JP5807175B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5807175B2
JP5807175B2 JP2013503365A JP2013503365A JP5807175B2 JP 5807175 B2 JP5807175 B2 JP 5807175B2 JP 2013503365 A JP2013503365 A JP 2013503365A JP 2013503365 A JP2013503365 A JP 2013503365A JP 5807175 B2 JP5807175 B2 JP 5807175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
chamber
compression mechanism
port
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013503365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012120808A1 (ja
Inventor
雄司 尾形
雄司 尾形
優 塩谷
優 塩谷
鶸田 晃
鶸田  晃
長谷川 寛
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013503365A priority Critical patent/JP5807175B2/ja
Publication of JPWO2012120808A1 publication Critical patent/JPWO2012120808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807175B2 publication Critical patent/JP5807175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C28/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • F04C2240/403Electric motor with inverter for speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
圧縮機のモータは、通常、インバータとマイクロコンピュータとで制御されている。モータの回転数を下げれば、圧縮機が用いられた冷凍サイクル装置を定格よりも十分に低い能力で運転できる。特許文献1は、さらに、インバータ制御で実現できないような低い能力で冷凍サイクル装置を運転するための一つの技術を提供する。
図16は、特許文献1に記載された空気調和装置の構成図である。圧縮機715、四方弁717、室内側熱交換器718、減圧装置719および室外側熱交換器720によって冷凍サイクルが構成されている。圧縮機715のシリンダには、圧縮行程の開始から途中まで開口する中間吐出口が設けられている。中間吐出口は、バイパス路723によって、圧縮機715の吸入路に接続されている。バイパス路723には、流量制御装置721および電磁開閉弁722が設けられている。低い設定周波数の運転時にのみ、電磁開閉弁722を開く。これにより、より低い能力での運転が可能となる。
特開昭61−184365号公報
ところで、冷凍サイクル装置の効率を上げるための近道は、圧縮機の効率を上げることである。圧縮機の効率は、使用されたモータの効率に大きく依存する。多くのモータは、定格回転数(例えば60Hz)の近傍の回転数で最も高い効率を発揮するように設計されている。そのため、極端に低い回転数でモータを駆動したのでは、圧縮機の効率の向上は期待できない。また、バイパス路の様な能力可変機構を設ける場合、機構の可動時は勿論のこと機構の停止時における圧縮機効率の低下も大きな課題となる。
こうした事情に鑑み、本発明は、低い能力が必要なとき(負荷が小さいとき)にも高い効率を発揮しうるロータリ圧縮機を提供することに加え、通常運転時(負荷が大きいとき)にも、高い効率を発揮しうるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、シリンダ、自身の外周面と前記シリンダの内周面との間に作動室が形成されるように前記シリンダの内部に配置されたピストン、前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーン、圧縮するべき作動流体を前記吸入室に流入させる吸入ポート、圧縮された作動流体を前記圧縮−吐出室から流出させる吐出ポート、および前記圧縮−吐出室から作動流体を逃がすための帰還ポート、を含む圧縮機構と、前記ピストンに嵌合する偏心部を有するシャフトと、前記シャフトを回転させるモータと、前記吸入ポートに作動流体を導く吸入経路と、前記帰還ポートと連通する背圧室と、前記背圧室内に配置され、弾性変形により前記帰還ポートを開閉するリードバルブ型の逆止弁と、前記背圧室から作動流体を前記吸入経路へ戻す帰還経路と、前記帰還経路に設けられ、前記圧縮機構の吸入容積を相対的に小さくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を許容し、前記吸入容積を相対的に大きくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を禁止して前記背圧室内の圧力を増加させる容積変更弁と、前記モータを駆動するインバータと、前記吸入容積の減少を前記モータの回転数の増加で補償するように前記容積変更弁および前記インバータを制御する制御部と、を備えたロータリ圧縮機を提供する。
上記の構成によれば、容積変更弁により帰還経路を通じた作動流体の流通を許容すれば、作動流体が圧縮−吐出室から帰還ポート、背圧室および帰還経路を通って吸入経路へと戻るため、相対的に小さい吸入容積でロータリ圧縮機を運転できる。他方、容積変更弁により帰還経路を通じた作動流体の流通を禁止すれば、相対的に大きい吸入容積、つまり通常の吸入容積でロータリ圧縮機を運転できる。さらに、本発明によれば、吸入容積の減少をモータの回転数の増加で補償するように容積変更弁およびインバータが制御される。すなわち、モータを低い回転数で駆動する代わりに、吸入容積を減らす。従って、負荷が小さいときにも高い効率を発揮しうるロータリ圧縮機を提供できる。また、リードバルブ型の逆止弁を用いることで、簡易な構成で帰還ポートを開閉することができる。
本発明の第1実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 図2Aは図1のIIA-IIA線に沿った横断面図、図2Bは図1のIIB-IIB線に沿った横断面図 図1に示すロータリ圧縮機の動作原理図 図4Aはシャフトの回転角度と吸入室の容積との関係を示すグラフ、図4Bはシャフトの回転角度と圧縮−吐出室の容積との関係を示すグラフ 可変容積機構(開閉弁)およびインバータの制御フローチャート ロータリ圧縮機の能力、圧縮機構の吸入容積、開閉弁の状態およびモータの回転数の関係を示すグラフ 可変容積機構(開閉弁)およびインバータの別の制御フローチャート ロータリ圧縮機の能力とロータリ圧縮機の効率との関係を示すグラフ 図9Aはシャフトの回転角度と吸入経路における冷媒の流速との関係を示すグラフ、図9Bはシャフトの回転角度と帰還経路における冷媒の流速との関係を示すグラフ、図9Cはシャフトの回転角度とアキュームレータの導入管における冷媒の流速との関係を示すグラフ 本発明の第2実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 図10のXI-XI線に沿った横断面図 帰還ポートの位置の変形例を示す横断面図 本発明の第3実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 本発明の第4実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 本実施形態のロータリ圧縮機を用いた冷凍サイクル装置の構成図 従来の空気調和装置の構成図
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機100は、圧縮機本体40、アキュームレータ12、吸入経路14、吐出経路11、帰還経路16、インバータ42および制御部44を備えている。
圧縮機本体40は、密閉容器1、モータ2、圧縮機構3およびシャフト4を備えている。圧縮機構3は、密閉容器1内の下方に配置されている。モータ2は、密閉容器1内において、圧縮機構3の上方に配置されている。シャフト4は、鉛直方向に延びており、圧縮機構3とモータ2とを連結している。密閉容器1の上部には、モータ2に電力を供給するための端子21が設けられている。密閉容器1の底部には、潤滑油を保持するためのオイル溜り22が形成されている。圧縮機本体40は、いわゆる密閉型圧縮機の構造を有する。
モータ2は、ステータ2aおよびロータ2bで構成されている。ステータ2aは、密閉容器1の内周面に固定されている。ロータ2bは、シャフト4に固定されており、シャフト4とともに回転する。モータ2として、IPMSM(Interior Permanent Magnet Synchronous Motor)およびSPMSM(Surface Permanent Magnet Synchronous Motor)等の回転数を変更可能なモータを使用できる。モータ2は、インバータ42により駆動される。
制御部44は、インバータ42を制御してモータ2の回転数、すなわち、ロータリ圧縮機100の回転数を調節する。制御部44として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置等を含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。
吐出経路11、吸入経路14および帰還経路16は、それぞれ、配管で構成されている。吐出経路11は、密閉容器1の上部を貫通し、密閉容器1の内部空間28に開口している。吐出経路11は、圧縮された作動流体(典型的には冷媒)を圧縮機本体40の外部に導く役割を担う。吸入経路14は、アキュームレータ12から圧縮機構3まで延びており、密閉容器1の胴部を貫通している。吸入経路14は、圧縮するべき冷媒をアキュームレータ12から圧縮機構3の吸入ポート3aに導く役割を担う。帰還経路16は、圧縮機構3からアキュームレータ12まで延びており、密閉容器1の胴部を貫通している。帰還経路16は、圧縮機構3の作動室53から圧縮されずに排出された冷媒を後述する背圧室18から吸入経路14へ戻す役割を担う。
アキュームレータ12は、蓄積容器12aおよび導入管12bで構成されている。蓄積容器12aは、液冷媒およびガス冷媒を保持できる内部空間を有する。導入管12bは、蓄積容器12aの上部を貫通し、蓄積容器12aの内部空間に開口している。蓄積容器12aの底部を貫通する形で、吸入経路14および帰還経路16がアキュームレータ12にそれぞれ接続されている。吸入経路14および帰還経路16は蓄積容器12aの底部から上方に延びており、吸入経路14の上流端および帰還経路16の下流端は一定の高さ位置で蓄積容器12aの内部空間に開口している。すなわち、アキュームレータ12の内部空間を介して、帰還経路16が吸入経路14と連通している。なお、導入管12bから吸入経路14に液冷媒が直接進むことを確実に防ぐために、バッフル等の他の部材が蓄積容器12aの内部に設けられていてもよい。また、帰還経路16の下流端は、導入管12bにつながれていてもよい。
圧縮機構3は、容積式の流体機構であり、モータ2によって動かされることにより、吸入ポート3aから冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して吐出ポート3bから吐出する。図1および図2Aに示すように、圧縮機構3は、シリンダ51、ピストン52、ベーン54、バネ55、上側閉塞部材61および下側閉塞部材62で構成されている。シリンダ51は、密閉容器1の内周面に固定されている。シリンダ51の内部には、自身の外周面とシリンダ51の内周面との間に作動室53が形成されるように、シャフト4の偏心部4aに嵌め合わされたピストン52が配置されている。シリンダ51には、ベーン溝56が形成されている。ベーン溝56には、ピストン52の外周面に接する先端を有するベーン54が収納されている。バネ55は、ベーン54をピストン52に向かって押すようにベーン溝56に配置されている。シリンダ51とピストン52との間の作動室53はベーン54によって仕切られ、これにより、吸入室53aおよび圧縮−吐出室53bが形成されている。なお、ベーン54は、ピストン52に一体化されていてもよい。すなわち、ピストン52およびベーン54がいわゆるスイングピストンで構成されていてもよい。上側閉塞部材61および下側閉塞部材62は、シャフト4の軸方向の両側から作動室53を閉塞している。また、上側閉塞部材61および下側閉塞部材62は、シャフト4を回転自在に支持する軸受としても機能する。
本実施形態では、圧縮するべき冷媒を吸入室53aに流入させる吸入ポート3aがシリンダ51に設けられており、圧縮された冷媒を圧縮−吐出室53bから流出させる吐出ポート3bが上側閉塞部材61に設けられている。吸入ポート3aには吸入経路14の下流端が接続されている。図2Bに示すように、上側閉塞部材61には、当該上側閉塞部材61の上面から窪む凹部61aがベーン54の近傍に形成されており、吐出ポート3bは上側閉塞部材61の下面から凹部61aの底面に延びている。すなわち、吐出ポート3bは、密閉容器1の内部空間28に開口している。また、凹部61a内には、弾性変形により吐出ポート3bを開閉する吐出弁71と、吐出弁71の変形量を規制するストッパー72が配置されている。
さらに、上側閉塞部材61には、圧縮−吐出室53bから冷媒を逃がすための帰還ポート3cと、帰還ポート3cと連通する背圧室18が設けられている。帰還ポート3cは、図2Aおよび2Bに示すように、シャフト4の軸心から見てベーン54と180度をなす位置に形成されている。背圧室18は、上側閉塞部材61の上面に形成された窪みとこの窪みを覆うキャップ63とで構成されており、密閉容器1の内部空間28から区画されている。さらに、本実施形態では、シリンダ51に上側閉塞部材61および下側閉塞部材62で閉塞される中継室57が設けられており、この中継室57に帰還経路16の上流端が開口している。そして、上側閉塞部材61には背圧室18と中継室57とを連通する連通路60が設けられている。換言すれば、帰還経路16の上流端は、中継室57および連通路60を介して背圧室18と接続されている。ただし、中継室57および連通路60は必ずしも設けられている必要はなく、帰還経路16の上流端が直接的に背圧室18に接続されていてもよい。
背圧室18内には、図1に示すように、弾性変形により帰還ポート3cを開閉する逆止弁73と、逆止弁73の変形量を規制するストッパー74が配置されている。すなわち、逆止弁73は、薄い金属板でできた長細い形状をしたリードバルブである。逆止弁73は、背圧室18から作動室53への冷媒の流れを阻止する。逆止弁73によれば、電気的な制御に頼ることなく、比較的簡素な構造で背圧室18から作動室53への冷媒の流れを阻止できる。
帰還経路16には、圧縮機本体40の外部に位置するように容積変更弁17が設けられている。この容積変更弁17は、逆止弁73と共に可変容積機構を構成する。本実施形態では、容積変更弁17として開閉弁が用いられている。すなわち、本実施形態では、可変容積機構が冷媒を減圧する能力を有していない。また、吸入室53aに吸入された冷媒は圧縮−吐出室53bで実質的に圧縮されることなく、背圧室18および帰還経路16を通じて吸入経路14へと戻される。従って、圧力損失による効率の低下が極めて小さい。ただし、ロータリ圧縮機100の効率に大きな影響を及ぼさない範囲であれば、可変容積機構が冷媒を減圧する能力を有していてもよい。同様の理由により、圧縮−吐出室53bである程度圧縮された冷媒が背圧室18および帰還経路16を通じて吸入経路14に戻されてもよい。
容積変更弁17は、ロータリ圧縮機100の吸入容積(閉じ込め容積)を変更する役割を担う。ロータリ圧縮機100の吸入容積を相対的に小さくすべきときには、容積変更弁17が開かれることにより、容積変更弁17が帰還経路16を通じた冷媒の流通を許容する。他方、吸入容積を相対的に大きくすべきときには、容積変更弁17が閉じられることにより、容積変更弁17が帰還経路16を通じた冷媒の流通を禁止して背圧室18内の圧力を増加させる。容積変更弁17が開いているとき、ロータリ圧縮機100は低容積モードで運転される。容積変更弁17が閉じているとき、ロータリ圧縮機100は高容積モードで運転される。
制御部44は、容積変更弁17を制御してロータリ圧縮機100の運転モードを高容積モードから低容積モードへ切り替えたとき、吸入容積の減少をモータ2の回転数の増加で補償するようにインバータ42を制御する。これにより、低い能力が必要なとき(負荷が小さいとき)にもモータ2の回転数を極端に下げずに済む。すなわち、低い能力が必要なときにも高い効率を発揮しうる回転数でモータ2を駆動できる。従って、ロータリ圧縮機100の効率も向上する。
以下、本明細書では、ベーン54およびベーン溝56の位置をシャフト4の回転方向に沿った「0度」の基準位置と定義する。言い換えれば、ベーン54がピストン52によってベーン溝56に最大限押し込まれた瞬間におけるシャフト4の回転角度を「0度」と定義する。
高容積モードでは、圧縮−吐出室53bに閉じ込められた冷媒を圧縮する行程(圧縮行程)が0度の回転角度から始まる。他方、低容積モードでは、圧縮−吐出室53bに閉じ込めた冷媒を帰還ポート3cから逃がす行程が0〜180度の期間において行われ、圧縮行程が180度の回転角度から始まる。従って、高容積モードでの吸入容積をVとすると、低容積モードでの吸入容積は約V/2である。もちろん、変化させるべき吸入容積の比率に応じて、帰還ポート3c等の位置を適宜変更できる。例えば、帰還ポート3cが90度の位置に形成されている場合、低容積モードでの吸入容積は{1+(1/2)1/2}V/2となる。
次に、図3を参照して圧縮機構3の動きを説明する。
図3は、シャフト4およびピストン52が反時計回りに回転する様子を表している。シャフト4の回転に伴って吸入室53aの容積は増加する。図3の左上図に示すように、シャフト4が一回転すると吸入室53aの容積は最大になる。その後、吸入室53aは圧縮−吐出室53bへと変化する。シャフト4の回転に伴って圧縮−吐出室53bの容積は減少する。図4Aおよび4Bに示すように、吸入室53aの容積が点A、点Bおよび点Cに沿って増加するとき、圧縮−吐出室53bの容積は点D、点Eおよび点Fに沿って減少する。
容積変更弁17が開いている場合、図3の右上図に示すように、圧縮−吐出室53bの容積の減少に伴って逆止弁73が変形し、冷媒が帰還ポート3cを通って圧縮−吐出室53bの外に排出される。排出された冷媒は、背圧室18および帰還経路16を通って吸入経路14へと戻される。そのため、圧縮−吐出室53bの圧力は上昇しない。図3の右下図に示すように、シャフト4の回転角度が180度に達すると、圧縮−吐出室53bが帰還ポート3cから隔離され、圧縮−吐出室53bで冷媒が圧縮され始める。すなわち、圧縮機構3の吸入容積は「V/2」である。圧縮行程は、圧縮−吐出室53bの圧力が密閉容器1の内部空間28の圧力に達するまで継続する。圧縮−吐出室53bの圧力が内部空間28の圧力に達した後、シャフト4の回転角度が360度(0度)に達するまで、吐出行程が行われる。図3の左下図および左上図に示すように、シャフト4が1回転すると圧縮−吐出室53bの容積はゼロになる。
容積変更弁17が閉じている場合、帰還ポート3cが逆止弁73によって閉じられるため、圧縮機構3の吸入容積は「V」であり、吸入行程が終了したら直ちに圧縮行程が始まる。このとき、背圧室18および帰還経路16における容積変更弁17よりも上流側部分(以下、これらを「背圧空間」という。)は、比較的高い圧力を有する。なぜなら、容積変更弁17を閉じると、中間圧まで圧縮された冷媒が背圧空間に徐々に蓄積されるからである。圧縮−吐出室53bの圧力が背圧空間の圧力よりも低い場合には、逆止弁73により背圧室18から作動室53への冷媒の逆流が防止される。すなわち、容積変更弁17から見て作動室53の側に逆止弁73が設けられているので、背圧空間全体がデッドボリュームとなることを回避できる。
ところで、容積変更弁17が閉じている場合は、帰還ポート3cがデッドボリュームVdとなる。このデッドボリュームVdは、容積変更弁17が閉じている場合の圧縮機効率を低下させる要因になる。すなわち帰還ポート3c内に存在する冷媒は、圧縮機構3の圧縮過程が進むにつれて圧力は上昇するが、ピストン52によって作動室53の外部に排出されることは無く、再び吸入過程にさらされた時に減圧されることで余分な圧縮動力を消費してしまう。容積変更弁17が閉じている場合の圧縮機効率を考えたときには、このデッドボリュームVdは限りなく小さくすることが望ましい。
本実施形態では、ピストン52の端面と接する上側閉塞部材61に逆止弁73を設置する事で、帰還ポート3cの長さLvを最短にすることができ、これによりデッドボリュームVdを極小にすることを可能としている。しかし、一方で容積変更弁17が開いている場合は、帰還ポート3cは冷媒流路を構成するため、流路抵抗を低減させるためには出来るだけ大きな流路断面を取ることが望ましい。
一般的に、吸入ポート3aの直径Dsと吐出ポート3bの直径Ddとの大小関係は、定格条件(機器を設計するときの代表条件)における吸入冷媒密度と吐出冷媒密度に関係する。定格条件における吸入冷媒に対する吐出冷媒の密度比は、例えばエアコンであれば、機器の性能にも左右されるが、約53程度である。そのため、吸入ポート3aの直径Dsと吐出ポート3bの直径Ddは、おおよそDs=(53)0.5×Ddの関係が成立するように設計を行う。
帰還ポート3cを冷媒が通過する場合は、冷媒はほぼ圧縮されずに通過することになるため、通過する冷媒の密度は吸入冷媒とほぼ等しい。このため、帰還ポート3cの直径Dbは吸入ポート3aの直径Dsと略同等に設計することが流路抵抗の面から見れば望ましい。しかし、本発明の発明者は、デッドボリュームVdが圧縮機性能に与える影響と、帰還ポート3cの直径Dbの流路抵抗が圧縮機性能に与える影響とを、解析的、実験的に検討を行った結果、帰還ポート3cの直径Dbを吐出ポートの直径Ddと同じかそれ以下にする(Db≦Dd)ことで、圧縮機の性能を最も効率的に保つことが可能であることを見出した。
また、帰還ポート3cの直径Dbが吐出ポート3bの直径Ddと同じかそれ以下にすることによって、帰還ポート3cに対する逆止弁73と吐出ポート3bに対する吐出弁71とを同じ構成とすることが可能となるので、圧縮機の低コスト化を図ることができる。
また、帰還ポート3cの直径Dbがピストン52の外半径Rp1と内半径Rp2に対して、Db<Rp1−Rp2の関係に設計しても良い。このような構成にすることで、帰還ポート3cをピストン52の端面シール部ですべてシールする事ができるので、高容積モードでは、圧縮過程中に作動流体が帰還ポート3cを通って下流に漏れる等の漏れ経路の増加を防ぐ事ができる。
また、帰還ポート3cの中心とシリンダ51の内径中心との距離Lbが、シリンダ51の内半径Rcと、Rc−Db/2<Lb<Rcの関係にすると良い。このような構成にすることで、ピストン52の内部に存在する高温高圧の潤滑油と帰還ポート3cとの間のシール長を長くすることができるので、高温高圧の潤滑油が帰還ポート3cにピストン52の端面を経由して染み出してくるのを抑制でき、吸入作動流体に対する過剰な受熱を防ぐ事ができる。また、帰還ポート3cの面積の半分以上はシリンダ51の作動室53に面しているので、作動流体の流れを損なわずに流路抵抗を抑制することができる。
次に、図5を参照して、制御部44による容積変更弁17およびインバータ42の制御手順を説明する。
ステップS1において、要求された能力に応じてモータ2の回転数を調節する。具体的には、必要な冷媒流量が得られるようにモータ2の回転数を調節する。次に、ステップS2およびステップS6において、モータ2の回転数を下げたのか又は上げたのかを判断する。ステップS1で回転数を下げた処理を行っている場合には、ステップS3に進み、現在の回転数が30Hz以下かどうかを判断する。現在の回転数が30Hz以下であれば、ステップS4において、容積変更弁17が閉じているかどうかを判断する。容積変更弁17が閉じている場合、ステップS5において、容積変更弁17を開く処理と、モータ2の回転数を現在の回転数の2倍の回転数に上げる処理とを実行する。ステップS5における各処理の順序は特に限定されないが、容積変更弁17を開くのと概ね同時にモータ2の回転数を上げることができる。
他方、ステップS1で回転数を上げる処理を行っている場合には、ステップS7に進み、現在の回転数が70Hz以上かどうかを判断する。現在の回転数が70Hz以上であれば、ステップS8において、容積変更弁17が開いているかどうかを判断する。容積変更弁17が開いている場合、ステップS9において、容積変更弁17を閉じる処理と、モータ2の回転数を現在の回転数の1/2倍の回転数まで下げる処理とを実行する。ステップS9における各処理の順序は特に限定されないが、容積変更弁17を閉じるのと概ね同時にモータ2の回転数を下げることができる。
図5のフローチャートに沿った制御を行うことにより、容積変更弁17の状態とモータ2の回転数との関係は、図6に示すように、ヒステリシスを持ったものとなる。このような制御によれば、圧縮機構3のハンチングを防止できる。
容積変更弁17を閉じた状態、すなわち、帰還経路16を通じた冷媒の流通が禁止される高容積モードでの圧縮機構3の吸入容積は「V」である。高容積モードで運転中にモータ2の回転数が高回転側から第1回転数(例えば30Hz)以下に低下した場合に、制御部44は、吸入容積を減らすための容積変更弁17に関する処理とモータ2の回転数を上げるためのインバータ42に関する処理とを実行する。吸入容積を減らすための容積変更弁17に関する処理とは、容積変更弁17を開く処理である。モータ2の回転数を上げるためのインバータ42に関する処理とは、モータ2の目標回転数を直近の回転数の2倍に設定する処理である。
また、制御部44は、吸入容積の増加をモータ2の回転数の減少で補償するように容積変更弁17およびインバータ42を制御する。容積変更弁17を開いた状態、すなわち、帰還経路16を通じた冷媒の流通が許容される低容積モードでの圧縮機構3の吸入容積は「V/2」である。低容積モードで運転中にモータ2の回転数が第2回転数(例えば70Hz)以上に上昇した場合に、制御部44は、吸入容積を増やすための容積変更弁17に関する処理とモータ2の回転数を下げるためのインバータ42の処理とを実行する。吸入容積を増やすための容積変更弁17に関する処理とは、容積変更弁17を閉じる処理である。モータ2の回転数を下げるためのインバータ42に関する処理とは、モータ2の目標回転数を直近の回転数の1/2倍に設定する処理である。
