JP6057681B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057681B2
JP6057681B2 JP2012255040A JP2012255040A JP6057681B2 JP 6057681 B2 JP6057681 B2 JP 6057681B2 JP 2012255040 A JP2012255040 A JP 2012255040A JP 2012255040 A JP2012255040 A JP 2012255040A JP 6057681 B2 JP6057681 B2 JP 6057681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring board
opening
connection pad
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012255040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103295A5 (ja
JP2014103295A (ja
Inventor
今藤 桂
桂 今藤
潤 吉池
潤 吉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012255040A priority Critical patent/JP6057681B2/ja
Priority to US14/084,038 priority patent/US9210807B2/en
Publication of JP2014103295A publication Critical patent/JP2014103295A/ja
Publication of JP2014103295A5 publication Critical patent/JP2014103295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057681B2 publication Critical patent/JP6057681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0769Anti metal-migration, e.g. avoiding tin whisker growth
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0594Insulating resist or coating with special shaped edges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1184Underetching, e.g. etching of substrate under conductors or etching of conductor under dielectrics; Means for allowing or controlling underetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品が搭載される配線基板がある。そのような配線基板の接続パッドにはんだバンプを設ける場合は、接続パッドの表面にニッケル層/金層などの表面処理層が形成される。
特開2001−60760号公報
後述する予備的事項で説明するように、配線基板の製造では、ソルダレジストの開口部内の接続パッドの上にニッケル層などを介してはんだバンプを形成する。このとき、ソルダレジストの開口部の側壁とニッケル層との隙間からはんだの錫と接続パッドの銅が相互に拡散して、ニッケル層の周縁上に錫と銅などを含む金属間化合物が形成される。
この金属間化合物は、機械的に脆いため外部応力によって破壊されやすく、はんだバンプの接続不良が発生する。
配線基板及びその製造方法において、保護絶縁層の開口部内の接続パッドの上にバンプ電極を信頼性よく形成することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、表面に凹部が形成された接続パッドと、前記接続パッドの凹部の上に開口部を備え、前記開口部の側壁の下端から前記開口部の内側に向けて突出する突出部を有する保護絶縁層と、前記開口部内の前記接続パッドの上に形成された金属層と、前記金属層の上に形成されたバンプ電極とを有し、前記金属層の周縁は、中央よりも盛り上がっており、前記金属層の周縁の高さが最も高い部分は、前記保護絶縁層の開口部の側壁から内側に離れた位置に配置されている配線基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、接続パッドを備えた配線基板を用意する工程と、前記接続パッドの上に開口部を備え、前記開口部の側壁の下端から前記開口部の内側に向けて突出する突出部を有する保護絶縁層を前記配線基板の上に形成する工程と、前記開口部を通して前記接続パッドの表面に、前記突出部の下面を露出させて凹部を形成する工程と、前記接続パッドの上に金属層を形成する工程と、前記金属層の上にバンプ電極を形成する工程とを有し、前記金属層の周縁は、中央よりも盛り上がって形成され、前記金属層の周縁の高さが最も高い部分は、前記保護絶縁層の開口部の側壁から内側に離れた位置に配置される配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、配線基板の製造方法では、接続パッドの上に開口部を備えた保護絶縁層を形成する際に、開口部の下端に、内側に突出するリング状の突出部が形成される。さらに、保護絶縁層の開口部内の接続パッドの表面に凹部が形成される。
このような構造で、接続パッドの上にめっき法によって金属層を形成すると、保護絶縁層の突出部の影響によって金属層の周縁が盛上部となって所望の厚みが確保される。
これによって、金属層の周縁上に機械的に脆い金属間化合物が形成されても、応力が集中しやすい部分からの距離が長くなるため、金属間化合物の破壊が防止され、バンプ電極の接続の信頼性を向上させることができる。
図1(a)及び(b)は予備的事項に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2は予備的事項に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4(a)〜(c)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6(a)〜(c)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図7は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図8は実施形態の配線基板を示す断面図である。 図9は実施形態の配線基板に半導体チップが実装された半導体装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1(a)及び(b)には、配線基板の接続パッドの様子が部分的に示されている。図1(a)に示すように、配線基板は、多層配線(不図示)に接続されて銅から形成された接続パッドPと、その上に開口部100aが設けられたソルダレジスト100とを備えている。
ソルダレジスト100の開口部100a内の接続パッドPの上には、無電解めっきによって下から順にニッケル層200/金層220が形成されている。ニッケル層200はバリア金属層として形成され、金層220ははんだの濡れ性を確保するために形成される。
そして、図1(b)に示すように、ソルダレジスト100の開口部100a内にはんだボール300aを配置する。図1(b)の部分拡大図に示すように、ソルダレジスト100の開口部100aの側壁とニッケル層200/金層220とは化学的に結合されていないため、2〜3μm程度の微細な隙間Sが生じた状態となっている。
さらに、図2に示すように、リフロー加熱によってはんだボール300aを溶融させることにより、ニッケル層200を介して接続パッドPに接続されるはんだバンプ300を得る。金層220は、リフロー加熱する際に、はんだバンプ300内に拡散して消滅する。
このとき、図2の部分拡大図に示すように、ソルダレジスト100の開口部100aの側壁とニッケル層200との隙間S(図1(b))からはんだが接続パッドPに浸透する。このとき、はんだの錫(Sn)と接続パッドPの銅(Cu)との相互拡散は非常に速く、接続パッドPの銅がニッケル層200の周縁上まで拡散し、ニッケル層200及びその上に拡散した銅と、はんだの錫とが反応する。
このため、ニッケル層200の周縁では、銅の含有比率が高い厚みの厚い第1の金属間化合物400(Sn−Ni−Cu層)がニッケル層200とはんだバンプ300との間に形成される。金属間化合物は、IMC(Intermetallic compound)とも呼ばれる。
また、ニッケル層200の中央では、ニッケル層200上への銅の拡散はほとんど起こらないため、銅を含有しない厚みの薄い第2の金属間化合物420(Sn−Ni層)が形成される。
このように、ニッケル層200の周縁には厚みの厚い第1の金属間化合物400が形成され、中央には厚みの薄い第2の金属間化合物420が形成され、ニッケル層200上で金属間化合物の組成及び構造が異なる状態となる。
なお、はんだボール300aが銅を含む場合、はんだバンプ300からの銅により、第1の金属間化合物400(Sn−Ni−Cu層)に比べると銅の含有率が低い第2の金属間化合物420(Sn−Ni−Cu層)が形成される。
金属間化合物は、硬くて脆い性質があることから、応力がかかるとその部分から破壊が進みやすい。従って、電気接続の長期の信頼性確保の観点からは、金属間化合物の厚みはできるだけ抑える必要がある。
図2の構造では、ソルダレジスト100の開口部100aの側壁の下端と接続パッドPとが接する部分Aが、外部からの衝撃によって応力が集中しやすいポイントである。図2では、応力が集中しやすい部分Aの直上に機械的に脆い第1の金属間化合物400が存在する。このため、外部から衝撃がかかると、第1の金属間化合物400から破壊が進み、はんだバンプ300の接合強度が弱くなってしまう。
また、微細化やコストダウンなどの要求からニッケル層200の厚みを薄くすると、接続パッドPまでのはんだの拡散経路が短くなる。このため、はんだの錫(Sn)と接続パッドPの銅(Cu)との相互拡散が起こりやすくなり、第1の金属間化合物400の厚みも厚くなる傾向がある。
しかも、無電解めっきにより形成されるニッケル層200の厚みは、中央よりもソルダレジスト100の近傍の周縁の方が薄く形成される傾向がある。
このように、ニッケル層200の周縁の厚みが薄くなると、上記した応力が集中しやすい部分Aからより近い位置に機械的に脆い第1の金属間化合物400が存在することになり、上記した問題が顕著になる。
また、配線基板の薄型化などの要求からソルダレジスト100の厚みが薄くなると、はんだボールを接続パッド上に安定して維持することが困難になる。つまり、搬送時の振動などによりはんだボールがソルダレジスト100の開口部100aから脱落しやすくなる。このため、はんだバンプが形成されない接続パッドが発生したり、2つのはんだボールが結合して巨大なはんだバンプが形成されるなどの不良が発生する。
以下に説明する実施形態では、前述した不具合を解消することができる。
(実施形態)
図3〜図7は実施形態の配線基板の製造方法を示す図、図8は実施形態の配線基板を示す図である。以下、実施形態の配線基板の製造方法を説明しながら配線基板の構造について説明する。
本実施形態の配線基板の製造方法では、まず、図3に示すように、両面側に接続パッドPを備えた配線基板1aを用意する。配線基板1aでは、ガラスエポキシ樹脂などのコア基板10にスルーホールTHが形成されており、スルーホールTH内に貫通電極TEが充填されている。コア基板10の両面側には第1配線層21がそれぞれ形成されている。両面側の第1配線層21はスルーホールTH内の貫通電極TEを介して相互接続されている。
なお、スルーホールTHの側壁に形成されたスルーホールめっき層を介して両面側の第1配線層21が相互接続され、スルーホールTHの残りの孔に樹脂が充填されていてもよい。
コア基板10の両面側には、第1配線層21に到達する第1ビアホールVH1が設けられた第1絶縁層31がそれぞれ形成されている。両面側の第1絶縁層31の上には、第1ビアホールVH1を介して第1配線層21に接続される第2配線層22がそれぞれ形成されている。
さらに同様に、両面側の第1絶縁層31の上には、第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2が設けられた第2絶縁層32がそれぞれ形成されている。両面側の第2絶縁層32の上には、第2ビアホールVH2を介して第2配線層22に接続された接続パッドPが第3配線層としてそれぞれ形成されている。接続パッドPは島状に配置されていてもよいし、あるいは、引き出し配線の一端に繋がって配置されていてもよい。
貫通電極TE、第1、第2配線層21,22、及び接続パッドPは銅などから形成される。また、第1、第2絶縁層31,32は、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などの絶縁樹脂から形成される。
配線基板として、コア基板をもたないコアレス配線基板を使用してもよい。また、接続パッドの側面及び下面が絶縁層に埋め込まれ、接続パッドの上面のみが露出した構造の配線基板を使用してもよい。
以下の工程では、図3の配線基板1aの上側の破線で囲まれた接続パッドPを部分的に示して説明する。
図4(a)に示すように、図3の配線基板1aの上側の第2絶縁層32及び接続パッドPの上に、エポキシ系のネガ型の感光性樹脂フィルム34xを貼り付ける。感光性樹脂フィルム34xの厚みは20μm〜25μm程度である。感光性樹脂フィルム34xとして、好適には、ドライフィルムレジストが使用される。そのような感光性樹脂フィルム34xとしては、例えば、太陽インキ社製の「AUS410」がある。
続いて、フォトマスク12の透光部12aを通して、感光性樹脂フィルム34xの開口部が配置される部分以外の領域を露光し、現像する。その後に、感光性樹脂フィルム34xをキュアして硬化させる。
これにより、図4(b)に示すように、接続パッドPの上に開口部34aを備えたソルダレジスト34が得られる。
このとき、フォトリソグラフィの条件として、例えば、露光量を400mJ/cm2〜600mJ/cm2に設定し、現像時間を60秒〜120秒に設定する。この露光量は一般的な露光量に対して20%程度多くなっている。
このようなフォトリソグラフィの条件に設定することにより、ソルダレジスト34の開口部34aの下端が裾を引くような形状となる。これにより、ソルダレジスト34は、その開口部34aの下端に、内側に突出する突出部Tを備えて形成される。
図4(c)の平面図に示すように、ソルダレジスト34の開口部34aは、平面視して円形で形成され、突出部Tは開口部34aの外周に沿ってリング状に配置される。
図4(b)に示すように、ソルダレジスト34の開口部34aの上端の直径D1は40〜80μm(例えば60μm)程度であり、同じく下端の直径D2は20〜60(例えば45μm)に設定される。
そのような条件下において、ソルダレジスト34の突出部Tの突出長さLは5μm〜10μm程度に設定される。
このような方法により、接続パッドPの上に開口部34aを備え、開口部34aの下端に、内側に突出する突出部Tを有するソルダレジスト34を図3の配線基板1aの上に形成する。
前述した形態では、ソルダレジスト34を感光性樹脂フィルム34xから形成したが、液状のレジストを塗布し、同様なフォトリソグラフィに基づいてソルダレジスト34を形成してもよい。
また、配線基板の最外層となる保護絶縁層の一例としてソルダレジスト34を例示するが、各種の感光性を有する絶縁材料から保護絶縁層を形成することができる。例えば、アクリル系などの他の材料からなるソルダレジストを使用してもよい。
次いで、図5(a)に示すように、ソルダレジスト34の開口部34aを通して接続パッドPの表面をウェットエッチングして凹部Cを形成する。接続パッドPが銅から形成される場合は、エッチャントとして、塩化第二銅水溶液、又は塩化第二鉄水溶液などが使用される。
接続パッドPが等方性エッチングされて円形の凹部Cが形成され、ソルダレジスト34の下に凹部Cのエッジが配置される、これにより、ソルダレジスト34の突出部Tはその上面及び下面が露出した状態となる。接続パッドPの凹部Cの深さは例えば1μm〜5μm程度に設定される。
次いで、図5(b)に示すように、図5(a)の構造体を無電解めっき用の触媒溶液に浸漬させる。触媒溶液にはパラジウム(Pd)がイオンとして溶解しており、接続パッドP(銅)上で置換反応を起こし、パラジウム40が接続パッドPの凹部Cの表面に選択的に付着する。
このとき、パラジウム40は、ソルダレジスト34の凹凸部にも付着する傾向があり、ソルダレジスト34の突出部Tの上にも付着する。
続いて、図6(a)に示すように、パラジウム40を触媒として使用する無電解めっきにより、ニッケルめっきを施す。これにより、ソルダレジスト34の開口部34a内に配置された接続パッドPの凹部Cの上に、バリア金属層としてニッケル層50が形成される。
ソルダレジスト34の突出部Tの上にもパラジウム40が付着しているため、ニッケルめっきは、接続パッドPの凹部Cの表面と突出部Tの表面とから上側に向けて同時に進行していく。
これにより、ニッケル層50はソルダレジスト34の突出部T上で局所的に盛り上がった盛上部50aを備えて形成される。盛上部50aはソルダレジスト34の突出部Tに対応する位置にリング状に形成される。図6(a)の例では、盛上部50aの高さが最も高い部分が、ソルダレジスト34の開口部34aの側壁から内側に所定間隔で離れた位置に配置される。
また、ニッケル層50はソルダレジスト34の突出部Tと接続パッドPの凹部Cとの間の隙間を埋め込んで形成される。
本実施形態では、ニッケル層50はその周縁に他の部分よりも上側に盛り上がった盛上部50aを備えて形成されるため、ニッケル層50の周縁の厚みを予備的事項の構造よりも厚くすることができる。
例えば、ニッケル層50の中央の厚みは3μm〜5μm程度であり、ニッケル層50の盛上部50aの高さhは1μm〜3μm程度に設定される。
なお、ニッケル層50を無電解めっきで形成する例を説明したが、電解めっきによってニッケル層50を形成してもよい。この場合は、接続パッドPがめっき給電層に接続されており、接続パッドPの上に同様な構造のニッケル層50が形成される。
電解めっきの場合は、ソルダレジスト34の突出部Tの周りで電流密度が高くなる傾向があり、これによってソルダレジスト34の突出部Tの上にニッケル層50の盛上部50aが同様に形成される。
無電解めっきでニッケル層50を形成する場合は、ニッケル層にリン(P)又はボロン(B)が含まれて形成される。また、電解めっきでニッケル層50を形成する場合は、不純物をほとんど含まない純粋なニッケル層として形成される。このように、ニッケル層50は、リン又はボロンを含んでいてもよい。
次いで、図6(b)に示すように、無電解めっきによって、ニッケル層50の上に金(Au)層52を形成する。金層52の厚みは0.03μm〜0.5μm程度であり、ニッケル層50の表面形状に沿って形成される。
このようにして、接続パッドPの上にニッケル層50及び金層52が順に積層される。ニッケル層50は、金属層の一例であり、接続パッドPとはんだとの相互反応を防止するために形成される。また、金層52は、はんだの濡れ性を確保するために形成される。
なお、ニッケル層50/金層52の積層膜の他に、下から順に、ニッケル(Ni)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層の積層膜をめっきにより形成してもよい。この場合、パラジウム層の厚みは0.02μm〜0.2μmであり、金層の厚みは0.03μm〜0.5μmである。
また、パラジウム層は、純粋なパラジウム層以外に、リン(P)を含有するパラジウム・リン合金層を含む。
次いで、図6(c)に示すように、ソルダレジスト34の各開口部34aにはんだボール54aを配置する。例えば、はんだボール54aは、振込治具の開口部を通してソルダレジスト34の各開口部34a内に振り込まれる。
はんだボール54aのはんだ組成の一例としては、鉛(Pb)−錫(Sn)系はんだ、錫(Sn)−銀(Ag)系はんだ、錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)系はんだが使用される。
さらに、図7に示すように、リフロー加熱することにより、はんだボール54aを溶融させて、ニッケル層50に接続されるはんだバンプ54を得る。金層52は、リフロー加熱する際に、はんだバンプ54内に拡散して消滅する。
また、上記した図6(b)の工程で、ニッケル層/パラジウム層/金層の積層膜を採用する場合は、パラジウム層及び金層がリフロー加熱する際にはんだバンプ54内に拡散して消滅する。
本実施形態では、図6(b)の状態では、予備的事項と同様に、ニッケル層50/金層52とソルダレジスト34の開口部34aの側壁との間には微細な隙間が生じている。
しかしながら、ニッケル層50の周縁は、盛上部50aとなって予備的事項の構造より厚くなっている。さらには、ソルダレジスト34の開口部34aの下端には、内側に突出する突出部Tが設けられている。
このため、図7の部分拡大図の矢印経路に示すように、ニッケル層50とソルダレジスト34の開口部34aの側壁との隙間からはんだの錫が接続パッドPに浸透する際に、接続パッドPまでの経路が長くなる。
これにより、はんだの錫と接続パッドPの銅との相互拡散が防止され、ニッケル層50上の周縁に銅が拡散することが抑制される。
従って、ニッケル層50の周縁とはんだバンプ54との間に形成される第1の金属間化合物60(Sn−Ni−Cu層))は、銅の含有率が抑えられてその厚みも比較的に薄くなる。
また、予備的事項と同様に、ニッケル層50上の中央には、銅を含有しない厚みの薄い第2の金属間化合物62(Sn−Ni層)が形成される。
このように、本実施形態では、ニッケル層50上において中央と周縁とで金属間化合物の構造を近似させることができる。
なお、はんだボール54aが銅を含む場合は、はんだバンプ54からの銅により、第1の金属間化合物60(Sn−Ni−Cu層)に比べると銅の含有率が低い第2の金属間化合物62(Sn−Ni−Cu層)が形成される。
図7の構造では、部分拡大図に示すように、ソルダレジスト34の開口部34aの側壁の下端と接続パッドPとが接する部分Bが、外部からの衝撃によって応力が集中しやすいポイントである。図7の構造においても、応力が集中しやすい部分Bの直上に機械的に脆い第1の金属間化合物60が存在する。
しかしながら、ニッケル層50の周縁は盛上部50aとなって予備的事項の構造より厚く設定されるため、応力が集中しやすい部分Bと第1の金属間化合物60との間の距離が長くなっている。このため、外部から衝撃がかかる際に、第1の金属間化合物60にかかる応力が軽減され、第1の金属間化合物60の破壊が防止される。これにより、はんだバンプ54は十分な接合強度でニッケル層50に接合される。
また、ソルダレジスト34の突出部Tの形状や接続パッドPの凹部Cのエッチング深さなどを調整することにより、ニッケル層50の盛上部50aの高さを調整することができる。このため、ニッケル層50の設定厚みを薄くする場合であっても、周縁のみ所望の高さの盛上部50aとすることにより、はんだバンプ54の十分な接合強度が得られる。
本実施形態では、ニッケル層50は、その周縁が盛上部50aとなって凹状になっている。このため、はんだボール54aを接続パッドPの上に配置する際に、ソルダレジスト34が薄型化されて開口部34a内の段差が低くなる場合であっても、ニッケル層50の盛上部50aが防壁となってはんだボール54aが脱落することが防止される。
従って、ソルダレジスト34の開口部34a内の各接続パッドPにはんだバンプ54が信頼性よく形成される。
このようにして、図8に示すように、図3の配線基板1aの上側の接続パッドPにニッケル層50を介してはんだバンプ54が形成される。はんだバンプ54がバンプ電極の一例である。
本実施形態では、全体にわたってはんだからなるはんだボール54aからはんだバンプ54を形成している。これ以外に、銅コアボールの外面にはんだ層が被覆された銅コアはんだボールからはんだバンプ54を形成してもよい。あるいは、樹脂コアボールの外面にはんだ層が被覆された樹脂コアはんだボールからはんだバンプ54を形成してもよい。
さらに、図8に示すように、図3の配線基板1aの下側の第2絶縁層32の上に、接続パッドPの上に開口部35aが設けられたソルダレジスト35が形成される。そして、下側の接続パッドPにはんだなどの外部接続端子56が設けられる。
下側の接続パッドP及び外部接続端子56においても、前述した上側の接続パッドP及びはんだバンプ54と同様な構造で形成してもよい。
以上により、図8に示すように、本実施形態の配線基板1が得られる。図3の配線基板1aとして、多面取りの大型基板を使用する場合は、後述する半導体チップを実装する前又は後の所定のタイミングで、個々の配線基板が得られるように大型基板が切断される。
図8に示すように、本実施形態の配線基板1では、前述した図3で説明した配線基板1aの上側の第2絶縁層32の上に、接続パッドPの上に開口部34aが設けられたソルダレジスト34が形成されている。
また同様に、前述した図3で説明した配線基板1aの下側の第2絶縁層32の上に、接続パッドPの上に開口部35aが設けられたソルダレジスト35が形成されている。
上側のソルダレジスト34の開口部34a内の接続パッドPにはニッケル層50を介してはんだバンプ54が形成されている。また、下側の接続パッドPには外部接続端子56が設けられている。
図8に図7を加えて参照すると、配線基板1の上側のソルダレジスト34は、その開口部34aの下端に、内側に突出するリング状の突出部Tを備えている。ソルダレジスト34の開口部34a内の接続パッドPには凹部Cが設けられている。
接続パッドPの凹部Cは、ソルダレジスト34の開口部34aを通して接続パッドPの表面がウェットエッチングされて形成されたものである。このため、接続パッドPの凹部Cのエッジがソルダレジスト34の下面に食い込んで配置されている。
ソルダレジスト34の開口部34a内に配置された接続パッドPの凹部Cの上及びソルダレジスト34の突出部Tの上に、ニッケル層50が形成されている。ニッケル層50の周縁は他の部分よりも上側に盛り上がった盛上部50aとなっている。ニッケル層50の盛上部50aはソルダレジスト34の突出部Tに対応する位置に配置されている。
ニッケル層50の盛上部50aの高さが最も高い部分は、ソルダレジスト34の開口部34aの側壁から内側に所定間隔で離れた位置に配置されている。ニッケル層50は、前述したように、無電解めっき層又は電解めっき層から形成される。
さらに、ニッケル層50の上にはんだバンプ54が形成されている。はんだバンプ54はソルダレジスト34の開口部34aを埋め込むと共に、ソルダレジスト34の上面から突出して形成されている。
本実施形態の配線基板1では、ニッケル層50の周縁が盛上部50aとなって十分な厚みが確保されている。さらに、ソルダレジスト34はその開口部34aの下端に突出部Tを備えている。このため、はんだバンプ54を形成する際に、はんだがニッケル層50のエッジから接続パッドPへ浸透する経路が長くなるので、はんだの錫と接続パッドPの銅との相互拡散が抑制される。
これにより、ニッケル層50の周縁上に、銅が多く含有された厚みの厚い金属間化合物が形成されることが抑制される。
しかも、ニッケル層50上の周縁に機械的に脆い第1の金属間化合物60(Sn−Ni−Cu層)が形成されるとしても、応力が集中しやすい部分Bからの距離が長くなるため第1の金属間化合物60の破壊が防止される。
これにより、はんだバンプ54は十分な接合強度でニッケル層50に接合され、接続パッドPの周りの電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、ニッケル層50はその周縁が盛上部50aとなって凹状になっているため、ニッケル層50の盛上部50aが防壁となり、はんだボール54aが脱落することが防止される。これにより、各接続パッドPにはんだバンプ54が信頼性よく形成される。
図9には、本実施形態の配線基板1に半導体チップが実装された半導体装置が示されている。図8の配線基板1の上側のはんだバンプ54に半導体チップ70の電極(不図示)が接合され、半導体チップ70がバンプ電極72を介して配線基板1に接続される。その後に、半導体チップ70と配線基板1との間にアンダーフィル樹脂74が充填される。
そして、半導体チップ70が実装された配線基板1の下側の外部接続端子56がマザーボードなどの実装基板に接続される。
(その他の実施形態)
前述した実施形態では、バリア金属層としてニッケル層50を例示したが、ニッケル層50の代わりに、コバルト(Co)層などの他のバリア金属層を同様に形成してもよい。
また、前述した実施形態では、接続パッド上にバリア金属層を介してはんだバンプを形成したが、はんだバンプ以外の各種金属のバンプ電極を形成する場合にも適用することができる。
1,1a…配線基板、10…コア基板、12…フォトマスク、12a…透光部、21…第1配線層、22…第2配線層、31…第1絶縁層、32…第2絶縁層、34,35…ソルダレジスト、34a,35a…開口部、34x…感光性樹脂フィルム、40…パラジウム、50…ニッケル層、50a…盛上部、52…金層、54a…はんだボール、54…はんだバンプ、56…外部接続端子、60…第1の金属間化合物、62…第2の金属間化合物、70…半導体チップ、72…バンプ電極、74…アンダーフィル樹脂、C…凹部、P…接続パッド、T…突出部、TE…貫通電極、TH…スルーホール、VH1…第1ビアホール、VH2…第2ビアホール。

Claims (10)

  1. 表面に凹部が形成された接続パッドと、
    前記接続パッドの凹部の上に開口部を備え、前記開口部の側壁の下端から前記開口部の内側に向けて突出する突出部を有する保護絶縁層と、
    前記開口部内の前記接続パッドの上に形成された金属層と、
    前記金属層の上に形成されたバンプ電極とを有し、
    前記金属層の周縁は、中央よりも盛り上がっており、前記金属層の周縁の高さが最も高い部分は、前記保護絶縁層の開口部の側壁から内側に離れた位置に配置されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記金属層は、前記接続パッドの上と前記突出部の上とに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記金属層は、無電解めっき層又は電解めっき層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記接続パッドは銅から形成され、前記金属層はニッケルから形成され、前記バンプ電極ははんだから形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記保護絶縁層は、ネガ型の感光性樹脂から形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 接続パッドを備えた配線基板を用意する工程と、
    前記接続パッドの上に開口部を備え、前記開口部の側壁の下端から前記開口部の内側に向けて突出する突出部を有する保護絶縁層を前記配線基板の上に形成する工程と、
    前記開口部を通して前記接続パッドの表面に、前記突出部の下面を露出させて凹部を形成する工程と、
    前記接続パッドの上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層の上にバンプ電極を形成する工程とを有し、
    前記金属層の周縁は、中央よりも盛り上がって形成され、前記金属層の周縁の高さが最も高い部分は、前記保護絶縁層の開口部の側壁から内側に離れた位置に配置されることを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記金属層を形成する工程において、
    前記金属層は、前記接続パッドの上と前記突出部の上とに形成されることを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記金属層を形成する工程において、
    前記金属層は、無電解めっき又は電解めっきによって形成されることを特徴とする請求項6又は7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記接続パッドは銅から形成され、前記金属層はニッケルから形成され、前記バンプ電極ははんだから形成されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記保護絶縁層を形成する工程において、
    ネガ型の感光性樹脂をフォトリソグラフィによってパターニングすることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2012255040A 2012-11-21 2012-11-21 配線基板及びその製造方法 Active JP6057681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255040A JP6057681B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 配線基板及びその製造方法
US14/084,038 US9210807B2 (en) 2012-11-21 2013-11-19 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255040A JP6057681B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 配線基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014103295A JP2014103295A (ja) 2014-06-05
JP2014103295A5 JP2014103295A5 (ja) 2015-11-26
JP6057681B2 true JP6057681B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50726841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255040A Active JP6057681B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9210807B2 (ja)
JP (1) JP6057681B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163828B2 (en) * 2013-11-18 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and fabricating method thereof
US9468103B2 (en) * 2014-10-08 2016-10-11 Raytheon Company Interconnect transition apparatus
US9660333B2 (en) 2014-12-22 2017-05-23 Raytheon Company Radiator, solderless interconnect thereof and grounding element thereof
JP6780933B2 (ja) * 2015-12-18 2020-11-04 新光電気工業株式会社 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
JP2017123459A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
JP2017228565A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 基板装置、電子機器及び基板装置の製造方法
JP6775391B2 (ja) * 2016-11-18 2020-10-28 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6766960B2 (ja) * 2017-05-26 2020-10-14 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
JP7112873B2 (ja) 2018-04-05 2022-08-04 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
US11315844B2 (en) * 2018-04-26 2022-04-26 Kyocera Corporation Electronic device mounting board, electronic package, and electronic module
CN113170579A (zh) * 2019-02-21 2021-07-23 华为技术有限公司 封装结构及其制备方法
JP2020141015A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 京セラ株式会社 配線基板
JP7266454B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-28 新光電気工業株式会社 配線基板、積層型配線基板、及び配線基板の製造方法
JP7370926B2 (ja) 2020-04-24 2023-10-30 新光電気工業株式会社 端子構造、配線基板及び端子構造の製造方法
JP2022082186A (ja) 2020-11-20 2022-06-01 イビデン株式会社 配線基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060760A (ja) 1999-06-18 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 回路電極およびその形成方法
JP2001264667A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sony Corp 光スキャニング装置
JP3726046B2 (ja) * 2000-12-19 2005-12-14 日本電気株式会社 回路基板及びそれを用いた電子機器
TWI230994B (en) * 2004-02-25 2005-04-11 Via Tech Inc Circuit carrier
JP4185892B2 (ja) * 2004-06-08 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP5142967B2 (ja) * 2008-12-10 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103295A (ja) 2014-06-05
US9210807B2 (en) 2015-12-08
US20140138134A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057681B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5675443B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5795225B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US8022530B2 (en) Package substrate having electrically connecting structure
JP6530298B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6161437B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
TWI646875B (zh) 印刷電路板及其製造方法與使用其之半導體封裝件
JP5142967B2 (ja) 半導体装置
JP2012146793A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6543559B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US7956472B2 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
JP2006237151A (ja) 配線基板および半導体装置
JP6332668B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2014107427A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6951219B2 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP2015144157A (ja) 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法
US10643934B2 (en) Wiring substrate and electronic component device
JP3860028B2 (ja) 半導体装置
JP2020155631A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP6691031B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2020087967A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP6087061B2 (ja) バンプ及びバンプ形成方法
JP2023002217A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150