JP5928202B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5928202B2
JP5928202B2 JP2012153761A JP2012153761A JP5928202B2 JP 5928202 B2 JP5928202 B2 JP 5928202B2 JP 2012153761 A JP2012153761 A JP 2012153761A JP 2012153761 A JP2012153761 A JP 2012153761A JP 5928202 B2 JP5928202 B2 JP 5928202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
outdoor
heat exchanger
temperature
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016096A (ja
Inventor
秀哉 田村
秀哉 田村
松永 隆廣
隆廣 松永
真寿 渡邊
真寿 渡邊
圭人 川合
圭人 川合
隆志 木村
隆志 木村
廣太郎 戸矢
廣太郎 戸矢
康弘 岡
康弘 岡
中島 健
健 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012153761A priority Critical patent/JP5928202B2/ja
Publication of JP2014016096A publication Critical patent/JP2014016096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928202B2 publication Critical patent/JP5928202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1台の室外機と複数の室内機とが複数の冷媒配管で接続された空気調和装置に係わり、より詳細には、冷媒配管への冷媒の滞留を解消する空気調和装置に関する。
従来、少なくとも1台の室外機に複数の室内機が複数の冷媒配管で並列接続された空気調和装置として、全ての室内機で同時に冷房運転または暖房運転を行えるマルチ型空気調和装置や、同時に室内機毎に冷房運転と暖房運転とを選択して行える、所謂冷暖房フリー運転を行うことができる空気調和装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載の空気調和装置は、圧縮機と、アキュムレータと、オイルセパレータと、レシーバタンクと、2台の室外熱交換器と、各々の室外熱交換器に接続される室外膨張弁、吐出弁および吸入弁とを備えた1台の室外機と、各々に室内熱交換器を備えた2台の室内機と、2つの電磁弁を備え各室内熱交換器の接続を圧縮機の吐出側(高圧側)/吸入側(低圧側)に切り換える2台の電磁弁ユニットとを備えている。
これら室外機、室内機および電磁弁ユニットの冷媒配管による接続は次の通りである。圧縮機の吐出側に接続される吐出管はオイルセパレータに接続した後に分岐され、一方の分岐管が吐出弁を介して室外熱交換器に接続され、他方の分岐管が各電磁弁ユニットを介して室内熱交換器に接続される。これら吐出管や分岐管が高圧ガス管を構成する。
また、圧縮機の吸入側に接続される吸入管はアキュムレータに接続した後に分岐され、一方の分岐管が吸入弁を介して室外熱交換器に接続され、他方の分岐管が各電磁弁ユニットを介して室内熱交換器に接続される。これら吸入管や分岐管が低圧ガス管を構成する。
さらには、室外熱交換器における吐出弁や吸入弁が接続されている接続ポートと反対側の接続ポートには、室外膨張弁を介して冷媒配管の一端が分岐して接続されており、この冷媒配管の他端はレシーバタンクに接続した後に分岐し、各々の分岐管は各室内熱交換器における電磁弁ユニットが接続されている接続ポートと反対側の接続ポートに接続される。これら冷媒配管や分岐管が液管を構成する。
以上説明した空気調和装置では、電磁弁ユニットの各電磁弁を開閉することで室内熱交換器を圧縮機の吐出側あるいは吸入側に接続するように切り換えることによって、各室内熱交換器を個別に凝縮器として機能させるもしくは蒸発器として機能させることができ、各室内機において同時に冷房運転や暖房運転を行うことができる。
特開2004−286253号公報(第6〜7頁、第1図)
上述した空気調和装置では、全て(2台)の室内機が暖房運転を行う場合や、1台が暖房運転を行い残りが冷房運転を行うときに暖房運転を行っている室内機で要求される能力が冷房運転を行っている室内機で要求される能力より高い場合(以下、暖房主体運転と記載)は、室外熱交換器が蒸発器として機能するように各種弁類を開閉制御する。
暖房運転や暖房主体運転を行っているとき、蒸発器として機能している室外熱交換器に対応する室外膨張弁の開度は、例えば、室外熱交換器の冷媒出口における冷媒過熱度によって制御がなされている。そして、冷媒過熱度は、室外熱交換器の冷媒出口における冷媒温度から低圧ガス管を流れる冷媒の圧力(以下、低圧と記載)を用いて算出した低圧飽和温度を引くことによって求めることができる。
具体的には、冷媒過熱度が予め定めた目標冷媒過熱度となるように、室外膨張弁の開度制御を行う。目標冷媒過熱度に対し算出した冷媒加熱度が小さい場合は、室外膨張弁の開度を小さくして室外熱交換器に流れる冷媒量を減少させることで低圧を低下させる。これにより、低圧飽和温度が低下するとともに室外熱交換器の冷媒出口における冷媒温度が上昇するので冷媒過熱度が大きくなる。また、目標冷媒過熱度に対し算出した冷媒加熱度が大きい場合は、室外膨張弁の開度を大きくして室外熱交換器に流れる冷媒量を増加させることで低圧を上昇させる。これにより、低圧飽和温度が上昇するとともに室外熱交換器の冷媒出口における冷媒温度が低下するので冷媒過熱度が小さくなる。
ところで、空気調和装置が暖房運転や暖房主体運転を行っているときに外気温度が高い(例えば、10℃以上)場合は、高圧ガス管を流れる冷媒の圧力(以下、高圧と記載)が高くなって、圧縮機で許容される吐出圧力の上限値を超える虞がある。このような場合は、例えば、高圧ガス管と低圧ガス管とを連通するように設けられたホットガスバイパス管や、圧縮機の吐出側に設けられたオイルセパレータと低圧ガス管とを連通するように設けられた油戻し管を使用して高圧を下げる、あるいは、圧縮機の回転数を低下させることによって高圧を下げる。
一方、ホットガスバイパス管や油戻し管を使用して高圧を下げたり、圧縮機の回転数を低下させて高圧を下げた場合は、これらに伴って低圧が上昇する。低圧が上昇すれば低圧飽和温度も上昇するので、低圧飽和温度を用いて算出する冷媒加熱度は小さくなる。この場合、上述したように冷媒過熱度を目標冷媒過熱度に近づけるために、室外膨張弁の開度を小さくして冷媒過熱度が大きくなるよう制御を行う。しかし、高圧が高い状態が長時間(例えば、10分以上)継続し、ホットガスバイパス管等を使用して高圧を低下させる制御が長時間となった場合は、低圧が高い状態も長時間継続するので、室外膨張弁の開度が小さい状態も長時間継続する。
室外膨張弁の開度を小さくすれば、暖房運転を行っている室内機の室内熱交換器と室外機の室外膨張弁とを接続する液管に、暖房運転を行っている室内機の室内熱交換器(凝縮器として機能)で室内空気と熱交換を行った気液二相状態の冷媒が滞留するが、室外膨張弁の開度が小さい状態が長時間継続すれば、液管に滞留する冷媒量が増加するとともに液管内での冷媒圧力が上昇して滞留する気液二相状態の冷媒が凝縮して液冷媒となる。そして、液管が液冷媒により充満されると、室内熱交換器にまで液冷媒が溜まることとなり、当該室内熱交換器における凝縮能力が低下して暖房能力が不足するという問題があった。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、液管への液冷媒の滞留を低減することによって暖房能力の不足を解消する空気調和装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の空気調和装置は、圧縮機と、室外熱交換器と、室外熱交換器の一方の冷媒出入口に接続されて圧縮機の冷媒吐出口あるいは冷媒吸入口への室外熱交換器の接続を切り換える流路切換手段と、室外熱交換器の他方の冷媒出入口に接続されて室外熱交換器での冷媒流量を調整する流量調整手段と、流路切換手段や流量調整手段の制御を行う制御手段とを備えた少なくとも1台の室外機と、室外機に、1本の液管と少なくとも1本のガス管とで接続され、室内熱交換器を備えた複数の室内機とを備えたものであって、流量調整手段と室内熱交換器とが液管で接続され、液管における流量調整手段側には、室外熱交換器が蒸発器として機能しているときの室外熱交換器の冷媒流入側に室外機側冷媒温度検出手段が設けられ、また、液管における室内熱交換器側には、室内熱交換器が凝縮器として機能しているときの室内熱交換器の冷媒流出側に室内機側冷媒温度検出手段が設けられたものである。そして、制御手段は、流路切換手段を制御して室外熱交換器を蒸発器として機能させているときに、室外機側冷媒温度検出手段から取り込んだ室外機側冷媒温度と室内機側冷媒温度検出手段から取り込んだ室内機側冷媒温度との温度差が所定値以内であれば、流量調整手段の開度を所定の変化量で大きくするものである。
上記のように構成した本発明の空気調和装置によれば、室外熱交換器を蒸発器として機能させる、すなわち、暖房運転や暖房主体運転を行っているときに、検出した室外機側冷媒温度と室内機側冷媒温度とを比較することによって液管に液冷媒が滞留しているか否かを判断し、液管に液冷媒が滞留していると判断すれば、液管に備えられた流量調整手段の開度を所定の変化量で大きくすることで、液管に滞留している液冷媒を室外熱交換器側に流すことができる。これにより、液管に液冷媒が充満することによって室内熱交換器で凝縮能力が低下することを防ぎ、暖房運転を行っている室内機での暖房能力不足を抑制することができる。
本発明の実施例である空気調和装置の冷媒回路図であり、暖房運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の他の実施例における、制御手段での処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施例としては、2台の室外機に5台の室内機が並列に接続され、室内機毎に冷房運転と暖房運転とを選択して運転できる、所謂冷暖房フリーの運転が行える空気調和装置を例に挙げて説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1に示すように、本実施例における空気調和装置1は、2台の室外機2a、2bと、5台の室内機8a〜8eと、5台の切換ユニット6a〜6eと、分岐器70、71、72とを備えている。これら室外機2a、2bと室内機8a〜8eと切換ユニット6a〜6eと分岐器70、71、72とが、高圧ガス管30と、高圧ガス分管30a、30bと、低圧ガス管31と、低圧ガス分管31a、31bと、液管32と、液分管32a、32bとで相互に接続されることによって、空気調和装置1の冷媒回路が構成される。尚、高圧ガス管30と高圧ガス分管30a、30b、および、低圧ガス管31と低圧ガス分管31a、31bで本発明のガス管が構成され、液管32と液分管32a、32bとで本発明の液管が構成される。
空気調和装置1では、室外機2a、2bや切換ユニット6a〜6eに備えられた各種弁類の開閉状態に応じて、暖房運転(全ての室内機が暖房運転)、暖房主体運転(暖房運転を行っている室内機で要求される能力全体が冷房運転を行っている室内機で要求される能力全体を上回る場合)、冷房運転(全ての室内機が冷房運転)、冷房主体運転(冷房運転を行っている室内機で要求される能力全体が暖房運転を行っている室内機で要求される能力全体を上回る場合)等、様々な運転動作が可能である。以下の説明では、これら運転動作の中から暖房運転を行っている場合を例に挙げ、図1を用いて説明する。
図1は、全ての室内機8a〜8eが暖房運転を行っている場合の冷媒回路図である。まずは、室外機2a、2bについて説明するが、室外機2a、2bの構成は全て同じであるため、以下の説明では室外機2aの構成についてのみ説明を行い、室外機2bについては詳細な説明は省略する。
図1に示すように、室外機2aは、圧縮機21aと、流路切換手段である第1三方弁22aおよび第2三方弁23aと、第1室外熱交換器24aと、第2室外熱交換器25aと、室外ファン26aと、アキュムレータ27aと、オイルセパレータ28aと、レシーバタンク29aと、第1室外熱交換器24aに接続された第1室外膨張弁40aと、第2室外熱交換器25aに接続された第2室外膨張弁41aと、ホットガスバイパス管36aと、ホットガスバイパス管36aに備えられた第1電磁弁42aと、油戻し管37aと、油戻し管37aに備えられた第2電磁弁43aと、閉鎖弁44a〜46aとを備えている。尚、第1室外膨張弁40aと第2室外膨張弁41aとが、本発明における流量調整手段である。
圧縮機21aは、インバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで運転容量を可変できる能力可変型圧縮機である。図1に示すように、圧縮機21aの吐出側は、オイルセパレータ28aの流入側に冷媒配管で接続されており、オイルセパレータ28aの流出側は室外機高圧ガス管33aで閉鎖弁44aに接続されている。また、圧縮機21aの吸入側は、アキュムレータ27aの流出側に冷媒配管で接続されており、アキュムレータ27aの流入側は、室外機低圧ガス管34aで閉鎖弁45aに接続されている。
第1三方弁22aおよび第2三方弁23aは、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、第1三方弁22aはa、b、cの3つのポートを、第2三方弁23aはd、e、fの3つのポートをそれぞれ備えている。第1三方弁22aでは、ポートaに接続された冷媒配管が接続点Aで室外機高圧ガス管33aに接続されている。また、ポートbと第1室外熱交換器24aとが冷媒配管で接続され、ポートcに接続された冷媒配管が接続点Dで室外機低圧ガス管34aに接続されている。
第2三方弁23では、ポートdに接続された冷媒配管が接続点Aで室外機高圧ガス管33aおよび第1三方弁22aのポートaに接続された冷媒配管に接続されている。またポートeと第2室外熱交換器25aとが冷媒配管で接続され、ポートfに接続された冷媒配管が接続点Cで第1三方弁22aのポートcに接続された冷媒配管と接続されている。
第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aは、アルミ材で形成された図示しない多数のフィンと、内部に冷媒を流通させる図示しない複数の銅管とで構成されている。第1室外熱交換器24aの一方の冷媒出入口は上述したように第1三方弁22aのポートbに接続され、他方の冷媒出入口は冷媒配管を介して第1室外膨張弁40aの一方のポートに接続されている。尚、第1室外膨張弁40aの他方のポートは、閉鎖弁46aと室外機液管35aで接続されている。
第2室外熱交換器25aの一方の冷媒出入口は上述したように冷媒配管を介して第2三方弁23aのポートeに接続され、他方の冷媒出入口は冷媒配管を介して第2室外膨張弁41aの一方のポートに接続されている。尚、第2室外膨張弁41aの他方のポートは、室外機液管35aにおける接続点Bに冷媒配管で接続されている。
第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aは、図示しないパルスモータにより駆動される電動膨張弁であり、パルスモータに与えるパルス数によって各々の開度が調整される。
室外ファン26aは、第1室外熱交換器24aや第2室外熱交換器25aの近傍に配置される樹脂材で形成されたプロペラファンであり、図示しないファンモータによって回転することで、室外機2a内に外気を取り込み、第1室外熱交換器24aや第2室外熱交換器25aにおいて冷媒と熱交換させた後、熱交換した外気を室外機2a外部へ放出する。
アキュムレータ27aは、流入側が室外機低圧ガス管34aに接続され、流出側が圧縮機21aの吸入側と冷媒配管で接続されている。アキュムレータ27aは、流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離し、ガス冷媒のみを圧縮機21aに吸入させる。
オイルセパレータ28aは、流入側が圧縮機21aの吐出側に冷媒配管で接続され、流出側が室外機高圧ガス管33aに接続されている。オイルセパレータ28aは、圧縮機21aから吐出された冷媒に含まれる圧縮機21aの冷凍機油を冷媒から分離する。尚、分離された冷凍機油は、後述する油戻し管37aを介して圧縮機21aに吸入される。
レシーバタンク29aは、室外機液管35aにおける接続点Bと閉鎖弁46aとの間に設けられており、冷媒を収容することが可能な容器である。レシーバタンク29aは、第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25a内部における冷媒量を調整するバッファとしての役割を果たす、冷媒の気液分離を行う、レシーバタンク29a内に設けた図示しないフィルタで冷媒中の水分や異物を除去したりする、といった機能を有する。
ホットガスバイパス管36aは、一端が室外機高圧ガス管33aに接続点Eで接続され、他端が室外機低圧ガス管34aに接続点Fで接続されている。ホットガスバイパス管36aには、第1電磁弁42aが備えられており、第1電磁弁42aを開閉することによってホットガスバイパス管36aを冷媒が流れる状態あるいは流れない状態とできる。
油戻し管37aは、一端がオイルセパレータ28aの油戻し口に接続され、他端が圧縮機21aの吸入側とアキュムレータ27aの流出側とを接続する冷媒配管に接続点Gで接続されている。油戻し管37aには、第2電磁弁43aが備えられており、第2電磁弁43aを開閉することによって油戻し管37aを冷媒が流れる状態あるいは流れない状態とできる。
以上説明した構成の他に、室外機2aには各種のセンサが設けられている。図1に示すように、圧縮機21aの吐出側とオイルセパレータ28aとを接続する冷媒配管には、圧縮機21aから吐出される冷媒の圧力を検出する高圧センサ50aと、圧縮機21aから吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度検出手段である吐出温度センサ53aとが設けられている。また、室外機低圧ガス管34aにおける接続点Fとアキュムレータ27aの流入側との間には、圧縮機21aに吸入される冷媒の圧力を検出する低圧センサ51aと、圧縮機21aに吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサ54aとが設けられている。また、室外機液管32aにおける接続点Bと閉鎖弁46aとの間には、室外機液管35aを流れる冷媒の圧力を検出する中間圧センサ52aと、室外機液管35aを流れる冷媒の温度を検出する室外機側冷媒温度検出手段である冷媒温度センサ55aとが設けられている。
第1三方弁22aのポートbと第1室外熱交換器24aとを接続する冷媒配管には、第1室外熱交換器24aから流出あるいは第1室外熱交換器24aへ流入する冷媒の温度を検出する第1熱交温度センサ56aが設けられている。また、第2三方弁23aのポートeと第2室外熱交換器25aとを接続する冷媒配管には、第2室外熱交換器25aから流出あるいは第2室外熱交換器25aへ流入する冷媒の温度を検出する第2熱交温度センサ57aが設けられている。さらには、室外機2aの図示しない吸込口付近には、室外機2a内に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ58aが備えられている。
室外機2aには、制御手段100aが備えられている。制御手段100aは、図示しない制御基板に搭載されており、CPU110aと、記憶部120aと、通信部130aとを備えている。CPU110aは、室外機2aの上述した各センサからの検出信号を取り込むとともに、各室内機8a〜8eから出力される制御信号を通信部130aを介して取り込む。CPU110aは、取り込んだ検出信号や制御信号に基づいて圧縮機21aの駆動制御、第1三方弁22aおよび第2三方弁23aの切り換え制御、ファンモータ29aの回転制御、第1室外膨張弁40aおよび第2室外膨張弁41aの開度制御、といった様々な制御を行う。
記憶部120aは、ROMやRAMで構成されており、室外機2aの制御プログラムや各センサからの検出信号に対応した検出値を記憶する。通信部130aは、室外機2aと室内機8a〜8eとの通信を行うインターフェイスである。
尚、室外機2bの構成は室外機2aと同じであり、室外機2aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからbに変更したものが、室外機2aの構成要素と対応する室外機2bの構成要素となる。但し、第1三方弁や第2三方弁、および、冷媒配管の接続点については、室外機2aと室外機2bとで記号を異ならせており、室外機2aの第1三方弁22aにおけるポートa、b、cに対応するものを室外機2bの第1三方弁22bではポートg、h、jとし、室外機2aの第2三方弁23aにおけるポートd、e、fに対応するものを室外機2bの第2三方弁23bではポートk、m、nとしている。また、室外機2aにおける接続点A、B、C、D、E、F、Gに対応するものを室外機2bでは接続点H、J、K、M、N、P、Qとしている。
図1に示すように、暖房運転時の冷媒回路では、室外機2a、2bの各々に備えられた2台の室外熱交換器が蒸発器として機能するよう、各々の三方弁が切り換えられる。具体的には、室外機2aでは、第1三方弁22aはポートbとポートcとを連通するよう、また、第2三方弁23aはポートeとポートfとを連通するよう切り換えられる。また、室外機2bでは、第1三方弁22bはポートhとポートjとを連通するよう、また、第2三方弁23bはポートmとポートnとを連通するよう切り換えられる。尚、図1では、各三方弁の連通しているポート間は実線で示し、連通していないポート間は破線で示している。
5台の室内機8a〜8eは、室内熱交換器81a〜81eと、室内膨張弁82a〜82eと、室内ファン83a〜83eとを備えている。尚、室内機8a〜8eの構成は全て同じであるため、以下の説明では、室内機8aの構成についてのみ説明を行い、その他の室内機8b〜8eについては説明を省略する。
室内熱交換器81aは、一端が室内膨張弁82aの一方のポートに冷媒配管で接続され、他端が後述する切換ユニット6aに冷媒配管で接続されている。室内熱交換器81aは、室内機8aが冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機8aが暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。
室内膨張弁82aは、一方のポートが上述したように室内熱交換器81aに接続され、他方のポートが液管32に接続されている。室内膨張弁82aは、室内熱交換器81aが蒸発器として機能する場合は、その開度が要求される冷房能力に応じて調整され、室内熱交換器81aが凝縮器として機能する場合は、その開度が要求される暖房能力に応じて調整される。
室内ファン83aは、図示しないファンモータによって回転することで、室内機8a内に室内空気を取り込み、室内熱交換器81aにおいて冷媒と室内空気とを熱交換させた後、熱交換した空気を室内へ供給する。
以上説明した構成の他に、室内機8aには各種のセンサが設けられている。室内熱交換器81aの室内膨張弁82a側の冷媒配管には冷媒の温度を検出する室内機側冷媒温度検出手段である冷媒温度センサ84aが、また、室内熱交換器81aの切換ユニット6a側の冷媒配管には冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ85aが、それぞれ備えられている。また、室内機8aの図示しない室内空気の吸込口付近には、室内機8a内に流入する室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室温センサ86aが備えられている。
尚、室内機8b〜8eの構成は室内機8aと同じであり、室内機8aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからb、c、dおよびeにそれぞれ変更したものが、室外機8aの構成要素と対応する室内機8b〜8eの構成要素となる。
空気調和装置1には、5台の室内機8a〜8eに対応する5台の切換ユニット6a〜6eが備えられている。切換ユニット6a〜6eは、電磁弁61a〜61eと、電磁弁62a〜62eと、第1分流管63a〜63eと、第2分流管64a〜64eとを備えている。尚、切換ユニット6a〜6eの構成は全て同じであるため、以下の説明では、切換ユニット6aの構成についてのみ説明を行い、その他の切換ユニット6b〜6eについては説明を省略する。
第1分流管63aの一端は高圧ガス管30に接続されており、第2分流管64aの一端は低圧ガス管31に接続されている。また、第1分流管63aの他端と第2分流管64aの他端とが相互に接続され、この接続部と室内熱交換器81aとが冷媒配管で接続されている。第1分流管63aには電磁弁61aが、また、第2分流管64aには電磁弁62aが、それぞれ設けられており、電磁弁61aおよび電磁弁62aをそれぞれ開閉することによって、切換ユニット6aに対応する室内機8aの室内熱交換器81aが圧縮機21の吐出側(高圧ガス管30側)または吸入側(低圧ガス管31側)に接続されるよう、冷媒回路における冷媒の流路を切り換えることができる。
尚、切換ユニット6b〜6eの構成は、上述したように切換ユニット6aと同じであり、切換ユニット6aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからb、c、dおよびeにそれぞれ変更したものが、切換ユニット6aの構成要素と対応する切換ユニット6b〜6eの構成要素となる。
以上説明した室外機2a、2b、室内機8a〜8eおよび切換ユニット6a〜6eと、高圧ガス管30、高圧ガス分管30a、30b、低圧ガス管31、低圧ガス分管31a、31b、液管32、液分管32a、32b、および、分岐器70、71、72との接続状態を、図1を用いて説明する。室外機2a、2bの閉鎖弁44a、44bには高圧ガス分管30a、30bの一端がそれぞれ接続され、高圧ガス分管30a、30bの他端はそれぞれ分岐器70に接続される。この分岐器70に高圧ガス管30の一端が接続され、高圧ガス管30の他端は分岐して切換ユニット6a〜6eの第1分流管63a〜63eに接続される。
室外機2a、2bの閉鎖弁45a、45bには低圧ガス分管31a、31bの一端がそれぞれ接続され、低圧ガス分管31a、31bの他端はそれぞれ分岐器71に接続される。この分岐器71に低圧ガス管31の一端が接続され、低圧ガス管31の他端は分岐して切換ユニット6a〜6eの第2分流管64a〜64eに接続される。
室外機2a、2bの閉鎖弁46a、46bには液分管32a、32bの一端がそれぞれ接続され、液分管32a、32bの他端はそれぞれ分岐器72に接続される。この分岐器72に液管32の一端が接続され、液管32の他端は分岐してそれぞれ室内機8a〜8eの室内膨張弁82a〜82eに接続されている冷媒配管に接続される。
また、対応する室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81eと、切換ユニット6a〜6eにおける第1分流管63a〜63eと第2分流管64a〜64eとの接続点が、それぞれ冷媒配管で接続される。
以上説明した接続によって、空気調和装置1の冷媒回路が構成され、冷媒回路に冷媒を流すことによって冷凍サイクルが成立する。
次に、本実施例における空気調和装置1の運転動作について、図1を用いて説明する。尚、図1では、室外機2a、2bや室内機8a〜8eに備えられた各熱交換器が凝縮器となる場合はハッチングを付し、蒸発器となる場合は白抜きで図示する。また、室外機2a、2bに備えられた第1電磁弁42a、42bおよび第2電磁弁43a、43bや、切換ユニット6a〜6eに備えられた電磁弁61a〜61eおよび電磁弁62a〜62eの開閉状態については、閉じている場合を黒塗りで、開いている場合を白抜きで図示する。また、矢印は冷媒の流れを示している。
図1に示すように、全ての室内機8a〜8eが暖房運転を行い、これらで要求される暖房能力が高くて全ての室外機2a、2bを運転する必要がある場合、室外機2aでは、第1三方弁22aのポートbとポートcとが連通するよう切り換えられて第1室外熱交換器24aが蒸発器として機能し、第2三方弁23aのポートeとポートfとが連通するよう切り換えられて第2室外熱交換器25aが蒸発器として機能する。また、室外機2bでは、第1三方弁22bのポートhとポートjとが連通するよう切り換えられて第1室外熱交換器24bが蒸発器として機能し、第2三方弁23bのポートmとポートnとが連通するよう切り換えられて第2室外熱交換器25bが蒸発器として機能する。尚、室外機2a、2bの第1電磁弁42a、42bと第2電磁弁43a、43bとは、共に閉じられており、ホットガスバイパス管36a、36bおよび油戻り管37a、37bは共に冷媒や冷凍機油が流れない状態とされている。
室内機8a〜8eでは、各々に対応する切換ユニット6a〜6eの電磁弁61a〜61eを開いて第1分流管63a〜63eを冷媒が流れるようにするとともに、電磁弁62a〜62eを閉じて第2分流管64a〜64eを冷媒が流れないようにする。これにより、室内機8a〜8eの室内熱交換器81a〜81eは全て凝縮器として機能する。
圧縮機21a、21bから吐出された高圧の冷媒は、オイルセパレータ28a、28bを介して室外機高圧ガス管33a、33bを流れ、閉鎖弁44a、44bを介して高圧ガス分管30a、30bに流入する。高圧ガス分管30a、30bに流入した高圧の冷媒は、分岐器70で合流して高圧ガス管30を流れ、高圧ガス管30から切換ユニット6a〜6eに分かれて流入する。
切換ユニット6a〜6eに流入した高圧の冷媒は、開となっている電磁弁61a〜61eが備えられた第1分流管63a〜63eを流れて切換ユニット6a〜6eから流出し、切換ユニット6a〜6eに対応する室内機8a〜8eに流入する。
室内機8a〜8eに流入した高圧の冷媒は、室内熱交換器81a〜81eに流入して室内空気と熱交換を行って凝縮する。これにより、室内空気が暖められ、室内機8a〜8eが設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器81a〜81eから流出した高圧の冷媒は、室内膨張弁82a〜82eを通過して減圧される。室内膨張弁82a〜82eの開度は、室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口における冷媒の過冷却度に応じて決定される。冷媒の過冷却度は、例えば、室外機2a、2bの高圧センサ50a、50bで検出した圧力から算出した高圧飽和温度(室内熱交換器81a〜81e内の凝縮温度に相当)から、冷媒温度センサ84a〜84eで検出した室内熱交換器81a〜81eの冷媒出口における冷媒温度(後述する室内機側冷媒温度Tif)を引くことで求められる。
室内機8a〜8eから流出した中間圧の冷媒は液管32に流入し、液管32内で合流して分岐器72に流入する。分岐器72から液分管32a、32bに分流した中間圧の冷媒は、閉鎖弁46a、46bを介して室外機2a、2bに流入する。室外機2a、2bに流入した中間圧の冷媒は、室外機液管35a、35bを流れ、接続点B、Jで分流して第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bを通過して減圧されて低圧の冷媒となる。
第1室外膨張弁40a、40bの開度は、第1室外熱交換器24a、24bの冷媒出口における冷媒の過熱度に応じて決定される。また、第2室外膨張弁41a、41bの開度は、第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒の過熱度に応じて決定される。冷媒の過熱度は、例えば、第1熱交温度センサ56a、56bや第2熱交温度センサ57a、57bで検出した第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒温度から、室外機2a、2bの低圧センサ51a、51bで検出した圧力から算出した低圧飽和温度(第1室外熱交換器24a、24b内や第2室外熱交換器25a、25b内の蒸発温度に相当)を引くことで求められる。
尚、制御手段100a、100bのCPU110a、110bは、所定のタイミング(例えば、30秒毎)に第1室外熱交換器24a、24bの冷媒出口における冷媒の過熱度や第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒の過熱度を求め、これらに応じて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を制御している。
第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bで減圧された低圧の冷媒は、第1室外熱交換器24a、24bおよび第2室外熱交換器25a、25bに流入して外気と熱交換を行って蒸発する。そして、第1室外熱交換器24a、24bおよび第2室外熱交換器25a、25bから流出した低圧の冷媒は、第1三方弁22a、22bおよび第2三方弁23a、23bを介して接続点C,Kで合流し、接続点D、Mで室外機低圧ガス管34a、34bに流入する。そして、室外機低圧ガス管34a、34bに流入した低圧の冷媒は、接続点F、P、アキュムレータ27a、27bを介して圧縮機21a、21bに吸入されて再び圧縮される。
次に、図1および図2を用いて、本実施例の空気調和装置1において、本発明に関わる冷媒回路の動作やその作用・効果について説明する。まずは、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bと、室内熱交換器81a〜81eとの間の液管32や液分管32a、32bおよび室外機液管35a、35b(以下、個別に言及する必要がある場合を除いて、これらをまとめて液管と記載する)に冷媒が滞留するときの冷媒回路の動作、および、冷媒温度センサ55a、55bで検出した冷媒温度と、冷媒温度センサ84a〜84eで検出した冷媒温度とを比較することによって、液管に冷媒が滞留しているか否かを判断できる理由について説明する。
空気調和装置1が図1に示すような冷媒回路で暖房運転を行っているとき、CPU110a、110bは、蒸発器として機能している第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒過熱度が、予め記憶部120a、120bに記憶されている目標冷媒過熱度となるように、第1室外膨張弁40a、40bや第2室外熱交換器41a、41bの開度を制御している。
上記のように暖房運転を行っているときに外気温度が高い(例えば、10℃以上)場合は、高圧、つまり、高圧センサ50a、50bで検出する吐出圧力が高くなって、圧縮機21a、21bで許容される吐出圧力の上限値を超える虞がある。このような場合、CPU110a、110bは、例えば、第1電磁弁42a、42bや第2電磁弁43a、43bを開いて、ホットガスバイパス管36a、36bや油戻し管37a、37bを冷媒あるいは冷凍機油が流れるようにして、高圧を低下させる制御を行う。
ホットガスバイパス管36a、36bや油戻し管37a、37bを冷媒あるいは冷凍機油が流れるようにすれば、高圧が低下するとともに低圧が上昇する。低圧が上昇すれば低圧飽和温度も上昇するので、第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒過熱度が小さくなって目標冷媒過熱度より小さくなる。
このとき、CPU110a、110bは、冷媒過熱度を目標冷媒過熱度まで上昇させるために、第1室外膨張弁40a、40bや第2室外熱交換器41a、41bの開度を小さくする。これにより、第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bに流れる冷媒量が減少するので低圧が低下して低圧飽和温度も低下する。また、第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bに流れる冷媒量が減少することによって、第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの冷媒出口における冷媒温度(第1熱交温度センサ56a、56bや第2熱交温度センサ57a、57bで検出する冷媒温度)が上昇する。従って、冷媒過熱度が大きくなって目標冷媒過熱度まで上昇させることができる。
上記のように第1室外膨張弁40a、40bや第2室外熱交換器41a、41bの開度が小さくなれば、液管に、室内熱交換器81a〜81eで凝縮して室内熱交換器81a〜81eから流出した気液二相状態の冷媒が滞留する。ホットガスバイパス管36a、36bや油戻し管37a、37bを冷媒あるいは冷凍機油が流れるようにしている状態が長時間(例えば、10分以上)継続し、第1室外膨張弁40a、40bや第2室外熱交換器41a、41bの開度が小さい状態も継続すれば、液管内での冷媒圧力が上昇して滞留する気液二相状態の冷媒が凝縮して液冷媒となる。
第1室外膨張弁40a、40bや第2室外熱交換器41a、41bの開度が小さい状態がさらに続けば、液管内が液冷媒で充満し室内熱交換器81a〜81eにも液冷媒が滞留することとなって、室内熱交換器81a〜81eにおける凝縮能力が低下して暖房能力が不足する。このとき、液管内は液冷媒で充満しているので、冷媒温度センサ84a〜84eで検出する冷媒温度(以下、室内機側冷媒温度Tifと記載)と冷媒温度センサ55a、55bで検出する冷媒温度(以下、室外機側冷媒温度Toeと記載)との差温Δtが0となる。従って、室内機側冷媒温度Tifと室外機側冷媒温度Toeとを比較する(差温Δtを見る)ことによって、液管に液冷媒が滞留しているか否かを判断することができる。
次に、図1および図2を用いて、液管に冷媒が滞留しているか否かを判断しこの判断結果に応じて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を制御する方法について、具体的に説明する。図2に示すフローチャートは、第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度制御を行うときの処理の流れを示すものであり、STはステップを表しこれに続く数字はステップ番号を表している。尚、図2では本発明に関わる処理を中心に説明しており、使用者の指示した設定温度や風量等の運転条件に対応した冷媒回路の制御等といった、その他の一般的な処理については説明を省略する。
まず、CPU110a、110bは、室内機8a〜8eにおける使用者の要求する運転モードや運転能力を通信部130a、130bを介して室内機8a〜8eから取り込み、暖房運転もしくは暖房主体運転を行うか否かを判断する(ST1)。
暖房運転もしくは暖房主体運転を行う場合は(ST1−Yes)、CPU110a、110bは、各々の室外機2a、2bの第1三方弁22a、22bや第2三方弁23a、23bを切り換えて暖房運転もしくは暖房主体運転を行う。
具体的には、CPU110aは、第1三方弁22aをポートbとポートcとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23aをポートeとポートfとが連通するように切り換える(図1に実線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aが蒸発器として機能する。そして、CPU110aは、圧縮機21aを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40aの開度を第1室外熱交換器24aの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41aの開度を第2室外熱交換器25aの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とする。
同様に、CPU110bは、第1三方弁22bをポートhとポートjとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23bをポートmとポートnとが連通するように切り換える(図1に実線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24bおよび第2室外熱交換器25bが蒸発器として機能する。そして、CPU110bは、圧縮機21bを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40bの開度を第1室外熱交換器24bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41bの開度を第2室外熱交換器25bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度とする。
CPU110a、110bは、上記のように室外機2a、2bを制御して暖房運転もしくは暖房主体運転を実行する。尚、冷媒過熱度は、例えば、低圧センサ51a、51bで検出した圧力を用いて算出した低圧飽和温度と第1熱交温度センサ56a、56bや第2熱交温度センサ57a、57bで検出した冷媒温度とを用いて求めることができ、CPU110a、110bは、冷媒過熱度を定期的(例えば、30秒毎。低圧の変化による低圧飽和温度の変化時間に比べて、第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bでの冷媒の温度変化に時間がかかるため、比較的長めの時間間隔としている)に求め、求めた冷媒過熱度に応じて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を決定する。
CPU110a、110bは、上述した暖房運転を行っているときに、冷媒温度センサ55a、55bで検出した室外機側冷媒温度Toeを取り込むとともに、冷媒温度センサ84a〜84eで検出した室内機側冷媒温度Tifを室内機8a〜8eから通信部130a、130bを介して取り込む(ST2)。
次に、CPU110a、110bは、冷媒滞留発生条件が成立しているか否かを判断する(ST3)。ここで、冷媒滞留発生条件とは、取り込んだ室外機側冷媒温度Toeと室内機側冷媒温度Tifとの差温Δtが所定温度(例えば、6℃)以下であるか否か、であり、差温Δtが6℃以下であれば、液管で液冷媒が滞留している虞があると考えられる条件である。尚、CPU110a、110bは、ST2からST3にかけての処理を定期的(例えば、5秒毎)に行っている。
冷媒滞留発生条件が成立している場合は(ST3−Yes)、CPU110a、110bは、他の室外機に冷媒滞留解消制御開始信号を送信し(ST4)、ST5に処理を進める。ここで、冷媒滞留解消制御開始信号とは、後述する冷媒滞留解消制御の実行を他の室外機に指示するものであり、例えば、室外機2aで冷媒滞留発生条件が成立している場合は、CPU110aが室外機2bに冷媒滞留解消制御開始信号を送信する。
一方、冷媒滞留発生条件が成立していない場合は(ST3−No)、CPU110a、110bは、他の室外機から冷媒滞留解消制御開始信号を受信したか否かを判断する(ST9)。例えば、上述した室外機2aで冷媒滞留発生条件が成立している場合は、CPU110bは室外機2aから冷媒滞留解消制御開始信号を受信したか否かを判断する。
滞留解消制御開始信号を受信していなければ(ST9−No)、CPU110bは、通常の第1室外膨張弁40bおよび第2室外膨張弁41bの開度制御(第1室外熱交換器24bおよび第2室外熱交換器25bの冷媒出口における冷媒過熱度に応じた開度制御)を行い(ST13)、ST1に処理を戻す。滞留解消制御開始信号を受信していれば(ST9−Yes)、CPU110a、110bは、ST5に処理を進める。
ST5において、CPU110a、110bは、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を所定の変化量以上で大きくして冷媒滞留解消制御を実行する(ST5)。ここで、所定の変化量とは、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を、液管に滞留する液冷媒が大量に第1室外熱交換器24a、24bや第2室外熱交換器25a、25bの方に流れて圧縮機21a、21bにまで流入する所謂液バックが発生しない程度の、所定の割合で大きくしていくことを示し、例えば、30秒毎に、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を2パルスずつ増加させる、というものである。
上述した上記冷媒滞留解消制御において、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を大きくする割合を所定の変化量「以上」としているのは、次の理由による。CPU110a、110bは、冷媒滞留解消制御を行っているときも、これと併せて第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度の冷媒過熱度による制御を行っている。従って、求めた冷媒過熱度に応じた開度制御で、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を2パルス以上増加させる場合は、これに従って第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を大きくする。
また、求めた冷媒過熱度に応じた開度制御で、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を1パルス増加あるいはパルス数を減少させる場合は、液管での液冷媒滞留の解消が遅れるもしくは液冷媒滞留が進むので、前述したように冷媒滞留解消制御を優先し第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を30秒毎に2パルスずつ増加させる。
尚、上記説明では、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度変化量について、冷媒過熱度に応じて決定される開度変化量と冷媒滞留解消制御による所定の変化量との比較によって決定する場合を説明したが、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度変化量を、吐出温度センサ53a、53bで検出した圧縮機21a、21bの吐出温度に応じて決定している場合も、同様に冷媒滞留解消制御による所定の変化量との比較によって決定する。
具体的には、CPU110a、110bは、吐出温度センサ53a、53bで検出した吐出温度が、圧縮機21a、21bで定められた吐出温度の上限値を超える場合は、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を大きくして圧縮機21a、21bに吸入される冷媒量を増やすことによって、吐出温度を下げる制御を行う。
従って、検出した吐出温度に応じた開度制御で、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を2パルス以上増加させる場合は、これに従って第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を大きくする。また、検出した吐出温度に応じた開度制御で、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を1パルス増加あるいはパルス数を減少させる場合は、液管での液冷媒滞留の解消が遅れるもしくは液冷媒滞留が進むので、冷媒滞留解消制御を優先し第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bに与えるパルス数を30秒毎に2パルスずつ増加させる。
以上のように第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bの開度を制御することによって、液管に滞留している液冷媒は第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bを通過して第1室外熱交換器24a、24bおよび第2室内熱交換器25a、25bに流れ、第1三方弁22a、22bおよび第2三方弁23a、23bを介してアキュムレータ27a、27bに流入する。これにより、液管での液冷媒滞留が解消される。
次に、CPU110a、110bは、冷媒滞留解消条件が成立しているか否かを判断する(ST6)。ここで、冷媒滞留解消条件とは、取り込んだ室外機側冷媒温度Toeと室内機側冷媒温度Tifとの差温Δtが所定温度(例えば、6℃)より大きいか否か、であり、差温Δtが6℃より大きければ、液管での液冷媒滞留が解消していると考えられる条件である。冷媒滞留解消条件が成立していなければ(ST6−No)、CPU110a、110bは、ST1に処理を戻し、冷媒滞留解消条件が成立していれば(ST6−Yes)、CPU110a、110bは、冷媒滞留解消制御を停止し(ST7)、ST8に処理を進める。
ST8において、CPU110a、110bは、全ての室内機8a〜8eが運転を停止することによって、室外機2a、2bの運転を終了する必要があるか否かを判断する。運転を終了する必要があれば(ST8−Yes)、CPU110a、110bは、圧縮機21a、21bを停止するとともに、第1室外膨張弁40a、40bおよび第2室外膨張弁41a、41bを全閉として、処理を終了する。運転を終了する必要がなければ(ST8―No)、CPU110a、110bは、ST1に処理を戻す。
尚、ST1において、暖房運転もしくは暖房主体運転を行わない場合は(ST1−No)、CPU110a、110bは、冷媒滞留解消制御を実行中であるか否かを判断する(ST10)。この判断は、例えば、暖房運転あるいは暖房主体運転を行っている状態から冷房運転あるいは冷房主体運転を行うよう切り換える際に必要となる判断である。冷媒滞留解消制御を実行中でない場合は(ST10−No)、CPU110a、110bは、ST12に処理を進める。冷媒滞留解消制御を実行中である場合は(ST10−Yes)、CPU110a、110bは、冷媒滞留解消制御を停止して(ST11)、ST12に処理を進める。
ST12において、CPU110a、110bは、各々の室外機2a、2bの第1三方弁22a、22bや第2三方弁23a、23bを切り換えて冷房運転もしくは冷房主体運転を行う。具体的には、CPU110aは、第1三方弁22aをポートaとポートbとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23aをポートdとポートeとが連通するように切り換える(図1に破線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24aおよび第2室外熱交換器25aが凝縮器として機能する。そして、CPU110aは、圧縮機21aを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40aの開度を全開もしくは第1室外熱交換器24aの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41aの開度を全開もしくは第2室外熱交換器25aの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とする。
同様に、CPU110bは、第1三方弁22bをポートgとポートhとが連通するように切り換えるとともに、第2三方弁23bをポートkとポートmとが連通するように切り換える(図1に破線で示す状態)。これにより、第1室外熱交換器24bおよび第2室外熱交換器25bが凝縮器として機能する。そして、CPU110bは、圧縮機21bを要求される運転能力に応じた回転数で駆動するとともに、第1室外膨張弁40bの開度を全開もしくは第1室外熱交換器24bの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とし、第2室外膨張弁41bの開度を全開もしくは第2室外熱交換器25bの冷媒出口における冷媒過冷却度に応じた開度とする。
CPU110a、110bは、上記のように室外機2a、2bを制御して冷房運転もしくは冷房主体運転を実行し、ST1に処理を戻す。尚、冷媒過冷却度は、例えば、高圧センサ50a、50bで検出した圧力を用いて算出した高圧飽和温度と冷媒温度センサ55a、55bで検出した冷媒温度とを用いて求めることができ、CPU110a、110bは、冷媒過冷却度を定期的(例えば、30秒毎)に求めて第1室外膨張弁40a、40bや第2室外膨張弁41a、41bの開度を調整する。
以上説明したように、本発明の空気調和装置によれば、室外熱交換器を蒸発器として機能させる、すなわち、暖房運転や暖房主体運転を行っているときに、検出した室外機側冷媒温度と室内機側冷媒温度とを比較することによって液管に液冷媒が滞留しているか否かを判断し、液管に液冷媒が滞留していると判断すれば、液管に備えられた流量調整手段の開度を所定の変化量で大きくすることで、液管に滞留している液冷媒を室外熱交換器側に流すことができる。これにより、液管に液冷媒が充満することによって室内熱交換器で凝縮能力が低下することを防ぎ、暖房運転を行っている室内機での暖房能力不足を抑制することができる。
以上説明した実施例では、2台の室外機に高圧ガス管、低圧ガス管および液管で5台の室内機が並列接続されて冷暖房フリー運転を行うことができる空気調和装置を例に挙げて説明したが、少なくとも1台の室外機に複数の室内機がガス管と液管とで並列接続されて全ての室内機で同時に冷房運転または暖房運転を行えるマルチ型空気調和装置にも適用することができる。
1 空気調和装置
2a、2b 室外機
6a〜6e 切換ユニット
8a〜8e 室内機
21a,21b 圧縮機
22a、22b 第1三方弁
23a、23b 第2三方弁
24a、24b 第1室外熱交換器
25a、25b 第2室外熱交換器
26a、26b 室外ファン
27a、27b アキュムレータ
28a、28b オイルセパレータ
29a、29b レシーバタンク
40a、40b 第1室外膨張弁
41a、41b 第2室外膨張弁
51a、51b 低圧センサ
52a、52b 中間圧センサ
55a、55b 冷媒温度センサ
56a、56b 第1熱交温度センサ
57a、57b 第2熱交温度センサ
58a、58b 外気温度センサ
81a〜81e 室内熱交換器
84a〜84e 冷媒温度センサ
100a、100b 制御手段
110a、110b CPU
Toe 室外機側冷媒温度
Tif 室内機側冷媒温度
Δt 差温

Claims (3)

  1. 圧縮機と、室外熱交換器と、同室外熱交換器の一方の冷媒出入口に接続されて前記圧縮機の冷媒吐出口あるいは冷媒吸入口への前記室外熱交換器の接続を切り換える流路切換手段と、前記室外熱交換器の他方の冷媒出入口に接続されて同室外熱交換器での冷媒流量を調整する流量調整手段と、前記流路切換手段や前記流量調整手段の制御を行う制御手段とを備えた少なくとも1台の室外機と、
    前記室外機に、1本の液管と少なくとも1本のガス管とで接続され、室内熱交換器を備えた複数の室内機と、
    を備えた空気調和装置であって、
    前記流量調整手段と前記室内熱交換器とが前記液管で接続され、
    前記液管における前記流量調整手段側には、前記室外熱交換器が蒸発器として機能しているときの同室外熱交換器の冷媒流入側に室外機側冷媒温度検出手段が設けられ、
    前記液管における前記室内熱交換器側には、同室内熱交換器が凝縮器として機能しているときの同室内熱交換器の冷媒流出側に室内機側冷媒温度検出手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記流路切換手段を制御して前記室外熱交換器を蒸発器として機能させているときに、前記室外機側冷媒温度検出手段から取り込んだ室外機側冷媒温度と前記室内機側冷媒温度検出手段から取り込んだ室内機側冷媒温度との温度差が所定値以内であれば、前記流量調整手段の開度を所定の変化量で大きくすることを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1に記載の空気調和装置であって、
    前記制御手段は、前記室外機側冷媒温度と前記室内機側冷媒温度との温度差が所定値以内であるときに、前記室外熱交換器における冷媒過熱度に対応して前記流量調整手段の開度を制御する場合に、前記冷媒過熱度に対応して定められた前記流量調整手段の開度の変化量が前記所定の変化量より大きければ、前記冷媒過熱度に対応して定められた変化量で前記流量調整手段の開度を大きくすることを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1に記載の空気調和装置であって、
    前記室外機には、前記圧縮機から吐出された冷媒の温度である吐出温度を検出する吐出温度検出手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記室外機側冷媒温度と前記室内機側冷媒温度との温度差が所定値以内であるときに、前記吐出温度検出手段で検出した前記吐出温度に対応して前記流量調整手段の開度を制御する場合に、前記吐出温度に対応して定められた前記流量調整手段の開度の変化量が前記所定の変化量より大きければ、前記吐出温度に対応して定められた変化量で前記流量調整手段の開度を大きくすることを特徴とする空気調和装置。
JP2012153761A 2012-07-09 2012-07-09 空気調和装置 Active JP5928202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153761A JP5928202B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153761A JP5928202B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016096A JP2014016096A (ja) 2014-01-30
JP5928202B2 true JP5928202B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=50110944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153761A Active JP5928202B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109708260B (zh) * 2018-12-26 2021-01-08 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033779B2 (ja) * 2003-02-06 2008-01-16 三洋電機株式会社 多室形空気調和装置
JP2005315477A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 多室形空気調和機
JP5022920B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2009204174A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Corp 多室型空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014016096A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064412B2 (ja) 空気調和装置
JP6052488B2 (ja) 空気調和装置
EP3348934B1 (en) Air conditioner
JP6248878B2 (ja) 空気調和装置
EP2090849A1 (en) Refrigeration device
JP5747709B2 (ja) 空気調和装置
JP2014214951A (ja) 空気調和装置
US9689589B2 (en) Refrigeration apparatus
JP5906790B2 (ja) 空気調和装置
EP3236168B1 (en) Air conditioning device
JP6052489B2 (ja) 空気調和装置
KR101414860B1 (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP5928202B2 (ja) 空気調和装置
JP6003160B2 (ja) 空気調和装置
JP6015075B2 (ja) 空気調和装置
JP2012197959A (ja) 空気調和装置
JP5445494B2 (ja) 空気調和装置
JP6341122B2 (ja) 空気調和装置
JP7275754B2 (ja) 空気調和装置
JP2021162252A (ja) 空気調和装置
JP5573741B2 (ja) 空気調和装置
JP7408942B2 (ja) 空気調和装置
JP7452378B2 (ja) 空気調和装置
JP6035820B2 (ja) 空気調和装置
JP2017101844A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151