図6に示すように、容積変更弁17を閉じた状態でモータ2の回転数が30Hzまで低下すると、容積変更弁17を開き、モータ2の回転数を60Hzに上げる。容積変更弁17を開いた状態でモータ2の回転数が70Hzまで上昇すると、容積変更弁17を閉じ、モータ2の回転数を35Hzに下げる。容積変更弁17を開いてモータ2の回転数を上げたときのその回転数を第3回転数、容積変更弁17を閉じてモータ2の回転数を下げたときのその回転数を第4回転数とすると、(第1回転数)<(第4回転数)、(第3回転数)<(第2回転数)の関係が成立している。例えば、第1回転数を30Hz以下の回転数に設定することで、ロータリ圧縮機100をより幅広い能力で運転することが可能となる。第1回転数の下限は特に限定されないが、例えば20Hzである。
運転モードの切り替えを行ったとき、モータ2の回転数は、高容積モードでの吸入容積VHに対する低容積モードでの吸入容積VLの比率(VL/VH)に応じて調節されうる。高容積モードから低容積モードへと切り替わるとき、モータ2の回転数(目標回転数)は、モード切り替えの直前におけるモータ2の回転数を比率(VL/VH)で除した回転数に設定される。同様に、低容積モードから高容積モードへと切り替わるとき、モータ2の回転数は、モード切り替えの直前におけるモータ2の回転数に比率(VL/VH)を乗じた回転数に設定される。このようにすれば、高容積モードと低容積モードとの間の運転モードの切り替えをスムーズに行うことができる。
なお、吸入容積の減少によるロータリ圧縮機100の能力の減少をモータ2の回転数の増加によるロータリ圧縮機100の能力の増加で100%補償することは必須ではない。図6に示す例では、容積変更弁17を開いて吸入容積を1/2に減らしたとき、モータ2の回転数を2倍に増やしているので、モード切り替えによってロータリ圧縮機100の能力が変化していない。しかし、モード切り替えが原因でロータリ圧縮機100の能力が増減したとしても特に問題ない。
次に、容積変更弁17およびインバータ42の別の制御手順について説明する。
高容積モードでモータ2の回転数を第1回転数(例えば30Hz)まで下げたとしても冷媒の流量が過剰である場合に、吸入容積を減らすための容積変更弁17に関する処理とモータ2の回転数を上げるためのインバータ42に関する処理とを実行するように制御部44が構成されていてもよい。つまり、モータ2の回転数を実際に第1回転数まで下げる前にモード切り替えの要否を判断するように、制御部44が構成されていてもよい。同様に、低容積モードでモータ2の回転数を第2回転数(例えば70Hz)まで上げたとしても冷媒の流量が足りない場合に、吸入容積を増やすための容積変更弁17に関する処理とモータ2の回転数を下げるためのインバータ42に関する処理とを実行するように制御部44が構成されていてもよい。つまり、モータ2の回転数を実際に第2回転数まで上げる前にモード切り替えの要否を判断するように、制御部44が構成されていてもよい。このような制御の例について、図7を参照して説明する。
図7に示すように、まず、ステップS11でモータ2の必要な回転数を算出する。「必要な回転数」は、例えば、必要な冷媒流量を得るための回転数を意味する。次に、ステップS12において、必要な回転数が第1回転数(例えば30Hz)以下かどうかを判断する。必要な回転数が第1回転数以下である場合、ステップS13において、容積変更弁17が閉じているかどうかを判断する。容積変更弁17が閉じている場合、ステップS15において、容積変更弁17を開くとともに、モータ2の回転数を必要な冷媒流量を得ることができる回転数に調節する。容積変更弁17が開いている場合、ステップS14でモータ2の回転数のみを調節する。
他方、必要な回転数が第1回転数よりも大きい場合、ステップS16において、必要な回転数が第2回転数(例えば70Hz)以上かどうかを判断する。必要な回転数が第2回転数以上である場合、ステップS17において、容積変更弁17が開いているかどうかを判断する。容積変更弁17が開いている場合、ステップS18において、容積変更弁17を閉じるとともに、モータ2の回転数を必要な冷媒流量を得ることができる回転数に調節する。容積変更弁17が閉じている場合、ステップS19でモータ2の回転数のみを調節する。
図5又は図7を参照して説明した制御を行うことにより、ロータリ圧縮機100は、図8に実線で示すように、低い能力が必要なとき(負荷が小さいとき)にも高い効率を発揮しうる。図8において、ロータリ圧縮機100の定格能力を「100%」とする。ロータリ圧縮機100の効率は、定格能力を基準とすると、発揮すべき能力の減少、すなわちモータ2の回転数の低下に伴って低下する。破線で示すように、モータ2を定格回転数の50%の回転数以下で駆動したときに、効率の低下が顕著となる。本実施形態では、相対的に低い能力が必要なときには吸入容積V/2の低容積モードで運転を行う。これにより、モータ2をなるべく定格回転数に近い回転数で駆動することができる。従って、必要な能力が定格能力の50%以下の領域においても、ロータリ圧縮機100は優れた効率を発揮できる。
次に、アキュームレータ12の内部空間を介して帰還経路16が吸入経路14に連通していることに基づく効果を説明する。
吸入経路14に存在する冷媒は、基本的に、全て吸入室53aに吸入される。そのため、図9Aに示すように、吸入経路14における冷媒の流速は、吸入室53aの容積(図4A参照)の変化率に比例して変化する。具体的には、吸入経路14における冷媒の流速は、理論的には、シャフト4の回転角度に対して正弦波のプロファイルを示す。
容積変更弁17が開いている場合、シャフト4の回転角度が0〜180度の期間において、圧縮−吐出室53bの冷媒が帰還ポート3cを通じて背圧室18に排出される。圧縮−吐出室53bから背圧室18に排出される冷媒の量は、0〜180度の期間における圧縮−吐出室53bの容積の減少量に等しい。図9Bに示すように、帰還経路16における冷媒の流速は、シャフト4の回転角度が0〜180度の期間に限り、圧縮−吐出室53bの容積(図4B参照)の変化率に比例して変化する。具体的には、帰還経路16における冷媒の流速は、理論的には、0〜180度の期間で正弦波のプロファイルを示し、180〜360度の期間でゼロとなる。
アキュームレータ12には、導入管12bおよび帰還経路16の両方から冷媒が流入する。アキュームレータ12に流入した冷媒は、吸入経路14にのみ進むことができる。従って、アキュームレータ12の導入管12bにおける冷媒の流速は、吸入経路14における冷媒の流速と、帰還経路16における冷媒の流速との差に概ね一致する。具体的には、図9Cに示すように、導入管12bにおける冷媒の流速は、理論的には、180〜360度の期間で正弦波のプロファイルを示し、0〜180度の期間でゼロとなる。
シャフト4の回転角度が180度のとき、帰還経路16の冷媒の流れは、最大流速vからゼロまで急減する。また、シャフト4の回転角度が180度のとき、導入管12bの冷媒の流れは、ゼロから最大流速vまで急増する。このような急激な流速の変化は、水撃の発生を助長し、吸入経路14および帰還経路16を構成している配管の振動による信頼性の低下、騒音の発生といった問題を引き起こす可能性がある。さらに、吸入経路14に伝わった圧力波が吸入室53aの体積効率を低下させ、これによりロータリ圧縮機100の効率が低下する可能性もある。しかし、本実施形態では、アキュームレータ12の内部空間を介して、帰還経路16が吸入経路14に連通している。この構成によれば、水撃の発生を防止できるので、振動、騒音および効率の低下を効果的に抑制できる。
なお、本実施形態では、帰還ポート3cおよび背圧室18が上側閉塞部材61に設けられているが、帰還ポート3cおよび背圧室18は下側閉塞部材62に設けられていることが好ましい(参考として、図10参照)。この構成であれば、高容積モードにおいて帰還ポート3cが閉じられている間に帰還ポート3cに潤滑油が溜まるため、デッドボリュームを抑制できるからである。
(第2実施形態)
図10に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機200は、第1実施形態で説明した圧縮機構3に加えて、圧縮機構3の上方に配置された第2圧縮機構30を備えている。以下、第1実施形態で説明した圧縮機構3およびこれに関連する要素に「第1」を付して標記する。例えば、シリンダ51を第1シリンダ51、ピストン52を第1ピストン52、ベーン54を第1ベーン54、作動室53を第1作動室53、圧縮機構3を第1圧縮機構3、吸入経路14を第1吸入経路14と標記する。
