JP6074892B2 - 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ - Google Patents

画像処理装置、画像処理制御用ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP6074892B2
JP6074892B2 JP2012036071A JP2012036071A JP6074892B2 JP 6074892 B2 JP6074892 B2 JP 6074892B2 JP 2012036071 A JP2012036071 A JP 2012036071A JP 2012036071 A JP2012036071 A JP 2012036071A JP 6074892 B2 JP6074892 B2 JP 6074892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
image processing
mode
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171231A (ja
Inventor
健児 黒石
健児 黒石
栄 岡崎
栄 岡崎
真史 小野
真史 小野
洋平 廣田
洋平 廣田
英信 神田
英信 神田
洋之 田中
洋之 田中
啓太 雲切
啓太 雲切
晋一 木下
晋一 木下
和生 府川
和生 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012036071A priority Critical patent/JP6074892B2/ja
Priority to US13/540,103 priority patent/US9069303B2/en
Priority to CN201210435177.5A priority patent/CN103293925B/zh
Publication of JP2013171231A publication Critical patent/JP2013171231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074892B2 publication Critical patent/JP6074892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2074Type of toner image to be fixed  colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/209Type of toner image to be fixed  plural types of toner image handled by the fixing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理制御用ドライバに関する。
特許文献1には、定着装置に離間可能な蓄熱部材を具備し、最初は蓄熱部材を定着装置本体から離間した状態で低生産性でプリント動作を行いながら蓄熱部材を加熱し、蓄熱部材が所定温度以上になったら蓄熱部材を定着装置本体に接触させて高生産でプリント動作を行うことが記載されている。
また、特許文献2には、プリント枚数が所定以下のときは複写スピードを落とす。また、所定以上のときは低速で複写を開始し、加熱ロールの温度が所定以上になったところで高速に切り替えることが記載されている。すなわち、プリント枚数によって動作モードを切り替える構成である。
特開2009−282413号公報 特開平07−088093号公報
本発明は、処理枚数が不確かな外部からのジョブ実行要求等において、遅滞なく適正な定着モードを速熱又は蓄熱の何れかに選択的に切り替えることで、本構成を有しない場合に比べて、省エネ性を維持しつつ、画像処理の初期動作までの時間を短縮することができる画像処理装置及び画像処理制御用ドライバを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、画像形成部の一部として機能し、記録用紙に対する現像剤を用いた現像処理後に、当該現像剤を前記記録用紙に対して少なくとも加熱処理を施して定着する定着装置において、前記記録用紙と接触する定着部材を予め加熱しておくモードとして、相対的に温度の急速立ち上げを主体とした速熱モードと、相対的に高生産のために蓄熱を主体とした蓄熱モードとを備え、選択的にモードを切り替えるモード切替手段と、外部から受け付けた画像形成要求情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた画像形成要求情報において、要求側との間で相互に情報を共有し合うためにプリント指示よりも優先して解析するデータヘッダから、当該データヘッダに予め付加したモード切替判断用情報を最先に抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出したモード切替判断用情報と、前記定着装置の仕様並びに現在の温度とに基づいて、前記モードを選択する選択手段と、前記選択手段で選択されたモードに基づいて、前記モード切替手段を制御して前記速熱モード又は蓄熱モードに切り替える切替制御手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記モード切替判断用情報が、少なくとも画像形成時の処理枚数情報を含み、必要に応じて画像形成時に適用される記録用紙の種類情報、白黒かカラーの種類情報、像密度の量情報の少なくとも1つが付加される。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記定着装置の現在の温度が、前回の画像処理終了からの経過時間から推測される。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記選択手段が、前記抽出手段で抽出したモード切替判断用情報と、前記定着装置の仕様並びに現在の温度とからモードを選択するテーブルを備えており、当該テーブルは、前記画像形成部において準備されている記録用紙の種類、白黒/カラー実行可否、解像度が加味されると共に前記テーブルは書き換え可能である。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の画像処理装置に対して、通信回線網を通じて、画像処理の実行要求を行う場合に、画像処理の実行要求後かつ前記画像処理するための画像情報を送信する前に前記モード切替判断用情報を送信するプログラムが構築された画像処理制御用ドライバである。
請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の発明において、前記モード切替判断用情報が、相互に情報を共有し合うための通信用プロトコルを含み、受付側との間で相互に情報を共有し合うためのジョブ要求指示用データヘッダに付加される。
請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載の発明において、前記モード切替判断用情報が、少なくとも画像形成時の処理枚数情報を含む間接情報、或いは、前記速熱モード又は蓄熱モードを指示する直接情報の何れかである。
請求項8に記載の発明は、前記請求項7に記載の発明において、前記間接情報が、必要に応じて画像形成時に適用される記録用紙の種類情報、白黒かカラーの種類情報、像密度の量情報の少なくとも1つが付加される。
請求項1記載の発明によれば、処理枚数が不確かな外部からのジョブ実行要求等において、遅滞なく適正な定着モードを速熱又は蓄熱の何れかに選択的に切り替えることで、本構成を有しない場合に比べて、省エネ性を維持しつつ、画像処理の初期動作までの時間を短縮することができる。
請求項2に記載の発明によれば、モード切替判断用情報の種類が多ければ多いほど、定着モードの選択精度を増すことができる。
請求項3に記載の発明によれば、直接温度管理が不要である。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、定着モードの選択精度を増すことができる。
請求項5に記載の発明によれば、処理枚数が不確かな外部からのジョブ実行要求等において、遅滞なく適正な定着モードを速熱又は蓄熱の何れかに選択的に切り替えることで、本構成を有しない場合に比べて、省エネ性を維持しつつ、画像処理の初期動作までの時間を短縮することができる。
請求項6に記載の発明によれば、必然的に最先にモード切替判断用情報を送信することができる。
請求項7に記載の発明によれば、定着モードにおけるユーザーの選択肢を広げることができる。
請求項8に記載の発明によれば、モード切替判断用情報の種類が多ければ多いほど、定着モードの選択精度を増すことができる。
本実施の形態に係る画像処理装置を含む通信回線網接続図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。 本実施の形態係る画像処理装置の内部構成の詳細図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る定着装置の断面図である。 本実施の形態に係る定着装置の接離機構部を示す断面図である。 本実施の形態に係る定着装置であり、(A)は接離機構部の離間状態を示す部分断面図、(B)は感温磁性部材の離間状態を示す正面図、(C)は接離機構部の接触状態を示す部分断面図、(D)は感温磁性部材の接触状態を示す正面図である。 本実施の形態に係るPC側プリンタドライバによるジョブ要求指示作成制御ルーチンを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理装置のメインコントローラにおけるジョブ要求管理制御ルーチンを示すフローチャートである。 変形例に係るPC側プリンタドライバによるジョブ要求指示作成制御ルーチンを示すフローチャートである。
図1に示される如く、本実施の形態に係る画像処理装置10は、インターネット等のネットワーク通信回線網20に接続されている。図1では、2台の画像処理装置10が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。
また、このネットワーク通信回線網20には、情報端末機器としての複数のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。
図1(B)に示される如く、PC21は、CPU21A、RAM21B、ROM21C、I/O21D及びこれらを相互に接続するデータバスやコントロールバス等のバス21E を備えている。
I/O21Dには、キーボードやマウス等の入力装置21Fと、モニタ21Gが接続されている。また、I/O21Dには、I/F21Hを介して前記ネットワーク通信回線網20に接続されている。
図1(A)では、2台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。また、情報端末機器としては、PC21に限定されるものではなく、さらには有線接続である必要もない。すなわち、無線によって情報を送受信する通信回線網であってもよい。
図1に示される如く、画像処理装置10では、PC21から当該画像処理装置10に対して、遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を行なう場合、或いは使用者(ユーザー)が画像処理装置10の前に立ち、各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理を指示する場合がある。
図2には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。
画像処理装置10は、大きく分類すると、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238と、ファクシミリ通信制御回路236を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路236へ送出したりする。
メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路236には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路236を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
画像処理装置10には、入力電源線244の先端にコンセント245が取り付けられており、壁面Wまで配線された商用電源242の配線プレート243に、当該コンセント245を差し込むことで、画像処理装置10は、商用電源242から、電力の供給を受けるようになっている。
(画像処理装置の詳細構成)
図3に示されるように、本実施形態に係る画像処理装置10の装置本体10Aの上部には、複数枚の読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する自動原稿搬送装置12と、1枚の読取原稿Gが載せられる第1プラテンガラス16と、自動原稿搬送装置12によって搬送された読取原稿G又は第1プラテンガラス16に載せられた読取原稿Gを読み取る画像読取部238とが設けられている。自動原稿搬送装置12は、複数枚の読取原稿Gが上面に載せられる原稿台13を備えている。
装置本体10Aの上下方向中央部には、互いに異なった色のトナー画像を形成すると共に、水平方向に対して傾斜した状態に並んで配置される複数個の画像形成ユニット30を備えた画図緒形成部240が設けられている。さらに、画像形成ユニット30の上側には、図3の矢印A方向に循環駆動しながら各色の画像形成ユニット30で形成されたトナー画像が転写される無端状の中間転写ベルト32が設けられている。
画像形成ユニット30としては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kがこの順で設けられている。
これらの4つの画像形成ユニット30Yは、基本的に、像保持体34、帯電部材36、露光装置40、現像器42を備えている。(画像形成ユニット30M、30C、30Kも同様であるが符号の付記は省略した。)。
中間転写ベルト32の上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器42に、決められた色のトナーを供給するトナーカートリッジ38Y、38M、38C、38Kが設けられている。そして、黒(K)色のトナーを収容したトナーカートリッジ38Kは、使用頻度が高いため、他のカラーのトナーカートリッジと比較して大きくされている。
一方、中間転写ベルト32を挟んで像保持体34の反対側には、像保持体34の表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト32に転写するための一次転写部材46が設けられている。さらに、像保持体34から中間転写ベルト32に転写されずに像保持体34の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置44が、像保持体34の表面に接して、一次転写部材46に対して像保持体34の回転方向の下流側に設けられている。
ここで、画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kに個別に設けられた露光装置40から各色の画像データに基づく光が順次出力される。この光は、帯電部材36によって一様に帯電した各色の像保持体34の表面を露光し、像保持体34の表面には静電潜像が形成される。像保持体34の表面に形成された静電潜像は、現像器42によって、各色のトナー画像として現像される。
像保持体34の表面に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー画像は、各色の画像形成ユニット30Y、30M、30C、30Kの上方に傾斜して配置される中間転写ベルト32上に、一次転写部材46によって多重に転写される。
中間転写ベルト32は、中間転写ベルト32に駆動力を付与する駆動ロール48、従動回転する支持ロール50、中間転写ベルト32に張力を付与する張力付与ロール54、第1のアイドラーロール56、第2のアイドラーロール58に巻き掛けられている。
中間転写ベルト32を挟んで駆動ロール48の反対側には、中間転写ベルト32の表面を清掃するクリーニング装置52が設けられている。
中間転写ベルト32を挟んで支持ロール50の反対側には、中間転写ベルト32上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pに二次転写するための二次転写部材60が配置されている。
また、二次転写部材60の上方には、二次転写部材60によってトナー画像が転写されて搬送経路62に沿って搬送される記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着装置64が設けられている。定着装置64は、記録用紙Pの画像面側に配置された加熱ロール64Aと、記録用紙Pを加熱ロール64Aに向けて加圧する加圧ロール64Bとを有している。
さらに、定着装置64に対して記録用紙Pの搬送方向の下流側には、搬送ロール66が設けられ、搬送ロール66、次いで記録用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート68が設けられている。
切替ゲート68に対して、記録用紙Pの搬送方向下流側には、一の方向に切り替えられた切替ゲート68によって案内される記録用紙Pを第1排出部69に排出させる第1排出ロール70が設けられている。
また、切替ゲート68に対して、記録用紙Pの搬送方向下流側には、他の方向に切り替えられた切替ゲート68によって案内されて搬送ロール73により搬送される記録用紙Pを第2排出部72に排出させる第2排出ロール74と、記録用紙Pを第3排出部76に排出させる第3排出ロール78とが設けられている。
一方、装置本体10Aの下部であって、二次転写部材60に対して記録用紙Pの搬送方向の上流側には、記録用紙Pが収容される給紙部80、82、84、86が設けられ、各給紙部80、82、84、86には、サイズの異なる記録用紙Pが収容されている。
さらに、各給紙部80、82、84、86には、収容された記録用紙Pを各給紙部80、82、84、86から搬送経路62に持ち出す給紙ロール88が設けられ、給紙ロール88の搬送方向下流側には、記録用紙Pを1枚ずつ搬送する搬送ロール90及び搬送ロール92が設けられている。
また、搬送ロール92の搬送方向下流側には、記録用紙Pを一端停止させ、決められたタイミングで二次転写位置へ送り出す位置合せロール94が設けられている。
一方、記録用紙Pの両面に画像を形成させるために、記録用紙Pを反転させて搬送する両面用搬送ユニット98が二次転写位置の側方に設けられている。この両面用搬送ユニット98には、搬送ロール73を逆転させることで搬送される記録用紙Pが送り込まれる反転経路100が設けられている。さらに、反転経路100に沿って複数個の搬送ロール102が設けられ、これらの搬送ロール102によって搬送される記録用紙Pは表裏が反転された状態で、位置合せロール94に再度搬送される構成となっている。
また、両面用搬送ユニット98よりも装置外側には、折り畳み式の手差給紙部106が設けられている。両面用搬送ユニット98の下部には、使用状態とされた折り畳み式の手差給紙部106から給紙される記録用紙Pを搬送する給紙ロール308及び搬送ロール110、112が設けられており、搬送ロール110、112によって搬送された記録用紙Pは、位置合せロール94に搬送されるようになっている。
(画像処理装置の制御系ハード構成)
図4は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
ネットワーク回線網20は、メインコントローラ200に接続されている。メインコントローラ200には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216が接続されている。すなわち、このメインコントローラ200が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御されるようになっている。なお、UIタッチパネル216には、UIタッチパネル216用のバックライト部が取り付けられている場合がある。
また、画像処理装置10は、電源装置202を備えており、メインコントローラ200とは信号ハーネス201で接続されている。
電源装置202は、商用電源242から電力の供給を受けている。
電源装置202では、それぞれ独立したCPUを備えたメインコントローラ200、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216のそれぞれに対して、電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられている。メインコントローラ200では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給(電力供給モード)、或いは電力供給遮断(スリープモード)し、所謂部分節電制御することも可能となっている。なお、画像形成部240のCPUを含む制御系をMCUという場合がある。
また、メインコントローラ200に、人感センサを設け、画像処理装置10の周囲の人の有無を監視し、電力供給制御をするようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る定着装置64について説明する。なお、本実施形態では、定着装置64の耐熱温度240℃、定着設定温度370℃と設定している。
図5(A)に示すように、定着装置64は、記録用紙Pの進入又は排出を行うための開口320A、320Bが形成された筐体320を備えている。筐体320の内部には、無端状の定着ベルト302が設けられ、加熱ロール64Aの外周となる。定着ベルト302の両端部には、円筒状で回転軸を備えたキャップ部材(図示省略)が嵌合固定されており、該回転軸を中心として、定着ベルト302が回転可能に支持されている。また、一方のキャップ部材には、定着ベルト302を回転駆動するモータ(図示省略)に接続されるギヤが接着されている。ここで、モータが作動すると、定着ベルト302は図5(A)の矢印A方向へ回転する。
定着ベルト302の外周面と対向する位置には、絶縁性の材料で構成されたボビン308が配置されている。ボビン308は、定着ベルト302の外周面に倣った略円弧状に形成されており、定着ベルト302とは反対側の面の略中央部から凸部308Aが突設されている。ボビン308と定着ベルト302との間隔は1〜3mm程度となっている。
ボビン308には、通電によって磁界Hを発生する励磁コイル310が、凸部308Aを中心として軸方向(図4(A)の紙面奥行き方向)に複数回巻き回されている。励磁コイル310と対向する位置には、ボビン308の円弧状に倣って略円弧状に形成された磁性体コア312が配置され、ボビン308または励磁コイル310に支持されている。
定着ベルト302の内側には、定着ベルト302に倣って、定着ベルト302の内周面と接触する略円弧板状の感温磁性部材314が設けられている。感温磁性部材314は、励磁コイル310と対向配置されている。この感温磁性部材314は、蓄熱機能を備えるため、「蓄熱部材」という場合もある。
感温磁性部材314の内側には、アルミニウムからなる誘導体318が設けられている。誘導体318は表皮深さ以上の厚さを有し、固有抵抗の小さい非磁性金属であることが望ましく、材料としては銀、銅、アルミニウムが好的である。誘導体318は、感温磁性部材314の内周面と対向する円弧部318Aと、円弧部318Aと一体で形成される柱部318Bとで構成され、両端が定着装置64の筐体320に固定されている。
また、誘導体318の円弧部318Aは、感温磁性部材314を磁界Hの磁束が貫通した場合に、磁界Hの磁束を誘導する位置に予め配置されている。誘導体318と感温磁性部材314との間は1〜5mm離れている。なお、後述するように、誘導体318と感温磁性部材314は、独立して支持されている。
誘導体318の柱部318Bの端面には、定着ベルト302を所定の圧力で外側に向けて押圧するための押圧パッド332が固定され支持されている。これにより、誘導体318と押圧パッド332をそれぞれ支持する部材を設ける必要がなく、定着装置64の小型化が可能となっている。押圧パッド332は、ウレタンゴム又はスポンジ等の弾性を有する部材で構成され、一端面が定着ベルト302の内周面と接触して定着ベルト302を押圧している。
定着ベルト302の外周面には、定着ベルト302の回転に対して図5(A)の矢印B方向(図5(A)の矢印A方向と反対方向)に従動回転する加圧ロール64Bが圧接されている。
加圧ロール64Bは、アルミニウム等の金属からなる芯金306の周囲に、厚さ5mmの発泡シリコンゴムスポンジ弾性層を設け、さらに発泡シリコンゴムスポンジ弾性層の外側に、厚さ50μmのカーボン入りPFAからなる離型層を被覆した構成となっている。また、加圧ロール64Bは、加圧ロール64Bを回転可能に支持する図示しないブラケットがカムにより揺動するリトラクト機構によって、定着ベルト302の外周面と接触又は離間するようになっている。
定着ベルト302の内側で、励磁コイル310と対向しない領域で且つ記録用紙Pの排出側の領域には、定着ベルト302内周面の温度を測定するサーミスタ334が接触して設けられている。サーミスタ334は、定着ベルト302から与えられる熱量に応じて変化した抵抗値を温度換算することで、定着ベルト302の表面温度を計測する。サーミスタ334の接触位置は、記録用紙Pのサイズの大小によって測定値が変わらないように、定着ベルト302の幅方向の略中央部となっている。
サーミスタ334は、画像形成部240のMCU(図4参照)に接続されている。MCUは、サーミスタ334から送られた電気量に基づいて温度換算を行い、定着ベルト302表面の温度を測定する。そして、この測定温度と、予め記憶させてある定着設定温度(例えば、370℃)とを比較して、測定温度が定着設定温度よりも低い場合は、励磁コイル310に通電し、磁気回路としての磁界H(図5(A)参照)を発生させる。測定温度が定着設定温度よりも高い場合は、通電を停止する。
定着ベルト302と加圧ロール64Bとの接触部(ニップ部)における記録用紙Pの搬送方向下流側近傍には、剥離部材348が設けられている。剥離部材348は、一端が固定された支持部348Aと、支持部348Aに支持されている剥離シート348Bとで構成されている。剥離シート348Bの先端は、定着ベルト302に近接又は接触するように配置されている。
次に、感温磁性部材314の定着ベルト302への接離機構について説明する。
ここで、定着装置64の定着モードとして、感温磁性部材314が定着ベルト302に対して接触している状態での定着処理を「蓄熱モード」とし、感温磁性部材314が定着ベルト302に対して離間している状態での定着処理を「速熱モード」とする。それぞれの定着モードの仕様については後述する。
図6に示すように、定着装置64の内部には、定着ベルト302及び加圧ロール64Bの両端部を挟むようにして、一対の側板352、354が立設されている。側板352、354には、定着ベルト302の両端部と対向する位置に、定着ベルト302の内径よりも小径の貫通穴352A、354Aが形成されている。
また、側板352及び側板354の内壁には、図示しないネジ等の固定手段により、支持部材356、358がそれぞれ設けられている。支持部材356は、側板352に固定される平板部356Aと、平板部356Aから突設された円筒状の軸部356Bと、平板部356A及び軸部356Bを貫通する貫通穴356Cとで構成されている。
同様に、支持部材358は、側板354に固定される平板部358Aと、平板部358Aから突設された円筒状の軸部358Bと、平板部358A及び軸部358Bを貫通する貫通穴358Cとで構成されている。
貫通穴352Aと貫通穴356Cは、同径であり、内周壁が一致した連通状態となっている。同様にして、貫通穴354Aと貫通穴358Cは、同径であり、内周壁が一致した連通状態となっている。
軸部356Bにはベアリング360が外挿され、軸部358Bにはベアリング362が外挿されて、それぞれ固定されている。ここで、ベアリング360、362の外径は、定着ベルト302の内径とほぼ同じ径となっており、ベアリング360、362の外周面に定着ベルト302の両端部の内周面が接着固定されている。これにより、定着ベルト302が、軸部356B、358Bの中心を回転中心として、回転可能となっている。
軸部358B側で、定着ベルト302の一端の外周面には、回転駆動用のギヤ364が取付けられている。ギヤ364は、図示しないモータによって駆動される。
一方、感温磁性部材314の両端部には、それぞれ断面略L字状の支持部材366、368の一端が接着されている。支持部材366、368の他端側は、平板部366A、平板部368Aが形成されている。なお、支持部材366、368は、熱伝導率の低い部材で構成されており、感温磁性部材314の熱がそのまま支持部材366、368に伝熱されないようにしている。
平板部366Aは、貫通穴356C及び貫通穴352Aに挿通されて、側板352よりも外側に突出されている。同様にして、平板部368Aは、貫通穴358C及び貫通穴354Aに挿通されて、側板354よりも外側に突出されている。
平板部366Aの下方側には、上面に凹部370Aが形成された幅広の基台370が設けられている。基台370は、側板352の外壁に固定されている。また、凹部370Aは、支持部材366の平板部366Aの端部と対向する位置となっている。
同様にして、平板部368Aの下方側には、上面に凹部372Aが形成された幅広の基台372が設けられている。基台372は、側板354の外壁に固定されている。また、凹部372Aは、支持部材368の平板部368Aの端部と対向する位置となっている。
ここで、凹部370Aにコイルバネ374の一端が固定されており、コイルバネ374の他端が平板部366Aの下面に固定されている。同様にして、凹部372Aにコイルバネ376の一端が固定されており、コイルバネ376の他端が平板部368Aの下面に固定されている。これにより、感温磁性部材314が、上下方向に移動可能に支持されている。
なお、感温磁性部材314は、コイルバネ374、376が伸びきった状態(位置)において、定着ベルト302の内周面と接触するようになっている。これにより、定着ベルト302が、感温磁性部材314によって外側へ変形されないようにしている。
平板部366Aの上方でコイルバネ374と対向する位置には、電動シリンダ378が設けられている。電動シリンダ378は、一方側から突出又は格納されるシリンダ380を有しており、側板352の外壁にシリンダ380を下方側へ向けて固定されている。
同様にして、平板部368Aの上方でコイルバネ376と対向する位置には、電動シリンダ382が設けられている。電動シリンダ382は、一方側から突出又は格納されるシリンダ384を有しており、側板354の外壁にシリンダ384を下方側へ向けて固定されている。
シリンダ380は、格納された短い状態で、端面が平板部366Aの上面と僅かに接触している。同様に、シリンダ384は、格納された短い状態で、端面が平板部368Aの上面と僅かに接触している。電動シリンダ378、382は、いずれもソレノイド駆動、モータ駆動等によりシリンダ380、384の伸縮動作が行われるようになっている。なお、電気制御によってソレノイドバルブを開閉することでシリンダ380、384を伸縮動作させるエアーシリンダ、油圧シリンダも適用可能である。
ここで、本実施の形態では、定着モードが「速熱モード」の場合は、画像形成部240のMCUは、図7(A)に示すように、シリンダ380、384を縮めるように電動シリンダ378、382の動作制御を行う。このため、図7(B)に示すように、感温磁性部材314と定着ベルト302は離間した状態で保持される。
一方、定着モードが「速熱モード」の場合は、画像形成部240のMCUは、図7(C)に示すように、シリンダ380、384を伸ばすように電動シリンダ378、382の動作制御を行う。このため、図7(D)に示すように、感温磁性部材314と定着ベルト302は接触した状態で保持される。
(定着装置64の基本仕様)
本実施の形態の定着装置は、定着処理を実行するモード(定着モード)として、「速熱モード」と「蓄熱モード」を備えており、基本的に、画像形成処理枚数に応じて選択的に切り替えるようにしている。
表1は、「速熱モード」と「蓄熱モード」との比較対照表であり、この表1からわかるように、全工程処理時間を比較すると、「速熱モード」は1枚〜数枚(以下、「N枚」という)程度の少量処理に適しており、「蓄熱モード」は、N枚を超える枚数の大量処理に適している。定着モードを選択するための、境界となる上記処理枚数Nは、当然画像処理装置10の仕様によって異なるが、表1における仕様の下では、N=5〜6枚程度とすることが好ましい。
なお、表1における「速」、「遅」はモード間の相対関係であり、括弧内の数値は、一例である。
このため、例えば、複写処理の場合、画像読取装置238において原稿画像を読み取り、処理枚数がN枚を境界として、定着装置64の定着モードを選択し、切り替えるようにしている。なお、当然、1枚の原稿に対する部数の積算値に基づいて、処理枚数は決定される。例えば、原稿が2枚で5部であれば、10枚の処理枚数となる。
(定着モード切替制御)
ところで、上記複写処理等、画像処理装置10のデバイスの範囲内で処理する場合、画像形成部240による画像形成処理が開始される前に、処理枚数が既知となることがホトンドである。このため、画像形成部240のMCUでは、当該処理枚数に基づいて、定着モードを「速熱モード」と「蓄熱モード」とを選択的に切り替えることは容易である。
これに対して、画像処理装置10の外部からの要求、すなわち、前記PC21(図1参照)から画像形成指示(以下、「プリント指示」という場合がある)を要求するような場合、PC21を操作する操作者は、予めPCにインストールされたプリンタドライバ制御プログラムの設定画面に従って、プリント指示に関する情報を登録し、画像情報(プリントデータ)と共に、画像処理装置10のメインコントローラ200へジョブ実行要求を送信する。
このとき、画像処理装置10のメインコントローラ200では、以下の手順でジョブ実行要求に対応する。
(手順1) ジョブ実行要求を受け付けると、プリント指示情報(紙種、サイズ、字体、プリントデータ等)を読み出す。
(手順2) 手順1で読み出したプリント指示情報と、画像処理装置10に登録されている画像処理パラメータとの照合を行う。
(手順3) 手順2の照合の結果、画像処理がプリント指示情報指示通り可能か否かを判断する。
(手順4) 手順3の判断の結果、可能な場合はそのまま、不可能な場合は代替処置を行った後、プリントデータを展開し、印刷用データを生成する。
(手順5) 手順4で生成した印刷用データを画像形成装置240のMCUへ送出する。
上記のように画像処理装置10の外部からのプリント指示があった場合、少なくとも手順4までの工程が完了しないと、適正な定着モードの選択ができない。この期間は、所謂FPOT(ファースト・プリント・アウトプット・タイム)を冗長させる要因となる場合がある。
そこで、本実施の形態では、プリンタドライバ側では、ジョブ実行要求に含まれるプリント指示等の要求よりも優先する情報(データヘッダ)として、定着モード切替判断用のデータを加え、まず、当該定着モード切替判断用パラメータ情報を送出し、その後ジョブ実行要求(画像データ等)を送出するようにした。なお、プリンタドライバは、PC21にインストールされるプログラムであり、物理的に画像処理装置10と当該プリンタドライバがインストールされるPC21とは離間された状態となる。しかし、プリンタドライバは、予め適用される画像処理装置10の固有のプログラムであり、画像処理装置10の制御系の一部として機能するものである。
画像処理装置10では、ジョブ実行要求のデータヘッダに付加された定着モード切替判断用のデータに基づいて、プリントデータを画像形成のためにページ単位に展開する前に、定着モードを「速熱モード」又は「蓄熱モード」が確定されることになる。
以下に、本実施の形態の作用を説明する。
図8及び図9のフローチャートに従い、画像処理装置10の外部、例えば、図1に示すPC21からのジョブ実行要求制御、並びに、当該ジョブ実行要求制御があったときのメインコントローラ200における画像形成部240を対象とした画像形成処理制御について説明する。
図8は、PC21におけるプリンタドライバによるジョブ要求指示作成制御手順を示すフローチャートである。
ステップ400では、プリンタパラメータを入手する。なお、予め入手しておいたプリンタパラメータを読み出すようにしてもよい。次のステップ402では、プリントデータを作成する。プリントデータには、イメージデータの他、プリント枚数、紙種、白黒/カラー、像密度等の情報も含む。
ステップ402でプリントデータの作成が終了すると、ステップ404へ移行して、例えば、通信用プロトコル等、相互に情報を共有し合うためのジョブ要求指示用データヘッダを作成する。このとき、前記プリントデータに含まれるプリント枚数、紙種、白黒/カラー、像密度等の情報に基づいて、画像形成部240で実行される定着装置64での定着モードを速熱モードにするか蓄熱モードにするかの定着モード切替判断用データを付加する。この定着モード切替判断用データは、表1に基づいて設定されるものであり、基本的には、プリント枚数が、N枚以下か否かによって設定すればよい。
この基本的な判断の際、例えば、紙種が普通紙に比べて厚い場合は枚数境界であるN値を少なくし、普通紙に比べて薄い場合はN値を多くする。或いは、白黒画像を基本としている場合は、カラー画像の場合はN値を少なくする。さらには、基本設定値よりも像密度が高い場合は、N値を少なくする、といった補正を行えばよい。なお、「N値を少なくする」とは、蓄熱モードが選択されやすくなることを意味する。
次のステップ406では、前記ステップ404で作成したデータヘッダに、ステップ402で作成したプリントデータを付加して、ステップ408へ移行する。
次のステップ408では、プリンタドライバを操作している操作者から、ジョブ要求送信の指示があったか否かが判断される。例えば、プリンタドライバ画面における「OK」ボタンのクリック等がこれに該当する。
このステップ408で否定判定された場合は、ステップ410へ移行してキャンセルがあったか否かが判断される。ステップ410で否定判定された場合はステップ408へ戻り、何れかで肯定判定されるまで、上記ステップ408、410を繰り返す。
ステップ410で肯定判定されると、ステップ412へ移行して、ジョブ要求キャンセル処理を行って、このルーチンは終了する。
前記ステップ408で肯定判定されると、ステップ414へ移行して、ネットワーク通信網20を介して、前記ジョブ要求コマンドを画像処理装置10へ送信する。
図9は、画像処理装置10のメインコントローラ200における、ジョブ要求管理制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ450では、PC21から受信したか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンは終了する。
また、ステップ450で肯定判定されると、ステップ452へ移行して情報を判別する。
次のステップ454では、前記ステップ452で判別した情報が、ジョブ実行要求か否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ456へ移行してその他の処理を行い、このルーチンは終了する。
また、ステア454でジョブ実行要求である、すなわち肯定判定された場合は、ステップ458へ移行する。
ステップ458では、画像形成部におけるプリントパラメータを入手し、次いでステップ460で、当該入手したプリントパラメータと、ジョブ実行要求のデータヘッダに付加されている定着モード切替用データとを照合し、ステップ462へ移行する。
ステップ462では、定着モード切替用データに含まれる紙種等の指定の下で、画像形成処理が可能か否かが判断され、否定判定(処理不可能)された場合は、ステップ464へ移行して、代替処理を行う。この代替処理が実行された場合ハ、前記定着モード切替用データが変更され、ステップ462へ戻る。
また、ステップ462で肯定判定(処理可能)された場合は、ステップ466へ移行して、確定した定着モード切替用データから定着モードを選択し、ステップ468へ移行する。
ステップ468では、選択された定着モードを判別する。この判別の結果、「速熱モード」の場合はステップ470へ移行して画像形成部240のMCUへ、「速熱モード」への切り替えを通知し、ステップ474へ移行する。また、ステップ468の判別の結果、「蓄熱モード」の場合はステップ472へ移行して画像形成部240のMCUへ、「蓄熱モード」への切り替えを通知し、ステップ474へ移行する。
画像形成部240のMCUでは、定着モードを「速熱モード」に切り替えるように通知があった場合は、画像形成部240のMCUは、図7(A)に示すように、シリンダ380、384を縮めるように電動シリンダ378、382の動作制御を行う。このため、図7(B)に示すように、感温磁性部材314と定着ベルト302は離間した状態で保持される。
一方、定着モードを「速熱モード」に切り替えるように通知があった場合は、画像形成部240のMCUは、図7(C)に示すように、シリンダ380、384を伸ばすように電動シリンダ378、382の動作制御を行う。このため、図7(D)に示すように、感温磁性部材314と定着ベルト302は接触した状態で保持される。
本実施の形態では、定着モードは2種類であるため、必ず、何れかの定着モードとなっている。従って、通知された定着モードと、現状の定着モードとが一致する場合は、切り替え動作は不要である。なお、何れの定着モードにも迅速に対応可能な所謂ホームポジションを設けるようにしてもよい。
次の、ステップ474では、ジョブ実行要求コマンドのデータヘッダに添付されているプリントデータを、例えば、ページ単位の画像に展開し、次いで、ステップ476へ移行して、ページ単位に展開したデータを画像形成部240のMCUへ送出し、かつ、画像形成を指示して、このルーチンは終了する。
ジョブ実行要求のデータヘッダに、定着モードを選択するための定着モード切替用データを付加することで、例えば、データヘッダに添付されたプリントデータを、ページ単位に展開している間も、定着モードの機械的な切り替え動作が実行される。
(変形例)
なお、上記実施の形態における図8で示したPC側プリンタドライバによるジョブ要求指示作成制御ルーチンにおいて、当該図8では、ステップ402でプリントデータを作成した後、ステップ404へ移行して定着モード切替判断用データを含むデータヘッダを作成する流れとしたが、この図8のステップ402は、ステップ414のネットワーク通信回線網を介して画像処理装置へジョブ実行要求コマンドを送信した後に実行するようにしてもよい。この流れを、図10に示した。この図10では、ステップ番号と処理内容とを図8と同一とし、末尾に記号Aを付して区別した。
ここで、図8で示した上記実施の形態のように、ジョブ実行要求コマンド送信前にプリントデータ作成処理があると、プリントデータ作成時にモード切り替えのためのパラメータの抽出が可能という利点を備える反面、図10で示した変形例に比べてプリント指示から出力OKまでの時間が長い場合がある。
一方、図10で示した変形例のように、ジョブ実行要求コマンド送信後にプリントデータ作成処理があると、図8で示した実施の形態に比べて定着装置64への加熱実行指示が早く出せるので、定着装置64の予加熱が可能となる反面、ドライバでプリントデータ作成前にパラメータ抽出が必要となり二度手間になる場合がある。この図9の処理の流れでは、プリンタパラメータの入手及びプリントデータの作成のための時間を稼ぐことが可能となる。
W 壁面
P 記録用紙
G 読取原稿
10 画像処理装置
10A 装置本体
12 自動原稿搬送装置
13 原稿台
16 第1プラテンガラス
20 ネットワーク通信回線網
21 PC
21A CPU
21B RAM
21C ROM
21D I/O
21E バス
21F 入力装置
21G モニタ
21H I/F
22 電話回線網
30 画像形成ユニット
30Y、30M、30C、30K 画像形成ユニット
32 中間転写ベルト
33A〜33D バス
34 像保持体
35A〜35D 電力供給線
36 帯電部材
38Y、38M、38C、38K トナーカートリッジ
40 露光装置
42 現像器
46 一次転写部材
48 駆動ロール
50 支持ロール
52 クリーニング装置
54 張力付与ロール
56 第1のアイドラーロール
58 第2のアイドラーロール
60 二次転写部材
62 搬送経路
64 定着装置
64A 加熱ロール
64B 加圧ロール
66 搬送ロール
68 切替ゲート
69 第1排出部
70 第1排出ロール
72 第2排出部
73 搬送ロール
74 第2排出ロール
76 第3排出部
78 第3排出ロール
80、82、84、86 給紙部
90 搬送ロール
92 搬送ロール
94 位置合せロール
98 両面用搬送ユニット
100 反転経路
102 搬送ロール
106 折り畳み式の手差給紙部
108 給紙ロール
110、112 搬送ロール
216 UIタッチパネル
202 電源装置
201 信号ハーネス
240 画像形成部
238 画像読取部
236 ファクシミリ通信制御回路
200 メインコントローラ
244 入力電源線
245 コンセント
242 商用電源
243 配線プレート
302 定着ベルト
306 芯金
308 ボビン
308A 凸部
310 励磁コイル
314 感温磁性部材
318 誘導体
318A 円弧部
318B 柱部
320A、320B 開口
320 筐体
332 押圧パッド
334 サーミスタ
348 剥離部材
348A 支持部
348B 剥離シート
352、354 側板
352A、354A 貫通穴
356、358 支持部材
356A 平板部
356B 軸部
356C 貫通穴
358 支持部材
358A 平板部
358B 軸部
358C 貫通穴
360 ベアリング
362 ベアリング
364 ギヤ
366、368 支持部材
366A 平板部
368A 平板部
370A 凹部
370 基台
372A 凹部
372 基台
374 コイルバネ
376 コイルバネ
378 電動シリンダ
380 シリンダ
382 電動シリンダ
384 シリンダ

Claims (8)

  1. 画像形成部の一部として機能し、記録用紙に対する現像剤を用いた現像処理後に、当該現像剤を前記記録用紙に対して少なくとも加熱処理を施して定着する定着装置において、前記記録用紙と接触する定着部材を予め加熱しておくモードとして、相対的に温度の急速立ち上げを主体とした速熱モードと、相対的に高生産のために蓄熱を主体とした蓄熱モードとを備え、選択的にモードを切り替えるモード切替手段と、
    外部から受け付けた画像形成要求情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた画像形成要求情報において、要求側との間で相互に情報を共有し合うためにプリント指示よりも優先して解析するデータヘッダから、当該データヘッダに予め付加したモード切替判断用情報を最先に抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出したモード切替判断用情報と、前記定着装置の仕様並びに現在の温度とに基づいて、前記モードを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたモードに基づいて、前記モード切替手段を制御して前記速熱モード又は蓄熱モードに切り替える切替制御手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記モード切替判断用情報が、少なくとも画像形成時の処理枚数情報を含み、必要に応じて画像形成時に適用される記録用紙の種類情報、白黒かカラーの種類情報、像密度の量情報の少なくとも1つが付加される請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記定着装置の現在の温度が、前回の画像処理終了からの経過時間から推測される請求項1又は請求項2の画像処理装置。
  4. 前記選択手段が、前記抽出手段で抽出したモード切替判断用情報と、前記定着装置の仕様並びに現在の温度とからモードを選択するテーブルを備えており、当該テーブルは、前記画像形成部において準備されている記録用紙の種類、白黒/カラー実行可否、解像度が加味されると共に前記テーブルは書き換え可能である請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像処理装置。
  5. 前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の画像処理装置に対して、通信回線網を通じて、画像処理の実行要求を行う場合に、
    画像処理の実行要求後かつ前記画像処理するための画像情報を送信する前に前記モード切替判断用情報を送信するプログラムが構築された画像処理制御用ドライバ。
  6. 前記モード切替判断用情報が、相互に情報を共有し合うための通信用プロトコルを含み、受付側との間で相互に情報を共有し合うためのジョブ要求指示用データヘッダに付加される請求項5記載の画像処理制御用ドライバ。
  7. 前記モード切替判断用情報が、少なくとも画像形成時の処理枚数情報を含む間接情報、或いは、前記速熱モード又は蓄熱モードを指示する直接情報の何れかである請求項5又は請求項6記載の画像処理制御用ドライバ。
  8. 前記間接情報が、必要に応じて画像形成時に適用される記録用紙の種類情報、白黒かカラーの種類情報、像密度の量情報の少なくとも1つが付加される請求項7記載の画像処理制御用ドライバ。
JP2012036071A 2012-02-22 2012-02-22 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ Active JP6074892B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036071A JP6074892B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ
US13/540,103 US9069303B2 (en) 2012-02-22 2012-07-02 Image processing apparatus, computer readable medium, and image processing method with dual heating modes
CN201210435177.5A CN103293925B (zh) 2012-02-22 2012-11-05 图像处理装置、图像处理控制驱动器及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036071A JP6074892B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171231A JP2013171231A (ja) 2013-09-02
JP6074892B2 true JP6074892B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48982343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036071A Active JP6074892B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9069303B2 (ja)
JP (1) JP6074892B2 (ja)
CN (1) CN103293925B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409354B2 (ja) * 2013-10-02 2018-10-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法
JP6540133B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410243B2 (ja) 1995-04-13 2003-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7245389B2 (en) * 2003-01-23 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Burst mode for printing devices
JP2004280004A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2005196054A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sharp Corp 画像形成装置及び定着機構部の制御方法
JP2008265056A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、電力制御処理プログラム
JP4591545B2 (ja) 2008-05-23 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
US20100150625A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and fixing apparatus
JP4978634B2 (ja) * 2009-02-04 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010211764A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、およびプログラム
JP2010276798A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびドライバ
JP5569159B2 (ja) * 2010-06-08 2014-08-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2012008385A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103293925B (zh) 2017-04-12
US9069303B2 (en) 2015-06-30
JP2013171231A (ja) 2013-09-02
US20130216252A1 (en) 2013-08-22
CN103293925A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707867B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009265154A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム
JP5310613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2017062514A (ja) 画像形成装置
JP6003497B2 (ja) 画像処理装置、定着モード切替制御プログラム
WO2010114150A1 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015025908A (ja) 画像形成装置
JP6074892B2 (ja) 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ
JP5849686B2 (ja) 画像処理装置
JP2006330477A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2013168764A (ja) 画像形成システム
JP2014098838A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012237835A (ja) 画像形成システム
JP5983174B2 (ja) 画像処理装置、処理時間シミュレーション装置、処理時間シミュレーションプログラム
US10928756B1 (en) Image forming device, image forming system, image forming method, and non-transitory recording medium storing image forming program
JP5197465B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301118A (ja) 画像記録装置及び画像記録システム
JP2003280448A (ja) 画像形成装置の像加熱装置
JP6904671B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008502A (ja) 画像形成装置
JP6256381B2 (ja) 画像形成装置
JP2008145812A (ja) 画像形成装置
JP2005309169A (ja) ローラユニット
JP2008060923A (ja) 画像処理装置
JP2008129594A (ja) 定着装置及び画像形成装置の定着制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350