JP6057171B2 - サスペンションフレームの構造 - Google Patents

サスペンションフレームの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6057171B2
JP6057171B2 JP2013040635A JP2013040635A JP6057171B2 JP 6057171 B2 JP6057171 B2 JP 6057171B2 JP 2013040635 A JP2013040635 A JP 2013040635A JP 2013040635 A JP2013040635 A JP 2013040635A JP 6057171 B2 JP6057171 B2 JP 6057171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side member
suspension frame
width direction
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168979A (ja
Inventor
卓 角野
卓 角野
岳大 東海林
岳大 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013040635A priority Critical patent/JP6057171B2/ja
Priority to CN201410050911.5A priority patent/CN104015803B/zh
Priority to DE102014202958.9A priority patent/DE102014202958B4/de
Publication of JP2014168979A publication Critical patent/JP2014168979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057171B2 publication Critical patent/JP6057171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions

Description

本発明は、車両前後方向に沿って延在する左右一対のサイドメンバ間に配置されるサスペンションフレームの構造に関する。
従来から、4輪自動車などの車両においては、車体骨格を構成する部品として、車両前後方向に沿って延在するフロントサイドメンバ、エプロンサイドメンバ及びフロアサイドメンバを含む左右一対のサイドメンバが車両幅方向に間隔を空けて配置されている。これら左右一対のサイドメンバの周辺箇所には、サスペンション機構を構成するロアアームが設けられており、車両走行時において、前輪タイヤなどからの荷重及び振動が当該ロアアームを経由して車体に入力されるようになっている。
このような荷重及び振動としては、例えば、車両の制動及び加速時における車両前後方向の荷重及び振動、車両旋回時における車両幅方向の荷重及び振動、路面の凹凸に起因する車両上下方向の荷重及び振動、これらの荷重及び振動の合成成分による荷重及び振動等が挙げられる。また、車体に対して車両前後方向または車両幅方向から外部荷重が直接的に加えられる場合もある。このような荷重及び振動は、車両の走行安定性を低減させ、かつ車室内に振動及び騒音を発生させる要因となる可能性を有している。
そこで、これらの問題に対応するため、左右一対のサイドメンバ及びロアアームの間には、サスペンションフレームが懸架されており、このサスペンションフレームによって、上記の荷重及び振動を受けるとともに、車体の剛性を高めるようにしている。
このようなサスペンションフレームの構造の一例として、特許文献1が提供されている。この特許文献1では、左右一対のフロントサイドメンバの下方に車両前後方向へ延びる支持部材が配置されており、支持部材の前端部及び後端部のそれぞれに設けたロアアーム取付部には、サスペンションロアアームが取付けられている。そして、一対の支持部材間には、車両幅方向に沿って直線状に延びるサスペンションフレームが懸架されており、サスペンションフレームの車両幅方向の両端部は、支持部材の車両前後方向の中間部に取付けられている。また、支持部材の車両前方側のロアアーム取付部と支持部材のサスペンションフレーム取付部との間には、車両上下方向に沿って前側車体取付部が設けられているとともに、支持部材の車両後方側のロアアーム取付部から車両幅方向外側へ突出する後側車体取付部が設けられており、当該支持部材は、前側車体取付部及び後側車体取付部によってフロントサイドメンバに取付けられている。
特開2001−191945号公報
しかしながら、上述した従来のサスペンションフレームの構造では、サスペンションフレームが車両幅方向に沿って直線状に延在しているので、サスペンションフレームによって車両前後方向の荷重及び振動を受け止めることが難しく、車両前後方向の荷重及び振動に対する車体の剛性をサスペンションフレームによって効率的に高めることができないという問題があった。
このような従来のサスペンションフレームの構造において、車両前方から車体前部に大きな荷重が掛かると、バンパーメンバ、フロントサイドメンバなどが変形しつつ当該荷重を吸収していくことになる。このとき、トランスミッションなどのエンジンルーム内の部材が車両後方に移動し、ダッシュパネル等に当接してくることになる。また、エンジン、トランスミッションの運転時の揺動を抑えるトルクロッドがサスペンションフレームに取付けられているので、サスペンションフレームの中央部付近にも荷重が掛かることになる。一方、車体前部が当該荷重によって変形すると、前輪タイヤも車両後方に移動し、タイヤ、ロアアームからサスペンションフレームの車両幅方向の両端部にも荷重が掛かることになる。サスペンションフレームに掛かるこれらの荷重は、サスペンションフレームをフロア周囲の車体(フロアサイドメンバやフロア底部)に干渉させ、車体の変形を起こしてしまうという問題があった。しかも、車体前部が変形して当該荷重を吸収したいが、フロアは変形せずに乗員の空間を確保したいという要望がある。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、車体前部に掛かる車両前方等からの荷重をフロア前端部側の変形により吸収するとともに、車両後方等へ効率良く伝達して分散させ、フロアの変形を低減させることが可能なサスペンションフレームの構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、車両前後方向に沿って延在するフロントサイドメンバ、エプロンサイドメンバ及びフロアサイドメンバを含み、車両幅方向に間隔を空けて配置される左右一対のサイドメンバと、前記左右一対のサイドメンバ間を連結するものであって、車両の駆動機構に対して車両前後方向に間隔を空けて配置されるサスペンションフレームと、車両前後方向に沿って配置され、一端部が前記サスペンションフレームの車両幅方向の中央部に取付けられることにより前記駆動機構及び前記サスペンションフレームを連結するトルクロッドとを備え、前記サスペンションフレームには、車体側の取付部として前記サイドメンバへの後側取付部及び前側取付部が設けられているサスペンションフレームの構造において、前記サスペンションフレームは、車両幅方向の中央部が車両前方へ向かって突出する湾曲形状に形成されたアームによって構成され、前記サスペンションフレームの車両後方側には、車体フロアの車両幅方向の中央部に設けたセンタートンネル部の左右両側から斜め前方へ向かって延びる左右一対の内側ガセットが配置され、前記内側ガセットの車両幅方向の外側端部と前記サイドメンバとは、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの後側取付部の周辺で連結され、前記サスペンションフレームには、車両幅方向両端部から車両外側へ向かって延びる後側懸架体が設けられ、該後側懸架体の下側壁の中心部には、前記サイドメンバへの後側取付部が設けられ、該後側取付部において、前記後側懸架体が前記サイドメンバの下面に取付けられて懸架され、前記後側懸架体の後端部には、車両後方へ向かって延びる補強取付体が設けられ、該補強取付体の後端部は、前記サイドメンバの下面に取付けられている。
また、本発明において、前記サイドメンバの車両幅方向外側には、車両前後方向に沿って延在するサイドシルが配置され、前記サイドメンバと前記サイドシルとは、車両幅方向の外側端部が車両外側へ向かって斜め後方に配置される外側ガセットによって連結され、前記外側ガセットの車両幅方向の内側端部は、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの後側取付部の周辺で前記サイドメンバに連結され、前記内側ガセットと前記外側ガセットとは、互いに反対側へ向かって傾斜する山形状となるように配置されている。
さらに、本発明において、前記エプロンサイドメンバは、前端部が車両前後方向の軸線に対して車両外側もしくは車両内側に位置するように傾斜して配置されている。
また、本発明において、前記エプロンサイドメンバは、車体とは別部品であり、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの取付部で、前後に位置する前記フロントサイドメンバ及び前記フロアサイドメンバと車両下方視で重複して配置されている。
そして、本発明において、前記フロアサイドメンバは、車両後方へ向かって車両外側に広がる形状に形成されている。
上述の如く、本発明に係るサスペンションフレームの構造は、車両前後方向に沿って延在するフロントサイドメンバ、エプロンサイドメンバ及びフロアサイドメンバを含み、車両幅方向に間隔を空けて配置される左右一対のサイドメンバと、前記左右一対のサイドメンバ間を連結するものであって、車両の駆動機構に対して車両前後方向に間隔を空けて配置されるサスペンションフレームと、車両前後方向に沿って配置され、一端部が前記サスペンションフレームの車両幅方向の中央部に取付けられることにより前記駆動機構及び前記サスペンションフレームを連結するトルクロッドとを備え、前記サスペンションフレームには、車体側の取付部として前記サイドメンバへの後側取付部及び前側取付部が設けられており、前記サスペンションフレームは、車両幅方向の中央部が車両前方へ向かって突出する湾曲形状に形成されたアームによって構成され、前記サスペンションフレームの車両後方側には、車体フロアの車両幅方向の中央部に設けたセンタートンネル部の左右両側から斜め前方へ向かって延びる左右一対の内側ガセットが配置され、前記内側ガセットの車両幅方向の外側端部と前記サイドメンバとは、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの後側取付部の周辺で連結され、前記サスペンションフレームには、車両幅方向両端部から車両外側へ向かって延びる後側懸架体が設けられ、該後側懸架体の下側壁の中心部には、前記サイドメンバへの後側取付部が設けられ、該後側取付部において、前記後側懸架体が前記サイドメンバの下面に取付けられて懸架され、前記後側懸架体の後端部には、車両後方へ向かって延びる補強取付体が設けられ、該補強取付体の後端部は、前記サイドメンバの下面に取付けられている。
