JP6049648B2 - 二軸押出装置及びフィルム製造方法 - Google Patents

二軸押出装置及びフィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049648B2
JP6049648B2 JP2014037490A JP2014037490A JP6049648B2 JP 6049648 B2 JP6049648 B2 JP 6049648B2 JP 2014037490 A JP2014037490 A JP 2014037490A JP 2014037490 A JP2014037490 A JP 2014037490A JP 6049648 B2 JP6049648 B2 JP 6049648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
temperature
refrigerant
film
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027785A (ja
JP2015027785A5 (ja
Inventor
山田 晃
山田  晃
圭 原田
圭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014037490A priority Critical patent/JP6049648B2/ja
Priority to CN201480035773.1A priority patent/CN105339156B/zh
Priority to PCT/JP2014/066747 priority patent/WO2015002035A1/ja
Priority to KR1020157036538A priority patent/KR101810856B1/ko
Publication of JP2015027785A publication Critical patent/JP2015027785A/ja
Publication of JP2015027785A5 publication Critical patent/JP2015027785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049648B2 publication Critical patent/JP6049648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92971Fluids, e.g. for temperature control or of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/54Screws with additional forward-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/834Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二軸押出装置及びフィルム製造方法に関する。
ポリエステルは、電気絶縁用途や光学用途などの種々の用途に適用されている。そのうち、電気絶縁用途として、近年では特に、太陽電池の裏面保護用シート(いわゆるバックシート)などの太陽電池用途が注目されている。
ポリエステルを用いたフィルムやシートは、通常、その表面にカルボキシル基や水酸基が多く存在しており、水分が存在する環境条件下では加水分解反応を起こしやすく、経時で劣化する傾向がある。例えば太陽電池モジュールが一般に使用される設置環境は、屋外等の常に風雨に曝されるような環境であり、加水分解反応が進行しやすい条件に曝されるため、ポリエステルの加水分解性が安定的に抑制された状態に制御されていることが望まれる。
ポリエステル樹脂の耐加水分解性を高めるには、末端カルボキシル基量(Acid value(AV))を低減することが好ましい。末端カルボキシル基量を少なくするためには、押出機で溶融押出する際、押出される樹脂の温度を低くすることが有効である。ところが、樹脂温度が低いことで未溶融成分が増えると、この未溶融成分が結晶化を促進し、製品の結晶化白濁及び密着性の悪化を引き起こす。
上記のような状況に関係して、溶融後に押出機内部で冷却することが有効とされている(例えば、特許文献1参照)。この場合、押出機の樹脂押出方向下流に冷却ゾーンが設けられる。そして、冷却には、高い冷却効率が求められるため、高い蒸発潜熱を有する水を使用した水冷方式が有効である。
押出機の冷却に関連する技術として、押出機の運転条件の変更時にオペレータの可変絞り弁の開度調節の負担を軽減するため、バレルの温度状態と水の流量状態に基づいて冷却能力を判定し、必要な電磁弁を選択して水の流量を冷却負荷に応じて調節する温度制御装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、シリンダ内の樹脂温度と金型直前の成形樹脂温度との経時変化に基づいて、シリンダ温度設定値を制御することで、金型直前の樹脂温度のハンチングを防ぐ樹脂温度制御方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、材料温度測定値と予め記憶された材料温度の目標設定温度値との差値から変更目標設定温度値を設定する一方、温度調節機構は、変更目標設定温度値と媒体温度測定値とによって行なったPID演算結果により、循環回路内の媒体を加熱あるいは冷却制御する温度制御装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
上記のほか、押出装置において冷却制御する技術に関する開示がある(例えば、特許文献5〜6参照)。
特開2012−91494号公報 特開平2−238920号公報 特開平11−34149号公報 特開2002−307539号公報 特開昭63−278819号公報 特開2009−83313号公報
上記のように、押出機の樹脂押出方向下流に設けられた冷却ゾーンにおいて、水を冷媒として冷却を行なう場合、水は高い蒸発潜熱を有するため、冷却効率の点では有利であるが、水を連続供給すると過剰冷却になりやすい。そのため、断続的な注水により温度制御しながら冷却する方式が一般的である。
例えば太陽電池用途などの屋外の過酷な環境条件下で使用される樹脂フィルム(例えばポリエステルフィルム)については、優れた耐候性が要求され、耐候性に優れたフィルムを押出成形するためには、可能な限り低温で溶融押出を行なうことが有効である。しかしながら、低温溶融することによる弊害として、フィルムの白濁(結晶化)が促進されたり、製膜適性が悪化する等、耐候性以外の品質を損なうことが考えられる。そのため、フィルム特性や製膜適性を損なわない程度の低温押出技術が要求されていた。
一方、押出機(特に大型の押出機)では、一般にスクリュが収容されたシリンダ壁にシリンダ周囲に沿って冷却用の配管が配置され、この配管の一端(供給口)から冷却水が供給される。供給された冷却水は、供給口付近で直ぐに蒸発してしまうため、配管の全長の中央付近から下流側では熱交換が著しく不足することになり、シリンダ全体に対して均一な冷却効果が得られない場合がある。下流側の熱交換を考慮し注水量が増やすと、蒸発しにくくなり、やはり冷却効果が得られない。結果、シリンダ周囲方向に温度ムラが発生する。しかも、温度制御は一般にシリンダ温度に基づいて行われるため、シリンダの温度ムラに起因して水量周期の変動が発生し、溶融樹脂の温度が安定化しない。
このような冷却効果の不均一は、フィルム成形品の品質変動(耐候性、白濁等)を招くため、通常これらの変動に安全率を見込んだ品質規格や工程条件を決定し、その都度ロスを生じながら調整している。したがって、このような安全率を考慮すると、設備本来の能力を最大限に発揮させることは困難となる。
したがって、製品品質の向上及び均一化を図る観点から、シリンダの冷却不均一の改善、換言すれば、溶融押出される樹脂の温度の安定化技術の確立が求められていた。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、従来の二軸押出機に比べ、溶融押出される樹脂の温度を安定的に保ち、低ヘイズで耐候性に優れた樹脂を生成する二軸押出装置及びフィルム製造方法を提供することを目的とし、この目的を達成することを課題とする。
上記の課題を達成するための具体的手段は、以下の通りである。
<1> 溶融樹脂を押し出す押出口を有するシリンダと、シリンダ内に回転可能に配された外径φ100mm以上の2つのスクリュと、第1の冷媒給排口、及びシリンダ内の溶融樹脂と熱交換する冷媒が流通する冷媒流路を有し、シリンダ壁に(好ましくは、シリンダ壁内にシリンダ周囲に沿って)配設された冷却系統と、溶融樹脂流通方向における、シリンダの押出口下流側で、かつ溶融樹脂をフィルム製膜するためのフィルム製膜装置上流側に配置され、押出口から押し出された溶融樹脂の温度を検出する温度検出手段と、冷媒の第1の冷媒給排口への供給量を調節することにより、温度検出手段で検出された溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、予め定められた閾値(所定の閾値)以下に制御する樹脂温度制御手段と、を備えた二軸押出装置である。
<2> 溶融樹脂流通方向における、シリンダの押出口下流側で、かつ溶融樹脂をフィルム製膜するためのフィルム製膜装置上流側に、溶融樹脂が流通する樹脂流通管を有し、温度検出手段は、少なくとも、樹脂流通管の内壁面から10mm以上離れた管内部に配置された測温部と、測温部の破損を防ぐ破損防止材と、を有する<1>に記載の二軸押出装置である。
<3> 冷媒は、蒸発潜熱により溶融樹脂と熱交換する作動流体である<1>又は<2>に記載の二軸押出装置である。
<4> 樹脂温度制御手段は、冷媒の第1の冷媒給排口への供給量を、0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲で調節する<1>〜<3>のいずれか1つに記載の二軸押出装置である。
<5> 冷媒が水である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の二軸押出装置である。
<6> 樹脂温度制御手段は、冷媒の第1の冷媒給排口への供給を、10秒/回以上120秒/回以下の周期で供給時間(秒/回)を、上記の周期の0%超40%以下として断続的に行なうことにより、樹脂温度と樹脂設定温度との温度差を、予め定められた閾値(所定の閾値)以下に制御する<1>〜<5>のいずれか1つに記載の二軸押出装置である。
<7> 樹脂温度制御手段は、フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた上限閾値Q1を超える又はフィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値の変動率が予め定められた閾値Q3を超える場合は、樹脂設定温度を上げ、フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた下限閾値Q2未満である場合は、樹脂設定温度を下げる<1>〜<6>のいずれか1つに記載の二軸押出装置である。
<8> 樹脂温度制御手段は、樹脂温度と樹脂設定温度との温度差が予め定められた時間内に予め定められた閾値以下に達しない場合には、スクリュの回転数を変化させることにより、樹脂温度を樹脂設定温度に制御する<1>〜<7>のいずれか1つに記載の二軸押出装置である。
<9> 冷却系統は、更に、冷媒を冷媒流路から排出する第2の冷媒給排口、及び冷媒の流通方向を切り換える流通切換弁を有し、樹脂温度制御手段は、流通切換弁を切り換えることにより、冷媒を第1の冷媒給排口に供給して第2の冷媒給排口から排出する第1の冷却と、冷媒を第2の冷媒給排口に供給して第1の冷媒給排口から排出する第2の冷却と、を予め定められた周期で切り換える<1>〜<8>のいずれか1つに記載の二軸押出装置である。
<10> 回転可能に配された外径φ100mm以上の2つのスクリュを備えたシリンダ内で溶融される樹脂の温度を制御しながら、熱可塑性樹脂を溶融する工程と、溶融された熱可塑性樹脂を成形ダイより膜状に押出す工程と、押出された熱可塑性樹脂を冷却ロール上で固化する工程と、を有し、
溶融する工程は、シリンダの押出口から押し出された溶融樹脂の温度を、膜状に押出す工程前に検出し、検出された溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、シリンダ壁に配設された冷却系統に供給される冷媒の供給量を調節することにより、予め定められた閾値以下に制御する、フィルム製造方法である。
<11> 冷媒は、蒸発潜熱により溶融樹脂と熱交換する作動流体である<10>に記載のフィルム製造方法である。
<12> 溶融する工程は、冷媒の供給量を0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲で調節する<10>又は<11>に記載のフィルム製造方法である。
<13> 冷媒が水である<10>〜<12>のいずれか1つに記載のフィルム製造方法である。
<14> 溶融する工程は、冷媒の冷却系統への供給を、10秒/回以上120秒/回以下の周期で供給時間(秒/回)を周期の0%超40%以下として断続的に行なうことにより、溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を予め定められた閾値以下に制御する<10>〜<13>のいずれか1つに記載のフィルム製造方法である。
<15> 溶融する工程は、フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた上限閾値Q1を超える又はフィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値の変動率が予め定められた閾値Q3を超える場合は、樹脂設定温度を上げ、
フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた下限閾値Q2未満である場合は、樹脂設定温度を下げる、<10>〜<14>のいずれか1つに記載のフィルム製造方法である。
<16> 溶融する工程は、溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差が予め定められた時間内に予め定められた閾値以下に達しない場合には、スクリュの回転数を変化させることにより、溶融樹脂の温度を樹脂設定温度に制御する<10>〜<15>のいずれか1つに記載のフィルム製造方法である。
<17> 冷却系統は、第1の冷媒給排口、冷媒が流通する冷媒流路、冷媒を冷媒流路から排出する第2の冷媒給排口、及び冷媒の流通方向を切り換える流通切換弁を有し、
溶融する工程は、流通切換弁を切り換えることにより、冷媒を第1の冷媒給排口に供給して第2の冷媒給排口から排出する第1の冷却と、冷媒を第2の冷媒給排口に供給して第1の冷媒給排口から排出する第2の冷却と、を予め定められた周期で切り換える<10>〜<16>のいずれか1つに記載のフィルム製造方法である。
本発明によれば、従来の二軸押出機に比べ、溶融押出される樹脂の温度を安定的に保ち、低ヘイズで耐候性に優れた樹脂を生成する二軸押出装置及びフィルム製造方法が提供される。
本発明の実施形態におけるフィルム製造装置の構成例を示す概略図である。 図1のフィルム製造装置を構成する二軸押出機の構成例を示す概略断面図である。 二軸押出機のシリンダ周囲に沿って配設されている冷却流路を示す概略斜視図である。 図3のA−A線断面図である。 樹脂温度検出器50の樹脂流通方向と直交する断面を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態の断続注水制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第2実施形態の断続注水制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第3実施形態の断続注水制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第4実施形態の流通切換制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第4実施形態における冷媒の流通方向を切り換えてシリンダに供給する冷媒流路を示す概略の配管構成図である。 シリンダ温度の測定方法を説明するための模式図である。 樹脂フィルムの末端COOH量を測定する方法を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の二軸押出装置の実施形態について具体的に説明する。但し、本発明においては、以下に示す実施形態に制限されるものではない。
(第1実施形態)
本発明の二軸押出装置の第1実施形態を図1〜図6を参照して説明する。本実施形態では、ギアポンプとフィルタとの中間位置に、樹脂の温度を計測するための樹脂温度検出器を配設し、計測された樹脂温度に基づき、予め定められたパルス周期で断続的に冷媒を予め定められた時間供給して溶融樹脂の冷却制御を行なう二軸押出装置を一例に詳細に説明する。
本実施形態のフィルム製造装置200は、図1に示すように、二軸押出装置100Aと、二軸押出装置から押出される溶融樹脂の押出方向下流に設けられたギアポンプ44と、ギアポンプから吐出された溶融樹脂をフィルタリングするフィルタ42と、溶融樹脂を製膜するフィルム製膜機である成形ダイ40と、を設けて構成されている。
二軸押出装置100Aは、2本のスクリュを備えた二軸押出機100と、ギアポンプとフィルタとの間に配設され、溶融樹脂の温度を検出する温度検出手段の例である樹脂温度検出器50と、樹脂温度制御手段の例である制御装置60と、を備えている。
[二軸押出機]
二軸押出機100は、図2〜図4に示すように、原料樹脂を供給する原料供給口12及び溶融樹脂を押し出す押出口(以下、押出機出口ともいう。)14を有するシリンダ(バレル)10と、それぞれφ100mm以上の外径を有し、シリンダ10内で回転する2つのスクリュ20A,20Bと、シリンダ10の周囲に配置され、シリンダ10内の温度を制御する温度調節器30と、シリンダを冷却するための冷却配管35と、を備えている。
溶融押出法を利用してポリエステルフィルムを製造する場合に使用する押出機は、一般にスクリュの数により単軸と多軸とに大別され、多軸の押出機として、二軸押出機(二軸スクリュ押出機)は広く使用されている。
シリンダ10は、原料樹脂を供給するための原料供給口12と、加熱溶融された樹脂が押し出される押出機出口14とを有している。
シリンダ10は、後述するように、溶融樹脂の温度制御機能を持つシリンダ壁によって形成されており、本実施形態では、温度調節器30が設けられてシリンダ壁を兼ねることによってシリンダ10が形成されている。
シリンダ10の内壁面は、好ましくは、耐熱、耐磨耗性、及び腐食性に優れ、樹脂との摩擦耐性が確保可能な素材で構成される。一般的には内面を窒化処理した窒化鋼が使用されているが、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、ステンレス鋼を窒化処理して用いることもできる。特に耐摩耗性、耐食性を要求される用途では、遠心鋳造法によりニッケル、コバルト、クロム、タングステン等の耐腐食性、耐磨耗性素材合金をシリンダ10の内壁面にライニングさせたバイメタリックシリンダを用いることや、セラミックの溶射皮膜を形成させることが有効である。
シリンダ10には真空を引くためのベント16A,16B(図2中、矢印で示す)が設けられている。ベント16A,16Bを通じて真空引きをすることで、シリンダ10内の樹脂中の水分等の揮発成分を効率的に除去することができる。ベント16A,16Bを適正に配置することにより、未乾燥状態の原料(ペレット、パウダー、フレークなど)や製膜途中で出たフィルムの粉砕屑(フラフ)等をそのまま原料樹脂として使用することができる。
本実施形態では、ベント16A,16Bの2つが設けられているが、ベントの配置については、脱気効率との関係から開口面積や個数を適正にすることが求められる。二軸押出機100は、1箇所以上のベントを有していることが望ましい。なお、ベントの数が多過ぎると、溶融樹脂がベントから溢れ出るおそれと滞留劣化異物が増加する懸念があるので、ベントは1箇所又は2箇所であることが好ましい。
また、ベント付近の壁面に滞留した樹脂や析出した揮発成分については、押出機100(シリンダ10)の内部に落下する場合があり、落下すると製品に異物として顕在化する可能性があるため、落下しないようにすることが重要である。滞留については、ベント蓋の形状の適正化や上部ベント、側面ベントの適正な選定が有効であり、揮発成分の析出は、配管等の加熱で析出を防止する手法が一般的に用いられる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を溶融押出する場合、加水分解、熱分解、酸化分解の抑制が製品(フィルム)の品質に大きな影響を及ぼす。例えば、原料供給口12を真空化したり、窒素パージを行なうことで酸化分解を抑えることができる。
また、ベントを複数箇所に設けることで、原料水分量が2000ppm程度の場合でも、50ppm以下に乾燥した樹脂を単軸で押出した場合と同様の押出しが可能である。
剪断発熱による樹脂分解を抑えるため、押出と脱気が両立できる範囲では、ニーディング等のセグメントは極力設けないことが好ましい。
原料供給口12の雰囲気は、酸素濃度が10体積%未満に抑えられていることが好ましい。ポリエステル樹脂及び末端封止材を供給する原料供給口の雰囲気中の酸素濃度(O濃度)が10体積%未満に抑えられていることで、ポリエステル樹脂の劣化を防ぎ、末端封止材による封止効果が良好に現れるため、耐加水分解性の向上効果に優れる。酸素濃度としては、上記と同様の理由から、7体積%以下がより好ましく、5体積%以下が更に好ましい。
酸素濃度の調整は、原料供給口を有する供給部に不活性ガス(例えば窒素ガス)を導入する方法、真空引きする方法等により行なうことができる。
また、スクリュ出口(押出機出口)14での圧力が大きいほど剪断発熱が大きくなるため、ベント16A,16Bによる脱気効率と押出の安定性が確保できる範囲内で、押出機出口14の圧力は極力低くすることが好ましい。
スクリュ20A,20Bは、シリンダ10内において、100mm以上のスクリュ径(外径)Dを有し、モータ及びギアを含む駆動手段21によって回転可能に設けられている。スクリュ径Dが100mm以上である大型の二軸押出機では、大量生産が可能である一方、樹脂の溶融ムラ、すなわちシリンダ周囲方向において樹脂の温度ムラが生じ易く、製造される樹脂の物性バラツキを伴ないやすい。しかし、本発明においては、100mm以上のスクリュ径Dを備えた大型の二軸押出機を用いた場合でも、溶融樹脂の温度ムラが抑制されるともに、低温溶融させた場合に生じやすい樹脂の結晶化による樹脂の白濁(ヘイズの低下)をより効果的に抑制することができる。
これにより、最終的に作製される樹脂フィルムの物性バラツキが抑えられる。
スクリュ径Dは、大量生産が可能であり、かつ本発明の効果がより効果的奏される観点から、150mm以上が好ましく、より好ましくは160mm〜240mmである。
二軸押出機は、2つのスクリュの噛み合い型と非噛み合い型に大別され、噛み合い型のほうが、非噛み合い型よりも混練効果が大きい。本発明では、噛み合い型と非噛み合い型のいずれのタイプでもよいが、原料樹脂を十分混練して溶融ムラを抑制する観点から、噛み合い型を用いることが好ましい。
2つのスクリュの回転方向もそれぞれ同方向と異方向に分かれる。異方向回転型のスクリュは、同方向回転型のスクリュよりも混練効果が高い。同方向回転型は、自己清掃効果を持っているため、押出機内の滞留防止には有効である。
さらに軸方向も平行と斜交があり、強いせん断を付与する場合に用いられるコニカルタイプの形状もある。
本発明において使用可能な二軸押出機には、様々な形状のスクリュセグメントが用いられる。スクリュ20A,20Bの形状としては、例えば、等ピッチの1条の螺旋状フライト22が設けられたフルフライトスクリュが好適に用いられる。
また、シリンダ10の長手方向における原料供給口12の樹脂押出方向下流には、少なくとも1つの樹脂混練部材が配設されていることが好ましい。樹脂混練部材は、例えばニーディングディスクやローターなどの剪断を付与する混練用セグメントである。本実施形態では、図2のように、ニーディングディスク24A,24Bが設置されている。混練用セグメントを備えることで、原料樹脂をより確実に溶融、混練することができる。混練用セグメントは、シリンダ長手方向に割り当てられた加熱ゾーン(本実施形態では図2に示す加熱ゾーンZ1〜Z7)に配設され、加熱ゾーン内に原料樹脂の溶融、混練を促進する混練部が形成されている。
また、この加熱ゾーンには、逆スクリュやシールリングを用いることにより、樹脂をせき止め、ベントを引く際のメルトシールを形成することができる。例えば、図2中のベント16A,16B付近に逆スクリュが設けられてもよい。
二軸押出機100を構成するシリンダ10の長手方向中央部の樹脂押出方向下流には、溶融樹脂を冷却して温調するための冷却ゾーン(温調部)が設けられていることが有効である。剪断発熱よりもシリンダ10の伝熱効率が高い場合は、図2のように、冷却ゾーンZ9にピッチの短いスクリュ28を設けることで、シリンダ10壁面の樹脂移動速度が高まり、温調効率を高めることができる。冷却効果を高める観点から、冷却ゾーン(温調部)に位置するスクリュ28のピッチは、0.5D〜0.8D(D:スクリュの直径[mm])であることが好ましい。
シリンダ10の周囲に存在する温度調節器30は、図2に示すように、シリンダ10が原料供給口12から押出機出口14に向けて長手方向に9つの領域(加熱ゾーンZ1〜Z7及び冷却ゾーンZ8〜Z9)に分割されている。具体的には、樹脂押出方向上流側から7つの領域には加熱器C1〜C7が配設され、樹脂押出方向下流側から2つの領域には冷却器C8〜C9が配設されており、温度調節器30を構成している。このようにシリンダ10の周囲は、分割して配置された加熱器C1〜C7及び冷却器C8〜C9によって、加熱ゾーンZ1〜Z7と冷却ゾーンZ8〜Z9とに区画され、シリンダ10内を領域毎(ゾーン毎)に所望の温度に制御できるようになっている。冷却ゾーンにおいては、さらに加熱器を設け、加熱器を併用して温度調整を行なうことも可能である。
なお、図2では、シリンダを長手方向(溶融樹脂流通方向)に9ゾーンに分割し、ゾーン毎に温度制御できる構造を例に示したが、領域(ゾーン)の数は9ゾーンに限られるものではなく、目的等に応じて任意に領域(ゾーン)の数を選択することができる。
加熱としては、一般にバンドヒータ又はシーズ線アルミ鋳込みヒータが用いられる。但し、ヒータはこれらに限定されるものではなく、例えば熱媒循環加熱方法も適用することができる。
一方、冷却は、シリンダ10の内部に冷媒を流通するための冷却配管を設け、この冷却配管に冷媒を循環させる等により行なう。また、シリンダ内に冷却配管を設けると共に、更にシリンダの周囲に冷却配管を巻き付ける等の他の構造を設け、冷却を行うる態様に構成されてもよい。
また、シリンダ壁には、図1及び図4に示すように、シリンダの温度を検出するための温度検出センサS2が取り付けられている。この温度検出センサS2は、溶融混練時のシリンダ温度を連続的に又は予め定められたタイミングで検出することができる。これにより、温度調節器30での制御を行なう。検出値は、常時又は必要に応じて制御装置60に送られる。温度検出センサS2には、公知の熱電対などを使用することができる。
上記のように原料樹脂をシリンダ内で加熱溶融する一方、温度調節器30によりシリンダ10の押出機出口14側の内壁がポリエステル樹脂(原料樹脂)の融点Tm(℃)以下の冷却ゾーン(温調部)となるように温調制御する。冷却ゾーンにおいて、シリンダ10の押出機出口14に近い壁面温度を原料樹脂の融点Tm(℃)以下に制御すれば、樹脂が過剰に加熱されて末端COOH量が増加することを防ぐことができる。末端COOH量の増加を確実に抑制する観点から、冷却ゾーンにおける温度は、(Tm−100)℃〜Tm℃の範囲内が好ましく、(Tm−50)℃〜(Tm−10)℃の範囲内がより好ましい。
冷却ゾーンの長さ(本実施形態では冷却ゾーンZ8〜Z9)、すなわち押出口先端からスクリュ軸方向における長さは、4D〜11D(D:スクリュの直径)にすることが好ましい。冷却ゾーンの長さが4D以上であれば、溶融加熱された樹脂を効果的に冷却して末端COOHの増加を抑制する。一方、冷却ゾーンの長さが11D以下であれば、樹脂を冷却し過ぎて固化することを防ぎ、溶融押出しを円滑に行なうことができる。
なお、押出機出口14における樹脂温度ToutがTm+30℃以下となるようにすることが好ましい。ただし、押出機出口14における樹脂温度Toutが低過ぎると溶融樹脂の一部が固化するおそれもあるため、押出機出口14における樹脂温度ToutはTm〜(Tm+25)℃以下とすることがより好ましく、(Tm+10)℃〜(Tm+20)℃とすることがさらに好ましい。
[冷却配管]
冷却配管35は、図3及び図4に示すように、シリンダ壁(即ち、シリンダの一部を形成する、加熱器を配設した加熱ゾーン(本実施形態では図2のような加熱ゾーンZ1〜Z7)の内部に、冷媒が流通する冷媒流路37を設けて構成された冷却系統である。この冷媒流路37の一端には、冷媒を供給するための第1の冷媒給排口である冷媒給排口37aを有し、他端には冷媒流路37を通過し熱交換を終えた冷媒を排出する冷媒給排口37bを有している。冷却配管35を設けることで、シリンダを冷却し、溶融樹脂の温度を所望の温度域に安定的に制御することができる。
冷媒給排口37aは、冷媒を冷媒流路に供給するため、外部の冷媒供給装置に接続されていてもよい。また、冷媒給排口37bは、排出される冷媒を貯留するタンク等に接続されていてもよい。さらには、冷媒給排口37aと冷媒給排口37bとが配管を介して互いに接続されることによって、冷媒を廃棄せずに循環利用可能なように冷却循環系が構成されていてもよい。
本実施形態では、図示しないが、冷媒給排口37aと冷媒給排口37bとが、循環用ポンプ、供給停止バルブ、及び冷媒を冷却する冷却装置が取り付けられた配管(不図示)で連結され、冷媒給排口37bから排出された冷媒を、冷却装置で所定の温度に調節して冷媒給排口37aに循環供給できるように構成されている。
冷媒としては、一般に水やアルコール、エーテルもしくはこれらの混合物、あるいはオイル等の液媒体が用いられるが、冷却効率が高い点で、蒸発潜熱を有する作動流体(液媒体)が好ましい。このような作動流体は、蒸発潜熱により溶融樹脂と効率良く熱交換することができる。中でも、作動流体としては、高い蒸発潜熱を有し、取り扱い上の危険性及び伝熱効率の点で、水が好ましい。本実施形態は、水を冷媒として構成されている。
冷媒給排口37aから冷媒流路37に冷媒を供給する際、1回の供給動作に際して冷媒給排口37aに供給される冷媒の量は、0.001L(リットル;以下同様)/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲に調節されることが好ましい。冷媒の供給量が0.001L/樹脂1kg以上であると、冷媒流路の下流側での熱交換がより良好になり、冷媒流路の上流側と下流側との間の溶融樹脂の温度ムラを小さく維持しやすい。また、冷媒の供給量が0.150L/樹脂1kg以下であると、供給される冷媒量が多過ぎて蒸発し難くなるのが防止され、冷却効率を保って、溶融樹脂の温度ムラを小さく維持しやすい。
冷媒の供給量としては、シリンダ内での溶融樹脂の温度の均一性をより保つ観点から、0.002L/樹脂1kg〜0.100L/樹脂1kgが好ましく、より好ましくは0.003L/樹脂1kg〜0.050L/樹脂1kgである。
冷却は、押出機から押出された後に冷却することも可能であるが、層流であり、熱交換効率が低く、局所的な冷却が発生し、品質バラツキや局所的な固化を伴なうことがある。そのため、冷却は、対流伝熱による高効率な熱交換を利用できる押出機の下流側で行なわれるのが好ましい。
[樹脂温度検出器]
樹脂温度検出器50は、後述するフィルタ42とギアポンプ44との間に配設されており、樹脂流通管内に測温部が配置された樹脂温度検出センサS1とサポート板54とで構成された温度検出手段である。この温度検出手段により、押出された溶融樹脂の温度を直接検出することができる。樹脂温度検出器50では、図1及び図5に示すように、溶融樹脂が流通する内径80mmの樹脂流通管52の壁材に樹脂温度検出センサS1が取り付けられており、溶融樹脂の温度を直接検出できるようになっている。樹脂温度検出センサS1は、測温部が樹脂流通管52の樹脂流通方向と直交する断面の中央を通過する樹脂と接触する位置(本実施形態では、測温部は樹脂流通管52の内壁面から40mmの位置、すなわち配管中央部に位置している)に配置されている。そのため、流通する溶融樹脂の抵抗を受けてセンサが破損するのを防ぐ観点から、溶融樹脂の抵抗に耐え得る強度を有する破損防止材としてサポート板54が取り付けられている。
本実施形態では、このサポート板54は、流通する樹脂の樹脂圧を受けて樹脂温度検出センサS1にかかる荷重を軽減するため、樹脂温度検出センサS1の樹脂流通方向上流側に配置されている。
シリンダで樹脂を加熱溶融するにあたって温度を計測する場合、通常、シリンダ自体の温度を検出し、その温度を調節することが行なわれるが、シリンダにおける温度ムラの影響を受ける。そのため、本実施形態における樹脂温度検出センサS1は、シリンダの温度ではなく、樹脂温度を直接検出する。これにより、溶融樹脂のより正確な温度制御が可能になり、シリンダ内の溶融樹脂の温度変動を効果的に抑制することができる。
また、樹脂流通管を流通する溶融樹脂の温度は、装置の設置環境などの影響を受けて変動しやすいことから、溶融樹脂の温度を計測する測温部は、樹脂流通管の内壁面から管内部方向(直径方向)に10mm以上離れた位置に配置されていることが好ましい。測温部が内壁面から10mm以上離れていることで、樹脂の温度をより正確に計測することができる。測温部の設置位置は、樹脂流通管の内壁面から管内部方向に20mm以上離れていることがより好ましい。
サポート板54は、図5に示すように管断面の直径方向において、板材の一端と他端とがそれぞれ内壁面に固定されることで設けられているが、この態様に限られず、板材の一端のみを内壁面に固定して設けられていてもよい。例えば、溶融樹脂の流通のし易さの点から、図5のように板材の一端のみを内壁面に固定し、他端は固定されずに測温部と同位置とされていてもよい。また、サポート板の内部にセンサを固定した形態でもよい。
破損防止材の材質としては、溶融樹脂と接触して腐食しない材料であり、熱伝導に優れる材料が好ましい。材質としては、例えば、ステンレス合金材(SUS材)、クロムモリブデン鋼等が挙げられる。
破損防止材のサイズや厚みには、特に制限はなく、樹脂流通管の内径や、溶融樹脂の流通速度、溶融樹脂の粘度等の性状などに合わせて選択すればよい。破損防止材は、板材、柱材、棒材などであってもよい。
サポート板54等のような破損防止材は、流通する溶融樹脂自体の抵抗を受けないように、樹脂温度検出センサの樹脂流通方向上流に配置されてもよい。また、破損防止材は、樹脂温度検出センサの上流側に限らず、逆に樹脂温度検出センサの下流側にセンサに近い位置(例えばセンサに隣接する位置)に配置されてもよく、センサ近傍にサポート板があることで溶融樹脂の抵抗を受けた際に補強板となってセンサの変形、破損が防止されるようにしてもよい。
更に、破損防止材の内部に樹脂温度検出センサを埋設し、センサに溶融樹脂による負荷が直接かからない態様に構成されていてもよい。
樹脂温度検出器50は、溶融樹脂の温度を連続的に又は予め定められたタイミングで検出することができる。検出値は、常時又は必要に応じて制御装置60に送られる。温度検出センサS1には、公知の熱電対などを使用することができる。
[ギアポンプ]
二軸押出機100の押出機出口14の溶融樹脂押出方向下流には、樹脂温度検出器50の上流側において、駆動歯車と被動歯車で流量調節するギアポンプ44が設けられている。両歯車が駆動されてもよい。押出機100とポリエステル製膜機である成形ダイ40との間にギアポンプ44を設けることで、押出量の変動が減少し、成形ダイ40に一定量の樹脂が供給されることになり、厚み精度が向上する。特に、二軸スクリュ押出機を用いる場合には、押出機自身の昇圧能力が低いため、ギアポンプ44による押出安定化が図られている態様が好ましい。
ギアポンプ44を用いることで、ギアポンプ44の吐出側の圧力変動(出圧変動)を吸入側の圧力変動(入圧変動)の1/5以下にすることが可能であり、樹脂圧力変動幅を±1%以内に軽減することができる。その他のメリットとして、スクリュ先端部の圧力を上げることなくフィルタによる濾過が可能なため、樹脂温度の上昇の防止、輸送効率の向上、及び押出機内での滞留時間の短縮が期待できる。また、フィルタの濾圧上昇が原因でスクリュから供給される樹脂量が経時変動することも防止できる。但し、ギアポンプ44を設置すると、設備の選定方法によっては設備が大きくなり樹脂の滞留時間が長くなること、及びギアポンプ部のせん断応力によって樹脂の分子鎖の切断を引き起こすことがあり、ギアポンプの設置でポリエステルの耐加水分解性等の性能が損なわれないことが重要である。
ギアポンプ44は、吐出側圧力(入圧)と吸入側圧力(出圧)との差(差圧)が大きくなり過ぎると、ギアポンプ44の負荷が大きくなり剪断発熱が大きくなる。そのため、運転時の差圧は、20MPa以内、好ましくは15MPa、更に好ましくは10MPa以内とすることが好ましい。また、フィルム厚みの均一化の観点から、ギアポンプ44の一次圧力を一定にするために、押出機のスクリュ回転を制御したり、圧力調節弁を用いることが有効である。
[成形ダイ及びフィルタ]
樹脂温度検出器50の溶融樹脂押出方向下流には、ポリエステルフィルム等のフィルムに製膜するフィルム製膜機として、押出機出口14から押出された溶融樹脂を膜状に(例えば帯状の膜として)吐出する成形ダイ40と、吐出された膜を冷却して固化するための図示しない冷却ロール(例えばキャスティングドラム等)とが設けられている。シリンダ10の押出機出口14から押し出された溶融樹脂は、成形ダイ40からシート状にして冷却ロールに送られ、冷却されることで固化し、シートに製膜される。このようにして、未延伸のポリエステルシートが得られる。
また、シリンダ10の押出機出口14と成形ダイ40との間には、製膜に用いられるポリエステル樹脂中に未溶融樹脂や異物が混入することを防ぐためのフィルタ42が設けられている。フィルタには、金属繊維フィルタなどが使用可能である。
フィルタ孔径は、1μm〜100μmの範囲で適宜選択することができる。
成形ダイ40からメルト(溶融樹脂)を押出した後、例えば冷却ロールに接触させるまでの間(エアギャップ)は、湿度を5%RH〜60%RHに調整することが好ましく、15%RH〜50%RHに調整することがより好ましい。エアギャップでの湿度を上記範囲にすることで、フィルム表面のCOOH量やOH量を調節することが可能である。また、低湿度に調節することで、フィルム表面のカルボン酸量を減少させることができる。
また、樹脂温度を一度上げてから冷却することで、末端COOH量の増加を抑制すると共に、未溶融異物の発生を抑制することができる。更に、シート状に製膜したポリエステル樹脂のヘイズ上昇を抑制する効果が得られる。特に、厚手のシートに製膜をする場合は、冷却速度の不足よりヘイズ上昇しやすいが、その場合の上昇が抑えられる。
[制御装置]
制御装置60は、主として二軸押出装置100Aの制御を担う樹脂温度制御手段であり、二軸押出機100、温度検出センサS1〜S2、及び冷却循環系を構成する循環用ポンプや供給停止バルブ、冷却装置などと電気的に接続されており、温度検出センサS1,S2からの検出値に応じて、二軸押出機への冷媒の供給を制御して樹脂温度を適切にコントロールできるように構成されている。
次に、本実施形態の二軸押出装置100Aを制御する樹脂温度制御手段である制御装置60による制御ルーチンのうち、冷却配管の冷媒給排口37a(第1の冷媒給排口)へ冷媒である水を断続的に供給する断続注水制御ルーチンを中心に図6を参照して説明する。
本実施形態のフィルム製造装置の起動スイッチのオンにより制御装置60の電源がオンされると、二軸押出装置100Aの制御システムが起動され、断続注水制御ルーチンが実行される。なお、システムの起動は、自動で行なう以外に手動で行なうようにしてもよい。
本ルーチンが実行されると、まず樹脂温度が高くなって制御する必要があるか否かを判断するため、ステップ100において、温度検出センサS1により溶融樹脂の温度を検出する。次に、ステップ120において、検出した樹脂温度が、あらかじめ設定しておいた溶融樹脂の設定温度tの値を超えており、検出した樹脂温度から設定温度tを減算した温度差Δtが閾値温度T未満であるか否かが判定される。
ステップ120において、温度差Δtが閾値温度T以上であると判定されたときには、樹脂温度が高すぎて末端カルボキシル基量が増え、製膜される樹脂の耐加水分解性が低くなるおそれがあるため、ステップ140に移行し、設定温度に対する樹脂温度の検出値の偏差に応じ、PID制御により水量(冷媒)の出力を決定する。ステップ120において、温度差Δtが閾値温度T未満であると判定されたときには、樹脂温度が上がり過ぎておらず末端カルボキシル基量が著しく増えるおそれが小さいため、ステップ220に移行する。
次のステップ160では、冷媒給排口37aへの冷媒の供給を開始する。このとき、冷媒である水の供給は、好ましくは供給量を0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲に調節しながら行なわれる。供給量をこの範囲にすることで、良好な冷却効率が得られ、溶融樹脂の温度ムラが効果的に軽減される。
本実施形態では、冷却循環系に設けられた供給停止バルブを開き、循環用ポンプを駆動することにより、冷媒の供給が開始される。
このとき、冷媒は、下記の周期で断続的に供給されることが好ましい。すなわち、冷媒の第1の冷媒給排口への供給を、10秒以上120秒以下の周期で、供給時間(秒/回)を上記の周期の0%超40%以下の範囲に調節して好適に行なわれる。供給時間(秒/回)が上記した周期(10秒以上120秒以下)の0%超であることで、樹脂温度と樹脂設定温度との温度差を小さく維持することができる。また、供給時間(秒/回)が上記した周期(10秒以上120秒以下)の40%以下であることで、樹脂温度と樹脂設定温度との温度差を小さく維持することができる。
中でも、供給時間(秒/回)は、上記した周期の0.3%以上30%以下の範囲に調節されることが好ましい。
冷媒を上記の周期で断続的に供給する点については、後述する第2実施形態〜第4実施形態においても同様である。
上記の溶融樹脂の温度ムラを抑える観点から、樹脂温度と樹脂設定温度との温度差としては、1℃以下とするのが好ましく、0.5℃以下とするのがより好ましい。温度差が1℃以下であると、溶融樹脂の温度ムラを低く低減することができる。
樹脂温度と樹脂設定温度との温度差については、後述する第2実施形態〜第4実施形態においても同様である。
続いて、ステップ180において、冷媒を供給する周期と冷却に必要な出力と制御定数とから供給時間が算出され、冷媒の供給時間が経過したか否かが判定される。ステップ180において、冷媒の供給時間が経過したと判定されたときには、冷却に必要な出力に見合う冷媒の供給が完了したため、次のステップ200において、冷媒給排口37aへの冷媒の供給を停止する。本実施形態では、冷却循環系に設けられた供給停止バルブを閉じ、冷媒の供給が停止される。このとき、冷媒の流路が図示しないシリンダを経由しないバイパスに切り替えられることで、循環用ポンプは駆動状態が維持されている。
なお、ステップ180において、冷媒の供給時間が未だ経過していないと判定されたときには、予め定められた供給時間が経過するまでそのまま冷媒の供給を継続する。
その後、ステップ220において、二軸押出装置の運転停止要求の有無が判定され、運転停止要求がされていないと判定されたときには、溶融混練されている溶融樹脂の温度を継続的に安定的に保つ必要があるため、ステップ240に移行する。一方、ステップ220において、運転停止要求がされていると判定されたときには、樹脂温度を継続的に制御する必要がないため、そのまま本ルーチンを終了する。
ステップ240では、ステップ160での供給開始から次の供給開始までの時間、すなわち冷媒の供給周期が、あらかじめ定めた周期Sに達しているか否かが判定される。ステップ240において、予め定められた周期Sに達したと判定されたときは、予め定められた周期での断続的な冷媒供給を行なうため、再びステップ100に戻って上記と同様の制御が継続される。ここで、予め定められた周期Sに達していないと判定されたときには、予め定められた周期での断続供給が行なえないため、予め定められた周期Sまで待機し、周期Sに達した時点で再びステップ100に戻って上記と同様の制御を継続する。
シリンダ中の溶融樹脂の温度は、一般に、押出機に設けられた温度調節器30の冷却ゾーンによりコントロールすることが可能であるが、特に外形φ100mm以上の大型の押出機では、シリンダを水冷しようとすると、シリンダの周方向の温度ムラや水量周期の変動が発生しやすい。また、シリンダ10に取り付けられた温度制御用の温度検出センサS2の検出値を一定に制御できたとしても、スケールの発生や水温変化等の要因によりシリンダの冷却効率に変化を来たし、溶融樹脂の温度が必然的に変化してしまう課題がある。このような樹脂温度の変動は、最終的に製造されたフィルム成形品の品質変動(白濁(ヘイズの低下)や耐候性の低下)を招来するため、通常はこれら変動に安全率を見込んだ品質規格及び工程条件を決定したり、その都度ロスを生じながら調整することになる。そのため、安全率を考慮すると、設備本来の能力を最大限に発揮させることは困難となる。
上記のような観点から、製品品質の向上及び均一化のためのシリンダ冷却の安定化技術が求められていた。かかる事情に鑑み、本発明においては、
上記の通り、溶融樹脂流通方向における、シリンダの押出口下流側で、かつ溶融樹脂を成形するフィルム製膜装置上流側に配置された温度検出手段である温度検出センサS1により、押出口から押し出された溶融樹脂の温度を検出し、検出された樹脂温度と樹脂設定温度との温度差(Δt)を基準に、Δtが予め定められた閾値を越えている場合に、冷媒の供給量を(好ましくは0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲で)調節することで冷媒給排口37aへ供給(つまり冷却系統へ供給)することにより、Δtを予め定められた閾値以下に制御する。
これにより、従来の二軸押出機に比べ、溶融押出される樹脂の温度が安定的に保たれ、低ヘイズで耐候性に優れた樹脂が得られる。
本発明においては、本実施形態で示されるように、回転可能に配された外径φ100mm以上の2つのスクリュを備えたシリンダ内で溶融される樹脂の温度を制御しながら、熱可塑性樹脂を溶融する工程と、溶融された熱可塑性樹脂を成形ダイより膜状に押出す工程と、押出された熱可塑性樹脂を冷却ロール上で固化する工程と、を設け、さらに溶融する工程において、シリンダの押出口から押し出された溶融樹脂の温度を、膜状に押出す工程の前に検出し、検出された溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、シリンダ壁に配設された冷却系統に供給される冷媒の供給量(好ましくは0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲で)を調節することにより、予め定められた閾値以下に制御することにより、フィルムを製造する。この方法(本発明に係るフィルム製造方法)により、従来の二軸押出機に比べ、溶融押出される樹脂の温度が安定的に保たれ、低ヘイズで耐候性に優れた樹脂が得られる。
上記のように、熱可塑性樹脂を溶融する工程においては、温度調節器30によりシリンダ10を加熱、冷却することで温調しながら、スクリュ20A,20Bを回転し、原料供給口12から原料樹脂を供給する。シリンダ内に供給された原料樹脂は、温度調節器30による加熱のほか、スクリュ20A,20Bの回転に伴なう樹脂同士の摩擦、及び樹脂とスクリュ20A,20Bやシリンダ10との間の摩擦などによる発熱によって溶融されると共に、スクリュの回転に伴なって押出機出口14に向けて徐々に移動する。このとき、シリンダ内に配設されたニーディングディスク24A,24Bにより原料樹脂の溶融、混練が促進される。すなわち、加熱ゾーンZ1〜Z7のうち、ゾーンZ1で加熱が開始され、ニーディングディスク24A,24Bが配設された加熱ゾーンZ4,Z6は樹脂混練を担う混練部として、加熱ゾーンZ2〜Z3,Z5,Z7は主に樹脂を溶融搬送する搬送部として機能する。
このとき、温度検出センサS1,S2の検出温度に応じて、上記したように冷却配管に注水する量と注水タイミングを制御しながら、溶融樹脂自体を安定的に温調する。これにより、樹脂自体の温度の安定化が図れ、低温溶融しても低ヘイズを保ち、優れた耐候性を有する樹脂が安定的に提供される。
シリンダ内に供給された原料樹脂は、融点Tm(℃)以上の温度に加熱されるが、樹脂温度が低過ぎると溶融押出時の溶融が不足し、成形ダイ40からの吐出が困難になるおそれがある。逆に樹脂温度が高過ぎると、熱分解によって末端COOHが著しく増加し、耐加水分解性の低下を招くおそれがある。これらの観点から、温度調節器30による加熱温度、スクリュ20A,20Bの回転数を調整すると共に、冷却配管による冷却制御を調整する。
このとき、二軸押出機内の長手方向(樹脂押出方向)における最大樹脂温度(Tmax;[℃])は、(Tm+40)℃〜(Tm+60)℃であることが好ましく、(Tm+40)℃〜(Tm+55)℃であることがより好ましく、(Tm+45)℃〜(Tm+50)℃であることがさらに好ましい。
フィルムの製造には、原料樹脂として熱可塑性樹脂が用いられ、シリンダ内で溶融される。熱可塑性樹脂の例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタンなどが含まれる。本発明においては、低ヘイズで耐候性に優れた樹脂が得られるという効果がより効果的に奏される点で、ポリエステルが好ましい。
ポリエステルには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)が含まれ、好ましくはPETである。
原料樹脂は、フィルムの原料となり、樹脂を含む材料であれば特に制限されず、ポリエステル等の樹脂のほか、無機粒子や有機粒子のスラリーを含んでもよい。
ポリエステルとしては、ジカルボン酸成分と、ジオール成分と、を用いて合成されたものでもよいし、市販のポリエステルでもよい。
ポリエステルを合成する場合は、例えば、(A)ジカルボン酸成分と、(B)ジオール成分と、を周知の方法により、エステル化反応及び/又はエステル交換反応させることによって得ることができる。
(A)ジカルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、イソソルビド、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、などの脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルインダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン酸等の芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸もしくはそのエステル誘導体が挙げられる。
(B)ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、イソソルビドなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールA、1,3―ベンゼンジメタノール,1,4−ベンゼンジメタノール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、などの芳香族ジオール類等のジオール化合物が挙げられる。
(A)ジカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸の少なくとも1種が用いられる場合が好ましい。より好ましくは、ジカルボン酸成分のうち、芳香族ジカルボン酸を主成分として含有する。芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分を含んでもよい。このようなジカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸などのエステル誘導体等である。なお、「主成分」とは、ジカルボン酸成分に占める芳香族ジカルボン酸の割合が80質量%以上であることをいう。
また、(B)ジオール成分として、脂肪族ジオールの少なくとも1種が用いられる場合が好ましい。脂肪族ジオールとして、エチレングリコールを含むことができ、好ましくはエチレングリコールを主成分として含有する。なお、主成分とは、ジオール成分に占めるエチレングリコールの割合が80質量%以上であることをいう。
ジオール成分(例えばエチレングリコール)の使用量は、ジカルボン酸成分(特に芳香族ジカルボン酸(例えばテレフタル酸))及び必要に応じそのエステル誘導体の1モルに対して、1.015〜1.50モルの範囲であるのが好ましい。
エステル化反応及び/又はエステル交換反応には、従来から公知の反応触媒を用いることができる。反応触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、リン化合物などを挙げることができる。通常、ポリエステルの製造方法が完結する以前の任意の段階において、重合触媒としてアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物を添加することが好ましい。このような方法としては、例えば、ゲルマニウム化合物を例にとると、ゲルマニウム化合物粉体をそのまま添加することが好ましい。
二軸押出機内の長手方向(樹脂押出方向)における最大樹脂温度Tmaxは、二軸押出機100のスクリュ20A,20Bが配設されたシリンダ10内で加熱されている原料樹脂の温度であり、剪断発熱があるときはその発熱による局所的高温部を含む温度である。Tmaxは、シリンダ内の樹脂温度の測定により得られる。Tmaxは、末端COOHの増加を抑える観点から、300℃以下が好ましく、290℃以下がより好ましい。また、Tmaxの下限温度は、樹脂の溶融不足の防止、すなわちヘイズ(白濁)の観点から、270℃が望ましい。
また、ベント16A,16Bを通じて真空引きをすることで、シリンダ内の樹脂中の水分等の揮発成分を効率的に除去することができる。ベント圧力が低過ぎると溶融樹脂がシリンダ10の外に溢れ出るおそれがあり、ベント圧力が高過ぎると揮発成分の除去が不十分となり、得られたフィルムの加水分解が生じ易くなるおそれがある。溶融樹脂がベント16A,16Bから溢れ出ることを防ぐとともに揮発成分を選択的に除去する観点から、ベント圧力は1.3Pa〜6.67×10Paが好ましく、1.3Pa〜5.33×10Paがより好ましい。
シリンダ内で原料樹脂を加熱溶融し、押出機出口14を出た後、成形ダイ40からシート状に押出されるまでの平均滞留時間を5分〜20分とすることが好ましい。原料樹脂を加熱溶融して、押出機100の押出機出口14を出てから成形ダイ40から押出されるまでの平均滞留時間が5分以上であると、未溶融樹脂の残留が少なく抑えられる。また、平均滞留時間が20分以下であると、熱分解による末端COOH量の増加を防ぐことができ、より優れた耐加水分解性が得られる。このような観点から、原料樹脂を加熱溶融して押出機出口14から押出された後の平均滞留時間は、5分〜15分がより好ましい。
なお、平均滞留時間は下記の式で定義される。
平均滞留時間(秒)={押出機下流配管容積[cm]×溶融体密度[g/cm]×3600/1000}/押出量[kg/h]
シートの厚みは、2mm〜8mmが好ましく、より好ましくは2.5mm〜7mmであり、さらに好ましくは3mm〜6mmである。厚みを厚くすることで、押出されたメルトがガラス転移温度(Tg)以下に冷却するまでの所要時間を長くすることができる。この間に、フィルム表面のCOOH基はポリエステル内部に拡散され、表面COOH量を低減することができる。
〜樹脂物性〜
溶融押出後に製膜されたシート状の樹脂(特にポリエステル)の末端COOH量(AV)としては、5eq/t以上25eq/t以下が好ましく、8eq/t以上20eq/t以下がより好ましく、更に好ましくは10eq/t以上18eq/t以下である。末端COOH量が25eq/トン以下であることで、耐加水分解性に優れ、長期耐久性が得られる。末端COOH量は、耐加水分解の観点から低いことが望ましいが、製膜されたシートを被着物に密着させる場合の密着性を高める点からは、押出後のシート状に製膜された樹脂のAVの下限値は5eq/トンが好ましい。
なお、「eq/t」は、1トンあたりのモル当量を表す。
また、末端COOH量の変動率としては、末端COOH量の平均値の±3%以内が好ましく、末端COOH量の平均値の±2.0%以内がより好ましく、更に好ましくは、末端COOH量の平均値の±1.0%以内である。
ここで、末端COOH量の平均値とは、次のように求められる値である。
全ロール長における巻き始めを0mとして、200mごとに1mのサンプルを任意数(n)採取した後、その各々の幅方向を5等分し、5cm×5cmサイズのサンプル片を5つ切り取る。そして、この各サンプル片をベンジルアルコールに溶解し、溶液の酸価をKOH溶液で滴定することにより、末端COOH量を求め、複数(5n)の末端COOH量の平均を求める。
(第2実施形態)
本発明の二軸押出装置の第2実施形態を図7を参照して説明する。本実施形態は、上記の第1実施形態における断続注水制御ルーチンを、製膜された樹脂フィルムのヘイズに照らして実行するシステム構成となっている。
なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態の二軸押出装置を制御する樹脂温度制御手段である制御装置60による制御ルーチンのうち、冷却配管の冷媒給排口37aへ水(冷媒)を断続的に供給する断続注水制御ルーチンについて、製膜されたフィルムのヘイズ値を考慮して樹脂温度に修正をかける態様を図7を参照して説明する。
本ルーチンが実行されると、ステップ100からステップ200までの制御が、第1実施形態におけるステップ100から200までの制御と同様に行なわれる。ステップ200において冷媒給排口37aへの冷媒の供給が停止されると、次のステップ300において、フィルム製膜装置40で製膜された樹脂フィルムのヘイズが測定される。
ヘイズ値としては、1.5%以上4.5%以下が好ましく、1.8%以上4.0%以下がより好ましく、更に好ましくは2.0%以上3.0%以下である。ヘイズは、ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製のHZ−1)により測定される値である。
次のステップ320において、測定されたヘイズ値が、予め定められた上限閾値Q1を超えているか否かが判定される。上限閾値Q1の範囲は、後記の下限値Q2以上4.5%以下とすることができ、好ましい上限閾値Q1の範囲は、下限値Q2を超え4.0%以下であり、より好ましい上限閾値の範囲は、下限値Q2を超え3.0%以下である。
ヘイズは、4.5%以下であることで、ムラの少ない品質が得られ、機械負荷の増大や脆性の悪化が防止される等、良好な製膜適性が得られる。ヘイズを下げるには、樹脂温度を上げることが有効であるが、耐候性を損なうおそれがある。
ステップ320において、ヘイズ値が上限閾値Q1を超えていると判定されたときには、樹脂温度が低く樹脂に結晶化が生じているおそれがあり、溶融樹脂の設定温度tをより高い温度に変更するため、次のステップ360に移行する。
ステップ320において、ヘイズ値が上限閾値Q1以下である場合には、ステップ330に移行する。ステップ330では、測定されたヘイズ値が、予め定められた下限閾値Q2未満であるか否かが判定される。ステップ330において、ヘイズ値が下限閾値Q2未満であると判定されたときには、耐候性を損なう懸念があるため、樹脂温度を下げることが有効であり、次のステップ370に移行する。ステップ370では、耐候性を損なうおそれのない範囲内に、溶融樹脂の設定温度tをより低い温度に変更する。
ここで、好ましい下限閾値Q2の範囲は、1.5%以上3.0%以下である。
このように、本実施形態では、ヘイズを1.5%以上4.5%以下に抑えるので、製膜適性により優れ、かつ耐候性により優れたフィルムを製膜することができる。
一方、ヘイズ値が、ステップ320において上限閾値Q1以下であると判定され、さらに次のステップ330において、下限閾値Q2以上であると判定されたときには、ヘイズの絶対値に問題はないが、変動が大きく結果として樹脂性能のバラツキを招来するおそれもあるため、引き続いてステップ340において、製膜された樹脂フィルムのヘイズ値の変動率の絶対値が、予め定められた閾値Q3を超えているか否かが判定される。
ここで、ヘイズ値の変動率の絶対値とは、測定されるヘイズ値の、各ヘイズ値の平均値に対する差の絶対値を指す。閾値Q3は、5%以下とすることができ、好ましい閾値Q3は3以下であり、より好ましい閾値Q3は1以下である。
換言すれば、ヘイズ値の変動率としては、ヘイズの平均値の±5%以内が好ましく、ヘイズの平均値の±3%以内がより好ましく、ヘイズの平均値の±1%以内が更に好ましい。
ステップ340において、ヘイズ値の変動率が、閾値Q3を超えていると判定されたときには、樹脂温度にムラがあって樹脂温度が部分的に低いために結晶化しやすい部分が存在しているおそれがあるため、次のステップ380において、ヘイズ値が上限閾値Q1以下に維持される範囲において、溶融樹脂の設定温度tをより高い温度に変更する。
その後、ステップ220において、二軸押出装置の運転停止要求の有無が判定され、運転停止要求がされていないと判定されたときには、溶融混練されている溶融樹脂の温度を継続的に安定的に保つ必要があるため、ステップ240に移行する。一方、ステップ220において、運転停止要求がされていると判定されたときには、樹脂温度を継続的に制御する必要がないため、そのまま本ルーチンを終了する。
尚、ステップ340において、ヘイズ値の変動率が閾値Q3以下であると判定されたときには、そのままステップ220に移行する。
ステップ240では、ステップ160での供給開始から次の供給開始までの時間、すなわち冷媒の供給周期が、あらかじめ定めた所定の周期Sに達したか否かが判定される。ステップ240において、あらかじめ定めた所定の周期Sに達したと判定されたときは、所定の周期での断続的な冷媒供給を行なうため、再びステップ100に戻って上記と同様の制御が継続される。ここで、あらかじめ定めた所定の周期Sに達していないと判定されたときには、所定の周期での断続供給が行なえないため、所定の周期Sまで待機し、周期Sに達した時点で再びステップ100に戻って上記と同様の制御を継続する。
(第3実施形態)
本発明の二軸押出装置の第3実施形態を図8を参照して説明する。本実施形態は、上記の第1実施形態における断続注水制御ルーチンを、溶融樹脂の設定温度tへの到達の有無に照らして実行するシステム構成となっている。
なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態の二軸押出装置を制御する樹脂温度制御手段である制御装置60による制御ルーチンのうち、冷却配管の冷媒給排口37aへ水(冷媒)を断続的に供給する断続注水制御ルーチンについて、溶融樹脂の設定温度tとの関係を考慮して樹脂温度に修正をかける態様を図8を参照して説明する。
本ルーチンが実行されると、ステップ100からステップ120までの制御が、第1実施形態におけるステップ100から120までの制御と同様に行なわれる。ステップ120において、検出した樹脂温度から設定温度tを減算した温度差Δtが閾値温度T以上であると判定されると、ステップ400において、本ルーチン実行後の最初のステップ120での判定から経過した時間の積算を開始する。
次のステップ420において、最初のステップ120での判定から経過した積算時間が、閾値時間tを超えているか否かが判定される。ステップ420において、積算時間が閾値時間tを超えていると判定されたときには、樹脂温度が、あらかじめ設定しておいた溶融樹脂の設定温度tに到達し得ない状況にあるため、ステップ440において、スクリュ回転数を下げる。これにより、樹脂温度がより低下する効果が期待される。
ステップ420において、積算時間が閾値時間t以下であると判定されたときには、予め定められた所定の量の冷媒を断続的に、予め定められた供給時間供給する制御を継続すればよいため、ステップ140に移行する。
続いて、ステップ140からステップ240までの制御が、第1実施形態におけるステップ140から240までの制御と同様に行なわれる。
以上のように、冷媒の供給制御とスクリュ回転制御を行なうことで、溶融樹脂の温度ムラをより軽減することができる。
(第4実施形態)
本発明の二軸押出装置の第4実施形態を図9〜図10を参照して説明する。本実施形態は、上記の第1実施形態における断続注水制御ルーチンを、冷却配管における冷媒の流通方向を切り換える流通切換制御ルーチンに代えたシステム構成となっている。なお、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態の二軸押出装置を制御する樹脂温度制御手段である制御装置60による制御ルーチンのうち、冷却配管の冷媒流路に流通させる冷媒を、冷媒流路での流通方向を切り換えて供給する流通切換制御ルーチンを中心に図9〜図10を参照して説明する。
本実施形態のフィルム製造装置の起動スイッチのオンにより制御装置60の電源がオンされると、二軸押出装置100Aの制御システムが起動され、断続注水制御ルーチンが実行される。なお、システムの起動は、自動で行なう以外に手動で行なってもよい。
フィルム製造装置の起動により、はじめに例えば冷却循環系に設けられた供給停止バルブV1を開き、流量調整バルブV3の開度を調節することで、冷却流路の冷媒給排口37aに冷媒である水が、0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの供給量の範囲に調節されて供給される。
本ルーチンが実行されると、まず樹脂温度が高くなって制御する必要があるか否かを判断するため、ステップ500において、温度検出センサS1により溶融樹脂の温度を検出する。次に、ステップ520において、検出した樹脂温度が、あらかじめ設定しておいた溶融樹脂の設定温度tの値を超えており、検出した樹脂温度から設定温度tを減算した温度差Δtが閾値温度T未満であるか否かが判定される。
ステップ520において、温度差Δtが閾値温度T以上であると判定されたときには、樹脂温度が高すぎて末端カルボキシル基量が増え、製膜される樹脂の耐加水分解性が低くなるおそれがあるため、ステップ540に移行し、設定温度に対する樹脂温度の検出値の偏差に応じ、PID制御により水量(冷媒)の出力を決定する。ステップ520において、温度差Δtが閾値温度T未満であると判定されたときには、樹脂温度が上がり過ぎておらず末端カルボキシル基量が著しく増えるおそれが小さいため、ステップ620に移行する。
次のステップ560では、図10に示すように、供給停止バルブV1を閉じ、供給停止バルブV2を開き、流量調整バルブV4の開度を調節する。このようにバルブを切り換えることにより、冷媒給排口37aに供給していた冷媒を冷媒給排口37bに供給する。これにより、冷媒給排口37a側の樹脂に比べて温度の高い冷媒給排口37b側の樹脂の温度が下げられることで、溶融樹脂の温度の均一化が図られ、溶融樹脂の温度ムラが軽減される。
続いて、ステップ580において、冷媒を供給する周期と冷却に必要な出力と制御定数とから供給時間が算出され、冷媒の供給時間が経過したか否かが判定される。ステップ580において、冷媒の供給時間が経過したと判定されたときには、冷却に必要な出力に見合う冷媒の供給が完了したため、次のステップ600において、供給停止バルブV2を閉じ、循環用ポンプを停止することにより、冷媒の供給が停止される。これと同時に、流量調整バルブV4を閉じてもよい。このとき、供給停止バルブV2及び流量調整バルブV4も閉状態である。
なお、ステップ580において、冷媒の供給時間が未だ経過していないと判定されたときには、予め定められた供給時間が経過するまでそのまま冷媒の供給を継続する。
その後、ステップ620において、二軸押出装置の運転停止要求の有無が判定され、運転停止要求がされていないと判定されたときには、溶融混練されている溶融樹脂の温度を継続的に安定的に保つ必要があるため、ステップ640に移行する。一方、ステップ620において、運転停止要求がされていると判定されたときには、樹脂温度を継続的に制御する必要がないため、そのまま本ルーチンを終了する。
ステップ640では、ステップ160での供給開始から次の供給開始までの時間、すなわち冷媒の供給周期が、あらかじめ定めた所定の周期Sに達したか否かが判定される。ステップ640において、あらかじめ定めた所定の周期Sに達したと判定されたときは、所定の周期での断続的な冷媒供給を行なうため、再びステップ500に戻って上記と同様の制御が継続される。ここで、あらかじめ定めた所定の周期Sに達していないと判定されたときには、所定の周期での断続供給が行なえないため、所定の周期Sまで待機し、周期Sに達した時点で再びステップ500に戻って上記と同様の制御を継続する。
以上のように、冷媒量の供給制御と、冷却流路内を流通する冷媒の流通方向の切換制御を行なうことで、溶融樹脂の温度ムラをより軽減することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
−ポリエステル製造装置−
図1と同様に構成されたポリエステル製造装置を準備し、押出機として、図2に示すように、原料供給口12と2つのベント16A,16Bとが設けられたシリンダ10内に下記構成のスクリュ20A,20Bを備えたダブルベント式同方向回転噛合型の二軸押出機を用意した。シリンダ10は、温度調節器30が設けられてシリンダ壁を兼ねることによって形成されている。温度調節器30は、スクリュの回転軸方向(シリンダ長手方向)に9つに分割されたゾーン(加熱ゾーンZ1〜Z7及び冷却ゾーンZ8〜Z9)を有し、ゾーン毎に温度制御を行うことができる。シリンダ壁内には、図3及び図4に示すように、シリンダ10の周囲に沿って冷却配管35が埋設されている。
<二軸押出機の構成>
(a)スクリュ:
・スクリュ径D:200mm
・長さL[mm]/スクリュ径D[mm]:31.5(シリンダ1ゾーンの幅(スクリュ軸方向の長さ):3.5D)
・ベント:2ヶ所
・スクリュ形状:
第1ベント直前に可塑化混練部(ニュートラルニーディング2D、逆スクリュ1D)
第2ベント直前に脱気促進混練部(ニュートラルニーディング2D)
・スクリュ回転数:90rpm
(b)吐出量:3000kg/h
(c)シリンダ温度
Z1ゾーン:60℃,Z2ゾーン:270℃,Z3ゾーン:270℃,Z4ゾーン:270℃,Z5ゾーン:270℃,Z6ゾーン:270℃,Z7ゾーン:270℃,Z8ゾーン:270℃,Z9ゾーン:下記表1に記載
ここで、Z1ゾーンは、原料供給口12側の1番目のゾーンである。
(d)PET定量供給機:スクリュ式
このポリエステル製造装置には、二軸押出機の溶融樹脂押出方向における押出機出口の下流側に、図1に示すように、下記構成を持つギアポンプ44、金属繊維フィルタ42、及び成形ダイ40が接続されている。成形ダイ40を加熱するヒータ30の設定温度は280℃とし、樹脂の平均滞留時間は10分とした。
<二軸押出機以外の構成>
(f)ギアポンプ:2ギアタイプ(幅:500mm)
(g)温度検出器:
押出機のZ9ゾーン(シリンダの最も押出口に近い部分)の冷却水量制御を行うため、下記2つのセンサを設置
・温度検出センサS1:シリンダ押出口下流の温度検出器50に取り付け
・温度検出センサS2:シリンダの壁材に取り付け
(h)フィルタ:金属繊維焼結フィルタ(孔径20μm)
(i)成形ダイ:リップ間隔4mm
−原料樹脂−
・ペレット種:ポリエチレンテレフタレート(融点Tm:257℃、ガラス転移温度TgPol:79℃、極限粘度IV:0.78dL/g、末端COOH量:18当量/トン、ヘンシェルミキサーにて160℃で結晶化)のペレット(PETペレット)
・ペレットサイズ:平均長径=4.5mm、平均短径=1.8mm、平均長さ=4.0mm
−ポリエステルフィルムの製造−
(溶融押出)
上記のような二軸押出機を用い、PETペレットをホッパーに投入した。PETペレットの投入前には、あらかじめPETペレットを加熱乾燥することにより、投入時におけるPETペレットの樹脂温度及び含水量を、120℃、50ppmに調節した。そして、シリンダ壁の温度を下記表1に示す温度に調節しながら溶融混練し、押出機出口から押出した。溶融押出は、ギアポンプの吸入側圧力を1.0MPaに調節して行なった。続いて、押出機出口から押出された溶融体(メルト)を、ギアポンプ、金属繊維フィルタ(孔径20μm)を通した後、成形ダイから冷却ロールに押出した。押出されたメルトを静電印加法を用いて冷却ロールに密着させ、未延伸シートを作製した。この冷却ロールは、中空のチルロールを備えており、このチルロール中に熱媒として水を通すことで温調されるようになっている。なお、成形ダイの出口から冷却ロールまでの搬送域(エアギャップ)を取り囲み、取り囲んだ中に調湿空気を導入することによって湿度を30%RHに調節した。メルト厚みは、二軸押出機の押出量及び成形ダイのスリット幅を調整することで、3000μmに調節した。
このとき、シリンダにおける冷却制御条件を以下のように調節した。
・冷媒給排口37aへの供給量:0.001〜0.150L/樹脂1kg
・冷媒供給周期:下記表1に記載の周期
・供給方法:上記周期での断続供給
・1周期(定常時)における水量(秒/回):下記表1に記載の量
(設定温度に対する制御温度の偏差に応じて水量の出力が変化)
上記のようにして冷却ロールに密着させて固化することで得られた未延伸シートに対して、下記条件にて縦延伸及び横延伸を逐次行なうことで2軸延伸を施し、厚み250μmのポリエステルフィルムを作製した。
(a)縦延伸
未延伸フィルムを周速の異なる2対のニップロールの間に通し、MD方向(搬送方向)に延伸した。このとき、予熱温度を80℃、延伸温度を90℃、延伸倍率を3.4倍、延伸速度を3000%/秒とした。
(b)横延伸
縦延伸後、テンターを用いて下記条件にて横延伸した。
<条件>
・予熱温度:110℃
・延伸温度:120℃
・延伸倍率:3.8倍
・延伸速度:70%/秒
縦延伸及び横延伸を終えた後の延伸フィルムを下記条件で熱固定した。熱固定後、テンター幅を縮め、下記条件にて熱緩和を施した。熱固定及び熱緩和の後、ポリエステルフィルムの両端を10cmずつトリミングした。その後、両端に幅10mmで押出加工(ナーリング)を行ない、25kg/mの張力で巻き取った。なお、幅は1.3m、巻長は1000mとした。
<熱固定条件>
・熱固定温度:205℃
・熱固定時間:2秒
<熱緩和条件>
・熱緩和温度:200℃
・熱緩和率:5%
以上のようにして、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを作製した。
−評価−
上記の製膜時のシリンダ温度及び水量の測定、及び製膜したPETフィルムの性状について、下記の測定及び評価を行なった。測定、評価の結果を下記表1に示す。
(1)シリンダ温度の測定
シリンダのZ9ゾーンにおいて、図11に示すようにシリンダのヒータ固定用ボルトに熱電対を取り付け、周方向における上面、下面、左側面、及び右側面の8点の温度を測定した。その測定値の平均値を求め、シリンダ温度とした。
(2)シリンダ水量の測定
シリンダの冷媒給排口37aに流量計を取り付け、流量計の測定値から電磁弁1回の開動作で供給される水量(冷媒)を算出した。
(3)末端COOH量
製膜されたPETフィルムから、図12に示すように、全ロール長における巻き始めを0mとして、200mごとに1mのサンプルを複数採取した後、各々の幅方向を5等分し、各幅方向について5個の5cm×5cmサイズのサンプル片を切り取った。そして、このサンプル片をベンジルアルコールに溶解し、溶液の酸価をKOH溶液で滴定することにより、末端COOH量を求め、複数の末端COOH量の平均を求めた。
なお、表1中の「変動」は、平均値とこの平均値から最も離れた値(全ての測定点の最大値と最小値のうち平均値からより離れている方の値)との差を示す。
(4)ヘイズ
製膜されたPETフィルムから、上記の「(3)末端COOH量」と同様に、200mごとに1mのサンプルを複数採取した後、各々の幅方向を5等分し、各幅方向について5個の5cm×5cmサイズのサンプル片を切り取った。そして、各サンプル片のヘイズ値をヘイズメーター(スガ試験機株式会社製のHZ−1)を用いて測定し、複数値の平均を求めた。
なお、表1中の「変動」は、平均値とこの平均値から最も離れた値(全ての測定点の最大値と最小値のうち平均値からより離れている方の値)との差を示す。

す。
表1に示されるように、実施例では、低ヘイズを維持しながら、比較例に比べて末端COOH量が少なく耐候性により優れたPETフィルムが得られた。
10・・・シリンダ
12・・・原料供給口
14・・・押出機出口
16A,16B・・・ベント
20A,20B・・・スクリュ
22・・・フライト
30・・・温度調節器
40・・・成形ダイ
42・・・フィルタ
44・・・ギアポンプ
46・・・原料供給装置
100・・・二軸押出機
C1〜C9・・・加熱器又は冷却器

Claims (17)

  1. 溶融樹脂を押し出す押出口を有するシリンダと、
    前記シリンダ内に回転可能に配された外径φ100mm以上の2つのスクリュと、
    第1の冷媒給排口、及びシリンダ内の溶融樹脂と熱交換する冷媒が流通する冷媒流路を有し、シリンダ壁に配設された冷却系統と、
    溶融樹脂流通方向における、シリンダの前記押出口下流側で、かつ溶融樹脂をフィルム製膜するためのフィルム製膜装置上流側に配置され、前記押出口から押し出された溶融樹脂の温度を検出する温度検出手段と、
    前記冷媒の前記第1の冷媒給排口への供給量を調節することにより、前記温度検出手段で検出された溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、予め定められた閾値以下に制御する樹脂温度制御手段と、
    を備えた二軸押出装置。
  2. 溶融樹脂流通方向における、シリンダの前記押出口下流側で、かつ溶融樹脂をフィルム製膜するためのフィルム製膜装置上流側に、溶融樹脂が流通する樹脂流通管を有し、
    前記温度検出手段は、少なくとも、前記樹脂流通管の内壁面から管内部方向に10mm以上離れた位置に配置された測温部と、該測温部の破損を防ぐ破損防止材と、を有する請求項1に記載の二軸押出装置。
  3. 前記冷媒は、蒸発潜熱により溶融樹脂と熱交換する作動流体である請求項1又は請求項2に記載の二軸押出装置。
  4. 前記樹脂温度制御手段は、前記冷媒の前記第1の冷媒給排口への供給量を、0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲で調節する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の二軸押出装置。
  5. 前記冷媒が水である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の二軸押出装置。
  6. 前記樹脂温度制御手段は、前記冷媒の前記第1の冷媒給排口への供給を、10秒/回以上120秒/回以下の周期で供給時間を前記周期の0%超40%以下として断続的に行なうことにより、溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、予め定められた閾値以下に制御する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の二軸押出装置。
  7. 前記樹脂温度制御手段は、フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた上限閾値Q1を超える又はフィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値の変動率が予め定められた閾値Q3を超える場合は、樹脂設定温度を上げ、
    フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた下限閾値Q2未満である場合は、樹脂設定温度を下げる、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の二軸押出装置。
  8. 前記樹脂温度制御手段は、溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差が予め定められた時間内に予め定められた閾値以下に達しない場合には、スクリュの回転数を変化させることにより、溶融樹脂の温度を樹脂設定温度に制御する請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の二軸押出装置。
  9. 前記冷却系統は、更に、冷媒を前記冷媒流路から排出する第2の冷媒給排口、及び冷媒の流通方向を切り換える流通切換弁を有し、
    前記樹脂温度制御手段は、前記流通切換弁を切り換えることにより、冷媒を前記第1の冷媒給排口に供給して前記第2の冷媒給排口から排出する第1の冷却と、冷媒を前記第2の冷媒給排口に供給して前記第1の冷媒給排口から排出する第2の冷却と、を予め定められた周期で切り換える請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の二軸押出装置。
  10. 回転可能に配された外径φ100mm以上の2つのスクリュを備えたシリンダ内で溶融される樹脂の温度を制御しながら、熱可塑性樹脂を溶融する工程と、
    溶融された熱可塑性樹脂を成形ダイより膜状に押出す工程と、
    押出された熱可塑性樹脂を冷却ロール上で固化する工程と、
    を有し、
    前記溶融する工程は、前記シリンダの押出口から押し出された溶融樹脂の温度を、前記膜状に押出す工程前に検出し、検出された溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、シリンダ壁に配設された冷却系統に供給される冷媒の供給量を調節することにより、予め定められた閾値以下に制御する、フィルム製造方法。
  11. 前記冷媒は、蒸発潜熱により溶融樹脂と熱交換する作動流体である請求項10に記載のフィルム製造方法。
  12. 前記溶融する工程は、前記冷媒の供給量を0.001L/樹脂1kg〜0.150L/樹脂1kgの範囲で調節する請求項10又は請求項11に記載のフィルム製造方法。
  13. 前記冷媒が水である請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載のフィルム製造方法。
  14. 前記溶融する工程は、前記冷媒の冷却系統への供給を、10秒/回以上120秒/回以下の周期で供給時間を前記周期の0%超40%以下として断続的に行なうことにより、溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差を、予め定められた閾値以下に制御する請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載のフィルム製造方法。
  15. 前記溶融する工程は、フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた上限閾値Q1を超える又はフィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値の変動率が予め定められた閾値Q3を超える場合は、樹脂設定温度を上げ、
    フィルム製膜装置で製膜された樹脂フィルムのヘイズ値が予め定められた下限閾値Q2未満である場合は、樹脂設定温度を下げる、請求項10〜請求項14のいずれか1項に記載のフィルム製造方法。
  16. 前記溶融する工程は、溶融樹脂の温度と樹脂設定温度との温度差が予め定められた時間内に予め定められた閾値以下に達しない場合には、スクリュの回転数を変化させることにより、溶融樹脂の温度を樹脂設定温度に制御する請求項10〜請求項15のいずれか1項に記載のフィルム製造方法。
  17. 前記冷却系統は、第1の冷媒給排口、冷媒が流通する冷媒流路、冷媒を前記冷媒流路から排出する第2の冷媒給排口、及び冷媒の流通方向を切り換える流通切換弁を有し、
    前記溶融する工程は、前記流通切換弁を切り換えることにより、冷媒を前記第1の冷媒給排口に供給して前記第2の冷媒給排口から排出する第1の冷却と、冷媒を前記第2の冷媒給排口に供給して前記第1の冷媒給排口から排出する第2の冷却と、を予め定められた周期で切り換える請求項10〜請求項16のいずれか1項に記載のフィルム製造方法。
JP2014037490A 2013-07-02 2014-02-27 二軸押出装置及びフィルム製造方法 Active JP6049648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037490A JP6049648B2 (ja) 2013-07-02 2014-02-27 二軸押出装置及びフィルム製造方法
CN201480035773.1A CN105339156B (zh) 2013-07-02 2014-06-24 双螺杆挤出装置及薄膜制造方法
PCT/JP2014/066747 WO2015002035A1 (ja) 2013-07-02 2014-06-24 二軸押出装置及びフィルム製造方法
KR1020157036538A KR101810856B1 (ko) 2013-07-02 2014-06-24 2축 압출 장치 및 필름 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139304 2013-07-02
JP2013139304 2013-07-02
JP2014037490A JP6049648B2 (ja) 2013-07-02 2014-02-27 二軸押出装置及びフィルム製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015027785A JP2015027785A (ja) 2015-02-12
JP2015027785A5 JP2015027785A5 (ja) 2016-01-14
JP6049648B2 true JP6049648B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52143614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037490A Active JP6049648B2 (ja) 2013-07-02 2014-02-27 二軸押出装置及びフィルム製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6049648B2 (ja)
KR (1) KR101810856B1 (ja)
CN (1) CN105339156B (ja)
WO (1) WO2015002035A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101680006B1 (ko) * 2016-03-10 2016-12-06 (주)한도기공 압출실린더 내부에 냉각수 순환홀을 구비한 이동식 압출기
DE102018112939A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Inmex Gmbh Plastifizierzylinder eines Kunststoffextruders und Kunststoffextruder mit einem solchen Plastifizierzylinder
CN108705804A (zh) * 2018-06-13 2018-10-26 鲍振宇 一种自动化生物燃料成型装置
KR102086085B1 (ko) * 2019-01-21 2020-04-23 구승회 특수형 코니컬 트윈 스크류 압출성형장치
US20220371254A1 (en) * 2019-10-16 2022-11-24 Zuiko Corporation Rotary extruder
JP7459735B2 (ja) 2019-11-27 2024-04-02 Agc株式会社 フィルムの製造方法、及び積層体の製造方法
WO2021181533A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 マクセルホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解装置
CN112248395A (zh) * 2020-09-25 2021-01-22 安徽德尔电气集团有限公司 一种电缆生产用挤出机温度控制系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104814A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 押出機における樹脂温度制御装置
JP3135439B2 (ja) * 1993-11-24 2001-02-13 株式会社日本製鋼所 シリンダの温度制御方法及び装置
CN2518666Y (zh) * 2000-03-17 2002-10-30 莱芜市模具厂 塑料熔体泵
JP4316109B2 (ja) 2000-06-12 2009-08-19 大日本印刷株式会社 冷却ロールの温度制御方法及び制御装置並びに制御システム
JP4025772B2 (ja) * 2004-12-28 2007-12-26 株式会社日本製鋼所 温度調整装置および可塑化樹脂製造方法
CN101920552B (zh) * 2009-06-17 2013-02-06 北京化工大学 一种螺杆挤出机机筒及其温度控制方法
CN101947847A (zh) * 2010-09-15 2011-01-19 南京欧立挤出机械有限公司 双螺杆挤出机
JP5547142B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-09 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法
CN202079765U (zh) * 2011-04-28 2011-12-21 嘉兴市博腾塑业有限公司 一种挤出机水冷系统
CN202129978U (zh) * 2011-06-20 2012-02-01 宁波康润机械科技有限公司 一种塑料挤出机的自动冷却装置
CN103764373B (zh) * 2011-08-25 2016-06-22 富士胶片株式会社 双轴拉伸聚酯膜及其制造方法以及太阳能电池模块

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002035A1 (ja) 2015-01-08
JP2015027785A (ja) 2015-02-12
CN105339156B (zh) 2017-04-05
KR101810856B1 (ko) 2017-12-20
KR20160015278A (ko) 2016-02-12
CN105339156A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049648B2 (ja) 二軸押出装置及びフィルム製造方法
TWI423877B (zh) Production method of stretched film and stretch film
KR102013606B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조 방법 및 환상 올레핀 수지 필름
TW201714915A (zh) 含有呋喃二甲酸酯單元之聚酯膜
TWI813557B (zh) 雙軸配向聚酯膜的製造方法
JP5738792B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法並びにポリエステルフィルム、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール
CN101664991B (zh) 用于制备膜的方法和光学膜
JP6651398B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP5512749B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
WO2022138618A1 (ja) 液晶ポリマーフィルム、高速通信用基板
WO2013015041A1 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
KR102051724B1 (ko) 폴리에스터 필름 및 그 제조 방법, 태양 전지용 이면 보호 시트와, 태양 전지 모듈
JP5547142B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2014193604A (ja) シートの製造方法およびシートの製造装置
JP5653951B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR20100063727A (ko) 용융 압출 장치 및 열가소성 수지 필름의 제조방법
JP5676526B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法、太陽電池用保護シート、及び太陽電池モジュール
JP2004137455A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法、フィルム、及びモノフィラメント
JP4967997B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US20230257533A1 (en) Heat-shrinkable polyester-based film roll
JP2013043411A (ja) ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
US20230022144A1 (en) Polymer film and substrate for communication
JP2012256632A (ja) 樹脂フィルムの製造方法、ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2003136528A (ja) ポリマーペレットの製造方法及び製造装置
JP2017140758A (ja) フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250