JP6057181B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6057181B2
JP6057181B2 JP2013519383A JP2013519383A JP6057181B2 JP 6057181 B2 JP6057181 B2 JP 6057181B2 JP 2013519383 A JP2013519383 A JP 2013519383A JP 2013519383 A JP2013519383 A JP 2013519383A JP 6057181 B2 JP6057181 B2 JP 6057181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary compressor
working chamber
suction
valve
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013519383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012169181A1 (ja
Inventor
鶸田 晃
鶸田  晃
雄司 尾形
雄司 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012169181A1 publication Critical patent/JPWO2012169181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057181B2 publication Critical patent/JP6057181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/40Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and having a hinged member
    • F04C18/46Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and having a hinged member with vanes hinged to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C28/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • F04C29/128Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
圧縮機のモータは、通常、インバータとマイクロコンピュータとで制御されている。モータの回転数を下げれば、圧縮機が用いられた冷凍サイクル装置を定格よりも十分に低い能力で運転できる。特許文献1及び2は、インバータ制御とは異なる手法で、冷凍サイクル装置を低い能力で運転するための一つの技術を提供する。
図8は、特許文献1に記載される圧縮機の一部断面構成図である。圧縮機601は、仕切りベーン615、仕切りベーン用ばね616、吐出口617、吐出管618、開口部619を有する。仕切りベーン615はシリンダ608内を低圧室と高圧室に仕切る。開口部619はシリンダ608の中間部に開口し、開口部619に設けられた開閉機構620と連通している。開閉機構620は、プランジャー621とプランジャー用ばね622とからなる。プランジャー621に高圧導入管623から高圧ガスが導入されない状態では、開口部619と吸入口612が、バイパス路624で連結される。
圧縮機601には、吐出管618を介して四方弁625、さらに、利用側熱交換器626、減圧器627、熱源側熱交換器628、アキュームレータ611、吸入管629が接続されている。また、吐出管618と四方弁625の中間と、高圧導入管623とが、電磁弁630を介して接続されている。ピストン607は矢印Aの方向に回転している。
電磁弁630を開放している場合は、高圧導入管623には高圧ガスが導かれているため、プランジャー621は、プランジャー用ばね622に打ち勝って、シリンダ608の開口部610を閉鎖する。この時吸入口617からシリンダ608内に吸入された冷媒の大部分が、吐出口617を通って吐出管618へと吐出される。
一方、電磁弁630を閉鎖している場合は、圧縮機601内の差圧が減少し、プランジャー621がプランジャー用ばね622の復元力により図6に示す位置に戻される。その後、再び圧縮機1を運転すると、高圧導入管623には高圧ガスは導入されない。シリンダ608の中間部に設けられた開口部619は、バイパス路624により吸入口612と連通している。その結果、シリンダ608内の冷媒の一部は、圧縮途中、バイパス路624を経て吸入口612へ戻され、吐出管618より吐出される冷媒は、大幅に減少する。これにより、より低い能力での運転が可能となる。
図9は、特許文献2に記載される圧縮機の縦断面図である。シリンダ710に第1吐出口714を形成し、その第1吐出口714に連通して圧縮ガスをケーシング701に吐出するように、メインベアリング720に第2吐出口723を形成し、圧縮された冷媒を吸入口712に戻せるように、メインベアリング720には、第1吐出口714と第2吐出口723との間にバイパスバルブ780を備えたバイパス孔722を形成している。
バイパス孔722を閉鎖している場合は、吸入口712からシリンダ710内に吸入された冷媒の大部分が第1吐出口714及び第2吐出口723を通って、ケーシング701に吐出される。
一方、バイパスバルブ780に高圧を導入して、バイパス孔722を開放している場合は、吸入口712からシリンダ710内に吸入された冷媒は、第1吐出口714及びバイパス孔722を通って、吸入口712へ戻されるので、ケーシング701に冷媒は吐出されない。これにより、より低い能力での運転が可能となる。
特開昭61−93285号公報 特表2008−509325号公報
ところで、冷凍サイクル装置の効率を高めるための一つの手法は、圧縮機の効率を上げることである。圧縮機の効率は、使用されたモータの効率に大きく依存する。多くのモータは、定格回転数(例えば60Hz)の近傍の回転数で最も高い効率を発揮する。そのため、インバータ等を用いて低い回転数(例えば30Hz)でモータを駆動したのでは、圧縮機の効率の向上は期待できない。また、冷凍サイクル装置を定格能力よりも低い能力(たとえば、定格能力の30%以下)で運転する場合、ロータリ圧縮機の回転数の低下にともなって、トルク変動による振動が大きくなり、さらに低い回転数(例えば20Hz以下)でロータリ圧縮機を運転できない。結果、ロータリ圧縮機は、運転と停止をくりかえす断続運転となり、冷凍サイクル装置の効率を大幅に低下させる。
特許文献1においては、電磁弁630を開放している場合は、高圧導入管623には高圧ガスが導かれているため、プランジャー621は、プランジャー用ばね622に打ち勝って、シリンダ608の開口部619を閉鎖する。しかしながら、開口部619の体積がデッドボリュームとなり、圧縮機601の効率を低下させる。
特許文献2においては、シリンダ710に第1吐出口714を形成しているために、吐出口のデッドボリュームを低減しようとすると、シリンダ710の強度が低下し、運転時の圧力や温度による変形に起因する、部品同士のカジリや異常摩耗が問題となる。また、シリンダ710の強度を向上させると、吐出口のデッドボリュームが大きくなり、圧縮機の効率を低下させる。また、第1吐出口714から圧縮室へと冷媒の逆流を防ぐ、第1吐出バルブを構成するために、シリンダ710の高さをある程度確保する必要があり、特に作動流体としての冷媒を、高密度冷媒、たとえばR410A或いは二酸化炭素とした場合に、シャフトやベーンの負荷増大による機械損失の増加や、圧縮途中の漏れ損失の増加によって、圧縮機の効率を低下させる。
こうした事情に鑑み、本発明は、冷凍サイクル装置の高い能力から低い能力にわたって、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、圧縮機構が、シリンダと、前記シリンダの内部に配置されたピストンと、前記シャフトを回転自在に保持し、前記シリンダの上下両側を覆って、前記シリンダの内周面との間に作動室を形成するフレームと、前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーンとを有し、モータがシャフトを介して前記ピストンを動作させるロータリ圧縮機であって、前記圧縮機構と前記モータを収納する密閉容器と圧縮するべき作動流体を前記吸入室に導く吸入経路と、前記フレームに設けられ、圧縮した作動流体を前記作動室から流出させる吐出口と、前記密閉容器の内部及び前記作動室と区画された内部空間と、前記内部空間と前記吸入経路との間の連絡通路と、前記吐出口と前記内部空間との間の第1の通路と、前記第1の通路を通る作動流体が、前記内部空間から前記吐出口へと戻ることを禁止する第1の逆止弁と、前記内部空間と前記密閉容器の内部との間の第2の通路と、前記第2の通路を通る作動流体が、前記密閉容器の内部から前記内部空間へと戻ることを禁止する第2の逆止弁と、前記連絡通路に設けられ、前記内部空間の圧力を制御する制御機構と、を備えた、ロータリ圧縮機を提供する。
本発明によれば、連絡通路を使用して作動室から吸入経路へと作動流体を戻すことにより、相対的に小さい吸入容積でロータリ圧縮機を運転できる。他方、作動室から吸入経路へと作動流体が戻ることを禁止すれば、相対的に大きい吸入容積、つまり通常の吸入容積でロータリ圧縮機を運転できる。また、吸入容積の減少をモータの回転数の増加で補償するように制御機構及びインバータが制御する場合には、モータを低い回転数で駆動する代わりに、吸入容積を減らす。従って、冷凍サイクル装置の高い能力から低い能力にわたって、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機を提供できる。
さらに、本発明によれば、シリンダへの開口部がないので、デッドボリュームによる圧縮機の効率低下を防ぐことができる。また、シリンダの強度を確保して、運転時の圧力や温度による変形に起因する、部品同士のカジリや異常摩耗を防ぐことができる。また、シリンダの高さを低くすることができるので、特に作動流体としての冷媒を、R410A二酸化炭素、R32、R407C、HFO−1234yf或いはR134aとした場合に、シャフトやベーンの負荷増大による機械損失の増加や、圧縮途中の漏れ損失の増加を防ぐことができるので、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機を提供できる。
第1実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 第2実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 制御部(開閉弁)及びインバータの制御フローチャート 制御部(開閉弁)及びインバータの別の制御フローチャート ロータリ圧縮機の能力、圧縮機構の吸入容積、開閉弁の状態及びモータの回転数の関係を示すグラフ ロータリ圧縮機の能力とロータリ圧縮機の効率との関係を示すグラフ 第3実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 本実施形態のロータリ圧縮機を用いた冷凍サイクル装置の構成図 従来の圧縮機の制御装置に用いられるロータリ圧縮機の一部断面構成図 従来の容量可変型ロータリ圧縮機及びその運転方法に用いられるロータリ圧縮機の縦断面図
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機100は、圧縮機本体40、アキュームレータ12、吐出経路11、吸入経路14、連絡通路16、制御機構30、インバータ42及び制御部44を備えている。
圧縮機本体40は、密閉容器1、モータ2、圧縮機構3及びシャフト4を備えている。圧縮機構3は、密閉容器1内の下方に配置されている。モータ2は、密閉容器1内において、圧縮機構3の上方に配置されている。シャフト4によって、圧縮機構3とモータ2とが連結されている。密閉容器1の上部には、モータ2に電力を供給するための端子21が設けられている。密閉容器1の底部には、潤滑油を保持するためのオイル溜り22が形成されている。圧縮機本体40は、いわゆる密閉型圧縮機の構造を有する。
吐出経路11、吸入経路14及び連絡通路16は、それぞれ、冷媒管で構成されている。
吐出経路11は、密閉容器1の上部を貫通しているとともに、密閉容器1の内部で開口している。吐出経路11は、圧縮された作動流体(典型的には冷媒)を圧縮機本体40の外部に導く。吸入経路14は、圧縮機構3に接続された一端と、アキュームレータ12に接続された他端とを有し、密閉容器1の胴部を貫通している。
吸入経路14は、圧縮するべき冷媒をアキュームレータ12から圧縮機構3の作動室25に導く。連絡通路16は、吸入経路14とは異なる位置で圧縮機構3に接続された一端と、アキュームレータ12に接続された他端とを有し、密閉容器1の胴部を貫通している。
連絡通路16は、圧縮機構3の作動室25に一旦吸入された冷媒を圧縮前に吸入経路14へと戻す。
圧縮機構3は、容積式の流体機構であり、モータ2によって駆動され、冷媒を圧縮する。図1に示すように、圧縮機構3は、シリンダ5、ピストン8、ベーン9、バネ10、上フレーム6及び下フレーム7で構成されている。シリンダ5の内部には、シャフト4の偏心部4aに嵌め合わされたピストン8が配置されている。ピストン8の外周面とシリンダ5の内周面との間に作動室25が形成される。シリンダ5には、ベーン溝(図示せず)が形成されている。ベーン溝には、ピストン8の外周面に接する先端を有するベーン9が収納されている。バネ10は、ベーン溝に配置されている。そして、ベーン9をピストン8に向かって押す。
上フレーム6及び下フレーム7は、シリンダ5を挟み込んで覆うようにシリンダ5の上側及び下側にそれぞれ設けられている。シリンダ5とピストン8との間の作動室25はベーン9によって仕切られ、これにより、作動室25(吸入室)及び作動室25(圧縮−吐出室)が形成されている。圧縮するべき冷媒は、吸入経路14を通じて作動室25(吸入室)に導かれる。圧縮された冷媒が作動室25(圧縮−吐出室)から上フレーム6に形成された吐出口29から流出する。また、上フレーム6の作動室25とは反対側に、密閉容器1の内部及び作動室25と区画された内部空間28が設けられ、吐出口29と内部空間28の間に第1の通路34aが形成され、内部空間28と吐出口29が連通している。また、第1の通路34aには、第1の逆止弁35aが設けられていて、内部空間28から作動室25への冷媒の流れを阻止している。また、内部空間28と密閉容器1の内部との間に第2の通路34bが形成され、内部空間28と密閉容器1の内部が連通している。また、第2の通路34bには、第2の逆止弁35bが設けられていて、密閉容器1の内部から内部空間28への冷媒の流れを阻止している。
なお、ベーン9は、ピストン8に一体化されていてもよい。すなわち、ピストン8及びベーン9をスイングピストンで構成しても、ベーン9とピストン8をジョイントさせてもよい。
モータ2は、ステータ17及びロータ18で構成されている。ステータ17は、密閉容器1の内周面に固定されている。ロータ18は、シャフト4に固定されており、かつシャフト4とともに回転する。モータ2により、シリンダ5の内部でピストン8が動かされる。モータ2として、IPMSM(Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)及びSPMSM(Surface Permanent Magnet Synchronous Motor)等の回転数を変更可能なモータを使用できる。
制御部44は、インバータ42を制御してモータ2の回転数、すなわち、ロータリ圧縮機100の回転数を調節する。制御部44として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置等を含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。
アキュームレータ12は、蓄積容器12a及び導入管12bで構成されている。蓄積容器12aは、液冷媒及びガス冷媒を保持できる内部空間を有する。導入管12bは、蓄積容器12aの上部を貫通しており、かつ蓄積容器12aの内部空間に向かって開口している。吸入経路14の他端及び連絡通路16の他端は、アキュームレータ12にそれぞれ接続されている。吸入経路14の他端及び連絡通路16の他端は、蓄積容器12aの底部を貫通し、蓄積容器12aの底部から上方に延び、一定の高さで蓄積容器12aの内部空間で開口している。すなわち、アキュームレータ12の内部空間を介して、連絡通路16が吸入経路14に接続されている。なお、導入管12bから吸入経路14に液冷媒が直接流れることを確実に防ぐために、バッフル等の他の部材を蓄積容器12aの内部に設けてもよい。また、連絡通路16を吸入経路14或いは導入管12bと直接接続してもよい。
制御機構30は、圧縮機本体40の外部において、連絡通路16に設けられている。本実施形態では、制御機構30が開閉弁32で構成されている。また、連絡通路16の圧縮機構3に接続された一端は、内部空間28と連通している。制御機構30は、ロータリ圧縮機100の吸入容積を変更する。
開閉弁32を開く場合、作動室25の容積の減少に伴って第1の逆止弁35aが開き、冷媒が作動室25の外に吐出される。吐出された冷媒は、連絡通路16を通って吸入経路14へと戻される。そのため、作動室25の圧力は上昇しない。この時、冷媒は内部空間28から密閉容器1の内部に吐出されることはないので、ロータリ圧縮機100は実質ゼロの吸入容積で運転される。
開閉弁32を閉じる場合、冷媒は、連絡通路16を通って作動室25から吸入経路14へと戻ることができない。そのため、吸入行程が終了したら直ちに圧縮行程が始まる。このとき、第1の逆止弁35aによって、内部空間28から作動室25への冷媒の逆流が防止されるため、内部空間28の圧力は上昇する。さらに、内部空間28の圧力が密閉容器1の内部の圧力よりも上昇したとき、第2の逆止弁35bが開いて、冷媒が密閉容器1の内部に吐出される。このとき、ロータリ圧縮機100は通常の吸入容積で運転される。
本実施形態のロータリ圧縮機100はインバータ42を制御してモータ2の回転数、すなわち、ロータリ圧縮機100の回転数を調節する。しかしながら、冷凍サイクル装置を定格能力よりも低い能力(たとえば、定格能力の30%以下)で運転する場合、ロータリ圧縮機100の回転数の低下にともなって、トルク変動による振動が大きくなり、さらに低い回転数(例えば20Hz以下)でロータリ圧縮機100を運転できない。結果、ロータリ圧縮機100は、運転と停止をくりかえす断続運転となり、冷凍サイクル装置の効率を大幅に低下させていた。
ここで、シリンダ5で圧縮された冷媒の一部をシリンダ5の外部にバイパスして作動室25の吸入容積を変化させる、いわゆる「吸入容積切り替えによる能力可変技術」(以下、吸入容積切り替え技術という)が広く知られている。本実施形態のロータリ圧縮機100は、このような吸入容積切り替えとして、開閉弁32を開くことによって、実質ゼロの吸入容積で運転する場合と、開閉弁32を閉じることによって、通常の吸入容積で運転する場合を組み合わせて能力を制御する、いわゆるデジタル圧縮機技術を実現することができる。
本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を開閉する。例えば、開閉弁32を5秒間開けて、5秒間閉めることによって、合計10秒間の運転による能力は50%にすることができる。結果、冷凍サイクル装置を定格能力よりも低い能力で運転する場合でも、ロータリ圧縮機100を連続的に運転することができるので、冷凍サイクル装置を高い効率で運転することができる。
また、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を閉じることによって、通常の吸入容積で運転する場合、シリンダ5への開口部がないので、デッドボリュームによる圧縮機の効率低下を防ぐことができる。すなわち、通常のロータリ圧縮機100においては、シリンダ5とピストン8との間の作動室25はベーン9によって仕切られ、これにより、作動室25(吸入室)及び作動室25(圧縮−吐出室)が形成されている。圧縮するべき冷媒は、吸入経路14を通じて作動室25(吸入室)に導かれる。ここで、シリンダ5に開口部が存在すると、開口部が作動室25(圧縮−吐出室)と連通しているときは、作動室25内の冷媒が開口部内に保持されるが、開口部が作動室25(吸入室)と連通したときには、開口部内の冷媒は、作動室25(吸入室)の冷媒よりも圧力が高いために、開口部内の冷媒が作動室25(吸入室)へと逆流する。このとき、作動室25(吸入室)の冷媒が減少して、体積効率を低下させる。また開口部内の冷媒は密閉容器1の内部に吐出されることはないので、その分の圧縮動力は損失となって、圧縮機の入力を増大させる。この一連の損失を、デッドボリュームによる圧縮機の効率低下、と呼ぶ。
また、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を閉じることによって、通常の吸入容積で運転する場合、圧縮した作動流体を作動室25から流出させる吐出口29を上フレーム6に形成している。この構成によれば、シリンダ5の強度を確保することができるので、運転時の圧力や温度による変形に起因する、部品同士のカジリや異常摩耗を防ぐことができる。また、シリンダ5の高さについて、逆止弁の構成による制約を受けない。結果、作動流体としての冷媒が、高密度冷媒、たとえばR410Aや二酸化炭素を用いた場合に、シリンダ5の高さを低く抑えることができるので、シャフト4やベーン9の負荷増大による機械損失の増加や、シリンダ5の内周とピストン8の外周に形成される隙間を小さくすることができるので、圧縮途中の漏れ損失の増加を防ぐことができる。結果、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機100を提供できる。
また、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を閉じることによって、通常の吸入容積で運転する場合、第1の逆止弁35a及び第2の逆止弁35bが端面方向に構成されている。この構成によれば、吐出口29から流出した冷媒は、内部空間29及び密閉容器1の内部へと、スムーズに流れることができるので、作動室25から冷媒が吐出される工程での損失を抑えて、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機100を提供できる。
また、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を閉じることによって、通常の吸入容積で運転する場合、第2の通路34bの断面積を、第1の通路34aの断面積よりも大きくなるように構成されている。この構成によれば、第1の通路34aはシリンダ5に開口しているために、第1の通路34aの断面積を大きくすると、デッドボリュームによる圧縮機の効率低下を招く。一方、第1の通路34aの断面積を小さくすると、作動室25から吐出口29を通って流出する冷媒の抵抗により、作動室25内の圧力が吐出圧力よりも上昇することによる圧縮動力の増加を招く。よって、第1の通路34aの断面積は、ロータリ圧縮機100の効率が最大になるように決める必要がある。しかし、第2の通路34bは、内部空間29と密閉容器1の内部との間に設けられているために、デッドボリュームによる圧縮機の効率低下は発生しない。つまり、第2の通路34bを通って流出する冷媒の抵抗によって、内部空間29の圧力上昇を抑えることで、ロータリ圧縮機の100の性能が向上する。結果、第2の通路34bの断面積を、第1の通路34aの断面積よりも大きくすることによって、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機100を提供できる。
なお、第1の逆止弁35a及び第2の逆止弁35bについては、リード部36a、36b及びバルブストップ部37a、及び37bで構成されるリードバルブによって構成することができる。他の形態の逆止弁としては、弁体、ガイド及びバネで構成されているフリーバルブがある(図示せず)。更に他の形態の逆止弁としては、プランジャーと、プランジャー用ばねで構成することができる(図示せず)。プランジャー、及びプランジャー用ばねを用いると常時開放することができるため、逆止弁で発生する圧力損失を低減することができる。ここで、フリーバルブは、リードバルブと比べて作動流体通過時の圧力損失を小さくできる特徴がある。しかしながら、本実施形態のロータリ圧縮機100において、開閉弁32を開いている状態から閉じた場合に、内部空間29の圧力が高まって弁体が通路を閉じるまで、弁体がガイドと衝突して騒音が発生するという問題がある。そのため、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、リードバルブを使用することが望ましい。
次に、吸入容積切り替えによる能力可変技術と、モータ2を任意の回転数で駆動するインバータ42と、の関係について説明する。
まず、冷凍サイクル装置の能力を70%で運転する場合を例に説明する。
シリンダ5で圧縮された冷媒の一部をシリンダ5の外部にバイパスして作動室25の吸入容積を変化させる、いわゆる「吸入容積切り替えによる能力可変技術」を用いる。その場合、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を開閉する。例えば、開閉弁32を3秒間開けて、7秒間閉めることによって、合計10秒間の運転による能力は70%にすることができる。
このように、開閉弁32の開閉動作を繰り返し、開閉動作における開時間と閉時間との割合を変更することで冷凍サイクル装置の能力を変更することができる。すなわち、開閉弁32の開閉動作の繰り返しにおいて、開時間の割合を多くすることで、冷凍サイクル装置の能力を低下させることができる。
前述のように、吸入容積切り替えによる能力可変技術を用いて能力を制御した場合は、開閉弁32を開けることによって、ロータリ圧縮機100を実質ゼロの吸入容積で運転する時間を30%に設定する必要がある。このとき、ロータリ圧縮機100は回転を続けるために、冷媒を圧縮する動力はゼロになっても、圧縮機構3を駆動するために生じる機械損失は発生する。
一方、インバータ42によって、任意の回転数でモータ2を駆動する場合、定格回転数(例えば60Hz)に対して、モータ2の回転数を70%(例えば42Hz)で運転することによって、能力を70%にすることができる。多くのモータ2は、定格回転数(例えば60Hz)の近傍の回転数で最も高い効率を発揮するように設計されているが、70%程度の回転数(例えば42Hz)で運転した場合であれば高い効率を維持できる。結果、モータ2を任意の回転数で駆動するインバータ42を用いた方が、冷凍サイクル装置を高い効率で運転することができる。
次に、冷凍サイクル装置の能力を50%で運転する場合を例に説明する。
いわゆる「吸入容積切り替えによる能力可変技術」を用いた場合、本実施形態のロータリ圧縮機100においては、開閉弁32を開閉する。例えば、開閉弁32を5秒間開けて、5秒間閉めることによって、合計10秒間の運転による能力は50%にすることができる。
一方、インバータ42によって、任意の回転数でモータ2を駆動する場合、定格回転数(例えば60Hz)に対して、モータ2の回転数を50%(例えば30Hz)で運転することによって、能力を50%にすることができる。しなしながら、多くのモータ2は、定格回転数(例えば60Hz)の近傍の回転数で最も高い効率を発揮するように設計されているが、50%程度の回転数(例えば30Hz)で運転した場合は、効率は大きく低下する。結果、吸入容積切り替えによる能力可変技術を用いた方が、冷凍サイクル装置を高い効率で運転することができる。
よって、吸入容積切り替えによる能力可変技術と、モータ2を任意の回転数で駆動するインバータ42と、の関係については、冷凍サイクル装置を高い効率で運転できる方を選択することで、冷凍サイクル装置をより高い効率で運転することができる。
なお、本実施形態においては、吸入容積切り替えによる能力可変技術と、モータ2を任意の回転数で駆動するインバータ42とを使い分けた。冷凍サイクル装置の能力を70%で運転する場合は、吸入容積切り替えによる能力可変技術を、冷凍サイクル装置の能力を50%で運転する場合は、モータ2を任意の回転数で駆動するインバータ42を選択したが、この本実施形態に限ることはない。上記のどちらを用いて冷凍サイクルの能力を制御するかについては、冷凍サイクル装置を高い効率で運転できる方を選択することが望ましい。
(第2実施形態)
図2に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機200は、第1実施形態で説明した圧縮機構3に加えて、第2圧縮機構33を備えている。以下、第1実施形態で説明した圧縮機構3の要素に「第1」を付して標記する。例えば、シリンダ5を第1シリンダ5、ピストン8を第1ピストン8、ベーン9を第1ベーン9、作動室25を第1作動室25、圧縮機構3を第1圧縮機構3と標記する。
第2圧縮機構33は、第2シリンダ55、第2ピストン58、第2ベーン59及び第2バネ60で構成されている。第2シリンダ55は、第1シリンダ5に対して同心状に配置されている。第2シリンダ55の内部には、シャフト4の第2偏心部4bに嵌め合わされた第2ピストン58が配置されている。第2ピストン58の外周面と第2シリンダ55の内周面との間に第2作動室75が形成される。第2シリンダ55には、第2ベーン溝(図示せず)が形成されている。第2ベーン溝には、第2ピストン58の外周面に接する先端を有する第2ベーン59が収納されている。第2バネ60は、第2ベーン溝に配置されている。そして、第2バネ60は、第2ベーン59を第2ピストン58に向かって押す。第2シリンダ55と第2ピストン58との間の第2作動室75は第2ベーン59によって仕切られ、これにより、第2作動室75(第2吸入室)及び第2作動室75(第2圧縮−吐出室)が形成されている。圧縮するべき冷媒は、第2吸入経路15を通じて第2作動室75(第2吸入室)に導かれる。上フレーム6に第2吐出口79が形成されている。それにより、圧縮された冷媒が第2作動室75(第2圧縮−吐出室)から密閉容器1の内部に導かれる第2吐出口79には、吐出弁35cが設けられている。それにより、密閉容器1の内部から第2作動室75へと冷媒が逆流しない
第1圧縮機構3は、圧縮するべき冷媒は、第1吸入経路14を通じて第1作動室25(吸入室)に導かれる。圧縮された冷媒が第1作動室25(圧縮−吐出室)から下フレーム7に形成された第1吐出口29から流出する。また、下フレーム7の第1作動室25とは反対側に、密閉容器1の内部及び第1作動室25及び第2作動室75と区画された内部空間28が設けられ、第1吐出口29と内部空間28の間に第1の通路34aが形成され、内部空間28と第1吐出口29が連通している。また、第1の通路34aには、第1の逆止弁35aが設けられていて、内部空間28から第1作動室25への冷媒の流れを阻止している。また、内部空間28と密閉容器1の内部との間に第2の通路34bが形成され、内部空間28と密閉容器1の内部が連通している。また、第2の通路34bには、第2の逆止弁35bが設けられていて、密閉容器1の内部から内部空間28への冷媒の流れを阻止している。
ここで、第1作動室25を第2作動室75に対して鉛直下方向に位置させることが好ましい。これは、低能力運転する場合、第1作動室25は吸入冷媒のみが通過するので、シリンダ温度が低くなるからである。また、温度成層の観点から温度の低いシリンダが下方にある方が、吐出冷媒から吸入冷媒への受熱を抑制することができるからである。
また、下フレーム7は、第1圧縮機構3で圧縮された冷媒を受け入れることができる空間を有するマフラ23で覆われている。流路26は、下フレーム7、第1シリンダ5、中板53、第2シリンダ55及び上フレーム6を貫通する。それにより、マフラ23の空間から密閉容器1の内部へと冷媒が移動する。
第1偏心部4aの突出方向は、第2偏心部4bの突出方向と180度ずれている。つまり、第1ピストン8の位相が第2ピストン58の位相とシャフト4の回転角度で180度ずれている。
第1圧縮機構3に対して、第1吸入経路14を通じて冷媒が供給される。第2圧縮機構33に対して、第2吸入経路15を通じて冷媒が供給される。冷媒は、第1圧縮機構3又は第2圧縮機構33で圧縮され、密閉容器1の内部に吐出される。第1吸入経路14及び第2吸入経路15は、それぞれ、アキュームレータ12に接続されている。なお、アキュームレータ12の内部又は外部において、吸入経路14及び15の一方が他方から分岐していてもよい。
図2に示すように、第2圧縮機構33に連絡通路16は接続されていないので、第2圧縮機構33の吸入容積は常に一定である。第1圧縮機構3の吸入容積のみを変更できるように、連絡通路16が第1圧縮機構3にのみ接続されている。それにより、ロータリ圧縮機200の生産コストを抑制できる。もちろん、第1圧縮機構3及び第2圧縮機構33の各吸入容積を変更できるように、連絡通路16が第1圧縮機構3及び第2圧縮機構33のそれぞれに接続されていてもよい。
本実施形態では、第1圧縮機構3がモータ2から遠い側に配置され、第2圧縮機構33がモータ2に近い側に配置されている。すなわち、シャフト4の軸方向に沿って、モータ2、第2圧縮機構33及び第1圧縮機構3がこの順番で並んでいる。第2圧縮機構33は、一定の吸入容積を有しているので、実質ゼロの吸入容積で運転できる第1圧縮機構3と比較して、大きいトルクを必要とする。従って、第2圧縮機構33がモータ2から近い側に配置されていると、第1圧縮機3を実質ゼロの吸入容積で運転するときにシャフト4に加わる負荷が軽減され、これにより、上フレーム6及び下フレーム7等における機械損失を低減できる。また、実質ゼロの吸入容積で運転できる第1圧縮機構3が下側に配置されていると、圧縮された冷媒がマフラ23を通じて密閉容器1の内部空間28へと流れることによって発生する圧力損失を低減できる。ただし、第1圧縮機構3及び第2圧縮機構33の位置関係は、上記の関係に限定されない。
なお、本実施形態では、第1圧縮機構3の通常の吸入容積と、第2圧縮機構33の吸入容積を同じにしている。ここで、第1圧縮機構3を実質ゼロの吸入容積で運転する場合を低容積モード、第1圧縮機構3を通常の吸入容積で運転する場合を高容積モードとする。このとき、ロータリ圧縮機200の高容積モードでの吸入容積をVとすると、低容積モードでの吸入容積はV/2である。
次に、図3Aを参照して、モータ2を任意の回転数で駆動するインバータ42と、インバータ42を制御する制御部44による制御機構30(開閉弁32)及びインバータ42の制御手順を説明する。
ステップ1において、要求された能力に応じてモータ2の回転数を調節する。具体的には、必要な冷媒流量が得られるようにモータ2の回転数を調節する。次に、ステップ2及びステップ6において、モータ2の回転数を下げたのか又は上げたのかを判断する。ステップ2で回転数を下げた処理を行っていると判断された場合には、ステップ3に進み、現在の回転数が30Hz以下かどうかを判断する。現在の回転数が30Hz以下であれば、ステップ4において、開閉弁32が閉じているかどうかを判断する。開閉弁32が閉じている場合、ステップ5において、開閉弁32を開く処理と、モータ2の回転数を現在の回転数の2倍の回転数に上げる処理とを実行する。ステップ5における各処理の順序は特に限定されないが、開閉弁32を開くのと概ね同時にモータ2の回転数を上げることができる。
他方、ステップ2で回転数を上げる処理を行っていると判断された場合には、ステップ7に進み、現在の回転数が70Hz以上かどうかを判断する。現在の回転数が70Hz以上であれば、ステップ8において、開閉弁32が開いているかどうかを判断する。開閉弁32が開いている場合、ステップ9において、開閉弁32を閉じる処理と、モータ2の回転数を現在の回転数の1/2倍の回転数まで下げる処理とを実行する。ステップ9における各処理の順序は特に限定されないが、開閉弁32を閉じるのと概ね同時にモータ2の回転数を下げることができる。
図3Aのフローチャートに沿った制御を行うことにより、開閉弁32の状態とモータ2の回転数との関係は、図4に示すように、ヒステリシスを持ったものとなる。このような制御によれば、圧縮機構3のハンチングを防止できる。
本実施の形態におけるロータリ圧縮機200は、開閉弁32を閉じた状態、すなわち、連絡通路16を通じて作動室25から吸入経路14へと冷媒が戻ることを禁止した高容積モードでの圧縮機構3の吸入容積は「V」である。高容積モードで運転中にモータ2の回転数が高回転側から第1回転数(例えば30Hz)以下に低下した場合に、制御部44は、吸入容積を減らすための開閉弁32に関する処理とモータ2の回転数を上げるためのインバータ42に関する処理とを実行する。吸入容積を減らすための開閉弁32に関する処理とは、開閉弁32を開く処理である。モータ2の回転数を上げるためのインバータ42に関する処理とは、モータ2の目標回転数を直近の回転数の2倍に設定する処理である。
また、制御部44は、吸入容積の増加をモータ2の回転数の減少で補償するように開閉弁32及びインバータ42を制御する。開閉弁32を開いた状態、すなわち、連絡通路16を通じて作動室25から吸入経路14へと冷媒が戻ることを許容した低容積モードでの圧縮機構3の吸入容積は「V/2」である。低容積モードで運転中にモータ2の回転数が第2回転数(例えば70Hz)以上に上昇した場合に、制御部44は、吸入容積を増やすための開閉弁32に関する処理とモータ2の回転数を下げるためのインバータ42の処理とを実行する。吸入容積を増やすための開閉弁32に関する処理とは、開閉弁32を閉じる処理である。モータ2の回転数を下げるためのインバータ42に関する処理とは、モータ2の目標回転数を直近の回転数の1/2倍に設定する処理である。
図4に示すように、開閉弁32を閉じた状態でモータ2の回転数が30Hzまで低下すると、開閉弁32を開き、モータ2の回転数を60Hzに上げる。開閉弁32を開いた状態でモータ2の回転数が70Hzまで上昇すると、開閉弁32を閉じ、モータ2の回転数を35Hzに下げる。開閉弁32を開いてモータ2の回転数を上げたときのその回転数を第3回転数、開閉弁32を閉じてモータ2の回転数を下げたときのその回転数を第4回転数とすると、(第1回転数)<(第4回転数)、(第3回転数)<(第2回転数)の関係が成立している。例えば、第1回転数を30Hz以下の回転数に設定することで、ロータリ圧縮機200をより幅広い能力で運転することが可能となる。第1回転数の下限は特に限定されないが、例えば20Hzである。
制御機構30を制御して、第1圧縮機構3を実施ゼロの吸入容積で運転するとき、吸入容積の減少をモータ2の回転数の増加で補償するようにインバータ42が制御される。これにより、冷凍サイクル装置を定格能力よりも低い能力で運転する場合にも、モータ2の回転数を極端に下げずに済む。すなわち、低い能力で運転する場合にも高い効率を発揮できる回転数でモータ2を駆動できる。従って、ロータリ圧縮機200の効率も向上する。
具体的には、本実施の形態におけるロータリ圧縮機200は、図5に実線で示すように、低い能力で運転する場合にも高い効率を発揮できる。図5において、ロータリ圧縮機200の定格能力を「100%」とする。ロータリ圧縮機200の効率は、定格能力を基準とすると、発揮すべき能力の減少、すなわちモータ2の回転数の低下に伴って低下する。破線で示すように、モータ2を定格回転数の50%の回転数以下で駆動したときに、効率の低下が顕著となる。本実施形態では、相対的に低い能力が必要なときには吸入容積V/2の低容積モードで運転を行う。これにより、モータ2をなるべく定格回転数に近い回転数で駆動することができる。従って、必要な能力が定格能力の50%以下の領域においても、高い効率を発揮できるロータリ圧縮機200を提供できる。
なお、吸入容積の減少によるロータリ圧縮機200の能力の減少をモータ2の回転数の増加によるロータリ圧縮機200の能力の増加で100%補償することは必須ではない。例えば、開閉弁32を開いて吸入容積を1/2に減らしたとき、モータ2の回転数を2倍に増やせば、モード切り替えによってロータリ圧縮機200の能力が変化しない。しかし、モード切り替えが原因でロータリ圧縮機200の能力が増減したとしても特に問題ない。
なお、変化させるべき吸入容積の比率に応じて、第1シリンダ5及び第2シリンダ55の高さを異ならせて、第1圧縮機構3の通常の吸入容積と、第2圧縮機構33の吸入容積を変化させてもよい。具体的には、第1圧縮機構3の吸入容積をV1、第2圧縮機構の吸入容積をV2とするとき、高容積モードでの吸入容積VHはV1+V2、低容積モードでの吸入容積VLは、V2である。通常、高容積モードでの吸入容積VHに対する低容積モードでの吸入容積VLの比率(VL/VH)は、0.2から0.8の範囲であることが望ましい。
変化させるべき吸入容積の比率に応じて、第1シリンダ5及び第2シリンダ55の高さを異ならせて、第1圧縮機構3の通常の吸入容積と、第2圧縮機構33の吸入容積を変化させた場合、具体的には、第1圧縮機構3の吸入容積をV1、第2圧縮機構の吸入容積をV2とするとき、高容積モードでの吸入容積はV1+V2、低容積モードでの吸入容積は、V2である場合を考える。このとき、高容積モードと低容積モードの切り替えを行ったとき、モータ2の回転数は、高容積モードでの吸入容積VHに対する低容積モードでの吸入容積VLの比率(VL/VH)に応じて調節されうる。高容積モードから低容積モードへと切り替わるとき、モータ2の回転数(目標回転数)は、モード切り替えの直前におけるモータ2の回転数を比率(VL/VH)で除した回転数に設定される。同様に、低容積モードから高容積モードへと切り替わるとき、モータ2の回転数は、モード切り替えの直前におけるモータ2の回転数に比率(VL/VH)を乗じた回転数に設定される。このようにすれば、高容積モードと低容積モードとの間の運転モードの切り替えをスムーズに行うことができる。
また、本実施形態では、制御機構30が冷媒を減圧する能力を有していない。吸入された冷媒が圧縮−吐出室で実質的に圧縮されることなく、連絡通路16を通じて第1吸入経路14へと戻される。従って、圧力損失による効率の低下が極めて小さい。ただし、ロータリ圧縮機200の効率に大きな影響を及ぼさない範囲であれば、制御機構30が冷媒を減圧する能力を有していてもよい。
次に、開閉弁32及びインバータ42の別の制御手順について説明する。
高容積モードでモータ2の回転数を第1回転数(例えば30Hz)まで下げたとしても冷媒の流量が過剰である場合に、制御部44は、吸入容積を減らすための開閉弁32に関する処理とモータ2の回転数を上げるためのインバータ42に関する処理とを実行してもよい。つまり、制御部44は、モータ2の回転数を実際に第1回転数まで下げる前にモード切り替えの要否を判断する。同様に、低容積モードでモータ2の回転数を第2回転数(例えば70Hz)まで上げたとしても冷媒の流量が足りない場合に、制御部44は、吸入容積を増やすための開閉弁32に関する処理とモータ2の回転数を下げるためのインバータ42に関する処理とを実行してもよい。つまり、制御部44は、モータ2の回転数を実際に第2回転数まで上げる前にモード切り替えの要否を判断する。このような制御の例について、図3Bを参照して説明する。
図3Bに示すように、まず、ステップ11でモータ2の必要な回転数を算出する。「必要な回転数」は、例えば、必要な冷媒流量を得るための回転数を意味する。次に、ステップ12において、必要な回転数が第1回転数(例えば30Hz)以下かどうかを判断する。必要な回転数が第1回転数以下である場合、ステップ13において、開閉弁32が閉じているかどうかを判断する。開閉弁32が閉じている場合、ステップ15において、開閉弁32を開くとともに、モータ2の回転数を必要な冷媒流量を得ることができる回転数に調節する。開閉弁32が開いている場合、ステップ14でモータ2の回転数のみを調節する。
他方、必要な回転数が第1回転数よりも大きい場合、ステップ16において、必要な回転数が第2回転数(例えば70Hz)以上かどうかを判断する。必要な回転数が第2回転数以上である場合、ステップ17において、開閉弁32が開いているかどうかを判断する。開閉弁32が開いている場合、ステップ18において、開閉弁32を閉じるとともに、モータ2の回転数を必要な冷媒流量を得ることができる回転数に調節する。開閉弁32が閉じている場合、ステップ19でモータ2の回転数のみを調節する。
図3A又は図3Bを参照して説明した制御を行うことにより、ロータリ圧縮機100は、図5に実線で示すように、低い能力が必要なとき(負荷が小さいとき)にも高い効率を発揮できる。図5において、ロータリ圧縮機100の定格能力を「100%」とする。ロータリ圧縮機100の効率は、定格能力を基準とすると、発揮すべき能力の減少、すなわちモータ2の回転数の低下に伴って低下する。破線で示すように、モータ2を定格回転数の50%の回転数以下で駆動したときに、効率の低下が顕著となる。本実施形態では、相対的に低い能力が必要なときには吸入容積V/2の低容積モードで運転を行う。これにより、モータ2をなるべく定格回転数に近い回転数で駆動することができる。従って、必要な能力が定格能力の50%以下の領域においても、ロータリ圧縮機100は優れた効率を発揮できる。
(第3実施形態)
図6に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機300は、第1実施形態のロータリ圧縮機100のものと異なる構造の制御機構30を有している。その他の構成は、第1実施形態で説明した通りである。
ロータリ圧縮機300は、制御機構30として、連絡通路16、三方弁90、高圧経路92を有している。連絡通路16は、三方弁90と内部空間28を連通する上流部分16hと、三方弁90と吸入経路14を連通する下流部分から構成されている。高圧経路92は、三方弁90に接続された一端と、オイル溜り22に接続された他端とを有する。高圧経路92は、圧縮された冷媒の圧力に等しい圧力を内部空間28に供給するための経路である。本実施形態のロータリ圧縮機300は、圧縮された冷媒で密閉容器1の内部が満たされる、いわゆる高圧シェル型の圧縮機である。オイル溜り22には、圧縮された冷媒の圧力に略等しい圧力を有するオイルが保持されている。三方弁90は、吸入経路14と高圧経路92とのいずれかを連絡通路16の上流部分16hに接続する。三方弁90を制御することにより、高容積モードと低容積モードとのいずれかのモードでロータリ圧縮機300を運転できる。
低容積モードでは、吸入経路14が連絡通路16の上流部分16hに連通するように三方弁90を制御する。この場合、作動室25の容積の減少に伴って第1の逆止弁35aが開き、冷媒が作動室25の外に吐出される。吐出された冷媒は、連絡通路16を通って吸入経路14へと戻される。そのため、作動室25の圧力は上昇しない。この時、冷媒は内部空間28から密閉容器1の内部に吐出されることはないので、ロータリ圧縮機300は実質ゼロの吸入容積で運転される。
他方、高容積モードでは、高圧経路92が連絡通路16の上流部分16hに連通するように三方弁90を制御する。すると、連絡通路16を通って作動室25から吸入経路14へと戻ることがないので、オイル溜り22のオイルの圧力が内部空間28に導入される。冷媒は、そのため、吸入行程が終了したら直ちに圧縮行程が始まる。このとき、圧縮された冷媒が第1の通路34aを通って、内部空間28に吐出される。さらに、内部空間28の圧力が密閉容器1の内部の圧力よりも上昇したとき、第2の逆止弁35bが開いて、冷媒が密閉容器1の内部に吐出される。このとき、ロータリ圧縮機300は通常の吸入容積で運転される。
本実施形態では、三方弁90と高圧経路92の間を、連絡通路16と比較して相対的に断面積が小さいキャピラリーチューブ等で構成することが望ましい(図示せず)。圧縮された冷媒が第1の通路34aを通って、内部空間28に吐出されるが、高圧経路92の冷媒の通路抵抗が大きければ、第2の逆止弁35bがスムーズに開いて、内部空間28の冷媒が密閉容器1の内部に吐出される。
本実施形態において、高圧経路92は、オイル溜り22に接続された(開口した)一端を有する。内部空間28に高圧を供給する目的を達成するためには、高圧経路92の一端は、密閉容器1の内部のどの部分に接続されていてもよい。また、ロータリ圧縮機300を冷凍サイクル装置に使用した場合には、高圧経路92が冷媒回路の高圧部分(例えば、ロータリ圧縮機300と放熱器との間の部分)に接続されていてもよい。ただし、本実施形態によれば、内部空間を閉じる場合に、オイルによるシール効果が得られる。このことは、冷媒の漏れによる効率の低下を防止する観点で好ましい。
また、本実施の形態によれば、制御機構30として三方弁90を用いているが、四方弁を用いてもよい。具体的には、四方弁の3つの端を、高圧経路92、内部空間28へと連通している連絡通路16の上流部分16h、吸入経路14へと連通している連絡通路16と接続し、残りの1つの端を常時閉塞させても、本実施の形態と同等の効果が得られる。
(応用実施形態)
図7に示すように、ロータリ圧縮機100を使用して冷凍サイクル装置500を構築できる。冷凍サイクル装置500は、ロータリ圧縮機100、放熱器502、膨張機構504及び蒸発器506を備えている。これらの機器は、冷媒管によって上記の順番で接続されて冷媒回路を形成する。放熱器502は、例えば空気−冷媒熱交換器で構成されており、ロータリ圧縮機100で圧縮された冷媒を冷却する。膨張機構504は、例えば膨張弁で構成されており、放熱器502で冷却された冷媒を膨張させる。蒸発器506は、例えば空気−冷媒熱交換器で構成されており、膨張機構504で膨張した冷媒を加熱する。第1実施形態のロータリ圧縮機100に代えて、第2及び第3実施形態のロータリ圧縮機200,300を使用してもよい。
本明細書で説明したいくつかの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲内で相互に組み合わせることができる。例えば、第2実施形態で説明した開閉弁30を第3実施形態で説明した三方弁90と組み合わせても、第2実施形態で説明した効果が得られる。
本発明は、給湯機、温水暖房装置及び空気調和装置等に利用できる冷凍サイクル装置の圧縮機に有用である。本発明は、特に、幅広い能力が要求される空気調和装置の圧縮機に有用である。
1 密閉容器
2 モータ
3 圧縮機構
4 シャフト
5 シリンダ
6 上フレーム
7 下フレーム
8 ピストン
9 ベーン
12 アキュームレータ
14 吸入経路
16 連絡通路
22 オイル溜まり
25 作動室
28 内部空間
29 吐出口
30 制御機構
32 開閉弁
34a 第1の通路
34b 第2の通路
35a 第1の逆止弁
35b 第2の逆止弁
40 圧縮機本体
42 インバータ
44 制御部
90 三方弁
92 高圧経路
100,200,300 ロータリ圧縮機

Claims (11)

  1. 圧縮機構が、
    シリンダと、
    前記シリンダの内部に配置されたピストンと、
    前記シャフトを回転自在に保持し、前記シリンダの上下両側を覆って、前記シリンダの内周面との間に作動室を形成するフレームと、
    前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーンと
    を有し、
    モータがシャフトを介して前記ピストンを動作させるロータリ圧縮機であって、
    前記圧縮機構と前記モータを収納する密閉容器と
    圧縮するべき作動流体を前記吸入室に導く吸入経路と、
    前記フレームに設けられ、圧縮した作動流体を前記作動室から流出させる吐出口と、
    前記密閉容器の内部及び前記作動室と区画された内部空間と、
    前記内部空間と前記吸入経路との間の連絡通路と、
    前記吐出口と前記内部空間との間の第1の通路と、
    前記第1の通路を通る作動流体が、前記内部空間から前記吐出口へと戻ることを禁止する第1の逆止弁と、
    前記内部空間と前記密閉容器の内部との間の第2の通路と、
    前記第2の通路を通る作動流体が、前記密閉容器の内部から前記内部空間へと戻ることを禁止する第2の逆止弁と、
    前記連絡通路に設けられ、前記内部空間の圧力を制御する制御機構と、
    を備えたことを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記制御機構として、開閉弁を用いたことを特徴とする請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記制御機構として、三方弁と、圧縮された作動流体の圧力に等しい圧力を供給する高圧経路と、を含み、前記三方弁は、前記吸入経路及び前記高圧経路のいずれかを前記内部空間と接続することを特徴とする請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記第1の逆止弁及び前記第2の逆止弁が、前記ピストンの端面方向に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記第2の通路の断面積が、前記第1の通路の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  6. 前記第1の逆止弁及び前記第2の逆止弁が、リードバルブで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  7. 前記第2の逆止弁が、プランジャー及びプランジャー用ばねから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  8. 前記シリンダを第1シリンダ、前記ピストンを第1ピストン、前記ベーンを第1ベーン、前記作動室を第1作動室、前記圧縮機構を第1圧縮機構と定義したとき、
    当該ロータリ圧縮機は、第2シリンダ、第2ピストン、第2ベーン及び第2作動室を有し、かつ前記第1圧縮機構と共通の前記モータによって前記第2ピストンが動かされる第2圧縮機構をさらに備え、
    前記内部空間は、前記密閉容器の内部及び前記第1作動室及び前記第2作動室と区されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  9. 前記第1作動室は、前記第2作動室に対して鉛直下方向に位置することを特徴とする請求項8に記載のロータリ圧縮機。
  10. 前記モータを任意の回転数で駆動するインバータと、前記インバータを制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  11. 前記作動流体としての冷媒を、R410A、二酸化炭素、R32、R407C、HFO−1234yf或いはR134aとしたことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2013519383A 2011-06-07 2012-06-06 ロータリ圧縮機 Expired - Fee Related JP6057181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126974 2011-06-07
JP2011126974 2011-06-07
PCT/JP2012/003699 WO2012169181A1 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169181A1 JPWO2012169181A1 (ja) 2015-02-23
JP6057181B2 true JP6057181B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47295766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519383A Expired - Fee Related JP6057181B2 (ja) 2011-06-07 2012-06-06 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140099218A1 (ja)
JP (1) JP6057181B2 (ja)
CN (1) CN103620224B (ja)
WO (1) WO2012169181A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135214A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 空気調和装置
WO2016051723A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型圧縮機および冷凍装置
WO2016059697A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN105041649A (zh) * 2015-07-09 2015-11-11 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机和具有其的空调系统
WO2017031669A1 (zh) * 2015-08-24 2017-03-02 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机和具有其的冷冻循环装置
US10731647B2 (en) * 2016-02-26 2020-08-04 Lg Electronics Inc. High pressure compressor and refrigerating machine having a high pressure compressor
KR101738458B1 (ko) 2016-02-26 2017-06-08 엘지전자 주식회사 고압식 압축기 및 이를 구비한 냉동사이클 장치
JP2018009534A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN107989768A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 安徽美芝精密制造有限公司 压缩机以及制冷装置
CN107842486B (zh) * 2017-11-24 2024-01-26 安徽美芝精密制造有限公司 压缩机以及具有其的空调系统
CN111287970A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 广东美芝精密制造有限公司 压缩机及制冷设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873993U (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 三菱電機株式会社 2気筒回転式圧縮機
JPH0515595Y2 (ja) * 1986-07-28 1993-04-23
KR900003716B1 (ko) * 1986-09-30 1990-05-30 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 다기통 회전식 압축기
JP2803456B2 (ja) * 1991-10-23 1998-09-24 三菱電機株式会社 多気筒回転式圧縮機
JP2812022B2 (ja) * 1991-11-12 1998-10-15 松下電器産業株式会社 バイパス弁装置を備えた多段気体圧縮機
JPH05141374A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型圧縮機
JP3335656B2 (ja) * 1992-02-18 2002-10-21 株式会社日立製作所 横置形圧縮機
JP2002039070A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd 圧縮機
US7128540B2 (en) * 2001-09-27 2006-10-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration system having a rotary compressor
KR20050028626A (ko) * 2003-09-19 2005-03-23 삼성전자주식회사 용량가변 회전압축기
KR100621024B1 (ko) * 2004-08-06 2006-09-13 엘지전자 주식회사 용량 가변형 로터리 압축기 및 그 운전 방법
KR100629872B1 (ko) * 2004-08-06 2006-09-29 엘지전자 주식회사 로터리 압축기의 용량 가변 장치 및 이를 구비한 에어콘의운전 방법
KR100690892B1 (ko) * 2005-06-03 2007-03-09 엘지전자 주식회사 용량 가변 압축기 및 그 운전방법
KR20070101896A (ko) * 2006-04-12 2007-10-18 삼성전자주식회사 용량가변 회전압축기 및 그의 용량가변방법
KR101268612B1 (ko) * 2008-11-17 2013-05-29 엘지전자 주식회사 주파수 가변 압축기 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012169181A1 (ja) 2012-12-13
CN103620224A (zh) 2014-03-05
US20140099218A1 (en) 2014-04-10
JPWO2012169181A1 (ja) 2015-02-23
CN103620224B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057181B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5306478B2 (ja) ヒートポンプ装置、二段圧縮機及びヒートポンプ装置の運転方法
JP5631398B2 (ja) ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6004232B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6291533B2 (ja) 高圧圧縮機及びそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2017149659A1 (ja) スクリュー圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5228905B2 (ja) 冷凍装置
WO2016113785A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いられる圧縮機
WO2012042894A1 (ja) 容積型圧縮機
JP2007023993A (ja) 二段圧縮機
JP2012057568A (ja) ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2012172571A (ja) ロータリ圧縮機
JP2013053579A (ja) ロータリ圧縮機
JP5807175B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2013104368A (ja) ロータリ圧縮機
JP2016017465A (ja) シングルスクリュー圧縮機
JP5321055B2 (ja) 冷凍装置
JP6915398B2 (ja) 圧縮機
JP2016023863A (ja) 圧縮機
JP2015161268A (ja) 圧縮機
JP2013024194A (ja) 冷凍装置
JP2008190492A (ja) 回転式圧縮機
JP2008190492A5 (ja)
JP2008190493A (ja) 回転式圧縮機
JP2014029158A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees