JP2009097848A - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097848A
JP2009097848A JP2008081283A JP2008081283A JP2009097848A JP 2009097848 A JP2009097848 A JP 2009097848A JP 2008081283 A JP2008081283 A JP 2008081283A JP 2008081283 A JP2008081283 A JP 2008081283A JP 2009097848 A JP2009097848 A JP 2009097848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrated
absorbent
liquid
concentrated absorbent
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Tanaka
洋介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008081283A priority Critical patent/JP2009097848A/ja
Publication of JP2009097848A publication Critical patent/JP2009097848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合、部分負荷性能とCOPを向上した吸収冷温水機を提供する。
【解決手段】濃吸収液散布装置50として、低温再生器で冷媒蒸気を分離して得られた濃吸収液が濃吸収液ポンプ41を備えた吸収液管10を経て供給される複数の上トレー42と、上トレー42から濃吸収液が供給される複数の下トレー43とを交差して一体的に構成し、上トレー42と下トレー43との交差部における上トレー42の底部44に所定の大きさの濃吸収液通路45を設けるとともに下トレー43の底部46に所定の大きさおよび個数の多数の散布ノズル47を設けて、濃吸収液ポンプ41をインバータ制御することにより上トレー42および下トレー43中の濃吸収液の液ヘッドがそれぞれ所定の高さに維持されて、濃吸収液が散布ノズル47から冷却水管23に接続された伝熱管23Aの上に均一に散布できるように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸収冷温水機に関するものであり、更に詳しくは、冷房などの冷却作用を行う冷水と、暖房などの加熱作用を行う温水とを選択的に供給することができる吸収冷温水機に関するものである。
図3に、従来の冷水または温水を負荷に循環供給する二重効用吸収冷温水機の例(特許文献1、2参照)を示す。冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用したものである。
図3において、1はガスバーナ1Bを備えた高温再生器、2は低温再生器、3は凝縮器、4は蒸発器、5は吸収器、6は低温熱交換器、7は高温熱交換器、8〜11は吸収液管、13は吸収液ポンプ、14〜18は冷媒管、19は冷媒ポンプ、21は図示しない冷/暖房負荷に循環供給する冷水または温水が流れる冷温水管、22は冷温水ポンプ、23は冷却水管、24は濃吸収液管、25は均圧管、26〜29は開閉弁、40は濃吸収液散布装置、41は濃吸収液ポンプなどを備えている。
吸収器5において、蒸発器4で生成して供給される冷媒蒸気を、低温再生器2から冷媒蒸気を分離して濃吸収液ポンプ41の運転により吸収液管10を介して供給される濃吸収液を、濃吸収液散布装置40により冷却水管23に接続された伝熱管23Aの上に均一に散布して吸収させて、稀吸収液にし、高温再生器1に供給するようになっている。
そして、吸収冷温水機の運転を行うと、蒸発器4の内部に配管された伝熱管21Aにおいて冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷温水ポンプ22の運転により冷温水管21を介して図示しない冷/暖房負荷に循環供給できるので、冷房運転などが行える。
しかし、図示しない冷房の負荷が小さく、負荷を設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行わせる、いわゆる吸収冷温水機の部分負荷運転を行わせる場合、吸収液ポンプ13の運転により、吸収液管8から低温熱交換器6・高温熱交換器7を経由して高温再生器1へ供給する稀吸収液量を少なくして運転することになり、濃吸収液ポンプ41の運転により吸収液管10を介して供給される濃吸収液量も少なくなるので、濃吸収液散布装置40により冷却水管23に接続された伝熱管23Aの上に散布される濃吸収液量が少なくなり、その結果、濃吸収液が伝熱管23Aの表面に均一に散布されなくなり、濡れていない個所が発生し、冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にすることができず、吸収冷温水機の部分負荷運転時のCOPが低下する問題が生じていた。
そのため、従来は高温再生器1へ供給される稀吸収液量をある決まった値(最小設計値)に設定し、最小設計値以上で吸収式冷温水機の運転を行い、最小設計値未満にして吸収式冷温水機の運転を行わないようにしていた。
特開2000−227263号公報 特許第3187878号公報
