JP4069947B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069947B2
JP4069947B2 JP2006146923A JP2006146923A JP4069947B2 JP 4069947 B2 JP4069947 B2 JP 4069947B2 JP 2006146923 A JP2006146923 A JP 2006146923A JP 2006146923 A JP2006146923 A JP 2006146923A JP 4069947 B2 JP4069947 B2 JP 4069947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
expansion valve
indoor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006146923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315702A (ja
Inventor
雅章 竹上
和秀 野村
東 近藤
吉成 小田
憲治 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006146923A priority Critical patent/JP4069947B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to TW096118820A priority patent/TW200809151A/zh
Priority to US12/302,478 priority patent/US20090282848A1/en
Priority to PCT/JP2007/060688 priority patent/WO2007139010A1/ja
Priority to EP07744122.8A priority patent/EP2023061B1/en
Priority to KR1020087030110A priority patent/KR20090009315A/ko
Priority to CN2007800188127A priority patent/CN101449117B/zh
Publication of JP2007315702A publication Critical patent/JP2007315702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069947B2 publication Critical patent/JP4069947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02743Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using three four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • F25B2400/0751Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level

Description

本発明は、複数の利用ユニットを有する冷凍装置に関し、特に、休止状態とした加熱熱交換器における冷媒の寝込み対策に係るものである。
従来より、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置は、空気調和装置等に広く適用されている。この種の冷凍装置として、熱源側ユニットに対して、複数の利用側ユニットが並列に接続された、いわゆるマルチ式の冷凍装置が知られている。
例えば特許文献1の冷凍装置は、圧縮機及び熱源側熱交換器を有する1台の熱源側ユニットと、各々が利用側熱交換器(加熱熱交換器)及び膨張弁を有する2台の利用側ユニットとを備えている。
この冷凍装置は、各膨張弁を所定開度で開放させることで、各利用側熱交換器で個別に暖房運転が可能となっている。具体的には、例えば2台の利用側ユニットで同時に暖房運転を行う場合、両方の膨張弁を開放状態とし、両方の利用側熱交換器に冷媒を送り込むようにしている。その結果、各利用側熱交換器を流れる冷媒から室内空気へそれぞれ熱が放出され、各利用側熱交換器で加熱動作が行われる。その結果、各利用側熱交換器に対応する室内がそれぞれ暖房される。一方、例えば1台の利用側ユニットのみで暖房運転を行う場合、運転させる利用側ユニットに対応する膨張弁を開放させる一方、休止状態とする利用側ユニットに対応する膨張弁を閉じるようにしている。その結果、運転側の利用側ユニットのみに冷媒が送られ、この利用側熱交換器のみで室内が暖房される。
特開平8−159590号公報
ところで、上述のようにして一方の利用側ユニットを休止状態(いわゆるサーモオフ状態)とするために膨張弁を閉じると、休止状態の利用側熱交換器内で冷媒が凝縮し、凝縮後の液冷媒が利用側熱交換器内に徐々に溜まり込んでいく現象(いわゆる冷媒の寝込み)が生じることがある。そして、このようにして多量の冷媒が利用側熱交換器内に溜まり込んでしまうと、他の利用側ユニットへ送られる冷媒量が不足気味となり、その冷却能力や加熱能力が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、休止状態となる利用側熱交換器内における冷媒の寝込みを確実に防止することである。
第1の発明は、圧縮機(41,42)及び熱源側熱交換器(44)を有する熱源側ユニット(11)対して複数の利用側ユニット(12,13,14)が並列に接続されて構成される冷媒回路(20)を備え、該複数の利用側ユニット(12,13,14)の少なくとも1台には、冷媒から熱を放出する加熱動作が可能な加熱熱交換器(71)と、該加熱熱交換器(71)に対応する膨張弁(72)とが設けられている冷凍装置を前提としている。そして、この冷凍装置は、上記加熱熱交換器(71)が設けられる利用側ユニット(12)と異なる利用側ユニット(13,14)には、冷媒が空気から吸熱する冷却動作が可能な冷却熱交換器(81,91)が設けられ、
上記冷媒回路(20)は、圧縮機(41,42)の吐出冷媒が上記加熱熱交換器(71)で放熱した後、上記冷却熱交換器(81,91)で吸熱してから圧縮機(41,42)に吸入される熱回収運転が可能に構成され、上記加熱熱交換器(71)を休止状態とする際に、上記膨張弁(72)の開度を全閉又は微小開度に絞る第1制御動作を行う開度制御手段(101)と、該第1制御動作の終了後に加熱熱交換器(71)内に溜まった冷媒量を示す指標が所定時間以上継続して規定値を上回る場合に、上記熱回収運転を一時的に行わせる運転制御手段(102)とを備えていることを特徴とするものである。
第1の発明では、熱源側ユニット(11)に対して、複数の利用側ユニット(12,13,14)が並列に接続されることで、いわゆるマルチ式の冷凍装置が構成される。この冷凍装置の冷媒回路(20)では、冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。各利用側ユニット(12,13,14)にそれぞれ冷媒が送られると、各利用側ユニット(12,13,14)で冷媒が蒸発又は凝縮し、これらの利用側ユニット(12,13,14)によって例えば室内の暖房や冷房、あるいは庫内の冷却が個別に行われる。
また、第1の発明では、上記加熱熱交換器(71)が設けられる利用側ユニット(12)以外の他の利用側ユニット(13,14)に冷却熱交換器(81,91)が設けられる。この冷却熱交換器(81,91)は、冷媒が空気から吸熱することで庫内等の冷却を行う。この冷凍装置の冷媒回路(20)では、圧縮機(41,42)の吐出冷媒を加熱熱交換器(71)、冷却熱交換器(81,91)の順に送り、圧縮機(41,42)の吸入側に戻す熱回収運転が可能となっている。即ち、この熱回収運転では、圧縮機(41,42)の吐出冷媒を熱源側ユニット(11)の熱源側熱交換器(44)に送らずに、上記吐出冷媒を加熱熱交換器(71)で凝縮させる一方、凝縮後の冷媒を膨張弁(72)で減圧した後、冷却熱交換器(81,82)で蒸発させる冷凍サイクルが行われる。
ここで、本発明では、冷媒から熱を放出する加熱動作が可能な加熱熱交換器(71)を休止させる際に、まず、開度制御手段(101)が第1制御動作を行う。この第1制御動作では、加熱熱交換器(71)に対応する膨張弁(72)が全閉、あるいは限りなく全閉に近い微小開度に絞られる。その結果、加熱熱交換器(71)には冷媒がほとんど送られないため、加熱熱交換器(71)で加熱動作が行われない。一方、このようにして膨張弁(72)を絞り込むと、加熱熱交換器(71)内の冷媒が徐々に凝縮し、加熱熱交換器(71)内に液冷媒が溜まり込んでいく。その結果、休止状態の加熱熱交換器(71)では、冷媒の寝込みが生じてしまう。
そこで、本発明の運転制御手段(102)は、上記第1制御動作の終了後に加熱熱交換器(71)内に溜まった冷媒量を示す指標が所定時間以上継続して規定値を上回る場合に、上記熱回収運転を一時的に行わせる。その結果、加熱熱交換器(71)内に冷媒が積極的に送り込まれるので、この加熱熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが確実に解消される。同時に、加熱熱交換器(71)内を流出して冷却熱交換器(81,82)を流れる冷媒は、冷却熱交換器(81,82)の冷却動作に利用される。
第2の発明は、第1の発明の冷凍装置において、上記開度制御手段(101)の第1制御動作は、上記膨張弁(72)を全閉とする動作であることを特徴とするものである。
第2の発明では、加熱熱交換器(71)を休止させる運転を行う際、開度制御手段(101)が膨張弁(72)を全閉とする第1制御動作を行う。その結果、加熱熱交換器(71)が設けられる利用側ユニット(12)には冷媒が流れないため、その分だけ他の利用側ユニット(13,14)に多くの冷媒が送られることになる。
第3の発明は、の発明の冷凍装置において、上記開度制御手段(101)の第1制御動作の終了後に上記膨張弁(72)が所定時間以上継続して全閉状態のままであると、膨張弁(72)を強制的に開放させることを特徴とするものである。
の発明では、第1制御動作の終了後に膨張弁(72)が所定時間以上に亘って継続して全閉状態である場合に、膨張弁(72)を強制的に開放させる。
第1の発明では、加熱熱交換器(71)を休止させる運転を行う際、第1制御動作によって膨張弁(72)の開度を絞った後、加熱熱交換器(71)内に溜まった冷媒量を示す指標が所定時間以上継続して規定値を上回る場合に、冷媒回路(20)で熱回収運転を行うようにしている。従って、本発明によれば、加熱熱交換器(71)内に冷媒を送り込むことで、加熱熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを解消することができる。この際、本発明では、圧縮機(41,42)の吐出冷媒を熱源側熱交換器(44)等へ送らず、加熱熱交換器(71)へ積極的に送り込むようにしている。従って、本発明によれば、加熱熱交換器(71)内の冷媒を確実に外部へ排出することができる。
また、この熱回収運転では、加熱熱交換器(71)内に溜まった冷媒を排出しながら、冷却熱交換器(81,91)で冷媒を蒸発させるようにしている。即ち、本発明によれば、冷却熱交換器(81,91)による冷却動作を休止させることなく、加熱熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを確実に解消することができる。
また、第2の発明では、加熱熱交換器(71)を休止させる際に、膨張弁(72)を全閉とする第1制御動作を行うようにしている。このため、本発明によれば、他の利用側ユニット(13,14)へ送る冷媒量を更に多くすることができ、この利用側ユニット(13,14)の能力の向上を図ることができる。
また、第3の発明では、膨張弁(72)が所定時間以上継続して全閉状態である場合に、この膨張弁(72)を開放させるようにしている。このため、本発明によれば、実際には加熱熱交換器(71)内に冷媒が寝込んでいるにも拘わらず、膨張弁(72)が閉じたままの状態となってしまうことを回避でき、加熱熱交換器(71)内での冷媒の寝込みを確実に解消することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る冷凍装置(10)は、コンビニエンスストア等に設けられ、冷蔵庫及び冷凍庫の冷却と、室内の空調とを同時に行うものである。
図1に示すように、冷凍装置(10)は、室外ユニット(11)と、空調ユニット(12)と、冷蔵ショーケース(13)と、冷凍ショーケース(14)とを備えている。室外ユニット(11)には、熱源側回路を構成する室外回路(40)が設けられている。空調ユニット(12)には、第1の利用側回路を構成する空調回路(70)が設けられている。冷蔵ショーケース(13)には、第2の利用側回路を構成する冷蔵回路(80)が設けられている。冷凍ショーケース(14)には、第3の利用側回路を構成する冷凍回路(90)が設けられている。この冷凍装置(1)では、室外回路(40)に対して複数の利用側回路(70,80,90)が並列に接続されることで、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)が構成されている。
室外回路(40)と各利用側回路(70,80,90)は、液側連絡配管(31)と第1ガス側連絡配管(32)と第2ガス側連絡配管(33)とによって互いに接続されている。液側連絡配管(31)の一端は、室外回路(40)の液側閉鎖弁(21)に接続されている。液側連絡配管(31)の他端側は、第1液分岐管(31a)、第2液分岐管(31b)、及び第3液分岐管(31c)の3つに分岐しており、第1液分岐管(31a)が空調回路(70)に、第2液分岐管(31b)が冷蔵回路(80)に、第3液分岐管(31c)が冷凍回路(90)にそれぞれ接続されている。第1ガス側連絡配管(32)は、一端が室外回路(40)の第1ガス側閉鎖弁(22)に接続され、他端が空調回路(70)に接続されている。第2ガス側連絡配管(33)の一端は、室外回路(40)の第2ガス側閉鎖弁(23)に接続されている。第2ガス側連絡配管(33)の他端側は、第1ガス分岐管(33a)と第2ガス分岐管(33b)との2つに分岐しており、第1ガス分岐管(33a)が冷蔵回路(80)に、第2ガス分岐管(33b)が冷凍回路(90)にそれぞれ接続されている。
〈室外ユニット〉
上記室外ユニット(11)の室外回路(40)には、第1から第3までの3台の圧縮機(41,42,43)と、室外熱交換器(44)と、レシーバ(45)と、室外膨張弁(46)と、第1から第3までの3つの四路切換弁(47,48,49)とが設けられている。
第1から第3までの圧縮機(41,42,43)は、高圧ドーム式のスクロール型圧縮機で構成されている。第1圧縮機(41)は、可変容量式の圧縮機を構成している。つまり、第1圧縮機(41)は、インバータ制御によって回転速度が可変に構成されている。一方、第2圧縮機(42)及び第3圧縮機(43)は、回転速度が一定の固定容量式の圧縮機を構成している。
第1圧縮機(41)の吸入側には、第1吸入管(51)の一端が接続されている。第1吸入管(51)の他端は、上記第2ガス側閉鎖弁(23)に接続されている。第2圧縮機(42)の吸入側には、第2吸入管(52)の一端が接続されている。第2吸入管(52)の他端は、上記第3四路切換弁(49)に接続されている。第3圧縮機(43)の吸入側には、第3吸入管(53)の一端が接続されている。第3吸入管(53)の他端は、上記第2四路切換弁(48)に接続されている。
第1圧縮機(41)の吐出側には、第1吐出管(54)が接続されている。第1吐出管(54)の他端は、吐出配管(57)を介して上記第1四路切換弁(47)に接続されている。第2圧縮機(42)の吐出側には、第2吐出管(55)が接続されている。第2吐出管(55)の他端は、吐出配管(57)に接続されている。第3圧縮機(43)の吐出側には、第3吐出管(56)が接続されている。第3吐出管(56)の他端は、吐出配管(57)の途中に接続されている。
上記室外熱交換器(44)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、熱源側熱交換器を構成している。室外熱交換器(44)の近傍には、室外ファン(50)が設けられている。この室外熱交換器(44)では、室外ファン(50)が送風する室外空気と冷媒との間で熱交換が行われる。室外熱交換器(44)の一端は、第1四路切換弁(47)に接続されている。室外熱交換器(44)の他端は、第1液管(58)を介して上記レシーバ(45)の頂部に接続されている。レシーバ(45)の底部は、第2液管(59)を介して液側閉鎖弁(21)に接続されている。
第1液管(58)の途中には、第1バイパス管(60)及び第2バイパス管(61)の一端がそれぞれ接続されている。第1バイパス管(60)及び第2バイパス管(62)の他端は、第2液管(59)にそれぞれ接続されている。第1バイパス管(60)には、上記室外膨張弁(46)が設けられている。室外膨張弁(46)は、開度が調節可能な電子膨張弁で構成されている。第2バイパス管(61)の途中には、液インジェクション管(62)の一端が接続されている。液インジェクション管(62)の他端は、上記第1吸入管(51)の途中に接続されている。また、液インジェクション管(62)には、開度が調節可能な流量調整弁(63)が設けられている。
上記第1から第3までの各四路切換弁(47,48,49)は、それぞれ第1から第4までのポートを備えている。第1四路切換弁(47)では、第1ポートが吐出配管(57)に、第2ポートが第2四路切換弁(48)の第4ポートに、第3ポートが室外熱交換器(44)に、第4ポートが第1ガス側閉鎖弁(22)にそれぞれ接続されている。第2四路切換弁(48)では、第1ポートが第3吐出管(56)に、第2ポートが第3吸入管(53)にそれぞれ接続される一方、第3ポートは閉鎖されている。第3四路切換弁(49)では、第1ポートが閉鎖される一方、第2ポートが第2吸入管(52)に、第3ポートが第3吸入管(53)に、第4ポートが第1吸入管(51)にそれぞれ接続されている。
各四路切換弁(47,48,49)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とにそれぞれ切り換え可能となっている。
室外回路(40)には、各種のセンサや圧力スイッチも設けられている。具体的に、第1吸入管(51)には第1吸入温度センサ(111)及び第1吸入圧力センサ(112)が、第3吸入管(53)には第2吸入温度センサ(113)及び第2吸入圧力センサ(114)がそれぞれ設けられている。第1吐出管(54)には第1高圧圧力スイッチ(115)が、第2吐出管(55)には第2高圧圧力スイッチ(116)が、第3吐出管(56)には第3高圧圧力スイッチ(117)がそれぞれ設けられている。吐出配管(57)には、第1吐出温度センサ(118)及び第1吐出圧力センサ(119)が、第3吐出管(56)には第2吐出温度センサ(120)がそれぞれ設けられている。室外熱交換器(44)には、その伝熱管に室外側冷媒温度センサ(121)が設けられている。また、室外熱交換器(44)の近傍には、室外温度センサ(122)が設けられている。
また、室外回路(40)には、一方向の冷媒の流通を許容しつつ、この方向とは逆の冷媒の流通を禁止する複数の逆止弁も設けられている。具体的に、第1吸入管(51)と第2吸入管(52)の間の配管には逆止弁(CV-1)が、第2吸入管(52)と第3吸入管(53)の間の配管には逆止弁(CV-2)がそれぞれ設けられている。また、第2吐出管(55)には逆止弁(CV-3)が、第3吐出管(56)には第4逆止弁(CV-4)が設けられている。第1液管(58)には逆止弁(CV-5)が、第2液管(59)には逆止弁(CV-6)が、第2バイパス管(61)には逆止弁(CV-7)がそれぞれ設けられている。なお、これらの逆止弁(CV-1,CV-2,…)は、図1の逆止弁を示す記号に付した矢印の方向への冷媒の流通だけを許容するように構成されている。
〈空調ユニット〉
空調ユニット(12)の空調回路(70)には、室内熱交換器(71)及び室内膨張弁(72)が設けられている。室内熱交換器(71)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、第1の利用側熱交換器を構成している。また、室内熱交換器(71)は、冷媒から熱を放出する加熱動作が可能な加熱熱交換器を構成している。室内熱交換器(71)の近傍には、室内ファン(73)が設けられている。この室内熱交換器(71)では、室内ファン(73)が送風する室内空気と冷媒との間で熱交換が行われる。上記室内膨張弁(72)は、パルスモータによって開度が調節可能な電子膨張弁で構成されている。
空調回路(70)では、第1ガス側連絡配管(32)と室内熱交換器(71)の間の配管に第1冷媒温度センサ(123)が、室内熱交換器(71)の伝熱官に第2冷媒温度センサ(124)がそれぞれ設けられている。また、室内熱交換器(71)の近傍には、室内温度センサ(125)が設けられている。
〈冷蔵ショーケース〉
冷蔵ショーケース(13)の冷蔵回路(80)には、冷蔵熱交換器(81)及び冷蔵膨張弁(82)が設けられている。冷蔵熱交換器(81)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、第2の利用側熱交換器を構成している。また、冷蔵熱交換器(81)は、冷媒が空気から吸熱して庫内を冷却する冷却熱交換器を構成している。冷蔵熱交換器(81)の近傍には、冷蔵ファン(83)が設けられている。この冷蔵熱交換器(81)では、冷蔵ファン(83)が送風する庫内空気と冷媒との間で熱交換が行われる。
冷蔵回路(80)では、冷蔵熱交換器(81)の流出側に第1出口冷媒温度センサ(126)が設けられている。上記冷蔵膨張弁(82)は、第1出口冷媒温度センサ(126)の検出温度に応じて開度が調節される感温式膨張弁で構成されている。冷蔵膨張弁(82)の上流側近傍には、開度が開閉自在な第1電磁弁(SV-1)が設けられている。また、冷蔵熱交換器(81)の近傍には、冷蔵ショーケース(13)内の庫内空気の温度を検出する第1庫内温度センサ(127)が設けられている。
〈冷凍ショーケース〉
冷凍ショーケース(14)の冷凍回路(90)には、冷凍熱交換器(91)と、冷凍膨張弁(92)と、ブースタ圧縮機(94)とが設けられている。冷凍熱交換器(91)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、第3の利用側熱交換器を構成している。また、冷凍熱交換器(91)は、冷媒が空気から吸熱して庫内を冷却する冷却熱交換器を構成している。冷凍熱交換器(91)の近傍には、冷凍ファン(93)が設けられている。この冷凍熱交換器(91)では、冷凍ファン(93)が送風する庫内空気と冷媒との間で熱交換が行われる。
冷凍回路(90)では、冷凍熱交換器(91)の流出側に第2出口冷媒温度センサ(128)が設けられている。上記冷凍膨張弁(92)は、第2出口冷媒温度センサ(128)の検出温度に応じて開度が調節される感温式膨張弁で構成されている。冷凍膨張弁(92)の上流側近傍には、開度が開閉自在な第2電磁弁(SV-2)が設けられている。また、冷凍熱交換器(91)の近傍には、冷凍ショーケース(14)内の庫内空気の温度を検出する第2庫内温度センサ(129)が設けられている。
上記ブースタ圧縮機(94)は、高圧ドーム式のスクロール型圧縮機であって、可変容量式の圧縮機を構成している。ブースタ圧縮機(94)の吸入側には第4吸入管(95)が、吐出側には第4吐出管(96)が接続されている。第4吐出管(96)には、第4高圧圧力スイッチ(130)と、オイルセパレータ(97)と、逆止弁(CV-8)とが設けられている。オイルセパレータ(97)には、冷媒から分離した冷凍機油をブースタ圧縮機(94)の吸入側に戻すための油戻し官(98)が接続されている。この油戻し官(98)には、キャピラリーチューブ(98a)が設けられている。
また、冷凍回路(90)には、第4吸入管(95)と第4吐出管(96)とを接続する第3バイパス管(99)も設けられている。第3バイパス管(99)には、逆止弁(CV-9)が設けられている。第3バイパス管(99)は、ブースタ圧縮機(94)の故障時等において、第4吸入管(95)を流れる冷媒をブースタ圧縮機(94)をバイパスさせて第4吐出管(96)へ送るように構成されている。
〈コントローラ〉
冷凍装置(10)には、冷媒回路(20)に設けられた各制御対象機器を制御するためのコントローラ(100)が設けられている。このコントローラ(100)は、冷媒回路(20)に設けられた各センサの信号が受信可能に構成される。そして、コントローラ(100)は、これらのセンサの信号等に応じて、各圧縮機の運転制御や各四路切換弁の切換制御等を行う。
また、コントローラ(100)には、本発明の特徴となる開度制御手段(101)及び運転制御手段(102)が設けられている。開度制御手段(101)及び運転制御手段(102)は、室内熱交換器(71)の加熱動作を休止させる際、室内熱交換器(71)内で冷媒が溜まり込むのを防止する手段を構成している。これら開度制御手段(101)及び運転制御手段(102)による制御動作の詳細は後述するものとする。
−運転動作−
次に、本実施形態に係る冷凍装置(10)の運転動作について説明する。この冷凍装置(10)では、各ショーケース(13,14)の庫内を冷却しながら、空調ユニット(12)で室内を冷房する冷房運転と、各ショーケース(13,14)の庫内を冷却しながら、空調ユニット(12)で室内を暖房する暖房運転とが可能となっている。
〈冷房運転〉
冷凍装置(10)の代表的な冷房運転について図2を参照しながら説明する。
この例の冷房運転では、第1四路切換弁(47)と第2四路切換弁(48)と第3四路切換弁(49)とが第1状態に設定される。また、室外膨張弁(46)及び流量調整弁(63)が全閉状態となり、第1電磁弁(SV-1)及び第2電磁弁(SV-2)が開放状態となる。更に、室内膨張弁(72)と冷蔵膨張弁(82)と冷凍膨張弁(92)との開度がそれぞれ適宜調節される。また、各ファン(50,73,83,93)と第1から第3までの圧縮機(41,42,43)とブースタ圧縮機(94)とがそれぞれ運転状態となる。
第1から第3までの圧縮機(41,42,43)で圧縮された冷媒は、吐出配管(57)で合流した後、第1四路切換弁(47)を通過して室外熱交換器(44)を流れる。室外熱交換器(44)では、冷媒が室外空気に放熱して凝縮する。室外熱交換器(44)で凝縮した冷媒は、第1液管(58)、レシーバ(45)、及び第2液管(59)を順に流れて液側連絡配管(31)に流入する。液側連絡配管(31)に流入した冷媒は、第1液分岐管(31a)と第2液分岐管(31b)と第3液分岐管(31c)とに分流する。
第1液分岐管(31a)に流入した冷媒は、室内膨張弁(72)を通過する際に減圧された後、室内熱交換器(71)を流れる。室内熱交換器(71)では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。その結果、室内の冷房が行われる。室内熱交換器(71)で蒸発した冷媒は、第1ガス側連絡配管(32)、第1四路切換弁(47)、第2四路切換弁(48)、及び第3吸入管(53)を順に流れて第3圧縮機(43)に吸入される。
第2液分岐管(31b)に流入した冷媒は、冷蔵膨張弁(82)を通過する際に減圧された後、冷蔵熱交換器(81)を流れる。冷蔵熱交換器(81)では、冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発する。その結果、冷蔵ショーケース(13)の庫内の冷却が行われる。この冷蔵ショーケース(13)では、例えば庫内温度が5℃に維持される。冷蔵熱交換器(81)で蒸発した冷媒は、第1ガス分岐管(33a)に流入する。
第3液分岐管(31c)に流入した冷媒は、冷凍膨張弁(92)を通過する際に減圧された後、冷凍熱交換器(91)を流れる。冷凍熱交換器(91)では、冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発する。その結果、冷凍ショーケース(14)の庫内の冷却が行われる。この冷凍ショーケース(14)では、例えば庫内温度が−10℃に維持される。冷凍熱交換器(91)で蒸発した冷媒は、ブースタ圧縮機(94)で圧縮された後、第2ガス分岐管(33b)に流入する。
第2ガス側連絡配管(33)で合流した冷媒は、再び第1吸入管(51)と第2吸入管(52)とに分流した後、第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)にそれぞれ吸入される。
〈暖房運転〉
冷凍装置(10)の代表的な暖房運転について図3を参照しながら説明する。
この例の暖房運転では、第1四路切換弁(47)及び第2四路切換弁(48)が第2状態に設定され、第3四路切換弁(49)が第1状態に設定される。また、室外膨張弁(46)及び流量調整弁(63)が全閉状態となり、第1電磁弁(SV-1)及び第2電磁弁(SV-2)が開放状態となる。更に、室内膨張弁(72)と冷蔵膨張弁(82)と冷凍膨張弁(92)との開度がそれぞれ適宜調節される。また、各ファン(50,73,83,93)と第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とブースタ圧縮機(94)とがそれぞれ運転状態となる。
第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)でそれぞれ圧縮された冷媒は、吐出配管(57)で合流した後、再び2手に分流する。一方の冷媒は、第2四路切換弁(48)を通過して室外熱交換器(44)を流れる凝縮し、第1液管(58)、レシーバ(45)、及び第2液管(59)を順に流れて液側連絡配管(31)に流入する。他方の冷媒は、第1四路切換弁(47)を通過して室内熱交換器(71)を流れる。室内熱交換器(71)では、冷媒が室内空気へ放熱して凝縮する。その結果、室内の暖房が行われる。室内熱交換器(71)で凝縮した冷媒は、室内膨張弁(72)を通過する際に減圧された後、第1液分岐管(31a)に流入する。
液側連絡配管(31)で合流した冷媒は、再び第2液分岐管(31b)と第3液分岐管(31c)とに分流する。第2液分岐管(31b)に流入した冷媒は、上述した冷房運転と同様にして、冷蔵ショーケース(13)の庫内の冷却に利用される。また、第3液分岐管(31c)に流入した冷媒は、上述した冷房運転と同様にして、冷凍ショーケース(14)の庫内の冷却に利用される。各ショーケース(13,14)の庫内の冷却に利用された冷媒は、第2ガス側連絡配管(33)で合流した後、第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)にそれぞれ吸入される。
〈暖房運転時の空調ユニットのサーモオフ動作〉
上述した暖房運転中には、例えば室内の温度がユーザーの入力した設定温度に至った場合等、室内熱交換器(71)による加熱動作が不要となることがある。そこで、この冷凍装置(10)では、上述の暖房運転中において、所定の条件が成立すると室内熱交換器(71)を一時的に休止状態とする第1制御動作(サーモオフ動作)が行われる。
具体的に、暖房運転時における室内熱交換器(71)のサーモオフ動作では、コントローラ(100)の開度制御手段(101)が室内膨張弁(72)の開度を絞り込んで全閉とする。その結果、図5に示すように、第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)の吐出冷媒は、概ね室外熱交換器(44)側に送られる。室外熱交換器(44)で凝縮した後の冷媒は、上述した暖房運転と同様の流路を経て、各ショーケース(13,14)に送られ、各ショーケース(13,14)の庫内の冷却に利用される。
一方、空調ユニット(12)では、室内膨張弁(72)が全閉状態となるので、室内熱交換器(71)を冷媒が流通することはない。このため、室内熱交換器(71)では、冷媒と室内空気とが積極的に熱交換されず、室内熱交換器(71)は実質的に休止状態(サーモオフ状態)となる。その後、室内の温度が設定温度よりも所定温度以上低くなった場合等の所定の条件が成立すると、室内熱交換器(71)がサーモオン状態となり、上述した暖房運転が再開される。
〈サーモオフ動作後の開度制御動作〉
ところで、暖房運転時の室内熱交換器(71)のサーモオフ動作では、上述のように室内膨張弁(72)が全閉状態となるが、この際にも室内熱交換器(71)のガス側は、冷媒の循環経路と連通したままである。このため、このサーモオフ動作後には、室内熱交換器(71)内に冷媒が入り込んで徐々に凝縮し、凝縮後の液冷媒が室内熱交換器(71)内に徐々に溜まり込んでいく。即ち、サーモオフ状態の室内熱交換器(71)では、いわゆる冷媒の寝込みが生じてしまう虞がある。このようにして室内熱交換器(71)内に溜まり込む冷媒量が多くなると、その分だけ各ショーケース(13,14)に送られる冷媒量が減少するので、冷蔵熱交換器(81)や冷凍熱交換器(91)の冷却能力が低下してしまうという問題が生じる。そこで、本実施形態の開度制御手段(101)は、空調ユニット(12)をサーモオフさせる際に室内膨張弁(72)を全閉とした後には、室内膨張弁(72)の開度を適宜調節する開度制御動作(第2制御動作)を行うことで、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを解消するようにしている。
図5に示すように、上記開度制御動作では、ステップS1において室内熱交換器(71)内に多量の冷媒が溜まっているか否かの判定が行われる。具体的に、ステップS1では、第1吐出温度センサ(118)や第1吐出圧力センサ(119)の検出値から求めた高圧の相当飽和温度Pcと、第1冷媒温度センサ(123)で検出した冷媒温度Th1との温度差(Pc−Th1)が算出される。つまり、ステップS1では、室内熱交換器(71)に入口近傍での冷媒の過冷却度(Pc−Th1)が算出される。
ここで、室内熱交換器(71)内が液冷媒で満たされている場合、室内熱交換器(71)の入口側の冷媒も過冷却された状態となるため、この冷媒の過冷却度(Pc−Th1)も大きくなる。つまり、このような冷媒の過冷却度(Pc−Th1)は、室内熱交換器(71)の冷媒量を示す指標となる。従って、ステップS1において、この過冷却度(Pc−TH1)がT1℃(例えば2℃)よりも大きい場合には、室内熱交換器(71)内に冷媒が多量に溜まっていると判定し、ステップS2へ移行する。ステップS2では、現状の室内膨張弁(72)の開度が所定パルス(例えば352パルス)分だけ大きくなる。その結果、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒は、室内膨張弁(72)を通過して第1液分岐管(31a)を流れ、各ショーケース(13,14)へ送り込まれる。
一方、このようにして室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒が排出されると、上記過冷却度(Pc−Th1)も次第に低下していく。そして、ステップS1において、この冷媒の過冷却度(Pc−Th1)がT1℃以下となると、ステップS1からステップS3へ移行する。ステップS3では、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが解消されたか否かの確認判定が行われる。具体的に、ステップS3では、室内熱交換器(71)の流入側の冷媒の過冷却度(Pc−Th1)がt1分(例えば3分)以上継続してT1℃以下の場合、室内熱交換器(71)内に冷媒がほとんど溜まっていないと判定し、ステップS4へ移行する。その結果、室内膨張弁(72)が全閉状態となる。
また、ステップS3では、高圧の相当飽和温度Pcと、第2冷媒温度センサ(124)で検出した冷媒温度Th2との温度差(Pc−Th2)も算出される。つまり、ステップS3では、室内熱交換器(71)内の出口直前の冷媒の過冷却度(Pc−Th2)も算出される。そして、この過冷却度(Pc−Th2)がt2分(例えば2分)以上継続してT2℃(例えば5℃)よりも小さい場合にも、室内熱交換器(71)内に液冷媒がほとんど溜まっていないと判定し、ステップS4へ移行する。その結果、室内膨張弁(72)が全閉状態となる。一方、ステップS3についての上記2つの条件のいずれもが成立しない場合には、室内膨張弁(72)の開度が現状の開度に維持される。
ところで、上述のステップS1やステップS3において、冷媒の過冷却度を用いて室内熱交換器(71)内の冷媒量を検出する際、この冷媒量を正確に求められないことがある。具体的に、例えばサーモオフ動作の開始と共に室内ファン(73)を停止させると、室内熱交換器(71)の周囲温度は比較的高い温度となる。一方、このような状態では、第1冷媒温度センサ(123)や第2冷媒温度センサ(124)の検出温度も室内熱交換器(71)の周囲の温度の影響を受けて実際の冷媒温度よりも高くなる可能性が高い。このため、ステップS1やステップS3において、実際には室内熱交換器(71)内に冷媒が多量に溜まっているにも拘わらず、冷媒の過冷却度が小さい値となり、室内膨張弁(72)が全閉状態のままとなってしまうことがある。
そこで、この開度制御動作においては、ステップS5において室内膨張弁(72)がt3分(例えば20分)以上継続して全閉状態である場合に、室内熱交換器(71)内の冷媒量が正確に検出されていない可能性があるとしてステップS6へ移行する。ステップS6では、室内膨張弁(72)の開度が所定開度(例えば352パルス)で開放される。その結果、室内熱交換器(71)内に冷媒が溜まり込んでいた場合には、この冷媒が室内熱交換器(71)の外部へ速やかに排出されていく。
また、このようにして室内熱交換器(71)内で冷媒を流通させるようにすると、その後のステップS1やステップS3の判定では、室内熱交換器(71)内の冷媒量を正確に検出し易くなる。つまり、ステップS6の終了後には、室内熱交換器(71)内には冷媒が次々と送り込まれるので、室内熱交換器(71)を流れる冷媒は周囲の温度を受けにくくなる。このため、冷媒の過冷却度が周囲の温度を受けて小さい値となることが回避される。従って、その後のステップS1やステップS3の判定では、室内熱交換器(71)内の冷媒量を正確に検出して、室内膨張弁(72)の開度を制御することができる。
以上のように、図5に示す開度制御動作では、上記各ステップS1〜S6が繰り返され、サーモオフ状態の室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒量に応じて、室内膨張弁(72)の開度が適宜調節される。その結果、室内熱交換器(71)内での冷媒の寝込みが解消されるので、冷蔵熱交換器(81)や冷凍熱交換器(91)の冷却能力が低下してしまうことが未然に回避される。
〈サーモオフ動作後の運転切換制御〉
一方、室内熱交換器(71)のサーモオフ動作後に、上述した開度制御動作を行っても依然として室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが解消されないこともある。具体的に、この冷凍装置(10)の室外ユニット(11)に対して空調ユニット(12)が比較的高い位置に設置されており、室外ユニット(11)から空調ユニット(12)までの間の連絡配管(第1ガス側連絡配管(32))のヘッド差が大きい場合、上述の開度制御動作によって室内膨張弁(72)の開度が全開(例えば2000パルス)となったとしても、各圧縮機(41,42)の吐出冷媒が室外熱交換器(44)側にばかり送られ、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒を充分に排出できない虞がある。
そこで、本実施形態の冷凍装置(10)では、暖房運転時に室内熱交換器(71)がサーモオフ状態となった後、上述した開度制御動作を行っても室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが解消されない場合、コントローラ(100)の運転制御手段(102)が以下のような制御動作を行う。
図6に示すように、まず、ステップS11において、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが未だ解消されていないか否かの判定が行われる。具体的に、ステップS11においては、室内熱交換器(71)の入口側の冷媒の過冷却度(Pc−Th1)がt4分(例えば20分)以上継続してT1℃よりも大きい場合、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが未だに解消されていないと判定し、ステップS12へ移行する。その結果、この冷凍装置(10)では、以下に示す熱回収運転が行われる。
熱回収運転では、第1四路切換弁(47)が第2状態に設定され、第2四路切換弁(48)及び第3四路切換弁(49)が第1状態に設定される。また、室外膨張弁(46)及び流量調整弁(63)が全閉状態となり、第1電磁弁(SV-1)及び第2電磁弁(SV-2)が開放状態となる。更に、室内膨張弁(72)と冷蔵膨張弁(82)と冷凍膨張弁(92)との開度がそれぞれ適宜調節される。また、各ファン(50,73,83,93)と第1圧縮機(41)と第2圧縮機(42)とブースタ圧縮機(94)とがそれぞれ運転状態となる。
第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)でそれぞれ圧縮された冷媒は、吐出配管(57)で合流した後、第1四路切換弁(47)を通過して室内熱交換器(71)を流れる。室内熱交換器(71)では、その内部に溜まり込んでいた冷媒が高圧の冷媒によって圧送され、室内熱交換器(71)の外部へ排出される。また、室内熱交換器(71)では、冷媒が室内空気へ放熱して凝縮するので、一時的に室内熱交換器(71)で加熱動作が行われることになる。室内熱交換器(71)を流出した冷媒は、室内膨張弁(72)を通過する際に減圧された後、第1液分岐管(31a)に流入する。第1液分岐管(31a)に流入した冷媒は、第2液分岐管(31b)と第3液分岐管(31c)とに分流する。
第2液分岐管(31b)に流入した冷媒は、冷蔵ショーケース(13)の庫内の冷却に利用される。また、第3液分岐管(31c)に流入した冷媒は、冷凍ショーケース(14)の庫内の冷却に利用される。各ショーケース(13,14)の庫内の冷却に利用された冷媒は、第2ガス側連絡配管(33)で合流した後、第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)にそれぞれ吸入される。
以上のように、熱回収運転では、上述した暖房運転と異なり、第1圧縮機(41)及び第2圧縮機(42)の吐出冷媒が空調ユニット(12)側だけに送られる。このため、室外ユニット(11)から空調ユニット(12)までのヘッド差が大きいような設置状況であっても、高圧冷媒を確実に空調ユニット(12)へ送ることができる。その結果、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒は、空調ユニット(12)から確実に排出され、各ショーケース(13,14)の庫内の冷却に利用されることになる。
一方、このような熱回収運転中には、図6のステップS13において、室内熱交換器(71)で冷媒の寝込みが解消されたか否かの判定が行われる。具体的に、ステップS13では、室内熱交換器(71)内の冷媒の過冷却度(Pc−Th2)がt5分(例えば2分)以上継続してT2℃よりも小さい場合、冷媒の寝込みが解消されたと判定され、ステップS14へ移行する。その結果、ステップS14では、熱回収運転が終了し、室内熱交換器(71)が再びサーモオフ状態となる。また、ステップS14では、熱回収運転がt6分(例えば3分)以上継続して行われた場合にも、冷媒の寝込みが確実に解消されているとみなしてステップS14へ移行する。
−実施形態の効果−
上記実施形態では、以下の効果が発揮される。
上記実施形態では、暖房運転時に室内熱交換器(71)をサーモオフ状態とした後、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒量を示す指標(冷媒の過冷却度)に基づいて室内膨張弁(72)の開度を調節する開度制御動作を行うようにしている。具体的に、この開度制御動作では、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒量が多くなると、室内膨張弁(72)の開度を大きくしている。このため、上記実施形態によれば、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒を適宜外部へ排出して、冷蔵ショーケース(13)や冷凍ショーケース(14)へ送ることができる。従って、サーモオフ状態の室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを確実に解消することができ、これにより、各ショーケース(13,14)の庫内の冷却能力の低下を未然に回避することができる。
また、上記開度制御動作では、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒量が少ない場合に、膨張弁(72)の開度を小さくしている。このため、上記実施形態によれば、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが既に解消されているにも拘わらず、室内熱交換器(71)へ冷媒を過剰に送ってしまうことがないので、各ショーケース(13,14)に送る冷媒量を充分に確保することができる。従って、各ショーケース(13,14)の庫内の冷却能力の低下を一層効果的に回避することができる。
また、上記実施形態の開度制御動作では、室内熱交換器(71)の入口側や内部の冷媒の過冷却度を用いて、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒量を検出するようにしている。このため、上記実施形態によれば、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを比較的容易に把握することができる。
更に、上記実施形態の開度制御動作では、室内熱交換器(71)の周囲温度の影響を受けて冷媒の過冷却度が小さくなってしまうことを考慮して、室内膨張弁(72)が所定時間以上継続して全閉状態である場合に、室内膨張弁(72)を開放させるようにしている。このため、上記実施形態によれば、実際には室内熱交換器(71)内に冷媒が寝込んでいるにも拘わらず、室内膨張弁(72)が閉じたままの状態となってしまうことを回避でき、室内熱交換器(71)内での冷媒の寝込みを確実に解消することができる。
また、このようにして室内熱交換器(71)内に冷媒を流すようにすると、その後の開度制御動作については、冷媒の過冷却度が室内熱交換器(71)の周囲温度の影響を受けにくくなるので、室内熱交換器(71)内の冷媒量を正確に検出することができる。このため、上記実施形態によれば、室内熱交換器(71)内に溜まった冷媒量に応じて膨張弁(72)の開度を適正に制御することができる。従って、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを確実に解消することができる共に、各ショーケース(13,14)へ送る冷媒量を充分に確保することができる。
更に、上記実施形態では、室内熱交換器(71)のサーモオフ動作後に開度制御手段(101)による開度制御動作を行っても室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みが解消されない場合に、冷媒回路(20)で熱回収運転を行うようにしている。この熱回収運転では、各圧縮機(41,42)の吐出冷媒の全量が、室内熱交換器(71)側へ送られる。従って、上記実施形態によれば、室外ユニット(11)から空調ユニット(12)までの連絡配管のヘッド差が比較的大きい場合にも、圧縮機(41,42)の吐出冷媒を室内熱交換器(71)へ確実に送り込むことができ、室内熱交換器(71)内の冷媒の寝込みを確実に解消することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としても良い。
上記実施形態では、室外ユニット(11)に対して、空調ユニット(12)を1台接続するようにしている。しかしながら、この種の空調ユニットを室外ユニット(11)に複数接続するようにしても良い。この場合にも、各空調ユニットの各室内熱交換器をサーモオフさせた後、上述した開度制御動作を行うことで、各室内熱交換器における冷媒の寝込みを解消することができる。
また、上記実施形態では、暖房運転時において室内熱交換器(71)のサーモオフ動作として室内膨張弁(72)を全閉するようにしている。しかしながら、このサーモオフ動作として、室内膨張弁(72)を微小開度まで絞り込むようにしてもよい。この場合にも、その後には室内熱交換器(71)内に冷媒が溜まり込んでいくため、上述した開度制御動作を行うことで、冷媒の寝込みを解消することができる。
更に、上記実施形態では、サーモオフ状態の室内熱交換器(71)内に溜まり込む冷媒量を、室内熱交換器(71)の流入側や内部の冷媒の過冷却度から求めるようにしている。しかしながら、室内熱交換器(71)内に溜まり込んだ冷媒量をこれ以外の方法で求めるようにしても良い。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、複数の利用ユニットを有する冷凍装置について、休止状態とした加熱熱交換器における冷媒の寝込み対策に関し有用である。
実施形態に係る冷凍装置の冷媒回路の配管系統図である。 冷房運転時の冷媒の流れを示す配管系統図である。 暖房運転時の冷媒の流れを示す配管系統図である。 室内熱交換器のサーモオフ動作直後の冷媒の流れを示す配管系統図である。 開度制御手段による第2制御動作を示すフローチャートである。 運転制御手段の制御動作を示すフローチャートである。 熱回収運転時の冷媒の流れを示す配管系統図である。
符号の説明
10 冷凍装置
12 空調ユニット(利用側ユニット)
13 冷蔵ショーケース(利用側ユニット)
14 冷凍ショーケース(利用側ユニット)
20 冷媒回路
41 第1圧縮機
42 第2圧縮機
71 室内熱交換器(加熱熱交換器)
72 室内膨張弁(膨張弁)
81 冷蔵熱交換器(冷却熱交換器)
91 冷凍熱交換器(冷却熱交換器)
101 開度制御手段
102 運転制御手段

Claims (3)

  1. 圧縮機(41,42)及び熱源側熱交換器(44)を有する熱源側ユニット(11)対して複数の利用側ユニット(12,13,14)が並列に接続されて構成される冷媒回路(20)を備え、該複数の利用側ユニット(12,13,14)の少なくとも1台には、冷媒から熱を放出する加熱動作が可能な加熱熱交換器(71)と、該加熱熱交換器(71)に対応する膨張弁(72)とが設けられている冷凍装置であって、
    上記加熱熱交換器(71)が設けられる利用側ユニット(12)と異なる利用側ユニット(13,14)には、冷媒が空気から吸熱する冷却動作が可能な冷却熱交換器(81,91)が設けられ、
    上記冷媒回路(20)は、圧縮機(41,42)の吐出冷媒が上記加熱熱交換器(71)で放熱した後、上記冷却熱交換器(81,91)で吸熱してから圧縮機(41,42)に吸入される熱回収運転が可能に構成され、
    上記加熱熱交換器(71)を休止状態とする際に、上記膨張弁(72)の開度を全閉又は微小開度に絞る第1制御動作を行う開度制御手段(101)と、該第1制御動作の終了後に加熱熱交換器(71)内に溜まった冷媒量を示す指標が所定時間以上継続して規定値を上回る場合に、上記熱回収運転を一時的に行わせる運転制御手段(102)とを備えていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記開度制御手段(101)の第1制御動作は、上記膨張弁(72)を全閉とする動作であることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項において、
    上記開度制御手段(101)の第1制御動作の終了後に上記膨張弁(72)が所定時間以上継続して全閉状態のままであると、膨張弁(72)を強制的に開放させることを特徴とする冷凍装置。
JP2006146923A 2006-05-26 2006-05-26 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4069947B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146923A JP4069947B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 冷凍装置
US12/302,478 US20090282848A1 (en) 2006-05-26 2007-05-25 Refrigeration system
PCT/JP2007/060688 WO2007139010A1 (ja) 2006-05-26 2007-05-25 冷凍装置
EP07744122.8A EP2023061B1 (en) 2006-05-26 2007-05-25 Refrigeration system
TW096118820A TW200809151A (en) 2006-05-26 2007-05-25 Freezing apparatus
KR1020087030110A KR20090009315A (ko) 2006-05-26 2007-05-25 냉동장치
CN2007800188127A CN101449117B (zh) 2006-05-26 2007-05-25 冷冻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146923A JP4069947B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315702A JP2007315702A (ja) 2007-12-06
JP4069947B2 true JP4069947B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=38778530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146923A Expired - Fee Related JP4069947B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090282848A1 (ja)
EP (1) EP2023061B1 (ja)
JP (1) JP4069947B2 (ja)
KR (1) KR20090009315A (ja)
CN (1) CN101449117B (ja)
TW (1) TW200809151A (ja)
WO (1) WO2007139010A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217531B2 (ja) * 2008-03-13 2013-06-19 アイシン精機株式会社 空気調和装置及びその制御方法
JP2009293899A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR101505856B1 (ko) * 2010-09-08 2015-03-25 삼성전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP2751499B1 (en) 2011-09-02 2019-11-27 Carrier Corporation Refrigeration system and refrigeration method providing heat recovery
CN103033007B (zh) * 2011-09-29 2015-11-18 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统电子膨胀阀的控制方法
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5741512B2 (ja) * 2012-04-05 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP6064412B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US9669346B2 (en) * 2014-05-28 2017-06-06 Ingersoll-Rand Company Compressor system and oil separation system
JP2016003848A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日立アプライアンス株式会社 空気調和システムおよびその制御方法
KR101591188B1 (ko) * 2014-07-07 2016-02-18 엘지전자 주식회사 축열식 공조장치 및 그 제어방법
CN111219784B (zh) * 2017-08-29 2021-05-04 珠海格力电器股份有限公司 室内机冷媒控制装置及其控制方法、室内机和空调系统
JP2019086251A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 マルチ型空気調和装置の制御装置、マルチ型空気調和装置、マルチ型空気調和装置の制御方法及びマルチ型空気調和装置の制御プログラム
CN112682922B (zh) * 2020-12-07 2022-07-29 珠海格力电器股份有限公司 一种多联空调器的制热控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057985B2 (ja) * 1993-12-01 2000-07-04 ダイキン工業株式会社 多室型空気調和装置
JP3377632B2 (ja) 1994-12-06 2003-02-17 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP3424868B2 (ja) * 1994-12-19 2003-07-07 東芝キヤリア株式会社 マルチシステム空気調和機
JP4105413B2 (ja) * 2001-08-08 2008-06-25 日立アプライアンス株式会社 マルチ式空気調和機
WO2003085332A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Daikin Industries, Ltd. Refrigerateur
KR100903148B1 (ko) * 2003-06-27 2009-06-16 삼성전자주식회사 다실형 공기조화기 및 그 제어방법
KR20060012837A (ko) * 2004-08-04 2006-02-09 삼성전자주식회사 멀티 에어컨 시스템 및 멀티 에어컨 시스템의 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200809151A (en) 2008-02-16
JP2007315702A (ja) 2007-12-06
EP2023061A4 (en) 2014-04-02
CN101449117B (zh) 2010-10-20
EP2023061A1 (en) 2009-02-11
CN101449117A (zh) 2009-06-03
EP2023061B1 (en) 2017-09-27
KR20090009315A (ko) 2009-01-22
WO2007139010A1 (ja) 2007-12-06
US20090282848A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069947B2 (ja) 冷凍装置
JP5125116B2 (ja) 冷凍装置
JP4001171B2 (ja) 冷凍装置
JP5125124B2 (ja) 冷凍装置
JP2017142039A (ja) 空気調和装置
JP2017142038A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4462435B2 (ja) 冷凍装置
JP5418622B2 (ja) 冷凍装置
JP2015064169A (ja) 温水生成装置
JP2010203673A (ja) 空気調和装置
JP2014070830A (ja) 冷凍装置
JP2014202385A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6715655B2 (ja) 冷却装置
KR20190041091A (ko) 공기조화기
JP6573723B2 (ja) 空気調和装置
JP6337924B2 (ja) 冷凍装置
JP2009264612A (ja) 冷凍装置
JP4775405B2 (ja) 低段側圧縮ユニット
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
WO2021033426A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6823681B2 (ja) 冷凍装置
JP6932551B2 (ja) 熱交換システム及びその制御方法
JP2007298188A (ja) 冷凍装置
JP6899960B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍装置
KR101513305B1 (ko) 냉난방 겸용 인젝션 타입 공기조화기 및 그 공기조화기의 인젝션 모드 절환방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4069947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees