JP6055097B2 - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP6055097B2
JP6055097B2 JP2015527365A JP2015527365A JP6055097B2 JP 6055097 B2 JP6055097 B2 JP 6055097B2 JP 2015527365 A JP2015527365 A JP 2015527365A JP 2015527365 A JP2015527365 A JP 2015527365A JP 6055097 B2 JP6055097 B2 JP 6055097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sump
evaporator
absorber
frame
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525869A (ja
Inventor
リュ、ジンサン
ファン、インソプ
パク、クンイル
キム、キジュン
キム、ウンギョン
ソ、ジョンチョル
チャン、ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Original Assignee
Samsung Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Heavy Industries Co Ltd filed Critical Samsung Heavy Industries Co Ltd
Publication of JP2015525869A publication Critical patent/JP2015525869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055097B2 publication Critical patent/JP6055097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/026Evaporators specially adapted for sorption type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/0081Vibration isolation or damping elements or arrangements, e.g. elastic support of deck-houses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • B63J2/14Heating; Cooling of liquid-freight-carrying tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • B63J2002/125Heating; Cooling making use of waste energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は吸収式冷凍機(Absorption Chiller)に関し、更に詳細には、海上環境を考慮した船舶用吸収式冷凍機に関する。
世界中の大半の国と企業は、原油価格の上昇によりエネルギーの効果的な活用への関心が高く、このために多くの努力をしている。
一例として、廃熱の活用は、エネルギーを効果的に利用できる技術である。
特に、高温廃熱の活用は容易であり、活用度が高く、中低温廃熱の活用は前記高温廃熱の活用に比べて容易ではなく、活用度が低い。
それにも拘わらず、中低温廃熱を活用して冷水を生産できる装備の代表的な装置としては、吸収式冷凍機が挙げられる。吸収式冷凍機は、冷暖房に利用され得る。
発明の背景となる吸収式冷凍機の基本構成は、大きく多数のモジュールで構成され得る。前記モジュールは、蒸発器(Evaporator)、吸収器(Absorber)、再生器(Generator)及び凝縮器(Condenser)であり得る。
蒸発器は冷媒を貯蔵する密閉容器と、前記密閉容器に設けられた伝熱管を有する。冷水は伝熱管に沿って流動する。このとき、容器の内部は真空(例えば、6〜7mmHg)に維持される。これにより、冷媒が約5℃で蒸発するようになる。前記蒸発熱により伝熱管内部の冷水は冷却される。その結果、冷房熱源(Chilled water)が発生する。このとき、蒸発効果を向上させるために、蒸発器下部の冷媒液は冷媒ポンプにより圧送され、蒸発器の上部でノズルを介してノズル下方の伝熱管側に噴射される。ここで、密閉された容器は、一種のシェル(shell)又はサンプ(sump)を示すことができ、シェルの場合には吸収器と連結されるか、一体型に形成されて共通して使用され得る。
吸収器は、蒸発器で蒸発が続けば、水蒸気の分圧が次第に高くなり、蒸発温度も上昇し、適正な冷房容量が得られなくなるのを防止する機能を行える。吸収器は、吸収材であるLiBr(Lithium bromide)水溶液を利用する。吸収器は、蒸発器と連結して用いられる。蒸発器で蒸発した冷媒、即ち冷媒蒸気は吸収器の内部でLiBr水溶液に吸収される。このとき、蒸発圧力及び温度は、一定に維持され得る。吸収器は、冷媒蒸気を吸収する際に発生する吸収熱を除去するために吸収器内に設けられた伝熱管を含むことができる。この伝熱管にも冷却水が流動し得る。吸収作用によりLiBr水溶液は、次第に薄くなり、吸収作用を継続できない薄いLiBr水溶液になる。
再生器は、前記薄くなったLiBr水溶液を濃縮させる機能を行える。再生器は、前記薄くなったLiBr水溶液を外部熱源(例えば、バーナ、スチーム、温水など)により濃縮させ、再び吸収器へ濃縮されたLiBr水溶液を供給する。これにより、吸収器が継続的に吸収作用を行える。
凝縮器は、前記冷媒蒸気を再生器から伝達を受ける。凝縮器は、凝縮器用伝熱管及び前記凝縮器用伝熱管内部の冷却水、例えば海水、清水などの冷エネルギーを用いて、前記冷媒蒸気を完全に冷却及び凝縮させる。完全に凝縮された冷媒液は再び蒸発器に戻り、再蒸発し得る。
このように従来の吸収式冷凍機は、陸上用としては広く活用されている。
しかしながら、船舶の条件は、吸収式冷凍機の設置や運転環境の側面において、陸上の条件とは大きな差がある。
従って、陸上用吸収式冷凍機は、船舶用吸収式冷凍機に替わり難い。
また、陸上用吸収式冷凍機が船舶に設置されて使用されるとき、問題を発生させる。
例えば、発明の背景となる下記の特許文献2(大韓民国登録特許公報第10−0124816号)は、一般的な吸収式冷凍機に過ぎず、船舶用装置の構成を含んでいない。
また、下記の特許文献1(大韓民国公開特許公報第10−2011−0069548号)は、船舶用吸収式冷凍機であり、単に廃熱を吸収式冷凍機の熱源として使用しようとする概念のみを含んでいるので、多くの船舶用に用いられるための具体的な装置構成を含んでいない。
更に、船舶は海水面で動き、浮遊する構造物であるので、海上環境からの影響を受ける。即ち、船舶の流動の影響によって、陸上用吸収式冷凍機は正常に作動できないおそれがある。
従って、船舶の流動の影響を少なく受ける効率的な船舶用吸収式冷凍機が要求される。
大韓民国公開特許公報第10−2011−0069548号 大韓民国登録特許公報第10−0124816号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、蒸発器サンプの隔壁、蒸発器サンプのカバー、吸収器サンプのカバーにより蒸発器の冷媒が吸収器の吸収液側又は反対側に溢れたり、侵入するのを防止できる吸収式冷凍機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、吸収器サンプの中央集水部により吸収液ポンプの有効吸込水頭(NPSH)が確保され得る吸収式冷凍機を提供することにある。
本発明の実施形態は、共通シェル(common shell)を支持するレッグ(leg)の離間距離を相対的に大きくし、レッグ間及び共通シェルの底面に防振板を設けることで、船体から伝達された振動による冷凍機自体の振動の発生を抑止できる吸収式冷凍機を提供することにある。
本発明の一側面によれば、少なくとも蒸発器、吸収器、再生器及び凝縮器を含み、前記蒸発器及び前記吸収器がエリミネータ(eliminator)を境に共通シェルの一側と他側に配置された吸収式冷凍機であって、前記蒸発器の第1伝熱管の下方に位置する蒸発器サンプと、前記第1伝熱管の下方へ落下する冷媒液を通過させる第1通孔を有し、前記蒸発器サンプの上部を覆う蒸発器サンプのカバーと、前記吸収器の第2伝熱管の下方に位置する吸収器サンプと、前記第2伝熱管の下方へ落下する吸収液を通過させる第2通孔を有し、前記吸収器サンプの上部を覆う吸収器サンプのカバーと、を含む吸収式冷凍機が提供され得る。
また、前記蒸発器サンプは、前記蒸発器サンプの長手方向に沿って離隔配置され、前記蒸発器サンプの内表面と前記蒸発器サンプのカバーの内表面との間に連結された多数の隔壁を含むことができる。
また、前記蒸発器サンプのカバーは、前記蒸発器サンプの上部面積に対応する外郭部と、前記外郭部のレベルよりも低く位置する前記第1通孔と前記外郭部との間に形成されたホッパ部と、前記第1通孔の枠から下方へ延びたコーミング部と、を含むことができる。
また、前記隔壁は、前記ホッパ部の底面形状に対応して密着する第1枠と、前記第1枠の右側端部から下方へ延びて前記共通シェルの湾曲表面に密着する第2枠と、前記第2枠の下端から水平方向へ延びて前記蒸発器サンプの傾斜底面に密着する第3枠と、前記第3枠の左側端部から上傾斜方向へ延びて前記蒸発器サンプの傾斜底面に密着する第4枠と、前記第4枠の左側端部から前記第1枠の左側端部まで延びて前記蒸発器サンプの側壁に沿って密着する第5枠と、を含むことができる。
また、前記吸収器サンプのカバーは、前記蒸発器サンプの傾斜底面の外側面と前記吸収器サンプに対応する前記共通シェルの湾曲表面との間に傾斜するように設置され、前記湾曲表面に隣接するように前記吸収式サンプのカバーの側辺に形成された前記第2通孔を含むことができる。
また、前記吸収器サンプのカバーは、前記吸収器サンプのカバーの長手方向に沿って両側端部に形成され、前記吸収液を通過させるための第3通孔を更に含むことができる。
また、本実施形態は、前記吸収器サンプの底面で前記吸収器サンプの長手方向に沿って貫通する底孔と、前記底孔の枠を密閉するように連結された壁体部と、前記壁体部の下端枠に連結され、前記吸収液が中央側に集まるようにホッパ状を有する底部と、前記底部の中央に貫通するように連結され、ボックス状を有し、吐出口が集水底面に形成された中央集水部と、を含むことができる。
また、本実施形態は、前記共通シェルを支持するように前記共通シェルの幅に対応するように離隔配置された多数のレッグと、前記レッグ間と前記共通シェルの底面に連結される防振板と、を含むことができる。
また、本実施形態は、前記蒸発器の内部に設置され、前記蒸発器の第1伝熱管の上に配置される第1スプレーヘッドと、前記吸収器の内部に設置され、前記吸収器の第2伝熱管の上に配置される第2スプレーヘッドと、を更に含むことができる。
また、前記第1スプレーヘッド及び前記第2スプレーヘッドは、流体を収容する多数のチャンバ部と、前記チャンバ部から前記流体の供給を受ける多数のトレンチ部と、前記チャンバ部の間の中間位置毎に前記トレンチ部の内部に結合されているバッフルと、前記トレンチ部の両端を密閉させる仕上げ板と、前記トレンチ部の底板に形成されたホールと、を含むことができる。
また、前記多数のチャンバ部のそれぞれは、流体入口が形成された上板と、流体出口が形成された底板と、を含むことができる。また、前記多数のチャンバ部は、ヘッドの長手方向に沿って離隔配置されることができる。また、前記多数のトレンチ部のそれぞれは、前記流体出口と重なるトレンチ開口部を含むことができる。また、前記多数のトレンチ部は、ヘッドの幅方向に沿って離隔配置されることができる。
本発明の他の側面によれば、前記課題を解決するために、本発明は、少なくとも蒸発器、吸収器、再生器及び凝縮器を含み、前記蒸発器及び前記吸収器がエリミネータを境に共通シェルの一側と他側に配置された吸収式冷凍機であって、前記蒸発器の内部に設置され、前記蒸発器の第1伝熱管の上に配置される第1スプレーヘッドと、前記吸収器の内部に設置され、前記吸収器の第2伝熱管の上に配置される第2スプレーヘッドと、を更に含む吸収式冷凍機が提供され得る。ここで、前記第1スプレーヘッド及び前記第2スプレーヘッドは、流体を収容する多数のチャンバ部と、前記チャンバ部から前記流体の供給を受ける多数のトレンチ部と、前記チャンバ部の間の中間位置毎に前記トレンチ部の内部に結合されているバッフルと、前記トレンチ部の両端を密閉させる仕上げ板と、前記トレンチ部の底板に形成されたホールと、を含むことができる。
本実施形態によれば、吸収式冷凍機において船舶の流動に最も大きな影響を受ける要素及び現象に伴う問題の解決策を提示できるという効果を奏する。
本実施形態は、蒸発器サンプの溢れ現象の防止手段として、隔壁を有する蒸発器サンプを備え、共通シェル内で蒸発器の冷媒が、吸収液が満たされている吸収器の下部サンプ側に溢れるのを防止できる。
本実施形態は、吸収液ポンプの場合、構造上、有効吸込水頭が大きくなく、船舶の特性上、これを確保するために冷凍機の高さを大きく製作するのにも無理がある。従って、本実施形態は、集水部を有する吸収器サンプを提供する。ここで、吸収液は、吸収器サンプの下方の中央集水部側に集まるようになり、中央集水部の吐出口を介して吸収液ポンプに流動し得る。これにより、船舶流動による吸収液ポンプの有効吸込水頭の変化が少なくなり得、また、吸収液ポンプで要求する有効吸込水頭が確保され得る。
本実施形態は防振のための構造を提供し、蒸発器及び吸収器を有する共通シェルの幅に対応するように離隔配置された多数のレッグで共通シェルを支持し、レッグ間及び共通シェルの底面に連結されるように防振板を設けることで、船舶の設置面からベース及びレッグに沿って伝達される振動から吸収式冷凍機を保護できる。
本実施形態によれば、第1スプレーヘッド及び第2スプレーヘッドのチャンバ部は、中空ボックス構造を有しており、トレンチ部はバッフルを有しているので、冷媒液を安定化させることができる。
本実施形態によれば、トレンチ部はトレンチ部の開口部を介してホール(hole)の掃除が容易であるため、既存のノズルに比べてメンテナンスが便利になり得る。
本発明の一実施形態による吸収式冷凍機の概略的な概念図である。 図1に示す共通シェルと防振板の結合関係を示す斜視図である。 図2に示す共通シェルの分離斜視図である。 図2に示す共通シェル、防振板、レッグ及びベースの側面図である。 図1に示すスプレーヘッドの斜視図である。 図5に示すVI−VI線に沿った断面図である。 図5に示すVII−VII線に沿った断面図である。 図5に示すVIII−VIII線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明を説明するにおいて、関連する公知の構成又は機能に関する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略できる。特に、本実施形態は背景技術として言及された検知装置にも適用可能であり、これにより背景技術によって理解できるか、構成上、類似する構成については本実施形態の説明に含まれないこともある。
図1は、本発明の一実施形態による吸収式冷凍機の概略的な概念図である。
図1を参照すれば、本実施形態は、蒸発器100、吸収器200、再生器300、凝縮器400を有する吸収式冷凍機であって、船舶などのように搖動や流動の激しい所で使用され得る吸収式冷凍機であり得る。
また、本実施形態は、薄くなったLiBr水溶液を再生器300で濃縮させるように、外部熱源(例えば、バーナ、スチーム、温水、船舶のエンジン廃熱など)に該当する熱交換器310を含むことができる。
熱交換器310は、エンジン、排気装置などの廃熱による高温水の供給を受けて本実施形態の必要な熱源として供給する機能を行える。
本実施形態では、密閉型容器構造物として内部空間を真空に維持できる共通シェル150が提供され得る。
共通シェル150の内部では蒸発器100がエリミネータ151を境に一側(図1では右側)に配置され得、吸収器200がエリミネータ151を境に他側(図1では左側)に配置され得る。
例えば、共通シェル150は、図1に示す断面形状を有することができ、共通シェル150は、シェルハウジング(図4の図面符号'152')により閉鎖され得、吸収式冷凍機に必要な配管、各種配管出入口、バルブなどを更に含むことができる。
エリミネータ151は、蒸発器100で発生した冷媒蒸気が吸収器200側に伝達され得る多数の通路又は気孔を有するパーテーション又は区画部材を示すことができる。
また、第1スプレーヘッド190は、蒸発器100の内部に設置され、蒸発器100の第1伝熱管101の上に配置され得る。
更に、第2スプレーヘッド290は、吸収器200の内部に設置され、吸収器200の第2伝熱管201の上に配置され得る。
また、本実施形態は、蒸発器サンプ110、蒸発器サンプのカバー120、吸収器サンプ210、吸収器サンプのカバー220を含むことができる。
蒸発器サンプ110は、冷媒液が集まる共通シェル150の内部容器であって、蒸発器100の第1伝熱管101の下方に位置し得る。
蒸発器サンプ110は、蒸発器ポンプ130と連結され得る。蒸発器ポンプ130は、蒸発器サンプ110の冷媒液を蒸発器100の第1スプレーヘッド190側に供給する機能を行える。
蒸発器100の第1スプレーヘッド190は、冷媒液を第1伝熱管101側に供給する機能を行える。
即ち、第1スプレーヘッド190のチャンバ部195内部の冷媒液は、トレンチ部197を経由する。その後、冷媒液はトレンチ部197の下部に形成されたホール197bを抜け出して落下し得る。ここで、ホール197bは、マイクロサイズの直径を有し得る。このとき、冷媒蒸気が発生し得る。また、冷媒蒸気は、エリミネータ151を通過して吸収器200側に流動し得る。
吸収器200の第2スプレーヘッド290は、吸収液を第2伝熱管201側に供給する機能を行える。
第2スプレーヘッド290もチャンバ部295及びトレンチ部297及びホール197bを有していることができる。第2スプレーヘッド290のチャンバ部295内部の吸収液は、トレンチ部297を経由する。その後、吸収液はトレンチ部297の下部に形成されたホール197bを抜け出して落下し得る。このとき、吸収液は前記冷媒蒸気と会い、前記冷媒蒸気を吸収できる。
蒸発器サンプのカバー120は、第1伝熱管101の下方へ落下する冷媒液を通過させる第1通孔121を有し、蒸発器サンプ110の上部を覆う機能を行える。本実施形態が設置された装置の揺れ、例えば海上での船舶の流動による外力が蒸発器サンプ110の冷媒液に伝達され得る。このような条件でも、冷媒液は蒸発器サンプのカバー120により吸収器サンプ210側に越流しないように抑止又は防止され得る。
吸収器サンプ210は、吸収液が集まる共通シェル150の内部容器であって、吸収器200の第2伝熱管201の下方に位置し得る。
吸収器サンプ210は、吸収器ポンプ230と連結され得る。吸収器ポンプ230は、吸収器サンプ210の吸収液を熱交換器310側に供給する機能を行える。
吸収器サンプのカバー220は、第2伝熱管の下方へ落下する吸収液を通過させる第2通孔221を有する。吸収器サンプのカバー220は、吸収器サンプ210の上部を覆う機能を行える。即ち、吸収器サンプのカバー220は、外力により吸収器サンプ210の吸収液が蒸発器サンプ110側に越流しないように抑止又は防止する手段であり得る。
以下、本実施形態による蒸発器サンプ110、蒸発器サンプのカバー120、吸収器サンプ210、吸収器サンプのカバー220に関する具体的な形状について図2を用いて説明する。
図2は、図1に示す共通シェルと防振板の結合関係を示す斜視図である。
蒸発器サンプ110は、蒸発器サンプ110の長手方向に沿って離隔配置され、蒸発器サンプ110の内表面と蒸発器サンプのカバー120の内表面との間に連結された多数の隔壁140、141を含むことができる。
隔壁140、141は、蒸発器サンプ110と蒸発器サンプのカバー120により画定される断面積111に比べて相対的に狭い断面積を有する。特に、隔壁140、141の下部に面取り形状の第3枠144が形成されている。蒸発器サンプ110の冷媒液は、隔壁140、141の第3枠144の下方の空間Cを通じて流動できるようになっている。
即ち、隔壁140、141は、本実施形態が設置された船舶の動揺によって蒸発器サンプ110の冷媒液で流動が発生するとき、冷媒液の流動を部分的に制限できる。
即ち、蒸発器サンプのカバー120が蒸発器サンプ110に集まった冷媒液の上下方向の流動を制限できる。隔壁140、141は、蒸発器サンプ110の長手方向に沿って冷媒液の上側の流動を遮る代わりに、隔壁140、141の第3枠144の下方の空間Cを通じて冷媒液の下側の流動を許容できる。
これにより、蒸発器サンプ110の両側に位置する冷媒液は、隔壁140、141の第3枠144の下方の空間Cを通じて冷媒液排出口112がある蒸発器サンプ110の中間位置側に流動し得る。このとき、冷媒液排出口112は、蒸発器ポンプ130(図1参照)の冷媒液排出ライン131と連結され得る。
隔壁140、141は、蒸発器サンプ110に集まった冷媒液の冷媒流動を最小化しながらも、蒸発器ポンプ130及び冷媒液排出ライン131を介して蒸発器100の第1スプレーヘッド190まで冷媒液の循環には障害にならない。
また、本実施形態は、共通シェル150を支持するように共通シェル150の幅に対応するように離隔配置された多数のレッグ500、501と、レッグ500、501の間と共通シェル150の底面に連結される防振板600とを含むことができる。
各レッグ500、501の下部は、船舶の設置面に固定され得るベース510の上面に固定され得、レッグ500、501の表面とベース510の上面との間には、補強板520、521が結合され得る。
防振板600は、船舶の設置面とベース510及びレッグ500、501に沿って伝達される船舶の振動から本実施形態を保護できる。
即ち、防振板600は、本実施形態の防振のための構造物に該当するものであって、共通シェル150をレッグ500、501により支持している。もし、防振板600のない場合であれば、船舶の振動がレッグ500、501を通じて直接的に共通シェル150に伝達され得る。本実施形態の場合、レッグ500、501の下部から上部へ伝達される振動が防振板600で拡散又は分散され得る。その結果、振動から共通シェル150及び前記共通シェル150に内蔵された装備又は前記共通シェル150に連結された装備が保護され得る。
図3は、図2に示す共通シェルの分離斜視図であり、図4は、図2に示す共通シェル、防振板、レッグ及びベースの側面図である。
図3又は図4を参照すれば、蒸発器サンプのカバー120は、蒸発器サンプ110の上部面積をカバーできるサンプフレーム115を有し得る。
サンプフレーム115は、共通シェル150の内側湾曲表面に傾斜するように連結された傾斜底面113と、傾斜底面113から垂直に形成された側壁114とを含むことができる。
蒸発器サンプのカバー120は、サンプフレーム115の側壁114と共通シェル150の内側面との間で溶接により結合され得る。
また、蒸発器サンプのカバー120は蒸発器サンプ110の上部面積に対応する外郭部122と、外郭部122のレベルよりも低く位置する第1通孔121と外郭部122との間に形成されたホッパ部123と、第1通孔121の枠から下方へ延びたコーミング部124を含むことができる。
蒸発器100内で冷媒液は、蒸発器サンプのカバー120のホッパ部123側に下降した後、ホッパ部123の傾斜した表面に沿って第1通孔121側に流動し、コーミング部124によりガイドされた後、蒸発器サンプ110の内部に集まるようになり、その後、冷媒液排出口112を介して蒸発器ポンプ側に流動し得る。
一方、隔壁140、141は、ホッパ部123の底面形状に対応して密着する第1枠142と、第1枠142の右側端部から下方へ延びて共通シェル150の湾曲表面に密着する第2枠143と、前記第2枠143の下端から水平方向へ延びて蒸発器サンプ110の傾斜底面に密着する第3枠144と、第3枠144の左側端部から上傾斜方向へ延びて蒸発器サンプ110の傾斜底面113に密着する第4枠145と、第4枠145の左側端部から第1枠142の左側端部まで延びて蒸発器サンプ110の側壁114に沿って密着する第5枠146とを含むことができる。このような隔壁140、141は、船舶流動による冷媒液の流動を最小させることができる。
共通シェル150の内部には、サンプフレーム115の側壁114及びその側壁114上のエリミネータ(図示せず)の左側に吸収器サンプ210及び吸収器サンプのカバー220が位置し得る。
吸収器サンプのカバー220は、図2及び図3を参照するとき、蒸発器サンプ110の傾斜底面113の外側面と吸収器サンプ210に対応する共通シェル150の湾曲表面との間に傾斜するように設置され得る。
このとき、冷媒蒸気を含有する冷媒液が通過できる第2通孔221は、吸収器サンプ210に対応する共通シェル150の湾曲表面に隣接するように吸収式サンプのカバー220の側辺に形成され得る。
また、第3通孔222、223は、第2通孔221と同様の機能を行える。第3通孔222、223は、吸収器サンプのカバー220の長手方向に沿って両側端部に吸収液を通過させることができるように形成され得る。
一方、本実施形態は、吸収器サンプ210と連係される構成であって、吸収器サンプ210の底面から吸収器サンプ210の長手方向に沿って貫通する底孔240と、底孔240の枠を密閉するように連結された壁体部250と、壁体部250の下端枠に連結され、吸収液が中央側に集まるようにホッパ状を有する底部260と、底部260の中央に貫通するように連結され、ボックス状を有し、吐出口271が集水底面に形成された中央集水部270とを含むことができる。
中央集水部270の空間は、底部260及び壁体部250により画定される内部空間と互いに連結されている。
吸収器200内で吸収液は、共通シェル150の上部でスプレーされて吸収器サンプのカバー220側に下降した後、吸収器サンプのカバー220の第2通孔221を介して吸収器サンプ210の内部及び中央集水部270まで流動し得る。
このとき、中央集水部270は、吸収液ポンプ(図1の図面符号230)の有効吸込水頭(NPSH:Net Positive Suction Head)の確保を可能にできる。
例えば、船舶のような流動又は揺れのない一般の陸上用吸収式冷凍機を船舶に適用する場合、陸上用吸収式サンプの吐出口の位置が吸収式サンプの側面に片寄っているため、この場合、船舶の流動により吸収器サンプ内部の吸収液が流動時、側面吸収液の圧力水頭の変化によって吸収液ポンプの有効吸込水頭が確保されず、キャビテーション(cavitation)現象が発生するおそれがあり、吸収式冷凍機に致命的な欠陥の原因となり得る。
これに対し、本実施形態は、吸収器サンプ210の底孔240、壁体部250、底部260及び中央集水部270を含んでおり、吐出口が中央集水部270の集水底面に形成されていることによって、船舶流動による吸収液ポンプの有効吸込水頭の変化が少なく、これにより吸収液ポンプで要求する有効吸込水頭を満足させることができるようになる。
図5は、図1に示すスプレーヘッドの斜視図であり、図6は、図5に示すVI−VI線に沿った断面図であり、図7は、図5に示すVII−VII線に沿った断面図であり、図8は、図5に示すVIII−VIII線に沿った断面図である。
図1を参照すれば、第1スプレーヘッド190及び第2スプレーヘッド290は、エリミネータ151を境に左右対称であるか、構造的に同一であり得る。従って、説明の容易さのために、以下では第1スプレーヘッド190を基準としてスプレーヘッドの細部構成に関する説明がなされ得る。
図5及び図6を参照すれば、第1スプレーヘッド190は、チャンバ部195、トレンチ部197、バッフル(baffle)198、仕上げ板197c、ブラケット199を含む。
チャンバ部195は、冷媒液のような流体を収容するものであって、多数で構成され得る。
もし、チャンバ部195が第2スプレーヘッド190に適用される場合、流体は吸収液になり得る。
ブラケット199は、トレンチ部197の両端の上部に溶接され得る。ブラケット199は、トレンチ部197の構造的な剛性を増大させる用途、或いは蒸発器又は吸収器を構成するフレームに第1スプレーヘッド190又は第2スプレーヘッドを設ける用途にも使用され得る。
多数の流体入口191が、チャンバ部195の上板192に形成され得る。流体入口191は、図1に示す蒸発器ポンプ130の配管ライン又はパイプが結合されるジョイント部位であり得る。
また、多数の流体出口193が、チャンバ部195の底板194に形成され得る。このようなチャンバ部195は多数で構成され、ヘッドの長手方向に沿って離隔配置され得る。また、チャンバ部195のチャンバ壁196は、上板192の枠と底板194の枠との間に気密に連結されて密閉された中空容器構造を形成する。
第1スプレーヘッド190自体が船舶動揺などにより揺れても、冷媒液は、密閉された中空容器構造のチャンバ部195の内部に貯蔵され得、その後、流体出口193を介してトレンチ部197側に安定して供給され得る。
また、トレンチ開口部197aが前記流体出口193の下方に置かれるように、トレンチ部197は、前記チャンバ部195の底板194の底面に連結(例えば、溶接)され得る。即ち、トレンチ開口部197aは、前記流体出口193と重なり得る。
トレンチ部197は多数で構成され、ヘッドの幅方向に沿って離隔配置され得る。また、トレンチ部197の両端は、仕上げ板197cにより密閉され得る。
図5及び図7を参照すれば、各トレンチ部197の底板は、多数のホール197bを有し得る。ここで、ホール197bは、冷媒液が排出される排出口であり得る。従って、メンテナンス作業者は、トレンチ開口部197aを介してホール197bを容易に掃除できる。
図5及び図8を参照すれば、チャンバ部195の間の中間位置を基準としてそれぞれのトレンチ部197の内部にはバッフル198が設置され得る。このようなバッフル198により各トレンチ部197は、多数の区画された空間を有し得る。トレンチ部197で一側区画空間のバッフル198により冷媒液は、他側区画空間に流動しないこともあり、これにより、第1スプレーヘッド190自体が船舶動揺などにより揺れても、冷媒液を比較的安定化させることができる。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施され得るということが理解できる。例えば、当業者は、各構成要素の材質、大きさなどを適用分野によって変更したり、実施形態を組み合わせ又は置換して本発明の実施形態に明確に開示できない形態で実施できるが、これも本発明の範囲から逸脱しないものである。従って、以上で記述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであって、限定的なものとして理解してはならず、このような変形された実施形態は、本発明の特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれるといえる。

Claims (13)

  1. 少なくとも蒸発器、吸収器、再生器及び凝縮器を含み、前記蒸発器及び前記吸収器がエリミネータを境に共通シェルの一側と他側に配置された吸収式冷凍機であって、
    前記蒸発器の第1伝熱管の下方に位置する蒸発器サンプと、
    前記第1伝熱管の下方へ落下する冷媒液を通過させる第1通孔を有し、前記蒸発器サンプの上部を覆う蒸発器サンプのカバーと、
    前記吸収器の第2伝熱管の下方に位置する吸収器サンプと、
    前記第2伝熱管の下方へ落下する吸収液を通過させる第2通孔を有し、前記吸収器サンプの上部を覆う吸収器サンプのカバーとを含み
    前記蒸発器サンプは、
    前記蒸発器サンプの長手方向に沿って離隔配置され、前記蒸発器サンプの内表面と前記蒸発器サンプのカバーの内表面に、前記蒸発器サンプの底部の内表面との間にのみ空間を形成するように連結された複数の隔壁を含み、それによって前記隔壁が前記冷媒液の長手方向の流動を制し、前記空間によって前記蒸発器サンプの底部における前記冷媒液の長手方向の流動を許容するように構成したことを特徴とする吸収式冷凍機。
  2. 前記蒸発器サンプのカバーは、
    前記蒸発器サンプの上部面積に対応する外郭部と、
    前記外郭部のレベルよりも低く位置する前記第1通孔と前記外郭部との間に形成されたホッパ部と、
    前記第1通孔の枠から下方へ延びたコーミング部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の吸収式冷凍機。
  3. 前記隔壁は、
    前記ホッパ部の底面形状に対応して密着する第1枠と、
    前記第1枠の右側端部から下方へ延びて前記共通シェルの湾曲表面に密着する第2枠と、
    前記空間を形成するように前記第2枠の下端から水平方向へ延びて前記蒸発器サンプの傾斜底面に結合する第3枠と、
    前記第3枠の左側端部から上傾斜方向へ延びて前記蒸発器サンプの傾斜底面に密着する第4枠と、
    前記第4枠の左側端部から前記第1枠の左側端部まで延びて前記蒸発器サンプの側壁に沿って密着する第5枠と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の吸収式冷凍機。
  4. 前記吸収器サンプのカバーは、
    前記蒸発器サンプの傾斜底面の外側面と前記吸収器サンプに対応する前記共通シェルの湾曲表面との間に傾斜するように設置され、前記湾曲表面に隣接するように前記吸収器サンプのカバーの側辺に形成された前記第2通孔を含むことを特徴とする請求項に記載の吸収式冷凍機。
  5. 前記吸収器サンプのカバーは、
    前記吸収器サンプのカバーの長手方向に沿って両側端部に形成され、前記吸収液を通過させるための第3通孔を更に含むことを特徴とする請求項に記載の吸収式冷凍機。
  6. 前記吸収器サンプの底面で前記吸収器サンプの長手方向に沿って貫通する底孔と、
    前記底孔の枠を密閉するように連結された壁体部と、
    前記壁体部の下端枠に連結され、前記吸収液が中央側に集まるようにホッパ状を有する底部と、
    前記底部の中央に貫通するように連結され、ボックス状を有し、吐出口が集水底面に形成された中央集水部と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷凍機。
  7. 前記共通シェルを支持するように前記共通シェルの幅に対応するように離隔配置された多数のレッグと、
    前記レッグ間と前記共通シェルの底面に連結される防振板と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷凍機。
  8. 前記蒸発器の内部に設置され、前記蒸発器の第1伝熱管の上方に配置される第1スプレーヘッドと、
    前記吸収器の内部に設置され、前記吸収器の第2伝熱管の上方に配置される第2スプレーヘッドと、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷凍機。
  9. 前記第1スプレーヘッド及び前記第2スプレーヘッドは、
    流体を収容する多数のチャンバ部と、
    前記チャンバ部から前記流体の供給を受ける多数のトレンチ部と、
    前記チャンバ部の間の中間位置毎に前記トレンチ部の内部に結合されているバッフルと、
    前記トレンチ部の両端を密閉する仕上げ板と、
    前記トレンチ部の底板に形成されたホールと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の吸収式冷凍機。
  10. 前記多数のチャンバ部のそれぞれは、
    流体入口が形成された上板と、
    流体出口が形成された底板と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の吸収式冷凍機。
  11. 前記多数のチャンバ部は、前記第1スプレーヘッド及び前記第2スプレーヘッドの長手方向に沿って離隔配置されることを特徴とする請求項10に記載の吸収式冷凍機。
  12. 前記数のトレンチ部のそれぞれは、
    前記流体出口と重なるトレンチ開口部を含むことを特徴とする請求項10に記載の吸収式冷凍機
  13. 前記数のトレンチ部は、前記第1スプレーヘッド及び前記第2スプレーヘッドの幅方向に沿って離隔配置されることを特徴とする請求項12に記載の吸収式冷凍機。
JP2015527365A 2012-08-13 2013-08-08 吸収式冷凍機 Active JP6055097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0088253 2012-08-13
KR1020120088253A KR101392212B1 (ko) 2012-08-13 2012-08-13 흡수식 냉동기
PCT/KR2013/007163 WO2014027795A1 (ko) 2012-08-13 2013-08-08 흡수식 냉동기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525869A JP2015525869A (ja) 2015-09-07
JP6055097B2 true JP6055097B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50101317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527365A Active JP6055097B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-08 吸収式冷凍機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6055097B2 (ja)
KR (1) KR101392212B1 (ja)
DE (1) DE112013004034B4 (ja)
WO (1) WO2014027795A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236931B2 (en) 2016-01-28 2022-02-01 Cool4Sea Aps Absorption refrigeration and air conditioning devices

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101591628B1 (ko) * 2015-03-24 2016-02-03 주식회사 삼천리이에스 저온 해수를 이용하는 전기식 히트펌프와 흡수식 히트펌프가 결합된 하이브리드 히트펌프
CN106196704A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 华南理工大学 一种采用超声波和结构热管综合强化的吸收式制冷机和制冷方法
EP3321604A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-16 Casale SA Refrigeration system and related method of revamping
JP7439522B2 (ja) 2020-01-14 2024-02-28 株式会社アイシン 車載用吸収式ヒートポンプ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114686Y2 (ja) * 1972-10-30 1976-04-19
JPS5120145A (en) * 1974-08-08 1976-02-18 Kimya Shiozaki Shasainadosuiheio tamotenaibashode shosuru kyushushikireitoki
JPS6018906B2 (ja) * 1977-04-28 1985-05-13 川崎重工業株式会社 吸収冷凍機
JPS6030818U (ja) * 1983-08-08 1985-03-02 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料タンク装置
JPH05340637A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Taisei Onchiyou Kk 乗り物搭載用吸収式冷凍機とその液循環方法
JPH0634228A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Hitachi Ltd 吸収式冷凍機
JP3314441B2 (ja) * 1993-03-05 2002-08-12 ダイキン工業株式会社 吸収式冷温水機
JP2897587B2 (ja) 1993-04-07 1999-05-31 株式会社日立製作所 吸収式冷凍機
JPH07120098A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd エンジン排熱回収吸収式冷温水機
JP3732878B2 (ja) * 1995-10-24 2006-01-11 三洋電機株式会社 吸収式冷凍機の架台
JP2000179989A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 吸収式冷温水機の液散布装置
JP3445941B2 (ja) * 1998-12-17 2003-09-16 株式会社 日立インダストリイズ 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JP2002235665A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Fujitsu General Ltd 圧縮機の支持装置
FR2900721B1 (fr) * 2006-05-02 2008-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de refroidissement par absorption et vehicule automobile associe.
JP2009097848A (ja) 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷温水機
JP2011027296A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Appliances Inc 液体分配装置及びこれを用いたシェル型熱交換器、並びにこれらを用いた吸収式冷凍機
KR20110069548A (ko) 2009-12-17 2011-06-23 대우조선해양 주식회사 폐열과 흡수식 냉동기를 이용한 증발가스 재액화장치를 갖는 선박

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236931B2 (en) 2016-01-28 2022-02-01 Cool4Sea Aps Absorption refrigeration and air conditioning devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR101392212B1 (ko) 2014-05-12
WO2014027795A1 (ko) 2014-02-20
KR20140022496A (ko) 2014-02-25
JP2015525869A (ja) 2015-09-07
DE112013004034T5 (de) 2015-05-07
DE112013004034B4 (de) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055097B2 (ja) 吸収式冷凍機
WO2016002784A1 (ja) 流下液膜式蒸発器
JP6165437B2 (ja) 車両用凝縮器
US6820440B2 (en) Absorption-type air conditioner core structure
JP4701147B2 (ja) 2段吸収冷凍機
EA030562B1 (ru) Пассивный двухфазный охлаждающий контур
KR101291169B1 (ko) 선박의 흡수식 냉동기
KR101343466B1 (ko) 중온수를 이용한 흡수식 냉동기
EP3063481B1 (en) Refrigeration appliance having an improved defrost water collection receptacle
JP4821397B2 (ja) 空冷吸収式冷凍装置の吸収器
CN103717982A (zh) 吸收式制冷机
JP3766233B2 (ja) アンモニア吸収式冷凍装置
JP4132655B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4928516B2 (ja) 吸収式冷温水機
CN216409355U (zh) 一种高温发生器和制冷机
JP2008304082A (ja) 吸収式冷凍装置
KR101240605B1 (ko) 윤활유 회수 장치 및 이를 구비한 선박
EP3309474A1 (en) Arrangement for absorption refrigeration unit and absorption refrigeration system
JP3226460B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JPS5919902Y2 (ja) 熱交換装置
JP2001165528A (ja) 吸収式冷凍装置
JP5659170B2 (ja) 空冷吸収式冷凍機
KR101776514B1 (ko) 선박용 흡수식 냉동기
JP3793996B2 (ja) 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機
JP4720558B2 (ja) 吸収冷凍機用発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250