したがって、本発明の構造によれば、車両前方の駆動機構(エンジン、トランスミッション等)からサスペンションフレームの中央部に掛かる荷重、フロントサイドメンバから車両後方に掛かる荷重、前輪タイヤからロアアームを介してサスペンションフレームの左右両端部に掛かる荷重などがサスペンションフレームを介してサイドメンバへの後側取付部に集められることになるので、集められた荷重を効率良く車両後方に伝達して分散させることが可能となる。そして、内側ガセットの存在によりフロアサイドメンバだけでなく、内側ガセットとセンタートンネル部との間の領域に位置するフロア前端部が変形することにより当該荷重を吸収し、センタートンネル部後方へ荷重を分散させることが可能となるので、フロア全体の変形を確実に低減させることができる。しかも、サスペンションフレームの中央部に荷重が掛かると、湾曲形状の部分が変形し、左右両端部が車両外側に移動し、単に車両後方への荷重伝達ではなく、車両外側への荷重に変換することが可能となるので、内側ガセットとセンタートンネル部との間の領域が広がるような変形に誘発されることになり、目的の変形を生じさせることができる。
また、本発明において、前記サイドメンバの車両幅方向外側には、車両前後方向に沿って延在するサイドシルが配置され、前記サイドメンバと前記サイドシルとは、車両幅方向の外側端部が車両外側へ向かって斜め後方に配置される外側ガセットによって連結され、前記外側ガセットの車両幅方向の内側端部は、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの後側取付部の周辺で前記サイドメンバに連結され、前記内側ガセットと前記外側ガセットとは、互いに反対側へ向かって傾斜する山形状となるように配置されているので、フロアの幅全部を使って上記の荷重吸収と荷重分配を行うことができる。しかも、外側ガセットを介してサイドシルにも荷重分配することができ、フロアの変形をより一層低減させることができる。
さらに、本発明において、前記エプロンサイドメンバは、前端部が車両前後方向の軸線に対して車両外側もしくは車両内側に位置するように傾斜して配置されている前ので、サスペンションフレームの左右両端部に位置するサイドメンバへの後側取付部が剛性部材の連結集合点として剛性の起点となり、車両前方からの荷重によりエプロンサイドメンバの部分を折り畳むことで荷重を吸収することができる。この際、フロア前部に配置した内側ガセット及び外側ガセットの折り畳みと変形が連動するので、車両前方から荷重が掛かったときに、目的の変形を確実に起こすことができる。
また、本発明において、前記エプロンサイドメンバは、車体とは別部品であり、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの取付部で、前後に位置する前記フロントサイドメンバ及び前記フロアサイドメンバと車両下方視で重複して配置されているので、サイドメンバへの前側取付部及び後側取付部の剛性が前後のフロントサイドメンバ及びフロアサイドメンバよりも高く設定でき、車両前方からの荷重がサスペンションフレームの左右両端部に荷重が掛かったときに、エプロンサイドメンバは形状を保持して倒れ、サスペンションフレームの後側アーム及び前側アームやガセットなどの折り畳みを促進することができる。しかも、車両運転時の振動や荷重に対して、前後のサスペンションフレームの懸架点間の剛性を高めることができ、車両の走行安定性を向上させることができる。
そして、本発明において、前記フロアサイドメンバは、車両後方へ向かって車両外側に広がる形状に形成されているので、車両前方からの荷重がサスペンションフレームの左右両端部などに荷重が掛かったときに、内側ガセット、外側ガセット及びフレームガセットの傾きによる倒れ込みを促進することができ、荷重吸収性能をより一層向上させることができる。
本発明の実施形態に係るサスペンションフレームの構造が適用された車体前部を下方から見た底面図である。 本発明の実施形態に係るサスペンションフレームの車体側取付部付近を、ロアアームを取り除いた状態で下方から見た底面図である。 本発明の実施形態に係るサスペンションフレームを下方から見た底面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の実施形態に係るサスペンションフレームの構造を示すものである。
本発明の実施形態に係る車両は、図1及び図2に示すように、4輪タイプの自動車であり、このタイプの車体前部1には、車体骨格を構成する部品として、車両前後方向に沿って延在するフロントサイドメンバ2、エプロンサイドメンバ3及びフロアサイドメンバ4を含む左右一対のサイドメンバ5が車両幅方向に間隔を空けて配置されている。これらフロントサイドメンバ2、エプロンサイドメンバ3及びフロアサイドメンバ4は、車両前方側から車両後方側に亘って、この順序で配置されており、エプロンサイドメンバ3は、前後のフロントサイドメンバ2及びフロアサイドメンバ4の間に配置されている。そして、左右一対のサイドメンバ5のうち、フロアサイドメンバ4の車両幅方向外側には、車両前後方向に沿って延在するサイドシル6が配置されている。
また、車体前部1には、サスペンション機構を構成する左右一対のロアアーム7が設けられている。これらロアアーム7は、サイドメンバ5の下方において、エプロンサイドメンバ3を車両前後方向で跨ぐように配置されており、車両走行時において、前輪タイヤなどからの荷重及び振動が当該ロアアーム7を経由して車体に入力されるようになっている。さらに、車体前部1の車体フロア8には、車両前後方向に沿って延在し、かつ車室内側へ向かって突出する凸形状のセンタートンネル部9が設けられており、センタートンネル部9は、車体フロア8の車両幅方向の中央部に配置されている。なお、図1及び図2において、矢印Fr方向は車両前方を示している。
一方、車体前部1において、車両前方側に位置する左右一対のサイドメンバ5間には、図1及び図3に示すように、これらサイドメンバ5を連結するサスペンションフレーム10が車両幅方向に沿って配置されている。また、サスペンションフレーム10の車両前方側には、エンジン、トランスミッション等を有する車両の駆動機構(図示せず)が配置されており、当該駆動機構の車両幅方向の左右両側には、サイドメンバ5のフロントサイドメンバ2が配置されている。したがって、サスペンションフレーム10は、当該駆動機構に対して、車両前後方向に間隔を空けて配置されていることになる。
さらに、車体前部1には、トルクロッド11が設けられており、当該トルクロッド11は、車両前後方向に沿って配置されている。トルクロッド11の一端部(後端部)は、サスペンションフレーム10の車両幅方向の中央部に取付けられており、トルクロッド11によって駆動機構(図示せず)とサスペンションフレーム10とが連結されている。
本実施形態のサスペンションフレーム10には、図1及び図3に示すように、車両幅方向の中央部に位置する中央連結体12が設けられ、この中央連結体12にトルクロッド11の一端部が取付けられている。しかも、サスペンションフレーム10は、中央連結体12の車両幅方向両端部から車両外側へ向かって延在すべく設けられた後側アーム13と、当該後側アーム13の車両前方側に位置し、中央連結体12の車両幅方向両端部から車両外側へ向かって延在すべく設けられた前側アーム14とを有しており、これら後側アーム13と前側アーム14とは、サスペンションフレーム10の車両幅方向の左右両側に設けたフレームガセット15によって互いに連結されている。このため、フレームガセット15は、車両前後方向に沿って設けられている。
そして、後側アーム13には、図1〜図3に示すように、車両幅方向両端部から車両外側へ向かって延びる後側懸架体16が設けられており、該後側懸架体16の下側壁の中心部には、車体側の取付部として、フロアサイドメンバ4(サイドメンバ5)への後側取付部16aが設けられ、この後側取付部16aにおいて、後側アーム13の後側懸架体16がフロアサイドメンバ4の下面に取付けられて懸架されるようになっている。しかも、後側懸架体16の後端部には、車両後方へ向かって延びる補強取付体17が設けられている。この補強取付体17の後端部17aは、フロアサイドメンバ4の下面に取付けられている。
また、前側アーム14の車両幅方向の外側端部には、車両外側へ向かって延びる前側懸架体18が設けられており、該前側懸架体18には、車両外側へ向かって延びる懸架アーム19が設けられている。懸架アーム19の車両外側端部の中心部には、車体側の取付部として、エプロンサイドメンバ3(サイドメンバ5)への前側取付部19aが設けられ、この前側取付部19aにおいて、前側アーム14の前側懸架体18及び懸架アーム19がエプロンサイドメンバ3の下面に取付けられて懸架されるようになっている。
本実施形態の後側アーム13は、トルクロッド11と車両前後方向で反対側に位置し、トルクロッド11の一端部が取付けられる車両幅方向の中央部の中央連結体12を中心に、車両前方へ向かって突出する湾曲形状に形成されている。一方、前側アーム14は、後側アーム13の前方でトルクロッド11の一端部が取付けられる車両幅方向の中央部の中央連結体12を中心に、車両後方へ向かって突出する湾曲形状に形成されている。すなわち、後側アーム13及び前側アーム14は、平面視で互いに反対側へ向く円弧形状を有しており、中央連結体12の車両幅方向両端部で車両前後方向に重なって配置されている。
本実施形態のフレームガセット15は、図2に示すように、前端部15aが車両前後方向の軸線C1に対して車両外側(車両内側でも良い)に位置するように傾斜して配置されている。また、フレームガセット15の車両外側で隣接して位置するエプロンサイドメンバ3は、フレームガセット15と同じ方向に傾斜して配置されている。このような配置にすることにより、車両前方からの荷重Fがサスペンションフレーム10の左右両端部に荷重が掛かったときに、フレームガセット15が畳み込まれてエプロンサイドメンバ3への前側取付部19aが斜め後方へ向かって車両外側(矢印X方向)に移動し、フロントサイドメンバ2の車両外側への変形に連動して、エプロンサイドメンバ3を含むサイドメンバ5の変形が促進されることになる。
しかも、フレームガセット15は、後側アーム13との連結部における後側アーム13の法線方向C2と同じ傾きに配置され、もしくは、前端部15aが後側アーム13との連結部における後側アーム13の法線方向C2に対して車両外側に位置するように傾斜して配置されている。したがって、フレームガセット15が前側アーム14に対して法線方向C2に突っ張るような位置関係となり、車両運転時には前輪タイヤからの振動や荷重に対する剛性が確保され、かつ、車体変形時には後側アーム13の折り畳みに起因して、フレームガセット15が法線方向C2に対して傾斜角度が小さくなり、折れ変形へ円滑に移行することが可能となっている。
さらに、本実施形態のエプロンサイドメンバ3は、図2に示すように、車体とは別部品であり、前後端部がサスペンションフレーム10の左右両端部に位置するサイドメンバ5への前側取付部19a及び後側取付部16aで、前後に位置するフロントサイドメンバ2及びフロアサイドメンバ4と車両下方視で重複して配置されている。そのため、エプロンサイドメンバ3の前後端部と重複するサイドメンバ5への前側取付部19a及び後側取付部16aの剛性は、前後のフロントサイドメンバ2及びフロアサイドメンバ4自体の剛性よりも高くなっている。したがって、車両前方からの荷重がサスペンションフレーム10の左右両端部に荷重が掛かったときに、エプロンサイドメンバ3は、その形状を保持したまま倒れ込み、サスペンションフレーム10の後側アーム13及び前側アーム14などの折り畳みが促進され、かつ車両運転時の振動や荷重に対して、前後のサスペンションフレーム10の懸架点間の剛性が高められるように構成されている。
なお、フロアサイドメンバ4は、車両後方へ向かって車両外側に広がる形状、すなわち平面視でハの字形状に形成されている。フロアサイドメンバ4がハの字形状を有していると、車両前方からの荷重がサスペンションフレーム10の左右両端部などに荷重が掛かったときに、後述の内側ガセット20及び外側ガセット21やフレームガセット15の傾きによる倒れ込みが促進されることなる。
また、本実施形態の構造において、サスペンションフレーム10の車両後方側には、図1及び図2に示すように、車体フロア8のセンタートンネル部9の左右両側から斜め前方へ向かって延びる左右一対の内側ガセット20がそれぞれ配置されている。すなわち、これら内側ガセット20は、センタートンネル部9の側面部と相俟って、平面視で前開きのV字形状となるように配置されている。しかも、内側ガセット20の車両幅方向の外側端部とサイドメンバ5のフロアサイドメンバ4とは、サスペンションフレーム10の後側アーム13の左右両端部に位置するサイドメンバ5への後側取付部16aの周辺で連結されている。
これにより、車両前方などからサスペンションフレーム10の中央部や左右両側部に荷重が掛かった場合、フロアサイドメンバ4だけでなく、内側ガセット20とセンタートンネル部9との間の領域に位置するフロア前端部が変形して当該荷重が吸収され、センタートンネル部9の後方へ荷重が分散されるようになっている。しかも、サスペンションフレーム10の中央部に荷重が掛かると、後側アーム13の湾曲形状の部分が変形し、左右両端部が車両外側に移動し、車両外側への荷重に変換されて内側ガセット20とセンタートンネル部9との間の領域が広がるように変形されるようになっている。
さらに、本実施形態の構造において、サイドメンバ5のフロアサイドメンバ4とサイドシル6とは、図1及び図2に示すように、車両幅方向の外側端部が車両外側へ向かって斜め後方に配置される外側ガセット21によってそれぞれ連結されている。これら外側ガセット21の車両幅方向の内側端部は、サスペンションフレーム10の後側アーム13の左右両端部に位置するサイドメンバ5への後側取付部16aの周辺でフロアサイドメンバ4に連結されている。すなわち、内側ガセット20と外側ガセット21とは、互いに反対側へ向かって傾斜する山形状となり、左右の内側ガセット20と外側ガセット21とによって、平面視でW字形状となるように配置されている。
これにより、車体フロア8の幅全部を使って荷重吸収と荷重分配が行われ、かつ外側ガセット21を介してサイドシル6にも荷重分配が行われることになり、車体フロア8の変形が低減されるようになっている。
次に、本発明の実施形態に係るサスペンションフレーム10の構造の作用及び効果について説明する。
本実施形態のサスペンションフレーム10は、トルクロッド11の一端部が取付けられる車両幅方向の中央部を中心にして車両前方へ向かって突出する湾曲形状に形成された後側アーム13と、後側アーム13の前方で同中央部を中心にして車両後方へ向かって突出する湾曲形状に形成された前側アーム14とを有し、後側アーム13と前側アーム14とが車両幅方向の左右両側に設けたフレームガセット15によって連結され、フレームガセット15の前端部15aが車両前後方向の軸線C1に対して車両外側に位置するように傾斜して配置されている。しかも、サスペンションフレーム10の車両後方側には、車体フロア9のセンタートンネル部9の左右両側から斜め前方へ向かって延びる左右一対の内側ガセット20が配置され、内側ガセット20の車両幅方向の外側端部とサイドメンバ5のフロアサイドメンバ4とが、サイドメンバ5への後側取付部16aの周辺で連結され、フロアサイドメンバ4の車両幅方向外側にはサイドシルが配置され、フロアサイドメンバ4とサイドシル6とが、車両外側へ向かって斜め後方に配置される外側ガセット21によって連結され、外側ガセット21の車両幅方向の内側端部が、サイドメンバ5への後側取付部16aの周辺で連結され、内側ガセット20と外側ガセット21とは、互いに反対側へ向かって傾斜するように配置されている。
そのため、車両前方からの外部荷重により駆動機構が車両後方に移動してサスペンションフレーム10の中央部に当たると、その荷重で車両前方へ向かって凸状に湾曲した後側アーム13が直線形状に変形するので、車両前方からの入力荷重が後側アーム13を介して車両幅方向に押し広げられ、荷重方向が変化することになる。この際、後側アーム13の湾曲形状の延長線上に配置された外側ガセット21の存在によって、サイドメンバ5への後側取付部16aからの入力荷重を吸収できるとともに、サイドシル6に伝達でき、効率的な荷重分散を行うことができる。しかも、センタートンネル部9の構造部材に連結された内側ガセット20がサイドメンバ5への後側取付部16aを斜め後方から支持しているので、サイドメンバ5への後側取付部16aへの入力荷重を吸収することができるとともに、センタートンネル部9の後方に伝達することができる。
したがって、本実施形態のサスペンションフレーム10の構造によれば、車両前方からの荷重をすべてフロアサイドメンバ4などのサイドメンバ5が受ける従来の構造と比べて、フロアサイドメンバ4などへの入力荷重を減らし、フロアサイドメンバ4などのサイドメンバ5の軽量化を図ることができる。また、前輪タイヤからロアアーム7を介して旋回荷重、減速及び加速荷重、振動などが掛かるサスペンションフレーム10が、フレームガセット15によって連結される湾曲形状の後側アーム13及び前側アーム14を有し、かつエプロンサイドメンバ3、内側ガセット20、外側ガセット21などの部材に連結されて配置されているため、車両前後方向等の荷重及び振動に対する車体フロア8の剛性を高めることが可能となり、車体フロア8の変形を抑え、車両の走行安定性を高め、振動及び騒音を低減させることができ、運転操作性及び室内居住性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施の形態では、サスペンションフレーム10が後側アーム13及び前側アーム14を有しているが、適用車種などによっては、車両幅方向の中央部が車両前方へ向かって突出する湾曲形状に形成された1本の後側アーム13によって構成されたサスペンションフレームを用いても良い。この場合、サスペンションフレームの左右両端部は、車両前後方向へ分岐した二股形状に形成され、車体側の取付部としてサイドメンバ5への取付部が前後で2つ設けられている。
1 車体前部
2 フロントサイドメンバ
3 エプロンサイドメンバ
4 フロアサイドメンバ
5 サイドメンバ
6 サイドシル
7 ロアアーム
8 車体フロア
9 センタートンネル部
10 サスペンションフレーム
11 トルクロッド
12 中央連結体
13 後側アーム
14 前側アーム
15 フレームガセット
16 後側懸架体
16a サイドメンバへの後側取付部
17 補強取付体
17a 後端部
18 前側懸架体
19 懸架アーム
19a サイドメンバへの前側取付部
20 内側ガセット
21 外側ガセット
C1 車両前後方向の軸心
C2 後側アームの法線方向

Claims (5)

  1. 車両前後方向に沿って延在するフロントサイドメンバ、エプロンサイドメンバ及びフロアサイドメンバを含み、車両幅方向に間隔を空けて配置される左右一対のサイドメンバと、前記左右一対のサイドメンバ間を連結するものであって、車両の駆動機構に対して車両前後方向に間隔を空けて配置されるサスペンションフレームと、車両前後方向に沿って配置され、一端部が前記サスペンションフレームの車両幅方向の中央部に取付けられることにより前記駆動機構及び前記サスペンションフレームを連結するトルクロッドとを備え、前記サスペンションフレームには、車体側の取付部として前記サイドメンバへの後側取付部及び前側取付部が設けられているサスペンションフレームの構造において、
    前記サスペンションフレームは、車両幅方向の中央部が車両前方へ向かって突出する湾曲形状に形成されたアームによって構成され、前記サスペンションフレームの車両後方側には、車体フロアの車両幅方向の中央部に設けたセンタートンネル部の左右両側から斜め前方へ向かって延びる左右一対の内側ガセットが配置され、前記内側ガセットの車両幅方向の外側端部と前記サイドメンバとは、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの後側取付部の周辺で連結され
    前記サスペンションフレームには、車両幅方向両端部から車両外側へ向かって延びる後側懸架体が設けられ、該後側懸架体の下側壁の中心部には、前記サイドメンバへの後側取付部が設けられ、該後側取付部において、前記後側懸架体が前記サイドメンバの下面に取付けられて懸架され、
    前記後側懸架体の後端部には、車両後方へ向かって延びる補強取付体が設けられ、該補強取付体の後端部は、前記サイドメンバの下面に取付けられていることを特徴とするサスペンションフレームの構造。
  2. 前記サイドメンバの車両幅方向外側には、車両前後方向に沿って延在するサイドシルが配置され、前記サイドメンバと前記サイドシルとは、車両幅方向の外側端部が車両外側へ向かって斜め後方に配置される外側ガセットによって連結され、前記外側ガセットの車両幅方向の内側端部は、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの後側取付部の周辺で前記サイドメンバに連結され、前記内側ガセットと前記外側ガセットとは、互いに反対側へ向かって傾斜する山形状となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンションフレームの構造。
  3. 前記エプロンサイドメンバは、前端部が車両前後方向の軸線に対して車両外側もしくは車両内側に位置するように傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のサスペンションフレームの構造。
  4. 前記エプロンサイドメンバは、車体とは別部品であり、前記サスペンションフレームの左右両端部に位置する前記サイドメンバへの取付部で、前後に位置する前記フロントサイドメンバ及び前記フロアサイドメンバと車両下方視で重複して配置されていることを特徴とする請求項3に記載のサスペンションフレームの構造。
  5. 前記フロアサイドメンバは、車両後方へ向かって車両外側に広がる形状に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のサスペンションフレームの構造。
JP2013040635A 2013-03-01 2013-03-01 サスペンションフレームの構造 Active JP6057171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040635A JP6057171B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 サスペンションフレームの構造
CN201410050911.5A CN104015803B (zh) 2013-03-01 2014-02-14 悬挂车架的构造
DE102014202958.9A DE102014202958B4 (de) 2013-03-01 2014-02-18 Konstruktion eines Aufhängungsrahmens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040635A JP6057171B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 サスペンションフレームの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168979A JP2014168979A (ja) 2014-09-18
JP6057171B2 true JP6057171B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51353166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040635A Active JP6057171B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 サスペンションフレームの構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6057171B2 (ja)
CN (1) CN104015803B (ja)
DE (1) DE102014202958B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344118B2 (ja) * 2014-07-28 2018-06-20 スズキ株式会社 サスペンションフレーム構造
SE540075C2 (en) * 2015-05-19 2018-03-13 Ningbo Geely Automobile Res & Development Co Ltd Sub-frame method and arrangement for releasing a front section of the sub-frame
JP6642402B2 (ja) 2016-12-09 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
DE102018207489A1 (de) * 2017-05-29 2018-11-29 Suzuki Motor Corporation Struktur zur abstützung eines schaltmechanismus
JP7069603B2 (ja) * 2017-08-28 2022-05-18 スズキ株式会社 電動車両の車体構造
JP6951681B2 (ja) 2017-09-11 2021-10-20 スズキ株式会社 電動車両の車体構造
JP6712299B2 (ja) * 2018-09-27 2020-06-17 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
DE102018126598A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
FR3092067B1 (fr) * 2019-01-25 2020-12-25 Psa Automobiles Sa Berceau moteur pour véhicule automobile et véhicule comportant un tel berceau
CN110539790A (zh) * 2019-08-05 2019-12-06 江苏远致达轨道交通发展有限公司 转向器支架及车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381444B2 (ja) * 1995-03-03 2003-02-24 日産自動車株式会社 車体の強度部材構造
JP3407721B2 (ja) * 1999-10-28 2003-05-19 トヨタ自動車株式会社 フロントサスペンションメンバ
JP2001219873A (ja) 2000-02-10 2001-08-14 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の車体下部構造
JP4007774B2 (ja) * 2001-06-15 2007-11-14 本田技研工業株式会社 自動車の車体フレーム構造
JP3775280B2 (ja) 2001-10-31 2006-05-17 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP3931962B2 (ja) * 2001-12-25 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 サスペンション支持構造
JP4641220B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-02 日産自動車株式会社 バンパ支持部材の取付け構造
TWI361766B (en) 2007-07-12 2012-04-11 Honda Motor Co Ltd Vehicle body frame structure
JP5419264B2 (ja) * 2009-06-02 2014-02-19 ダイハツ工業株式会社 車両の前下部構造
KR101114371B1 (ko) * 2009-11-30 2012-02-14 기아자동차주식회사 자동차의 서스펜션 프레임
JP5352682B2 (ja) * 2009-12-16 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
JP2012011857A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
EP2415643B1 (en) * 2010-08-05 2012-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Front vehicle body structure
JP5329576B2 (ja) 2011-01-26 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両の車体前部
WO2012102067A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014202958B4 (de) 2022-05-25
CN104015803B (zh) 2016-08-17
CN104015803A (zh) 2014-09-03
DE102014202958A1 (de) 2014-09-04
JP2014168979A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057171B2 (ja) サスペンションフレームの構造
JP5907126B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5867027B2 (ja) サスペンションフレームの周辺構造
JP5007348B2 (ja) 車体フロア構造
JP4801462B2 (ja) 車体下部構造
JP5470340B2 (ja) 車両の前部車体
JP5928871B2 (ja) 車両前部の下部車体構造
JP6299486B2 (ja) 車体前部構造
JP5867115B2 (ja) 車両の下部車体構造
TWI513611B (zh) Reinforcement structure of vehicle with shock absorber
JP7234903B2 (ja) 車両下部構造
JP2006193023A (ja) 車体の前部構造
JP2006281953A (ja) 車両用フロントアンダーフレーム
JP5872962B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2013082336A (ja) 車両のフロント部周辺の構造
JP2009035106A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6478019B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5892415B2 (ja) サスペンションフレームの周辺構造
KR20120007608U (ko) 보조쇽업소버 장착을 위한 보조브래킷
JP2009040127A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5822130B2 (ja) サスペンションフレームの周辺構造
JP2013241041A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2017222283A (ja) ダッシュパネル補強構造
JP6603578B2 (ja) サスペンションメンバの補強構造
JP2019182259A (ja) ストラットタワー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151