JP6041138B2 - イオン性液体を用いた金属ナノ構造体の製造方法 - Google Patents

イオン性液体を用いた金属ナノ構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6041138B2
JP6041138B2 JP2012504611A JP2012504611A JP6041138B2 JP 6041138 B2 JP6041138 B2 JP 6041138B2 JP 2012504611 A JP2012504611 A JP 2012504611A JP 2012504611 A JP2012504611 A JP 2012504611A JP 6041138 B2 JP6041138 B2 JP 6041138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
metal
anion
metal nanostructure
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523499A (ja
Inventor
ソク ソ,クァン
ソク ソ,クァン
ウン キム,ジョン
ウン キム,ジョン
ヨン キム,テ
ヨン キム,テ
Original Assignee
ソク ソ,クァン
ソク ソ,クァン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソク ソ,クァン, ソク ソ,クァン filed Critical ソク ソ,クァン
Publication of JP2012523499A publication Critical patent/JP2012523499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041138B2 publication Critical patent/JP6041138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • B22F2009/245Reduction reaction in an Ionic Liquid [IL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ナノサイズの金属ナノ構造体の製造方法に関し、特に、金属塩を前駆体とするポリオール還元反応にイオン性液体を用いることにより、キュービック状又は八面体状の粒子形態、ナノワイヤ形態などの種々の形態の金属ナノ構造体を均一に製造する方法に関する。
近年、平板ディスプレイ、タッチパネル、太陽光電池などの種々の分野に適用するために金属ナノ粒子の合成に関する研究が多く進められている。これらの金属ナノ粒子は、透明電極又は導電性インクなどの種々の分野に適用でき、これらの金属ナノ粒子の量産化技術の発明が必要である。この際、金属ナノ粒子の形態は、電気伝導度などの特性を左右する重要な要素であるため、金属ナノ粒子の形態を自由に制御できる技術の発明が必要である。
それで、金属塩前駆体をエチレングリコールなどのポリオール還元剤を使用して金属ナノ構造体を製造する際にして、ポリビニルピロリドンなどの化合物を共に用いてワイヤ状の金属構造体を製造する技術が報告されている(Chem. Mater. 14、4736−4745)。上記の技術は、いわゆるポリオール還元方法と言われるが、この方法は、溶液相の金属ナノ構造体を比較的容易に製造できるという利点がある。しかしながら、上述した方法により製造された金属ナノ構造体は主にワイヤ状を有するものの、ワイヤ状のみでなく他のナノ粒子の形状を有する構造体が混在されている場合が多く、反応条件に応じてナノ構造体の形態を再現性よく製造し難いという欠点がある。
そのため、金属ナノ構造体の製造において、最終の生成物がワイヤ状(wire shape)、キュービック状(cubic shape)、又は八面体状(octahedral)など金属ナノ構造体の形状を均一で、且つ自由に制御できる技術の発明が必要である。
本発明の目的は、イオン性液体を用いて種々の形状の金属ナノ構造体を自由に選択して均一に製造できるようにする方法を提供することにある。即ち、本発明を用いることにより、金属塩を前駆体とするポリオール還元反応において、ワイヤ状、キュービック状、八面体状など種々の形状の金属ナノ構造体を均一で、且つ自由に製造することができる。
前記のような本発明の目的を達成するために、本発明は、イオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合反応させることにより、種々の形状の金属ナノ構造体を製造する方法を提供する。
なお、本発明は、イオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合反応させることにより、上記イオン性液体を構成する陽イオンおよび陰イオンの化学的結合構造により金属ナノ構造体の形状が決定されることを特徴とする。
なお、本発明は、イオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合反応させることにより、金属ナノ構造体の製造方法において、イオン性液体により金属ナノ構造体が一次元、二次元又は三次元形状を含む様々な構造を持つようにすることを特徴とする。
本発明では、金属塩を前駆体のポリオール還元反応のときにイオン性液体を用い、この際、イオン性液体の陰イオン成分を異にして金属ナノ粒子の形状を変化させる方法を用いた。
本発明は、イオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合反応させることにより、ポリオール還元反応により金属粒子を製造する際に、イオン性液体の陰イオンの種類を異にしてそれぞれ異なる形状の金属ナノ粒子を製造することを特徴とする。
上記金属塩は、AgNO、Ag(CHCOO)、AgClO、Au(ClO、PdCl、NaPdCl、PtCl、SnCl、HAuCl、FeCl、FeCl、Fe(CHCOO)、CoCl、KFe(CN)、KCo(CN)、KMn(CN)、KCO等通常の金属陽イオンおよび有機又は無機陰イオンからなるものであって、これらに特に限定されるのではない。上記金属塩は、還元反応により銀、金、パラジウム、錫、鉄、コバルトなど該当金属ナノ粒子に変換される。
上記還元溶媒は、金属塩を溶解させることができる極性溶媒であって、分子内にヒドロキシ基を少なくとも2個以上有するジオール、ポリオール又はグリコールなどの溶媒を言う。こられの具体的な例としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、グリセリン、グリセロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどがある。上記ポリオール還元溶媒は、金属塩の還元反応を誘導して金属元素を生成させる役割をする。
上記イオン性液体は、有機陽イオンおよび有機又は無機陰イオンから構成された化合物であって、下記一般式(1a)のイミダゾリウム系イオン性液体および/又は下記一般式(1b)のピリジニウム系イオン性液体であることを特徴とする。
式中、RおよびRは同一であっても異なってもよく、水素又は炭素数1〜16の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、X−はイオン性液体の陰イオンを示す。
式中、RおよびRは同一であっても異なってもよく、水素又は炭素数1〜16の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、X−はイオン性液体の陰イオンを示す。
上記一般式(1a)で表されるイミダゾリウムイオン性液体の陽イオンの例を具体的に挙げると、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムなどがあり、上記一般式(1b)で表されるピリジニウム系イオン性液体の陽イオンの例としては、1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジニウム、1−ブチルピリジニウム、1−エチル−3−メチルピリジニウム、1−ブチル−3−メチルピリジニウム、1−ヘキシル−3−メチルピリジニウム、1−ブチル−3,4−ジメチルピリジニウムなどがある。
なお、本発明のイオン性液体の陽イオンは、一般式(1a)又は一般式(1b)で表される単分子形態のイオン性液体のみでなく、高分子形態のイオン性液体を含むものであり、例えば、ポリ(1−ビニル−3−アルキルイミダゾリウム)、ポリ(1−ビニル−ピリジニウム)、ポリ(1−ビニル−アルキルピリジニウム)、ポリ(1−アリル−3−アルキルイミダゾリウム)、ポリ(1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−アルキルイミダゾリウム)などがあり、これらに限定されない。
上記単分子又は高分子形態のイオン性液体は、有機又は無機陰イオンを有し、例えば、Br−、Cl−、I−、BF−、PF−、ClO−、NO−、AlCl−、AlCl−、AsF−、SbF−、CHCOO−、CFCOO−、CHSO−、CSO−、CHSO−、CSO−、CFSO−、(CFSON−、(CFSOC−、(CFCFSON−、CSO−、CCOO−、(CFSO)(CFCO)N−などがあり、これらに限定されない。
上記単分子又は高分子形態のイオン性液体は、陽イオンおよび陰イオンの組合せにより様々な物理的および化学的特性を有する構成が可能であるが、望ましくは金属塩および還元溶媒との相溶性が高いものを選択することが有利である。上記イオン性液体は、金属塩がポリオール還元反応によって金属元素に変換されるときに金属イオン又は金属元素と化学的に相互作用することから、金属元素が一次元、二次元、又は三次元的な成長が可能なように助力する役割をし、最終的に均一な形状を有する金属粒子が作製される。
特に、上記イオン性液体の陰イオン成分が最終的に製造された金属ナノ粒子の形状を左右するが、例えば、アルキル硫酸塩(RSO−)やスルホン酸アルキル(RSO−)のような硫黄化合物の陰イオンを有するイオン性液体を用いると、主に一次元的な成長をしてナノワイヤ状の金属構造体が製造され、ハロゲン化物(Halide)系陰イオンを有するイオン性液体を用いると、主に三次元的な成長をして塩素陰イオン(Cl−)の場合はキュービック状、ブロム陰イオン(Br−)の場合は八面体状の粒子を有する金属構造体が製造される。イオン性液体の陰イオン成分によりそれぞれ異なる形状の金属ナノ粒子を選択的に製造することができる。最終のナノ構造体の形状は、反応初期段階で金属ナノ粒子とイオン性液体間の相互作用により金属ナノ粒子の成長方向が変わるので、この段階で、特に、イオン性液体の陰イオンが重要な役割をすることになる。即ち、反応初期に先に金属塩が還元溶媒によって先に金属ナノ粒子が形成され、金属ナノ粒子とイオン性液体の陰イオン(Cl−、Br−、CHSO−)と相互作用しながら、一定方向の成長をするように助力し、種々の形状の金属ナノ構造体を製造できることになる。
