JP3793996B2 - 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機 - Google Patents

低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP3793996B2
JP3793996B2 JP35283795A JP35283795A JP3793996B2 JP 3793996 B2 JP3793996 B2 JP 3793996B2 JP 35283795 A JP35283795 A JP 35283795A JP 35283795 A JP35283795 A JP 35283795A JP 3793996 B2 JP3793996 B2 JP 3793996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorption
absorption liquid
low temperature
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35283795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184666A (ja
Inventor
言彦 世古口
雅裕 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35283795A priority Critical patent/JP3793996B2/ja
Publication of JPH09184666A publication Critical patent/JPH09184666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793996B2 publication Critical patent/JP3793996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば冷媒に水を用い、吸収液に臭化リチウムなどの塩類溶液を用いる吸収式冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】
吸収式冷凍機に用いる低温再生器としては、例えば実開昭55−119658号公報、実開昭58−135662号公報、特開昭63−243670号公報などに開示された低温再生器が知られている。
【0003】
これら従来の低温再生器は、高温蒸気を通すことのできる伝熱管群をシェル本体内の下部に設置し、この伝熱管を浸漬可能に注入する吸収液の上に冷媒蒸気を発生させる空間(蒸気室)を設け、さらに上方にはエリミネータを設けて吸収液から分離した冷媒蒸気を隣接する凝縮器に供給する構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成の従来の低温再生器においては、低温再生器内の全体に渡って吸収液が自由液面を持っていて、低温再生器内に注入した吸収液の流れは極めて低速となることから、対流伝熱部は自由対流伝熱に相当する低い伝熱特性となることが避けられない。
【0005】
すなわち、低温再生器に吸収液をポンプなどを用いて大きな圧力で注入した場合にも、注入時の圧力は自由液面部で開放され、吸収液を流動させる圧力としては直接には作用しないため、吸収液の流動速度は極めて遅く、伝熱管表面で充分な熱交換を行うことができないと云った問題点があり、この点の解決が課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような
伝熱管が配管されたシェル内に吸収液入口から導入した吸収液を、上記の伝熱管内を通る熱源流体によって加熱し、上記の吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を隣接する凝縮器にエリミネータを介して供給するとともに、上記の蒸発分離により吸収液濃度が上昇した吸収液を上記の吸収液入口より高い部位に開設されたシェル側壁部の吸収液排出口から吸収器に向けて排出するようにした吸収式冷凍機の低温再生器において、
上記の吸収液入口側に上記の吸収液入口より上方で上記の吸収液排出口より下方に位置する水平遮蔽板を設けて上記の吸収液入口側を、上記の吸収液の上方を封止状にした液封止型加熱部とし、上記の吸収液排出口側に上記の水平遮蔽板を設けずに上記の吸収液排出口側を、上記の吸収液の上方を開放状にした液開放型加熱部とするとともに、上記の液開放型加熱部の上方の上記の冷媒蒸気の部分のみに上記のエリミネータを設ける加熱部構成と、
上記の水平遮蔽板の上記の吸収液排出口に近い箇所から上方に上記のシェル内を縦方向に仕切る仕切壁を設けることにより、上記の液開放型加熱部に溜まる上記の吸収液の液面が上記の水平遮蔽板よりも高い部位になるまで上記の吸収液を貯留する貯留構成と
を設ける第1の構成と、
【0007】
高温再生器、低温再生器・凝縮器胴に収納された上記の低温再生器と上記の凝縮器、蒸発器・吸収器胴に収納された上記の蒸発器と上記の吸収器、高温熱交換器、低温熱交換器などを配管接続して構成するとともに、
一端が上記の吸収器の吸収液貯留部に接続され、吸収液ポンプと上記の低温熱交換器とを経由して、他端が上記の低温再生器の吸収液入口部に接続された吸収液管と、
一端が上記の吸収器の吸収液散布器に接続され、上記の低温熱交換器を経由して、他端が上記の低温再生器の吸収液出口部に接続された吸収液管と、
一端が上記の高温再生器の冷媒蒸気貯留部に接続され、他端が上記の低温再生器の上記の伝熱管入口側に接続された冷媒蒸気管と、
一端が上記の凝縮器に接続され、他端が上記の低温再生器の上記の伝熱管出口側に接続された冷媒管と
を設けた吸収式冷凍機において、
上記の第1の構成の低温再生器を設ける第2の構成とにより、上記の課題を解決したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例を説明すると、低温再生器1はシェル3の内部に伝熱管5を備え、この伝熱管5に例えば高温再生器51から供給される冷媒の高温蒸気などが流入して排出するように構成すると共に、吸収液を導入する吸収液入口7と、吸収液を排出する吸収液排出口9とをシェル3の側壁部に設ける。
【0009】
吸収液排出口9は、図3などに示したようにシェル3の側壁部の吸収液入口7より高い部位に設ける。吸収液排出口9はシェル3の側壁部の外側に膨出形成し、この吸収液排出口9の奥にはシェル3の側壁の一部を利用して形成する堰11を立設する。堰11は図3などに示したように、その上縁13を伝熱管5および吸収液入口7より高く、シェル3の側壁部の略中段に位置するように形成する。
【0010】
また、吸収液入口7側に、吸収液入口7より上方で、吸収液排出口9の堰11の上縁13より低く、且つ、伝熱管5より高い部位に水平遮蔽板15を配設すると共に、水平遮蔽板15を設置しない吸収液排出口9側の堰11の上方にはエリミネータ17を配設して、低温再生器1に隣接する凝縮器52と低温再生器1の気相部同士を連通させる。
【0011】
したがって、吸収液入口7から低温再生器1に入った吸収液は、吸収液排出口9の堰11の上縁13の高さまでは確実に貯溜されるので、伝熱管5が吸収液の中に完全に埋没するだけでなく、吸収液入口7側の水平遮蔽板15の下方は全て吸収液で満たされた液相部、すなわち液封止型加熱部となり、換言すると密閉型熱交換器として機能する。
一方、水平遮蔽板15が配設されていない吸収液排出口9側は、吸収液排出口9の堰11の上縁13までは吸収液が確実に貯留されるが、堰11の上縁13を超えて吸収液が多量に貯留されることはないので、エリミネータ17を配設した上部側は気相部、すなわち吸収液排出口9側は液開放型加熱部となり、換言すると開放型熱交換器として機能する。
【0012】
なお、堰11を吸収液排出口9の奥に形成しない場合には、吸収液入口7側が水平遮蔽板15の下方の全域が吸収液で満たされ液相部の液封止型加熱部となる密閉型熱交換器として機能し、水平遮蔽板15を設けない吸収液排出口9側は下部側が液相部で、エリミネータ17設置の上部側が気相部の液開放型加熱部となる開放型熱交換器として機能するように、吸収液排出口9を適宜の高さに開設する。
【0013】
さらに、吸収液入口7から低温再生器1に入った吸収液が、吸収液排出口9の側に蛇行して流れるように、主に吸収液入口7側に水平遮蔽板15の下面からと、シェル3の底面から邪魔板19を交互に延設する。
【0014】
上記構成の低温再生器1は、例えば図3に示すように配管接続し、冷媒に水、吸収液に臭化リチウムなどの塩類溶液を用いる吸収式冷凍機を構成する際に使用する。すなわち、低温再生器1は低温再生器・凝縮器胴50に収納され、この低温再生器・凝縮器胴50に収納された凝縮器52、蒸発器・吸収器胴60に収納された蒸発器53と吸収器54、低 温熱交換器55、高温熱交換器56などと以下に示すように配管設続される。例えば、熱源が通過する伝熱管5の熱源入口には、ガスバーナなど適宜の加熱手段を備えた高温再生器51において加熱され、この高温再生器51の吸収液から蒸発分離する冷媒の蒸気が流入するように冷媒蒸気管L1を配管接続し、伝熱管5の熱源出口には凝縮器52の底部に至る冷媒蒸気管L2を配管接続する。
【0015】
また、吸収液入口7には、蒸発器53で蒸発し吸収器54に流入してきた冷媒を上方から散布される吸収液が吸収して吸収液濃度が低下した吸収液が、低温熱交換器55を経由したのち流入するように、途中に第1の吸収液ポンプP1を備えた吸収液管L3を配管接続し、吸収液排出口9には低温再生器1から流出した吸収液が、高温再生器51で加熱されて冷媒を蒸発分離し、吸収液濃度が上昇して高温熱交換器56を経由した吸収液と合流し、低温熱交換器55を経由したのち上部側の吸収液散布器54Aから散布されて吸収器54に流入するように導く吸収液管L4を配管接続する。
【0016】
また、低温再生器1で加熱されて吸収液から蒸発分離し、エリミネータ17を介して凝縮器52に供給された冷媒蒸気が、冷却水管L6を流れる冷却水によって冷却されて凝縮し、冷媒液管L7を介して蒸発器53に供給され、冷媒ポンプP3により循環して散布される冷媒液が冷水管L8を流れる水から熱を奪って蒸発し、吸収器54に還流するように構成する。
【0017】
また、吸収器54で冷媒を吸収し吸収液濃度が低下した吸収液を、低温熱交換器55・高温熱交換器56を介して高温再生器51に供給する吸収液管L5には、第2の吸収液ポンプP2を介在させる。
【0018】
冷/暖房の空調などに使用する吸収式冷凍機の一部を構成するため、上記のように配管接続さる低温再生器1においては、吸収液入口7側が水平遮蔽板15により密閉され密閉型熱交換器として機能するため、第1の吸収液ポンプP1によって吸収器54から低温熱交換器55を経由して供給される吸収液は、この入口部分では大きな流速の制対流が誘起される。そのため、吸収液は伝熱管5を介して高温の冷媒蒸気により効果的に加熱される。
【0019】
また、凝縮器52との連通を図るエリミネータ17は、開放型熱交換器として機能する水平遮蔽板15が配設されていない吸収液排出口9側の上方にのみ設けるので、構成簡素化され製造コストの削減が図られる。
【0020】
つまり、上記の実施形態の構成は、概括的には、第1には、
伝熱管5が配管されたシェル3内に吸収液入口 7 から導入した吸収液を、伝熱管5内を通る熱源流体によって加熱し、上記の吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を隣接する凝縮器52にエリミネータ17を介して供給するとともに、上記の蒸発分離により吸収液濃度が上昇した吸収液を吸収液入口7より高い部位に開設されたシェル3側壁部の吸収液排出口9から吸収器54に向けて排出するようにした吸収式冷凍機の低温再生器1において、
吸収液入口7側に吸収液入口7より上方で吸収液排出口9より下方に位置する水平遮蔽板15を設けて吸収液入口7側を、吸収液の上方を封止状にした液封止型加熱部とし、吸収液排出口9側に水平遮蔽板15を設けずに吸収液排出口9側を吸収液の上方を開放状にした液開放型加熱部とするとともに、上記の液開放型加熱部の上方の冷媒蒸気の部分のみにエリミネータ17を設ける加熱部構成と、
水平遮蔽板15の吸収液排出口9に近い箇所から上方にシェル3内を縦方向に仕切る仕切壁21を設けることにより、上記の液開放型加熱部に溜まる吸収液の液面が水平遮蔽板15よりも高い部位になるまで吸収液を貯留する貯留構成と
を設けた上記の第1の構成を構成していることになるものである。
そして、第2には、
高温再生器51、低温再生器・凝縮器胴50に収納された低温再生器1と凝縮器52、蒸発器・吸収器胴60に収納された蒸発器53と吸収器54、高温熱交換器56、低温熱交換器55などを配管接続して構成するとともに、
一端が吸収器54の吸収液貯留部に接続され、吸収液ポンプP1と低温熱交換器55とを経由して、他端が低温再生器1の吸収液入口部に接続された吸収液管L3と、
一端が吸収器54の吸収液散布器に接続され、低温熱交換器55を経由して、他端が低温再生器1の吸収液出口部に接続された吸収液管L4と、
一端が高温再生器51の冷媒蒸気貯留部に接続され、他端が低温再生器1の伝熱管5入口側に接続された冷媒蒸気管L1と、
一端が凝縮器52に接続され、他端が低温再生器1の伝熱管5出口側に接続された冷媒管L2と
を設けた吸収式冷凍機において、
上記の第1の構成の低温再生器1を設けた上記の第2の構成を構成していることになるものである。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨に沿って各種の変形実施が可能である。
【0021】
例えば、第2の吸収液ポンプP2により、低温熱交換器55と高温熱交換器56とを経由して高温再生器51に流入している吸収液の一部が、低温熱交換器55と高温熱交換器56との間で分岐して低温再生器1に流入するように、適宜の弁機構などを設けて第1の吸収液ポンプP1の設置を省略しても良い。
【0022】
本発明は、以上のように、
伝熱管が配管されたシェル内に吸収液入口から導入した吸収液を、上記の伝熱管内を通る熱源流体によって加熱し、上記の吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を隣接する凝縮器にエリミネータを介して供給するとともに、上記の蒸発分離により吸収液濃度が上昇した吸収液を上記の吸収液入口より高い部位に開設されたシェル側壁部の吸収液排出口から吸収器に向けて排出するようにした吸収式冷凍機の低温再生器において、