シャフト4には、第1偏心部4aに加えて第2偏心部4bが設けられている。第1偏心部4aの偏心方向は、第2偏心部4bの偏心方向と180度ずれている。つまり、第1ピストン52の位相が後述する第2ピストン82の位相とシャフト4の回転角度で180度ずれている。
第2圧縮機構30は、容積式の流体機構であり、モータ2によって動かされることにより、第2吸入ポート30aから冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して第2吐出ポート30bから吐出する。第2吸入ポート30aには、第2吸入経路15によりアキュームレータ12の内部空間から冷媒が導かれる。本実施形態では、第2圧縮機構30に帰還ポートが設けられていないので、第2圧縮機構30の吸入容積は常に一定である。なお、アキュームレータ12の内部又は外部において、第1吸入経路14および第2吸入経路15の一方が他方から分岐していてもよい。
第2圧縮機構30は、図10および図11に示すように、第2シリンダ81、第2ピストン82、第2ベーン84、第2バネ85、中間板65および第2閉塞部材66で構成されている。一方で、第1圧縮機構3は、第1実施形態で説明した上側閉塞部材61および下側閉塞部材62の代わりに、中間板65および第1閉塞部材64を有している。すなわち、中間板65は、第1圧縮機構3と第2圧縮機構30とで共有されている。中間板65は、第1シリンダ51と第2シリンダ81とに挟持され、第1作動室53を上側から閉塞し、後述する第2作動室83を下側から閉塞している。また、第1閉塞部材64は、第1作動室53を下側から閉塞し、第2閉塞部材66は、第2作動室83を上側から閉塞している。また、第1閉塞部材64および第2閉塞部材66は、シャフト4を回転自在に支持する軸受としても機能する。
第2シリンダ81は、第1シリンダ51に対して同心状に配置されている。第2シリンダ81の内部には、自身の外周面と第2シリンダ81の内周面との間に第2作動室83が形成されるように、シャフト4の第2偏心部4bに嵌め合わされた第2ピストン82が配置されている。第2シリンダ81には、第2ベーン溝86が形成されている。第2ベーン溝86には、第2ピストン82の外周面に接する先端を有する第2ベーン84が収納されている。第2バネ85は、第2ベーン84を第2ピストン82に向かって押すように第2ベーン溝86に配置されている。第2シリンダ81と第2ピストン82との間の第2作動室83は第2ベーン84によって仕切られ、これにより、第2吸入室83aおよび第2圧縮−吐出室83bが形成されている。第2ベーン84は、シャフト4の軸方向において第1ベーン54と一致する位置に配置されている。このため、第2ピストン82が上死点(第2ベーン84を最も後退させる位置)に位置するタイミングは第1ピストン52が上死点(第1ベーン54を最も後退させる位置)に位置するタイミングと180度ずれている。
本実施形態では、圧縮するべき冷媒を第2吸入室83aに流入させる第2吸入ポート30aが第2シリンダ81に設けられており、圧縮された冷媒を第2圧縮−吐出室83bから流出させる第2吐出ポート30bが第2閉塞部材66に設けられている。第2吸入ポート30aには第2吸入経路15の下流端が接続されている。第2閉塞部材66には、当該第2閉塞部材66の上面から窪む凹部が第2ベーン84の近傍に形成されており、吐出ポート30bは第2閉塞部材66の下面からその凹部の底面に延びている。すなわち、第2吐出ポート30bは、密閉容器1の内部空間28に開口している。また、凹部内には、弾性変形により吐出ポート30bを開閉する第2吐出弁75と、第2吐出弁75の変形量を規制するストッパー76が配置されている。
一方、第1圧縮機構3に関しては、第1吐出ポート3a、帰還ポート3c、背圧室18および連通路60が第1閉塞部材64に設けられている。第1閉塞部材64は、吐出ポート3bから吐出される冷媒を受け入れることができる内部空間を有するマフラ23で覆われている。また、第1閉塞部材64、第1シリンダ51、中間板65、第2シリンダ81および第2閉塞部材66には、これらを貫通する流路35が設けられており、この流路35を通じて第1圧縮機構3で圧縮された冷媒がマフラ23の内部空間から密閉容器1の内部空間28へと移動するようになっている。背圧室18は、キャップ63によりマフラ23の内部空間、ひいては密閉容器1の内部空間28から区画されている。
本実施形態では、第2圧縮機構30に帰還ポートが設けられていないので、第1圧縮機構3の吸入容積のみが変更可能である。このように第1圧縮機構3の吸入容積のみを変更できるようにすることで、ロータリ圧縮機200の生産コストを抑制できる。
また、本実施形態では、第1圧縮機構3がモータ2から遠い側に配置され、第2圧縮機構30がモータ2に近い側に配置されている。すなわち、シャフト4の軸方向に沿って、モータ2、第2圧縮機構30および第1圧縮機構3がこの順番で並んでいる。第2圧縮機構30は、一定の吸入容積を有しているので、低容積モードにおいても大きい負荷トルクを必要とする。従って、第2圧縮機構30がモータ2から近い側に配置されていると、低容積モードでシャフト4に加わる荷重が軽減され、これにより、軸受として機能する第1閉塞部材64および第2閉塞部材66における摩擦損失を低減できる。また、低容積モードで小さい吸入容積を有する第1圧縮機構3が下側に配置されていると、圧縮された冷媒がマフラ23の内部空間および流路35を通じて密閉容器1の内部空間28へと流れることによって発生する圧力損失を低減できる。ただし、第1圧縮機構3および第2圧縮機構30の位置関係は、上記の関係に限定されず、逆であってもよい。
第1実施形態で説明したように、帰還ポート3cを180度の位置に形成した場合、第1圧縮機構3の吸入容積として、「V」又は「V/2」を選択できる。さらに、第2圧縮機構30の吸入容積が「V」のとき、第1圧縮機構3および第2圧縮機構30の吸入容積の合計として、「2V」又は「1.5V」を選択できる。
他方、帰還経路16を通じた冷媒の流通が許容される低容積モードにおいて、第1圧縮機構3の吸入容積を実質的にゼロにすることもできる。具体的には、図12に示すように、帰還ポート3cが第1吐出ポート3bに近い位置に形成されていてもよい。この構成によれば、低容積モードにおいて、第1吸入室53aに吸入された冷媒の略全部が圧縮されることなく背圧室18および帰還経路16を通じてアキュームレータ12に戻される。つまり、第1圧縮機構3の機能をキャンセルすることができる。低容積モードにおける第1圧縮機構3および第2圧縮機構30の吸入容積の合計は、第2圧縮機構30の吸入容積Vに等しい。
なお、「第1圧縮機構3の吸入容積を実質的にゼロにする」とは、第1圧縮機構3の吸入容積が完全にゼロであることを必ずしも意味しない。例えば、高容積モードでの吸入容積がVであるとき、低容積モードでの吸入容積が{1−(1/2)1/2}V/2未満、好ましくはV/10未満となるように、帰還ポート3cの位置を決定することができる。この構成によれば、低容積モードで第1圧縮機構3が冷媒に対して圧縮仕事を行っておらず、その機能が失われていると言える。
さらに、低容積モードにおける第1圧縮機構3の吸入容積を実質的にゼロにする場合は、軸受の信頼性の観点から、第1圧縮機構3を第2圧縮機構30の下方に配置することが好ましい。本実施形態のように2つの圧縮機構を備える構成では、シャフトに対するピストンの組み付けの都合上、一般的に、シャフトの末端である偏心部の下側部分は偏心部の上側部分よりも細くなる。すなわち、第1圧縮機構3を第2圧縮機構30の下方に配置すれば、シャフト4における第1閉塞部材64に支持される部分の直径がシャフト4における第2閉塞部材66に支持される部分の直径よりも小さくなる。このため、第1閉塞部材64の軸受容量を第2閉塞部材66の軸受容量よりも小さくでき、低容積モードにおいてシャフト4にかかる負荷を、第1圧縮機構3を第2圧縮機構30の上方に配置する場合よりも軽減することができる。
(第3実施形態)
図13に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機300は、第2実施形態のロータリ圧縮機200において第1圧縮機構3と第2圧縮機構30の位置を逆にしたような構成を有している。さらに、本実施形態では、第2圧縮機構30の第2閉塞部材66に、第2圧縮−吐出室83bから冷媒を逃がすための第2帰還ポート30cと、第2帰還ポート30cと連通する第2背圧室19が設けられている。そして、帰還経路16の上流端は、第1背圧室18だけでなく第2背圧室19にも接続されている。
シャフト4の回転方向において、第2ベーン84から第2帰還ポート30cまでの角度は、第1ベーン54から第1帰還ポート3cまでの角度と略同じであることが好ましい。ここで、「略同じ」とは、それらの差が10度以内のことをいう。例えば、第2帰還ポート30cは、第1帰還ポート3cと同様に、シャフト4の軸心から見て第2ベーン84と180度をなす位置に形成されていてもよい。
なお、第2帰還ポート30cについても、第2吐出ポート30bおよび第2ピストン82との関係が、第1実施形態で好ましい構成として説明したような条件(Db≦Dd、Db<Rp1−Rp2、Lb<Rc)を満たすことが好ましい。
第2背圧室19は、第2閉塞部材66の下面に形成された窪みとこの窪みを覆うキャップ67とで構成されており、マフラ23の内部空間、ひいては密閉容器1の内部空間28から区画されている。また、第2閉塞部材66、第2シリンダ81および中間板65には、これらを貫通して第2背圧室19と中継室57とを連通する流路9が設けられている。換言すれば、帰還経路16の上流端は、中継室57および流路9を介して第2背圧室19と接続されている。
第2背圧室19内には、弾性変形により第2帰還ポート30cを開閉する第2逆止弁77と、第2逆止弁77の変形量を規制するストッパー78が配置されている。すなわち、第2逆止弁77は、薄い金属板でできた長細い形状をしたリードバルブである。
本実施形態の構成では、第1圧縮機構3と第2圧縮機構30とで吸入容積の変化量を略同じにすることができ、第1圧縮機構3および第2圧縮機構30で発生する一回転あたりの回転トルクが等しくなる。また、第2実施形態で説明したように第1圧縮機構3と第2圧縮機構30の上死点タイミングが180°ずれているので、シャフト4に生じる回転トルク変動を打ち消し合うことができる。その結果、モータ2の回転数制御が容易になりモータ効率が向上する。さらに、回転速度変動が抑えられることから、機器の信頼性が向上し、かつ、騒音をより小さくすることができる。
なお、流路9における第2シリンダ81に対応する部分が拡大されていて、帰還経路16の上流端がその拡大された部分に開口するように帰還経路16が第2シリンダ81に接合されていてもよい。
(第4実施形態)
図14に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機400は、第3実施形態のロータリ圧縮機300において中間板65の代わりに互いに重ね合わされる第1中間板68および第2中間板69が配設された構成を有している。すなわち、第1圧縮機構3および第2圧縮機構は、第1中間板68と第2中間板69を別々に有している。
第1中間板68は、第1作動室53を下方から閉塞し、第2中間板69は、第2作動室を上方から閉塞している。本実施形態では、第1中間板68に、第1帰還ポート3cおよび第1背圧室18が設けられ、第2中間板69に、第2帰還ポート30cおよび第2背圧室19が設けられている。
本実施形態の構成では、第2中間板69によって第1背圧室18が密閉容器1の内部空間から区画されるとともに第1中間板68によって第2背圧室19が密閉容器1の内部空間から区画されるため、図13に示すようなキャップ63,67が不要になり、部品点数を削減することができる。また、第1背圧室18と第2背圧室19とをそれらが連続する空間を構成する位置に設ければ、図13に示すような連通路9が不要になり、構成をさらにシンプルにすることができる。
(応用実施形態)
図15に示すように、第1実施形態のロータリ圧縮機100を使用して冷凍サイクル装置600を構築できる。冷凍サイクル装置600は、ロータリ圧縮機100、放熱器602、膨張機構604および蒸発器606を備えている。これらの機器は、冷媒回路を形成するように冷媒管によって上記の順番で接続されている。放熱器602は、例えば空気−冷媒熱交換器で構成されており、ロータリ圧縮機100で圧縮された冷媒を冷却する。膨張機構604は、例えば膨張弁で構成されており、放熱器602で冷却された冷媒を膨張させる。蒸発器606は、例えば空気−冷媒熱交換器で構成されており、膨張機構604で膨張した冷媒を加熱する。第1実施形態のロータリ圧縮機100に代えて、第2〜第4実施形態のロータリ圧縮機200〜400を使用してもよい。
(その他)
本明細書で説明したいくつかの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。例えば、容積変更弁17は必ずしも開閉弁である必要はなく、容積変更弁17として、帰還経路16を通じた作動流体の流通を禁止するときは冷媒回路中の高圧冷媒を背圧室18に導くように帰還経路16に設けられた三方弁を用いることも可能である。
また、ロータリ圧縮機100の起動時において、背圧室18および帰還経路16を通じて圧縮−吐出室53bから吸入経路14へと冷媒が戻ることを許容するように容積変更弁17を制御することもできる。つまり、起動時に一時的に低容積モードでロータリ圧縮機100を運転する。
本発明は、給湯機、温水暖房装置および空気調和装置等に利用できる冷凍サイクル装置の圧縮機に有用である。本発明は、特に、幅広い能力が要求される空気調和装置の圧縮機に有用である。

Claims (15)

  1. シリンダ、自身の外周面と前記シリンダの内周面との間に作動室が形成されるように前記シリンダの内部に配置されたピストン、前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーン、圧縮するべき作動流体を前記吸入室に流入させる吸入ポート、圧縮された作動流体を前記圧縮−吐出室から流出させる吐出ポート、および前記圧縮−吐出室から作動流体を逃がすための帰還ポート、を含む圧縮機構と、
    前記ピストンに嵌合する偏心部を有するシャフトと、
    前記シャフトを回転させるモータと、
    前記吸入ポートに作動流体を導く吸入経路と、
    前記帰還ポートと連通する背圧室と、
    前記背圧室内に配置され、弾性変形により前記帰還ポートを開閉するリードバルブ型の逆止弁と、
    前記背圧室から作動流体を前記吸入経路へ戻す帰還経路と、
    前記帰還経路に設けられ、前記圧縮機構の吸入容積を相対的に小さくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を許容し、前記吸入容積を相対的に大きくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を禁止して前記背圧室内の圧力を増加させる容積変更弁と、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記吸入容積の減少を前記モータの回転数の増加で補償するように前記容積変更弁および前記インバータを制御する制御部と、
    を備え
    作動流体を保持できる内部空間を有し、前記吸入経路および前記帰還経路が接続されたアキュームレータをさらに備え、
    前記アキュームレータの前記内部空間を介して前記帰還経路が前記吸入経路と連通している、ロータリ圧縮機。
  2. 前記シリンダを第1シリンダ、前記ピストンを第1ピストン、前記ベーンを第1ベーン、前記作動室を第1作動室、前記吸入室を第1吸入室、前記圧縮−吐出室を第1圧縮−吐出室、前記吸入ポートを第1吸入ポート、前記吐出ポートを第1吐出ポート、前記圧縮機構を第1圧縮機構、前記偏心部を第1偏心部、前記吸入経路を第1吸入経路と定義したとき、
    当該ロータリ圧縮機は、第2シリンダ、自身の外周面と前記第2シリンダの内周面との間に第2作動室が形成されるように前記第2シリンダの内部に配置された第2ピストン、前記第2作動室を第2吸入室と第2圧縮−吐出室とに仕切る第2ベーン、圧縮するべき作動流体を前記第2吸入室に流入させる第2吸入ポート、および圧縮された作動流体を前記第2圧縮−吐出室から流出させる第2吐出ポート、を含む第2圧縮機構と、作動流体を前記アキュームレータの内部空間から前記第2吸入ポートに導く第2吸入経路と、をさらに備え、
    前記シャフトは、前記第2ピストンと嵌合する第2偏心部をさらに有する、請求項に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記第2圧縮機構の吸入容積は、常に一定である、請求項に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記帰還経路を通じた作動流体の流通が許容される低容積モードにおいて、前記第1圧縮機構の前記吸入容積が実質的にゼロである、請求項に記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構は、前記第1シリンダと前記第2シリンダとに挟持され、前記第1作動室および前記第2作動室を前記シャフトの軸方向の一方から閉塞する中間板を共有しており、
    前記第1圧縮機構は、前記中間板と反対側から前記第1作動室を閉塞する第1閉塞部材を含み、
    前記第2圧縮機構は、前記中間板と反対側から前記第2作動室を閉塞する第2閉塞部材を含み、
    前記第1閉塞部材および前記第2閉塞部材は、前記シャフトを回転自在に支持する軸受としても機能し、
    前記シャフトにおける前記第1閉塞部材に支持される部分の直径は、前記シャフトにおける前記第2閉塞部材に支持される部分の直径よりも小さい、請求項に記載のロータリ圧縮機。
  6. 前記帰還ポートを第1帰還ポート、前記背圧室を第1背圧室、前記逆止弁を第1逆止弁と定義したとき、
    前記第2圧縮機構は、前記第2圧縮−吐出室から作動流体を逃がすための第2帰還ポートをさらに含み、
    当該ロータリ圧縮機は、前記第2帰還ポートと連通する第2背圧室と、前記第2背圧室内に配置され、弾性変形により前記第2帰還ポートを開閉するリードバルブ型の第2逆止弁と、をさらに備え、
    前記帰還経路の上流端は、前記第1背圧室だけでなく前記第2背圧室にも接続されている、請求項に記載のロータリ圧縮機。
  7. 前記シャフトの回転方向において、前記第1ベーンから前記第1帰還ポートまでの角度は、前記第2ベーンから前記第2帰還ポートまでの角度と略同じである、請求項に記載のロータリ圧縮機。
  8. 前記第1圧縮機構および前記第2圧縮機構は、前記第1シリンダと前記第2シリンダとに挟持され、前記第1作動室および前記第2作動室を前記シャフトの軸方向の一方から閉塞する中間板を共有しており、
    前記第1圧縮機構は、前記中間板と反対側から前記第1作動室を閉塞する第1閉塞部材を含み、
    前記第2圧縮機構は、前記中間板と反対側から前記第2作動室を閉塞する第2閉塞部材を含み、
    前記第1帰還ポートおよび前記第1背圧室は前記第1閉塞部材に設けられ、前記第2帰還ポートおよび前記第2背圧室は前記第2閉塞部材に設けられている、請求項またはに記載のロータリ圧縮機。
  9. 前記第1圧縮機構は、第2圧縮機構側から前記第1作動室を閉塞する第1中間板と、前記第1中間板と反対側から前記第1作動室を閉塞する第1閉塞部材と、を含み、
    前記第2圧縮機構は、前記第1圧縮機構側から前記第2作動室を閉塞する第2中間板と、前記第2中間板と反対側から前記第2作動室を閉塞する第2閉塞部材と、を含み、
    前記第1中間板と前記第2中間板は、互いに重ね合わされ、
    前記第1帰還ポートおよび前記第1背圧室は前記第1中間板に設けられ、前記第2帰還ポートおよび前記第2背圧室は前記第2中間板に設けられている、請求項またはに記載のロータリ圧縮機。
  10. シリンダ、自身の外周面と前記シリンダの内周面との間に作動室が形成されるように前記シリンダの内部に配置されたピストン、前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーン、圧縮するべき作動流体を前記吸入室に流入させる吸入ポート、圧縮された作動流体を前記圧縮−吐出室から流出させる吐出ポート、および前記圧縮−吐出室から作動流体を逃がすための帰還ポート、を含む圧縮機構と、
    前記ピストンに嵌合する偏心部を有するシャフトと、
    前記シャフトを回転させるモータと、
    前記吸入ポートに作動流体を導く吸入経路と、
    前記帰還ポートと連通する背圧室と、
    前記背圧室内に配置され、弾性変形により前記帰還ポートを開閉するリードバルブ型の逆止弁と、
    前記背圧室から作動流体を前記吸入経路へ戻す帰還経路と、
    前記帰還経路に設けられ、前記圧縮機構の吸入容積を相対的に小さくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を許容し、前記吸入容積を相対的に大きくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を禁止して前記背圧室内の圧力を増加させる容積変更弁と、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記吸入容積の減少を前記モータの回転数の増加で補償するように前記容積変更弁および前記インバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記帰還ポートの直径Dbが、前記吐出ポートの直径Ddと、Db≦Ddの関係にあるロータリ圧縮機。
  11. シリンダ、自身の外周面と前記シリンダの内周面との間に作動室が形成されるように前記シリンダの内部に配置されたピストン、前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーン、圧縮するべき作動流体を前記吸入室に流入させる吸入ポート、圧縮された作動流体を前記圧縮−吐出室から流出させる吐出ポート、および前記圧縮−吐出室から作動流体を逃がすための帰還ポート、を含む圧縮機構と、
    前記ピストンに嵌合する偏心部を有するシャフトと、
    前記シャフトを回転させるモータと、
    前記吸入ポートに作動流体を導く吸入経路と、
    前記帰還ポートと連通する背圧室と、
    前記背圧室内に配置され、弾性変形により前記帰還ポートを開閉するリードバルブ型の逆止弁と、
    前記背圧室から作動流体を前記吸入経路へ戻す帰還経路と、
    前記帰還経路に設けられ、前記圧縮機構の吸入容積を相対的に小さくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を許容し、前記吸入容積を相対的に大きくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を禁止して前記背圧室内の圧力を増加させる容積変更弁と、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記吸入容積の減少を前記モータの回転数の増加で補償するように前記容積変更弁および前記インバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記帰還ポートの直径Dbが、前記ピストンの外半径Rp1と内半径Rp2と、Db<Rp1−Rp2の関係にあるロータリ圧縮機。
  12. シリンダ、自身の外周面と前記シリンダの内周面との間に作動室が形成されるように前記シリンダの内部に配置されたピストン、前記作動室を吸入室と圧縮−吐出室とに仕切るベーン、圧縮するべき作動流体を前記吸入室に流入させる吸入ポート、圧縮された作動流体を前記圧縮−吐出室から流出させる吐出ポート、および前記圧縮−吐出室から作動流体を逃がすための帰還ポート、を含む圧縮機構と、
    前記ピストンに嵌合する偏心部を有するシャフトと、
    前記シャフトを回転させるモータと、
    前記吸入ポートに作動流体を導く吸入経路と、
    前記帰還ポートと連通する背圧室と、
    前記背圧室内に配置され、弾性変形により前記帰還ポートを開閉するリードバルブ型の逆止弁と、
    前記背圧室から作動流体を前記吸入経路へ戻す帰還経路と、
    前記帰還経路に設けられ、前記圧縮機構の吸入容積を相対的に小さくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を許容し、前記吸入容積を相対的に大きくすべきときには前記帰還経路を通じた作動流体の流通を禁止して前記背圧室内の圧力を増加させる容積変更弁と、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記吸入容積の減少を前記モータの回転数の増加で補償するように前記容積変更弁および前記インバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記帰還ポートの中心と前記シリンダの内径中心との距離Lbが、前記シリンダの内半径Rcと、Lb<Rcの関係にあるロータリ圧縮機。
  13. 作動流体を保持できる内部空間を有し、前記吸入経路および前記帰還経路が接続されたアキュームレータをさらに備え、
    前記アキュームレータの前記内部空間を介して前記帰還経路が前記吸入経路と連通している、請求項10〜12のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  14. 前記圧縮機構は、前記シャフトの軸方向の両側から前記作動室を閉塞する一対の閉塞部材をさらに含み、
    前記一対の閉塞部材の一方に、前記帰還ポートおよび前記背圧室が設けられている、請求項1〜13のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  15. 前記圧縮機構および前記モータを収容する密閉容器をさらに備え、
    前記吐出ポートは、前記密閉容器の内部空間に開口しており、
    前記背圧室は、前記密閉容器の内部空間から区画されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2013503365A 2011-03-10 2012-02-23 ロータリ圧縮機 Expired - Fee Related JP5807175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503365A JP5807175B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-23 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052364 2011-03-10
