JP6057083B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP6057083B2
JP6057083B2 JP2013271419A JP2013271419A JP6057083B2 JP 6057083 B2 JP6057083 B2 JP 6057083B2 JP 2013271419 A JP2013271419 A JP 2013271419A JP 2013271419 A JP2013271419 A JP 2013271419A JP 6057083 B2 JP6057083 B2 JP 6057083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cutting height
sensor unit
contact body
height sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013271419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123054A (ja
Inventor
北川 智志
智志 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013271419A priority Critical patent/JP6057083B2/ja
Publication of JP2015123054A publication Critical patent/JP2015123054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057083B2 publication Critical patent/JP6057083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、コンバインに係るものである。
従来、所定位置に設けた刈高さ検出装置により所定高さに位置するように自動刈高さ制御を行う刈取装置において、刈高さ検出装置は、ケースの前側に前側軸により接触体を回動自在に取付け、ケースの後側を後側軸によりブラケットに横軸回動自在に取付け、ブラケットは分草装置側に前後方向の横軸により回転自在に取付けた構成が、公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−148572号公報
前記公知のものは、ブラケットを、分草装置側に前後方向の取付軸で左右方向に回転自在に取り付けているので、接触体が横方向の力を受けたとき、ケースおよび接触体を左右方向に回転させ、検出装置の破損防止を図っているが、このように、接触体が左右に回転した状態では、接触体の設置姿勢が変化し、高さ検出の精度が不安定となるという課題がある。
本願は、刈高さ検出装置の構成および取付けを工夫し、刈高さ検出装置の破損を防止しつつ高さ検出精度の向上を図ったものである。
請求項1記載の発明は、走行装置2の上方に脱穀装置3を設け、該脱穀装置3の前方に刈取装置4を設け、該刈取装置4は、圃場の穀稈を分草する複数の分草装置7と、分草穀稈を引き起こす引起装置8と、引き起こした穀稈をの株元を切断する刈刃10を有して構成すると共に、刈取装置4の対地高さを検出する刈高さ検出装置30を刈取装置4の所定位置に設け、前記刈高さ検出装置30は、刈高さセンサユニット31のケース32の前側部分を、左右方向の第一軸33により分草装置7に設けたブラケット35に横軸回動自在に取付け、前記ケース32の後部には左右方向の第二軸46を設け、第二軸46に、前記ケース32から後方に突出する接触体50の基部を回動自在に取付けて構成し、前記ブラケット35は機外から受ける力により弾性変形することで、前記ケース32が横方向へ移動することを許容する変形部37を備え、前記ケース32の後部には、ケース32の後面57より後方へ突出するガイド65を設けたコンバインとしたものであり、接触体50が圃場面に接触すると、接触の反力によりケース32が第一軸33中心に上方回動して上昇信号を送り、刈取装置4を上昇させる。また、接触体50に何らかの外力が掛かると、変形部37が弾性変形する。また、株間を通過する際の穀稈屑はガイド65によりケース32の後方に案内される。
請求項2記載の発明は、前記ブラケット35は、分草装置7の前部より分草された穀稈を、前記刈高さセンサユニット31から離れる方向に案内する取付部36を有し、前記変形部37は取付部36の後側に設けたコンバインとしたものであり、分草装置7の前部より分草された穀稈を、取付部36が刈高さセンサユニット31から離れる方向に案内して、刈高さセンサユニット31により高さを検出する。
請求項3記載の発明は、前記刈高さセンサユニット31は、変形部37に対する刈高さセンサユニット31の第一軸33回りの回転位置を検出する検出装置58をケース32内に設け、接触体50の基部は第二軸46に回動自在に取付けると共に、所定位置からの上方回動は規制するように構成し、前記接触体50は、該接触体50の下部に対する前向きの力により、接触体50の下部が刈高さセンサユニット31に対して第二軸46回りに回転して上昇する構成としたコンバインとしたものであり、接触体50が圃場面に接触して上下すると、ケース32が第一軸33中心に上下回動し、これを検出装置58が検出して上昇あるいは下降信号を送り、刈取装置4を上昇または下降させる。また、機体を後進させて、接触体50の下部に対する前向きの力が作用すると、接触体50の下部を刈高さセンサユニット31に対して第二軸46回りに前方回動させると共に、接触体50の前方回動に合わせてケース32を第一軸33中心に上方回動させて退避させる。
請求項4記載の発明は、前記接触体50は、上下方向の所定部分より先端側は、後側に屈曲させて先端部60を形成したコンバインとしたものであり、接触体50の先端部60が圃場上面に接触してケース32を第一軸33中心に上下回動させる。
請求項1記載の発明では、弾性変形する変形部37により刈高さセンサユニット31を取り付けているので、横方向からの外力による刈高さセンサユニット31の破損を防止することができ、そのため、接触体50の接地姿勢の変化を抑制して高さ検出精度を向上させることができ、また、株間を通過する際の穀稈屑をガイド65によりケース32の後方に案内するので、穀稈屑が接触体50の接触部55とケース32の後面57の間に詰まるのを防止できる。
請求項2記載の発明では、取付部36が穀稈を刈高さセンサユニット31の左右側方に案内するので、刈高さセンサユニット31に穀稈が絡まるのを防止でき、作動の安定化を図ることができる。
請求項3記載の発明では、ケース32が第一軸33中心に上下回動して高さを検出するので、接触体50の検出姿勢を安定させることができ、そのため、高さ検出精度を向上させ、また、機体後進時に接触体50の下部に対して前向きの力が作用すると、接触体50は第二軸46回りに回動すると共に、ケース32を第一軸33中心に上方回動させて退避させることができ、破損を防止することができる。
請求項4記載の発明では、後側に屈曲させた先端部60が圃場上面に対して、屈曲させていない場合に比し、より平行状態となって、接触体50の検出姿勢を安定させることができ、そのため、高さ検出精度を向上させることができる。
コンバインの側面図。 刈取装置の側面図。 同正面図。 刈高さ検出装置付近の側面図。 同断面図。 ブラケットの組立状態斜視図。 同変形状態を説明する概略平面図。 同平面図。 機体前進時の刈高さ検出装置の作用状態側面図。 機体後進時の刈高さ検出装置の作用状態側面図。 刈高さ検出装置の他の実施形態の側面図および背面図。 刈高さ検出装置の他の実施形態の側面図。
本発明の一実施例を図により説明すると、1は機体フレーム、2は走行装置、3は走行装置2の上方位置に設けた脱穀装置、4は刈取装置、5は脱穀装置3の側部に設けたグレンタンク、6は操縦部である。
刈取装置4は、左右方向に間隔をおいて配置した複数の分草装置7と、各分草装置7の後方に設けた複数の引起装置8等を有して構成する。引起装置8の後方には、穀稈の株元を切断する刈刃10および刈り取った穀稈を搬送する穀稈搬送装置を設ける。穀稈搬送装置の構成は、任意であり、11は引起装置8の後方の掻込装置、12は株元搬送装置、13は穂先搬送装置、18は脱穀装置3に穀稈を供給する穀稈供給搬送装置である(図2,図3)。
刈取装置4は刈取フレーム20に縦支持フレーム21の先端を取付けて構成し、縦支持フレーム21の基部を機体フレーム1側に設けた支持台(図示省略)に回動自在に取付け、刈取上下シリンダ(図示省略)により上下動自在に取付ける。
刈取装置4は、刈取装置4に設けた刈高さ検出装置30により、所定高さに位置するように自動刈高さ制御を行って、刈取作業を行う。
刈高さ検出装置30は、刈高さセンサユニット31を有して構成する。刈高さセンサユニット31はケース32の前側を左右方向の第一軸33により分草装置7側にブラケット35を介して回動自在に取付ける。ブラケット35は刈取装置4側に取付ける取付部36と該取付部36に機外から受ける力により少なくとも横方向(左右方向)への移動を許容する弾性部材により形成した変形部37とにより構成する。
即ち、図2,図4のように、分草装置7を取付ける刈取フレーム20側に基部を取付けた前後方向の分草杆40の先端を上方に屈曲させて屈曲部41に形成し、屈曲部41の下面(前面)と圃場面の間に空間42を形成し、空間42内に刈高さセンサユニット31を位置させる。
空間42内の前側部分に位置する分草装置7の分草フレーム43にブラケット35の取付部36を固定状態に取付け、取付部36に第一軸33を固定状態に設け、第一軸33にケース32の軸筒34を回動自在に取付けている。
ケース32の後部には左右方向の第二軸46を設け、第二軸46に後方に突出する接触体50の基部を回動自在に取付ける。
取付部36は、金属製平板を平面視「V」型形状に形成し、この取付部36の左右辺の何れか一方に、前記変形部37を介してケース32を取付ける。
即ち、ブラケット35の取付部36は分草装置7の前部より分草された穀稈を、前記刈高さセンサユニット31から離れる方向に案内する案内部を兼用し、取付部36の後側にケース32を取付ける変形部37を取付けて構成する。
そのため、分草装置7の前部より左右に分草された穀稈は、ブラケット35の取付部36により左右に分草して刈高さセンサユニット31を通過させる。
また、ブラケット35は取付部36を金属部材により形成しているので、刈高さセンサユニット31の支持および取付強度を確保する。
ブラケット35の変形部37は縦板状の弾性部材により形成し、変形部37の前端を取付部36にボルト51により取付け、変形部37の後端に取付部52を設け、取付部52にケース32を第一軸33により回動自在に取付ける。
変形部37は、接触体50が何らかの機外から受ける力により負荷が掛かると、弾性変形して、負荷を分散させ、ケース32および接触体50からなる刈高さセンサユニット31の破損変形を防止する。
変形部37の形状が縦板状なので、機体走行方向に対して主として横方向に変形して、負荷を分散させ、接触体50の圃場面との接触姿勢が変化させない効果を期待する。
接触体50は、左右方向の板部材により形成した接触部55の上部に取付部56を設け、取付部56を第二軸46に固定し、第二軸46をケース32に回転自在に取付ける。
接触体50は、図5において、時計回り方向には回動するが、反時計回り方向には回動しないように構成する。
即ち、接触体50の第二軸46にはストッパ43を固定し、ストッパ43は接触部55が所定位置にてケース32の内壁の所定部位に常時当接して、反時計回り方向の回動を規制する。
44はストッパ43がケース32の内壁の所定部位に当接するように付勢するバネである。
ブラケット35側に固定状態の第一軸33にはストッパ45を固定し、ストッパ45はケース32内に設けた当接部45Aに常時当接し、 第一軸33に軸筒34を介して回動自在に取付けたケース32の下方回動を規制する。
ケース32はストッパ45が当接部45Aに当接した最下方位置から、ストッパ45が当接部45Aの反対側のケース32の内壁に当接する最上方位置の間回動する。
46はケース32を常時時計回り方向に回動(下方回動)するように付勢するバネであり、ケース32および接触体50を所定位置に保持する。
ケース32には、ブラケット35に対する第一軸33回りの回転位置を検出する検出装置(ポテンショメータ)58を設ける。検出装置58の検出軸58Aには、アーム48を固定し、アーム48は前記ストッパ45に設けた係合ピン47を係合させる。
検出装置58の一部となる係合ピン47およびアーム48はケース32内に設ける。
刈高さ検出装置30は、機体前進時、接触体50の先端が圃場面に接触すると、接触体50は第二軸46に対して固定状態を維持したままケース32を第一軸33中心一体的に上方回動させ、位置不動の係合ピン47に対してアーム48が回動し、アーム48の回動位置を検出装置58が検出して刈取装置4を上昇させる信号を送る。
反対に、接触体50の先端が圃場面から離れようとすると、ケース32がバネ46の弾力により第一軸33中心に下方回動し、ケース32の下方回動による係合ピン47に対するアーム48の回動を検出装置58が検出して刈取装置4を下降させる信号を送り、自動刈高さ制御を行う。
即ち、図9に示すように、ケース32が上方回動(反時計回り)すると、刈高さ検出装置30のアーム48が第一軸33中心に(時計回り)して、ケース32の上方回動を検出する。
なお、刈高さ検出装置30は、ブラケット35とケース32との位置関係を検出し、刈高さ検出装置30の検出に基づいて、自動高さ制御するものであり、図9は接触体50の圃場面との接触状態を示し、自動高さ制御状態を示すものではない。
59は、検出装置58と制御部(図示省略)とを接続するハーネスである。
また、機体後進時、刈高さ検出装置30は、接触体50の先端が圃場面に接触すると、接触体50は第二軸46中心に時計回り方向回動して退避し、破損するのを防止する(図10)。
この機体後進時には、接触体50の先端が圃場面に接触すると、接触体50は第二軸46中心に時計回り方向回動して退避し、破損するのを防止し、バネ46の弾力以上の負荷が掛かると、ケース32が第一軸33中心に上方回動して、接触体50と共にケース32も上方退避して、破損するのを防止する(なお、理解を容易にするために、図10では、ケース32の上方回動の図示は省略している。また、理解を容易にするために、各図のケース32および接触体50の下方に複数の横線を図示しているが、これにより構成は限定されない。)。
なお、ケース32はブラケット35に対して上下して、このケース32の上下回動を検出装置58が検出して高さ制御すればよく、ケース32と第一軸33とブラケット35との取付構成は任意であり、上記実施形態に限定されず、第一軸33をブラケット35に回転自在とし、第一軸33とケース32とを固定状態としてもよい。
接触部55の上下方向の所定部分より先端側は、後側に屈曲させて先端部60を形成する。
そのため、接触部55の先端部60は、屈曲させないときに比し、圃場面に対して水平状態で接触することになり、圃場面の凹凸に対する追従性を良好にする。
先端部60の上端は、接触体50が圃場に非接触状態でケース32の下端面よりも上方に位置させる。
そのため、ケース32と接触体50との間の隙間に藁屑が引っ掛かるのを防止する。
ケース32の後部には、ケース32の後面57より後方へ突出するガイド(突起)65を設ける。
そのため、株間を通過する際の穀稈屑が、接触体50の接触部55とケース32の後面57の間に詰まるのを防止し、刈高さ検出装置30の検知精度を低下させず、安定した水平制御を実現する。
この場合、ケース32の前側下面は、通常検知状態において、後側に至るに従い低くなる前側傾斜面66に形成し、前側傾斜面66に続いて後側に至るに従い更に低くなる後側傾斜面67に形成しており、この後側傾斜面67に続く傾斜状態で後方に突出するようにガイド65を設けると、ケース32の下面とガイド65が連続して分草穀稈や穀稈屑を後方に円滑に案内する。
接触体50の接触部55の取付部56への取付位置は、ケース32の後側傾斜面67より上方に位置させる。
そのため、接触部55の取付部56との取付部分に穀稈屑が絡まるのを抑制でき、刈高さ検出装置30の検知精度を低下させず、安定した水平制御を実現する。
刈高さセンサユニット31のケース32と前記分草装置7との間には、ケース32を格納状態に保持するロック装置70を設ける。ロック装置70は、ケース32の後部上面に係合孔71を有する係合部72を設け、分草装置7の分草体フレーム43に設けた係合孔73と係合孔71とに係合ピン74を挿入係合させてロックする構成としている(図11,図12)。
そのため、非作業中の移動の際に、刈高さセンサユニット31が不用意に破損するのを防止する。
前記刈高さ検出装置30は、5条刈り以上の多条刈りコンバインにおいて、左右および中央の分草装置7の後方(下方)に刈高さセンサユニット31を配置する。
そのため、圃場の凹凸を検出する箇所が増加するので、左右側にのみに刈高さセンサユニット31を配置した場合に比し、正確な水平制御を行え、刈取装置4の中央部が圃場に突っ込むのを防止する。
この場合、三カ所の刈高さセンサユニット31のうち、例えば、溝に落ちている等の理由によりある一定間隔以上(所定走行距離)入力信号がない刈高さセンサユニット31が一カ所あるときは、当該刈高さセンサユニット31の入力値を無効とし、残りの刈高さセンサユニット31の入力信号により刈高さ制御を行う。
そのため、誤作動を防止し、制御性能を向上させられる。
ある一定間隔以上(所定走行距離)入力信号がなく、無効にした刈高さセンサユニット31は、その後、ある一定間隔以上(所定走行距離)連続的に入力信号が入力されたときには、全刈高さセンサユニット31による刈高さ制御に復帰させる。
そのため、誤作動を防止し、操作性を向上させられる。
前記刈高さ検出装置30は、5条刈り以上の多条刈りコンバインにおいて、少なくとも、右側および中央の分草装置7の後方(下方)に刈高さセンサユニット31を配置する。
多条刈りの刈取装置4では、機体フレーム1の刈取装置4の支持位置に対して、刈取装置4の右側のオーバーハング量が大きいので、刈取装置4の右側が低くなる傾向があるので、右側と中央の刈高さセンサユニット31により刈取装置4の高さを検出することにより、少ない刈高さセンサユニット31によって、圃場への突っ込みを防止する。
前記刈高さ検出装置30は、5条刈り以上の多条刈りコンバインにおいて、少なくとも、左側および中央の分草装置7の後方(下方)に刈高さセンサユニット31を配置する。
多条刈りの刈取装置4では、作業中操縦部6からは刈取装置4の左側見えにくいので、見えにくい左側に刈高さセンサユニット31を設けることにより、少ない刈高さセンサユニット31によって、圃場への突っ込みを防止する。
(実施形態の作用)
機体を走行させ、分草装置7により分草し、分草した穀稈をの引起装置8により引起し、引き起こした穀稈の株元を掻込装置11により掻込ながら刈刃10により切断し、刈り取った穀稈は穀稈搬送装置の株元搬送装置12と穂先搬送装置13により搬送して穀稈供給搬送装置18に引き継ぎ、穀稈供給搬送装置18は穀稈を脱穀装置3に供給して脱穀する。
このとき、刈高さ検出装置30は、圃場面に対する刈取装置4の上下位置を検出し、この検出値により所定高さに刈高さを一定にする自動刈高さ制御を行って、コンバインにおける穀稈搬送および脱穀性能を向上させるように、刈取作業を行う。
刈高さ検出装置30は、刈高さセンサユニット31のケース32の前側部分を左右方向の第一軸33によりブラケット35の取付部52に回動自在に取付け、取付部52を変形部37に取付け、変形部37に取付けた取付部36を分草装置7に設けた取付部36に取付け、変形部37は機外から受ける力により、少なくとも横方向(左右方向)への移動を許容する弾性部材により形成し、ケース32の後部には左右方向の第二軸46を設け、第二軸46に後方に突出する接触体50の基部を回動自在に取付けて構成しているので、接触体50に何らかの外力が掛かると、変形部37が弾性変形して外力負荷を分散させ、ケース32および接触体50からなる刈高さセンサユニット31の破損変形を防止する。
刈高さセンサユニット31を分草杆40に取付けるブラケット35の取付部36は、平面視三角(V型)形状に形成しているので、分草装置7の前部より分草された穀稈を、前記刈高さセンサユニット31から離れる方向に案内する案内部を兼用し、取付部36の後側に取付けた変形部37にケース32を取付けているので、分草装置7の前部より左右に分草された穀稈は、変形部37により引き続き左右に分草した状態で刈高さセンサユニット31の側方を通過する。
取付部36は、金属製平板を平面視「V」型形状に形成し、この取付部36の左右辺の何れか一方に、前記変形部37を介してケース32を取付けているので、ブラケット35の取付部36は分草装置7の前部より分草された穀稈を、前記刈高さセンサユニット31から離れる方向に案内する案内部を兼用し、取付部36の後側にケース32を取付ける変形部37を取付けて構成する。
そのため、分草装置7の前部より左右に分草された穀稈は、ブラケット35の取付部36により左右に分草して刈高さセンサユニット31を通過させる。
変形部37は縦板状の弾性部材により形成し、変形部37の前端を取付部36にボルト51により取付け、変形部37の後端に取付けた取付部52にケース32を第一軸33により回動自在に取付けているので、変形部37は機体走行方向に対して主として横方向に変形して、負荷を分散させ、接触体50の圃場面との接触姿勢の変化を抑制し、検出精度の低下を抑制する。
刈高さセンサユニット31は、ブラケット35に対する刈高さセンサユニット31の第一軸33回りの回転位置を検出する検出装置58をケース32内に設け、接触体50の基部は第二軸46に回動自在に取付けると共に、所定位置からの上方回動(反時計回転)は規制するように構成しているので、接触体50が圃場面に接触すると、接触体50は第二軸46に対する上方回動が規制されて、接触の反力によりケース32が第一軸33中心に上方回動し、これを検出装置58が検出して刈取装置4を上昇させる。
また、接触体50は、第二軸46に所定位置からの下方回動(時計回動)は許容するように構成しているので、機体後進時には、第二軸46中心に時計回転方向に回動して、退避する。
接触体50は、左右方向の板部材により形成した接触部55の上部に取付部56を設け、取付部56を第二軸46に回動自在に取付け、取付部56はケース32の下面より上方位置させているので、接触体50の取付部56に分草穀稈や穀稈屑が引っ掛かるのを防止でき、接触体50による刈高さセンサユニット31の上下作動を安定させられる。
接触部55の上下方向の所定部分より先端側は、後側に屈曲させて先端部60を形成しているので、接触部55の先端部60は、屈曲させないときに比し、圃場面に対して水平状態で接触することになり、圃場面の凹凸に対する追従性を良好にする。
先端部60の上端は、接触体50が圃場に非接触状態でケース32の下端面よりも上方に位置させているので、ケース32と接触体50との間の隙間に藁屑が引っ掛かるのを防止する。
ケース32の後部には、ケース32の後面57より後方へ突出するガイド(突起)ガイド65を設けているので、株間を通過する際の穀稈屑が、接触体50の接触部55とケース32の後面57の間に詰まるのを防止し、刈高さ検出装置30の検知精度を低下させず、安定した水平制御を実現する。
この場合、ケース32の前側下面は、通常検知状態において、後側に至るに従い低くなる前側傾斜面66に形成し、前側傾斜面66に続いて後側に至るに従い更に低くなる後側傾斜面67に形成しており、この後側傾斜面67に続く傾斜状態で後方に突出するようにガイド65を設けているので、ケース32の下面とガイド65が連続して分草穀稈や穀稈屑を後方に円滑に案内する。
接触体50の接触部55の取付部56への取付位置は、ケース32の後側傾斜面67より上方に位置させているので、接触部55の取付部56との取付部分に穀稈屑が絡まるのを抑制でき、刈高さ検出装置30の検知精度を低下させず、安定した水平制御を実現する。
刈高さセンサユニット31のケース32と分草装置7との間には、ケース32を格納状態に保持するロック装置70を設けているので、非作業状態では、分草装置7の分草体フレーム43に設けた係合孔73と係合孔71とに係合ピン74を挿入係合させてロックする。
そのため、非作業中の移動の際に、刈高さセンサユニット31が不用意に破損するのを防止する。
なお、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示および説明しているが、これらの実施例は夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取装置、5…グレンタンク、5…グレンタンク、6…操縦部、7…分草装置、8…引起装置、10…刈刃、11…掻込装置、12…株元搬送装置、13…穂先搬送装置、18…穀稈供給搬送装置、20…刈取フレーム、21…縦支持フレーム、22…支持台、23…刈取上下シリンダ、30…刈高さ検出装置、31…刈高さセンサユニット、32…ケース、33…第一軸、34…軸筒、35…ブラケット、36…取付部、37…変形部、40…分草杆、41…屈曲部、42…空間、46…第二軸、50…接触体、52…取付部、55…接触部、56…取付部、57…後面、58…検出装置、60…先端部、65…ガイド、66…前側傾斜面、67…後側傾斜面、70…ロック装置、71…係合孔、72…係合部、73…係合孔、74…係合ピン。

Claims (4)

  1. 走行装置(2)の上方に脱穀装置(3)を設け、該脱穀装置(3)の前方に刈取装置(4)を設け、該刈取装置(4)は、圃場の穀稈を分草する複数の分草装置(7)と、分草穀稈を引き起こす引起装置(8)と、引き起こした穀稈をの株元を切断する刈刃(10)を有して構成すると共に、刈取装置(4)の対地高さを検出する刈高さ検出装置(30)を刈取装置(4)の所定位置に設け、前記刈高さ検出装置(30)は、刈高さセンサユニット(31)のケース(32)の前側部分を、左右方向の第一軸(33)により分草装置(7)に設けたブラケット(35)に横軸回動自在に取付け、前記ケース(32)の後部には左右方向の第二軸(46)を設け、第二軸(46)に、前記ケース(32)から後方に突出する接触体(50)の基部を回動自在に取付けて構成し、前記ブラケット(35)は機外から受ける力により弾性変形することで、前記ケース(32)が横方向へ移動することを許容する変形部(37)を備え、前記ケース(32)の後部には、ケース(32)の後面(57)より後方へ突出するガイド(65)を設けたコンバイン。
  2. 請求項1記載の発明において、前記ブラケット(35)は、分草装置(7)の前部より分草された穀稈を、前記刈高さセンサユニット(31)から離れる方向に案内する取付部(36)を有し、前記変形部(37)は取付部(36)の後側に設けたコンバイン。
  3. 請求項1または請求項2記載の発明において、前記刈高さセンサユニット(31)は、変形部(37)に対する刈高さセンサユニット(31)の第一軸(33)回りの回転位置を検出する検出装置(58)をケース(32)内に設け、接触体(50)の基部は第二軸(46)に回動自在に取付けると共に、所定位置からの上方回動は規制するように構成し、前記接触体(50)は、該接触体(50)の下部に対する前向きの力により、接触体(50)の下部が刈高さセンサユニット(31)に対して第二軸(46)回りに回転して上昇する構成としたコンバイン。
  4. 請求項1または請求項2または請求項3記載の発明において、前記接触体(50)は、上下方向の所定部分より先端側は、後側に屈曲させて先端部(60)を形成したコンバイン。
JP2013271419A 2013-12-27 2013-12-27 コンバイン Active JP6057083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271419A JP6057083B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271419A JP6057083B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123054A JP2015123054A (ja) 2015-07-06
JP6057083B2 true JP6057083B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=53534248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271419A Active JP6057083B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057083B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413820U (ja) * 1977-06-29 1979-01-29
JPS6124Y2 (ja) * 1981-04-30 1986-01-06
JPS58152837U (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 株式会社クボタ 刈高さ自動調整装置付き刈取機
JP2005095045A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Kubota Corp 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP2008043278A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kubota Corp コンバインの刈高さ検出装置
JP2008148572A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kubota Corp コンバインの刈高さ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123054A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493181A (en) Attachment for the snouts of combines and the like
EP2862432A1 (en) Header height sensor
JP6057083B2 (ja) コンバイン
JP6419001B2 (ja) コンバイン
JP6870575B2 (ja) コンバイン
JP2011092096A (ja) コンバイン
JP6098832B2 (ja) コンバイン
JP2011172507A (ja) 作業機
US8376126B1 (en) Equipment attachment adapter
JP7081650B2 (ja) コンバイン
JP2017029018A (ja) コンバインの刈高さ検出装置
JP5857987B2 (ja) コンバイン
JP6878957B2 (ja) コンバイン
JP2013153703A (ja) コンバイン
JP6020839B2 (ja) コンバイン
JP2014212744A (ja) コンバイン
JP6909700B2 (ja) コンバイン
JP2018102165A (ja) コンバイン
JP4636264B2 (ja) コンバイン
JP2016086697A (ja) 刈取装置
JP3833158B2 (ja) コンバインの燃料タンク構造
JP2018186757A (ja) コンバイン
JP4455672B1 (ja) 根菜収穫機のコルター部材連結機構
US20220279709A1 (en) Tractor-Assisted Multi-Row Harvester for Root Vegetables
JP2010172239A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150