応じて、可塑剤、酸化防止剤、酸化亜鉛などの発泡助剤、気泡核調整材、熱安定剤、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの難燃剤、帯電防止剤、ガラス製やプラスチック製の中空バルーン・ビーズ、金属粉末、金属化合物等の充填材、導電性フィラー、熱伝導性フィラーなどの公知のものを樹脂に任意に含有されていてもよい。本発明の粘着テープに使用するポリオレフィン系樹脂発泡体基材としては、適度な追従性とクッション性を維持するため、ポリオレフィン系樹脂に対して0.1~10質量%が好ましく、1~7質量%がより好ましい。
 なお、前記着色剤や熱分解性発泡剤や発泡助剤などを発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物に配合する場合、色ムラや異常発泡や発泡不良防止の観点から、押し出し機に供給する前にあらかじめ発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物や発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物と相溶性が高い熱可塑性樹脂でマスターバッチ化することが好ましい。
 発泡体基材は、粘着剤層や他の層との密着性を向上させるため、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理、易接着処理剤の塗布等の表面処理がなされていてもよい。表面処理は、ぬれ試薬によるぬれ指数が36mN/m以上、好ましくは40mN/m、さらに好ましくは48mN/mとすることで、粘着剤との良好な密着性が得られる。密着性を向上させた発泡体基材は、連続工程で粘着剤層と貼り合わせてもよく、一旦巻き取り加工をしてもよい。発泡体基材を一旦巻き取る場合は、密着性が上がった発泡体基材同士のブロッキング現象を防止するため、発泡体基材を紙やポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステルなどのフィルムなどの合い紙とともに巻き取るのが好ましく、厚さ25μm以下のポリプロピレンフィルムやポリエステルフィルムが好ましい。
[粘着剤層]
 本発明の粘着テープに使用する粘着剤層は、その厚さが40μm以下、好ましくは10~40μmである。粘着剤層の厚さを当該範囲とすることで、有機ELディスプレイのリワークに際して、有機ELディスプレイに局所的な応力がかかりにくくなり、有機ELディスプレイの割れや破損、歪みが生じにくく、好適なリワーク適性を実現できる。
 また、粘着剤層の接着力は、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が0.6~2N/20mmであり、好ましくは0.8~1.8N/20mmである。接着力を当該範囲とすることで、リワーク時の有機ELディスプレイの割れや破損、歪みを生じにくくできると共に、好適な耐衝撃性を実現できる。
 本発明の粘着テープに使用する粘着剤層は、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度が好ましくは温度が-50℃~15℃であることが好ましい。粘着剤層の損失正接のピーク値を当該範囲とすることで、常温下での被着体との良好な密着性を付与しやすくなる。特に低温環境下での耐落下衝撃性の向上に際しては、-45℃~10℃であることがより好ましく、-40℃~6℃であることがさらに好ましい。
 周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)は、温度分散による動的粘弾性測定で得られた貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)から、tanδ=G’’/G’の式より求められる。動的粘弾性の測定においては、粘弾性試験機(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、商品名:ARES G2)を用いて、厚さ約2mmに形成した粘着剤層を同試験機の測定部である直径8mmの平行円盤の間に試験片を挟み込み、周波数1Hzで-60℃から150℃までの貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G’’)を測定する。
 粘着剤層の引張試験における切断時の引張伸度は特に限定されないが、流れ方向の引張伸度が200~600%であることが好ましく、より好ましくは250~550%である、特に好ましくは250~400%である。粘着剤層の引張伸度が当該範囲であると好適なリワーク適性を実現しやすくなる。
 なお、粘着剤層の引張試験における切断時の引張伸度は、標線長さ2cm、幅1cmのサンプルを、テンシロン引張試験機を用い、23℃・50%RHの環境下において、引張速度300mm/minの測定条件で引っ張り、切断した際の伸度である。
 本発明の粘着テープの粘着剤層を構成する粘着剤組成物は、通常の粘着テープに使用される粘着剤組成物を用いることができる。当該粘着剤組成物としては、例えば(メタ)アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられるが、(メタ)アクリレート単独又は(メタ)アクリレートと他のモノマーとの共重合体からなるアクリル系共重合体をベースポリマーとし、これに必要に応じて粘着付与樹脂や架橋剤等の添加剤が配合された(メタ)アクリル系粘着剤組成物を好ましく使用できる。
 アクリル系共重合体としては、炭素数1~12の(メタ)アクリレートモノマーを主たるモノマー成分とするアクリル系共重合体を好ましく使用でき、炭素数1~12の(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のモノマーがあげられ、これらの1種または2種以上が用いられる。なかでも、アルキル基の炭素数が4~12の(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が4~9の直鎖または分岐構造を有する(メタ)アクリレートが更に好ましい。中でも、炭素数が4~9の直鎖または分岐構造を有するアクリレートが更に好ましい。
 アクリル系共重合体中の炭素数1~12の(メタ)アクリレートの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の80~98.5質量%であることが好ましく、90~98.5質量%であることがより好ましい。
 また、本発明に使用するアクリル系共重合体は高極性ビニルモノマーを共重合してもよく、高極性ビニルモノマーとしては、水酸基を有するビニルモノマー、カルボキシル基を有するビニルモノマー、アミド基を有するビニルモノマー等が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。
 水酸基を有するモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等などの水酸基含有(メタ)アクリレートを使用できる。
 カルボキシル基を有するビニルモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸2量体、クロトン酸、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート等を使用でき、なかでもアクリル酸を共重合成分として使用することが好ましい。
 また、アミド基を有するモノマーとしては、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、等が挙げられる。
 その他の高極性ビニルモノマーとして、酢酸ビニル、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルフォン酸等のスルホン酸基含有モノマー、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の末端アルコキシ変性(メタ)アクリレートがあげられる。
 高極性ビニルモノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の0.2~15質量%であることが好ましく、0.4~10質量%であることがより好ましく、0.5~6質量%であることが更に好ましい。当該範囲で含有することにより、粘着剤の凝集力や保持力、接着性を好適な範囲に調整しやすい。
 なお、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を用いる場合は、これと反応する官能基を有するビニルモノマーとしては水酸基含有ビニルモノマーが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。イソシアネート系架橋剤と反応する水酸基含有ビニルモノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分の0.1~5.0質量%であることが好ましく、0.1~2.5質量%がより好ましく、0.5~1.5質量%が特に好ましい。
 アクリル系共重合体は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合方法で共重合させることにより得ることができるが、粘着剤の耐水性から溶液重合法や塊状重合法が好ましい。重合の開始方法も、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物系、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ系の熱重合開始剤を用いた熱による開始方法や、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、アシルフォスフィンオキシド系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系の光重合開始剤を用いた紫外線照射による開始方法や、電子線照射による方法を任意に選択できる。
 上記アクリル系共重合体の分子量は、ゲルパーミエッションクロマトグラフ(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算での重量平均分子量が、40~300万、好ましくは80~250万である。
 ここで、GPC法による分子量の測定は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC-8329GPC)を用いて測定される、スタンダードポリスチレン換算値であり、測定条件は以下のとおりである。
 サンプル濃度:0.5質量%(THF溶液)
 サンプル注入量:100μl
 溶離液:THF
 流速:1.0ml/分
 測定温度:40℃
 本カラム:TSKgel GMHHR-H(20)2本
 ガードカラム:TSKgel HXL-H
 検出器:示差屈折計
 スタンダードポリスチレン分子量:1万~2000万(東ソー株式会社製)
 本発明に使用するアクリル系粘着剤組成物中には、被着体との密着性や接着力を向上させるため、粘着付与樹脂を使用してもよい。粘着付与樹脂としては、ロジン系、重合ロジン系、重合ロジンエステル系、ロジンフェノール系、安定化ロジンエステル系、不均化ロジンエステル系、水添ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、石油樹脂系、(メタ)アクリレート系樹脂等が例示できる。エマルジョン型の粘着剤組成物に使用する場合には、エマルジョン型の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。
 アクリル系粘着剤組成物中には、粘着剤層の凝集力を上げるために粘着剤を架橋することが好ましい。このような架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤等が挙げられる。そのなかでも、重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましく、(メタ)アクリル系共重合体との反応性に富むイソシアネート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤が好ましく、発泡体基材との密着性が向上することからイソシアネート系架橋剤がより好ましい。
 イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート等が挙げられる。特に好ましいのは、3官能のポリイソシアネート系化合物である。3官能のイソシアネート系化合物としては、トリレンジイソシアネート及びこれらのトリメチロールプロパン付加体、トリフェニルメタンイソシアネート等が挙げられる。
 架橋度合いの指標として、粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値が70~95質量%、より好ましくは80~93質量%、さらに好ましくは85~93質量%の範囲であれば、凝集性と接着性がともに良好である。
 なお、ゲル分率の測定は下記による。剥離シート上に、乾燥後の厚さが50μmになるように粘着剤組成物を塗工し、100℃で3分間乾燥し、40℃2日エージングしたものを50mm角に切り取り、これを試料とする。次に、予め上記試料のトルエン浸漬前の重量(G1)を測定しておき、トルエン溶液中に23℃で24時間浸漬した後の試料のトルエン不溶解分を300メッシュ金網で濾過することにより分離し、110℃で1時間乾燥した後の残渣の重量(G2)を測定し、以下の式に従ってゲル分率が求められる。
  ゲル分率(質量%)=(G2/G1)×100
 粘着剤の添加剤として、必要に応じて、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、難燃剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ、金属粉末、金属酸化物、金属窒化物等の充填剤、顔料・染料等の着色剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを粘着剤組成物に任意で添加することができる。
 本発明の粘着テープにおいては、少なくとも一面に上記粘着剤層を有する粘着テープであるが、本発明の粘着テープを、後述の両面粘着テープとし、一方の粘着剤層を上記弱接着力の粘着剤層とし、他面を当該弱接着力の粘着剤層よりも接着力の強い強接着力の粘着剤層とする際には、当該強接着力の粘着剤層として、以下粘着剤層を好ましく使用できる。
 強接着力の粘着剤層の厚さは、好適なリワーク性を確保しやすいことから、弱接着力の粘着剤層と同等の40μm以下であることが好ましく、10~40μmであることがより好ましい。
 また、強接着力の粘着剤層の接着力は、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が1~25N/20mmの粘着剤層であることが好ましく、1.5~20N/20mmであることがより好ましい。また、強接着力の粘着剤層の180°引き剥がし接着力が、弱接着力の粘着剤層の180°引き剥がし接着力よりも1N/20mm以上、好ましくは5~20N/20mm、より好ましくは8~15N/20mm大きい接着力とすることで、より選択的な剥離が容易となるため好ましい。
 強接着力の粘着剤層は、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度が-40℃~15℃であることが好ましい。粘着剤層の損失正接のピーク値を当該範囲とすることで、常温下での被着体との良好な密着性を付与しやすくなる。特に低温環境下での耐落下衝撃性の向上に際しては、-35℃~10℃であることがより好ましく、-30℃~6℃であることがさらに好ましい。
 強接着力の粘着剤層を構成する粘着剤組成物は、上記接着力の範囲であれば通常の粘着テープに使用される上記弱接着力の粘着剤層と同様の粘着剤組成物を用いることができ、なかでも(メタ)アクリル系粘着剤組成物を好ましく使用できる。
 アクリル系共重合体としては、炭素数1~12の(メタ)アクリレートモノマーを主たるモノマー成分とするアクリル系共重合体を好ましく使用でき、炭素数1~12の(メタ)アクリレートとしては、上記弱接着力の粘着剤層と同様のモノマーの1種または2種以上が用いられる。なかでも、アルキル基の炭素数が4~12の(メタ)アクリレートが好ましく、炭素数が4~8の直鎖または分岐構造を有する(メタ)アクリレートが更に好ましい。特にn-ブチルアクリレートは被着体との密着性を確保しやすく、凝集力や皮脂類への耐性に優れるため好ましい。
 アクリル系共重合体中の炭素数1~12の(メタ)アクリレートの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の80~98.5質量%であることが好ましく、90~98.5質量%であることがより好ましい。
 また、強接着力の粘着剤層に使用するアクリル系共重合体は高極性ビニルモノマーを共重合してもよく、高極性ビニルモノマーとしては、水酸基を有するビニルモノマー、カルボキシル基を有するビニルモノマー、アミド基を有するビニルモノマー等が挙げられ、これらの1種または2種以上が用いられる。これら高極性ビニルモノマーとしては、上記弱接着力の粘着剤層と同様のモノマーを使用でき、カルボキシル基を有するビニルモノマー、特にアクリル酸を好ましく使用できる。
 高極性ビニルモノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分中の1.5~20質量%であることが好ましく、1.5~10質量%であることがより好ましく、2~8質量%であることが更に好ましい。当該範囲で含有することにより、粘着剤の凝集力や保持力、接着性を好適な範囲に調整しやすい。
 なお、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を用いる場合は、これと反応する官能基を有するビニルモノマーとしては水酸基含有ビニルモノマーが好ましく、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。イソシアネート系架橋剤と反応する水酸基含有ビニルモノマーの含有量は、アクリル系共重合体を構成するモノマー成分の0.01~1.0質量%であることが好ましく、0.03~0.3質量%が特に好ましい。
 上記アクリル系共重合体の分子量は、ゲルパーミエッションクロマトグラフ(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算での重量平均分子量が、40~300万、好ましくは80~250万である。GPC法による分子量の測定は、上記弱接着力の粘着剤層と同様にして測定される。
 強接着力の粘着剤層に使用するアクリル系粘着剤組成物中には、被着体との密着性や面接着強度を向上させるため、粘着付与樹脂を使用することが好ましい。粘着付与樹脂としては、ロジン系、重合ロジン系、重合ロジンエステル系、ロジンフェノール系、安定化ロジンエステル系、不均化ロジンエステル系、水添ロジンエステル系、テルペン系、テルペンフェノール系、石油樹脂系、(メタ)アクリレート系樹脂等が例示できる。エマルジョン型の粘着剤組成物に使用する場合には、エマルジョン型の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。
 なかでも、不均化ロジンエステル系粘着付与樹脂、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂、ロジンフェノール系粘着付与樹脂、水添ロジンエステル系粘着付与樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂が好ましい。粘着付与樹脂は1種または2種類以上を使用してもよい。
 粘着付与樹脂の軟化点は、特に規定されないが30~180℃、好ましくは70℃~140℃である。軟化点の高い粘着付与樹脂を配合することで、高い接着性能が期待できる。(メタ)アクリレート系の粘着付与樹脂の場合は、ガラス転移温度が30~200℃、好ましくは50℃~160℃である。
 アクリル系共重合体と粘着付与樹脂とを使用する際の配合比は、アクリル系共重合体100質量部に対する粘着付与樹脂の含有量が、5~60質量部であることが好ましく、8~50質量部であることが好ましい。両者の比率を当該範囲とすることで、被着体との密着性を確保しやすくなる。
 アクリル系粘着剤組成物中には、粘着剤層の凝集力を上げるために粘着剤を架橋することが好ましい。このような架橋剤としては、上記、弱接着力の粘着剤層と同様の架橋剤を使用でき、なかでも、重合終了後に添加し、架橋反応を進行させるタイプの架橋剤が好ましく、(メタ)アクリル系共重合体との反応性に富むイソシアネート系架橋剤及びエポキシ系架橋剤が好ましく、発泡体基材との密着性が向上することからイソシアネート系架橋剤がより好ましい。イソシアネート系架橋剤としては、上記弱接着力の粘着剤層と同様の架橋剤を例示できる。
 架橋度合いの指標として、粘着剤層をトルエンに24時間浸漬した後の不溶分を測定するゲル分率の値が用いられる。ゲル分率は、好ましくは25~70質量%である。より好ましくは30~60質量%、更に好ましくは30~55質量%の範囲であれば、凝集性と接着性がともに良好である。
 また、弱接着力の粘着剤層と同様に添加剤として、必要に応じて、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、難燃剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ、金属粉末、金属酸化物、金属窒化物等の充填剤、顔料・染料等の着色剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを粘着剤組成物に任意で添加することができる。
[粘着テープ]
 本発明の粘着テープは、上記発泡体基材の少なくとも一面に上記粘着剤層を有することにより、好適な耐衝撃性と、剛体部材の良好なリワーク適性を実現できる。また、部材を好適に固定でき、良好な剪断保持力を有することから、平板状の有機ELディスプレイを板状の剛体部材に固定した場合にも、有機ELディスプレイに剪断方向の力が加わった際の有機ELディスプレイの脱落を抑制できる。このため本発明の粘着テープは、スマートフォンやタブレット型パソコン等の携帯電子機器の画像表示部の保護パネルや、表層部にガラスが設けられた液晶表示モジュール、有機ELモジュール等の画像表示モジュールの固定に好適に適用できる。また、剛体部材同士の接着性にも優れることから、保護パネルと画像表示モジュールの貼り合わせや、貼り付け部分が平板上の筐体や支持体への画像表示モジュールの固定に好適に適用できる。
 本発明の粘着テープの実施形態としては、発泡体基材を中芯とし、当該基材の少なくとも一面、好ましくは両面に粘着剤層が設けられた構成を基本構成とする。基材と粘着剤層との間は直接積層されていても、他の層を有していても良い。これら態様は使用用途によって適宜選択すればよく、テープにさらに寸法安定性や引張強さを付与する場合には、ポリエステルフィルムなどのラミネート層を、テープに遮光性を付与する場合には遮光層を、光反射性を確保する際には光反射層を設けても良い。これら他の層を設ける場合には、当該他の層として防水性の層を使用する。
 二以上の部材を固定する際には、片面粘着テープの形態の場合には、固定する一方の部材に他の粘着テープや接着剤を介して他の部材と貼り付けても良いが、両面粘着テープの形態であると部材間の固定が容易となるため好ましい。両面粘着テープとする場合には、両面の粘着剤層を、上記180°引き剥がし接着力が0.6~2N/20mmの弱接着力の粘着剤層としてもよいが、一面を当該弱接着力の粘着剤層とし、他面を当該弱接着力の粘着剤層よりも接着力の強い強接着力の粘着剤層とすることで、剥離する際に所望の部材側からの剥離が容易となるため好ましい。
 ラミネート層としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルムやポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムをはじめとする各種樹脂製フィルムを使用できる。これらの厚みとしては、発泡体基材の追従性の面から1~16μmが好ましく、2~12μmがより好ましい。
 遮光層としては、顔料等の着色剤を含有するインキから形成されるものが簡便に用いられ、黒インキからなる層が、遮光性に優れるため好ましく用いられる。反射層としては、白色インキから形成される層を簡便に使用できる。これら層の厚みとしては2~20μmが好ましく、なかでも4~6μmがより好ましい。厚みを当該範囲とすることで、インキの硬化収縮による基材のカールが発生しにくく、テープの加工性が良好となる。
 本発明の粘着テープは、公知慣用の方法により製造できる。例えば、発泡体基材に直接、あるいは、発泡体基材上に積層された他の層の表面に、粘着剤組成物を塗布して乾燥させる直写法や、剥離シートに粘着剤組成物を塗布して乾燥させた後、発泡体基材や他の層表面に貼り合せる転写法が挙げられる。なお、粘着剤層がアクリル系粘着剤組成物と架橋剤を配合したものを乾燥させて作成する場合は、粘着テープ作成後に20℃~50℃、好ましくは23℃~45℃の環境下で2~7日間の熟成を行うと、発泡体基材と粘着剤層との密着性や粘着物性が安定するので好ましい。
 本発明の粘着テープの厚さは使用する態様によって適宜調整すれば良いが、小型、薄型の携帯電子機器の部品固定用としては、500μm以下であることが好ましく、100~400μmであることがより好ましく、120μm~350μmであることがさらに好ましく、130~250μmであることが特に好ましい。テープ厚さを当該厚さとすることで、薄型・小型の携帯電子機器に対しても好適に適用でき、また良好な追従性や耐衝撃性と共に好適なリワーク性を実現できる。
 本発明の粘着テープは、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でガラス板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が0.2~6N/20mmであることが好ましく、0.5~5N/20mmであることがより好ましい。なお、粘着テープを弱接着力の粘着剤層と強接着力の粘着剤層とを有する両面粘着テープとする場合には、弱接着力の粘着剤層をガラス板に接着した際の接着力が上記範囲であることが好ましい。
 本発明に使用する剥離シートとしては特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルフィルムなどの合成樹脂フィルム、紙、不織布、布、発泡シートや金属箔、およびこれらのラミネート体などの基材の少なくとも片面に、粘着剤からの剥離性を高めるためのシリコーン系処理、長鎖アルキル系処理、フッ素系処理などの剥離処理が施されているものが例示できる。
 なかでも、厚さ10~40μmのポリエチレンを両側にラミネートした上質紙や、ポリエステルフィルムの基材の片面または両面に、シリコーン系剥離処理を施されている剥離シートが好ましい。
 本発明の粘着テープは、上記構成により、優れた接着性、耐衝撃性、リワーク性を有することから、薄型で割れや歪みの生じやすい有機ELディスプレイを好適に固定でき、かつ、リワーク時にも高価な有機ELディスプレイの破損や歪みを生じさせずに剥離することができる。特に、有機ELディスプレイを、携帯電子機器の支持体や筐体等の板状剛体部材、例えば、SUS等の金属支持体や板状のプラスチック筐体等の板状剛体部材に固定した場合には、特に剥離が困難となるが、本発明の粘着テープによれば、当該固定に際しても有機ELディスプレイを好適に固定でき、剪断方向に力が加わった際にも有機ELディスプレイが脱落しにくく、かつ良好なリワーク性を実現できる。なかでも、表層に0.6mm以下、好ましくは0.5mm以下のガラスパネルを使用した有機ELディスプレイの固定に好適に使用できる。
 本発明の粘着テープは、このような優れた特性を有することから、画像表示装置として有機ELディスプレイを使用した電子手帳、携帯電話、PHS、デジタルカメラ、音楽プレーヤー、テレビ、ノート型パソコン、スマートフォン、タブレット型パソコン、ゲーム機等の携帯電子機器や壁掛けタイプのテレビやモニター、パソコンなどの電子機器に好適に使用できる。
(粘着剤溶液(1)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート88.6質量部、メチルアクリレート10質量部、アクリル酸1質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.4質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル150質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が197万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(1)を得た。次に、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分30%の粘着剤溶液(1)を得た。
(粘着剤溶液(2)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート83.6質量部、メチルアクリレート15質量部、アクリル酸1質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.4質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル150質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が170万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(1)を得た。次に、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分30%の粘着剤溶液(2)を得た。
(粘着剤溶液(3)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート73質量部、メチルアクリレート25質量部、アクリル酸1質量部、2-ヒドロキエチルアクリレート1質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル150質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が138万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(3)を得た。次に、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分30%の粘着剤溶液(3)を得た。
(粘着剤溶液(4)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n-ブチルアクリレート93.4質量部、アクリル酸3.5質量部、酢酸ビニル3質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル100質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が160万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(4)を得た。次に、アクリル系共重合体(4)100質量部に対し、荒川化学社製「スーパーエステルA100」(不均化ロジンのグリセリンエステル)9.4質量部と、ハリマ化成社製「ハリタックPCJ」(重合ロジンのペンタエリスリトールエステル)9.4質量部を添加、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分38%の粘着剤溶液(4)を得た。
(粘着剤溶液(5)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n-ブチルアクリレート74.9質量部、2-エチルヘキシルアクリレート20質量部、アクリル酸2.0質量部、酢酸ビニル3質量部、4-ヒドロキブチルアクリレート0.1質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル100質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が120万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(5)を得た。次に、アクリル系共重合体(4)100質量部に対し、荒川化学社製「ペンセルD135」(重合ロジンのペンタエリスリトールエステル)20質量部を添加、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分50%の粘着剤溶液(5)を得た。
(粘着剤溶液(6)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n-ブチルアクリレート97.97質量部、アクリル酸2.0質量部、4-ヒドロキブチルアクリレート0.03質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル100質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が160万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(6)を得た。次に、アクリル系共重合体(6)100質量部に対し、荒川化学社製「スーパーエステルA100」(不均化ロジンのグリセリンエステル)25質量部と、荒川化学社製「ペンセルD135」(重合ロジンのペンタエリスリトールエステル)5質量部、三井化学製FTR6100(スチレン系石油樹脂)を20質量部添加、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分40%の粘着剤溶液(6)を得た。
(粘着剤溶液(7)の調製)
 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート88質量部、2―メトキシエチルアクリレート8質量部、アクリル酸1質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート3質量部、重合開始剤として2、2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部とを、酢酸エチル150質量部からなる溶剤に溶解し、70℃で12時間重合して、重量平均分子量が202万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体(7)を得た。次に、酢酸エチルを加えて均一に混合し、不揮発分30%の粘着剤溶液(7)を得た。
[実施例1]
(両面粘着テープの調製)
 上記粘着剤溶液(1)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を0.67質量部添加し15分攪拌後、剥離処理した厚さ75μmのPETフィルムの剥離処理面に乾燥後の厚さが20μmとなるように塗工して、80℃で3分間乾燥し弱粘着剤層を形成した。弱粘着剤層のゲル分率は86質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-36℃であった。
 次に、上記粘着剤溶液(4)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を1.1質量部添加し15分攪拌後、剥離処理した厚さ75μmのPETフィルムの剥離処理面に乾燥後の厚さが25μmとなるように塗工して、80℃で3分間乾燥し強粘着剤層を形成した。強粘着剤層のゲル分率は48質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-16℃であった。
 次に、黒色ポリオレフィン系発泡体(1)(厚さ:100μm、層間強度:12.6N/cm、見かけ密度0.40g/cm、25%圧縮強度:103kPa、流れ方向の引張強さ:1084N/cm、幅方向の引張強さ:790N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)からなる基材の片面に前記弱粘着剤層を、反対面に強粘着剤層を1枚ずつ貼り合わせたのち、23℃下線圧5kg/cmのロールでラミネートした。その後、40℃で48時間熟成し、厚さ145μmの両面粘着テープを得た。
[実施例2]
 粘着剤溶液(1)の代わりに粘着剤溶液(2)を用い、粘着剤溶液(2)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を0.89質量部添加したものを弱粘着層に用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。弱粘着剤層のゲル分率は90質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-31℃であった。
[実施例3]
 粘着剤溶液(1)の代わりに粘着剤溶液(3)を用い、粘着剤溶液(3)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を1.80質量部添加したものを弱粘着層に用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。弱粘着剤層のゲル分率は92質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-25℃であった。
[実施例4]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりに黒色ポリオレフィン系発泡体(2)(厚さ:200μm、層間強度:12.9N/cm、見かけ密度0.20g/cm、25%圧縮強度:52kPa、流れ方向の引張強さ:495N/cm、幅方向の引張強さ:412N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ245μmの両面粘着テープを得た。
[実施例5]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりに黒色ポリオレフィン系発泡体(3)(厚さ:80μm、層間強度:10.3N/cm、見かけ密度0.41g/cm、25%圧縮強度:92kPa、流れ方向の引張強さ:1062N/cm、幅方向の引張強さ:962N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ125μmの両面粘着テープを得た。
[実施例6]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりに黒色ポリオレフィン系発泡体(4)(厚さ:120μm、層間強度:16.0N/cm、見かけ密度0.38g/cm、25%圧縮強度:118kPa、流れ方向の引張強さ:994N/cm、幅方向の引張強さ:713N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ165μmの両面粘着テープを得た。
[実施例7]
 弱粘着剤層の乾燥後の厚さ20μmを10μmとした以外は、実施例1と同一の方法で厚さ135μmの両面粘着テープを得た。
[実施例8]
 弱粘着剤層の乾燥後の厚さ20μmを40μmとした以外は、実施例3と同一の方法で厚さ165μmの両面粘着テープを得た。
[実施例9] 粘着剤溶液(4)の代わりに粘着剤溶液(5)を用い、粘着剤溶液(5)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を1.77質量部添加したものを強粘着剤層に用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。強粘着剤層のゲル分率は46質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-7℃であった。
[実施例10] 粘着剤溶液(4)の代わりに、粘着剤溶液(6)を用い、粘着剤溶液(5)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を1.33質量部添加したものを強粘着剤層に用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。粘着剤層のゲル分率は37質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は2℃であった。
[比較例1]
 粘着剤溶液(1)の代わりに粘着剤溶液(7)を用い、粘着剤溶液(7)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を0.89質量部添加したものを弱粘着剤層に用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。弱粘着剤層のゲル分率は87質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-38℃であった。
[比較例2]
 弱粘着剤層の架橋剤量0.67質量部を、0.34質量部としたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。弱粘着剤層のゲル分率は81質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-37℃であった。
[比較例3]
 弱粘着剤層の架橋剤量1.80質量部を、1.33質量部としたこと以外は、実施例3と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。弱粘着剤層のゲル分率は87質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-25℃であった。
[比較例4]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりに黒色ポリオレフィン系発泡体(5)(厚さ:300μm、層間強度:22N/cm、見かけ密度0.20g/cm、25%圧縮強度:90kPa、流れ方向の引張強さ:530N/cm、幅方向の引張強さ:340N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ345μmの両面粘着テープを得た。
[比較例5]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりに黒色ポリオレフィン系発泡体(6)(厚さ:140μm、層間強度:19.1N/cm、見かけ密度0.40g/cm、25%圧縮強度:130kPa、流れ方向の引張強さ:994N/cm、幅方向の引張強さ:713N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ185μmの両面粘着テープを得た。
[比較例6]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりに黒色ポリオレフィン系発泡体(7)(厚さ:100μm、層間強度:8.9N/cm、見かけ密度0.33g/cm、25%圧縮強度:70kPa、流れ方向の引張強さ:799N/cm、幅方向の引張強さ:627N/cm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした、積水化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。
[比較例7]
 弱粘着剤層の乾燥後の厚さ20μmを50μmとした以外は、実施例2と同一の方法で厚さ175μmの両面粘着テープを得た。
[比較例8]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりにポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム(厚さ:25μm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした)を両面粘着テープの基材に用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で厚さ70μmの両面粘着テープを得た。
[比較例9]
 黒色ポリオレフィン系発泡体(1)の代わりにポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム(厚さ:50μm、表面をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした)を両面粘着テープの基材に用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で厚さ95μmの両面粘着テープを得た。
[比較例10]
 粘着剤溶液(1)の代わりに粘着剤溶液(4)を用い、粘着剤溶液(4)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を1.1質量部添加したものを弱粘着層の代わりに用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で厚さ145μmの両面粘着テープを得た。当該粘着剤層のゲル分率は48質量%、周波数1Hzにおける損失正接(tanδ)のピーク値を示す温度は-16℃であった。
 上記実施例及び比較例にて使用した発泡体基材、上記実施例及び比較例で得られた両面粘着テープについて、以下の評価を行った。得られた結果を表に示す。
[発泡体基材と粘着テープの厚み]
 尾崎製作所製ダイヤルシクネスゲージG型にて測定した。粘着テープの場合は、剥離フィルムを剥がしたのち測定した。
[発泡体基材の層間強度]
 粘着剤溶液(6)100質量部に対し、日本ポリウレタン社製「コロネートL-45」(イソシアネート系架橋剤、固形分45%)を1.33質量部添加し15分攪拌後、剥離処理した厚さ75μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが50μmとなるように塗工して、80℃3分間乾燥し粘着剤層を形成した。次に、層間強度を評価する発泡体の両面に、前記粘着剤層を1枚ずつ貼り合わせたのち、23℃下線圧5kgf/cmのロールでラミネートした。その後、40℃で48時間熟成し、層間強度測定用の両面粘着テープを作成した。
 次に、片側の粘着面を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(粘着面と貼り合わせる側をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした)で裏打ちした幅1cm、長さ10cm(発泡体基材の流れ方向)の両面粘着テープ試料を、23℃50%RH下で厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(粘着面と貼り合わせる側をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした)に2kgローラー1往復で加圧貼付し60℃で48時間静置する。23℃で24時間静置後、高速剥離試験器(テスター産業(株)製 TE-703)の試験片取り付け台に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム側を固定用の両面粘着テープで固定したのち、23℃下、厚さ25μmのポリエステルフィルム側を引張速度15m/分で90度方向に引っ張り発泡体を引き裂いた(基材破壊した)際の最大強度を測定した。(単位:N/cm)
[引張強さ]
 標線間隔2cm(発泡体基材の流れ方向、幅方向)、幅1cmの試験片に加工した発泡体基材もしくは両面粘着テープ(剥離フィルムは剥がす)を、引張速度300mm/分で引っ張り、切断した際の強度を測定した。次に、測定値を発泡体基材の厚さで除して引張強さを算出した。(単位:N/cm
[引張伸度]
 発泡体基材の流れ方向に標線間隔2cm、幅1cmの試験片に加工した発泡体基材もしくは両面粘着テープ(剥離フィルムは剥がす)を、引張速度300mm/分で引っ張り、切断した際の伸度を引張伸度とした。
[発泡体基材の流れ方向及び幅方向の平均気泡径]
 発泡体基材を流れ方向、幅方向とも約1cmに切断し、切断した発泡体基材の切断面中央部分をマイクロスコープ(商品名「KH-7700」、HIROX社製)で200倍に拡大したのち、発泡体基材の切断面がその基材厚さ方向の全長に亘って写真に納まるように、発泡体基材の幅方向または流れ方向の断面を写真撮影した。得られた写真において、流れ方向または幅方向の拡大前の実際の長さが2mm分の切断面に存在する気泡径を全て測定し、その平均値から平均気泡径を算出した。これを、任意の10カ所で測定し、その平均値を流れ方向(MD)及び幅方向(CD)の平均気泡径とした。
[発泡体基材の厚さ方向の平均気泡径]
 発泡体基材の厚さ方向の平均気泡径は、発泡体基材の流れ方向の平均気泡径測定と同じ条件でマイクロスコープによる観察を行い、得られた写真において流れ方向または幅方向の気泡径を測定した気泡について厚さ方向の気泡径を全て測定し、その平均値から平均気泡径を算出した。これを、任意の10カ所で測定し、その平均値を厚さ方向(CD)の平均気泡径とした。
[180°引き剥がし接着力(粘着剤層)]
 以下の方法により、実施例及び比較例にて使用した各粘着剤層の180°引き剥がし接着力を測定した。
1)実施例および比較例に記載の各粘着剤溶液100質量部に対し、各実施例及び比較例に準じて架橋剤を添加し、15分攪拌後、剥離処理した厚さ75μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが25μmとなるように塗工して、80℃3分間乾燥し粘着剤層を形成した。次に、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(粘着面と貼り合わせる側をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした)に前記粘着剤層を貼り合わせたのち、23℃下線圧5kgf/cmのロールでラミネートした。その後、40℃で48時間熟成し、接着力測定用の粘着テープを作成した。
2)粘着テープを、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でステンレス板(SUS304、#360の耐水ペーパーでヘアライン加工した)に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着する。
3)23℃50%RH下で1時間静置後、23℃50%RH下にて引張速度300mm/分で180度方向に剥がした際の強度を測定した(単位:N/20mm)。
[180°引き剥がし接着力(粘着テープ)]
 以下の方法により、実施例及び比較例の粘着テープの180°引き剥がし接着力を測定した。
1)強粘着面側を厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(粘着面と貼り合わせる側をコロナ処理でぬれ指数52mN/mとした)で裏打ちした幅2cm、長さ10cm(発泡体基材の流れ方向)の両面粘着テープ試料を、23℃50%RH下で厚さ1.5mmのステンレス板(SUS304,表面BA仕上げ)、または厚さ0.5mmの無アルカリガラス(コーニング社製「EAGLE-XG」)に2kgローラー1往復で加圧貼付した。
2)23℃50%RH下で1時間静置後、23℃50%RH下にて引張速度300mm/分で180度方向に剥がした際の強度を測定した(単位:N/20mm)。
[耐衝撃性試験]
 1)厚さ2mm、外形50mm×50mmのアクリル板(三菱レイヨン(株)アクリライトL「商標名」、色相:透明)に、長さ40mm、幅5mmの2枚の両面粘着テープの弱粘着面を40mmの間隔をあけて平行に貼付(図1)したのち、厚さ2mm、外形150mm×100mmのABS板(住友ベークライト社製、タフエースR「商標名」色相:ナチュラル、シボなし、以下同じ)の中央部に貼付する(図2)。2kgローラーで1往復加圧したのち、23℃で1時間静置して試験片とする。
 2)デュポン式衝撃試験機(テスター産業株式会社製)の台座の上に、長さ150mm、幅100mm、高さ45mmのコの字型測定台(厚さ5mmのアルミ製)を設置し、その上に試験片を、アクリル板を下向きにして載せた(図3)。ABS板側から直径25mm、質量300gのステンレス製の撃芯を、高さを10cmずつ変化させ、ABS板の中心部分に各高さ毎に10秒間隔で5回落下させ、試験片にテープの剥がれや破壊が認められた時の高さを測定する。
 ◎:高さ80cm試験後もテープの剥がれおよび破壊なし
 ○:高さ70~80cm試験後にテープの剥がれまたは破壊が生じた
 ×:高さ50~60cmの試験後にテープの剥がれまたは破壊が生じた
 ××:高さ40cm以下の試験後にテープの剥がれ又は破壊が生じた
[リワーク適性]
 1)外形30mm×30mmの両面粘着テープの弱粘着面を、厚さ0.5mm、外形30mm×30mmの無アルカリガラス板に貼付する。次に、厚さ0.5mm、外形30mm×100mmのステンレス板(SUS304,表面BA仕上げ)に貼付し、2kgローラーで1往復加圧したのち、23℃で24時間放置して試験片とする。
 2)23℃中、無アルカリガラス板を垂直方向に手で引き剥がした際の剥がしやすさを評価した。
 ○:無アルカリガラスの破壊なく容易に剥がせた。
 ×:無アルカリガラスが剥がせず破壊した。
[剪断保持力試験]
 1)実施例及び比較例の粘着テープの強粘着面側を厚さ50μmのアルミ箔で裏打ちした幅2cm、長さ7cm(発泡体基材の流れ方向)の両面粘着テープ試料を、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下で、厚さ1.5mm、縦40mm×横50mmのステンレス板(SUS304、#360の耐水ペーパーで縦方向にヘアライン加工した)に対し、貼付面積が縦2cm×横2cmになるように2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着した。23℃50%RH下で1時間静置して試験片とした。
 2)試験片を90℃環境下に1時間放置したのち、層内温度90℃に設定した保持力試験機(テスター産業製)に試験片のステンレス板側を取り付け、両面粘着テープ側の端部に500gの荷重を取り付け、両面粘着テープとステンレスの接着面の剪断方向に荷重を加えて試験を開始した。24時間後に、両面粘着テープがステンレス板から剥がれ落ちたか否かを評価した。(図4)
 ○:両面粘着テープが剥がれ落ちなかった。
 ×:両面粘着テープが剥がれ落ちた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記実施例1~10のとおり、本発明の粘着テープは、被着体との優れた耐衝撃耐性と追従性とを有し、かつ好適なリワーク性を有するものであった。また、実施例1~10の本発明の粘着テープは、24時間後もずれ距離が1mm以下のほとんどずれが生じない良好な剪断保持力を有するものであった。一方、比較例1~10の粘着テープは好適な耐衝撃耐性、追従性及びリワーク性を兼備するものではなかった。
 1 粘着テープ
 2 アクリル板
 3 ABS板
 4 コの字型測定台
 5 撃芯
 6 粘着テープ
 7 アルミ箔(バッキング材)
 8 SUS板
 9 荷重

Claims (6)

  1. 有機ELディスプレイの固定に使用する粘着テープであって、
     発泡体基材の少なくとも一面に粘着剤層を有し、
     前記発泡体基材が、厚さ250μm以下、かつ、層間強度10~18N/cmの発泡体基材であり、
     前記粘着剤層が、厚さ40μm以下、かつ、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度65%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が0.6~2N/25mmの粘着剤層であることを特徴とする粘着テープ。
  2. 有機ELディスプレイを、板状剛体部材に固定する請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記発泡体基材の25%圧縮強度が、30kPa以上である請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 前記発泡体基材の見かけ密度が0.1~0.7g/cmである請求項1~3のいずれかに記載の粘着テープ。
  5. 前記発泡体基材が、ポリオレフィン系発泡体基材である請求項1~4のいずれかに記載の粘着テープ。
  6. 発泡体基材の一面の粘着剤層が、厚さ25μmのPET基材に25μm厚さで粘着剤層を設けて形成した粘着テープを、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下でSUS板に対し、2kgローラーを使用して圧着回数一往復で圧着し、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下に1時間静置した後の剥離速度300mm/minにおける180°引き剥がし接着力が1~25N/20mmである請求項1~5のいずれかに記載の粘着テープ。
PCT/JP2013/066492 2012-06-21 2013-06-14 粘着テープ WO2013191106A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547424A JP5510763B1 (ja) 2012-06-21 2013-06-14 粘着テープ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139700 2012-06-21
JP2012-139700 2012-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013191106A1 true WO2013191106A1 (ja) 2013-12-27

Family

ID=49768703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066492 WO2013191106A1 (ja) 2012-06-21 2013-06-14 粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5510763B1 (ja)
TW (1) TW201402763A (ja)
WO (1) WO2013191106A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156642A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Dic株式会社 粘着テープ及び電子機器
JP5836463B1 (ja) * 2014-09-29 2015-12-24 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2016052557A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2016098259A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2016098677A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 タッチパネル付き画像表示装置
WO2017006609A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 綜研化学株式会社 遮光性両面粘着部材用アクリル系粘着剤組成物、遮光性両面粘着部材および画像表示装置
JP2017019955A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 東洋インキScホールディングス株式会社 両面粘着テープ
JP2017049346A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 積水化学工業株式会社 表示装置
WO2017131082A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2019043810A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
WO2019066077A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2019167712A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 綜研化学株式会社 両面粘着シート、及びその用途
WO2019219519A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Tesa Se Sebum-proof foam tape for an electronic device
CN113492995A (zh) * 2021-09-10 2021-10-12 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种增加飞机部件精整加工工艺刚性的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170093791A (ko) * 2014-12-08 2017-08-16 디아이씨 가부시끼가이샤 점착 시트 및 전자 기기
JP6460788B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-30 積水化学工業株式会社 粘着シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740755U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2010155969A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ
JP2010260880A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2011093619A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着フィルム
JP2012072347A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitomuzu:Kk 表面保護シート
JP2012214623A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740755A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Toyota Motor Corp 切換機構の切換検出装置
JP5438801B2 (ja) * 2012-05-30 2014-03-12 日東電工株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740755U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2010155969A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ
JP2010260880A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2011093619A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着フィルム
JP2012072347A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitomuzu:Kk 表面保護シート
JP2012214623A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014156642A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 Dic株式会社 粘着テープ及び電子機器
JP5700178B2 (ja) * 2013-03-25 2015-04-15 Dic株式会社 粘着テープ及び電子機器
WO2014156642A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Dic株式会社 粘着テープ及び電子機器
JP5836463B1 (ja) * 2014-09-29 2015-12-24 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2016052398A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP2016069493A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
CN107075162A (zh) * 2014-09-30 2017-08-18 积水化学工业株式会社 聚烯烃系树脂发泡片及粘合胶带
US10125201B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyolefin resin foam sheet and adhesive tape
CN107075162B (zh) * 2014-09-30 2019-04-05 积水化学工业株式会社 聚烯烃系树脂发泡片及粘合胶带
JP2019052320A (ja) * 2014-09-30 2019-04-04 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
KR102090663B1 (ko) 2014-09-30 2020-03-18 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 폴리올레핀계 수지 발포 시트 및 점착 테이프
WO2016052557A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
JPWO2016052557A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
KR20170061676A (ko) * 2014-09-30 2017-06-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 폴리올레핀계 수지 발포 시트 및 점착 테이프
JP2016098259A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JPWO2016098677A1 (ja) * 2014-12-17 2017-04-27 三菱レイヨン株式会社 タッチパネル付き画像表示装置
US10551658B2 (en) 2014-12-17 2020-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Image display apparatus with touch panel
WO2016098677A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 タッチパネル付き画像表示装置
JP6075467B2 (ja) * 2014-12-17 2017-02-08 三菱レイヨン株式会社 タッチパネル付き画像表示装置
JP2017014461A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 綜研化学株式会社 遮光性両面粘着部材用アクリル系粘着剤組成物、遮光性両面粘着部材および画像表示装置
WO2017006609A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 綜研化学株式会社 遮光性両面粘着部材用アクリル系粘着剤組成物、遮光性両面粘着部材および画像表示装置
JP2017019955A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 東洋インキScホールディングス株式会社 両面粘着テープ
JP2017049346A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 積水化学工業株式会社 表示装置
WO2017131082A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2019043810A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
US11286406B2 (en) 2017-08-30 2022-03-29 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Adhesive tape
KR20200060384A (ko) * 2017-09-29 2020-05-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 양면 점착 테이프
JP7193229B2 (ja) 2017-09-29 2022-12-20 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP2019065153A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
WO2019066077A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
CN111148808A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 积水化学工业株式会社 双面粘合带
KR102625608B1 (ko) * 2017-09-29 2024-01-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 양면 점착 테이프
JPWO2019167712A1 (ja) * 2018-02-28 2021-02-12 綜研化学株式会社 両面粘着シート、及びその用途
CN111742022A (zh) * 2018-02-28 2020-10-02 综研化学株式会社 双面粘合片及其用途
JP7390281B2 (ja) 2018-02-28 2023-12-01 綜研化学株式会社 両面粘着シート、及びその用途
WO2019167712A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 綜研化学株式会社 両面粘着シート、及びその用途
CN110484152A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 德莎欧洲股份公司 用于电子设备的抗皮脂的泡棉胶带
WO2019219519A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Tesa Se Sebum-proof foam tape for an electronic device
CN113492995A (zh) * 2021-09-10 2021-10-12 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种增加飞机部件精整加工工艺刚性的方法
CN113492995B (zh) * 2021-09-10 2022-01-25 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种增加飞机部件精整加工工艺刚性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013191106A1 (ja) 2016-05-26
JP5510763B1 (ja) 2014-06-04
TW201402763A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517015B1 (ja) 粘着テープ
JP5510763B1 (ja) 粘着テープ
JP5477517B1 (ja) 粘着テープ
JP5370796B1 (ja) 粘着テープ
JP5299596B1 (ja) 粘着テープ
JP5875031B2 (ja) 両面粘着テープ及び電子機器
JP6058016B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5700180B1 (ja) 両面粘着テープ
JP2015098554A (ja) 防水テープ
JP6737422B2 (ja) 粘着テープ及び物品
JP6269034B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2023009806A (ja) 粘着テープ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013547424

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13806665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13806665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1