本発明の代表的な例として、ナノワイヤ状を有する金属ナノ構造体を製造するための具体的な方法は次の通りである。先ず、上記の金属塩、還元溶媒および硫化物の陰イオンからなるイオン性液体を適正比率で混合した後、常温で一定時間撹はんする。均一に混合した後上記混合物の反応温度を150〜200℃に上げて反応を持続することにより、金属ナノワイヤを製造する。これにより製造された金属ナノワイヤは、ナノ粒子の形状は殆どなく、平均直径が0.01〜0.1ミクロン、平均長さが5〜100ミクロンのナノワイヤ状を有する。前記の過程でナノワイヤの形状を有するためには、各成分の混合比率を適宜調節することが必要であるが、これは、還元溶媒に対して金属塩0.01〜1モル濃度およびイオン性液体(高分子形態のイオン性液体の場合には繰り返し単位を基準として)0.001〜1モル濃度に維持することが望ましい。上記濃度において、金属塩の濃度が0.01およびイオン性液体の濃度が0.001以下であると、濃度が低すぎて生成される金属ワイヤの含有量が非常に低くなり、或いはイオン性液体の含有量が非常に低くなって、金属ナノワイヤの生成が良くなく不利である。その反面、金属塩の濃度が1モル以上であると、金属塩の含有量が高すぎて生成された金属粒子がくっつき合ったり、粒子の大きさが大きくなるという欠点があって不利であり、又はイオン性液体の含有量が1モル以上であると、全体溶液の粘度が高くなりすぎ、金属ナノワイヤの合成が難しくなってむしろ不利である。
前述したような方法を用いながら陰イオンが互いに異なるイオン性液体を用いるとキュービック状の金属ナノ粒子又は八面体状の金属ナノ粒子を均一で、且つ安定的に合成することができる。
本発明のイオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合反応することにより、種々の形状の金属ナノ構造体の製造方法において、金属ナノ構造体の形状および大きさをより一層効果的に制御するために、下記一般式(2a)の窒素化合物又は一般式(2b)の硫黄化合物を添加剤として追加することが可能であり、この際、上記化合物の含有量の範囲は金属塩100重量部を基準として0.1〜100重量部にすることが望ましい。これらの化合物の濃度が0.1重量部以下であると形状および大きさの制御効果が僅かであり、100重量部以上であるとナノ構造体の形状が変化してしまう副作用が生じむしろ不利である。
式中、R、R、RおよびRは同一であっても異なってもよく、炭素数1〜20の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、Y−は有機或いは無機陰イオンを示す。
式中、Rは単分子又は高分子形態の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、Y−は有機或いは無機陰イオンを示す。
上記一般式(2a)で表される窒素化合物の例としては、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化テトラブチルホスホニウムなどを含み、上記一般式(2b)で表される硫黄化合物の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム)等がある。
本発明は、イオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合反応させることにより、種々の形状の金属ナノ構造体を製造することができる。
なお、金属塩を前駆体とするポリオール還元反応において、陰イオンの種類が異なるイオン性液体を選択的に用いることにより、種々の形状の金属ナノ粒子を選択的に再現性よく製造できて効果的である。
本発明により製造された金属ナノ構造体を示す写真である。 本発明により製造された金属ナノ構造体を示す写真である。 本発明により製造された金属ナノ構造体を示す写真である。
以下、本発明を次の実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
丸底フラスコにAgNOをエチレングリコールに0.1モル濃度で溶かした溶液50ミリリットルと、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメチルサルフェイトをエチレングリコールに0.15モル濃度で溶かした溶液50ミリリットルとを混合した。上記混合溶液は、160℃で60分間撹はんしながら反応させた後、温度を再度常温に冷却させた。上記溶液を1ミクロンの気孔を有したフィルタでろ過した後、走査電子顕微鏡で観察した結果、図1に示すように、直径が約220ナノメートル、長さが約7ミクロンのナノワイヤが形成されたことを確認した。
(実施例2)
丸底フラスコにAgNOを1,3−プロピレングリコールに0.2モル濃度で溶かした溶液10ミリリットルと、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメチルサルフェイトを1,3−プロピレングリコールに0.3モル濃度で溶かした溶液10ミリリットルとを混合した。上記混合溶液は、100℃の温度で約30分間撹はんして反応させた後、温度を常温に冷却させた。上記溶液を1ミクロンの気孔を有したフィルタでろ過した後、走査電子顕微鏡で観察した結果、直径が約180ナノメートル、長さが約10ミクロンのナノワイヤが形成されたことを確認した。
(実施例3)
丸底フラスコにAgNOを1,2−プロピレングリコールに0.2モル濃度で溶かした溶液10ミリリットルと、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメチルサルフェイトを1,3−プロピレングリコールに0.3モル濃度で溶かした溶液10ミリリットルとを混合した後、添加したAgNOの重量に対して1%重量のドデシル硫酸ナトリウムを添加した。上記混合溶液は、100℃の温度で約30分間撹はんして反応させた後、温度を常温に冷却させた。上記溶液を1ミクロンの気孔を有したフィルタでろ過した後、走査電子顕微鏡で観察した結果、直径が約80ナノメートル、長さが約10ミクロンのナノワイヤが形成されたことを確認した。
(実施例4)
イオン性液体として1−エチル−3−メチルピリジニウムメチルサルフェイトを使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で金属ナノ構造体を製造した。上記溶液を1ミクロンの気孔を有したフィルタでろ過した後、走査電子顕微鏡で観察した結果、直径が約320ナノメートル、長さが約5ミクロンのナノワイヤが形成されたことを確認した。
(実施例5)
イオン性液体として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドを使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で金属ナノ構造体を製造した。最終的に生成された反応溶媒を0.2ミクロン大きさのテフロンフィルタでろ過した後、走査電子顕微鏡で観察した結果、図2に示すように、約400ナノメートルのキュービック状を有する銀ナノ粒子が形成されたことを確認した。
(実施例6)
イオン性液体として1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイドを使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で金属構造体を製造した。最終的に生成された反応溶媒を1ミクロンのフィルタでろ過した後、走査電子顕微鏡で観察した結果、図3に示すように、約5ミクロンの八面体状を有する銀粒子が形成されたことを確認した。
本発明により製造された金属ナノ構造体は、平板ディスプレイ、タッチパネル、太陽光電池などの種々の産業分野において使用が可能である。

Claims (7)

  1. イオン性液体、金属塩および還元溶媒を混合させ、混合物を形成し、ポリオール還元反応によって前記混合物を反応させることにより、種々の形状の金属ナノ構造体を製造する金属ナノ構造体の製造方法であって、
    前記イオン性液体の種類によって金属ナノ構造体の形状が決まり、
    前記イオン性液体を構成する陰イオン成分にハロゲン陰イオンを用いた場合、金属ナノ構造体は三次元の構造を有し、
    前記陰イオン成分は塩素陰イオン(Cl−)、あるいはブロム陰イオン(Br−)のうちいずれか1つであり、
    前記陰イオン成分に塩素陰イオン(Cl−)を用いる場合はキュービック状の構造を、そしてブロム陰イオン(Br−)を用いる場合は八面体状の粒子形状の構造を有することを特徴とする、
    金属ナノ構造体の製造方法。
  2. 前記イオン性液体の陽イオンとしては、化学式1のイミダゾリウム系陽イオン、化学式2のピリジニウム系陽イオンを含むものであって、単分子形態であるか、あるいは高分子形態であることを特徴とする請求項1に記載の金属ナノ構造体の製造方法。
    式中、RおよびRは同一であっても異なってもよく、水素又は炭素数1〜16の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、X−はイオン性液体の陰イオンを示す。
    式中、RおよびRは同一であっても異なってもよく、水素又は炭素数1〜16の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、X−はイオン性液体の陰イオンを示す。
  3. 前記金属塩は、金属陽イオンおよび有機又は無機陰イオンからなるものであり、AgNO、Ag(CHCOO)、AgClO、Au(ClO、PdCl、NaPdCl、PtCl、SnCl、HAuCl、FeCl、FeCl、Fe(CHCOO)、CoCl、KFe(CN)、KCo(CN)、KMn(CN)、KCOのうちいずれか1つを使用することを特徴とする請求項1または2に記載の金属ナノ構造体の製造方法。
  4. 還元溶媒は、分子内にヒドロキシ基を少なくとも2個以上有するジオール、ポリオール又はグリコールなどの溶媒であって、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、グリセリン、グリセロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのうちいずれか1つを使用することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の金属ナノ構造体の製造方法。
  5. イオン性液体、金属塩および還元溶媒の混合比率は、還元溶媒に対して金属塩0.01〜1モル濃度およびイオン性液体(高分子形態のイオン性液体の場合には繰り返し単位基準として)0.001〜1モル濃度であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の金属ナノ構造体の製造方法。
  6. イオン性液体、金属塩および還元溶媒以外に、化学式3の窒素化合物および化学式4の硫黄化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の金属ナノ構造体の製造方法。
    式中、R、R、RおよびRは同一であっても異なってもよく、炭素数1〜20の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、Y−は有機或いは無機陰イオンを示す。
    式中、Rは単分子又は高分子形態の炭化水素基を示し、ヘテロ原子を含むこともできる。又、Y−は有機或いは無機陰イオンを示す。
  7. 前記窒素化合物および硫黄化合物の濃度は、金属塩100量部を基準として0.1〜100量部であることを特徴とする請求項6に記載の金属ナノ構造体の製造方法。
JP2012504611A 2009-04-08 2010-04-07 イオン性液体を用いた金属ナノ構造体の製造方法 Active JP6041138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090030599A KR101479788B1 (ko) 2009-04-08 2009-04-08 이온성 액체를 이용한 금속 나노구조체의 제조방법
KR10-2009-0030599 2009-04-08
PCT/KR2010/002127 WO2010117204A2 (ko) 2009-04-08 2010-04-07 이온성 액체를 이용한 금속 나노구조체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523499A JP2012523499A (ja) 2012-10-04
JP6041138B2 true JP6041138B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=42936716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504611A Active JP6041138B2 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 イオン性液体を用いた金属ナノ構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120034129A1 (ja)
JP (1) JP6041138B2 (ja)
KR (1) KR101479788B1 (ja)
CN (1) CN102369154B (ja)
TW (1) TW201100558A (ja)
WO (1) WO2010117204A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838771B2 (ja) * 2010-12-09 2016-01-06 住友化学株式会社 金属ナノワイヤーの製造方法
WO2012079129A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 University Of South Australia Extraction of gold
JP5861480B2 (ja) * 2011-02-07 2016-02-16 住友化学株式会社 金属ナノワイヤーの製造方法
KR101309525B1 (ko) * 2011-12-26 2013-09-24 전북대학교산학협력단 금속-이온성 액체 복합체 박막 및 이의 제조방법
CN102672194B (zh) * 2012-01-04 2014-08-27 河南科技大学 一种采用高分子离子液制备金纳米粒子的方法
US9095903B2 (en) * 2012-01-23 2015-08-04 Carestream Health, Inc. Nanowire ring preparation methods, compositions, and articles
JP5867124B2 (ja) * 2012-02-06 2016-02-24 住友化学株式会社 金属ナノワイヤーの製造方法
US10029916B2 (en) 2012-06-22 2018-07-24 C3Nano Inc. Metal nanowire networks and transparent conductive material
US9920207B2 (en) * 2012-06-22 2018-03-20 C3Nano Inc. Metal nanostructured networks and transparent conductive material
JP2016507640A (ja) * 2012-12-14 2016-03-10 ソロ テック カンパニー,リミテッド イオン性液体を用いた銀ナノワイヤの製造方法
KR101448361B1 (ko) * 2012-12-14 2014-10-14 인스콘테크(주) 공중합물 캡핑제를 이용한 은 나노와이어 제조방법
US10020807B2 (en) 2013-02-26 2018-07-10 C3Nano Inc. Fused metal nanostructured networks, fusing solutions with reducing agents and methods for forming metal networks
CN103469264B (zh) * 2013-09-16 2015-10-21 中国电子科技集团公司第三十八研究所 电镀沉积制备纳米晶结构金锡合金镀层的方法
KR101372657B1 (ko) * 2013-09-26 2014-03-11 금오공과대학교 산학협력단 비수계 전해법에 의한 팔라듐 나노입자의 제조방법
US11274223B2 (en) 2013-11-22 2022-03-15 C3 Nano, Inc. Transparent conductive coatings based on metal nanowires and polymer binders, solution processing thereof, and patterning approaches
CN103769600B (zh) * 2014-01-14 2016-04-13 南昌大学 一种表面高分散贵金属高指数晶面纳米颗粒的制备方法
US11343911B1 (en) 2014-04-11 2022-05-24 C3 Nano, Inc. Formable transparent conductive films with metal nanowires
US9183968B1 (en) 2014-07-31 2015-11-10 C3Nano Inc. Metal nanowire inks for the formation of transparent conductive films with fused networks
CN105439203B (zh) * 2014-09-25 2017-09-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种表面双亲纳米二硫化钼加氢催化剂及其制备方法与应用
CN104690294B (zh) * 2015-03-27 2017-04-05 严锋 高长径比银纳米线的制备方法及用该方法制备的银纳米线
CN105316953B (zh) * 2015-11-04 2018-02-13 长安大学 一种附着SnS2纺织品的制备方法及其应用
WO2017217628A1 (ko) * 2016-06-14 2017-12-21 충남대학교산학협력단 금속 나노입자-고분자 복합체 박막의 제조방법
CN106493386A (zh) * 2016-11-03 2017-03-15 国家纳米科学中心 八面体纳米合金和多孔的八面体状纳米合金、其制备方法及用途
KR20180060756A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 경희대학교 산학협력단 은 나노큐브입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 은 나노큐브입자
CN108161020A (zh) * 2016-12-13 2018-06-15 中国科学院光电技术研究所 一种金纳米八面体的制备方法
CN106953103B (zh) * 2017-03-08 2019-04-09 济南大学 一种基于种子外延生长的单晶金@铂核壳八面体纳米粒子可控制备方法
US9850420B1 (en) 2017-05-23 2017-12-26 King Saud University Composition and method for enhanced oil recovery
CN108031860B (zh) * 2017-12-04 2021-04-06 浙江工业大学 一种纳米金三角片的制备方法
CN108359809B (zh) * 2018-04-27 2021-01-15 连云港笃翔化工有限公司 一种从废旧钯催化剂中回收氯化钯的方法
KR102242578B1 (ko) 2019-09-05 2021-05-25 주식회사 하이코스킨 금 나노로드의 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585349B2 (en) * 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
US7582330B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 3M Innovative Properties Counsel Method for making metallic nanostructures
US7247723B2 (en) * 2004-11-24 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Metallic chromonic compounds
JP2006265713A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 金属針状体含有金属微粒子の製造方法
US7547347B2 (en) * 2005-05-13 2009-06-16 University Of Rochester Synthesis of nano-materials in ionic liquids
CN100496819C (zh) * 2005-10-18 2009-06-10 河南大学 羟基离子液体还原制备金属纳米粒子的方法
WO2007055422A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. インジウム系ナノワイヤ、酸化物ナノワイヤ及び導電性酸化物ナノワイヤ並びにそれらの製造方法
WO2007084558A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of producing particles by physical vapor deposition in an ionic liquid
US20080003130A1 (en) * 2006-02-01 2008-01-03 University Of Washington Methods for production of silver nanostructures
JP4852751B2 (ja) * 2006-03-10 2012-01-11 国立大学法人九州大学 金属ナノワイヤーの製造方法
WO2008073143A2 (en) * 2006-06-21 2008-06-19 Cambrios Technologies Corporation Methods of controlling nanostructure formations and shapes
JPWO2009063744A1 (ja) * 2007-11-16 2011-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体
EP2222883B1 (en) * 2007-12-19 2012-07-04 Universität Potsdam Synthesis of au, pd, pt or ag nano- or microcrystals via reduction of metal salts by cellulose in the ionic liquid 1-butyl-3-methyl imidazolium chloride
US7922787B2 (en) * 2008-02-02 2011-04-12 Seashell Technology, Llc Methods for the production of silver nanowires
KR101089299B1 (ko) * 2008-11-18 2011-12-02 광 석 서 이온성 액체를 이용한 금속 나노와이어의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012523499A (ja) 2012-10-04
KR101479788B1 (ko) 2015-01-06
