JP6074886B2 - リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー - Google Patents

リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー Download PDF

Info

Publication number
JP6074886B2
JP6074886B2 JP2011249157A JP2011249157A JP6074886B2 JP 6074886 B2 JP6074886 B2 JP 6074886B2 JP 2011249157 A JP2011249157 A JP 2011249157A JP 2011249157 A JP2011249157 A JP 2011249157A JP 6074886 B2 JP6074886 B2 JP 6074886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
stopper
slider
rolling
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011249157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104493A (ja
Inventor
和美 荒井
和美 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011249157A priority Critical patent/JP6074886B2/ja
Publication of JP2013104493A publication Critical patent/JP2013104493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074886B2 publication Critical patent/JP6074886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、リニアガイド装置のスライダが案内レールから外れることを防止するストッパーに関する。
リニアガイド装置は、図5に示すように、案内レール1とスライダ(「ベアリング」とも称される)2と複数個のボール(転動体)3とを備えている。案内レール1およびスライダ2は、互いに対向配置されて転動体3の転動通路を形成する転動溝11,21を有する。この例では、案内レール1の側面と上角部に転動溝11が形成されており、側面に形成されている軌道溝を11a、上角部に形成されている軌道溝を11bで示す。
スライダ2は、案内レール1の上側に配置される胴部2Aと、両側に配置される脚部2Bを有する。スライダ2は、また、転動体3の戻し通路22と、この戻し通路22と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有する。そして、前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で転動体の循環経路が構成され、この循環経路内をボール3が循環することにより、案内レール1およびスライダ2の一方が他方に対して相対的に直線運動する。
リニアガイド装置の案内レール1には、基台等の被取付部にボルトを用いて取り付けるための取付穴4が形成されている。
このようなリニアガイド装置では、搬送時や取り付け時に、スライダが案内レールから外れることを防止する必要がある。特許文献1には、そのために使用されるストッパ装置が記載されている。
このストッパ装置は、ストッパ本体と案内レールの上面に設けた係止部とからなり、ストッパ本体は、案内レールの上面を跨ぐように断面C字状に形成されたストッパ部材と、ストッパ部材の中央部(案内レールの上側に配置される部分)に設けたねじ孔に螺合した締め付けボルトと、で構成されている。ストッパ部材の両端部が、案内レール両側面の転動溝に係合させる引掛り部となっている。案内レールの上面に設けた係止部は、ストッパ本体の締め付けボルトが当接する凹または凹凸形状を有する。
このストッパ装置は、締め付けボルトの先端を案内レールの前記係止部に係合させることで、ストッパ本体が案内レールに取り付けられる。
なお、スライダが案内レールから外れることを防止するために、案内レールの両端面に雌ねじを形成し、案内レールの上面より突出するように配置した板材をボルトで固定することや、案内レールの取付穴にゴム栓を弾性変形状態で挿入し、案内レールの上面より突出させること(特許文献2など)も行われている。
しかしながら、特許文献1に記載されているストッパ装置は、ボルトの先端を案内レールの上面に接触させて取り付けるため、案内レールの上面を傷つける恐れがある。また、板材をボルトで固定する方法では、案内レールの両端面に雌ねじを形成するためコスト高となる。さらに、ゴム栓を用いる方法では、スライダの重量が重い場合にはスライダが当たった衝撃によって外れやすく、抜け止め効果が十分でない場合がある。
特許文献3には、十分な抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけず、安価に得られるリニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパーとして、内側部材と外側部材とからなるものが記載されている。
このストッパーの内側部材は、案内レールの両側に配置され、案内レールの転動溝に係合させる溝係合部を有する一対の側部材と、案内レールの上面に配置され、一対の側部材を連結し、前記取付穴に挿入される突起を有する連結部とからなり、前記連結部に前記側部材が開くことを許容する切り込みが形成されている。外側部材は、内側部材の外側に配置されて前記側部材が開かないように押さえるとともに、前記連結部を上から押さえる部材である。
また、特許文献3には、内側部材および外側部材は、合成樹脂の射出成形等で作製できるため、板材をボルトで固定する方法よりコストが低く抑えられると記載されている。
特開平11−344032号公報 特開2008−249073号公報 特開2010−190244号公報
特許文献3に記載されたストッパーは、十分な抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけないものであるが、二つの部材からなり、両部材の構造が複雑であるため、製造コストの点で改善の余地がある。
