JP2015144157A - 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法 - Google Patents

回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144157A
JP2015144157A JP2014016310A JP2014016310A JP2015144157A JP 2015144157 A JP2015144157 A JP 2015144157A JP 2014016310 A JP2014016310 A JP 2014016310A JP 2014016310 A JP2014016310 A JP 2014016310A JP 2015144157 A JP2015144157 A JP 2015144157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
land
layer
barrier layer
conductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014016310A
Other languages
English (en)
Inventor
靖志 小林
Yasushi Kobayashi
靖志 小林
中田 義弘
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014016310A priority Critical patent/JP2015144157A/ja
Publication of JP2015144157A publication Critical patent/JP2015144157A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品と回路基板を高い信頼性で接続する。
【解決手段】回路基板1は、絶縁層10、絶縁層10の表面10aに設けられた凹部11、凹部11に設けられたランド20及びバリア層30を含む。ランド20は、絶縁層10の凹部11の側面11bから離間し、表面10aから突出するように設けられる。バリア層30は、ランド20の底面20c側を覆い、ランド20の側面20bと凹部11の側面11bとの間の、表面10aから窪んだ位置に、上面30aが位置するように設けられる。電子部品との接続に用いられるバンプが、ランド20の上面20a及び側面20b、並びにバリア層30の上面30aと接続され、ランド20との接続強度が高められる。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法に関する。
電子装置には、電子部品が実装される各種回路基板が用いられている。回路基板に関し、回路基板の端子となる導体部(例えばランドと称される)に、他の回路基板や半導体チップ等の電子部品を、半田等のバンプを用いて接続する技術が知られている。
特開2009−4744号公報 特開2004−146602号公報 特開2002−164467号公報
上記のようにバンプを用いて電子部品と接続される回路基板では、端子となる導体部とその周辺の構造上、導体部とそれに接続されるバンプとの間で十分な接続強度が得られず、電子部品を高い信頼性で接続することができない場合があった。
本発明の一観点によれば、絶縁層と、前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部とを含む回路基板が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記のような回路基板を含む電子装置、及び電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、電子部品を高い信頼性で接続することのできる回路基板が実現可能になる。また、そのような回路基板を用いた信頼性の高い電子装置が実現可能になる。
第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る回路基板と電子部品との接合工程の一例を示す図である。 別形態の回路基板の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る回路基板の変形例を説明する図である。 第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その4)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その5)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その6)である。 第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図(その7)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図(その1)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図(その2)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図(その3)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図(その4)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図(その5)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図(その6)である。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。尚、図1は回路基板の一例の要部断面模式図である。
図1に示す回路基板1は、絶縁層10、ランド20(端子)及びバリア層30を有している。
絶縁層10には、その表面10aに、表面10aから内部に陥没する凹部11が設けられている。
絶縁層10には、各種絶縁材料を用いることができる。例えば、絶縁層10には、絶縁樹脂材料を用いることができる。絶縁樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂等の樹脂材料、或いはこのような樹脂材料にガラス繊維や炭素繊維を含有した複合樹脂材料を挙げることができる。
ランド20は、絶縁層10の凹部11に設けられている。ランド20は、その一部が絶縁層10の凹部11内に収容され、他の一部が凹部11外、即ち絶縁層10の表面10aから突出するように、設けられている。
ランド20には、各種導体材料を用いることができる。例えば、ランド20には、金属材料を用いることができる。ランド20には、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングステン(W)、バナジウム(V)、アルミニウム(Al)、若しくはコバルト(Co)、又はこれらのうちの少なくとも1種を含む金属材料を用いることができる。ランド20は、これらの金属材料が用いられた単層構造、積層構造、或いは合金層構造とすることができる。
ランド20には、後述のように、回路基板1と電子部品とを接合するための半田等のバンプが接続される。ランド20には、例えば、このような電子部品の接合時に、バンプと反応し、ランド20とバンプの接合部の全体又は一部に合金層を形成するような材料を用いることができる。
バリア層30は、絶縁層10の凹部11内に設けられている。図1の例では、バリア層30が、ランド20の底面20cと側面20bの一部とを覆うカップ形状となっている。ランド20の側面20bと凹部11の側面11bとの間の、絶縁層10の表面10aから窪んだ位置に、バリア層30の上面30aが位置している。回路基板1では、ランド20の側面20bと凹部11の側面11bとの間の、バリア層30の上面30aよりも上方に、隙間1aが存在している。
バリア層30には、各種導体材料を用いることができる。バリア層30には、ランド20に用いる導体材料とは異なる導体材料を用いることができる。例えば、バリア層30には、金属材料を用いることができる。バリア層30には、Cu、Ni、Au、Pd、Cr、Ti、W、V、Al、若しくはCo、又はこれらのうちの少なくとも1種を含む金属材料を用いることができる。バリア層30は、これらの金属材料が用いられた単層構造、積層構造、或いは合金層構造とすることができる。
上記のような構成を有する回路基板1上に、半導体チップや他の回路基板等の電子部品が、半田等のバンプを用いて接合される。
図2は第1の実施の形態に係る回路基板と電子部品との接合工程の一例を示す図である。尚、図2(A)には、接合前の状態の一例を模式的に図示し、図2(B)には、接合後の状態の一例を模式的に図示している。
接合工程では、まず図2(A)に示すように、回路基板1の、ランド20の配設面側(絶縁層10の表面10a側)に、この回路基板1と接合する電子部品2が配置される。
ここで、電子部品2は、半導体チップや回路基板等である。電子部品2には、回路基板1のランド20に対応する位置に、電極部2aが設けられている。例えば、このような電子部品2の電極部2aに、図2(A)に示すように、予めバンプ3(接合材)が設けられている。バンプ3には、例えば、一定の加熱環境で溶融し、冷却環境で凝固する導体材料を用いることができる。このような導体材料としては、例えば、半田を用いることができる。半田としては、スズ(Sn)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、Cu等を含む材料が挙げられる。
電極部2aにバンプ3が設けられた電子部品2が、図2(A)に示すように、回路基板1に対向配置され、バンプ3の材料(融点)に応じた加熱環境下で、図2(B)に示すように、回路基板1に接合される。これにより、回路基板1と電子部品2がバンプ3を用いて接合された電子装置50が得られる。尚、回路基板1と電子部品2の接合の際には、バンプ3、ランド20、バリア層30の表面に存在し得る酸化膜を除去するための処理を施してもよい。
接合の際、加熱により溶融したバンプ3は、ランド20の上面20aを濡れ広がり、更に、ランド20の側面20bと凹部11の側面11bとの間の隙間1aに進入してランド20の側面20bに濡れ広がる。その結果、バンプ3は、ランド20の上面20a及び側面20b、並びに隙間1aの底に位置するバリア層30の上面30aと接続されるようになる。この接続の際、ランド20、バンプ3は、成分の拡散によって合金化し得る。接続後、バンプ3(又は合金化したバンプ)は冷却により凝固される。
尚、ここでは電子部品2の電極部2a上に予めバンプ3を設けておき、加熱を伴う接合の際に、電子部品2に設けたバンプ3を回路基板1のランド20及びバリア層30に接続する場合を例示した。このほか、回路基板1のランド20上、又はランド20上とバリア層30上に、予めバンプ3を設けておき、加熱を伴う接合の際に、電子部品2の電極部2aを回路基板1のバンプ3に接続し、バンプ3をランド20及びバリア層30に接続するようにしてもよい。
上記のように回路基板1では、バンプ3が、回路基板1のランド20の上面20a及び側面20b、並びに隙間1aの底に位置するバリア層30の上面30aと接続される。このため、回路基板1では、バンプ3とランド20の接触面積を大きくし、更にバンプ3をバリア層30とも接触させて、バンプ3とランド20の接続強度を高めることが可能になっている。
ここで比較のため、別形態の回路基板の一例を図3に示す。
図3(A)及び図3(B)にはそれぞれ、ランド1020とその周りの絶縁層1010の間に、上記のような隙間1aが存在しない回路基板1000A及び回路基板1000Bを例示している。ここで、図3(A)の回路基板1000Aは、ランド1020の上面1020aの縁部が絶縁層1010で覆われた回路基板の一例である。図3(B)の回路基板1000Bは、ランド1020の上面1020aが絶縁層1010の平坦性の良い上面1010a(例えば存在する段差が1μm以下の上面)と同一面内にある回路基板の一例である。
このような回路基板1000A及び回路基板1000Bについて、例えば上記の回路基板1と同様に、バンプ3を用いてそれらに電子部品2を接合する場合を想定する。この場合、図3(A)の回路基板1000Aでは、バンプ3が、絶縁層1010で覆われていない、ランド1020の上面1020aと接続される。そのため、バンプ3とランド1020との接触面積が小さくなり、密着力が小さくなって、十分な接続強度が得られなくなる可能性がある。また、図3(B)の回路基板1000Bでは、ランド1020の上面1020aが絶縁層1010の平坦性の良い上面1010aと同一面内にあることで、バンプ3とランド1020との密着力が小さくなり、十分な接続強度が得られなくなる可能性がある。十分な接続強度が得られない場合には、バンプ3とランド1020の間で断線が生じる恐れがある。
これに対し、上記の回路基板1では、バンプ3が、ランド20の上面20a及び側面20b、並びに隙間1aのバリア層30の上面30aに接続される。そのため、バンプ3とランド20の接触面積が大きくなり、更にバンプ3がバリア層30とも接触して、バンプ3とランド20の接続強度が高められる。これにより、バンプ3とランド20の間の断線を効果的に抑制することが可能になる。
また、ランド20の底面20cと側面20bの一部がバリア層30で覆われる。そのため、バリア層30の材料を適宜選択することで、加熱時や通電時にも、ランド20の成分の絶縁層10への拡散、ランド20に拡散したバンプ3の成分の絶縁層10への拡散を効果的に抑制することが可能になる。
上記の回路基板1によれば、電子部品2を、バンプ3を用い、高い信頼性で接合することが可能になる。回路基板1と電子部品2がバンプ3を用いて高い信頼性で接合された電子装置50を実現することが可能になる。
尚、図1には、バリア層30を、ランド20の底面20cと側面20bの一部とを覆うカップ形状とする場合を例示したが、少なくともランド20の底面20cを覆う形状とすれば、カップ形状とした場合と同様の効果を得ることが可能である。但し、バリア層30とランド20との界面部分における密着低下が発生する可能性はあり、より好ましくはカップ形状であることが好ましい。
図4は第1の実施の形態に係る回路基板の変形例を説明する図である。
図4(A)は回路基板の変形例の要部断面模式図、図4(B)は図4(A)の回路基板に電子部品を接合した電子装置の一例の要部断面模式図である。
図4(A)に示す回路基板1Aは、絶縁層10の凹部11に設けられたランド20の底面20cを覆うように、バリア層30Aが設けられている点で、カップ形状のバリア層30を設けた上記図1の回路基板1と相違する。
この図4(A)のような構成を有する回路基板1Aでも、図4(B)に示すように、電子部品2との接合時には、バンプ3がランド20の上面20a及び側面20b、並びに隙間1aの底に位置するバリア層30Aと接続される。これにより、バンプ3とランド20の接続強度が高められ、バンプ3とランド20の間の断線を効果的に抑制することが可能になる。
また、ランド20の底面20cをバリア層30Aで覆うことで、加熱時や通電時のランド20の成分やランド20に拡散したバンプ3の成分の絶縁層10への拡散を効果的に抑制することが可能になる。
図4(A)のような回路基板1Aによっても、電子部品2がバンプ3を用いて高い信頼性で接合された電子装置50Aを得ることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図5及び図6は第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。尚、図5は電子装置の一例の要部断面模式図、図6は図5のX部の拡大模式図である。
図5に示す電子装置100は、ベース基板110(回路基板)と、そのベース基板110上に設けられた回路基板120と、その回路基板120上に設けられた半導体チップ140a及び半導体チップ140bとを有している。
ベース基板110と回路基板120とは、半田等のバンプ150(接合材)を用いて接合されている。ベース基板110と回路基板120の間には、例えば、図5に示すように、アンダーフィル材等の樹脂層160が設けられ、それらの接合強度の向上が図られる。
回路基板120と半導体チップ140a及び半導体チップ140bとは、半田等のバンプ170(接合材)を用いて接合されている。回路基板120と半導体チップ140a及び半導体チップ140bの間には、例えば、図5に示すように、アンダーフィル材等の樹脂層180が設けられ、それらの接合強度の向上が図られる。
バンプ150及びバンプ170に半田を用いる場合、その半田としては、Sn、Ag、Zn、Bi、In、Cu等を含むものを用いることができる。
ベース基板110には、各種回路基板を用いることができる。例えば、ベース基板110には、ビルドアップ基板を用いることができる。ビルドアップ基板は、例えば、コア基板上に絶縁層を介して形成された導体パターン、及び異なる導体パターン間を接続するビアを含む。この場合、コア基板には、セラミックス材料や有機材料等を用いることができる。絶縁層には、プリプレグ等の絶縁材料を用いることができる。導体パターンには、Cu等の金属材料を用いることができる。
回路基板120には、各種回路基板を用いることができるが、ここでは、後述のような所謂転写プロセスを用いてベース基板110に接合される回路基板を例にして説明する。
図5及び図6に示すように、回路基板120は、絶縁層121(121A,121B)と、絶縁層121に設けられた導体部として、ランド122(端子)及びバリア層123を有している。回路基板120は更に、導体部として、配線124及びビア125、並びにそれらに接続されたバリア層126を有している。尚、図5では、バリア層123及びバリア層126の図示を省略している。
絶縁層121の、半導体チップ140a及び半導体チップ140bが接合される側の表面121aには、図6に示すように、その表面121aから内部に陥没する凹部121bが設けられている。図6の例では、凹部121bの、表面121aから連続する縁部121cが、断面視で湾曲した形状(ラウンド形状)になっている。
ランド122は、図6に示すように、絶縁層121の凹部121bに設けられ、その一部が絶縁層121の凹部121b内に収容され、他の一部が凹部121b外、即ち絶縁層121の表面121aから突出するように、設けられている。
ランド122には、例えば、Cu、Ni、Au、Pd、Cr、Ti、W、V、Al、若しくはCo、又はこれらのうちの少なくとも1種を含む金属材料を用いることができる。ランド122は、これらの金属材料が用いられた単層構造、積層構造、或いは合金層構造とすることができる。
バリア層123は、図6に示すように、絶縁層121の凹部121b内に設けられ、ランド122の底面122cと側面122bの一部とを覆うカップ形状となっている。ランド122の側面122bと凹部121bの側面121bbとの間の、絶縁層121の表面121aから窪んだ位置に、バリア層123の上面123aが位置している。バンプ170が接続される前の回路基板120には、ランド122の側面122bと凹部121bの側面121bbとの間の、バリア層123の上面123aよりも上方に、隙間120aが存在する。
バリア層123には、例えば、Cu、Ni、Au、Pd、Cr、Ti、W、V、Al、若しくはCo、又はこれらのうちの少なくとも1種を含む金属材料を用いることができる。バリア層30は、これらの金属材料が用いられた単層構造、積層構造、或いは合金層構造とすることができる。ここではバリア層123に、ランド122に用いる金属材料とは異なる金属材料を用いる。この場合、バリア層123には、例えば、ランド122が金属材料の積層構造とされる場合、その積層構造内のどの層とも異なる金属材料が用いられる。尚、ランド122とバリア層123に同種の金属が含まれていたとしても、例えば、一方が純金属であり、もう一方が窒化金属であるような場合には、ランド122とバリア層123の金属材料が互いに異なるものとする。
ランド122とバリア層123の材料の組合せ例を表1に示す。
Figure 2015144157
表1に例示した組合せのランド122とバリア層123の少なくとも一方の材料に、更に窒素(N)、リン(P)、ホウ素(B)等の元素が添加されてもよい。
表1に例示した組合せの材料、更に各組合せの材料にN、P、B等を添加した材料によれば、ランド122とバンプ170が比較的容易に合金化され、また、ランド122とバリア層123が比較的強固に密着するようになる。
配線124及びビア125は、図5及び図6に示すように、絶縁層121内に設けられ、バリア層126は、図6に示すように、配線124及びビア125の表面(少なくとも一面)に設けられている。配線124及びビア125には、各種導体材料を用いることができ、例えば、上記ランド122と同様、Cu等の金属材料を用いることができる。バリア層126には、各種導体材料を用いることができ、例えば、上記バリア層123と同様、Ti等の金属材料を用いることができる。回路基板120の、接合されるベース基板110側の最下層に形成される配線124は、ベース基板110と接合される端子として機能する部位を含む。
このような回路基板120が、ベース基板110に、バンプ150を用いて接合される。尚、回路基板120は、この例では所謂転写プロセスを用いてベース基板110に接合されるが、転写プロセスの詳細については後述する。
図5及び図6に示すように、回路基板120の、ベース基板110と反対の面側(絶縁層121の表面121a側)には、半導体チップ140a及び半導体チップ140bが、それらの電極部141に設けられたバンプ170を用いて接合される。接合の際、バンプ170は、加熱により溶融され、冷却により凝固される。バンプ170は、図6に示すように、回路基板120のランド122の上面122a及び側面122b、並びに隙間120aの底に位置するバリア層123の上面123aに接する。
このようにバンプ170が、回路基板120の隙間120aに入り込み、ランド122の上面122aだけでなく側面122bにも接することで、バンプ170とランド122の接触面積の増大、それらの密着力の向上が図られる。これにより、バンプ170とランド122の接続強度の向上を図り、バンプ170とランド122の間の断線を効果的に抑制することが可能になる。この時、バンプ170は、絶縁層121の縁部121cの湾曲に沿ってバリア層123の上面123aへと流れ込み接する。縁部121cの湾曲形状によりバンプ170の流入が容易に可能となり、気泡が発生する等、隙間120aへの接合の不良はない。
また、ランド122の底面122cと側面122bの一部がバリア層123で覆われる。そのため、バリア層123の材料を適宜選択することで、加熱時や通電時にも、ランド122の成分の絶縁層121への拡散、ランド122に拡散したバンプ170の成分の絶縁層121への拡散を効果的に抑制することが可能になる。
上記の回路基板120によれば、半導体チップ140a及び半導体チップ140bを、バンプ170を用い、高い信頼性で接合することが可能になる。ベース基板110上の回路基板120と半導体チップ140a及び半導体チップ140bとが、バンプ170を用いて高い信頼性で接合された電子装置100が実現される。
続いて、上記のような回路基板120を含む電子装置100の形成方法の一例について説明する。
図7〜図13は第2の実施の形態に係る電子装置の形成方法の一例を説明する図である。尚、ここでは上記図5のX部(図6)に着目し、電子装置100を形成する各工程の要部断面を図7〜図13に模式的に図示している。以下、図7〜図13並びに上記図5及び図6を参照して、電子装置100の形成方法の一例について説明する。
まず、図7に示すような支持体190を準備する。支持体190は、支持基板190aと、その支持基板190a上に設けられた剥離層190bとを有している。支持基板190aには、シリコン基板、ガラス基板、石英基板等、一定の剛性を有する基板を用いることができる。剥離層190bには、加熱によって剥離性が生じる樹脂材料、例えば、ポリイミド樹脂を用いることができる。或いは剥離層190bには、酸性又はアルカリ性の溶液によって溶解する金属材料、例えばCu、Al、Ni等を用いることができる。
支持体190を準備した後、図7に示すように、その支持基板190a上の剥離層190bの上に、シード層122dを形成し、更にそのシード層122dの上に、ランド122を形成する領域に開口部191aが設けられたレジストパターン191を形成する。
尚、シード層122dには、Cu等の金属材料を用いることができる。剥離層190bに金属材料を用いる場合には、例えば、その溶解時に用いる溶液に対して不溶性を示す材料でシード層122dを形成する。シード層122dは、例えばスパッタ法を用いて、剥離層190b上に形成することができる。
開口部191aを有するレジストパターン191は、シード層122d上にレジスト材料を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて露光、現像を行うことで、形成することができる。
レジストパターン191の形成後、その開口部191aに、シード層122dを給電層に用いた電解めっきによりランド122を形成する。そして、ランド122の形成後、レジストパターン191を除去し、レジストパターン191の除去後に露出するシード層122dを除去する。例えば、有機溶剤を用いてレジストパターン191を除去し、酸性溶剤を用いてシード層122dを除去(エッチング)する。これにより、図8に示すような、支持体190上にランド122を形成した構造を得る。
尚、ランド122は、上記のように電解めっきにより形成することができるほか、無電解めっきにより形成することもできる。その場合は、剥離層190b上に、シード層122dを形成せずにレジストパターン191を形成し、その開口部191a内に無電解めっきによりランド122を形成し、その後、レジストパターン191を除去すればよい。尚、無電解めっきの際には、レジストパターン191上にもめっき層が形成され、そのめっき層は、その後、レジストパターン191と共に除去される。また、無電解めっきによりランド122を形成する場合で、剥離層190bに金属材料を用いる場合には、例えば、その溶解時に用いる溶液に対して不溶性を示す材料でランド122を形成する。
ランド122の形成後は、図9に示すように、ランド122及び剥離層190bの表面に、バリア層123を形成する。バリア層123は、ランド122よりも薄い膜厚で、ランド122及び剥離層190bの表面に形成する。バリア層123の形成方法は、特に限定されるものではなく、金属ペーストを塗布する方法、めっき法(無電解めっき又は電解めっき)、スパッタ法、蒸着法等を用いてバリア層123を形成することが可能である。
バリア層123の形成は、剥離層190b及び支持基板190aの耐熱温度以下で行われることが好ましい。例えば、バリア層123の形成は、剥離層190b及び支持基板190aの材料にもよるが、600℃以下、好ましくは400℃以下、より好ましくは300℃以下で行う。バリア層123の形成時の温度、形成方法を適宜選択することで、加熱による剥離層190b及び支持基板190aの破壊を抑えることができる。
剥離層190bとそこから立ち上がるランド122とのコーナー部分192に形成されるバリア層123の表面には、例えば、図9に示すように、湾曲面123bが形成される。バリア層123の形成条件、例えば膜厚を調整することで、湾曲面123bの形状、例えば曲率半径を調整することができる。
尚、後述のように、ランド122は、このバリア層123の膜厚分、絶縁層121の表面121aから突出するようになる。また、バリア層123の湾曲面123bの形状は、絶縁層121に形成される凹部121bの縁部の形状に対応するようになる。バリア層123の膜厚は、ランド122から絶縁層121への成分拡散の抑制のほか、湾曲面123bの形状や、表面121aからのランド122の突出量等を考慮して、設定することができる。
バリア層123の形成後は、図10に示すように、バリア層123上に、絶縁層121並びに、配線124、ビア125及びバリア層126を含む配線層構造を形成する。このバリア層123上の配線層構造は、例えば、フォトビア法又はダマシン法を用いて形成することができる。
その場合、まずバリア層123上に絶縁層121A(絶縁層121の一部)を形成する。この時、ランド122とその表面を覆うバリア層123の上に形成される絶縁層121Aの部位に、凹部121bが形成される。この例では、上記図9のようにコーナー部分192のバリア層123の表面に湾曲面123bが形成されていることで、凹部121bの開口端側の縁部に相当する絶縁層121Aの部位が、バリア層123の湾曲面123bに沿って湾曲したラウンド形状となる。
絶縁層121Aの形成後は、それが感光性であればフォトリソグラフィ技術を用いて、また非感光性であればフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、バリア層123に通じるビアホール121Aaを形成する。次いで、絶縁層121Aの上面及びビアホール121Aaの内面に、バリア層126を形成し、絶縁層121Aの上面のバリア層126上に、1層目の配線124を形成する領域に開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、そのレジストパターンをマスクにして、レジストパターンの開口部内、及び先に形成したビアホール121Aa内に、所定の導体材料を埋め込み、1層目の配線124及びビア125を形成する。尚、導体材料の埋め込みを電解めっきにより行う場合には、絶縁層121Aの上面及びビアホール121Aaの内面にバリア層126を形成した後、シード層(図示せず)が形成される。
1層目の配線124及びビア125の形成後は、それらの上に絶縁層121B(絶縁層121の一部)を形成し、上記同様、ビアホール121Baの形成、及びバリア層126(及びシード層)の形成を行う。そして、2層目の配線124を形成する領域に開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成した後、それをマスクにして所定の導体材料を埋め込み、2層目の配線124及びビア125を形成する。
尚、バリア層123上の配線層構造は、このような方法のほか、セミアディティブ法を用いて形成することも可能である。
また、ここではバリア層123上に2層分の配線層を形成する場合を例示するが、バリア層123上に形成する配線層構造は、1層分の配線層のみを含む構造、3層分以上の配線層を含む構造とすることもできる。
以上のような工程により、支持基板190a上の剥離層190b及びランド122を覆うバリア層123上に、所定の配線層構造が形成された回路基板120を得る。
次いで、上記のようにして支持基板190a上に剥離層190bを介して形成された回路基板120を、図11及び図12に示すように、ベース基板110に転写する。
ベース基板110は、例えば、ビルドアップ基板とされる。ベース基板110を準備し、まず図11に示すように、そのベース基板110に、上記のようにして得られた支持体190上の回路基板120を、半田等のバンプ150を用いて接合する。
その後、図12に示すように、支持体190をその剥離層190bの位置で回路基板120から剥離する。支持体190の剥離は、剥離層190bの材料の種類により、加熱により剥離層190bに剥離性を生じさせたり、酸性又はアルカリ性の溶液によって剥離層190bを溶解させたりすることで、行うことができる。支持体190が剥離された回路基板120の表面には、ランド122(シード層122d)及びバリア層123が露出する。
このようにして、支持体190上に形成された回路基板120を、ベース基板110上に転写する。バンプ150を介して接合されるベース基板110と回路基板120の間には、例えば図11及び図12に示すように、アンダーフィル材等の樹脂層160が形成される。
回路基板120の転写後は、図13に示すように、支持体190の除去後に露出した、絶縁層121(121A)の表面121a上のバリア層123、及び凹部121bの縁部のバリア層123を選択的に除去する。これにより、ランド122の一部が、絶縁層121の表面121aから、除去したバリア層123の膜厚分、突出するようになる。更に、凹部121bの開口端側の縁部(この例ではラウンド形状の縁部)、及びランド122の側面122bの一部が露出し、凹部121bの側面121bbとランド122の側面122bとの間に隙間120aが形成されるようになる。
この結果、ランド122の底面122cと側面122bの一部がカップ形状のバリア層123で覆われ、絶縁層121の表面121aから窪んだ位置(隙間120aの底)にバリア層123の上面123aが露出する、図13のような構造が得られる。
バリア層123の除去方法は、回路基板120のランド122及び絶縁層121、並びにベース基板110に対し、バリア層123を選択的に除去することができる方法であれば、特に限定されない。例えば、上記のようなバリア層123の選択的な除去は、ウェットエッチングによって行うことが可能である。
ウェットエッチングでは、バリア層123を選択的にエッチング可能なエッチング液を用いて、絶縁層121の表面121a上のバリア層123を選択的に除去し、表面121aから一定深さでランド122の側面122bのバリア層123を選択的に除去する。この時、ランド122の側面122bのバリア層123は、ランド122の側面122bと凹部121bの側面121bbとに挟まれていることで、表面121a側の上部から徐々にエッチングが進行していく。このエッチングの際、側面122bと側面121bbに挟まれた領域では、エッチングによる生成物とエッチング液との置換が滞ることで、表面121a上のバリア層123に比べて、バリア層123の除去効率が低下する。このような現象を利用して、図13のようなカップ形状のバリア層123を得る。ウェットエッチングでは、そのエッチング条件(エッチング液、エッチング時間等)を調整することで、絶縁層121の表面121aからの、バリア層123の上面123aの位置(隙間120aの深さ)を調整することができる。
尚、バリア層123の選択的な除去は、ウェットエッチングのほか、ドライエッチング、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の方法を用いて行うこともできる。
上記のようなバリア層123の選択的な除去が可能なように、ランド122、絶縁層121、ベース基板110の材料が適宜選択される。或いは、バリア層123の除去方法が適宜選択される。
バリア層123を選択的に除去した後は、ベース基板110上の回路基板120(回路基板)の上に、バンプ170を用いて半導体チップ140a及び半導体チップ140bを接合する。ここでは、一方の半導体チップ140aを例に、図13及び上記図6を参照して、回路基板120との接合について述べる。
例えば、回路基板120に接合される半導体チップ140aには、予めその電極部141上に、半田等のバンプ170が設けられる。バンプ170は、電極部141上に、半田等の電解めっき若しくは無電解めっきにより、又は半田等のボールバンプを搭載することにより、設けることができる。
このようにバンプ170を設けた半導体チップ140aを、回路基板120の絶縁層121の表面121a側に対向配置し、バンプ170を加熱により溶融させてランド122に接触させる。溶融したバンプ170は、ランド122の上面122aを濡れ広がり、更に、ランド122の側面122bと凹部121bの側面121bbとの間の隙間120aに進入してランド122の側面122bに濡れ広がる。この例では、絶縁層121の凹部121bの、開口端側の縁部が、ラウンド形状となっていることで、開口端側の間口が広がっており、溶融したバンプ170の、隙間120aへの進入の容易化が図られている。バンプ170は、このように濡れ広がり、ランド122の上面122a及び側面122b、並びに隙間120aの底に位置するバリア層123の上面123aと接続される。この接続の際、ランド122、バンプ170は、成分の拡散によって合金化し得る。接続後、バンプ170(又は合金化したバンプ)は冷却により凝固される。
ここでは一方の半導体チップ140aを例に説明したが、もう一方の半導体チップ140bも、この例と同様にして回路基板120上に接合される。
これにより、バンプ170が、回路基板120の隙間120aに入り込み、ランド122の上面122aと共に、その側面122bにも接触し、より大きな接触面積でランド122に接続された、上記図5及び図6のような構造が得られる。バンプ170とランド122の密着力、接続強度の向上が図られ、それらの間の断線が効果的に抑制されるようになる。
更に、バリア層123の材料を適宜選択することで、加熱時や通電時の、ランド122の成分の絶縁層121への拡散、ランド122に拡散したバンプ170の成分の絶縁層121への拡散が、バリア層123によって効果的に抑制されるようになる。
尚、上記図5及び図6では、図7〜図13に示したシード層122dの図示を省略している。
また、バンプ170は、回路基板120のランド122上、又はランド122上とバリア層123上に、予め設けておき、そのバンプ170に、半導体チップ140a及び半導体チップ140bの電極部141を接合するようにしてもよい。このような方法によっても、上記図5及び図6のような構造を得ることが可能である。
以上のような方法により、ベース基板110上に転写された回路基板120の上に半導体チップ140a及び半導体チップ140bが接合された電子装置100が得られる。以上のような方法によれば、ベース基板110上の回路基板120と半導体チップ140a及び半導体チップ140bとが、高い信頼性で接合された電子装置100が形成される。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図14は第3の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。尚、図14は回路基板の一例の要部断面模式図である。
図14に示す回路基板210は、プリント基板211と、そのプリント基板211の表面構造として、第1のランド212、バリア層213、保護層214(絶縁層)及び第2のランド215(端子)を有している。
この回路基板210では、プリント基板211上にランド212が設けられ、そのランド212を覆うようにバリア層213が設けられている。プリント基板211上には、バリア層213が設けられたランド212の縁部を覆い、その縁部より内側の領域にバリア層213に通じる開口部(凹部)214bを有する絶縁性の保護層214が設けられている。その開口部214bのバリア層213上に、開口部214bの側面214bbから離間して、ランド215が設けられている。
ランド215は、一部が開口部214b内に収容され、他の一部が開口部214b外、即ち保護層214の表面214aから突出するように、設けられている。ランド215の側面215bと、保護層214の開口部214bの側面214bbとの間には、隙間210aが存在している。その隙間210aの底、即ち保護層214の表面214aから窪んだ位置に、バリア層213の上面213aが露出している。開口部214bに設けられたランド215は、その底面215cがバリア層213で覆われている。
回路基板210において、プリント基板211には、所定の導体パターンが設けられた各種プリント基板を用いることができる。ランド212には、Cu、Al等、各種導体材料を用いることができる。保護層214には、ソルダーレジスト等の樹脂材料を用いることができる。
バリア層213には、例えば、Cu、Ni、Au、Pd、Cr、Ti、W、V、Al、若しくはCo、又はこれらのうちの少なくとも1種を含む金属材料を用いることができる。バリア層213は、これらの金属材料が用いられた単層構造、積層構造、或いは合金層構造とすることができる。
ランド215には、例えば、Cu、Ni、Au、Pd、Cr、Ti、W、V、Al、若しくはCo、又はこれらのうちの少なくとも1種を含む金属材料を用いることができる。ランド215は、これらの金属材料が用いられた単層構造、積層構造、或いは合金層構造とすることができる。ランド215には、バリア層213に用いる金属材料とは異なる金属材料を用いることができる。
バリア層213とランド215の材料には、上記表1に例示したような組合せの材料、更に各組合せの材料にN、P、B等を添加した材料を用いることができる。このような材料によれば、ランド215と、それに接続される後述のようなバンプとが、比較的容易に合金化され、また、ランド215とバリア層213が比較的強固に密着するようになる。
上記のような構成を有する回路基板210上に、半導体チップや他の回路基板等の電子部品が接合され、電子装置が形成される。
図15は第3の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。尚、図15は電子装置の一例の要部断面模式図である。
図15に示すように、回路基板210上には、電子部品220が、その電極部221に設けられたバンプ230(接合材)を用いて接合される。
電子部品220は、半導体チップや回路基板等である。電子部品220の電極部221は、回路基板210のランド215に対応する位置に設けられている。例えば、このような電子部品220の電極部221上にバンプ230が設けられる。バンプ230を設けた電子部品220を、回路基板210に対向配置し、バンプ230を加熱により溶融させてランド215に接触させる。
溶融したバンプ230は、ランド215の上面215aを濡れ広がり、更に、ランド215の側面215bと開口部214bの側面214bbとの間の隙間210aに進入してランド215の側面215bに濡れ広がる。その結果、バンプ230は、図15に示すように、ランド215の上面215a及び側面215b、並びに隙間210aの底に位置するバリア層213の上面213aと接続される。この接続の際、ランド215、バンプ230は、成分の拡散によって合金化し得る。接続後、バンプ230(又は合金化したバンプ)は冷却により凝固される。
これにより、バンプ230が、回路基板210の隙間210aに入り込み、ランド215の上面215aと共に、その側面215bにも接触し、より大きな接触面積でランド215に接続された、図15に示すような電子装置200が得られる。電子装置200では、バンプ230とランド215の密着力、接続強度の向上が図られ、それらの間の断線が効果的に抑制されるようになる。
尚、バンプ230は、回路基板210のランド215上、又はランド215上とバリア層213上に予め設けておき、そのバンプ230に、電子部品220の電極部221を接合するようにしてもよい。このような方法によっても、図15に示すような電子装置200を得ることが可能である。
プリント基板211上に、上記のようなランド212、バリア層213、保護層214及びランド215を有する表面構造を設けることで、回路基板120と電子部品220が高い信頼性で接合された電子装置200が形成される。
ここではプリント基板211上に、上記のようなランド212、バリア層213、保護層214及びランド215を有する表面構造を設ける場合を例示したが、このような表面構造は、プリント基板211上に限らず、各種回路基板上に設けることが可能である。
また、保護層214に設ける開口部214bの開口端側の縁部は、ラウンド形状とすることもできる。このようにすることで、開口部214bの開口端側の間口を広げ、溶融したバンプ230の、隙間210aへの進入の容易化を図ることが可能になる。
続いて、上記のような回路基板210の形成方法の一例について説明する。
図16〜図21は第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を説明する図である。以下、図16〜図21及び上記の図15を参照して、上記回路基板210の形成方法の一例について説明する。
まず、図16に示すようなプリント基板211を準備する。プリント基板211としては、所定の導体パターンが設けられた各種プリント基板を用いることができる。準備されたプリント基板211上に、それに設けられている導体パターンに接続されるように、ランド212を形成する。ランド212は、無電解めっき、電解めっき、スパッタ法、蒸着法等を用いて形成することができる。
次いで、図17に示すように、プリント基板211上に設けたランド212を覆うように、バリア層213を形成する。バリア層213は、例えば、無電解めっきにより形成することができる。
次いで、図18に示すように、バリア層213で覆われたランド212の縁部を覆い、その縁部より内側の領域にバリア層213に通じる開口部214bを有する、ソルダーレジスト等の保護層214を形成する。保護層214は、その材料の層をプリント基板211上に形成した後、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を用いて、開口部214bを形成することで、得ることができる。尚、この時の形成条件を調整することで、開口部214bの開口端側の縁部をラウンド形状にすることもできる。
次いで、図19に示すように、保護層214上、及びその開口部214bに露出するバリア層213上に、シード層215dを形成する。シード層215dは、例えば、Cu等の金属材料を、スパッタ法を用いて形成することができる。シード層215dは、例えば、その下地となるバリア層213との密着性向上の観点から、積層構造とすることもできる。
次いで、図20に示すように、保護層214の開口部214bの縁部から更に内側の領域を覆い、ランド212上方のシード層215dが露出する開口部241aを有するレジストパターン241を形成する。
次いで、図21に示すように、レジストパターン241の開口部241aに、シード層215dを給電層に用いた電解めっきによって、ランド215を形成する。ランド215は、その一部(上部)が、保護層214の表面214aから突出するような膜厚で、形成する。
このようにランド215を形成した後、レジストパターン241を除去し、更に、レジストパターン241の除去後に露出するシード層215dを除去する。例えば、有機溶剤を用いてレジストパターン241を除去し、酸性溶剤を用いてシード層215dを除去(エッチング)する。これにより、上記図14に示したような回路基板210が得られる。
尚、上記図14及び図15では、図19〜図21に示したシード層215dの図示を省略している。
また、ランド215は、上記のように電解めっきにより形成することができるほか、無電解めっきにより形成することもできる。その場合は、図18に示した保護層214の形成後、シード層215d(図19)を形成せずにレジストパターン241を形成し、その開口部241a内に無電解めっきによりランド215を形成し、その後、レジストパターン241を除去すればよい。尚、無電解めっきの際には、レジストパターン241上にもめっき層が形成され、そのめっき層は、その後、レジストパターン241と共に除去される。
以上のような方法により、ランド215が保護層214の表面214aから突出し、ランド215の側面215bと開口部214bの側面214bbとの間の隙間210aの底にバリア層213の上面213aが露出した、図14のような回路基板210が得られる。このようにして得られた回路基板210上に、バンプ230を用いて電子部品220を接合することで、図15のような電子装置200が得られる。
以上のような方法によれば、回路基板210のランド215とバンプ230とが高い信頼性で接続され、ランド215とバンプ230の間の断線が効果的に抑制される電子装置200が形成される。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 絶縁層と、
前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、
前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、
前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部と
を含むことを特徴とする回路基板。
(付記2) 前記第2導体部は、前記第1導体部の底面から側面の一部を覆うことを特徴とする付記1に記載の回路基板。
(付記3) 前記凹部の開口端側の縁部が、断面視で湾曲していることを特徴とする付記1又は2に記載の回路基板。
(付記4) 前記第1導体部の材料と、前記第2導体部の材料とが、互いに異なることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の回路基板。
(付記5) 前記第2導体部の、前記第1導体部側と反対の側に設けられ、前記第2導体部に接続された第3導体部を更に含むことを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の回路基板。
(付記6) 前記絶縁層の、前記第1面側と反対の第2面側に設けられ、前記第1導体部に電気的に接続された基板を更に含むことを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の回路基板。
(付記7) 支持体上に、第1導体部を形成する工程と、
前記支持体上に、前記支持体及び前記第1導体部を覆う第2導体部を、前記第1導体部よりも薄く形成する工程と、
前記第2導体部上に、絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の形成後に、前記支持体を除去する工程と、
前記支持体の除去後に、前記第2導体部を、前記絶縁層の第1面が露出し且つ前記第1面から窪んだ位置に端面が露出するように除去する工程と
を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
(付記8) 前記第2導体部を形成する工程は、前記支持体と前記第1導体部のコーナー部分に形成される前記第2導体部に湾曲面を形成する工程を含むことを特徴とする付記7に記載の回路基板の製造方法。
(付記9) 前記絶縁層の形成後に、前記絶縁層内に、前記第2導体部に接続される第3導体部を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記7又は8に記載の回路基板の製造方法。
(付記10) 前記絶縁層の形成後に、前記支持体側と反対の側に、前記第1導体部に電気的に接続される基板を設ける工程を更に含むことを特徴とする付記7乃至9のいずれかに記載の回路基板の製造方法。
(付記11) 基板上に、第2導体部を形成する工程と、
前記基板上に、前記第2導体部に通じる凹部を有する絶縁層を形成する工程と、
前記凹部の前記第2導体部上に、前記絶縁層の第1面から突出し且つ前記凹部の側面から離間するように、第1導体部を形成する工程と
を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
(付記12) 前記基板は、第3導体部を含み、
前記第2導体部を形成する工程は、前記第3導体部上に前記第2導体部を形成する工程を含むことを特徴とする付記11に記載の回路基板の製造方法。
(付記13) 前記第1導体部を形成する工程は、
前記凹部の側面から離間した領域の前記第2導体部に通じる開口部を有するマスクを形成する工程と、
前記マスクを用いて、前記開口部の前記第2導体部上に、前記第1面から突出するように前記第1導体部を形成する工程と、
前記マスクを除去する工程と
を含むことを特徴とする付記11又は12に記載の回路基板の製造方法。
(付記14) 絶縁層と、
前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、
前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、
前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部と
を含む回路基板と、
前記回路基板の前記第1面側に設けられた電子部品と、
前記第1導体部上に設けられ、前記回路基板と前記電子部品とを接合する接合材と
を含み、
前記接合材は、前記第1導体部の上面及び側面並びに前記第2導体部の上面に接続されることを特徴とする電子装置。
(付記15) 絶縁層と、
前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、
前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、
前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部と
を含む回路基板を準備する工程と、
前記回路基板の前記第1面側に、接合材を用いて電子部品を接合する工程と
を含み、
前記電子部品を接合する工程は、前記接合材を、前記第1導体部の上面及び側面並びに前記第2導体部の上面に接続する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
1,1A,120,210,1000A,1000B 回路基板
1a,120a,210a 隙間
2,220 電子部品
2a,141,221 電極部
3,150,170,230 バンプ
10,121,121A,121B,1010 絶縁層
10a,121a,214a 表面
11,121b 凹部
11b,20b,121bb,122b,214bb,215b 側面
20,122,212,215,1020 ランド
20a,30a,122a,123a,213a,215a,1010a,1020a 上面
20c,122c,215c 底面
30,30A,123,126,213 バリア層
50,50A,100,200 電子装置
110 ベース基板
121Aa,121Ba ビアホール
121c 縁部
122d,215d シード層
123b 湾曲面
124 配線
125 ビア
140a,140b 半導体チップ
160,180 樹脂層
190 支持体
190a 支持基板
190b 剥離層
191,241 レジストパターン
191a,214b,241a 開口部
192 コーナー部分
211 プリント基板
214 保護層

Claims (8)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、
    前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、
    前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部と
    を含むことを特徴とする回路基板。
  2. 前記第2導体部は、前記第1導体部の底面から側面の一部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記凹部の開口端側の縁部が、断面視で湾曲していることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。
  4. 前記第1導体部の材料と、前記第2導体部の材料とが、互いに異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の回路基板。
  5. 前記第2導体部の、前記第1導体部側と反対の側に設けられ、前記第2導体部に接続された第3導体部を更に含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の回路基板。
  6. 前記絶縁層の、前記第1面側と反対の第2面側に設けられ、前記第1導体部に電気的に接続された基板を更に含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の回路基板。
  7. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、
    前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、
    前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部と
    を含む回路基板と、
    前記回路基板の前記第1面側に設けられた電子部品と、
    前記第1導体部上に設けられ、前記回路基板と前記電子部品とを接合する接合材と
    を含み、
    前記接合材は、前記第1導体部の上面及び側面並びに前記第2導体部の上面に接続されることを特徴とする電子装置。
  8. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1面に設けられた凹部と、
    前記凹部に、前記凹部の側面から離間して設けられ、前記第1面から突出する第1導体部と、
    前記凹部に設けられ、前記第1導体部の底面を覆い、前記第1導体部と前記凹部の側面間の、前記第1面から窪んだ位置に、上面が位置する第2導体部と
    を含む回路基板を準備する工程と、
    前記回路基板の前記第1面側に、接合材を用いて電子部品を接合する工程と
    を含み、
    前記電子部品を接合する工程は、前記接合材を、前記第1導体部の上面及び側面並びに前記第2導体部の上面に接続する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2014016310A 2014-01-31 2014-01-31 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法 Ceased JP2015144157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016310A JP2015144157A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016310A JP2015144157A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015144157A true JP2015144157A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53889066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016310A Ceased JP2015144157A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015144157A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092359A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019024062A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 京セラ株式会社 配線基板
JP2020088183A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板及び電子装置
JP2021022699A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 京セラ株式会社 配線基体および電子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232321A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Citizen Watch Co Ltd バンプ電極及びその製造方法
JPH09266230A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012156453A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232321A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Citizen Watch Co Ltd バンプ電極及びその製造方法
JPH09266230A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012156453A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造体
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092359A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019024062A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 京セラ株式会社 配線基板
JP2020088183A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板及び電子装置
JP7136672B2 (ja) 2018-11-27 2022-09-13 京セラ株式会社 配線基板及び電子装置
JP2021022699A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 京セラ株式会社 配線基体および電子装置
JP7397595B2 (ja) 2019-07-30 2023-12-13 京セラ株式会社 配線基体および電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4204989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5703010B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6057681B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9524947B2 (en) Microelectronic interconnect element with decreased conductor spacing
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6210777B2 (ja) バンプ構造、配線基板及び半導体装置並びにバンプ構造の製造方法
EP2866257A2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof and semiconductor pacakge using the same
WO2004014114A1 (ja) 素子内蔵基板の製造方法および素子内蔵基板、ならびに、プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
US20120126423A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2017050310A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2011155149A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
US20150008021A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP2015144157A (ja) 回路基板、電子装置及び電子装置の製造方法
JP7154913B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4835629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI771573B (zh) 配線基板、半導體裝置及配線基板的製造方法
JP2018010931A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2003229513A (ja) 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
JP5479959B2 (ja) はんだバンプを有する配線基板の製造方法、はんだボール搭載用マスク
KR20160032524A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
KR20090065609A (ko) 플립 칩 실장을 위한 솔더 형성 방법
JP2011040610A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI420996B (zh) 印刷電路板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180731