JP6075418B2 - 回転玩具に用いられるボールベアリング - Google Patents

回転玩具に用いられるボールベアリング Download PDF

Info

Publication number
JP6075418B2
JP6075418B2 JP2015143999A JP2015143999A JP6075418B2 JP 6075418 B2 JP6075418 B2 JP 6075418B2 JP 2015143999 A JP2015143999 A JP 2015143999A JP 2015143999 A JP2015143999 A JP 2015143999A JP 6075418 B2 JP6075418 B2 JP 6075418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
shaft
outer ring
inner ring
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194261A (ja
Inventor
治雄 関戸
治雄 関戸
西澤 宏
宏 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015143999A priority Critical patent/JP6075418B2/ja
Publication of JP2015194261A publication Critical patent/JP2015194261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075418B2 publication Critical patent/JP6075418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • A63H1/30Climbing tops, e.g. Yo-Yo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/092Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces the pair of conical mating surfaces being provided on the coupled hub and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/12Force connections, e.g. clamping by press-fit, e.g. plug-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/40Material joints with adhesive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/12Small applications, e.g. miniature bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2316/00Apparatus in health or amusement
    • F16C2316/30Articles for sports, games and amusement, e.g. roller skates, toys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、低負荷で精度良く回転するボールベアリングの内輪に軸を固定させた軸受ユニットに関する。具体的には、ボールベアリングの内輪に固定される軸に内輪と同芯のテーパ部を設け内輪に対し容易に芯出し可能とした軸受ユニットに関する
また、本発明は、回転玩具に用いられるボールベアリングに関する
従来、この種のヨーヨーは、中央部に配置されるボールベアリングの内輪に対して、ハーフの中心部に設けられた嵌合部を対応させ、ハーフとボールベアリングの中心位置決めを行うとともに、内輪の内部に配置したネジを両側のハーフに螺入させて、固定することで実現することができた。また、ヨーヨーを構成する部品は、各自でメンテナンスを行うことができるように配慮されており、部品のクリーンアップや、ボールベアリングへの注油、細かなバランス調整などのチューンアップなどにより、個々人による特徴を持ったヨーヨーを実現させることができた。
また、ヨーヨーを用いた競技には様々な形態のものがあり、ヨーヨーの種類や形態による特徴の出し方、各特性のバランスなどの多方面の特徴を競うことが行われている。回転から停止するまでの回転時間を競うロングスリーパーや、綾取りなどパフォーマンスを競うものなどは良く知られている種目である。
例えば、特許文献1には、ヨーヨーの芯に巻かれる紐(ストリング)の捻れなどによる、位置ずれを防止するためにベアリングの外輪には連続する球凹面を設けることや、ハーフに対してネジにより固定できることが開示してある。
さらに、特許文献2には、軸の両側にネジが設けられ、ネジによりハーフが両側に固定されるとともに、軸の中央部分に軸受を配置したヨーヨーが開示されている。
米国特許第7,175,500号明細書 日本国特開2003−135859号公報
しかしながら、従来のヨーヨーにおいては、分解清掃などを行ない、軸受とハーフを分解し再組み立てすると、軸受の軸心とハーフとの間の軸心が若干ずれ、微妙に動バランスが変化して、ロングスリーパーなどにおいて、回転時間が変化したり、ハーフの回転振れが変化したりするという問題があった。これらの原因について、従来のヨーヨーの軸受周辺の断面図の図5を参照しながら詳細に説明する。
図5において、ヨーヨーの中心部に配置されたボールベアリング51の両側には、大きなイナーシャを有するハーフ53が配置されている。ハーフ53の内径部分53aには、ハーフ53をボールベアリング51の内輪に対して両側よりネジ52を介して固定されている。また、ハーフ53にはボールベアリング51の内輪に対して位置決めする嵌合部分54が設けられている。
ハーフ53の嵌合部分54とボールベアリング51の内輪とは、分解可能なように、スキマバメとなっているが、隙間が大きいと芯ズレが発生することがあり、回転時間が変化したり、ハーフの回転振れが変化したりすると考えられる。一方、隙間が殆どない場合には、いわゆる喰い付きやカジリなどで分解する時にネジ52を緩めても、ハーフ53の嵌合部分54とボールベアリング51の内輪とがきつく嵌合されていて、分解が困難でボールベアリング51の外輪の凹部に先端の細いラジオペンチなどを装着させてコジルことで取り外していた。
このために、ボールベアリング51の転動溝(レース溝)に圧痕(ブリネル圧痕)を付けてしまったり、ハーフ53の嵌合部分54が削れてしまって、逆に隙間が大きくなることによって、組み立ての芯ずれが大きくなり、結果として回転時間が変化したり、ハーフの回転振れが変化するなどの問題があった。
また、左右のハーフ53を共用するために同じ形状にすると、ハーフ53の嵌合部分54の軸方向の嵌合長さ(図5中のL)はボールベアリング51の幅寸法Bの半分以下となる。つまり、B>2×Lの関係となっており、嵌合長さが短い為にハーフ53の位置決め精度が低下することが理解できる。
さらに、従来のヨーヨーにおいて、ボールベアリングとハーフとを分解し再組み立てを行う際には、ボールベアリングの外輪を把持した状態で行なわれる。特に、ボールベアリングの外輪の汚れを除去する際には、片方の手でボールベアリングの外輪を不織布などでしっかりと把持し、もう一方の手でボールベアリングの外輪を円周方向に擦るように拭くことが行なわれる。そして、上記特許文献1に記載のヨーヨーでは、ボールベアリングの外輪の外周面に凹面が軸方向端面に至るまで一様に設けられているため、外輪の外周面の軸方向両側部は先端が尖った形状となっている。このため、断面積が先端に行くに従い小さくなり、分解点検作業などに際して許容応力を超えることがあり、チッピングを生じやすい。そして、チッピングが生じた場合、外輪の外周面の軸方向両側部で不織布などが引っ掛かり作業性の低下を招く可能性がある。また、分解組み立てなどを行う際、かかる従来のものは安全性に配慮することが余計に求められ、ボールベアリングの取り扱いに注意を払う必要が生じ、このことにおいても、作業性の低下を招く可能性がある。
また、作業者によっては、この尖った形状により鋭い感じの印象を強く受けるなどして作業自体を敬遠してしまうことがある。特に、金属製のボールベアリングでは、ボールベアリングの特性を最大限に引き出すために、鋼材を焼入れ・焼き戻しなどの熱処理をして硬度を高めているため、この傾向は顕著である。
本発明は、上記課題を解決するものであり、外輪の外周面に凹面が形成されていても、分解又は組み立てを行う際、不織布などによる引っ掛かりを防止すると共に、また、鋭い感じの印象、及び過剰な安全性の配慮を抑制して、作業性の向上を図ることができる回転玩具に用いられるボールベアリングを提供することを目的とする。
本発明は、回転玩具に用いられる軸受ユニットにおいて、ボールベアリングの内輪の幅に対応し軸径が一様な中央部と、これに続く両側が端に向かって細くなるテーパ部を有する軸と、軸の中央部を前記内輪に固定したことを特徴とする。
この構成により軸とボールベアリングの内輪とは、その軸方向全長(幅寸法B)にわたって位置決めされるので精度が高くできる。また、軸とボールベアリングの内輪が固定されているので、回転玩具の分解メンテナンスを行う場合も、この部分は分解しない(できない)ので軸と内輪の関係が精度の良い状態のままで保たれる。
また、軸の中央部に続く両側が端に向かって細くなるテーパ部を有するので、このテーパ部を用いることで外側に配置されるハーフを実質的にボールベアリングの内輪に対して容易にしかも正確に位置決めすることできる。
更に良いことには、ボールベアリングの内輪に大きな負荷をかけることなく、ハーフの着脱が可能となるので、ボールベアリングにブリネル圧痕などのダメージを与えることも防止できる。
また、内輪と軸の中央部とはシメシロを有し、シメシロは、ボールベアリングのラジアル隙間より小さいことを特徴とする。この構成により、軸がボールベアリングの内輪に装着される際に、ラジアル隙間がシメシロにより減少しても確実にラジアル隙間を確保することができ、回転トルクを低く保つことができ、軸受ユニットの特性が確保できる。これにより回転精度の高いヨーヨーを実現できる。
また、内輪と軸の中央部とは隙間を有し、隙間に充填される接着剤により固定され、接着剤には前記ボールベアリングのラジアル隙間より小さなフィラーを含むことを特徴とする。この構成により、シメシロがないのでボールベアリングのラジアル隙間の変化を防止でき、万一接着剤からフィラーが飛散して、ボールベアリングの内部に侵入したとしても、ラジアル隙間よりフィラーが小さいので、ラジアル隙間を確実に確保することができる。これにより、内輪の回転がロックすることがなく、軸受ユニットの特性が確保できる。
また、軸受ユニットのボールベアリングの内外輪はマルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cからなることを特徴とする。この構成により、通常のSUJ2などの高炭素クロム軸受鋼などと比較して、ボールベアリングの防錆性能を高くできるので防錆油の塗布を省略できる。これにより、メンテナンスにおける作業が簡便になるとともに、巻回するストリングスに防錆油が付着することを防止できるので、周囲への防錆油の飛散が低減できる。また、通常環境下での使用が可能となる。なお、ストリングスを経由して防錆油が指に付着することによる不快感を防止することもできる。
また、本発明のヨーヨーは上記の軸受ユニットと、テーパ部に嵌合装着されるハーフと、を有することを特徴とする。この構成により、ヨーヨーの分解組み立てを行っても、軸とボールベアリングの内輪の関係が精度の良い状態のまま保たれ、軸のテーパ部に対してハーフが位置決めされるので、実質的にボールベアリングの内輪に対してハーフが容易に正確に位置決めされることになり、分解組み立てを行っても、回転精度の高いヨーヨーの提供が容易に可能となる。
また、ハーフは締結手段を介して軸受ユニットに着脱可能となることを特徴とする。この構成によってハーフの位置決めと締結とが別々にできるため、それぞれの設計の自由度が大きくできるとともに、お互いの機能が影響を及ぼすことを低減できるので、例えば締結手段における締付け具合によって、ハーフの位置決め精度に影響を与える恐れがない。
また、ハーフのテーパ部に嵌合装着される部分には、ハーフより硬度の高いブッシュが設けられていることを特徴とする。この構成により、分解組立ての回数が増加しても、硬度の高いブッシュにより摩耗を低減できるので位置決め精度の低下を防止でき、回転精度の高いヨーヨーの提供が可能となる。なお、硬度が高いので、いわゆる喰い付きやカジリなども少なくできるので、分解組立て時の作業性も向上することもできる。
また、ブッシュはマルテンサイト系ステンレス鋼であることを特徴とする。この構成により、防錆性が高いので特段の防錆処理を必要としないので、取り扱いが容易である。更には、ボールベアリングの内外輪も合わせてマルテンサイト系ステンレス鋼とすることで、熱膨張係数を同等とすることもできるために、温度変化に伴う回転精度や回転トルクの変化を低減できる。
そして、本発明は、上記目的を達成するために、マルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cからなる内輪及び外輪と、内輪及び外輪間に配置されるボールと、を有するボールベアリングであって、外径が1/2インチであり、幅が3/16インチであり、外輪の外周面には、ボールの位置に関して軸方向に線対称となる凹面が形成され、凹面の曲率は、0.225インチであり、凹面の外径は、ボールが配置される軸方向中央部の位置で最も小さく、凹面の軸方向両側には、外輪の端面に対し垂直となる平坦面がそれぞれ形成され、平坦面の幅寸法を0.06mm以上、0.13mm以下に設定することを特徴とする。
この構成により、ボールベアリングの回転時には、発生する振動などにより紐と外輪との摩擦状態が動摩擦となり、静摩擦係数と比較して摩擦係数が低下して、紐が外径の最も小さい軸方向中央部に移動することになる。このため、ボールベアリングの外輪を安定して保持できる。また、凹面により紐に捻れがあった場合でも、外輪と紐との平均的な位置は外径の最も小さい軸方向中央部付近となるため、紐により回転しているボールベアリングを安定的に支持することができる。
また、凹面の軸方両側に外輪の端面に対し垂直となる平坦面がそれぞれ形成されるため、外周面の軸方向両側部と外輪の端面とのなす角度を実質的に鈍角にすることができる。このため、外輪の外周面に凹面が形成されていても、分解又は組み立てを行う際、不織布などによる引っ掛かりを防止すると共に、また、鋭い感じの印象、及び過剰な安全性の配慮を抑制して、作業性の向上を図ることができる。
また、凹面の軸方向中央部は放物線形状又は円弧形状に形成されることを特徴とする。この構成により、ボールベアリングの回転時に、ボールベアリングの軸(回転軸)と外輪の軸方向中央部の仮想接線とが断面視において平行な位置関係となる。これにより、紐により回転軸を安定して支持できる。また、凹面の軸方向中央部が底部とされ、この底部での仮想接線が断面視でゼロとなり、そしてこの底部から離れるに従い外径が単調増加することになる。このため、紐を外径の小さい軸方向中央部に安定して支持させることが可能となり、紐の蛇行なども低減でき回転精度の良い回転玩具を実現することができる。
また、内輪及び外輪がマルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cからなることを特徴とする。この構成により、通常のSUJ2などの高炭素クロム軸受鋼などと比較して、ボールベアリングの防錆性能を高くできるので防錆油の塗布を省略できる。これにより、メンテナンスにおける作業が簡便になるとともに、巻回するストリングスに防錆油が付着することを防止できるので、周囲への防錆油の飛散が低減できる。また、通常環境下での使用が可能となる。なお、ストリングスを経由して防錆油が指に付着することによる不快感を防止することもできる。さらに、ボールベアリングの内輪及び外輪も合わせてマルテンサイト系ステンレスとすることにより、熱膨張係数を同等して、温度変化に伴う回転精度や回転トルクの変化を低減することができる。
また、本発明に係るヨーヨーは、上記のボールベアリングと、上記のボールベアリングの内輪の内径に固定される軸と、軸の軸方向両側にそれぞれ固定されるハーフと、を有し、ハーフに密度の高いイナーシャが取り付けられることを特徴とする。この構成により、ヨーヨーに巻回される紐の捻りを低減して、位置ずれを防止することができる。これにより、安定した回転が得られるヨーヨーを実現することができる。さらに、ボールベアリングの外輪の外周面に凹面が形成されていても、ヨーヨーの分解又は組み立てを行う際、不織布などによる引っ掛かりを防止すると共に、また、鋭い感じの印象、及び過剰な安全性の配慮を抑制して、作業性の向上を図ることができる。このため、保守管理が容易で且つ作業性が向上したヨーヨーを実現することができる。
また、本発明に係るヨーヨーのハーフは、軸に対して着脱可能であることを特徴とする。この構成により、ハーフの選択の自由度を向上させ、各競技に適したヨーヨーをそれぞれ用意することができる。また、ボールベアリングの特性とハーフの特性を適宜選択して新たな組合せを作り出すことで、多種多様な競技に対応することができ、対応できる競技種目のバラエティーを増大させることができる。
本発明の軸受ユニットによれば、軸とボールベアリングの内輪が固定されているので、回転玩具の分解組み立てを行っても軸と内輪の関係が精度の良い状態のままで保たれる。また、この軸受ユニットを用いてヨーヨーを構成すると、ハーフと軸とがテーパにより嵌合させることにより、簡単でしかも確実に軸とハーフの軸心を一致させることができ、芯ズレが低減でき回転精度の高いヨーヨーが実現できる。
また、本発明の回転玩具に用いられるボールベアリングによれば、外径が1/2インチであり、幅が3/16インチであり、外輪の外周面には、ボールの位置に関して軸方向に線対称となる凹面が形成され、凹面の曲率は、0.225インチであり、凹面の外径は、ボールが配置される軸方向中央部の位置で最も小さく、凹面の軸方両側部に外輪の端面に対し垂直となる平坦面がそれぞれ形成され、平坦面の幅寸法を0.06mm以上、0.13mm以下に設定するため、外周面の軸方向両側部分と外輪の端面とのなす角度を実質的に鈍角にさせることができる。このため、外輪の外周面に凹面が形成されていても、分解又は組み立てを行う際、不織布などによる引っ掛かりを防止すると共に、また、鋭い感じの印象、及び過剰な安全性の配慮を抑制して、作業性の向上を図ることができる。
また、本発明の回転玩具に用いられるボールベアリングによれば、内外輪がマルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cからなるので、通常のSUJ2などの高炭素クロム軸受鋼などと比較して、ボールベアリングの防錆性能を高くできるので防錆油の塗布を省略できる。これにより、メンテナンスにおける作業が簡便になると共に、巻回するストリングスに防錆油が付着することを防止できるので、周囲への防錆油の飛散が低減できる。また、通常環境下での使用が可能となる。なお、ストリングスを経由して防錆油が指に付着することによる不快感を防止することもできる。
本発明の第1実施形態に係るヨーヨーの断面図 図1の軸受ユニット周辺のA部拡大図 軸とハーフの嵌合を説明する断面図 本発明の第1実施形態に係るボールベアリングの断面図 従来のヨーヨーの軸受部分の要部断面図 本発明の第5実施形態に係るヨーヨーの断面図 図6の軸受ユニット周辺のE部拡大図 本発明の第5実施形態に係るボールベアリングの断面図 図8のボールベアリングのC部拡大図 本発明の第5実施形態に係る平坦面の効果を説明する図 第5実施形態の変形例を説明する要部拡大図 他の従来のヨーヨーのボールベアリングの断面図 図12のボールベアリングのD部拡大図
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係るヨーヨーの断面図、図2は図1の軸受ユニット周辺のA部拡大図、図3は軸とハーフの嵌合を説明する断面図、図4はボールベアリングの断面図を示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る軸受ユニットと、この軸受ユニットを用いた回転玩具としてのヨーヨーは、図1に示すように、中心部分に設けられた軸受ユニット10の両側に径の大きなハーフ30が取り付けられ、ハーフ30の外周部分には、密度が高い材料で作られたイナーシャの大きなイナーシャリング40が取り付けられヨーヨー1を構成している。図示しないストリングスと呼ばれる、捻られた糸が軸受ユニット10の外周に巻回されてヨーヨーに回転運動を与え、いろいろな種目の競技が行われる。
次に、図2と図3により軸受ユニット10のより詳細な説明を行う。軸受ユニット10は、ボールベアリング11の内輪12に対して、軸15の中央部16が圧入されて機械的に固定されている。軸15の中央部は直径がストレートとなっており、その長さはボールベアリング11の幅寸法に対応させている。軸15の中央部16に続く両側部分は端に向かって細くなるテーパ部17が設けられている。
テーパ部17の先には、ネジ18と端面には同軸にセンタ穴19が設けられている。テーパ部17にハーフ30を装着して、締結手段のナット37により固定できるようになっている。ハーフ30にはその中心部にブッシュ35が設けられ、ブッシュ35の内径部分36には、軸15のテーパ部17と同様のテーパが設けられている。また、ハーフ30のボールベアリング11の近傍には、ストリングスをハーフ30に巻き付けるためのシリコーンゴムなどによる摩擦板33が設けられている。
次にボールベアリング11について図4により説明する。図4において、内輪12、外輪13および転動体としてのボール14は、マルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cまたは相当品を用いており、所要の形状に機械加工した後に、焼入れ・焼き戻しなどの熱処理を施して、研削等によって最終形状に仕上げられている。SUS440Cを用いているために、通常のSUJ2などの高炭素クロム軸受鋼などと比較して、防錆性が高いので、防錆油を塗布せずに通常環境下での使用が可能となる。
ボール14は、図示しないリテーナによって所要の位置にほぼ等間隔で配置されている。一般的なボールベアリングと比較して、外輪外径に凹面を有する点が大きく異なっている。内輪・外輪の間には必要に応じて潤滑油またはグリースが塗布または、充填される。
潤滑油の例としては、PAO(ポリαオレフィン)ベースとして所要特性を改善するための添加剤を加えて作られる。活性酸素のような反応性の高いラジカルに対して強い抗酸化作用を示すフラーレンや白金族などの元素によるナノ粒子などを添加することも可能である。
ボールベアリング11の概略の大きさは、外径×内径×幅(D×d×B)として12.7×6.35×4.762[mm](1/2×1/4×3/16[インチ])でボール14の個数は、9、11、13ないし15個と奇数個としているが、これらは適宜選択できる。精度的にはABEC5またはそれ以上で、ラジアルスキマは5〜10μmのものを用いている。図示しないシールドは両側シールドの形態のものを用いている。
さて次に、軸受ユニット10およびヨーヨー1に関しての組み立てについて説明を行う。まず、軸受ユニット10において前述のボールベアリング11の内輪12の幅寸法は、4.762[mm]で、装着される軸15の中央部16はこの寸法に対応して同じ長さとしてある。これによって、前述の従来のヨーヨーの軸受部分と比較すると、2倍以上長い嵌合長さ(内輪幅B)が得られるのでボールベアリング11の軸芯と軸15の軸芯が精度良く組み立てることが可能となる。なお、軸15の中央部16の内輪幅に対応した寸法とは、内輪幅と同じ長さに限定されず、ボールベアリング11の軸芯と軸15の軸芯が精度良く組み立てられる範囲であれば任意である。
軸15の材料は、SUS303で中央部16の直径は、ボールベアリング11の内輪12の内径寸法に対して、ラジアルスキマより小さなシメシロが与えられる寸法としている。これにより、軸15を内輪12に圧入した時にラジアルスキマが減少するが、圧入後のラジアルスキマがなくなることを確実に防止することができる。
なお、軸15の中央部16に続く両側部分は端に向かって径が細くなるテーパ部17が設けられているために、圧入の際に案内となるとともに、カジリなども防止できるので、作業性も向上できる。更には、圧入の時に軸15の表面に速乾性のパンチングオイルなどを僅かに塗布することで、摩擦係数を低減し圧入が、よりスムーズにすることもできる。オイルも速乾性なので、圧入後に影響を残すことがなく便利である。
なお、ラジアルスキマのより大きなボールベアリングを用いて、シメシロを大きく設定することで、抜去力が十分得られるようにして、内輪12の幅に対して軸15の中央部16に部分的な逃げ溝を設けることも可能である。この場合の逃げ溝は内輪12の肉厚が最も薄くなる中央部分に設けることで、ボール14が走行するレース溝と呼ばれる転動溝(図示しない)の圧入による変形を防止でき、内輪12の回転がよりスムーズにすることも可能である。
このようにして、ボールベアリング11と軸15とを機械的に固定させることで、軸受ユニット10が組み立てられる。その後に必要により、回転トルクや、振れ回り、アンデロンメータによる音響選別などを行うことも可能である。
次に、ヨーヨーとしての組み立てについて説明を行う。この種の競技用のヨーヨーは、分解・清掃・調整などを使用のたびや、定期的に行い、より競技者の好ましい特性となるように整備されることが知られている。従って、組み立てにおいては、思うような特性が常に安定して保持されることが重要となる。
つまり、何度組み立てても、ボールベアリング11と軸15およびハーフ30の関係が一様と成ることが要求される。一様とはより具体的に、ボールベアリング11の軸心に対して、精度が高い状態で、軸15、ハーフ30が位置決めされて組み立てることができることである。これによって、回転時のバランスを良く保てることで、回転時間が変化したり、ハーフの回転振れが変化したりすることを確実に防止できるようにするものである。
前述の軸受ユニット10によって、ボールベアリング11と軸15の軸芯を精度良く一致させることができ、しかも機械的に固定されているので、ボールベアリング11と軸15は分解する必要がない。従ってボールベアリング11と軸15との関係は常に同じ状態とすることができる。
さて、ハーフ30には、ブッシュ35が中心部に設けられ、ブッシュ35の内径部分36には、軸15のテーパ部17に設けられているテーパと同じ大きさのテーパが設けられている。本実施の形態において、ハーフ30の材料はアルミニウム(A5052など)で作られ、ブッシュ35は軸と同様にSUS303を用いている。
アルミニウムは密度が小さいので軽いが、比較的柔らかいために嵌合部分に使用すると摩耗してガタを生じやすく、カジリが発生し易い。また、回転時間を長くするためには、ハーフは軽くてイナーシャが大きいことが要求されるため、本実施の形態では、軽いハーフ30と、大きなイナーシャを有するイナーシャリング40を組み合わせることで実現している。
前述のようにイナーシャリング40は密度の高い材料として、黄銅(C2600など)を使用して、ハーフ30の中心軸に対して精度良く芯を出して固定されている。
次に、軸受ユニット10の軸15のテーパ部17とブッシュ35の内径部分36による芯出しについて説明する。テーパ部17とブッシュ35の内径部分36には同じテーパとして同じ傾斜を有するテーパが軸および穴に対して形成されている。
本実施の形態では、線形のテーパ(tanθが一定)としており、1/50から1/4程度が好ましく、更に好ましくは1/20から1/5程度で、この値は適宜選択可能である。なお、テーパの形態は本実施のように線形テーパ以外にも指数関数や放物線によるテーパなどを用いることも可能である。
嵌合部分の径寸法については、ブッシュ35の内径部分36のほうが軸のテーパ部17外径より僅かに小さくしてあり、軸のテーパ部17の途中までで嵌合が止まるようになっている。ブッシュ内径と軸のテーパ部の外径の寸法が僅かに変化した場合には、軸の芯が出た状態で嵌合の止まる位置が軸方向にのみ移動する。移動する量は寸法の差分と、テーパに相応する量で決定される。
軸受ユニット10にブッシュ35を内径に持つハーフ30を装着して、軸方向に移動させれば、自動的に芯が出て、仕上がり径に対応した位置で停止する。この状態で、ナット37によって締結すれば、容易にハーフが精度良く位置決めされて固定することができる。
(第2実施形態)
次に本発明における第2実施形態について説明する。この実施の形態においては、内輪12と軸15の中央部16とは隙間を有し、隙間に充填される接着剤(図示せず)により固定される形態のものである。
前述にように、接着剤にはボールベアリング11のラジアル隙間より小さなフィラー(図示せず)を含み、軸嵌合用として嫌気性のものを用いている。フィラーとしては球形で平均径がおよそ50nmのものを用いている。粒度分布については、特に指定しないが、最大の粒径がボールベアリング11のラジアル隙間より小さことが必要である。フィラーの材質や形状、大きさは適宜選択可能である。
硬化反応については、ほかに熱、紫外線などにより開始剤が動作するものを併用させることで、はみ出した接着剤の硬化を行うことも可能である。
本実施の形態では、シメシロがないのでボールベアリングのラジアル隙間の変化を確実に防止できる。また、内輪12に与える応力を小さく、均一にすることができるため、ボールベアリング11単体での特性が、ほぼそのままの状態で保持される。また、接着剤に含まれるフィラーが万一飛散して、ボールベアリング11の内部に侵入したとしても、ラジアル隙間より小さいので、ラジアル隙間がなくなることがなく、内輪12がロックすることがない。
(第3実施形態)
次に本発明における第3実施形態について説明する。この実施の形態においては、ボールベアリング11の内輪12、外輪13、軸15がマルテンサイト系のステンレス鋼で構成されたものである。より具体的にはSUS440Cで構成されており、ボールベアリング11と軸15とを同じ材料とすることにより、熱膨張係数を同じにすることができる。
これによって、温度変化に伴う、微小の寸法変化による特性の変化を確実に防止でき、軸受ユニット10およびヨーヨー1の温度特性を向上させることが可能となる。なおブッシュ35も同じ材料とすることで、更に温度特性を向上させることも可能である。
(第4実施形態)
次に本発明における第4実施形態について説明する。この実施の形態においては、軸15の両端にあるネジ18の端面に、軸15の中心軸と同軸に設けられたセンタ穴19を利用することで、簡易に回転のバランスを確認・調整することができる。
軸受ユニット10にイナーシャリング40を含むハーフ30を組み付けて、ヨーヨー1として組み立て完成させた後に、外側より図示しない芯押し台などにより、センタ穴19をナット37の中央部に設けられた穴を通して、両側より支持する。ヨーヨー1はセンタ穴19により固定されるので、ハーフ30を手で軽く回してハーフ30の端面振れなどを観察することで、完成したヨーヨー1の回転バランスを簡易的に確認することが可能となる。
振れ回りの位相や大きさから、バランスを修正するためのカウンターウエイトをハーフ30に適宜付けてバランスを確認しながら修正することで、より精度の良いヨーヨーを簡便に実現することが可能となる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態に係る軸受ユニットと、この軸受ユニットを用いた回転玩具としてのヨーヨー2は、図6に示すように、中心部分に設けられた軸受ユニット60の両側に径の大きなハーフ80が取り付けられ、ハーフ80の外周部分には、密度が高い材料で作られたイナーシャの大きなイナーシャリング90が取り付けられヨーヨー2を構成している。図示しないストリングスと呼ばれる、捻られた糸が軸受ユニット60の外周に巻回されてヨーヨーに回転運動を与え、いろいろな種目の競技が行われる。
次に、図7により軸受ユニット60のより詳細な説明を行う。軸受ユニット60は、ボールベアリング61の内輪62に対して、軸65が圧入されて固定されている。軸65の中央部66は直径がストレートとなっており、その長さはボールベアリング61の幅寸法に対応させている。軸65の中央部66に続く両側部分は端に向かって細くなるテーパ部67が設けられている。
また、軸65の先端部にはネジ68が設けられている。これにより、テーパ部67にハーフ80を装着して、締結手段のナット87により固定できるようになっている(図6参照)。また、軸65の先端面には同軸にセンタ穴69が設けられている。
また、ハーフ80の中心部にはブッシュ85が設けられており、このブッシュ85の内径部分86には、軸65のテーパ部67と同様のテーパが設けられている。これにより、軸65のテーパ部67との間で位置決めされる構成になっている。また、ハーフ80のボールベアリング61の近傍には、ストリングスをハーフ80に巻き付けるためのシリコーンゴムなどによる摩擦板83が設けられている。
次に、ボールベアリング61について図8により説明する。図8において、内輪62、外輪63および転動体としてのボール64は、マルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cまたは相当品を用いており、所要の形状に機械加工した後に、焼入れ・焼き戻しなどの熱処理を施して、研削等によって最終形状に仕上げられている。SUS440Cを用いているために、通常のSUJ2などの高炭素クロム軸受鋼などと比較して、防錆性が高いので、防錆油を塗布せずに通常環境下での使用が可能となる。
ボール64は、図示しないリテーナによって所要の位置にほぼ等間隔で配置されている。一般的なボールベアリングと比較して、外輪63の外径面に凹面71を有する点が大きく異なっている。凹面71は、放物線形状又は円弧形状とされ、軸方向中央部の外径が最も小さく、且つ軸方向中心位置で線対称な形状となるように形成されている。また、凹面71の軸方向両側には、外輪63の端面に対し垂直となる平坦面72がそれぞれ形成されている(図9参照)。なお、内輪62と外輪63との間には必要に応じて潤滑油またはグリースが塗布または、充填される。
潤滑油の例としては、PAO(ポリαオレフィン)ベースとして所要特性を改善するための添加剤を加えて作られる。活性酸素のような反応性の高いラジカルに対して強い抗酸化作用を示すフラーレンや白金族などの元素によるナノ粒子などを添加することも可能である。
ボールベアリング61の概略の大きさは、外径×内径×幅(D×d×B)として12.7×6.35×4.762[mm](1/2×1/4×3/16[インチ])でボール64の個数は、8、9、11、12、13ないし15個としているが、これらは適宜選択できる。精度的にはABEC5またはそれ以上で、ラジアルスキマは5〜10μmのものを用いている。図示しないシールドは両側シールドの形態のものを用いている。
次に、軸受ユニット60およびヨーヨー2に関しての組み立てについて説明を行う。この種の競技用のヨーヨー2は、分解、清掃、調整を使用のたびに行ったり、定期的に行ったりする。これにより、競技者のより好ましい特性が常に維持できるように整備される。また、本実施形態では、前述したように、軸65にテーパ部67が設けられるとともに、ブッシュ85の内径部分86がテーパ部67に対応した形状に形成されるため、ボールベアリング61の軸方向両側にハーフ80を配置させて組み立てるだけで、確実に位置決めされ、また安定した特性が得られる。これにより、停止時間が変化したり、ハーフ80の回転振れが変化したりするのを防止することができる。また、ハーフ80を軸受ユニット60に対して着脱可能に容易に取り付けることができる。
このように、ハーフ80を容易に分解又は組み立てることができるため、ハーフ80ごとの微妙なバランスも容易に取ることができ、競技におけるパフォーマンスを向上させることができる。
また、ボールベアリング61は、ヨーヨー2の回転特性を左右する重要な部品である。このため、ボールベアリング61の保守点検作業では、ボールベアリング61の清掃、オイルの塗布、グリースアップなどに加え、オイルやグリースの調整や塗布方法の検討なども行なわれる。さらに、ボールベアリング61自身の分解、清掃、又は組み立てなども行なわれる。この場合、ボールベアリング61の内輪62及び外輪63の転動面や、ボール64の表面に傷が発生していないかなど、細心の注意が払われる。
次に、本発明の技術的意義を明らかにするために、図12および図13を参照して、従来のボールベアリングにおける外輪の外周面の軸方向両側部の形状について説明する。
この従来のボールベアリング161は、図12に示すように、内輪162、外輪163および転動体としてのボール164を有して構成されている。ボールベアリング161の概略の大きさは、外径×内径×幅(D×d×B)として12.7×6.35×4.762[mm](1/2×1/4×3/16[インチ])である。また、外輪163の外周面には凹面171が形成されている。この凹面171は、外輪163に熱処理が施された後に研磨によって加工され、外輪163の端面に至るまで連続した円弧とされ、その曲率は5.715[mm](0.225[インチ])に設定されている。
外輪163の外周面の軸方向両側部における外形形状は、図13に示すように、先端が尖った形状となっている。この尖った形状は、凹面171の縁部(図13中の点P3)における仮想接線と外輪163の端面とのなす角度によって表すことができる。そこで、この形状について幾何学的に検討する。図13に示すように、断面視でXY座標系を設定すると円の方程式に基づき凹面171の形状に関して次式が導き出される。ただし、次式のRは凹面171の曲率(R=5.715[mm])である。
Figure 0006075418
また、外輪163の端面に対応する直線の方程式として次式が導き出される。ただし、次式のBは外輪163の幅寸法(B=4.762[mm])である。
Figure 0006075418
次に、上記(1)式と上記(2)式との交点、即ち、断面視で点P3における仮想接線の傾きを求める。そのため、まず、上記(1)式を変形すると次式が得られる。
Figure 0006075418
次に、上記(3)式をXで微分すると次式が得られる。
Figure 0006075418
次に、上記(4)式に、X=B/2=2.381[mm]、R=5.715[mm]を代入すると、点P3における仮想接線の傾きとして次式が得られる。
Figure 0006075418
これにより、点P3における仮想接線とX軸とのなす角度θ3は次式より得られる。
Figure 0006075418
さらに、点P3における仮想接線と外輪163の端面とのなす角度θ4は次式より得られる。
Figure 0006075418
このように、従来のボールベアリング161の外輪163の凹面171の軸方向両側部の外形形状は、先端部が65°の尖った形状であることが分かる。
次に、人に鋭い感じの印象を与えるか否かの官能試験(後述)の前に、物理的な確認試験を行った。具体的には、この従来の外輪163の外周面の軸方向両側部の一方をコピー用紙に押し当て、紙が切れるか否かの確認試験を行った。なお、この確認試験に用いたコピー用紙は、富士ゼロックスインターフィールド社製のV−Paper(登録商標)の品番GAAA5009で、概略仕様はISO白色度82%、秤量64g/mである。
スチール製のテーブルの上にこのコピー用紙を5枚重ね、その上から外輪163の外周面の軸方向両側部のうち一方を50N程度の荷重をかけて紙面方向に滑らせた。5枚のコピー用紙のうち、最上位の紙は切れ、上から2枚目の紙には通過した跡がくっきりと残り、3枚目の紙は僅かに跡が残った程度であった。
これにより、この従来の外輪163ではヨーヨーの分解又は組み立てを行う際に、外輪163の外周面により鋭い感じの印象を強く与えることが推認される。このため、この従来の外輪163の汚れを除去するような清掃を行う場合には、手でボールベアリング161を円周方向に擦るように拭くため、作業中に不安感を与えてしまうことになる。従って、従来の外輪163では、ヨーヨーの分解又は組み立ての際には、過剰な安全性の配慮により作業性の低下を招くことが懸念される。
これに対して、本実施形態では、図9に示すように、凹面71の軸方向両側に、外輪63の端面に対し垂直となる平坦面72がそれぞれ形成されている。
ここで、図9に示すように、断面視で凹面71の縁部(凹面71と平坦面72とが交差する点)を点P1とし、また、平坦面72と外輪63の端面との交点を点P2とすると、点P1における仮想接線とY軸とのなす角度θ1が65°程度となるように設定される。即ち、本実施形態では、平坦面72が設けられているため、点P2における仮想接線と平坦面72とのなす角度θ2が155°(65°+90°)程度となる。これにより、ボールベアリング61の外輪63の外周面の軸方向両側部における形状は、先端が尖った形状ではなく十分な鈍角を有する形状となる。従って、分解又は組み立てを行う際、不織布などによる引っ掛かりを防止すると共に、また、鋭い感じの印象、及び過剰な安全性の配慮を抑制して、作業性の向上を図ることができる。
次に、鋭い感じの印象の有無についてランダムに抽出した20人に対し官能試験を行った。官能試験では、平坦面72の幅寸法を変化させて実際に外輪63の外周面を触ってもらい、そのときに鋭い感じの印象を持ったか否かの質問を行った。その結果をまとめたのが、図10に示すグラフである。なお、図10では、横軸に平坦面72の幅寸法を示し、縦軸には鋭い感じの印象を持った人の割合を示している。
図10に示すように、平坦面72の幅寸法が0.03mm以下では全員が鋭い感じの印象を持ち、0.05mmではその割合は5%となった。また、平坦面72の幅寸法が0.06mm以上であれば、その鋭い感じの印象を持った割合はゼロとなっていることが分かった。これにより、外輪63の幅寸法の制約も考慮して、平坦面72の幅寸法を概ね0.06mm以上に設定することにより、鋭い感じの印象をほぼ確実に抑制できることが分かった。これは、皮膚表面の弾性などの特性や、相手材の材質、硬さ、及び形状などにより変化すると考えられるが、ボールベアリング61の平坦面72の場合、鋭い感じの印象の抑制が0.04〜0.05mmで実現できるからだと考えられる。
また、本実施形態の変形例として、上記実施形態では、凹面71は、単一な放物線形状又は円弧形状とされているが、これに限定されず、図11に示すように、凹面71は、その軸方向中央部分が放物線形状又は円弧形状で、その中央部分より軸方向外側部分が単調増加する直線形状であってよい。この場合、ストリングスを外径の小さな中央部分に安定して支持することができるので、ストリングスの蛇行などを低減することができ、安定した回転を得ることができる。
(第6実施形態)
次に本発明における第6実施形態について説明する。この実施の形態においては、上記第5実施形態に対して、ボールベアリング61の内輪62、外輪63、軸65がマルテンサイト系のステンレス鋼で構成されたものである。より具体的にはSUS440Cで構成されており、ボールベアリング61と軸65とを同じ材料とすることにより、熱膨張係数を同じにすることができる。
これによって、温度変化に伴う、微小の寸法変化による特性の変化を確実に防止でき、ボールベアリング61およびヨーヨー2の温度特性を向上させることが可能となる。なおブッシュ85も同じ材料とすることで、更に温度特性を向上させることも可能である。
なお、これらの実施形態の軸受ユニット10,60、及びボールベアリング11,61、またはヨーヨー1,2は以上の構成に限定されず、様々な形態に変更して適用可能であることは明らかである。本発明について詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明白である。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2011年12月21日出願の日本特許出願(特願2011−279701)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の軸受ユニットは、ヨーヨーなどの回転玩具に適用することが可能で、分解組み立てを行っても、簡単に精度良く組み立てを行うことができるので有用である。
また、本発明のボールベアリングは、ヨーヨーなどの回転玩具に適用することが可能で、分解又は組み立てにおける作業性の向上を図ることができるので有用である。
1,2 ヨーヨー
10,60 軸受ユニット
11,61 ボールベアリング
12,62 内輪
13,63 外輪
14,64 ボール
15,65 軸
16,66 中央部
17,67 テーパ部
18,68 ネジ
19,69 センタ穴
30,80 ハーフ
33,83 摩擦板
35,85 ブッシュ
36,86 内径部分
37,87 ナット
40,90 イナーシャリング
71 凹面
72 平坦面
51 ボールベアリング
52 ネジ
53 ハーフ
53a 内径部分
54 嵌合部分
161 ボールベアリング
162 内輪
163 外輪
164 ボール
171 凹面

Claims (1)

  1. マルテンサイト系ステンレス鋼のSUS440Cからなる内輪及び外輪と、
    前記内輪及び前記外輪間に配置されるボールと、を有するボールベアリングであって、
    外径が1/2インチであり、幅が3/16インチであり、
    前記外輪の外周面には、前記ボールの位置に関して軸方向に線対称となる凹面が形成され、
    前記凹面の曲率は、0.225インチであり、
    前記凹面の外径は、前記ボールが配置される軸方向中央部の位置で最も小さく、
    前記凹面の軸方向両側には、前記外輪の端面に対し垂直となる平坦面がそれぞれ形成され、
    前記平坦面の幅寸法を0.06mm以上、0.13mm以下に設定することを特徴とする回転玩具に用いられるボールベアリング。
JP2015143999A 2011-12-21 2015-07-21 回転玩具に用いられるボールベアリング Active JP6075418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143999A JP6075418B2 (ja) 2011-12-21 2015-07-21 回転玩具に用いられるボールベアリング

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279701 2011-12-21
JP2011279701 2011-12-21
JP2015143999A JP6075418B2 (ja) 2011-12-21 2015-07-21 回転玩具に用いられるボールベアリング

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550139A Division JPWO2013094227A1 (ja) 2011-12-21 2012-02-22 軸受ユニットおよびこれを用いたヨーヨー、並びにボールベアリングおよびこれを用いたヨーヨー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194261A JP2015194261A (ja) 2015-11-05
JP6075418B2 true JP6075418B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47249096

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550139A Pending JPWO2013094227A1 (ja) 2011-12-21 2012-02-22 軸受ユニットおよびこれを用いたヨーヨー、並びにボールベアリングおよびこれを用いたヨーヨー
JP2015143999A Active JP6075418B2 (ja) 2011-12-21 2015-07-21 回転玩具に用いられるボールベアリング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550139A Pending JPWO2013094227A1 (ja) 2011-12-21 2012-02-22 軸受ユニットおよびこれを用いたヨーヨー、並びにボールベアリングおよびこれを用いたヨーヨー

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2013094227A1 (ja)
CN (2) CN103174757A (ja)
WO (1) WO2013094227A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094227A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 日本精工株式会社 軸受ユニットおよびこれを用いたヨーヨー、並びにボールベアリングおよびこれを用いたヨーヨー
CN103671506B (zh) * 2013-11-21 2016-08-24 洛阳轴研科技股份有限公司 一种超高速电主轴用浮动轴承
CN204891185U (zh) * 2015-06-24 2015-12-23 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种暴旋悠悠球
CN105179467A (zh) * 2015-08-25 2015-12-23 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种悠悠球的轴承
CN105257704A (zh) * 2015-10-30 2016-01-20 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种滚动轴承
JP6143206B1 (ja) * 2016-05-06 2017-06-07 克己 高橋 ベーゴマ及びベーゴマの製造方法
BE1025294B1 (nl) * 2017-06-06 2019-01-15 Ivan Peeters Vingerspinner voorzien van een applicatie

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175326A (en) * 1963-01-03 1965-03-30 Globe Ind Inc Ball bearing toy
JPS56151509U (ja) * 1980-04-14 1981-11-13
JP3171350B2 (ja) * 1992-10-07 2001-05-28 ミネベア株式会社 ハードディスクドライブ装置のスピンドルモータ用玉軸受
JPH11137859A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Bandai Co Ltd ヨーヨー玩具
DE19900785A1 (de) * 1999-01-12 1999-08-19 Henrys Jonglierbedarf Produkti Achse für ein Yo-Yo mit Spaltbreiteneinstellung
JP2000346085A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Maruka Kogyo Kk 軸受構造体
US6565408B1 (en) * 1999-09-08 2003-05-20 Yomega Corp. High performance roller bearing yo-yo
JP2001234927A (ja) * 1999-12-03 2001-08-31 Nsk Ltd 情報機器用小型モータ及びその小型モータ用転がり軸受
JP2003135859A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Tomy Co Ltd ヨーヨー玩具
JP4278461B2 (ja) * 2002-08-27 2009-06-17 日本精工株式会社 軸受ユニット
JP2004249767A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
US7175500B1 (en) * 2003-07-10 2007-02-13 Difeo Frank P Yo-yo having a concave bearing surface for performing string layering maneuvers
WO2005021119A1 (en) * 2003-08-31 2005-03-10 Brendon Michael O'sullivan Improved yo-yo string restraint means
CN2688960Y (zh) * 2004-04-09 2005-03-30 李福山 一种用于固定传动轮和传动轴的固定装置
JP4432764B2 (ja) * 2004-05-19 2010-03-17 日本精工株式会社 磁気エンコーダの製造方法及び車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
US7192330B2 (en) * 2005-02-08 2007-03-20 Van Dan Elzen Hans W Yo-yo having adjustable responsiveness
US7419417B1 (en) * 2006-02-02 2008-09-02 Vankuiken Jack C Yo-yo with double bearing system
CN200939345Y (zh) * 2006-08-29 2007-08-29 蔡东青 一种容易玩耍的玩具悠悠球
JP2009197899A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ntn Corp 複列アンギュラ軸受
US8414348B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-09 Flambeau, Inc. Reconfigurable rotatable performance device
JP5463687B2 (ja) * 2009-02-26 2014-04-09 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
CN201815101U (zh) * 2010-09-10 2011-05-04 广东星辉车模股份有限公司 一种新型玩具悠悠球
WO2013094227A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 日本精工株式会社 軸受ユニットおよびこれを用いたヨーヨー、並びにボールベアリングおよびこれを用いたヨーヨー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013094227A1 (ja) 2013-06-27
CN103174757A (zh) 2013-06-26
CN202579682U (zh) 2012-12-05
JPWO2013094227A1 (ja) 2015-04-27
JP2015194261A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075418B2 (ja) 回転玩具に用いられるボールベアリング
JP6370026B2 (ja) 保持器および転がり軸受
JP7072144B2 (ja) 波動歯車装置
US20130165015A1 (en) Bearing unit, yo-yo using the same, ball bearing unit and yo-yo using the same
JP6146013B2 (ja) 転がり軸受用保持器、及びこれを備えた転がり軸受
JP2024040292A (ja) 複列自動調心ころ軸受
JP2003214442A (ja) 転がり軸受およびクランク軸用軸受
WO2020203393A1 (ja) 自動調心ころ軸受
JP5402843B2 (ja) ラック軸とその製造方法及びラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP5284904B2 (ja) 自在継手部品の製造方法
WO2007149368A2 (en) Improved bearing for dental handpiece
JP2016089991A (ja) 軸受装置及びこれに用いる半割軸受
EP3783237B1 (en) Double-row self-aligning roller bearing
JP7433769B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP5412870B2 (ja) ロボットフィンガー
JP2006266464A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2002227938A (ja) ローラチェーン
JPWO2019146768A1 (ja) アンギュラ玉軸受
KR102635007B1 (ko) 감쇠 부품이 제공되는 기계적 시계 베어링
WO2023176615A1 (ja) ころ軸受
JP2002372053A (ja) ころ軸受及びころ軸受を組み込んだチェーン
JP2006300258A (ja) 総ころ軸受
JP2001124092A (ja) 転がり軸受
JP2003172360A (ja) ころ軸受
JP2014101984A (ja) 等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150