KR20100112049A (ko) 2010-10-18
US20120034129A1 (en) 2012-02-09
WO2010117204A2 (ko) 2010-10-14
WO2010117204A3 (ko) 2011-01-20
CN102369154B (zh) 2015-02-18
TW201100558A (en) 2011-01-01
CN102369154A (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041138B2 (ja) イオン性液体を用いた金属ナノ構造体の製造方法
JP5611220B2 (ja) イオン性液体を用いた金属ナノワイヤの製造方法
US11020802B2 (en) Methods of controlling nanostructure formations and shapes
Han et al. Conducting polymer-noble metal nanoparticle hybrids: Synthesis mechanism application
Wang et al. Sonochemical synthesis of hollow PbS nanospheres
Li et al. Synthesis of single-crystal gold nanosheets of large size in ionic liquids
Gupta et al. Controlled morphology of conducting polymers: formation of nanorods and microspheres of polyindole
Huang et al. Ultrafast preparation of three-dimensional dendritic gold nanostructures in aqueous solution and their applications in catalysis and SERS
Chen et al. Structure-controlled solventless thermolytic synthesis of uniform silver nanodisks
TW201326049A (zh) 奈米銀線之製備方法
Dai et al. Formation of gold nanoparticles in the presence of o-anisidine and the dependence of the structure of poly (o-anisidine) on synthetic conditions
Wang et al. Controlled synthesis of V-shaped SnO2 nanorods
KR101325536B1 (ko) 이온성 액체를 이용한 은 나노와이어 제조방법
US10226822B2 (en) Method for preparing metal nanoparticles using a multi-functional polymer and a reducing agent
Huang et al. Growth of Cu nanobelt and Ag belt-like materials by surfactant-assisted galvanic reductions
KR101842763B1 (ko) 구리 나노구조물의 제조방법
Shi et al. Surfactant charge mediated shape control of nano-or microscaled coordination polymers: The case of tetrapyridylporphine based metal complex
JP4331927B2 (ja) 無機ナノ粒子−有機化合物複合体およびそれの一次元配列集積構造体
Li et al. Ionic liquid-assisted synthesis of Au–Pt bimetallic particles for enhanced methanol electrooxidation
Janssen et al. Separating Growth from Nucleation for Facile Control over the Size and Shape of Palladium Nanocrystals
Liu et al. Fabrication of silver nanowires via a β-cyclodextrin-derived soft template
KR101307973B1 (ko) 금속 촉매를 이용한 은 나노와이어의 제조방법
Shu et al. One-step synthesis and size control of tin/indium (Sn/In) nanowires by surfactant-assisted chemical reduction methods in aqueous solutions
Nguyen et al. Wet chemical synthesis of silver nanowires based on a soft template of cholesteryl pyridine carbamate organogel
Yang et al. Manipulating the solubility of gold nanoparticles reversibly and preparation of water-soluble sphere nanostructure through micellar-like solubilization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250