JP2014098838A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014098838A
JP2014098838A JP2012251262A JP2012251262A JP2014098838A JP 2014098838 A JP2014098838 A JP 2014098838A JP 2012251262 A JP2012251262 A JP 2012251262A JP 2012251262 A JP2012251262 A JP 2012251262A JP 2014098838 A JP2014098838 A JP 2014098838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
pages
unit
formable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012251262A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Okuzono
良太郎 奥薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012251262A priority Critical patent/JP2014098838A/ja
Priority to US14/079,696 priority patent/US9086662B2/en
Publication of JP2014098838A publication Critical patent/JP2014098838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】素早い画像形成が可能となるとともに、消費電力も低減可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置101は、定着部を加熱した際に、定着部の温度が、文字のみを示す文字画像を形成可能な第1温度から、文字以外の画像を含むイメージ画像が形成可能な第1温度よりも高い第2温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、複数ページの文書を印刷する際に、画像が形成される先頭のページから、取得された形成可能ページ数までの全てのページが文字画像か否か判別し、形成可能ページ数の全てのページが文字画像であると判別されたときに、定着部の温度が第1温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来から、電子写真方式により形成されたトナー画像を記録媒体に熱定着して画像形成を行う画像形成装置において、予め定められた温度を設定温度とし、用紙に最大のトナー付着量がのった場合にも十分な定着性が得られるように定着熱量が設定されている。
そのため、文字原稿などトナー付着量が少ない原稿の画像をプリントしようとした場合、設定温度よりも低い温度で原稿画像を定着できるにも関わらず、予め定められた定着温度まで温めなければならない。
この場合、定着装置での電力ロスと定着温度が温まるまでの待ち時間が多くなることから、各種の改善提案がなされている。
例えば、原稿から画像データを生成するにあたり、外部から指示されたプリントモードの内容から画像形成におけるモードがモノクロプリントなのかカラープリントなのかを予め判断する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、原稿の画像データ生成が開始される前に記録材の搬送制御や定着温度制御の切り替え、プリント開始時間の短縮するカラー画像形成システムが開示されている。
また、プリントデータのカラーモード指定に基づき、プリント開始時期をモノクロプリントが可能になったとき、カラープリントが可能になったときのいずれかに決定する画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
このように、従来技術においては、プリントジョブの内容がモノクロプリントなのかカラープリントなのかを判断し、プリンタ部の定着温度等の動作を切り替えてプリントを開始する。
特開2005−94698号公報 特開2008−216320号公報
しかしながら、モノクロプリントでもトナー付着量が少ない文字原稿から付着量が多い絵や写真などのイメージ原稿までの多岐にわたる原稿をプリントするために、高めの定着温度を設定する必要がある。
そのため、トナー付着量が少ない文字原稿をプリントする場合には、定着装置での電力ロスや定着温度が温まるまでの待ち時間が多くなるという課題がある。
本発明の目的は、素早い画像形成が可能となるとともに、消費電力も低減可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、記録媒体に色材を転写し、定着部により記録媒体に色材を定着することで画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置であって、前記定着部を加熱した際に、前記定着部の温度が、文字のみを示す文字画像を形成可能な第1温度から、文字以外の画像を含むイメージ画像が形成可能な前記第1温度よりも高い第2温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得する取得手段と、複数ページの文書を印刷する際に、画像が形成される先頭のページから、前記取得手段により取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記文字画像か否か判別する判別手段と、前記判別手段により、前記形成可能ページ数の全てのページが前記文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第1温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、素早い画像形成が可能となるとともに、消費電力も低減可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの概略構成を示す図である。 図1におけるMFPの概略構成を示す図である。 図2におけるMFPコントローラ部、スキャナ部、及びプリンタ部の概略構成を示す図である。 定着部に電源を供給してから経過した時間と、定着部の温度との対応関係を示す図である。 図3のMFPコントローラ部により実行されるモノクロ印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図3のMFPコントローラ部により実行されるカラー印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システム1の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成システムは、ネットワーク106にそれぞれ接続された画像形成装置101,102,103,104と、パーソナルコンピュータ105(以下、「PC」という)とで構成される。以下の説明では、画像形成装置をMFP(Multi Functional Peripheral)と表現し、MFP101,102,103,104の構成及び機能は同じなので、特に区別しない場合にはMFP101を例に説明する。また、以下の説明では、記録媒体を用紙と表現したり、画像を形成することを印刷と表現することがある。
ネットワーク106は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、有線または無線を問わない。
PC105は、CPU、RAM、HDD等の固定記憶装置を有し、モニタ、キーボード、マウス等が接続された一般的なコンピュータ装置である。PC105は、画像形成プログラムとしてのプリンタドライバプログラムがインストールされている。
プリンタドライバプログラムがPC105で実行されると、PC105は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが発行する描画命令に従って、PDLデータを生成し、MFP101,102,103,104のいずれかに送信する。
ここで、PDLデータとは、プリンタドライバプログラムによってMFP101,102,103,104が処理可能なページ記述言語に変換したデータである。
MFP101,102,103,104は、PC105から受信されたPDLデータから生成したビットマップ画像を用紙に印刷する。
図2は、図1におけるMFP101の概略構成を示す図である。
図2において、MFP101は、MFPコントローラ部204、スキャナ部203、プリンタ部205、電源部202、及びACプラグ201で構成される。
MFPコントローラ部204は、MFP101全体を制御し、ネットワーク106に対してパケットの送受信を行い、PC105からのPDLデータをビットマップ画像に変換し、プリンタ部205で印刷を行なうなどの制御を行なう。
スキャナ部203は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像への変換を行う。プリンタ部205は、例えば電子写真方式に従ってシート状の用紙などの記録媒体へ印刷する。
また、電源部202はACプラグ201が装置外部のコンセントに挿され、交流商用電源が供給されると、各制御部に対して直流電源を供給する。
図3は、図2におけるMFPコントローラ部204、スキャナ部203、及びプリンタ部205の概略構成を示す図である。
図3において、スキャナ部203は、ADF部301、スキャナ制御部302、及び画像読取部303で構成される。
スキャナ制御部302は、MFPコントローラ部204のCPU部306と通信し、CPU部306からの制御命令に応じてADF部301、画像読取部303の動作を制御する。
ADF部301は、原稿台に搭載された複数枚の原稿を1枚ずつ順に、画像読取部303に搬送する。画像読取部303は、写真、文字、絵等の画像情報を原稿から光学的に読み取ってデジタル画像をMFPコントローラ部204の画像処理部307に出力する。
MFPコントローラ部204は、ネットワーク処理部305、HDD部304、CPU部306、画像処理部307、及びメモリ部313で構成される。
ネットワーク処理部305は、ネットワーク106を介してPC105から送信されたPDLデータを、CPU部306に出力する。HDD部304は、CPU部306が実行するプログラムやネットワーク106から送信されたPDLデータを一時的に記憶する。
CPU部306はMFP101全体の制御を行う中央演算装置である。さらにCPU部306は、ネットワーク処理部305から送られてきたPDLデータを解析し、画像処理部307でビットマップデータに変換することができるデータ形式であるディスプレイリストを生成する処理なども行う。
メモリ部313は、DDR SDRAM等の揮発性メモリであり、CPU部306で実行するアプリケーションプログラム等によって作成されたユーザデータなどを記憶する主メモリである。
画像処理部307は、CPU部306で生成されたディスプレイリストを解析し、ビットマップデータに変換し、それをプリンタ部205の画像形成部311に出力する。さらに、画像処理部307は、入力されたディスプレイリストを解析する際に、ページにイメージデータが含まれているか否かや、カラーデータが含まれているか否かを判別することが可能である。また、画像処理部307は、画像読取部303から出力されたデジタル画像を色空間変換などの画像処理を行い、ビットマップデータに変換し、プリンタ部205の画像形成部311に出力する。
プリンタ部205は、プリンタ制御部310、定着部308、給紙部309、画像形成部311、及び排紙部312で構成される。このプリンタ部205は、記録媒体に色材を転写し、定着部により記録媒体に色材を定着することで画像を形成する画像形成手段に対応する。
プリンタ制御部310は、MFPコントローラ部204のCPU部306と通信し、CPU部306からの制御命令に応じて定着部308、給紙部309、画像形成部311、及び排紙部312の動作を制御する。
画像形成部311は、画像処理部307からビットマップデータが入力されると、ビットマップデータに基づいて用紙にトナー(色材)像を印刷する。
画像形成部311は、カラーで印刷可能なMFPであれば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーを用いてトナー像を形成する。モノクロのみで印刷するMFPであればブラックの1種類のトナーを用いてトナー像を形成する。
定着部308の温度は、ヒータによって予め定められた設定温度に調整されており、定着部308は、用紙に印刷されたトナー像を、加熱加圧し、用紙に定着する。
給紙部309は、用紙を格納しており、格納した用紙を1枚ずつ画像形成部311に供給する。排紙部312は、定着部308で定着した用紙を排紙する。
以上説明したMFP101の構成において、MFP101の消費電力を低減させるために、一定期間、動作指示がないと、印刷を直ちに実行可能な状態(以下、「スタンバイモード」という)から、印刷するまでの時間を要するとともに、スタンバイモードより消費電力の少ない状態(以下、「省電力モード」という)に切換える。
この省電力モードは、消費電力を低減させるためにスキャナ部203及びプリンタ部205への電源を遮断した状態である。
省電力モードへは、CPU部306が予め定められた期間が経過しても動作指示がない場合に、電源部202に対して、スキャナ部203及びプリンタ部205の電源を遮断するように指示することで移行する。
省電力モードからスタンバイモードへは、ネットワーク106に接続されたPC105等からPDLデータを受信したことをCPU部306が検知すると、電源部202に対して、プリンタ部205の電源を投入するように指示することで移行する。
このスタンバイモードにおいては、定着部308の温度がトナーを溶かすのに最適な温度となるように制御する。
一方、省電力モードのときは、プリンタ部205への電源が遮断されるため、定着部308の温度は時間の経過とともに低下する。
定着部308の温度が低下すると、次にトナーを溶かすために最適な温度に達するまで、ある程度の時間を要する。このため、省電力モードから復帰しても印刷が実行可能なスタンバイモードに切換わるまでに所定の時間を要することとなる。
図4は、定着部308に電源を供給してから経過した時間と、定着部308の温度との対応関係を示す図である。
図4(A)は、MFP101がモノクロのみで印刷可能な場合の時間と温度の対応関係を示す図である。
図4(A)において、省電力モードからの復帰などで定着部308に電源を供給したあと、温度Ttに達する時間t1が経過すると、トナー付着量が少ない文字原稿であれば定着動作が可能となる。
また、温度Tiに達する時間t2が経過すると、トナー付着量が多い絵や写真などのイメージ原稿などの定着動作を行うことができる。
つまり、印刷する原稿が文字原稿であれば、温度Tiまで達するt2まで待つ必要がなく、(t2−t1)だけ早くプリントを開始することができることになる。また、印刷を行う原稿が文字原稿であれば、温度Tiまで定着部308を温める必要がないため、消費電力を低減できることになる。
図4(B)は、MFP101がカラーで印刷可能な場合の時間と温度の対応関係を示す図である。
図4(B)において、省電力モードからの復帰などで定着部308に電源を供給したあと、温度Tmtに達する時間t1が経過すると、モノクロページでトナー付着量が少ない文字原稿であれば定着動作が可能となる。
また、温度Tmiに達する時間t2が経過すると、モノクロイメージでも定着動作が可能となる。
さらに、温度Tctに達する時間t3が経過すると、モノクロページとカラーページでトナー付着量が少ない文字原稿であれば定着動作が可能となる。
そして、温度Tciに達する時間t4が経過すると、カラーとモノクロの全てのページで定着動作が可能となる。
従って、印刷する原稿がモノクロ文字原稿であれば、カラーイメージ定着可能な温度Tciまで達するt4まで待つ必要がなく、(t4−t1)だけ早くプリントを開始することができることになる。
また、印刷を行う原稿がモノクロ文字原稿であれば、モノクロ文字定着可能な温度以上に定着部308を温める必要がないため、消費電力を低減できることになる。
以上説明した図4において、上記Tt、Tmtは、文字のみを示す文字画像を形成可能な第1温度に対応する。また、Ti、Tmiは、文字以外の画像を含むイメージ画像が形成可能な第1温度よりも高い第2温度に対応する。
さらに、Tctは、カラーの文字のみを示すカラー文字画像を形成可能な第3温度に対応する。Tciは、文字以外のカラーの画像を含むカラーイメージ画像が形成可能な第4温度に対応する。そして、Tt、Tmt<Ti、Tmi<Tct<tciとなっている。
図5は、図3のMFPコントローラ部204により実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。
この図5に示される印刷処理は、複数ページの文書を印刷する処理であり、MFP101がモノクロのみで印刷可能な場合の処理を示している。
図5において、省電力モード状態でネットワーク処理部305がネットワーク106からMFP101宛のネットワークパケットを受信すると(ステップS601でYES)、ネットワーク処理部305はCPU部306に対して受信したネットワークパケットを出力する。
次いで、CPU部306は、ネットワークパケットがPDLデータか否か判別する(ステップS602)。
ステップS602の判別の結果、ネットワークパケットがPDLデータではないときは(ステップS602でNO)、そのパケットは印刷を要求するものではなく、PC105からの機種情報の問い合わせ等のネットワークパケットである。
そこで、PC105からの機種情報の問い合わせ等に対する処理をMFPコントローラ部204が実行し(ステップS604)、本処理を終了する。処理終了後、省電力モード状態に移行し、再度MFP101宛のネットワークパケットを受信するまで省電力モード状態で待機する。
一方、ステップS602の判別の結果、ネットワークパケットがPDLデータのときは(ステップS602でYES)、CPU部306が電源部202に対して、プリンタ部205に電源を供給するように制御する(ステップS603)。
次いで、CPU部306がプリンタ制御部310を介して、定着部308の目標温度をイメージ定着可能な温度Tiに設定し(ステップS605)、ウォームアップを開始する(ステップS606)。
ウォームアップ動作と並行してCPU部306は、PDLデータからディスプレイリストを生成し、画像処理部307に送信する。ディスプレイリストを受信した画像処理部307は、ディスプレイリストに基づいてビットマップデータへの画像展開を実行する(ステップS607)。
次いで、予め定められたページ数nだけ画像処理部307の画像展開が終了すると(ステップS608でYES)、画像展開されることで得られたビットマップデータが文字データのみか否か判別する(ステップS609)。上述した予め定められたページ数nについては後述する。
ステップS609の判別の結果、ビットマップデータが文字データのみではないときは(ステップS609でNO)、印刷を開始する定着部308の温度である印刷開始温度をイメージ定着可能な温度Tiとし(ステップS611)、ステップS612に進む。ステップS611,612,613では、形成可能ページ数の一部のページが文字画像ではないと判別されたときに、定着部308の温度が第2温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する。
一方、ステップS609の判別の結果、ビットマップデータが文字データのみのときは(ステップS609でYES)、印刷開始温度を温度Ttとする(ステップS610)。
次いで、定着部308の温度が、印刷開始温度に達すると(ステップS612でYES)、印刷を実行し(ステップS613)、プリンタ部205への電源を遮断し(ステップS614)、本処理を終了する。終了すると、省電力モード状態に移行し、再度MFP101宛のネットワークパケットを受信するまで省電力モード状態で待機する。
なお、上記ステップS612で判別で用いられる印刷開始温度は、ステップS611を経由した場合は温度Tiであり、ステップS611を経由していない場合は温度Ttとなる。
また、上述した画像処理部307の画像展開する予め定められたページ数は、定着部308の温度をTtからイメージ定着可能な温度Tiにするまでに要する時間Txで印刷可能なページ数である。
具体的に予め定められたページ数nとは、時間Tx(s)と、MFP101のエンジンスピードa(m/s)から、n=a×Tx÷60により定まるページ数である。時間Txは、実験等により予め定めておく。
図5の処理において、ページ数nは、第1温度から第2温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数となっている。そして、上記ステップS609は、ページ数nを取得する取得手段に対応し、さらに画像が形成される先頭のページから形成可能ページ数nまでの全てのページが文字画像か否か判別する判別手段に対応する。ステップS612、613は、定着部の温度が第1温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する制御手段に対応する。
以上説明した図5の処理によれば、印刷開始温度を設定しない場合と比較して、早く印刷が開始されるので、従来技術と比較して素早い印刷が可能となるとともに、消費電力も低減できる。
図6は、図3のMFPコントローラ部204により実行されるカラー印刷処理の手順を示すフローチャートである。
この図6に示される印刷処理は、複数ページの文書を印刷する処理であり、MFP101がカラー画像を印刷可能な場合の処理を示している。
図6において、省電力モード状態でネットワーク処理部305がネットワーク106からMFP101宛のネットワークパケットを受信すると(ステップS701でYES)、ネットワーク処理部305はCPU部306に対して受信したネットワークパケットを出力する。
次いで、CPU部306は、ネットワークパケットがPDLデータか否か判別する(ステップS702)。
ステップS702の判別の結果、ネットワークパケットがPDLデータではないときは(ステップS702でNO)、そのパケットは印刷を要求するものではなく、PC105からの機種情報の問い合わせ等のネットワークパケットである。
そこで、PC105からの機種情報の問い合わせ等に対する処理をMFPコントローラ部204が実行し(ステップS704)、本処理を終了する。処理終了後、省電力モード状態に移行し、再度MFP101宛のネットワークパケットを受信するまで省電力モード状態で待機する。
一方、ステップS702の判別の結果、ネットワークパケットがPDLデータのときは(ステップS702でYES)、CPU部306が電源部202に対して、プリンタ部205に電源を供給するように制御する(ステップS703)。
次いで、CPU部306がプリンタ制御部310を介して、定着部308の目標温度をイメージ定着可能な温度Tciに設定し(ステップS705)、ウォームアップを開始する(ステップS706)。
ウォームアップ動作と並行してCPU部306は、PDLデータからディスプレイリストを生成し、画像処理部307に送信する。ディスプレイリストを受信した画像処理部307は、ディスプレイリストに基づいてビットマップデータへの画像展開を実行する(ステップS707)。
次いで、予め定められたページ数nだけ画像処理部307の画像展開が終了すると(ステップS708でYES)、画像展開されることで得られたビットマップデータがモノクロデータのみか否か判別する(ステップS709)。予め定められたページ数nは定着部308の温度が第1温度から第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数である。
ステップS709の判別の結果、ビットマップデータがモノクロデータのみのときは(ステップS709でYES)、ビットマップデータが文字データのみか否か判別する(ステップS710)。
ステップS710の判別の結果、ビットマップデータが文字データのみのときは(ステップS710でYES)、印刷開始温度を温度Tmtとする(ステップS712)。このステップS712では、第1温度から第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、画像が形成される先頭のページから、取得された形成可能ページ数までの全てのページが文字画像か否か判別する。
次いで、定着部308の温度が、印刷開始温度に達すると(ステップS716でYES)、印刷を実行し(ステップS717)、プリンタ部205への電源を遮断し(ステップS718)、本処理を終了する。終了すると、省電力モード状態に移行し、再度MFP101宛のネットワークパケットを受信するまで省電力モード状態で待機する。上記ステップS716、ステップS717では、定着部308の温度が第1温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する。
ステップS710に戻り、ステップS710の判別の結果、ビットマップデータが文字データのみではないときは(ステップS710でNO)、印刷開始温度を温度Tmiとし(ステップS713)、上記ステップS716に進む。ステップS713では、第2温度から第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、画像が形成される先頭のページから、取得された形成可能ページ数までの全てのページがイメージ画像か否か判別する。そして、ステップS716、ステップS717では、定着部308の温度が第2温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する。
ステップS709に戻り、ステップS709の判別の結果、ビットマップデータがモノクロデータのみではないときは(ステップS709でNO)、ビットマップデータが文字データのみか否か判別する(ステップS711)。
ステップS711の判別の結果、ビットマップデータが文字データのみのときは(ステップS711でYES)、印刷開始温度を温度Tctとし(ステップS714)、上記ステップS716に進む。ステップS714では、第3温度から第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、画像が形成される先頭のページから、取得された形成可能ページ数までの全てのページがイメージ画像か否か判別する。そして、ステップS716、ステップS717では、定着部308の温度が第3温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する。
一方、ステップS711の判別の結果、ビットマップデータが文字データのみではないときは(ステップS711でNO)、印刷開始温度を温度Tciとし(ステップS715)、上記ステップS716に進む。ステップS715,716,717では、形成可能ページ数の一部のページがカラー文字画像ではないと判別されたときに、定着部308の温度が第4温度に到達したときに印刷を開始するように画像形成手段を制御する。
以上説明した図6の処理によれば、カラー印刷の場合であっても、印刷開始温度を設定しない場合と比較して、早く印刷が開始されるので、従来技術と比較して素早い印刷が可能となるとともに、消費電力も低減できる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101,102,103,104 画像形成装置
204 MFPコントローラ部
205 プリンタ部
306 CPU部
307 画像処理部
308 定着部
301 プリンタ制御部
311 画像形成部
313 メモリ部

Claims (19)

  1. 記録媒体に色材を転写し、定着部により記録媒体に色材を定着することで画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置であって、
    前記定着部を加熱した際に、前記定着部の温度が、文字のみを示す文字画像を形成可能な第1温度から、文字以外の画像を含むイメージ画像が形成可能な前記第1温度よりも高い第2温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得する取得手段と、
    複数ページの文書を印刷する際に、画像が形成される先頭のページから、前記取得手段により取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記文字画像か否か判別する判別手段と、
    前記判別手段により、前記形成可能ページ数の全てのページが前記文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第1温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記判別手段により、前記形成可能ページ数の一部のページが前記文字画像ではないと判別されたときに、前記定着部の温度が前記第2温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段により形成される画像がカラー画像の場合には、カラーの文字のみを示すカラー文字画像を形成可能な前記定着部の温度は、前記第2温度よりも高い第3温度であり、文字以外のカラーの画像を含むカラーイメージ画像が形成可能な前記定着部の温度は前記第3温度よりも高い第4温度であり、
    前記取得手段は、前記定着部の温度が、前記第3温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別手段は、画像が形成される先頭のページから、前記取得手段により取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記カラー文字画像か否か判別し、
    前記制御手段は、前記判別手段により、前記形成可能ページ数の全てのページが前記カラー文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第3温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記取得手段は、前記定着部の温度が、前記第2温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別手段は、画像が形成される先頭のページから、前記取得手段により取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記イメージ画像か否か判別し、
    前記制御手段は、前記判別手段により、前記形成可能ページ数の全てのページが前記イメージ画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第2温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記取得手段は、前記定着部の温度が、前記第1温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別手段は、画像が形成される先頭のページから、前記取得手段により取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記カラー文字画像か否か判別し、
    前記制御手段は、前記判別手段により、前記形成可能ページ数の全てのページが前記カラー文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第3温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項3または請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記判別手段により、前記形成可能ページ数の一部のページが前記カラー文字画像ではないと判別されたときに、前記定着部の温度が前記第4温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記判別手段は、画像を示すPDLデータから、ビットマップデータに展開されたデータを用いて前記形成可能ページ数までの全てのページが前記文字画像か否か判別する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 記録媒体に色材を転写し、定着部により記録媒体に色材を定着することで画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記定着部を加熱した際に、前記定着部の温度が、文字のみを示す文字画像を形成可能な第1温度から、文字以外の画像を含むイメージ画像が形成可能な前記第1温度よりも高い第2温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得する取得ステップと、
    複数ページの文書を印刷する際に、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記文字画像か否か判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第1温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御する制御ステップと
    を備えたことを特徴とする制御方法。
  9. 前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の一部のページが前記文字画像ではないと判別されたときに、前記定着部の温度が前記第2温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項8記載の制御方法。
  10. 前記画像形成手段により形成される画像がカラー画像の場合には、カラーの文字のみを示すカラー文字画像を形成可能な前記定着部の温度は、前記第2温度よりも高い第3温度であり、文字以外のカラーの画像を含むカラーイメージ画像が形成可能な前記定着部の温度は前記第3温度よりも高い第4温度であり、
    前記取得ステップは、前記定着部の温度が、前記第3温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別ステップは、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記カラー文字画像か否か判別し、
    前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記カラー文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第3温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項8または請求項9記載の制御方法。
  11. 前記取得ステップは、前記定着部の温度が、前記第2温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別ステップは、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記イメージ画像か否か判別し、
    前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記イメージ画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第2温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項10記載の制御方法。
  12. 前記取得ステップは、前記定着部の温度が、前記第1温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別ステップは、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記カラー文字画像か否か判別し、
    前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記カラー文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第3温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項10または請求項11記載の制御方法。
  13. 前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の一部のページが前記カラー文字画像ではないと判別されたときに、前記定着部の温度が前記第4温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項12記載の制御方法。
  14. 記録媒体に色材を転写し、定着部により記録媒体に色材を定着することで画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記定着部を加熱した際に、前記定着部の温度が、文字のみを示す文字画像を形成可能な第1温度から、文字以外の画像を含むイメージ画像が形成可能な前記第1温度よりも高い第2温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得する取得ステップと、
    複数ページの文書を印刷する際に、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記文字画像か否か判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第1温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御する制御ステップと
    を備えたことを特徴とするプログラム。
  15. 前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の一部のページが前記文字画像ではないと判別されたときに、前記定着部の温度が前記第2温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 前記画像形成手段により形成される画像がカラー画像の場合には、カラーの文字のみを示すカラー文字画像を形成可能な前記定着部の温度は、前記第2温度よりも高い第3温度であり、文字以外のカラーの画像を含むカラーイメージ画像が形成可能な前記定着部の温度は前記第3温度よりも高い第4温度であり、
    前記取得ステップは、前記定着部の温度が、前記第3温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別ステップは、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記カラー文字画像か否か判別し、
    前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記カラー文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第3温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項14または請求項15記載のプログラム。
  17. 前記取得ステップは、前記定着部の温度が、前記第2温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別ステップは、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記イメージ画像か否か判別し、
    前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記イメージ画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第2温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項16記載のプログラム。
  18. 前記取得ステップは、前記定着部の温度が、前記第1温度から前記第4温度となるまでに要する時間内で画像を形成可能な形成可能ページ数を取得し、
    前記判別ステップは、画像が形成される先頭のページから、前記取得ステップにより取得された形成可能ページ数までの全てのページが前記カラー文字画像か否か判別し、
    前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の全てのページが前記カラー文字画像であると判別されたときに、前記定着部の温度が前記第3温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項16または請求項17記載のプログラム。
  19. 前記制御ステップは、前記判別ステップにより、前記形成可能ページ数の一部のページが前記カラー文字画像ではないと判別されたときに、前記定着部の温度が前記第4温度に到達したときに印刷を開始するように前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項18記載のプログラム。
JP2012251262A 2012-11-15 2012-11-15 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2014098838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251262A JP2014098838A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/079,696 US9086662B2 (en) 2012-11-15 2013-11-14 Image forming apparatus that controls print start temperature of fixing section, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251262A JP2014098838A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014098838A true JP2014098838A (ja) 2014-05-29

Family

ID=50681810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251262A Pending JP2014098838A (ja) 2012-11-15 2012-11-15 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9086662B2 (ja)
JP (1) JP2014098838A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092679A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6095345B2 (ja) * 2012-12-03 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6070613B2 (ja) * 2014-03-25 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成方法および記憶媒体
JP2021196586A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094698A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd カラー画像形成システム
JP5029065B2 (ja) 2007-02-28 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
KR20080086301A (ko) * 2007-03-22 2008-09-25 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5896674B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8699905B2 (en) * 2012-06-07 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Toner coverage determination

Also Published As

Publication number Publication date
US20140133878A1 (en) 2014-05-15
US9086662B2 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921218B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2012173462A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US20110116128A1 (en) Image forming system which includes image processing device and plural image forming devices
US8805228B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US20110229183A1 (en) Image processing device for processing jobs to be executed by image forming device including fixing unit
JP2014113752A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014098838A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6132209B2 (ja) 画像形成装置及び定着温度制御方法並びに定着温度制御プログラム
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP2014116715A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5742274B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2010023363A (ja) 画像形成装置、印刷指示装置及びプログラム
US20130294794A1 (en) Image forming apparatus, output order setting method, and computer program product
JP6074892B2 (ja) 画像処理装置、画像処理制御用ドライバ
US8467695B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium for measuring the temperature of a fixing unit, selecting a sheet type to be used for cooling the fixing unit based on the measured temperature, and performing control so that a sheet of the selected type passes through the fixing unit when the measured temperature is higher than a predetermined temperature
JP2003131467A (ja) 印刷装置およびその濃度補正方法
JP2012185572A (ja) 印刷システム、端末装置及びコンピュータプログラム
JP2007180906A (ja) 画像形成システム及びその起動制御方法
JP6621597B2 (ja) 画像処理装置
JP2015004738A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2023036282A (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2008060923A (ja) 画像処理装置
JP2002333807A (ja) 画像形成装置