本発明の目的は、冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、あるいは冷房の負荷を最大設計値で吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布して、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にでき、部分負荷運転時のCOPを向上することができる吸収冷温水機を提供することである。
前記課題を解決するための本発明の請求項1記載の吸収冷温水機は、冷媒を吸収した稀吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、稀吸収液から冷媒蒸気と中間吸収液を得る高温再生器と、
この高温再生器で生成される中間吸収液を吸収液管を経て供給し、前記高温再生器で生成される前記中間吸収液をさらに加熱して冷媒蒸気と濃吸収液とを得る低温再生器と、
前記高温再生器から冷媒管を流通して流入する冷媒液と、前記低温再生器で生成される冷媒蒸気を冷却して冷媒液を得る凝縮器と、
この凝縮器から供給された冷媒液を伝熱管上に散布し、前記伝熱管内を流通する流体から熱を奪って前記冷媒が蒸発する蒸発器と、
この蒸発器で生成される冷媒蒸気を、前記低温再生器から濃吸収液ポンプを備えた吸収液管を経て供給される濃吸収液を濃吸収液散布装置から冷却水管に接続された伝熱管の上に散布して吸収させて稀吸収液にし、少なくとも前記高温再生器へと供給する吸収器とを備える吸収冷温水機において、
前記濃吸収液散布装置として、前記低温再生器で冷媒蒸気を分離して得られた濃吸収液が前記濃吸収液ポンプを備えた前記吸収液管を経て供給される複数の上トレーと、前記上トレーから濃吸収液が供給される複数の下トレーとを交差して一体的に構成し、前記上トレーと下トレーとの交差部における上トレーの底部に所定の大きさの濃吸収液通路を設けるとともに下トレーの底部に所定の大きさおよび個数の多数の散布ノズルを設けて、前記濃吸収液ポンプをインバータ制御することにより上トレーおよび下トレー中の濃吸収液の液ヘッドがそれぞれ所定の高さに維持されて、濃吸収液が前記散布ノズルから前記冷却水管に接続された前記伝熱管の上に均一に散布できるように構成された濃吸収液散布装置を用いることを特徴とする。
本発明の請求項2記載の吸収冷温水機は、請求項1記載の吸収冷温水機において、前記上トレーを3〜4個/m設け、前記下トレーとして深さ18〜30mmの下トレーを使用したことを特徴とする。
本発明の請求項3記載の吸収冷温水機は、請求項1あるいは請求項2記載の吸収冷温水機において、
複数の前記上トレーの底部に設ける前記濃吸収液通路の合計断面積をA1、複数の前記下トレーの底部に設ける前記濃吸収液通路の合計断面積をA2とし、前記上トレー中の濃吸収液の液ヘッドをh1、前記下トレー中の濃吸収液の液ヘッドをh2とし、前記濃吸収液ポンプにより前記上トレーおよび下トレーへ供給される濃吸収液の供給量が、最小設計値よりも下げて運転を行う場合の供給量をQ1とし、最大設計値で運転を行う場合の供給量をQ2としたとき、次式(1)により濃吸収液の供給量Q1およびQ2の場合についてそれぞれh1およびh2がそれぞれ所定の高さに維持されるようなA1およびA2を求め、求められたA1およびA2から前記上トレーの個々の前記濃吸収液通路の直径および個々の前記下トレーの散布ノズルの直径を決定することを特徴とする。
Q=CA(2gh)1/2 (1)
[式(1)において、Cは濃吸収液により決まる定数、gは重力加速度、Aは合計断面積、hは液ヘッドを示す]
本発明の吸収冷温水機は、濃吸収液散布装置として、前記低温再生器で冷媒蒸気を分離して得られた濃吸収液が前記濃吸収液ポンプを備えた前記吸収液管を経て供給される複数の上トレーと、前記上トレーから濃吸収液が供給される複数の下トレーとを交差して一体的に構成し、前記上トレーと下トレーとの交差部における上トレーの底部に所定の大きさの濃吸収液通路を設けるとともに下トレーの底部に所定の大きさおよび個数の多数の散布ノズルを設けて、前記濃吸収液ポンプをインバータ制御することにより上トレーおよび下トレー中の濃吸収液の液ヘッドがそれぞれ所定の高さに維持されて、濃吸収液が前記散布ノズルから前記冷却水管に接続された前記伝熱管の上に均一に散布できるように構成された濃吸収液散布装置を用いたので、
前記濃吸収液ポンプを最低周波数あるいはそれ以下にして運転して冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレーおよび下トレー中の濃吸収液の液ヘッドをそれぞれ所定の高さに維持して、濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布でき、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にでき、部分負荷運転時のCOPを向上することができるとともに、前記濃吸収液ポンプを最大周波数にして運転して冷房の負荷を最大設計値で吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレーおよび下トレー中の濃吸収液が溢れたりせず、液ヘッドをそれぞれ所定の高さに維持して、濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布して、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にできるという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項2記載の吸収冷温水機は、請求項1記載の吸収冷温水機において、前記上トレーを3〜4個/m設け、前記下トレーとして深さ18〜30mmの下トレーを使用したことを特徴とするものであり、
簡単な構成により容易に濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布して、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にできるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項3記載の吸収冷温水機は、請求項1あるいは請求項2記載の吸収冷温水機において、
複数の前記上トレーの底部に設ける前記濃吸収液通路の合計断面積をA1、複数の前記下トレーの底部に設ける前記濃吸収液通路の合計断面積をA2とし、前記上トレー中の濃吸収液の液ヘッドをh1、前記下トレー中の濃吸収液の液ヘッドをh2とし、前記濃吸収液ポンプにより前記上トレーおよび下トレーへ供給される濃吸収液の供給量が、最小設計値よりも下げて運転を行う場合の供給量をQ1とし、最大設計値で運転を行う場合の供給量をQ2としたとき、前記式(1)により濃吸収液の供給量Q1およびQ2の場合についてそれぞれh1およびh2がそれぞれ所定の高さに維持されるようなA1およびA2を求め、求められたA1およびA2から前記上トレーの個々の前記濃吸収液通路の直径および個々の前記下トレーの散布ノズルの直径を決定するようにしたので、
前記濃吸収液ポンプを最低周波数あるいはそれ以下にして運転して冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、前記濃吸収液ポンプを最大周波数にして運転して冷房の負荷を最大設計値で吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレーおよび下トレー中の濃吸収液が溢れたりせず、液ヘッドをそれぞれ所定の高さに確実に維持して、濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布して、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にできるというさらなる顕著な効果を奏する。
以下、本発明を図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の冷水または温水を負荷に循環供給する二重効用吸収冷温水機の説明図である。冷媒に水を、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を使用したものである。
図2(イ)は、本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置を模式的に説明する説明図であり、図2(ロ)は本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置を矢印Xの方向から見た側面を模式的に説明する側面図であり、図2(ハ)は本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置を矢印Yの方向から見た側面を模式的に説明する側面図である。
図1、2において、図3と同じ符号の部分は、図3で説明した同一符号の部分と同一機能をもつ部分である。
図1において、1はガスバーナ1Bを備えた高温再生器、2は低温再生器、3は凝縮器、4は蒸発器、5は吸収器、6は低温熱交換器、7は高温熱交換器、8〜11は吸収液管、13は吸収液ポンプ、14〜18は冷媒管、19は冷媒ポンプ、21は図示しない冷/暖房負荷に循環供給する冷水または温水が流れる冷温水管、22は冷温水ポンプ、23は冷却水管、24は濃吸収液管、25は均圧管、26〜29は開閉弁、50は濃吸収液散布装置、41は濃吸収液ポンプなどであり、これらの機器はそれぞれ図1に示したように配管接続されている。
そして、上記構成の二重効用吸収冷温水機において、開閉弁26・27・28・29を閉じ、冷却水管23に冷却水を流し、ガスバーナ1Bに点火して高温再生器1で稀吸収液を加熱すると、稀吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった中間吸収液とが得られる。
高温再生器1で生成された高温の冷媒蒸気は、冷媒管14を通って低温再生器2に入り、高温再生器1で生成され吸収液管9により高温熱交換器7を経由して低温再生器2に入った中間吸収液を加熱して放熱凝縮し、凝縮器3に入る。
また、低温再生器2で加熱されて中間吸収液から蒸発分離した冷媒は凝縮器3へ入り、冷却水管23内を流れる水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管14から凝縮して供給される冷媒と一緒になって冷媒管16を通って蒸発器4に入る。
蒸発器4に入って冷媒液溜りに溜まった冷媒液は、冷温水管21に接続された伝熱管21Aの上に冷媒ポンプ19によって散布され、冷温水管21を介して供給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管21Aの内部を流れる水を冷却する。
そして、蒸発器4で蒸発した冷媒は吸収器5に入り、低温再生器2で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液の濃度が一層高まった吸収液、すなわち濃吸収液ポンプ41を運転して吸収液管10により低温熱交換器6を経由して濃吸収液散布装置50に供給され、冷却水管23に接続された伝熱管23Aの上方から濃吸収液散布装置41によって散布される濃吸収液に吸収される。
吸収器5で冷媒を吸収して濃度の薄くなった吸収液、すなわち稀吸収液は吸収液ポンプ13の運転により、低温熱交換器6・高温熱交換器7を経由して高温再生器1へ吸収液管8から送られる。
上記のように吸収冷温水機の運転が行われると、蒸発器4の内部に配管された伝熱管21Aにおいて冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷温水ポンプ22の運転により冷温水管21を介して図示しない冷/暖房負荷に循環供給できるので、冷房運転などが行える。
一方、開閉弁26・27・28・29を開け、冷却水管23に冷却水を流さないでガスバーナ1Bに点火して高温再生器1で稀吸収液を加熱すると、高温再生器1で稀吸収液から蒸発した冷媒は主に流路抵抗の小さい冷媒管14・15を通って吸収器5・蒸発器4に入り、冷温水管21から供給される水と伝熱管21Aを介して熱交換して凝縮し、主にこのときの凝縮熱によって伝熱管21Aの内部を流れる水が加熱される。
蒸発器4で加熱作用を行って凝縮した冷媒は、冷媒管17・18を通って吸収器5に入り、高温再生器1で冷媒を蒸発分離して吸収液管11から流入する吸収液と混合され、吸収液ポンプ13の運転によって低温熱交換器6・高温熱交換器7を経て高温再生器1へ送られる。
この例では、蒸発器4で加熱作用を行って凝縮した冷媒は、冷媒管17・18を通って吸収器5に入るように構成されているが、蒸発器4で加熱作用を行って凝縮して冷媒液溜りに溜まった冷媒を冷媒液溜りからオーバーフローさせて吸収器5に入るように構成することもできる。
そして、蒸発器4内部の伝熱管21Aで加熱された温水を冷温水ポンプ22の運転により冷温水管21を介して図示しない冷/暖房負荷に循環供給することにより、暖房運転などが行なわれる。
なお、冷却水管23内で停滞している冷却水が吸収器5で加熱されても、均圧管25の開閉弁29が開弁して圧力の逃げが可能であるので、冷却水管23の圧力が異常に高くなることはない。
Cは、上記のような動作機能を有する二重効用吸収冷温水機に設けた制御器であり、マイコンや記憶手段などを備えて構成され、図示しない冷/暖房負荷に冷温水を循環供給するための冷温水管21に蒸発器4の伝熱管21Aから流れ出た冷温水の温度情報を、冷温水管21の蒸発器4出口側に設けた温度センサ30から取り込み、この冷温水の蒸発器出口側温度が所定の設定温度に維持されるように、ガスバーナ1Bに接続された図示しない加熱量制御弁の開度を調節して高温再生器1への入熱量を制御する容量制御機能を備えているとともに、吸収液ポンプ13の運転をインバータ制御することにより、吸収液管8から低温熱交換器6・高温熱交換器7を経由して高温再生器1へ供給される稀吸収液循環量を最適な稀吸収液循環量とし、濃吸収液ポンプ41の運転をインバータ制御することにより、吸収液管10から低温熱交換器6を経由して濃吸収液散布装置50に供給される濃吸収液循環量を最適な濃吸収液循環量とする制御機能を備えている。
本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置50について説明する。
図2に示したように、濃吸収液散布装置50は、低温再生器2で冷媒蒸気を分離して、濃吸収液ポンプ41の運転により吸収液管10から供給される濃吸収液を、冷却水管23に接続された伝熱管23Aの上に均一に散布する装置であり、蒸発器4で蒸発した冷媒を吸収させて稀吸収液にする。
図2(イ)〜(ハ)に示したように、濃吸収液散布装置50は、前記濃吸収液が供給される複数の上トレー42と、上トレー42から濃吸収液が供給される複数の下トレー43とが交差して一体的に構成されている。
上トレー42と下トレー43との交差角度はほぼ直角の例を示したが、交差角度は直角に限定されず、吸収冷温水機の型式、規模、形状寸法などによって選択される。
上トレー42と下トレー43との交差部における上トレー42の底部44に所定の大きさの濃吸収液通路45が設けてある。
そして下トレー43の底部46には、所定の大きさおよび個数の多数の散布ノズル47を設けてある。
そして、前記のように所定の大きさの濃吸収液通路45および所定の大きさおよび個数の多数の散布ノズル47を設けるとともに、濃吸収液ポンプ41をインバータ制御することにより上トレー42および下トレー43中の濃吸収液の液ヘッドがそれぞれ所定の高さL1、L2の範囲内に維持されて、濃吸収液が散布ノズル47から冷却水管23に接続さ
れた伝熱管23Aの上に均一に散布できるように構成されている。
濃吸収液ポンプ41を最低周波数あるいはそれ以下にしてインバータ制御して運転して冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレー42および下トレー43中の濃吸収液の液ヘッドがそれぞれ所定の高さL1、L2の範囲内に維持され、濃吸収液を伝熱管23Aの表面に均一に散布することができ、蒸発器4で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にでき、部分負荷運転時のCOPを向上することができる。
また、濃吸収液ポンプ41を最大周波数にしてインバータ制御して運転して冷房の負荷を最大設計値で吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレー42および下トレー43中の濃吸収液が溢れたりせず、液ヘッドをそれぞれ所定の高さL1、L2の範囲内に維持して、濃吸収液を伝熱管23Aの表面に均一に散布して、蒸発器4で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にできる。
L1、L2の値は、例えば各トレーの最大深さの約40〜80%が維持されるような値とすることが好ましい。
濃吸収液散布装置50に使用する上トレー42、下トレー43、散布ノズル47などの各部材は使用する温度、圧力に耐えるものであり、水蒸気や中間吸収液や濃吸収液などにより損なわれず長期に安定して使用できるものであればよく、公知のものを使用することもできる。
通常市販されている規模の吸収冷温水機(例えば、商品名:高期間効率機、三洋電機社製)の場合、前記上トレー42を3〜4個/m設け、前記下トレー43として深さ18〜30mmのものを使用すると、簡単な構成により、冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、あるいは冷房の負荷を最大設計値で吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、濃吸収液を伝熱管23Aの表面に均一に散布して、蒸発器4で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にでき、部分負荷運転時のCOPを向上することができる。
上トレー42が3個/m未満では冷房の負荷を最大にして吸収冷温水機の運転を行う場合に濃吸収液が上トレー42から溢れる恐れがあり、4個/mを超えると冷房の負荷を最小設計値よりも下げて運転を行う場合に、上トレー42中の濃吸収液の液ヘッドを適切な範囲L1内に維持できず液ヘッドが0になる恐れもある。
下トレー43の深さ18mm未満では冷房の負荷を最大にして吸収冷温水機の運転を行う場合に、濃吸収液が下トレー43から溢れる恐れがあり、30mmを超えると冷房の負荷を最小設計値よりも下げて運転を行う場合に下トレー43中の濃吸収液の液ヘッドを適切な範囲L2内に維持できず液ヘッドが0になる恐れもある。
なお、上記実施形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
上トレー(高さ30mm、本数4個、一個当たりの濃吸収液通路数2、濃吸収液通路の総数8、ヘッド限界80%)および下トレー(高さ30mm、本数4個、一個当たりの散布ノズル数40、濃吸収液通路の総数160、ヘッド限界80%)を用いた濃吸収液散布装置に、濃吸収液ポンプにより前記上トレーおよび下トレーへ供給される濃吸収液の供給量を、最小設計値よりも下げて運転を行う場合のQ1の例として0.30m3 /hを採用し、最大設計値で運転を行う場合のQ2の例として0.70m3 /hを採用し、Q1およびQ2のそれぞれの場合について、前記式(1)を用いてh1およびh2が所定の高さに維持されるようなA1およびA2を求めた。求められたA1およびA2から上トレーの個々の濃吸収液通路の直径を7.7mm、個々の下トレーの散布ノズルの直径を1.7mmに決めた。
これらをまとめて表1に示す。
Figure 2009097848
表1から、上トレーの個々の濃吸収液通路の直径を7.7mm、個々の下トレーの散布ノズルの直径を1.7mmとすると、Q2の場合、h1が28.37mm、h2が29.85mmとなり、そしてQ1の場合、h1が5.21mm、h2が5.48mmとなり、いずれの場合についてもh1およびh2がそれぞれ所定の高さに維持されることが判る。その結果、濃吸収液が伝熱管の表面に均一に散布され、冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にすることができた。
(比較例1)
実施例1と同じ上トレー、下トレーを備えた濃吸収液散布装置を用いて、上トレーの個々の濃吸収液通路の直径を8.5mm、個々の下トレーの散布ノズルの直径を2.2mmにした結果をまとめて表2に示す。
Figure 2009097848
表2から、上トレーの個々の濃吸収液通路の直径を8.5mm、個々の下トレーの散布ノズルの直径を2.2mmとすると、Q2の場合、h1が19.10mm、h2が10.64mmとなり所定の高さに維持されるが、Q1の場合、h1が3.51mm、h2が1.95mmとなり、基準値5mm以下となり所定の高さに維持されなかった。その結果、Q1の場合、濃吸収液が伝熱管の表面に均一に散布されなくなり、濡れていない個所が発生し、冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にすることができなかった。
本発明の吸収冷温水機は、前記濃吸収液ポンプを最低周波数あるいはそれ以下にして運転して冷房の負荷を最小設計値よりも下げて吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレーおよび下トレー中の濃吸収液の液ヘッドをそれぞれ所定の高さに維持して、濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布でき、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にでき、部分負荷運転時のCOPを向上することができるとともに、前記濃吸収液ポンプを最大周波数にして運転して冷房の負荷を最大設計値で吸収冷温水機の運転を行う場合であっても、上トレーおよび下トレー中の濃吸収液が溢れたりせず、液ヘッドをそれぞれ所定の高さに維持して、濃吸収液を伝熱管の表面に均一に散布して、蒸発器で生成して供給される冷媒蒸気を効率よく吸収させて稀吸収液にできるという顕著な効果を奏するので産業上の利用価値は甚だ大きい。
本発明の吸収冷温水機の1例を模式的に説明するための説明図である。 (イ)は、本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置を模式的に説明する説明図であり、(ロ)は、本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置を矢印Xの方向から見た側面を模式的に説明する側面図であり、(ハ)は、本発明の吸収冷温水機の濃吸収液散布装置を矢印Yの方向から見た側面を模式的に説明する側面図である。 従来の吸収冷温水機の例を模式的に説明するための説明図である。
符号の説明
1 高温再生器
1B ガスバーナ
2 低温再生器
3 凝縮器
4 蒸発器
5 吸収器
6 低温熱交換器
7 高温熱交換器
8〜11 吸収液管
13 吸収液ポンプ
14〜18 冷媒管
19 冷媒ポンプ
21 冷温水管
21A 伝熱管
22 冷温水ポンプ
23 冷却水管
23A 伝熱管
24 濃吸収液管
25 均圧管
26〜29 開閉弁
30 温度センサ
C 制御器
40、50 濃吸収液散布装置
41 濃吸収液ポンプ
42 上トレー
43 下トレー
44、46 底部
45 濃吸収液通路
47 散布ノズル

Claims (3)

  1. 冷媒を吸収した稀吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、稀吸収液から冷媒蒸気と中間吸収液を得る高温再生器と、
    この高温再生器で生成される中間吸収液を吸収液管を経て供給し、前記高温再生器で生成される前記中間吸収液をさらに加熱して冷媒蒸気と濃吸収液とを得る低温再生器と、
    前記高温再生器から冷媒管を流通して流入する冷媒液と、前記低温再生器で生成される冷媒蒸気を冷却して冷媒液を得る凝縮器と、
    この凝縮器から供給された冷媒液を伝熱管上に散布し、前記伝熱管内を流通する流体から熱を奪って前記冷媒が蒸発する蒸発器と、
    この蒸発器で生成される冷媒蒸気を、前記低温再生器から濃吸収液ポンプを備えた吸収液管を経て供給される濃吸収液を濃吸収液散布装置から冷却水管に接続された伝熱管の上に散布して吸収させて稀吸収液にし、少なくとも前記高温再生器へと供給する吸収器とを備える吸収冷温水機において、
    前記濃吸収液散布装置として、前記低温再生器で冷媒蒸気を分離して得られた濃吸収液が前記濃吸収液ポンプを備えた前記吸収液管を経て供給される複数の上トレーと、前記上トレーから濃吸収液が供給される複数の下トレーとを交差して一体的に構成し、前記上トレーと下トレーとの交差部における上トレーの底部に所定の大きさの濃吸収液通路を設けるとともに下トレーの底部に所定の大きさおよび個数の多数の散布ノズルを設けて、前記濃吸収液ポンプをインバータ制御することにより上トレーおよび下トレー中の濃吸収液の液ヘッドがそれぞれ所定の高さに維持されて、濃吸収液が前記散布ノズルから前記冷却水管に接続された前記伝熱管の上に均一に散布できるように構成された濃吸収液散布装置を用いることを特徴とする吸収冷温水機。
  2. 前記上トレーを3〜4個/m設け、前記下トレーとして深さ18〜30mmの下トレーを使用したことを特徴とする請求項1記載の吸収冷温水機。
  3. 複数の前記上トレーの底部に設ける前記濃吸収液通路の合計断面積をA1、複数の前記下トレーの底部に設ける前記濃吸収液通路の合計断面積をA2とし、前記上トレー中の濃吸収液の液ヘッドをh1、前記下トレー中の濃吸収液の液ヘッドをh2とし、前記濃吸収液ポンプにより前記上トレーおよび下トレーへ供給される濃吸収液の供給量が、最小設計値よりも下げて運転を行う場合の供給量をQ1とし、最大設計値で運転を行う場合の供給量をQ2としたとき、次式(1)により濃吸収液の供給量Q1およびQ2の場合についてそれぞれh1およびh2がそれぞれ所定の高さに維持されるようなA1およびA2を求め、求められたA1およびA2から前記上トレーの個々の前記濃吸収液通路の直径および個々の前記下トレーの散布ノズルの直径を決定することを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の吸収冷温水機。
    Q=CA(2gh)1/2 (1)
    [式(1)において、Cは濃吸収液により決まる定数、gは重力加速度、Aは合計断面積、hは液ヘッドを示す]
JP2008081283A 2007-09-27 2008-03-26 吸収冷温水機 Pending JP2009097848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081283A JP2009097848A (ja) 2007-09-27 2008-03-26 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252318 2007-09-27
JP2008081283A JP2009097848A (ja) 2007-09-27 2008-03-26 吸収冷温水機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097848A true JP2009097848A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081283A Pending JP2009097848A (ja) 2007-09-27 2008-03-26 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013004034B4 (de) 2012-08-13 2021-08-26 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Absorptionstyp-Kältemaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186178A (ja) * 1986-02-07 1987-08-14 三洋電機株式会社 吸収冷凍機
JPH058248U (ja) * 1991-07-05 1993-02-05 三菱重工業株式会社 吸収凝縮熱交換器
JPH0914792A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Daikin Ind Ltd 2段吸収冷凍機
JP2000179989A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 吸収式冷温水機の液散布装置
JP2000179975A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Hitachi Ltd 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JP2001133071A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Tokyo Gas Co Ltd 吸収冷温水機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186178A (ja) * 1986-02-07 1987-08-14 三洋電機株式会社 吸収冷凍機
JPH058248U (ja) * 1991-07-05 1993-02-05 三菱重工業株式会社 吸収凝縮熱交換器
JPH0914792A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Daikin Ind Ltd 2段吸収冷凍機
JP2000179989A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 吸収式冷温水機の液散布装置
JP2000179975A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Hitachi Ltd 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JP2001133071A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Tokyo Gas Co Ltd 吸収冷温水機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013004034B4 (de) 2012-08-13 2021-08-26 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Absorptionstyp-Kältemaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723454B2 (ja) 吸収式冷暖房機
JP4901655B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2009097848A (ja) 吸収冷温水機
JP6398621B2 (ja) 冷凍機
JP2014231922A (ja) 床パネル除熱システム
KR100679982B1 (ko) 흡수식 냉동기의 저온재생기
JP2009236477A (ja) 吸収式冷温水機
JP6084485B2 (ja) 吸収ヒートポンプ及び吸収ヒートポンプの運転方法
JP4281967B2 (ja) 吸収冷温水機
JP5583435B2 (ja) 冷凍・空調方法及び装置
JP7209324B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6047726B2 (ja) 温湿度調整装置
JP2011094910A (ja) 吸収式冷凍機
KR101076919B1 (ko) 액분배 장치 및 이를 포함하는 흡수식 냉온수기
JP2003269815A (ja) 排熱回収型吸収冷凍機
JP6922147B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP6337055B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP3027646B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4201418B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JP4330522B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JP3484142B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機
JP2014119209A (ja) 吸収式冷凍装置および冷凍システム
JP3966443B2 (ja) 吸収式冷凍装置
KR100295094B1 (ko) 흡수식 냉난방기의 용액 및 냉매공급장치
JP3251100B2 (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120