この発明は、リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパーとして、十分な抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけず、特許文献3に記載されたものよりも安価に得られるものを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、この発明のリニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパーは、案内レールと、案内レールの上側に配置される胴部および両側に配置される脚部を有するスライダと、複数個の転動体と、を備え、案内レールおよびスライダは、互いに対向配置されて転動体の転動通路を形成する転動溝を有し、案内レールは、さらに、案内レールをボルトで被取付部に取り付けるための取付穴を長さ方向に複数個有し、転動体の転動により案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直線運動するリニアガイド装置の、スライダが案内レールから外れることを防止するストッパーであって、下記の構成(1) 〜(4) を有することを特徴とする。
(1) 案内レールの両側に配置され、案内レールの転動溝に係合させる溝係合部を有する一対の側部材と、案内レールの上面に配置され、前記一対の側部材を連結し、前記取付穴に嵌まる突起を有する連結部とが、合成ゴムまたは熱可塑性エラストマーにより一体に成形されている。
(2) 前記突起は直方体であり、前記直方体の底面は、前記案内レールの長さ方向の寸法である長さが、前記連結部の全体に渡る長さで、且つ、前記案内レールの長さ方向に垂直な方向の寸法である幅が、前記突起の角部が前記取付穴に接触する幅に形成されている。
(3) 一つの部材のみで構成されている。
(4) 前記案内レールの長さ方向である厚さ方向の全体で形状が同じである。
この発明のスライダ抜け止め用ストッパーをリニアガイドに取り付ける際には、一対の側部材を弾性変形させて開き、案内レールの取付穴に連結部の突起の先端部を入れながら、連結部を案内レール側に押し付ける。これにより、前記取付穴に前記突起が嵌まり、前記溝係合部が案内レールの転動溝に係合されるため、十分なスライダの抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけない。
この発明のリニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパーは、十分な抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけず、一つの部材のみで構成されているため、特許文献3に記載されたものよりも安価に得られる。
第1実施形態のストッパーをリニアガイド装置の案内レールに取り付ける方法を説明する図である。 第1実施形態のストッパーがリニアガイド装置の案内レールに取り付けられた状態を示す平面図である。 第2実施形態のストッパーを示す正面図である。 第2実施形態のストッパーがリニアガイド装置の案内レールに取り付けられた状態を示す平面図である。 リニアガイド装置の構造を説明する斜視図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1および2を用いて、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のストッパーを、リニアガイド装置の案内レールに取り付ける方法を説明する図であって、(a)は取付前のストッパーと案内レールの状態を、(b)は取付途中の状態を、(c)は取付が完了した状態をそれぞれ示す。図2は図1(c)の平面図に相当する。
第1実施形態のストッパー5は、図1(a)に示すように、案内レール1の両側に配置される一対の側部材51と、案内レール1の上面に配置され、一対の側部材51を連結する連結部52とからなる。側部材51は、案内レール1の両側面の転動溝11aに係合する溝係合部51aを有する。連結部52の下面(案内レール1側の面)の中心に、円柱状の突起52aが形成されている。この突起52aをなす円柱の直径は、案内レール1の取付穴4(座繰り部41と軸収納部42からなる)の座繰り部41の直径とほぼ同じである。
図2に示すように、ストッパー5の奥行き(案内レール1の長さ方向の寸法)は、案内レール1の取付穴4の座繰り部41の直径より大きい。
このストッパー5は、合成ゴムや熱可塑性エラストマー(弾性材料)により、一対の側部材51と連結部52が、溝係合部51aおよび突起52aを含めて一体に成形されたものである。
このストッパー5を案内レール1に取り付ける際には、図1(b)に示すように、先ず、案内レール1の取付穴4の上で、ストッパー5の一対の側部材51を開き、連結部52の突起52aの先端部を取付穴4の座ぐり部41に入れながら、溝係合部51aを案内レール1の側面の溝間面11cに当てる。
この状態から、連結部52を案内レール1の上面側に押し付ける。これにより、取付穴4の座ぐり部41に突起52aが嵌まり、溝係合部51aが案内レール1の転動溝11aに係合する。
この実施形態のストッパー5によれば、十分なスライダの抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけない。また、一つの部材のみで構成されているため、特許文献3に記載されたものよりも安価に得られる。
[第2実施形態]
図3および4を用いて、第2実施形態について説明する。
第2実施形態のストッパー5Aは、図3に示すように、案内レール1の両側に配置される一対の側部材51と、案内レール1の上面に配置され、一対の側部材51を連結する連結部52とからなる。側部材51は、案内レール1の両側面の転動溝11aに係合する溝係合部51aを有する。連結部52の下面(案内レール1側の面)の中心に、直方体の突起52aが形成されている。
図4に示すように、ストッパー5Aの奥行き(案内レール1の長さ方向の寸法)は、案内レール1の取付穴4の座繰り部41の直径より少し小さい。また、突起52aをなす直方体の底面の長さは、ストッパー5Aの奥行き方向全体に渡る長さである。突起52aをなす直方体の底面の幅は、図4に示すように、突起52aの角部が座繰り部41に接触する寸法である。
このストッパー5Aは、合成ゴムや熱可塑性エラストマー(弾性材料)により、一対の側部材51と連結部52が、溝係合部51aおよび突起52aを含めて一体に成形されたものである。
このストッパー5Aの案内レール1に対する取付方法は第1実施形態のストッパー5と同じである。
この実施形態のストッパー5Aによれば、十分なスライダの抜け止め効果が得られ、案内レールを傷つけない。また、一つの部材のみで構成されているため、特許文献3に記載されたものよりも安価に得られる。
また、第1実施形態のストッパー5は、厚さ方向(案内レール1の長さ方向)で形状が変化しているため、スライド機構を有する金型を使用して成形する必要があるが、第2実施形態のストッパー5Aは、厚さ方向全体で形状が同じになっているため、スライド機構が不要となる。これにより、第2実施形態のストッパー5Aは、第1実施形態のストッパー5よりも成形加工がさらに容易になる。
1 案内レール
11a 案内レールの側面の転動溝
11b 案内レールの上角部の転動溝
11c 案内レールの側面の溝間面
2 スライダ
21 転動溝
22 戻し通路
2A 胴部
2B 脚部
3 ボール(転動体)
4 取付穴
41 座繰り部
42 軸収納部
5 ストッパー
5A ストッパー
51 ストッパーの側部材
51a 側部材の溝係合部
52 ストッパーの連結部
52a 連結部の突起