JP2011052364 2011-03-10
JP2013503365A JP5807175B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-23 ロータリ圧縮機
PCT/JP2012/001235 WO2012120808A1 (ja) 2011-03-10 2012-02-23 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012120808A1 JPWO2012120808A1 (ja) 2014-07-17
JP5807175B2 true JP5807175B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46797784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503365A Expired - Fee Related JP5807175B2 (ja) 2011-03-10 2012-02-23 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9546659B2 (ja)
JP (1) JP5807175B2 (ja)
CN (1) CN103429902B (ja)
WO (1) WO2012120808A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135214A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 空気調和装置
CN109595166B (zh) * 2017-09-30 2024-01-05 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221792U (ja) * 1985-07-19 1987-02-09
JPS62255212A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用冷媒圧縮機装置
JPH02118362A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Hitachi Ltd 容量制御空調機
JPH02191882A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Hitachi Ltd 圧縮機の容量制御装置及びその制御方法
JP2006022761A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2006161701A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129795A (en) * 1980-03-12 1981-10-12 Nippon Soken Inc Rotary compressor
JPS61184365A (ja) 1985-02-08 1986-08-18 松下電器産業株式会社 空気調和機の運転制御装置
JPH0515595Y2 (ja) * 1986-07-28 1993-04-23
JP4639413B2 (ja) * 1999-12-06 2011-02-23 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機および空気調和機
KR100452774B1 (ko) * 2002-10-09 2004-10-14 삼성전자주식회사 로터리 압축기
JP4343627B2 (ja) 2003-03-18 2009-10-14 東芝キヤリア株式会社 ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
KR20040086892A (ko) 2003-03-22 2004-10-13 삼성전자주식회사 로터리압축기
JP4447859B2 (ja) * 2003-06-20 2010-04-07 東芝キヤリア株式会社 ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
KR100629872B1 (ko) 2004-08-06 2006-09-29 엘지전자 주식회사 로터리 압축기의 용량 가변 장치 및 이를 구비한 에어콘의운전 방법
US7665973B2 (en) * 2004-11-01 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Apparatus for changing capacity of multi-stage rotary compressor
US20060177336A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Lg Electronics Inc. Dual-piston valve for orbiting vane compressors
CN101684800A (zh) 2008-09-27 2010-03-31 乐金电子(天津)电器有限公司 旋转式压缩机
KR101637446B1 (ko) * 2009-12-11 2016-07-07 엘지전자 주식회사 로터리 압축기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221792U (ja) * 1985-07-19 1987-02-09
JPS62255212A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用冷媒圧縮機装置
JPH02118362A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Hitachi Ltd 容量制御空調機
JPH02191882A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Hitachi Ltd 圧縮機の容量制御装置及びその制御方法
JP2006022761A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2006161701A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103429902A (zh) 2013-12-04
WO2012120808A1 (ja) 2012-09-13
US20130343942A1 (en) 2013-12-26
CN103429902B (zh) 2015-09-02
US9546659B2 (en) 2017-01-17
JPWO2012120808A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057181B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5631398B2 (ja) ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5306478B2 (ja) ヒートポンプ装置、二段圧縮機及びヒートポンプ装置の運転方法
JP2008240667A (ja) ロータリ圧縮機
JP5228905B2 (ja) 冷凍装置
WO2012042894A1 (ja) 容積型圧縮機
JP2012172571A (ja) ロータリ圧縮機
KR100620044B1 (ko) 로터리 압축기의 용량 가변 장치
JP5807175B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5338314B2 (ja) 圧縮機および冷凍装置
JP5515289B2 (ja) 冷凍装置
JP2013053579A (ja) ロータリ圧縮機
JP2008190348A (ja) 回転式圧縮機
JP2013104368A (ja) ロータリ圧縮機
KR100565647B1 (ko) 이중용량 로터리 압축기
JP2013224595A (ja) 2気筒ロータリ圧縮機
KR100677527B1 (ko) 로터리 압축기
JP5836890B2 (ja) ロータリ圧縮機及び蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP5321055B2 (ja) 冷凍装置
JP4655051B2 (ja) 回転式圧縮機
JP5835299B2 (ja) 冷凍装置
JP2008190492A5 (ja)
JP2013024194A (ja) 冷凍装置
JP2008190492A (ja) 回転式圧縮機
JP2008190493A (ja) 回転式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees