JP6909700B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP6909700B2
JP6909700B2 JP2017195827A JP2017195827A JP6909700B2 JP 6909700 B2 JP6909700 B2 JP 6909700B2 JP 2017195827 A JP2017195827 A JP 2017195827A JP 2017195827 A JP2017195827 A JP 2017195827A JP 6909700 B2 JP6909700 B2 JP 6909700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
grounding
ground contact
coil spring
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068750A (ja
Inventor
森山 浩二
浩二 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2017195827A priority Critical patent/JP6909700B2/ja
Publication of JP2019068750A publication Critical patent/JP2019068750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909700B2 publication Critical patent/JP6909700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、走行機体に対して昇降自在に連結される刈取部と、前記刈取部に対して昇降自在に支持される接地体と、前記接地体の昇降に応じて前記刈取部の刈高さを検出する検出部と、を備えたコンバインに関する。
上述のコンバインとして、特許文献1に開示されているコンバインの刈高さ検出装置が存在する。この刈高さ検出装置では、刈取部の分草支持杆の前端に設けられた縦板状ブラケットに、センサブラケットが連結支持され、このセンサブラケットの側面に検知ケースが取付けられている。検知ケースには、前部支点を中心に上下揺動自在で、且つ、後方下方に向けて延出した後端部を接地点として接地追従する接地体と、この接地体の揺動を検知する角度センサとが設けられている。
また、センサブラケットの前端から前方にローリング支軸が突設され、このローリング支軸は、縦板状ブラケットの後端に設けられたボス部に前後軸芯周りで回動自在に挿入連結されている。これにより、刈高さ検出装置全体がローリング支点周りで回動可能に支持されている。
特開2006−204144号公報
上述の特許文献1には、接地体に対して大きい外力が横向きに作用しても、刈高さ検出装置がローリング支点周りで回動することで、刈高さ検出装置の損傷を未然に回避する構造が開示されている。
ところで、上述の特許文献1の刈高さ検出装置では、接地体の後端部に対して働く接地反力に基づいて刈取部の刈高さを検出するので、接地体の後端部の接地面積は小さくて面圧が高くなっている。そのため、接地体の後端部の沈み込みを抑制するためには、接地体の接地面積を大きくして面圧を低くする必要がある。しかしながら、上述の特許文献1には、接地面積を大きくした場合において、横向きの外力が加わった際の損傷を防止する構造については開示されていない。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、接地体の接地面積を大きくして面圧低下を図る場合であっても、接地体への横向き外力に対する損傷を回避することのできるコンバインを提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、走行機体に対して昇降自在に連結される刈取部と、前記刈取部に対して昇降自在に支持される接地体と、前記接地体の昇降に応じて前記刈取部の刈高さを検出する検出部と、を備え、前記接地体は、その前部及び後部において弾性部材を介して前記刈取部に支持される点にある。
上記構成によれば、接地体の前部及び後部を刈取部に支持させる両弾性部材は、接地体に働く横方向の外力で撓み、この両弾性部材の撓みで接地体が横方向に逃げ移動する。しかも、接地体の接地面積を大きくして面圧を低下させる構成においても、接地体の前部及び後部を両弾性部材で支持する構成であるが故に、接地体のどの箇所に外力が加わっても両弾性部材が確実に撓むので、接地体のスムーズな逃げ移動によって検出部の損傷を回避することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記接地体において、前記刈取部の刈刃よりも後側の左右方向の幅は、前記刈刃よりも前側の左右方向の幅よりも幅広に形成される点にある。
上記構成によれば、刈刃よりも前側においては、相対的に幅狭な接地体の前側が配置されるため、刈取部に導入される穀稈の切断に影響を与えることを抑制することができる。それでいて、穀稈の切断に影響を与えない刈刃の後側においては、相対的に幅広な接地体の後部側が配置されるため、接地体の接地面積を大きくして面圧を低下させることができる。
したがって、穀稈の切断に影響を与えることなく接地体の面圧低下を図ることができる。
本発明の第3特徴構成は、前記接地体の後部が、前記接地体の前部よりも前記刈取部の左右方向の内方側にオフセットした状態で配置される点にある。
上記構成によれば、接地体の後部は、左右方向の内方側にオフセットした分だけ接地体の前部よりも横方向からの外力を軽減することができる。そのため、接地体の後部を支持する弾性部材としては、接地体の前部を支持する弾性部材よりも撓み量の小さなものでも、接地体の後部に働く横方向の外力に十分対応することができる。
本発明の第4特徴構成は、前記接地体を前記刈取部に向かって上方付勢する付勢部材を備える点にある。
上記構成によれば、付勢部材によって接地体の重量の一部を支えることができるので、湿田でも刈取部の刈高さを適切に検出することができる。
本発明の第5特徴構成は、前記後側の弾性部材の一端が前記接地体に対して回動軸を介して回動可能に軸支され、前記検出部は前記前側の弾性部材に設けられる点にある。
上記構成によれば、後側の弾性部材の一端を軸支する回動軸を支点に接地体が昇降(回動)し、接地体の昇降を前側の弾性部材に設けた検出部で刈高さを検出することで、接地面積を大きくしながらも、刈取部の刈高さを適切に検出することができる。
本発明の実施形態を示すコンバインの側面図 刈取部のフレーム構造及び刈高さ検出装置を示す斜視図 接地体の昇降中間状態を示す要部の側面図 接地体の最大上昇状態を示す要部の側面図 接地体の最大下降状態を示す要部の側面図 刈高さ検出装置の底面図 刈高さ検出装置の後方斜めからの斜視図 前側のコイルバネの支持構造の断面図 後側のコイルバネの支持構造の断面図 接地体の要部の縦断面図 接地体に横方向の外力が働いたときの刈高さ検出装置の正面図
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はコンバインの全体の側面図を示す。コンバインは、左右一対のクローラ式の走行装置1を有する走行機体2の前部に、圃場の複数状の穀稈を刈り取りながら後方に合流搬送する刈取部3が昇降自在に連結されている。走行機体2の上部の左側(本実施形態では、前進方向に対する走行機体2の左右方向を基準にして左側、右側として記載する)には、刈取部3から搬送供給される穀稈を脱穀選別処理する脱穀装置4が配設されている。脱穀装置4の左側には、穀稈の株元を挾持して穂先を脱穀装置4の扱室内に供給した横臥姿勢で後方に搬送するフィードチェーン装置5が配設されている。脱穀装置4の後部には、フィードチェーン装置5から搬送されている排藁を細断処理する排藁処理装置6が配設されている。
走行機体2の上部の右側前部にはキャビン7が配設されている。キャビン7内の運転部には、図示は省略するが、運転席とハンドル、それ以外に走行レバー、変速レバー、作業クラッチレバー等の各種操作具が設けられている。走行機体2の上部の右側後部には、脱穀装置4で脱穀選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク8と、グレンタンク8内の穀粒を機体の外部に排出する穀粒排出オーガ9と、が配設されている。
刈取部3は、走行機体2の前端部に昇降自在に連結される刈取フレーム11に、分草体12と、引起装置13と、掻込搬送装置14と、刈刃装置15と、下部搬送装置16と、上部搬送装置17と、株元縦搬送装置18と、穂先搬送装置19と、補助搬送装置20と、を支持させて構成されている。
分草体12は、圃場の刈取対象条の穀稈を一条毎に分草する。引起装置13は、分草後の穀稈を後方上方に係止搬送して引き起こす。掻込搬送装置14は、引き起こされた穀稈の株元を後方上方に掻き込む。刈刃装置15は、掻き込まれた複数条分の穀稈の株元を切断する。下部搬送装置16は、刈り取った穀稈の株元を挾持して後方上方に搬送する。上部搬送装置17は、刈り取った穀稈の穂先を係止して後方上方に搬送する。株元縦搬送装置18は、下部搬送装置16から受け継いだ複数条分の穀稈の株元を挾持して、穂先搬送装置19との協働で穀稈を起立姿勢から横臥姿勢に姿勢変更させながら後方上方に搬送し、脱穀装置4のフィードチェーン装置5に供給する。穂先搬送装置19は、上部搬送装置17から受け継いだ複数条分の穀稈の穂先を係止して後方上方に搬送する。補助搬送装置20は、穂先搬送装置19から受け継いだ複数条分の穀稈の穂先を挾持して脱穀装置4の穀稈供給口まで搬送供給する。
図2は、分草体12と刈刃装置15及び後述する刈高さ検出装置40の支持構造を示す。この支持構造では刈取フレーム11の一部のみが表されている。具体的には、刈取フレーム11の構成部材として、走行機体2の前端部に立設された支柱状の刈取部支持体21(図1参照)に左右方向の横軸芯X周りで回動自在に支持される第1伝動ケース23と、当該第1伝動ケース23から前方下方に傾斜姿勢で延設される第2伝動ケース24と、当該第2伝動ケース24の下端部に左右方向に沿う姿勢で連設される第3伝動ケース25と、当該第3伝動ケース25の左右両端部から前方に延出される左右一対のステー26と、両ステー26間に左右方向に沿う姿勢で横架される連結支持杆27と、ステー26及び連結支持杆27から分草体12の取付け位置に向かって前方に延出される分草支持杆28と、連結支持杆27から引起装置13の下部取付け位置に向かって前方に延出される引起支持杆29と、が表されている。
図1に示すように、刈取フレーム11の第2伝動ケース24と走行機体2の刈取部支持体21との間には、刈取部3を第1伝動ケース23の横軸芯X(図2参照)周りで昇降させる油圧式の昇降シリンダ30が架設されている。また、図2に示すように、連結支持杆27には、刈刃装置15を構成する左右二組のバリカン式の刈刃35が取付けられている。この刈刃35には、連結支持杆27に固定される固定刃35aと、この固定刃35aの上面に摺接して左右方向に往復移動自在な可動刃35bと、が備えられている。また、第3伝動ケース25の左右方向の両端部には、左右の刈刃35の可動刃35bをそれぞれ独立して駆動する刈刃駆動ユニット36が設けられている。
複数の分草支持杆28のうち、左右方向の最左側に位置する分草支持杆28は、図2〜図5、図7に示すように、左側のステー26(図2参照)から前方下方に向かって緩傾斜で刈刃35の上部近傍位置まで延出される基端側分草支持部28Aと、当該基端側分草支持部28Aの前端から前方上方に向かって急傾斜で引起装置13の横外側部位まで延出される中間側分草支持部28Bと、当該中間側分草支持部28Bの前端から前方下方に向かって急傾斜で分草体12内にまで延出される先端側分草支持部28Cと、から構成されている。
分草支持杆28の中間側分草支持部28Bと先端側分草支持部28Cとは、側面視において山形状に上方に大きく湾曲突出し、後述する第1コイルバネ55及び角度センサ53を配置するための取付けスペースが形成されている。
上述の最左側の分草支持杆28には、刈取部3の対地高さを検出する接地式の刈高さ検出装置40が配置されている。この刈高さ検出装置40には、図2〜図5、図7に示すように、刈取部3に対して昇降自在に支持される橇状の接地体41と、接地体41の昇降に応じて刈取部3の刈高さを検出する検出部42と、接地体41の前部及び後部を刈取部3に支持させる弾性部材の一例である第1コイルバネ55及び第2コイルバネ63と、が主要構成として備えられ、検出部42による検出刈高さ信号に基づいて昇降シリンダ30の電磁バルブ(図示省略)を作動制御し、刈取部3の刈高さを設定刈高さに維持する自動刈高さ制御が実行される。
昇降シリンダ30の電磁バルブは、コンバインに搭載したマイクロコンピュータで構成される制御部(図示省略)からの指令で作動制御される。制御部には、検出部42の一例として備えられている回転ポテンショメータを利用した角度センサ53(図7参照)が接続され、それ以外に、図示は省略するが、自動刈高さ制御の基準刈高さを設定する刈高さ設定器と、手動操作によって刈取部3を昇降させる手動昇降スイッチ等が接続されている。
次に、刈高さ検出装置40について詳述する。
図3は、接地体41が昇降範囲の略中央位置にあるときの側面図を示す。図4は、接地体41が昇降範囲の最大上昇位置に到達したときの側面図、図5は、接地体41が昇降範囲の最大下降位置に到達したときの側面図を示す。
図3〜図7、図10に示すように、接地体41は、樹脂で中空の橇状に構成され、分草体12の前後中間位置から第3伝動ケース25の左端部の前方近くにまで及ぶ長さを有する。接地体41には、三角状の先細り形状に構成される前端接地部41aと、これの後端に連続形成される緩傾斜の前側中間接地部41bと、これの後端に連続形成される中央接地部41cと、これの後端に連続形成される緩傾斜の後側中間接地部41dと、これの後端に連続形成される急傾斜の後端接地部41eと、が備えられている。
接地体41の中央接地部41cは、図3、図7に示すように、側面視において、分草支持杆28の先端側分草支持部28Cの後端の略直下相当位置から連結支持杆27の略直下相当位置にまで及ぶ長さを有する。この中央接地部41cの上面の前端側部位には、図3〜図5、図7に示すように、平面視において略コの字状に折り曲げ形成された第1取付け部材51が固着され、中央接地部41cの上面の前後方向中央側には、板状のバネ受け片71が固着されている。接地体41の後側中間接地部41dの上面の後端部には、図3〜図5、図7に示すように、平面視において略コの字状に折り曲げ形成された第2取付け部材61が固着されている。
接地体41において、図6に示すように、刈刃35の切断作用領域35Aよりも少し後方の設定位置Pを基準にして、この設定位置Pから接地体41の後端までの後側接地領域41Bの左右方向の第2幅W2及び第3幅W3は、設定位置Pから接地体41の前端までの前側接地領域41Aの左右方向の第1幅W1よりも幅広に形成されている。前側接地領域41Aに位置する前側中間接地部41bと、中央接地部41cの後端部を除く残余部分とは、前側中間接地部41bの前端から中央接地部41cの後端まで同一の第1幅W1に構成されている。後側接地領域41Bに位置する中央接地部41cの後端部の第2幅W2は、前側中間接地部41b及び中央接地部41cの第1幅W1よりも幅広に構成され、後側接地領域41Bに位置する後側中間接地部41dの第3幅W3は、中央接地部41cの後端部の第2幅W2よりも幅広に構成されている。
上述の構成により、刈刃35の切断作用領域35Aを含む前側においては、相対的に幅狭な接地体41の前側接地領域41Aが配置されるため、刈取部3に導入される穀稈の切断に影響を与えることを抑制することができる。それでいて、穀稈の切断に影響を与えない刈刃35の切断作用領域35Aよりも後側においては、相対的に幅広な接地体41の後側接地領域41Bが配置されるため、接地体41の接地面積を大きくして面圧を低下させることができる。したがって、穀稈の切断に影響を与えることなく接地体41の面圧低下を図ることができる。
図2〜図5、図7、図8に示すように、最左側の分草支持杆28の中間側分草支持部28Bに固着された第1ブラケット52には、角度センサ53のセンサケース53aがボルト固定され、この角度センサ53のセンサ軸53bに取付けられた検出アーム54と接地体41の第1取付け部材51との間には、接地体41の前部を刈取部3に支持させる弾性部材の一例である第1コイルバネ55が配設されている。第1コイルバネ55の上端部に螺合固定された第1上側取付け軸56と検出アーム54の先端部とが、左右方向に沿う第1枢支ピン57で相対回動自在に枢支連結されている。第1コイルバネ55の下端部に螺合固定された第1下側取付け軸58と接地体41の第1取付け部材51とが、左右方向に沿う第2枢支ピン59で相対回動自在に枢支連結されている。
図2〜図5、図7、図9に示すように、第3伝動ケース25の左側端部にボルト固定されているステー26の内面に略「へ」の字状の第2ブラケット62が固着され、この第2ブラケット62と接地体41の第2取付け部材61との間には、接地体41の後部を刈取部3に支持させる弾性部材の一例である第2コイルバネ63が配設されている。第2ブラケット62には、第2コイルバネ63の上端部に螺合固定された第2上側取付け軸64が固着されている。第2コイルバネ63の下端部に螺合固定された第2下側取付け軸66と接地体41の第2取付け部材61とが、左右方向に沿う回動軸の一例である第3枢支ピン67で相対回動自在に枢支連結されている。
上述の接地体41の支持構造では、第1枢支ピン57の相対回動部、第2枢支ピン59の相対回動部、第3枢支ピン67の相対回動部によって刈取り重量を逃す構成とし、接地体41の損傷を抑制する。このピンによる相対回動部の数は二箇所又は四箇所であってもよい。
図3〜図4に示すように、第2コイルバネ63の第2下側取付け軸66と枢支連結される接地体41の第2取付け部材61は、第1コイルバネ55の第1下側取付け軸58と枢支連結される接地体41の第1取付け部材51よりも高い位置に配設されている。また、第2コイルバネ63の第2上側取付け軸64とステー26の第2ブラケット62との固着位置は、第1コイルバネ55の第1上側取付け軸56と角度センサ53の検出アーム54との枢支連結位置よりも低い位置に配設されている。そのため、第2コイルバネ63の自由長は、第1コイルバネ55の自由長よりも短くなり、第2コイルバネ63の撓み量は、第1コイルバネ55の撓み量よりも少なくなる。
第1コイルバネ55と第2コイルバネ63とは平行又は略平行に配置され、且つ、第1コイルバネ55のコイル中心線と第2コイルバネ63のコイル中心線は、側面視において垂直又は略垂直に構成されている。
尚、第2コイルバネ63は、側面視において、上端部のコイル中心が下端部のコイル中心よりも前方又は後方に位置する傾斜姿勢で配置することも可能である。
上述の構成により、図3〜図5に示すように、接地体41は、第3枢支ピン67を回動軸として回動自在に構成され、図8に示すように、第3枢支ピン67を回動支点とする接地体41の前部の昇降変位が、第1取付け部材51→第1下側取付け軸58→第1コイルバネ55→第1上側取付け軸56→検出アーム54→角度センサ53のセンサ軸53bに伝達される。角度センサ53のセンサ軸53bは検出アーム54と一体に回動し、接地体41の前部の昇降変位が角度センサ53で角度変化として検出される。
また、接地体41の前部は第1コイルバネ55を介して刈取部3の分草支持杆28に支持され、接地体41の後部は第2コイルバネ63を介して刈取部3のステー26に支持されているため、図11に示すように、接地体41に横方向の外力が働いたとき、この横方向の外力で第1コイルバネ55及び第2コイルバネ63が撓み、接地体41が横方向に傾きながら逃げ移動する。これにより、接地体41の接地面積を大きくして面圧を低下させる構成においても、接地体41の前部及び後部を第1コイルバネ55及び第2コイルバネ63で支持する構成であるが故に、接地体41のどの箇所に外力が加わっても第1コイルバネ55及び第2コイルバネ63が確実に撓むので、接地体41のスムーズな逃げ移動によって検出部42の損傷を回避することができる。
さらに、接地体41において、図6に示すように、刈刃35の切断作用領域35Aよりも少し後方の設定位置Pを基準にして、この設定位置Pから接地体41の後端まで後側接地領域41Bを、設定位置Pから接地体41の前端までの前側接地領域41Aよりも刈取部3の左右方向の内方側にオフセットした状態で配置している。本実施形態においては、接地体41の後側接地領域41Bのオフセット寸法は、接地体41の前側接地領域41Aの第1幅W1よりも若干小なる寸法に設定されている。
上述の構成により、接地体41の後部である後側接地領域41Bは、左右方向の内方側にオフセットした分だけ接地体41の前部である前側接地領域41Aよりも横方向からの外力を軽減することができる。そのため、接地体41の後部を支持する第2コイルバネ63としては、接地体41の前部を支持する第1コイルバネ55よりも自由長が短くて撓み量の小さなものでも、接地体41の後部に働く横方向の外力に十分対応することができる。
図3〜図5、図8に示すように、接地体41の中央接地部41cの上面に固着されたバネ受け片71と分草支持杆28の中間側分草支持部28Bに固着された第1ブラケット52との間には、接地体41を刈取部3に向かって上方付勢する付勢部材としての引張コイルバネ72が張設されている。バネ受け片71には、引張コイルバネ72の下側フック72aを掛止する一つの第1掛止孔73が形成され、第1ブラケット52には、バネ受け片71の第1掛止孔73からの距離が異なる複数位置に引張コイルバネ72の上側フック72bを掛止する第2掛止孔74が形成されている。本実施形態では、第2掛止孔74は3箇所に形成され、引張コイルバネ72の上側フック72bの掛止位置を変更することにより、接地体41の上方への付勢力を調整することができる。
そして、付勢部材である引張コイルバネ72によって接地体41の重量の一部を支えることができるので、湿田でも刈取部3の刈高さを適切に検出することができる。
尚、引張コイルバネ72の上側フック72bが掛止される第1ブラケット52側の第2掛止孔74は、適正な付勢力が得られる1箇所にだけ形成してもよい。
図4に示すように、接地体41が最大上昇位置に到達したとき、接地体41の前後三箇所に設けた第1当たり部81A〜第3当たり部81Cと分草支持杆28側に設けた第1ストッパー部82A〜第3ストッパー部82Cとが当接し、接地体41のそれ以上の上昇が阻止される。
第1当たり部81Aは、接地体41の前側中間接地部41bの前端側に配設されている。第2当たり部81Bは、接地体41の中央接地部41cにおける第1取付け部材51とバネ受け片71との間の中間位置に配設されている。第3当たり部81Cは、接地体41の中央接地部41cにおける刈刃35の前側部位に配設されている。
第1当たり部81A〜第3当たり部81Cの各々は、上下端が密閉された中空の円筒体から構成され、各円筒体は、図10に示すように、接地体41の天板41fを貫通して底板41gに当接し、且つ、天板41f及び底板41gに一体的に接合されている。そのため、接地体41の第1当たり部81A〜第3当たり部81Cが分草支持杆28側の第1ストッパー部82A〜第3ストッパー部82Cに当接した時の衝撃は、接地体41の天板41f及び接地状態にある底板41gに分散して受け止めることができる。
第1ストッパー部82Aは、分草支持杆28の先端側分草支持部28Cに固着された第3ブラケット83の内面で、且つ、第1当たり部81Aに対応する部位に設けられた板状の第1ストッパー部材84の下端部をもって構成されている。第2ストッパー部82Bは、第2当たり部81Bに対応する部位にまで下方に延設された第1ブラケット52の下端部をもって構成されている。第3ストッパー部82Cは、分草支持杆28の中間側分草支持部28Bと基端側分草支持部28Aとの屈曲接続部位に固着された板状の第2ストッパー部材85の下端部をもって構成されている。
図5に示すように、接地体41が昇降範囲の最大下降位置に到達したとき、角度センサ53の検出アーム54に設けた当たり部材91と、第1ブラケット52の設けたストッパーボルト92とが当接し、接地体41のそれ以上の下降が阻止される。
また、図4、図6に示すように、接地体41の前端接地部41aは、上述のように三角状の先細り形状に形成して、この前端接地部41aの前端側を最左側の分草体12の左右の両側板12a間に入り込み配置してある。これにより、接地体41の前端部を分草体12で保護することができる。
また、図3〜図5に示すように、接地体41の後端接地部41eの後端は、第3伝動ケース25の左側端部から下方側に突出する下側ケース部25Aの前側に位置し、且つ、下側ケース部25Aの最下端位置よりも上方に位置する状態で配置されている。これにより、接地体41の後端部を第3伝動ケース25の下側ケース部25Aで保護することができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上述の実施形態では、接地体41において、刈刃35の切断作用領域35Aよりも少し後方の設定位置Pを基準にして、この設定位置Pから接地体41の後端まで後側接地領域41Bの左右方向の幅を、設定位置Pから接地体41の前端まで前側接地領域41Aの左右方向の幅よりも幅広に形成したが、幅広開始位置となる前記設定位置Pを、刈刃35の切断作用領域35Aの後端の切断作用終了位置に設定してもよい。
要するに、接地体41の幅広開始位置は、刈刃35の後方であれば、いずれの位置に設定してもよい。
(2)上述の実施形態では、刈刃35の切断作用領域35Aよりも少し後方の設定位置Pを基準にして、この設定位置Pから接地体41の後端まで後側接地領域41Bを、設定位置Pから接地体41の前端まで前側接地領域41Aよりも刈取部3の左右方向の内方側にオフセットした状態で配置したが、オフセットの開始位置となる前記設定位置Pを、刈刃35の切断作用領域35Aの後端の切断作用終了位置に設定してもよい。
要するに、接地体41のオフセットの開始位置は、接地体41の後部のいずれの位置に設定してもよい。
(3)上述の実施形態では、接地体41の昇降に応じて刈取部3の刈高さを検出する検出部42を、接地体41の前部の昇降変位を角度変化として検出する回転ポテンショメータを利用した角度センサ53から構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、接地体41の前部の昇降変位に連動するセンサロッドを設け、このセンサロッドの位置変動をON・OFFスイッチや光センサ、静電容量型センサ等を使用して検出してもよい。さらに、接地体41の前部の昇降変位を超音波センサで検出するように構成してもよい。
要するに、検出部42としては、接地体41の昇降に応じて刈取部3の刈高さを検出することのできるものであればよい。
(4)上述の実施形態では、接地体41において、刈取部3の刈刃35よりも後側の左右方向の幅を、刈刃35よりも前側の左右方向の幅よりも幅広に形成したが、接地体41を前部から後部まで同一幅に構成する通常の形態で実施してもよい。
(5)上述の実施形態では、接地体41の後部が、接地体41の前部よりも刈取部3の左右方向の内方側にオフセットした状態で配置したが、接地体41の前部と後部とを前後方向の同一線上に配置する通常の形態で実施してもよい。
(6)上述の実施形態では、接地体の前部及び後部を前記刈取部に支持させる弾性部材として、第1コイルバネ55及び第2コイルバネ63を用いたが、この構成に限定されるものではない。例えば、接地体41に横方向の外力が働いたときに撓む弾性樹脂を用いて実施してもよい。
(7)上述の実施形態では、後側の第2コイルバネ63の下端を軸支する回動軸を支点に接地体41が昇降し、接地体41の昇降を前側の第1コイルバネ55に設けた検出部42で刈高さを検出するように構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、前側の第1コイルバネ55の下端を軸支する回動軸を支点に接地体41が昇降し、接地体41の昇降を後側の第2コイルバネ63に設けた検出部42で刈高さを検出するように構成してもよい。
2 走行機体
3 刈取部
35 刈刃
41 接地体
42 検出部
55 前側の弾性部材(第1コイルバネ)
63 後側の弾性部材(第2コイルバネ)
67 回動軸(第3枢支ピン)
72 付勢部材(引張コイルバネ)
W1 幅
W2 幅
W3 幅

Claims (5)

  1. 走行機体に対して昇降自在に連結される刈取部と、前記刈取部に対して昇降自在に支持される接地体と、前記接地体の昇降に応じて前記刈取部の刈高さを検出する検出部と、を備え、前記接地体は、その前部及び後部において弾性部材を介して前記刈取部に支持され
    前記接地体において、前記刈取部の刈刃よりも後側の左右方向の幅は、前記刈刃よりも前側の左右方向の幅よりも幅広に形成されることを特徴とするコンバイン。
  2. 走行機体に対して昇降自在に連結される刈取部と、前記刈取部に対して昇降自在に支持される接地体と、前記接地体の昇降に応じて前記刈取部の刈高さを検出する検出部と、を備え、前記接地体は、その前部及び後部において弾性部材を介して前記刈取部に支持され、
    前記接地体の後部が、前記接地体の前部よりも前記刈取部の左右方向の内方側にオフセットした状態で配置されることを特徴とするコンバイン。
  3. 走行機体に対して昇降自在に連結される刈取部と、前記刈取部に対して昇降自在に支持される接地体と、前記接地体の昇降に応じて前記刈取部の刈高さを検出する検出部と、を備え、前記接地体は、その前部及び後部において弾性部材を介して前記刈取部に支持され、
    前記後側の弾性部材の一端が前記接地体に対して回動軸を介して回動可能に軸支され、前記検出部は前記前側の弾性部材に設けられることを特徴とするコンバイン。
  4. 走行機体に対して昇降自在に連結される刈取部と、前記刈取部に対して昇降自在に支持される接地体と、前記接地体の昇降に応じて前記刈取部の刈高さを検出する検出部と、を備え、
    前記接地体において、前記刈取部の刈刃よりも後側の左右方向の幅は、前記刈刃よりも前側の左右方向の幅よりも幅広に形成されることを特徴とするコンバイン。
  5. 前記接地体を前記刈取部に向かって上方付勢する付勢部材を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンバイン。
JP2017195827A 2017-10-06 2017-10-06 コンバイン Active JP6909700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195827A JP6909700B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195827A JP6909700B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068750A JP2019068750A (ja) 2019-05-09
JP6909700B2 true JP6909700B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66440166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195827A Active JP6909700B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909700B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019068750A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508619B2 (ja) コンバイン
EP2862432A1 (en) Header height sensor
US7647753B2 (en) Header height control system and method
EP1040750A1 (en) Improvements to a feederhouse on an agricultural combine
EP2777379B1 (en) Cam action windguard
JP5531709B2 (ja) コンバインの刈り高さ検出装置
JP6909700B2 (ja) コンバイン
JP2013009629A (ja) コンバインの刈高さ検出装置及びこの刈高さ検出装置を備えた刈高さ制御装置
JP7022038B2 (ja) コンバイン
JP6927741B2 (ja) コンバイン
JP2011172507A (ja) 作業機
JP2007166920A (ja) コンバイン
JP6192981B2 (ja) 汎用コンバイン
JP5313516B2 (ja) 作業機
JP4101139B2 (ja) 収穫機
JP2008148571A (ja) コンバインの刈高さ検出装置
JP6961474B2 (ja) コンバイン
JP3183955B2 (ja) コンバイン
CN217770900U (zh) 辊式打捆机
JP2014147317A (ja) コンバイン
JP2013247921A (ja) コンバイン
JP3763527B2 (ja) コンバイン
JP6878957B2 (ja) コンバイン
JP2018186756A (ja) コンバイン
JP3828085B2 (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150