上記の吸収液入口側に上記の吸収液入口より上方で上記の吸収液排出口より下方に位置する水平遮蔽板を設けて上記の吸収液入口側を、上記の吸収液の上方を封止状にした液封止型加熱部とし、上記の吸収液排出口側に上記の水平遮蔽板を設けずに上記の吸収液排出口側を、上記の吸収液の上方を開放状にした液開放型加熱部とするとともに、上記の液開放型加熱部の上方の上記の冷媒蒸気の部分のみに上記のエリミネータを設ける加熱部構成と、
上記の水平遮蔽板の上記の吸収液排出口に近い箇所から上方に上記のシェル内を縦方向に仕切る仕切壁を設けることにより、上記の液開放型加熱部に溜まる上記の吸収液の液面が上記の水平遮蔽板よりも高い部位になるまで上記の吸収液を貯留する貯留構成と
を設ける構成と、
【0023】
高温再生器、低温再生器・凝縮器胴に収納された上記の低温再生器と上記の凝縮器、蒸発器・吸収器胴に収納された上記の蒸発器と上記の吸収器、高温熱交換器、低温熱交換器などを配管接続して構成するとともに、
一端が上記の吸収器の吸収液貯留部に接続され、吸収液ポンプと上記の低温熱交換器とを経由して、他端が上記の低温再生器の吸収液入口部に接続された吸収液管と、
一端が上記の吸収器の吸収液散布器に接続され、上記の低温熱交換器を経由して、他端が上記の低温再生器の吸収液出口部に接続された吸収液管と、
一端が上記の高温再生器の冷媒蒸気貯留部に接続され、他端が上記の低温再生器の上記の伝熱管入口側に接続された冷媒蒸気管と、
一端が上記の凝縮器に接続され、他端が上記の低温再生器の上記の伝熱管出口側に接続された冷媒管と
を設けた吸収式冷凍機において、
上記の第1の構成の低温再生器を設ける構成になっているので、
【0024】
吸収液の流入が少ない部分負荷運転時においても、低温再生器の吸収液入口側の水平遮蔽板の下方全域には吸収液が充満してこの領域は液相部の液封止型加熱部となり、水平遮蔽板が配設されていない吸収液排出口側は下部側が液相部、エリミネータを配設した上部側が気相部の液開放型加熱部となる。
【0025】
したがって、本発明の低温再生器は吸収液入口側が密閉型加熱部として機能し、吸収液出口側が開放型加熱部として機能するので、吸収液入口側で大きな流速の強制対流が誘起され、また、吸収液排出口側では吸収液が水平遮蔽板よりも高い部位になるまで貯留されながら排出されるので、吸収液が効果的に加熱されるという効果がある。
【002
また、凝縮器との連通を図るエリミネータは、開放型熱交換器として機能する水平遮蔽板が配設されていない吸収液排出口側の上方にのみ設置されているので、構成の簡素化を図ることができる。
【0027】
そして、本発明の吸収式冷凍機では、上記の低温再生器をそのまま用いているので、上記の低温再生器の効果と同様の効果がある上に、吸収液ポンプの吐出圧が直接的に作用するので、より一層、吸収液が効果的に加熱されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の低温再生器の説明図である。
【図2】 一実施例の低温再生器を他の方向から見た説明図である。
【図3】 一実施例の吸収式冷凍機の説明図である。
【符号の説明】
1 低温再生器
3 シェル
5 伝熱管
7 吸収液入口
9 吸収液排出口
11 堰
13 上縁
15 水平遮蔽板
17 エリミネータ
19 邪魔板
50 低温再生器・凝縮器胴
51 高温再生器
52 凝縮器
53 蒸発器
54 吸収器
54A 散布器
55 低温熱交換器
56 高温熱交換器
60 蒸発器・吸収器胴
L1・L2 冷媒蒸気管
L3・L4・L5 吸収液管
L6 冷却水管
L7 冷媒液管
L8 冷水管
P1 第1の吸収液ポンプ
P2 第2の吸収液ポンプ
P3 冷媒ポンプ

Claims (2)

  1. 伝熱管が配管されたシェル内に吸収液入口から導入した吸収液を、前記伝熱管内を通る熱源流体によって加熱し、前記吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気を隣接する凝縮器にエリミネータを介して供給するとともに、前記蒸発分離により吸収液濃度が上昇した吸収液を前記吸収液入口より高い部位に開設されたシェル側壁部の吸収液排出口から吸収器に向けて排出するようにした吸収式冷凍機の低温再生器であって、
    前記吸収液入口側に前記吸収液入口より上方で前記吸収液排出口より下方に位置する水平遮蔽板を設けて前記吸収液入口側を、前記吸収液の上方を封止状にした液封止型加熱部とし、前記吸収液排出口側に前記水平遮蔽板を設けずに前記吸収液排出口側を、前記吸収液の上方を開放状にした液開放型加熱部とするとともに、前記液開放型加熱部の上方の前記冷媒蒸気の部分のみに前記エリミネータを設ける加熱部構成と、
    前記水平遮蔽板の前記吸収液排出口に近い箇所から上方に前記シェル内を縦方向に仕切る仕切壁を設けることにより、前記液開放型加熱部に溜まる前記吸収液の液面が前記水平遮蔽板よりも高い部位になるまで前記吸収液を貯留する貯留構成と
    を具備することを特徴とする低温再生器。
  2. 高温再生器、低温再生器・凝縮器胴に収納された前記低温再生器と前記凝縮器、蒸発器・吸収器胴に収納された前記蒸発器と前記吸収器、高温熱交換器、低温熱交換器などを配管接続して構成するとともに、
    一端が前記吸収器の吸収液貯留部に接続され、吸収液ポンプと前記低温熱交換器とを経由して、他端が前記低温再生器の吸収液入口部に接続された吸収液管と、
    一端が前記吸収器の吸収液散布器に接続され、前記低温熱交換器を経由して、他端が前記低温再生器の吸収液出口部に接続された吸収液管と、
    一端が前記高温再生器の冷媒蒸気貯留部に接続され、他端が前記低温再生器の前記伝熱管入口側に接続された冷媒蒸気管と、
    一端が前記凝縮器に接続され、他端が前記低温再生器の前記伝熱管出口側に接続された冷媒管と
    を設けた吸収式冷凍機において、
    請求項1記載の前記低温再生器を具備することを特徴とする吸収式冷凍機。
JP35283795A 1995-12-29 1995-12-29 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機 Expired - Lifetime JP3793996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35283795A JP3793996B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35283795A JP3793996B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184666A JPH09184666A (ja) 1997-07-15
JP3793996B2 true JP3793996B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18426782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35283795A Expired - Lifetime JP3793996B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184666A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108779968A (zh) 热交换器
NO158007B (no) Apparat for gjennomfoering av termodynamiske prosesser.
CN2775567Y (zh) 热管隔离水平托盘高效蒸发器
JP2002213835A (ja) 冷媒貯蔵装置
JP3793996B2 (ja) 低温再生器およびそれを用いた吸収式冷凍機
JPH04324077A (ja) 再生器
KR910006217B1 (ko) 2중효용 공냉흡수식 냉동기
US3452550A (en) Maintaining effectiveness of additives in absorption refrigeration systems
JP3935610B2 (ja) 熱交換器及び吸収冷凍機
KR20110105561A (ko) 리시버 드라이어 일체형 응축기
JP3766233B2 (ja) アンモニア吸収式冷凍装置
JPS6118370Y2 (ja)
JPS6119403Y2 (ja)
JPH05118708A (ja) 吸収・蒸発器
JP4266697B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3731099B2 (ja) 吸収式冷凍装置用気液分離器
US2323186A (en) Refrigeration
JP3215248B2 (ja) 吸収冷温水機・冷凍機における冷媒凍結防止装置
JP2005042944A (ja) 多段吸収冷凍機
CN108375238A (zh) 吸收式制冷机
JP2538424B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP3492590B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機
JP4282225B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3277349B2 (ja) 吸収冷凍機用蒸発吸収器
JPS6135903Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term