JP6064412B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064412B2
JP6064412B2 JP2012168066A JP2012168066A JP6064412B2 JP 6064412 B2 JP6064412 B2 JP 6064412B2 JP 2012168066 A JP2012168066 A JP 2012168066A JP 2012168066 A JP2012168066 A JP 2012168066A JP 6064412 B2 JP6064412 B2 JP 6064412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
heat exchanger
outdoor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012168066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025673A (ja
Inventor
廣太郎 戸矢
廣太郎 戸矢
秀哉 田村
秀哉 田村
松永 隆廣
隆廣 松永
真寿 渡邊
真寿 渡邊
隆志 木村
隆志 木村
康弘 岡
康弘 岡
中島 健
健 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012168066A priority Critical patent/JP6064412B2/ja
Priority to EP13175119.0A priority patent/EP2693130B1/en
Priority to AU2013206682A priority patent/AU2013206682B2/en
Priority to ES13175119T priority patent/ES2900617T3/es
Priority to CN201310298501.8A priority patent/CN103574855B/zh
Priority to US13/943,098 priority patent/US9518755B2/en
Publication of JP2014025673A publication Critical patent/JP2014025673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064412B2 publication Critical patent/JP6064412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1台の室外機と複数の室内機とが複数の冷媒配管で接続された空気調和装置に係わり、より詳細には、室内機の熱交換器での冷媒滞留を解消することができる空気調和装置に関する。
従来、少なくとも1台の室外機に複数の室内機が複数の冷媒配管で並列接続された空気調和装置として、全ての室内機で同時に冷房運転または暖房運転を行えるマルチ型空気調和装置や、同時に室内機毎に冷房運転と暖房運転とを選択して行える、所謂冷暖房フリー運転を行うことができる空気調和装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載の空気調和装置は、圧縮機と、アキュムレータと、オイルセパレータと、レシーバタンクと、2台の室外熱交換器と、各々の室外熱交換器に接続される室外膨張弁、吐出弁および吸入弁とを備えた1台の室外機と、各々に室内熱交換器を備えた2台の室内機と、2つの電磁弁を備え各室内熱交換器の接続を圧縮機の吐出側(高圧側)/吸入側(低圧側)に切り換える2台の電磁弁ユニットとを備えている。
これら室外機、室内機および電磁弁ユニットの冷媒配管による接続は次の通りである。圧縮機の吐出側に接続される吐出管はオイルセパレータに接続した後に分岐され、一方の分岐管が吐出弁を介して室外熱交換器に接続され、他方の分岐管が各電磁弁ユニットを介して室内熱交換器に接続される。これら吐出管や分岐管が高圧ガス管を構成する。
また、圧縮機の吸入側に接続される吸入管はアキュムレータに接続した後に分岐され、一方の分岐管が吸入弁を介して室外熱交換器に接続され、他方の分岐管が各電磁弁ユニットを介して室内熱交換器に接続される。これら吸入管や分岐管が低圧ガス管を構成する。
さらには、室外熱交換器における吐出弁や吸入弁が接続されている接続ポートと反対側の接続ポートには、室外膨張弁を介して冷媒配管の一端が分岐して接続されており、この冷媒配管の他端はレシーバタンクに接続した後に分岐し、各々の分岐管は各室内熱交換器における電磁弁ユニットが接続されている接続ポートと反対側の接続ポートに接続される。これら冷媒配管や分岐管が液管を構成する。
以上説明した空気調和装置では、電磁弁ユニットの各電磁弁を開閉することで室内熱交換器を圧縮機の吐出側あるいは吸入側に接続するように切り換えることによって、各室内熱交換器を個別に凝縮器として機能させるもしくは蒸発器として機能させることができ、各室内機において同時に冷房運転や暖房運転を行うことができる。
特開2004−286253号公報(第6〜7頁、第1図)
上述した空気調和装置では、全て(2台)の室内機が暖房運転を行う場合や、1台が暖房運転を行い残りが冷房運転を行うときに暖房運転を行っている室内機で要求される能力が冷房運転を行っている室内機で要求される能力より高い場合(以下、暖房主体運転と記載)は、室外熱交換器が蒸発器として機能するように各種弁類を開閉制御する。
暖房運転や暖房主体運転を行っているとき、凝縮器として機能している室内熱交換器に対応する室内膨張弁の開度は、例えば、室内熱交換器の冷媒出口における冷媒過冷却度に応じて制御されている。この冷媒過冷却度は、高圧ガス管を流れる冷媒の圧力(以下、高圧と記載)を用いて算出した高圧飽和温度から室内熱交換器の冷媒出口における冷媒温度を引くことによって求めることができる。
具体的には、冷媒過冷却度が予め定めた目標冷媒過冷却度となるように、室内膨張弁の開度制御を行う。目標冷媒過冷却度に対し算出した冷媒過冷却度が小さい場合は、室内膨張弁の開度を小さくすることによって、室内熱交換器における冷媒の流量を小さくする。これにより、室内熱交換器に流入したガス冷媒は、室内熱交換器の冷媒出口に到達する前に全て凝縮して液冷媒となる。このとき、冷媒の流量が少なければ、液冷媒が流れる室内熱交換器の残部(冷媒が全て凝縮した箇所から冷媒出口まで)の距離が相対的に長くなるため、この区間を流れる間に液冷媒は冷却されて温度が大きく低下するので、室内熱交換器の冷媒出口における冷媒温度が低下して冷媒過冷却度が大きくなる。
また、目標冷媒過冷却度に対し算出した冷媒過冷却度が大きい場合は、室内膨張弁の開度を大きくすることによって、室内熱交換器における冷媒の流量を大きくする。この場合も、室内熱交換器に流入したガス冷媒は、室内熱交換器の冷媒出口に到達する前に全て凝縮して液冷媒となるが、冷媒の流量が少ないときに比べて液冷媒が流れる室内熱交換器の残部の距離が短いため、この区間を流れる間に冷却される液冷媒の温度の低下は小さく、室内熱交換器の冷媒出口における冷媒過冷却度が小さくなる。
ところで、空気調和装置が暖房運転や暖房主体運転を行っているときは、凝縮器として機能している室内熱交換器において凝縮した液冷媒が滞留することがある。凝縮器として機能している室内熱交換器に液冷媒が滞留すれば、室内熱交換器における冷媒入口から液冷媒が滞留している箇所までの距離が短くなるので、このときの暖房能力は、凝縮器として機能している室内熱交換器に冷媒が滞留していない場合に比べて低下する。このような場合は、例えば、室外機の室外膨張弁の開度を大きくすることによって、凝縮器として機能している室内熱交換器に滞留する冷媒を室外機側に流出させること(以下、冷媒滞留解消制御と記載)が望ましい。
冷媒滞留解消制御を実行するためには、凝縮器として機能している室内熱交換器に冷媒が滞留しているか否かを判断する必要がある。この判断を行う方法として、前述した室内熱交換器の冷媒出口における冷媒過冷却度を使用する方法がある。すなわち、室内熱交換器に冷媒が滞留していれば、室内熱交換器の冷媒出口における冷媒温度が低下するので、冷媒過冷却度が大きくなる。従って、冷媒過冷却度が、予め試験等で求めた所定値以上であるか否かで、凝縮器として機能している室内熱交換器に冷媒が滞留しているか否かを判断することができる。
具体的には、冷媒過冷却度が所定値以上である場合は、凝縮器として機能している室内熱交換器に冷媒が滞留していると判断し、冷媒滞留解消制御を実行する。そして、冷媒滞留解消制御を実行することによって冷媒過冷却度が所定値より小さくなれば、冷媒の滞留が解消されたと判断し、冷媒滞留解消制御を終了する。
しかし、実際には、凝縮器として機能している室内熱交換器に冷媒が滞留していても、冷凍サイクルの条件によっては使用者の所望する暖房能力が確保できている場合がある。例えば、圧縮機の回転数が高い等で高圧が高くて冷媒温度と室内温度との温度差が大きければ、凝縮器として機能している室内熱交換器において冷媒の滞留が発生していない箇所の長さが短くても、この区間で過不足なく冷媒と室内空気との間で熱交換が行われて、室内温度を使用者が定めた設定温度まで上昇させることができる場合がある。このような場合に、冷媒滞留解消制御を実行して室外膨張弁の開度を大きくすれば、液管を流れる冷媒の圧力(液圧)が低下し、ひいては高圧も低下するので、冷媒温度と室内温度との温度差が小さくなってかえって暖房能力が低下するという問題があった。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、室内熱交換器における冷媒の滞留を必要に応じて解消することで、暖房運転を行っている室内機での暖房能力を確保できる空気調和装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の空気調和装置は、圧縮機と、室外熱交換器と、室外熱交換器の一方の冷媒出入口に接続されて圧縮機の冷媒吐出口あるいは冷媒吸入口への室外熱交換器の接続を切り換える流路切換手段と、室外熱交換器の他方の冷媒出入口に接続されて室外熱交換器での冷媒流量を調整する室外機流量調整手段と、流路切換手段や流量調整手段の制御を行う制御手段とを備えた少なくとも1台の室外機と、この室外機に1本の液管と少なくとも1本のガス管とで接続され、室内熱交換器と、室内熱交換器の一方の冷媒出入口に接続されて室内熱交換器での冷媒流量を調整する室内機流量調整手段とを備えた複数の室内機とを備えたものであって、室外機流量調整手段と室内機流量調整手段とが液管で接続され、室内機流量調整手段と室内熱交換器とを接続する冷媒配管には、室内機側冷媒温度検出手段が設けられ、圧縮機の吐出側に接続される冷媒配管にはこの冷媒配管を流れる冷媒の圧力を検出する高圧検出手段が設けられたものである。そして、制御手段は、流路切換手段を制御して室外熱交換器を蒸発器として機能させているとき、かつ、高圧検出手段から取り込んだ圧力を用いて算出した高圧飽和温度と凝縮器として機能している複数の室内熱交換器に対応する室内機側冷媒温度検出手段から取り込んだ冷媒温度の平均値である平均室内機側冷媒温度との温度差が所定値以上であるときに、少なくとも1台の室内熱交換器に冷媒が滞留していると判断し、このとき、高圧飽和温度が第1所定温度以上かつ各室内機側冷媒温度検出手段から取り込んだ冷媒温度のうち少なくとも1つの冷媒温度が第2所定温度以下である場合は、冷媒が滞留している室内熱交換器を有する室内機において暖房能力が不足していると判断するものである。
また、制御手段は、冷媒が滞留している室内熱交換器を有する室内機において暖房能力が不足していると判断したときに、当該室内熱交換器に滞留する冷媒を室内熱交換器から流出させる冷媒滞留解消制御を実行するものである。
上記のように構成した本発明の空気調和装置によれば、室外熱交換器を蒸発器として機能させる、すなわち、暖房運転や暖房主体運転を行っているときに、暖房運転を行っている室内機の室内熱交換器で冷媒が滞留している場合に、暖房運転を行っている室内機で暖房能力が低下しているか否かを判断し、暖房能力が低下していると判断すれば、冷媒滞留解消制御を実行して暖房運転を行っている室内機の室内熱交換器における冷媒の滞留を解消する。これにより、室内熱交換器における冷媒の滞留を必要に応じて解消することができ、暖房運転を行っている室内機での暖房能力を確保することができる。
本発明の実施例である空気調和装置の冷媒回路図であり、暖房運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の他の実施例における、制御手段での処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施例としては、2台の室外機に5台の室内機が並列に接続され、室内機毎に冷房運転と暖房運転とを選択して運転できる、所謂冷暖房フリーの運転が行える空気調和装置を例に挙げて説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1に示すように、本実施例における空気調和装置1は、2台の室外機2a、2bと、5台の室内機8a〜8eと、5台の切換ユニット6a〜6eと、分岐器70、71、72とを備えている。これら室外機2a、2bと室内機8a〜8eと切換ユニット6a〜6eと分岐器70、71、72とが、高圧ガス管30と、高圧ガス分管30a、30bと、低圧ガス管31と、低圧ガス分管31a、31bと、液管32と、液分管32a、32bとで相互に接続されることによって、空気調和装置1の冷媒回路が構成される。尚、高圧ガス管30と高圧ガス分管30a、30b、および、低圧ガス管31と低圧ガス分管31a、31bで本発明のガス管が構成され、液管32と液分管32a、32bとで本発明の液管が構成される。
空気調和装置1では、室外機2a、2bや切換ユニット6a〜6eに備えられた各種弁類の開閉状態に応じて、暖房運転(全ての室内機が暖房運転)、暖房主体運転(暖房運転を行っている室内機で要求される能力全体が冷房運転を行っている室内機で要求される能力全体を上回る場合)、冷房運転(全ての室内機が冷房運転)、冷房主体運転(冷房運転を行っている室内機で要求される能力全体が暖房運転を行っている室内機で要求される能力全体を上回る場合)等、様々な運転動作が可能である。以下の説明では、これら運転動作の中から暖房運転を行っている場合を例に挙げ、図1を用いて説明する。
図1は、全ての室内機8a〜8eが暖房運転を行っている場合の冷媒回路図である。まずは、室外機2a、2bについて説明するが、室外機2a、2bの構成は全て同じであるため、以下の説明では室外機2aの構成についてのみ説明を行い、室外機2bについては詳細な説明は省略する。
図1に示すように、室外機2aは、圧縮機21aと、流路切換手段である第1三方弁22aおよび第2三方弁23aと、第1室外熱交換器24aと、第2室外熱交換器25aと、室外ファン26aと、アキュムレータ27aと、オイルセパレータ28aと、レシーバタンク29aと、第1室外熱交換器24aに接続された第1室外膨張弁40aと、第2室外熱交換器25aに接続された第2室外膨張弁41aと、ホットガスバイパス管36aと、ホットガスバイパス管36aに備えられた第1電磁弁42aと、油戻し管37aと、油戻し管37aに備えられた第2電磁弁43aと、閉鎖弁44a〜46aとを備えている。尚、第1室外膨張弁40aと第2室外膨張弁41aとが、本発明における室外機流量調整手段である。
圧縮機21aは、インバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで運転容量を可変できる能力可変型圧縮機である。図1に示すように、圧縮機21aの吐出側は、オイルセパレータ28aの流入側に冷媒配管で接続されており、オイルセパレータ28aの流出側は室外機高圧ガス管33aで閉鎖弁44aに接続されている。また、圧縮機21aの吸入側は、アキュムレータ27aの流出側に冷媒配管で接続されており、アキュムレータ27aの流入側は、室外機低圧ガス管34aで閉鎖弁45aに接続されている。
第1三方弁22aおよび第2三方弁23aは、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、第1三方弁22aはa、b、cの3つのポートを、第2三方弁23aはd、e、fの3つのポートをそれぞれ備えている。第1三方弁22aでは、ポートaに接続された冷媒配管が接続点Aで室外機高圧ガス管33aに接続されている。また、ポートbと第1室外熱交換器24aとが冷媒配管で接続され、ポートcに接続された冷媒配管が接続点Dで室外機低圧ガス管34aに接続されている。
第2三方弁23では、ポートdに接続された冷媒配管が接続点Aで室外機高圧ガス管33aおよび第1三方弁22aのポートaに接続された冷媒配管に接続されている。またポートeと第2室外熱交換器25aとが冷媒配管で接続され、ポートfに接続された冷媒配管が接続点Cで第1三方弁22aのポートcに接続された冷媒配管と接続されている。
第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aは、アルミ材で形成された図示しない多数のフィンと、内部に冷媒を流通させる図示しない複数の銅管とで構成されている。第1室外熱交換器24aの一方の冷媒出入口は上述したように第1三方弁22aのポートbに接続され、他方の冷媒出入口は冷媒配管を介して第1室外膨張弁40aの一方のポートに接続されている。尚、第1室外膨張弁40aの他方のポートは、閉鎖弁46aと室外機液管35aで接続されている。
第2室外熱交換器25aの一方の冷媒出入口は上述したように冷媒配管を介して第2三方弁23aのポートeに接続され、他方の冷媒出入口は冷媒配管を介して第2室外膨張弁41aの一方のポートに接続されている。尚、第2室外膨張弁41aの他方のポートは、室外機液管35aにおける接続点Bに冷媒配管で接続されている。
第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aは、図示しないパルスモータにより駆動される電動膨張弁であり、パルスモータに与えるパルス数によって各々の開度が調整される。
室外ファン26aは、第1室外熱交換器24aや第2室外熱交換器25aの近傍に配置される樹脂材で形成されたプロペラファンであり、図示しないファンモータによって回転することで、室外機2a内に外気を取り込み、第1室外熱交換器24aや第2室外熱交換器25aにおいて冷媒と熱交換させた後、熱交換した外気を室外機2a外部へ放出する。
アキュムレータ27aは、流入側が室外機低圧ガス管34aに接続され、流出側が圧縮機21aの吸入側と冷媒配管で接続されている。アキュムレータ27aは、流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離し、ガス冷媒のみを圧縮機21aに吸入させる。
オイルセパレータ28aは、流入側が圧縮機21aの吐出側に冷媒配管で接続され、流出側が室外機高圧ガス管33aに接続されている。オイルセパレータ28aは、圧縮機21aから吐出された冷媒に含まれる圧縮機21aの冷凍機油を冷媒から分離する。尚、分離された冷凍機油は、後述する油戻し管37aを介して圧縮機21aに吸入される。
レシーバタンク29aは、室外機液管35aにおける接続点Bと閉鎖弁46aとの間に設けられており、冷媒を収容することが可能な容器である。レシーバタンク29aは、第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25a内部における冷媒量を調整するバッファとしての役割を果たす、冷媒の気液分離を行う、レシーバタンク29a内に設けた図示しないフィルタで冷媒中の水分や異物を除去したりする、といった機能を有する。
ホットガスバイパス管36aは、一端が室外機高圧ガス管33aに接続点Eで接続され、他端が室外機低圧ガス管34aに接続点Fで接続されている。ホットガスバイパス管36aには、第1電磁弁42aが備えられており、第1電磁弁42aを開閉することによってホットガスバイパス管36aを冷媒が流れる状態あるいは流れない状態とできる。
油戻し管37aは、一端がオイルセパレータ28aの油戻し口に接続され、他端が圧縮機21aの吸入側とアキュムレータ27aの流出側とを接続する冷媒配管に接続点Gで接続されている。油戻し管37aには、第2電磁弁43aが備えられており、第2電磁弁43aを開閉することによって油戻し管37aを冷媒が流れる状態あるいは流れない状態とできる。
以上説明した構成の他に、室外機2aには各種のセンサが設けられている。図1に示すように、圧縮機21aの吐出側とオイルセパレータ28aとを接続する冷媒配管には、圧縮機21aから吐出される冷媒の圧力を検出する高圧検出手段である高圧センサ50aと、圧縮機21aから吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ53aとが設けられている。また、室外機低圧ガス管34aにおける接続点Fとアキュムレータ27aの流入側との間には、圧縮機21aに吸入される冷媒の圧力を検出する低圧センサ51aと、圧縮機21aに吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサ54aとが設けられている。また、室外機液管32aにおける接続点Bと閉鎖弁46aとの間には、室外機液管35aを流れる冷媒の圧力を検出する中間圧センサ52aと、室外機液管35aを流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ55aとが設けられている。
第1三方弁22aのポートbと第1室外熱交換器24aとを接続する冷媒配管には、第1室外熱交換器24aから流出あるいは第1室外熱交換器24aへ流入する冷媒の温度を検出する第1熱交温度センサ56aが設けられている。また、第2三方弁23aのポートeと第2室外熱交換器25aとを接続する冷媒配管には、第2室外熱交換器25aから流出あるいは第2室外熱交換器25aへ流入する冷媒の温度を検出する第2熱交温度センサ57aが設けられている。さらには、室外機2aの図示しない吸込口付近には、室外機2a内に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ58aが備えられている。
室外機2aには、制御手段100aが備えられている。制御手段100aは、図示しない制御基板に搭載されており、CPU110aと、記憶部120aと、通信部130aとを備えている。CPU110aは、室外機2aの上述した各センサからの検出信号を取り込むとともに、各室内機8a〜8eから出力される制御信号を通信部130aを介して取り込む。CPU110aは、取り込んだ検出信号や制御信号に基づいて圧縮機21aの駆動制御、第1三方弁22aおよび第2三方弁23aの切り換え制御、ファンモータ29aの回転制御、第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aの開度制御、といった様々な制御を行う。
記憶部120aは、ROMやRAMで構成されており、室外機2aの制御プログラムや各センサからの検出信号に対応した検出値を記憶する。通信部130aは、室外機2aと室内機8a〜8eとの通信を行うインターフェイスである。
尚、室外機2bの構成は室外機2aと同じであり、室外機2aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからbに変更したものが、室外機2aの構成要素と対応する室外機2bの構成要素となる。但し、第1三方弁や第2三方弁、および、冷媒配管の接続点については、室外機2aと室外機2bとで記号を異ならせており、室外機2aの第1三方弁22aにおけるポートa、b、cに対応するものを室外機2bの第1三方弁22bではポートg、h、jとし、室外機2aの第2三方弁23aにおけるポートd、e、fに対応するものを室外機2bの第2三方弁23bではポートk、m、nとしている。また、室外機2aにおける接続点A、B、C、D、E、F、Gに対応するものを室外機2bでは接続点H、J、K、M、N、P、Qとしている。
図1に示すように、暖房運転時の冷媒回路では、室外機2a、2bの各々に備えられた2台の室外熱交換器が蒸発器として機能するよう、各々の三方弁が切り換えられる。具体的には、室外機2aでは、第1三方弁22aはポートbとポートcとを連通するよう、また、第2三方弁23aはポートeとポートfとを連通するよう切り換えられる。また、室外機2bでは、第1三方弁22bはポートhとポートjとを連通するよう、また、第2三方弁23bはポートmとポートnとを連通するよう切り換えられる。尚、図1では、各三方弁の連通しているポート間は実線で示し、連通していないポート間は破線で示している。
5台の室内機8a〜8eは、室内熱交換器81a〜81eと、室内機流量調整手段である室内膨張弁82a〜82eと、室内ファン83a〜83eとを備えている。尚、室内機8a〜8eの構成は全て同じであるため、以下の説明では、室内機8aの構成についてのみ説明を行い、その他の室内機8b〜8eについては説明を省略する。
室内熱交換器81aは、一方の冷媒出入口が室内膨張弁82aの一方のポートに冷媒配管で接続され、他方の冷媒出入口が後述する切換ユニット6aに冷媒配管で接続されている。室内熱交換器81aは、室内機8aが冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機8aが暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。
室内膨張弁82aは、一方のポートが上述したように室内熱交換器81aに接続され、他方のポートが液管32に接続されている。室内膨張弁82aは、室内熱交換器81aが蒸発器として機能する場合は、その開度が要求される冷房能力に応じて調整され、室内熱交換器81aが凝縮器として機能する場合は、その開度が要求される暖房能力に応じて調整される。
室内ファン83aは、図示しないファンモータによって回転することで、室内機8a内に室内空気を取り込み、室内熱交換器81aにおいて冷媒と室内空気とを熱交換させた後、熱交換した空気を室内へ供給する。
以上説明した構成の他に、室内機8aには各種のセンサが設けられている。室内熱交換器81aの室内膨張弁82a側の冷媒配管には冷媒の温度を検出する室内機側冷媒温度検出手段である冷媒温度センサ84aが、また、室内熱交換器81aの切換ユニット6a側の冷媒配管には冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ85aが、それぞれ備えられている。また、室内機8aの図示しない室内空気の吸込口付近には、室内機8a内に流入する室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室温センサ86aが備えられている。
尚、室内機8b〜8eの構成は室内機8aと同じであり、室内機8aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからb、c、dおよびeにそれぞれ変更したものが、室外機8aの構成要素と対応する室内機8b〜8eの構成要素となる。
空気調和装置1には、5台の室内機8a〜8eに対応する5台の切換ユニット6a〜6eが備えられている。切換ユニット6a〜6eは、電磁弁61a〜61eと、電磁弁62a〜62eと、第1分流管63a〜63eと、第2分流管64a〜64eとを備えている。尚、切換ユニット6a〜6eの構成は全て同じであるため、以下の説明では、切換ユニット6aの構成についてのみ説明を行い、その他の切換ユニット6b〜6eについては説明を省略する。
第1分流管63aの一端は高圧ガス管30に接続されており、第2分流管64aの一端は低圧ガス管31に接続されている。また、第1分流管63aの他端と第2分流管64aの他端とが相互に接続され、この接続部と室内熱交換器81aとが冷媒配管で接続されている。第1分流管63aには電磁弁61aが、また、第2分流管64aには電磁弁62aが、それぞれ設けられており、電磁弁61aおよび電磁弁62aをそれぞれ開閉することによって、切換ユニット6aに対応する室内機8aの室内熱交換器81aが圧縮機21の吐出側(高圧ガス管30側)または吸入側(低圧ガス管31側)に接続されるよう、冷媒回路における冷媒の流路を切り換えることができる。
尚、切換ユニット6b〜6eの構成は、上述したように切換ユニット6aと同じであり、切換ユニット6aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからb、c、dおよびeにそれぞれ変更したものが、切換ユニット6aの構成要素と対応する切換ユニット6b〜6eの構成要素となる。
以上説明した室外機2a、2b、室内機8a〜8eおよび切換ユニット6a〜6eと、高圧ガス管30、高圧ガス分管30a、30b、低圧ガス管31、低圧ガス分管31a、31b、液管32、液分管32a、32b、および、分岐器70、71、72との接続状態を、図1を用いて説明する。室外機2a、2bの閉鎖弁44a、44bには高圧ガス分管30a、30bの一端がそれぞれ接続され、高圧ガス分管30a、30bの他端はそれぞれ分岐器70に接続される。この分岐器70に高圧ガス管30の一端が接続され、高圧ガス管30の他端は分岐して切換ユニット6a〜6eの第1分流管63a〜63eに接続される。
室外機2a、2bの閉鎖弁45a、45bには低圧ガス分管31a、31bの一端がそれぞれ接続され、低圧ガス分管31a、31bの他端はそれぞれ分岐器71に接続される。この分岐器71に低圧ガス管31の一端が接続され、低圧ガス管31の他端は分岐して切換ユニット6a〜6eの第2分流管64a〜64eに接続される。
室外機2a、2bの閉鎖弁46a、46bには液分管32a、32bの一端がそれぞれ接続され、液分管32a、32bの他端はそれぞれ分岐器72に接続される。この分岐器72に液管32の一端が接続され、液管32の他端は分岐してそれぞれ室内機8a〜8eの室内膨張弁82a〜82eに接続されている冷媒配管に接続される。
また、対応する室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81eと、切換ユニット6a〜6eにおける第1分流管63a〜63eと第2分流管64a〜64eとの接続点が、それぞれ冷媒配管で接続される。
以上説明した接続によって、空気調和装置1の冷媒回路が構成され、冷媒回路に冷媒を流すことによって冷凍サイクルが成立する。
次に、本実施例における空気調和装置1の運転動作について、図1を用いて説明する。尚、図1では、室外機2a、2bや室内機8a〜8eに備えられた各熱交換器が凝縮器となる場合はハッチングを付し、蒸発器となる場合は白抜きで図示する。また、室外機2a、2bに備えられた第1電磁弁42a、42bおよび第2電磁弁43a、43bや、切換ユニット6a〜6eに備えられた電磁弁61a〜61eおよび電磁弁62a〜62eの開閉状態については、閉じている場合を黒塗りで、開いている場合を白抜きで図示する。また、矢印は冷媒の流れを示している。
図1に示すように、全ての室内機8a〜8eが暖房運転を行い、これらで要求される暖房能力が高くて全ての室外機2a、2bを運転する必要がある場合、室外機2aでは、第1三方弁22aのポートbとポートcとが連通するよう切り換えられて第1室外熱交換器24aが蒸発器として機能し、第2三方弁23aのポートeとポートfとが連通するよう切り換えられて第2室外熱交換器25aが蒸発器として機能する。また、室外機2bでは、第1三方弁22bのポートhとポートjとが連通するよう切り換えられて第1室外熱交換器24bが蒸発器として機能し、第2三方弁23bのポートmとポートnとが連通するよう切り換えられて第2室外熱交換器25bが蒸発器として機能する。尚、室外機2a、2bの第1電磁弁42a、42bと第2電磁弁43a、43bとは、共に閉じられており、ホットガスバイパス管36a、36bおよび油戻り管37a、37bは共に冷媒や冷凍機油が流れない状態とされている。
室内機8a〜8eでは、各々に対応する切換ユニット6a〜6eの電磁弁61a〜61eを開いて第1分流管63a〜63eを冷媒が流れるようにするとともに、電磁弁62a〜62eを閉じて第2分流管64a〜64eを冷媒が流れないようにする。これにより、室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81eは全て凝縮器として機能する。
圧縮機21a、21bから吐出された高圧の冷媒は、オイルセパレータ28a、28bを介して室外機高圧ガス管33a、33bを流れ、閉鎖弁44a、44bを介して高圧ガス分管30a、30bに流入する。高圧ガス分管30a、30bに流入した高圧の冷媒は、分岐器70で合流して高圧ガス管30を流れ、高圧ガス管30から切換ユニット6a〜6eに分かれて流入する。
切換ユニット6a〜6eに流入した高圧の冷媒は、開となっている電磁弁61a〜61eが備えられた第1分流管63a〜63eを流れて切換ユニット6a〜6eから流出し、切換ユニット6a〜6eに対応する室内機8a〜8eに流入する。
室内機8a〜8eに流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器81a〜81eに流入して室内空気と熱交換を行って凝縮する。これにより、室内空気が暖められ、室内機8a〜8eが設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器81a〜81eから流出した高圧の冷媒は、室内膨張弁82a〜82eを通過して減圧される。室内膨張弁82a〜82eの開度は、室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口における冷媒の過冷却度に応じて決定される。冷媒の過冷却度は、例えば、室外機2a、2bの高圧センサ50a、50bで検出した圧力から算出した高圧飽和温度(室内熱交換器81a〜81e内の凝縮温度に相当)から、冷媒温度センサ84a〜84eで検出した室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口における冷媒温度(後述する室内機側冷媒温度Tif)を引くことで求められる。
室内機8a〜8eから流出した中間圧の冷媒は液管32に流入し、液管32内で合流して分岐器72に流入する。分岐器72から液分管32a、32bに分流した中間圧の冷媒は、閉鎖弁46a、46bを介して室外機2a、2bに流入する。室外機2a、2bに流入した中間圧の冷媒は、室外機液管35a、35bを流れ、接続点B、Jで分流して第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bを通過して減圧されて低圧の冷媒となる。
第1室外膨張弁40a、40bの開度は、第1室外熱交換器24a、24bの冷媒出口における冷媒の過熱度に応じて決定される。また、第2室外膨張弁41a、41bの開度は、第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒の過熱度に応じて決定される。冷媒の過熱度は、例えば、第1熱交温度センサ56a、56bや第2熱交温度センサ57a、57bで検出した第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒温度から、室外機2a、2bの低圧センサ51a、51bで検出した圧力から算出した低圧飽和温度(第1室外熱交換器24a、24b内や第2室外熱交換器25a、25b内の蒸発温度に相当)を引くことで求められる。
尚、制御手段100a、100bのCPU110a、110bは、所定のタイミング(例えば、30秒毎)に第1室外熱交換器24a、24bの冷媒出口における冷媒の過熱度や第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒の過熱度を求め、これらに応じて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を制御している。
第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bで減圧された低圧の冷媒は、第1室外熱交換器24a、24bおよび第2室外熱交換器25a、25bに流入して外気と熱交換を行って蒸発する。そして、第1室外熱交換器24a、24bおよび第2室外熱交換器25a、25bから流出した低圧の冷媒は、第1三方弁22a、22bおよび第2三方弁23a、23bを介して接続点C,Kで合流し、接続点D、Mで室外機低圧ガス管34a、34bに流入する。そして、室外機低圧ガス管34a、34bに流入した低圧の冷媒は、接続点F、P、アキュムレータ27a、27bを介して圧縮機21a、21bに吸入されて再び圧縮される。
次に、図1および図2を用いて、本実施例の空気調和装置1において、本発明に関わる冷媒回路の動作やその作用・効果について説明する。まずは、凝縮器として機能している室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒過冷却度を用いて、室内熱交換器81a〜81eで冷媒が滞留していると判断できる理由について説明し、次に、室内熱交換器81a〜81eで冷媒が滞留しているときに、冷媒滞留に起因して暖房能力が低下しているか否かを判断する方法、および、暖房能力が低下していると判断した場合に実施する、室内熱交換器81a〜81eでの冷媒滞留を解消する冷媒滞留解消制御について説明する。
尚、以下の説明では、室外機2a、2bのうち室外機2aを親機として定め、本実施例に関わる制御は、親機である室外機2aの制御手段100a(のCPU110a)が行うものとして説明する。
空気調和装置1が図1に示すような冷媒回路で暖房運転を行っているとき、前述したように、室内膨張弁82a〜82eの各々の開度は、室内熱交換器81a〜81eの各々の冷媒出口における冷媒過冷却度に応じて決定される。冷媒過冷却度は、図示しない室内機8a〜8eの制御手段が、室外機2a、2bの高圧センサ50a、50bが検出した圧力を取り込みこれを用いて算出した高圧飽和温度から、冷媒温度センサ84a〜84eで検出した冷媒温度(室内熱交換器81a〜81eが凝縮器として機能しているときの、冷媒出口における冷媒温度)を引くことで求めている。
一方、凝縮器として機能している室内熱交換器81a〜81eでは、高圧ガス管30を流れ分岐ユニット6a〜6eを介して流入した冷媒が、室内空気と熱交換を行って凝縮するが、凝縮した液冷媒が室内熱交換器81a〜81e内に滞留することがある。室内熱交換器81a〜81eに液冷媒が滞留すれば、室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒入口から液冷媒が滞留している箇所までの距離が短くなるので、室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口における冷媒温度(冷媒温度センサ84a〜84eで検出する冷媒温度)が低下して冷媒過冷却度が大きくなる。
上記のように、室内熱交換器81a〜81eに冷媒が滞留することによって冷媒過冷却度が大きくなって、予め定めた目標過冷却度より大きくなった場合は、室内機8a〜8eの制御手段は、室内膨張弁82a〜82eの開度を大きくすることによって、室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒の流量を大きくする。この場合、室内熱交換器81a〜81eに流入したガス冷媒は、室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口に到達する前に全て凝縮して液冷媒となるが、冷媒の流量が少ないときに比べて液冷媒が流れる室内熱交換器81a〜81eの残部の距離が短いため、この区間を流れる間に冷却される液冷媒の温度の低下は小さく、室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口における冷媒過冷却度が小さくなる。また、室内膨張弁82a〜82eの開度を大きくすることによって、室内熱交換器81a〜81eに滞留している冷媒が液管32に流出するので、室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒滞留が解消される。
しかし、室内膨張弁82a〜82eの開度を大きくしていくときに、例えば、第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度が小さい場合(これら室外膨張弁の開度は、蒸発器として機能している第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じて制御される)は、液管32から室外機2a、2bへ流入する冷媒量が減少するので、室内膨張弁82a〜82eの開度が最大となっても、室内熱交換器81a〜81eでの冷媒滞留が解消されない場合がある。この場合は、冷凍サイクルの状態によって、次の二通りの状態が考えられる。
まず一つは、室内熱交換器81a〜81eで冷媒が滞留していても、室内機8a〜8eにおける暖房能力が確保されている場合である。例えば、圧縮機21a、21bの回転数が高くて高圧が高くなり、これに応じて高圧飽和温度(Tshp)が高くなる場合は、室内熱交換器81a〜81eに流入する冷媒温度と室内空気の温度との温度差が大きくなるため、室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒入口から液冷媒が滞留している箇所までの距離が短くても、冷媒と室内空気との熱交換によって使用者が所望する室内温度が維持される。
これに対し、室内熱交換器81a〜81eで冷媒が滞留していることによって、室内機8a〜8eにおける暖房能力が不足する場合がある。例えば、高圧が高くて室内熱交換器81a〜81eに流入する冷媒温度と室内空気の温度との温度差が大きい場合であっても、室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒滞留量が多くて室内熱交換器81a〜81eが液冷媒で充満されている、あるいは、室内熱交換器81a〜81eにおける冷媒入口から液冷媒が滞留している箇所までの距離が非常に短いときは、室内熱交換器81a〜81eにおける熱交換量が不足して、使用者が所望する室内温度に到達しない。
後者の場合(冷媒滞留により暖房能力が不足している場合)は、例えば、第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を大きくすることによって、室内熱交換器81a〜81eに滞留している冷媒を液管32を介して室外機2a、2bへ流出させれば(後述する冷媒滞留解消制御)、暖房能力の不足は解消される。しかし、前者の場合(冷媒滞留が発生しているが暖房能力は確保できている場合)に、室内熱交換器81a〜81eでの冷媒滞留を解消するために第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を大きくすれば、液管32を流れる冷媒の圧力(液圧)が低下し、ひいては高圧も低下するので、冷媒温度と室内温度との温度差が小さくなって暖房能力が低下するという問題があった。
そこで、本実施例では、空気調和装置1が暖房運転を行っており、CPU110aが、算出した冷媒過冷却度によって室内熱交換器81a〜81eで冷媒の滞留が発生している(冷媒滞留発生条件が成立している)と認識したときに、算出した高圧飽和温度Tshpおよび室内機8a〜8eから取り込んだ室内機側冷媒温度Tifを用いて、室内機8a〜8eで暖房能力が確保できているか否か(冷媒滞留解消制御開始条件が成立しているか否か)を判断し、暖房能力が確保できていないと判断した場合のみ、冷媒滞留解消制御を実行する。
具体的には、CPU110aは、高圧センサ50aから取り込んだ高圧を用いて高圧飽和温度Tshpを算出するとともに、室内機8a〜8eから冷媒温度センサ84a〜84eで検出した室内機側冷媒温度Tifを取り込んでその平均値である平均室内機側冷媒温度Tifaを算出し、これらの差(Tshp−Tifa)である空気調和装置1の冷媒過冷却度SCsが所定値(例えば、13℃)以上であるか否かを判断することで、冷媒滞留発生条件の成立/不成立を判断する。
上記冷媒滞留発生条件の成立/不成立を判断する際には、室内機8a〜8e毎の冷媒過冷却度ではなく、平均室内機側冷媒温度Tifaを使用して求めた空気調和装置1の冷媒過冷却度SCsを使用している。冷媒滞留発生条件の成立/不成立を判断するために、室内機8a〜8e毎の冷媒過冷却度を使用した場合、例えば、室内機8aの冷媒過冷却度のみが大きい場合に、これが室内機8aで要求される運転能力の大きさに起因するものであるのか、あるいは、冷媒回路において冷媒が室内機側に偏っているためなのかが判断できない。室内機8aの冷媒過冷却度のみ大きいことが、要求される運転能力の大きさに起因する場合に、冷媒滞留解消制御を実行すると他の室内機(上記例では、室内機8b〜8e)の運転に支障をきたす虞がある。これに対し、平均室内機側冷媒温度Tifaを使用して求めた空気調和装置1の冷媒過冷却度Scsを使用して冷媒滞留発生条件の成立/不成立を判断すれば、より確実に冷媒が室内機側に偏っていることを認識できるので、各室内機での冷媒滞留発生の有無を認識できる。
そして、CPU110aは、冷媒滞留発生条件が成立していると判断すれば、算出した高圧飽和温度Thspが第1所定温度(例えば、目標高圧飽和温度)以上であるか否か、かつ、取り込んだ室内機側冷媒温度Tifのうちいずれかが第2所定温度(例えば、35℃)以下であるか否かを判断する。CPU110aは、高圧飽和温度Thspが第1所定温度以上、かつ、室内機側冷媒温度Tifのうちいずれかが第2所定温度以下であれば、冷媒滞留解消制御開始条件が成立、つまりは、室内熱交換器81a〜81eに液冷媒が滞留していることによって室内機8a〜8eで暖房能力が不足していると判断する。
尚、上記第1所定温度および第2所定温度は、予め試験等によって求められて、制御手段100aの記憶部120aに記憶されているものである。高圧飽和温度Thspが第1所定温度以上であるか否かを判断することによって、CPU110aは、室内熱交換器81a〜81eに流入する冷媒温度と室温センサ86a〜86eから取り込んだ室内温度との温度差が、各室内機8a〜8eで必要とされている暖房能力を発揮するために必要な値となっているか否かを確認することができる。また、取り込んだ室内機側冷媒温度Tifのうちいずれかが第2所定温度以下であるか否かを判断することによって、CPU110aは、各室内熱交換器81a〜81eで冷媒と室内空気との熱交換が過不足なく行われているか否かを確認することができる。
次に、図1および図2を用いて、室内熱交換器81a〜81eに冷媒が滞留しているときに暖房能力が確保できているか否かを判断し、この判断結果に応じて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を制御する冷媒滞留解消制御の実行可否を判断する際の処理について、冷媒回路の動作も交えて具体的に説明する。図2に示すフローチャートは、CPU110aにて上記処理を行うときの処理の流れを示すものであり、STはステップを表しこれに続く数字はステップ番号を表している。尚、図2では本発明に関わる処理を中心に説明しており、使用者の指示した設定温度や風量等の運転条件に対応した冷媒回路の制御等といった、その他の一般的な処理については説明を省略する。
まず、CPU110aは、室内機8a〜8eにおける使用者の要求する運転モードや運転能力を通信部130aを介して室内機8a〜8eから取り込み、暖房運転もしくは暖房主体運転を行うか否かを判断する(ST1)。
暖房運転もしくは暖房主体運転を行う場合は(ST1−Yes)、CPU110aは、室外機2aの第1三方弁22aや第2三方弁23aを切り換えて暖房運転もしくは暖房主体運転を行う。また、CPU110aは、室外機2bに対し、暖房運転を行う旨を含む信号を送信する。尚、以下の説明では、図1に示す冷媒回路として、全ての室内機8a〜8eが暖房運転を行うものとして説明を行う。
具体的には、CPU110aは、第1三方弁22aをポートbとポートcとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23aをポートeとポートfとが連通するように切り換える(図1に実線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aが蒸発器として機能する。そして、CPU110aは、圧縮機21aを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40aの開度を第1室外熱交換器24aの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41aの開度を第2室外熱交換器25aの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とする。
また、CPU110aから暖房運転を行う旨を含む信号を通信部130bを介して受信したCPU110bは、第1三方弁22bをポートhとポートjとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23bをポートmとポートnとが連通するように切り換える(図1に実線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24bおよび第2室外熱交換器25bが蒸発器として機能する。そして、CPU110bは、圧縮機21bを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40bの開度を第1室外熱交換器24bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41bの開度を第2室外熱交換器25bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とする。
また、室内機8a〜8eの制御手段は、対応する切換ユニット6a〜6eを制御して、電磁弁61a〜61eを開として第1分流管63a〜63eを冷媒が流れる状態とするとともに、電磁弁62a〜62eを閉として第2分流管64a〜64eを冷媒が流れない状態とする。これにより、室内熱交換器81a〜81eが凝縮器として機能するようになる。
以上のように冷媒回路が切り換えられて、空気調和装置1が暖房運転を実行する。尚、冷媒過熱度は、例えば、低圧センサ51a、51bで検出した圧力を用いて算出した低圧飽和温度と第1熱交温度センサ56a、56bや第2熱交温度センサ57a、57bで検出した冷媒温度とを用いて求めることができ、CPU110a、110bは、冷媒過熱度を定期的に求め、求めた冷媒過熱度に応じて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を決定する。
CPU110aは、暖房運転を行っているときに、高圧センサ50aで検出した高圧を定期的に取り込み、取り込んだ高圧を用いて高圧飽和温度Tshpを算出する(ST2)。また、CPU110aは、室内機8a〜8eから、冷媒温度センサ84a〜84eで検出した室内機側冷媒温度Tifを定期的に取り込み、これらを用いて平均室内機側冷媒温度Tifaを算出する(ST3)。
次に、CPU110aは、冷媒滞留発生条件が成立しているか否かを判断する(ST4)。ここで、冷媒滞留発生条件とは、空気調和装置1の冷媒過冷却度SCsが所定値以上、例えば、13℃以上であれば、室内熱交換器81a〜81eで冷媒が滞留している虞があると考えられる条件である。尚、CPU110aは、冷媒過冷却度SCsを高圧飽和温度Tshpから平均室内機側冷媒温度Tifaを引くことによって算出する。
冷媒滞留発生条件が成立している場合は(ST4−Yes)、CPU110aは、冷媒滞留解消制御開始条件が成立しているか否かを判断する(ST5)。ここで、冷媒滞留解消制御開始条件とは、ST2で算出した高圧飽和温度Thspが第1所定温度(例えば、目標高圧飽和温度)以上、かつ、ST3で平均室内機側冷媒温度Tifaを算出する際に取り込んだ室内機側冷媒温度Tifのうちいずれかが第2所定温度(例えば、35℃)以下、例えば、高圧飽和温度Thspが目標高圧飽和温度以上かついずれかの室内機側冷媒温度Tifが35℃以下であれば、冷媒が滞留している室内熱交換器81a〜81eを備える室内機8a〜8eで暖房能力が不足している虞があると考えられる条件である。
冷媒滞留解消制御開始条件が成立していれば(ST5−Yes)、CPU110aは、冷媒滞留解消制御を開始する(ST6)。冷媒滞留解消制御では、例えば、第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aの開度を所定の変化量で大きくして、室内熱交換器81a〜81eに滞留している冷媒を、液管32、液分管32a、室外機液管35aから第1室外膨張弁40aや第2室外膨張弁41a、第1室外熱交換器24aや第2室外熱交換器25aを介してアキュムレータ27aに流すことで、室内熱交換器81a〜81eでの冷媒滞留を解消する。
尚、上記所定の変化量とは、第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aの開度を、室内熱交換器81a〜81eに滞留している冷媒が大量に室外機2a、2bに流れて圧縮機21a、21bにまで流入する所謂液バックが発生しない程度の、所定の割合で大きくしていくことを示し、例えば、30秒毎に、第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aに与えるパルス数を2パルスずつ増加させる、というものである。また、CPU110aは、室外機2bに対して冷媒滞留解消制御を実施するように指示し、これを受けたCPU110bは、上記室外機2aの場合と同様に第1室外膨張弁40bおよび第2室外膨張弁41bの開度を所定の変化量で大きくする。
次に、CPU110aは、室外機2a、2bで高圧保護制御を実行中であるか否かを判断する(ST7)。ここで、高圧保護制御とは、高圧センサ50a、50bで検出した高圧が圧縮機21a、21bの吐出圧力の上限値を超える虞がある場合に実行される制御であり、例えば、圧縮機21a、21bの回転数を低下させる、第1電磁弁42a、42bや第2電磁弁43a、43bを開いてホットガスバイパス管36a、36bや油戻し管37a、37bを冷媒や冷凍機油が流れる状態とする、等の方法によって、圧縮機21a、21bの吐出圧力を低下させるものである。尚、詳細な説明は省略するが、高圧保護制御は、高圧センサ50a、50bで検出した高圧が、予め試験等で求めた所定圧力以上であれば実行し、所定圧力より低くなれば終了するものであり、本実施例の冷媒滞留解消制御とは関係なく実行されるものである。
高圧保護制御が実行されると、圧縮機21a、21bの吐出圧力の低下に伴って高圧も低下する。高圧が低下すれば、これを用いて算出する高圧飽和温度Tshpも低下するので、後述するST8の処理において、冷媒滞留解消制御終了条件の成立/不成立を誤判定する虞がある。そして、冷媒滞留解消制御終了条件の成立/不成立を誤判定すると、本来は冷媒滞留解消制御を継続する必要があるにもかかわらず、冷媒滞留解消制御を終了してしまう虞がある。
従って、冷媒滞留解消制御を実行しているときに、高圧保護制御を実行していれば(ST7−Yes)、CPU110aは、ST6に処理を戻して冷媒滞留解消制御を継続する。
冷媒滞留解消制御を実行しているときに、高圧保護制御を実行していなければ(ST7−No)、CPU110aは、冷媒滞留解消制御終了条件が成立しているか否かを判断する(ST7)。ここで、冷媒滞留解消制御終了条件とは、ST2で算出した高圧飽和温度Thspが第1所定温度(例えば、目標高圧飽和温度)より、かつ、ST3で平均室内機側冷媒温度Tifaを算出する際に取り込んだ室内機側冷媒温度Tif全てが第2所定温度(例えば、35℃)より高い、例えば、高圧飽和温度Thspが目標高圧飽和温度より低くかつ全ての室内機側冷媒温度Tifが35℃より高ければ、室内熱交換器81a〜81eを備える室内機8a〜8eでの暖房能力の不足が解消したと考えられる条件である。
冷媒滞留解消制御終了条件が成立していなければ(ST8−No)、CPU110aは、ST6に処理を戻して冷媒滞留解消制御を継続する。冷媒滞留解消制御終了条件が成立していれば(ST8−Yes)、CPU110aは、室外機2aでの冷媒滞留解消制御を終了する(ST9)。尚、CPU110aは、室外機2bに対して冷媒滞留解消制御を終了するように指示し、これを受けたCPU110bは、室外機2bでの冷媒滞留解消制御を終了する。
次に、CPU110aは、全ての室内機8a〜8eが運転を停止することによって、室外機2a、2bの運転を終了する必要があるか否かを判断する(ST10)。運転を終了する必要があれば(ST10−Yes)、CPU110a、圧縮機21aを停止するとともに、第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aを全閉として、処理を終了する。尚、CPU110aは、室外機2bに対して運転を終了するように指示し、これを受けたCPU110bは、圧縮機21bを停止するとともに、第1室外膨張弁40bおよび第2室外膨張弁41bを全閉とする。
運転を終了する必要がなければ(ST10―No)、CPU110aは、ST1に処理を戻す。
尚、ST1において、暖房運転もしくは暖房主体運転を行わない場合は(ST1−No)、CPU110aは、冷媒滞留解消制御を実行中であるか否かを判断する(ST11)。この判断は、例えば、暖房運転あるいは暖房主体運転を行っている状態から冷房運転あるいは冷房主体運転を行うよう切り換える際に必要となる判断である。冷媒滞留解消制御を実行中でない場合は(ST11−No)、CPU110aは、ST13に処理を進める。冷媒滞留解消制御を実行中である場合は(ST11−Yes)、CPU110aは、室外機2aでの冷媒滞留解消制御を終了して(ST12)、ST13に処理を進める。このとき、CPU110aは、室外機2bに対して冷媒滞留解消制御を終了するよう指示し、これを受けたこれを受けたCPU110bは、室外機2bでの冷媒滞留解消制御を終了する。
ST13において、CPU110aは、各々の室外機2a、2bの第1三方弁22a、22bや第2三方弁23a、23bを切り換えて冷房運転もしくは冷房主体運転を行うとともに、室外機2bに対し、冷房運転もしくは冷房主体運転を行う旨を含む信号を送信する。具体的には、CPU110aは、第1三方弁22aをポートaとポートbとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23aをポートdとポートeとが連通するように切り換える(図1に破線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aが凝縮器として機能する。そして、CPU110aは、圧縮機21aを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40aの開度を全開もしくは第1室外熱交換器24aの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41aの開度を全開もしくは第2室外熱交換器25aの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とする。
また、CPU110aから冷房運転もしくは冷房主体運転を行う旨を含む信号を通信部130bを介して受信したCPU110bは、第1三方弁22bをポートgとポートhとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23bをポートkとポートmとが連通するように切り換える(図1に破線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24bおよび第2室外熱交換器25bが凝縮器として機能する。そして、CPU110bは、圧縮機21bを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40bの開度を全開もしくは第1室外熱交換器24bの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41bの開度を全開もしくは第2室外熱交換器25bの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とする。
また、室内機8a〜8eの制御手段は、対応する切換ユニット6a〜6eを制御して、電磁弁61a〜61eを閉として第1分流管63a〜63eを冷媒が流れない状態とするとともに、電磁弁62a〜62eを開として第2分流管64a〜64eを冷媒が流れる状態とする。これにより、室内熱交換器81a〜81eが蒸発器として機能するようになる。
以上のように冷媒回路が切り換えられて、空気調和装置1が冷房運転もしくは冷房主体運転を実行する。そして、ST13の処理を終了したCPU110aは、ST1に処理を戻す。
また、ST4において、冷媒滞留発生条件が成立していない場合(ST4−No)、あるいは、ST5において、冷媒滞留解消制御開始条件が成立していない場合(ST5−No)は、CPU110aは、通常の第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aの開度制御(第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度制御)を行い(ST14)、ST1に処理を戻す。また、CPU110aは、室外機2bに対し、各室外膨張弁の開度制御を通常制御で行う旨を含む信号を送信する。この信号を通信部130bを介して受信したCPU110bは、通常の第1室外膨張弁40bおよび第2室外膨張弁41bの開度制御(第1室外熱交換器24bおよび第2室外熱交換器25bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度制御)を行う。
以上説明したように、本発明の空気調和装置によれば、室外熱交換器を蒸発器として機能させる、すなわち、暖房運転や暖房主体運転を行っているときに、暖房運転を行っている室内機の室内熱交換器で冷媒が滞留している場合に、暖房運転を行っている室内機で暖房能力が低下しているか否かを判断し、暖房能力が低下していると判断すれば、冷媒滞留解消制御を実行して暖房運転を行っている室内機の室内熱交換器における冷媒の滞留を解消する。これにより、室内熱交換器における冷媒の滞留を必要に応じて解消することができ、暖房運転を行っている室内機での暖房能力を確保することができる。
以上説明した実施例では、2台の室外機に高圧ガス管、低圧ガス管および液管で5台の室内機が並列接続されて冷暖房フリー運転を行うことができる空気調和装置を例に挙げて説明したが、少なくとも1台の室外機に複数の室内機がガス管と液管とで並列接続されて全ての室内機で同時に冷房運転または暖房運転を行えるマルチ型空気調和装置にも適用することができる。
1 空気調和装置
2a、2b 室外機
6a〜6e 切換ユニット
8a〜8e 室内機
21a,21b 圧縮機
22a、22b 第1三方弁
23a、23b 第2三方弁
24a、24b 第1室外熱交換器
25a、25b 第2室外熱交換器
40a、40b 第1室外膨張弁
41a、41b 第2室外膨張弁
50a、50b 高圧センサ
81a〜81e 室内熱交換器
82a〜82e 室内膨張弁
84a〜84e 冷媒温度センサ
100a、100b 制御手段
110a、110b CPU
Thsp 高圧飽和温度
Tif 室内機側冷媒温度
Tifa 平均室内機側冷媒温度
SCs 冷媒過冷却度

Claims (3)

  1. 圧縮機と、室外熱交換器と、同室外熱交換器の一方の冷媒出入口に接続されて前記圧縮機の冷媒吐出口あるいは冷媒吸入口への前記室外熱交換器の接続を切り換える流路切換手段と、前記室外熱交換器の他方の冷媒出入口に接続されて同室外熱交換器での冷媒流量を調整する室外機流量調整手段と、前記流路切換手段や前記流量調整手段の制御を行う制御手段とを備えた少なくとも1台の室外機と、
    前記室外機に、1本の液管と少なくとも1本のガス管とで接続され、室内熱交換器と、同室内熱交換器の一方の冷媒出入口に接続されて同室内熱交換器での冷媒流量を調整する室内機流量調整手段とを備えた複数の室内機と、
    を備えた空気調和装置であって、
    前記室外機流量調整手段と前記室内機流量調整手段とが前記液管で接続され、
    前記室内機流量調整手段と前記室内熱交換器とを接続する冷媒配管には、室内機側冷媒温度検出手段が設けられ、
    前記圧縮機の吐出側に接続される冷媒配管には、同冷媒配管を流れる冷媒の圧力を検出する高圧検出手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記流路切換手段を制御して前記室外熱交換器を蒸発器として機能させているとき、かつ、前記高圧検出手段から取り込んだ圧力を用いて算出した高圧飽和温度と凝縮器として機能している複数の前記室内熱交換器に対応する前記室内機側冷媒温度検出手段から取り込んだ冷媒温度の平均値である平均室内機側冷媒温度との温度差が所定値以上であるときに、少なくとも1台前記室内熱交換器に冷媒が滞留していると判断し、
    前記制御手段は、少なくとも1台前記室内熱交換器に冷媒が滞留していると判断したときに、前記高圧飽和温度が第1所定温度以上かつ前記各室内機側冷媒温度検出手段から取り込んだ冷媒温度のうち少なくとも1つの冷媒温度が第2所定温度以下である場合は、冷媒が滞留している前記室内熱交換器を有する前記室内機において暖房能力が不足していると判断することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記制御手段は、冷媒が滞留している前記室内熱交換器を有する前記室内機において暖房能力が不足していると判断したときに、当該室内熱交換器に滞留する冷媒を同室内熱交換器から流出させる冷媒滞留解消制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記冷媒滞留解消制御は、前記室外機流量調整手段の開度を所定の変化量で大きくするものであることを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
JP2012168066A 2012-07-30 2012-07-30 空気調和装置 Active JP6064412B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168066A JP6064412B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 空気調和装置
EP13175119.0A EP2693130B1 (en) 2012-07-30 2013-07-04 Air-conditioning apparatus
AU2013206682A AU2013206682B2 (en) 2012-07-30 2013-07-04 Outdoor unit for air-conditioning apparatus, and air-conditioning apparatus
ES13175119T ES2900617T3 (es) 2012-07-30 2013-07-04 Aparato de aire acondicionado
CN201310298501.8A CN103574855B (zh) 2012-07-30 2013-07-16 空气调节装置的室外机和空气调节装置
US13/943,098 US9518755B2 (en) 2012-07-30 2013-07-16 Outdoor unit for air-conditioning apparatus, and air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168066A JP6064412B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025673A JP2014025673A (ja) 2014-02-06
JP6064412B2 true JP6064412B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48782200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168066A Active JP6064412B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9518755B2 (ja)
EP (1) EP2693130B1 (ja)
JP (1) JP6064412B2 (ja)
CN (1) CN103574855B (ja)
AU (1) AU2013206682B2 (ja)
ES (1) ES2900617T3 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104089328B (zh) * 2013-04-01 2018-10-12 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
KR20150012498A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 삼성전자주식회사 히트 펌프 및 유로 전환 장치
JP6230931B2 (ja) * 2014-02-20 2017-11-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 マルチ形空気調和機
JP6215084B2 (ja) * 2014-02-25 2017-10-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調システム
JP6248878B2 (ja) * 2014-09-18 2017-12-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP6504494B2 (ja) * 2014-11-12 2019-04-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置
JP6293647B2 (ja) * 2014-11-21 2018-03-14 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
JP6350338B2 (ja) * 2015-02-26 2018-07-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP6335133B2 (ja) * 2015-03-17 2018-05-30 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
EP3081868B1 (en) * 2015-04-17 2017-08-02 Daikin Europe N.V. Set and method for assembling a heat source unit of an air conditioner at the site the air conditioner
WO2017042967A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン) リミテッド 空気調和機
JP6569536B2 (ja) * 2016-01-08 2019-09-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
WO2017138059A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2017166728A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器の評価装置、熱交換器の評価方法、熱交換器の製造方法、並びに熱交換器の設計方法
JP6693312B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-13 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP6540904B2 (ja) * 2016-09-30 2019-07-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2018101439A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 ダイキン工業株式会社 配管径の決定方法、配管径の決定装置、および冷凍装置
WO2019087405A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6721871B2 (ja) * 2018-03-30 2020-07-15 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機
KR20210121401A (ko) * 2020-03-30 2021-10-08 엘지전자 주식회사 히트펌프 및 그 동작방법
CN111503813B (zh) * 2020-04-29 2021-12-28 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其控制方法和装置
CN112944639A (zh) * 2021-03-05 2021-06-11 珠海格力电器股份有限公司 一种用于健身的空调控制方法及装置、介质、设备
CN113819593A (zh) * 2021-08-16 2021-12-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调冷媒流量控制方法、装置及空调
CN114322269B (zh) * 2022-01-13 2023-07-28 宁波奥克斯电气股份有限公司 冷媒平衡控制方法、装置、多联机及计算机可读存储介质

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060668U (ja) * 1983-10-03 1985-04-26 三菱重工業株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS63108164A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 株式会社日立製作所 ヒ−トポンプ式冷暖房装置
NZ226009A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Ici Plc Process for manufacture of polyurethane foams using methylene diphenyl isocyanates with water as blowing agent
JPH01217164A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Hitachi Ltd 多室形空気調和装置
JPH0769087B2 (ja) * 1988-07-11 1995-07-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JPH07120092A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4315714B2 (ja) * 2003-03-19 2009-08-19 三洋電機株式会社 空気調和システム、及び、空気調和システムの制御方法
JP2004361036A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2005315477A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 多室形空気調和機
EP1679479A4 (en) * 2004-06-11 2012-03-28 Daikin Ind Ltd SUPER-REFRIGERATION APPARATUS
KR20060012837A (ko) * 2004-08-04 2006-02-09 삼성전자주식회사 멀티 에어컨 시스템 및 멀티 에어컨 시스템의 운전방법
US7500368B2 (en) * 2004-09-17 2009-03-10 Robert James Mowris System and method for verifying proper refrigerant and airflow for air conditioners and heat pumps in cooling mode
JP4016990B2 (ja) * 2005-02-16 2007-12-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の組み立て方法
JP4114691B2 (ja) * 2005-12-16 2008-07-09 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4165566B2 (ja) * 2006-01-25 2008-10-15 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4069947B2 (ja) * 2006-05-26 2008-04-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN101086372A (zh) * 2006-06-06 2007-12-12 乐金电子(天津)电器有限公司 中央空调室内机液冷媒防止滞留控制方法
JP2008064439A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
KR101176635B1 (ko) 2007-06-22 2012-08-24 삼성전자주식회사 동시 냉난방형 멀티 공기조화기 및 그 제어방법
JP5186951B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2009222032A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP2314953B1 (en) * 2008-06-13 2018-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device and control method therefor
CN102356285B (zh) * 2009-03-19 2014-11-12 大金工业株式会社 空调装置
KR101585943B1 (ko) * 2010-02-08 2016-01-18 삼성전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20110102613A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 엘지전자 주식회사 공기조화장치
WO2011141959A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 三菱電機株式会社 切換装置及び空気調和装置
JP5630102B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-26 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の冷媒分岐ユニット
US9453668B2 (en) * 2010-10-18 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and refrigerant circulating method
WO2012070083A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5677570B2 (ja) * 2011-06-14 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012172599A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013027233A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5759017B2 (ja) * 2011-12-22 2015-08-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9683768B2 (en) * 2012-03-27 2017-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140026603A1 (en) 2014-01-30
JP2014025673A (ja) 2014-02-06
EP2693130A3 (en) 2017-12-27
CN103574855B (zh) 2017-03-01
AU2013206682A1 (en) 2014-02-13
EP2693130A2 (en) 2014-02-05
CN103574855A (zh) 2014-02-12
AU2013206682B2 (en) 2017-08-31
US9518755B2 (en) 2016-12-13
ES2900617T3 (es) 2022-03-17
EP2693130B1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064412B2 (ja) 空気調和装置
JP6052488B2 (ja) 空気調和装置
US9909784B2 (en) Outdoor unit of air conditioner and air conditioner
JP5747709B2 (ja) 空気調和装置
AU2016200078B2 (en) Outdoor unit of air conditioner and air conditioner
JP2014214951A (ja) 空気調和装置
EP2530411A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP5906790B2 (ja) 空気調和装置
JP6052489B2 (ja) 空気調和装置
JP6350338B2 (ja) 空気調和装置
KR101695543B1 (ko) 공기 조화기
JP6003160B2 (ja) 空気調和装置
JP5928202B2 (ja) 空気調和装置
JP2012197959A (ja) 空気調和装置
JP2017155952A (ja) 空気調和装置
JP6015075B2 (ja) 空気調和装置
JP5445494B2 (ja) 空気調和装置
JP2021162252A (ja) 空気調和装置
JP5573741B2 (ja) 空気調和装置
JP7408942B2 (ja) 空気調和装置
JP6035820B2 (ja) 空気調和装置
JP2017150682A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151