Claims (1)

  1. 案内レールと、案内レールの上側に配置される胴部および両側に配置される脚部を有するスライダと、複数個の転動体と、を備え、
    案内レールおよびスライダは、互いに対向配置されて転動体の転動通路を形成する転動溝を有し、
    案内レールは、さらに、案内レールをボルトで被取付部に取り付けるための取付穴を長さ方向に複数個有し、
    転動体の転動により案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直線運動するリニアガイド装置の、スライダが案内レールから外れることを防止するストッパーであって、
    案内レールの両側に配置され、案内レールの転動溝に係合させる溝係合部を有する一対の側部材と、案内レールの上面に配置され、前記一対の側部材を連結し、前記取付穴に嵌まる突起を有する連結部とが、合成ゴムまたは熱可塑性エラストマーにより一体に成形され、
    前記突起は直方体であり、前記直方体の底面は、前記案内レールの長さ方向の寸法である長さが、前記連結部の全体に渡る長さで、且つ、前記案内レールの長さ方向に垂直な方向の寸法である幅が、前記突起の角部が前記取付穴に接触する幅に形成され、
    一つの部材のみで構成され
    前記案内レールの長さ方向である厚さ方向の全体で形状が同じであるリニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー。
JP2011249157A 2011-11-14 2011-11-14 リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー Expired - Fee Related JP6074886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249157A JP6074886B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249157A JP6074886B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104493A JP2013104493A (ja) 2013-05-30
JP6074886B2 true JP6074886B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48624203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249157A Expired - Fee Related JP6074886B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108916169A (zh) * 2018-08-29 2018-11-30 爱威机电(南京)有限公司 一种导轨安装块

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865905B2 (ja) * 1991-06-11 1999-03-08 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニットのストッパー
JP2865912B2 (ja) * 1991-08-29 1999-03-08 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニットのストッパ
JP3399163B2 (ja) * 1995-06-21 2003-04-21 日本精工株式会社 リニアガイド装置のストッパ装置
JP4635758B2 (ja) * 2005-07-15 2011-02-23 日本精工株式会社 ストッパ装置およびそれを備えたリニアガイド装置
JP2010190244A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nsk Ltd リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104493A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9068601B2 (en) Linear guide apparatus
TWI526633B (zh) 螺栓孔孔蓋
JP2012041986A (ja) リニアガイド装置
JP6074886B2 (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP5206450B2 (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
CN104183872B (zh) 卷针机构
JP2008249073A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め構造
JP2010190246A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP4635758B2 (ja) ストッパ装置およびそれを備えたリニアガイド装置
US20050213855A1 (en) Slider of linear guideway
JP5696440B2 (ja) シール装置及びリニアガイド装置
WO2015155928A1 (ja) 転動装置
JP2014109321A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP5200960B2 (ja) リニアガイド装置
JP5435156B2 (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
US20130294713A1 (en) Movable member for linear slide assembly
JP2010190247A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP6689348B1 (ja) 案内装置
JP2010190244A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP5435155B2 (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP2014231892A (ja) リニアガイド装置のスライダ移動防止用ストッパー
JP2010164170A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー
JP6816385B2 (ja) 直動案内装置用サイドシール
JP2013170618A (ja) ボールねじ
JP2014111982A (ja) リニアガイド装置のスライダ抜け止め用ストッパー、リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees