JP6039955B2 - 加工玄米の製造方法 - Google Patents

加工玄米の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6039955B2
JP6039955B2 JP2012166194A JP2012166194A JP6039955B2 JP 6039955 B2 JP6039955 B2 JP 6039955B2 JP 2012166194 A JP2012166194 A JP 2012166194A JP 2012166194 A JP2012166194 A JP 2012166194A JP 6039955 B2 JP6039955 B2 JP 6039955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
processed
cycloartenol
rice
methylenecycloartanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013046611A (ja
JP2013046611A5 (ja
Inventor
勇喜 仲吉
勇喜 仲吉
中山 裕之
裕之 中山
亀尾 洋司
洋司 亀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012166194A priority Critical patent/JP6039955B2/ja
Publication of JP2013046611A publication Critical patent/JP2013046611A/ja
Publication of JP2013046611A5 publication Critical patent/JP2013046611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039955B2 publication Critical patent/JP6039955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/101Addition of antibiotics, vitamins, amino-acids, or minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1963Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice coated with a layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1965Cooked; Precooked; Fried or pre-fried in a non-aqueous liquid frying medium, e.g. oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/198Dry unshaped finely divided cereal products, not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196 and A23L29/00, e.g. meal, flour, powder, dried cereal creams or extracts

Description

本発明は、加工玄米の製造方法に関する。
近年、先進社会では豊かな食生活により肥満人口が急増しており、肥満と関係の深い糖尿病、動脈硬化症及び心臓病等の生活習慣病の罹患率は増加の一途をたどっている。
4,4−ジメチルステロール類は米に存在する植物ステロールであり、様々な生活習慣病の予防・改善作用が報告されてきている。例えば、シクロアルテノールはアディポネクチン分泌促進作用を有し、抗動脈硬化剤、抗肥満剤、抗糖尿病剤等として利用しうることが報告されており(例えば、特許文献1参照)、また、24−メチレンシクロアルタノールは、高血糖改善作用やインスリン感受性の亢進作用を有することが報告されている(例えば、特許文献2、3参照)。
一方、発芽処理した玄米を水蒸気で湿熱処理し乾燥させることで、玄米の食感や食味を改善することが報告されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2005−68132号公報 特許第3924310号公報 特許第4176140号公報 特開2004−49010号公報
本発明は、シクロアルテノール又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量を高めた加工玄米の製造方法の提供に関する。
本発明者らは、玄米中のシクロアルテノールや24−メチレンシクロアルタノールの含有量を高めることができれば、生活習慣病の予防・改善に有用な玄米を提供することができるとの考えの下、鋭意検討を行った。その結果、生玄米を特定の温度の湿熱処理及び加熱処理に付すると、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの含有量が高まることを見い出した。また、処理後の玄米を炊飯して得た米飯は良好な風味と食感とを有していた。本発明はこれらの知見に基づいて完成させるに至ったものである。
本発明は、
生玄米を110〜150℃の水蒸気で5〜90分間湿熱処理する工程、及び
湿熱処理した玄米を80〜100℃で5〜90分間加熱処理する工程
を少なくとも含む、加工玄米の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、乾物100g中にシクロアルテノールを6.4mg以上含有する加工玄米を提供するものである。
また、本発明は、乾物100g中に24−メチレンシクロアルタノールを4.5mg以上含有する加工玄米を提供するものである。
また、本発明は、乾物100g中に、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールを総量で11.0mg以上含有する加工玄米を提供するものである。
本発明の製造方法により、生玄米を原料として、当該生玄米よりもシクロアルテノール又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量が高められた加工玄米を得ることができる。
また、本発明の加工玄米は、加工前の生玄米に比べてシクロアルテノール又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量が高められている。
本発明の加工玄米の製造方法(以下、本発明の製造方法という。)は、原料として用いる生玄米に比べてシクロアルテノール又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量が高められた加工玄米を製造する方法である。本発明の製造方法により得られる加工玄米は炊飯して食するのに適している。
本発明の製造方法について以下に詳細に説明する。
本発明の製造方法は、出発原料として生玄米を用いる。原料とする生玄米に特に制限はなく、うるち米及びもち米から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。また、うるち米としては、ジャポニカ種、インディカ種、及び、ジャポニカ種とインディカ種とをかけあわせたものから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。原料とする生玄米の品種に特に制限はなく、例えば、一般的な品種であるコシヒカリ、ヒノヒカリ、ミルキークイーン、サリークイーン、ヒトメボレ、アキタコマチ、及び夢十色から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
原料の生玄米は、特定の温度の水蒸気で湿熱処理が施される。本発明における湿熱処理とは、水蒸気の存在下に加熱処理することであり、特定の温度の水蒸気を対象の玄米に接触させることで行われる。
生玄米は、湿熱処理の前に通常の方法で洗米しておくことが好ましい。また、洗米後に水に浸漬させておいてもよい。生玄米を浸漬させる水の温度に特に制限はないが、菌の繁殖を抑えることができる観点から15℃未満とすることが好ましい。
湿熱処理における水蒸気の温度は110〜150℃であるが、110〜145℃であることが好ましく、115〜140℃であることがより好ましく、120〜135℃であることがさらに好ましく、125〜135℃であることがさらに好ましい。湿熱処理における水蒸気の温度が150℃を超えると玄米表面に焦げが生じやすく、外観が損なわれるおそれがある。
生玄米を湿熱処理に付する時間は5〜90分の範囲内であり、20〜90分とすることが好ましく、30〜70分とすることがより好ましく、40〜60分とすることがさらに好ましい。通常は、湿熱処理の温度が高いほど処理時間を短くすることができる。水蒸気の温度は湿熱処理の間一定であってもよいし、変動させてもよい。
湿熱処理の圧力は飽和蒸気圧とすることが好ましい。
玄米は、湿熱処理直後において、含水率が20〜70質量%となるように湿熱処理することが好ましく、25〜50質量%となるように湿熱処理することがより好ましく、30〜45質量%となるように湿熱処理することがさらに好ましい。含水率は湿熱処理直後の玄米の質量から当該玄米を絶乾した後の質量を差し引くことで算出することができる。玄米は、液体窒素にて凍結後、凍結乾燥(−80℃、5Pa、48時間)により絶乾させることができる。
湿熱処理を行うことで玄米の香ばしさが増す一方、米糠臭が低減しうる。湿熱処理は市販の湿熱処理装置により行うことができ、当該湿熱処理装置としてオートクレーブや短時間調理殺菌装置などが挙げられる。
湿熱処理後の玄米は、さらに加熱処理に付する。湿熱処理後の玄米を冷ますことなくそのまま加熱処理に付してもよいし、所望の温度まで冷ましてから加熱処理に付してもよい。
当該加熱処理の加熱温度は80〜100℃であるが、85〜100℃であることがより好ましく、90〜100℃であることがさらに好ましい。
加熱処理を施す時間は5〜90分の範囲内であるが、通常には温度が高いほど処理時間が短くて済むため、例えば温度が90〜100℃程度のときには、処理時間を5〜60分とすることができ、10〜60分とすることが好ましく、15〜45分とすることがより好ましく、20〜40分とすることがさらに好ましい。温度は加熱処理の間一定であってもよいし、変動させてもよい。加熱処理直後の玄米は、含水率が25〜60質量%、好ましくは30〜55質量%、より好ましくは30〜50質量%、さらに好ましくは35〜50質量%となっていることが好ましい。
加熱処理の方法としては特に制限はないが、湿潤下で加熱処理する方法が好ましく、湿度80〜100%相対湿度(以下、RHという。)であることが好ましく、90〜100%RHであることがより好ましく、飽和蒸気であることがさらに好ましい。
湿潤下で加熱処理する方法としては、温水に浸した開放容器に玄米を入れる方法、温水中に玄米を浸漬する方法、水蒸気で湿熱処理する方法のいずれかを使用することが好ましく、水蒸気で湿熱処理する方法を使用することがさらに好ましい。
湿熱処理及び湿熱処理後に加熱処理に付した玄米はそのまま食することも可能であるが、通常の玄米と同様に、炊飯して食するのに適するようにするために、続いて乾燥処理に付されることが好ましい。乾燥は、玄米中の含水率を低下させるための処理である。製造される加工玄米の保存性の観点から、乾燥処理により玄米中の含水率を15質量%以下、より好ましくは5〜15質量%とすることが好ましい。また、乾燥処理により玄米の水分活性を0.6以下、より好ましくは0.2〜0.6とすることが好ましい。水分活性は水分活性測定装置(商品名:IC−500、Novasina社製)を用いて測定することができる。乾燥方法に特に制限はないが、温度40〜60℃、好ましくは45〜55℃、湿度30〜70%RH、好ましくは50〜60%RHの条件下で、1〜5時間、好ましくは2〜3時間乾燥させることが好ましい。
生玄米を上述の製造工程に付することにより、玄米中のシクロアルテノールの含有量を高めることができる。したがって、本発明の製造方法により製造される加工玄米中のシクロアルテノールの含有量は、乾物100g当たりで比較したときに、原料とした生玄米中のシクロアルテノールの含有量よりも高い。上述した製造方法により製造した加工玄米は、当該加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量が、原料とした生玄米(加工前の生玄米)の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量の1.4倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることが好ましく、1.6倍以上であることがより好ましい。ここで、本発明において、生玄米や加工玄米の「乾物」とは、生玄米や加工玄米を液体窒素にて凍結後、凍結乾燥(−80℃、5Pa、48時間)したものを意味する。当該加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量は、通常には、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量の3.5倍以下であり、3倍以下であってもよく、2倍以下であってもよく、1.8倍以下であってもよい。
上述した製造方法により製造した加工玄米の乾物100g中のシクロアルテノールの含有量は、6.4mg以上であることが好ましく、6.7mg以上であることがより好ましく、7.0mg以上であることがさらに好ましい。また、上述した製造方法により製造した加工玄米中のシクロアルテノールの含有量の上限に特に制限はないが、通常には、当該加工玄米の乾物100g中16mg以下であり、14mg以下であってもよく、11mg以下であってもよく、9mg以下であってもよく、8mg以下であってもよい。
また、生玄米を上述の各製造工程に付することにより、玄米中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量を高めることができる。したがって、本発明の製造方法により製造される加工玄米中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量は、乾物100g当たりで比較したときに、原料とした生玄米中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量よりも高い。上述した製造方法により製造した加工玄米では、当該加工玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量の1.5倍以上であることが好ましく、1.6倍以上であることがより好ましい。当該加工玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量は、通常には、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量の3倍以下であり、2倍以下であってもよく、1.9倍以下であってもよい。
上述した製造方法により製造した加工玄米の乾物100g中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量は、4.5mg以上であることが好ましく、4.8mg以上であることがより好ましい。また、上述した製造方法により製造した加工玄米中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量の上限に特に制限はないが、通常には当該加工玄米の乾物100g中14mg以下であり、10mg以下であってもよく、7mg以下であってもよく6mg以下であってもよい。
また、生玄米を上述の各製造工程に付することにより、玄米中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量を高めることができる。したがって、本発明の製造方法により製造される加工玄米中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量は、乾物100g当たりで比較したときに、原料とした生玄米中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量よりも高い。上述した製造方法により製造した加工玄米は、当該加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量の1.4倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることが好ましく、1.6倍以上であることがより好ましい。当該加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量は、通常には、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量の4.5倍以下であり、3倍以下であってもよく、2倍以下であってもよく、1.8倍以下であってもよい。
上述した製造方法により製造した加工玄米の乾物100g中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量は、11mg以上であることが好ましく、12mg以上であることがより好ましい。また、上述した製造方法により製造した加工玄米中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量の上限に特に制限はないが、通常には当該加工玄米の乾物100g中30mg以下であり、20mg以下であってもよく、16mg以下であってもよく、14mg以下であってもよい。
シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールはそれぞれ下記式(1)及び(2)で表わされる化合物であり、いずれも4,4−ジメチルステロール類に属する植物ステロールである。
Figure 0006039955
Figure 0006039955
シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールは主に米糠に存在することが知られている。生の玄米において、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの多くがフェルラ酸とエステル結合したフェルラ酸エステル体や、脂肪酸とエステル結合した脂肪酸エステル体として存在しており、遊離体として存在している割合は少ない。一方、生活習慣病の予防・改善効果をはじめとする生理効果を有するのは主に遊離体であり、上記のエステル体は遊離体に比べて生理活性に乏しいことが知られている。本発明において、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールは、いずれも遊離体を意味し、エステル体等の結合体を包含しない。
玄米中の遊離のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールは、上記のエステル体のエステル結合が切断されることで増加しうると考えられるが、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの上記のエステル体は、通常、100〜200℃程度の熱処理によってはエステル結合が切断されにくいことが知られている。
本発明の製造方法では、湿熱工程において110〜150℃の熱処理が施され、加熱処理工程を施す場合もその温度は80〜100℃に過ぎず、この程度の熱処理条件では、玄米中に存在するシクロアルテノールのエステル体又は24−メチレンシクロアルタノールのエステル体のエステル結合は切断されにくいと考えられる。しかし、意外にも、本発明の製造方法により、玄米中のシクロアルテノール又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量は大幅に増加する。この理由として、玄米特有の成分が、シクロアルテノールのエステル体又は24−メチレンシクロアルタノールのエステル体のエステル結合の熱切断を促進していることが考えられる。
本発明の製造方法で製造された加工玄米中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本発明の製造方法は、生玄米を原料として、該生玄米中のシクロアルテノール又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量を高めた加工玄米であって、炊飯して食するのに適した加工玄米を製造するために利用することができる。
本発明の製造方法で製造した加工玄米は、生活習慣病の予防・改善に適した食材として好適に使用することができる。
上述した実施形態に関し、本発明は以下の加工玄米の製造方法ないし加工玄米を開示する。
<1>
生玄米を110〜150℃の水蒸気で5〜90分間湿熱処理する工程、及び
湿熱処理した玄米を80〜100℃で5〜90分間加熱処理する工程、
を少なくとも含む、加工玄米の製造方法。
<2>
生玄米が、うるち米及びもち米から選ばれる1種又は2種以上であり、好ましくはうるち米の1種又は2種以上である、前記<1>に記載の製造方法。
<3>
生玄米が、ジャポニカ種、インディカ種、及び、ジャポニカ種とインディカ種とをかけあわせたものから選ばれる1種又は2種以上であり、好ましくはジャポニカ種の1種又は2種以上である、前記<1>又は<2>に記載の製造方法。
<4>
生玄米が、コシヒカリ、ヒノヒカリ、ミルキークイーン、サリークイーン、ヒトメボレ、アキタコマチ、及び夢十色から選ばれる1種又は2種以上の品種である、前記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の製造方法。
<5>
湿熱処理する工程において、水蒸気の温度が110〜145℃であり、好ましくは115〜140℃であり、より好ましくは120〜135℃であり、さらに好ましくは125〜135℃である、前記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の製造方法。
<6>
湿熱処理する時間が20〜90分間であり、好ましくは30〜70分間であり、より好ましくは40〜60分間である、前記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の製造方法。
<7>
飽和蒸気圧で湿熱処理を行う、前記<1>〜<6>のいずれか1つに記載の製造方法。
<8>
湿熱処理直後において、含水率が20〜70質量%、好ましくは25〜50質量%、より好ましくは30〜45質量%となるように湿熱処理するものである、前記<1>〜<7>のいずれか1つに記載の製造方法。
<9>
加熱処理の温度が85〜100℃であり、好ましくは90〜100℃である、前記<1>〜<8>のいずれか1つに記載の製造方法。
<10>
加熱処理する時間が、5〜60分間であり、好ましくは10〜60分間であり、より好ましくは15〜45分間であり、さらに好ましくは20〜40分間である、<1>〜<9>のいずれか1つに記載の製造方法。
<11>
湿度80〜100%RHの条件下で、好ましくは湿度90〜100%RHの条件下で、より好ましくは飽和蒸気で加熱処理を行う、前記<1>〜<10>のいずれか1つに記載の製造方法。
<12>
加熱処理する工程が、水蒸気で湿熱処理する工程である、前記<1>〜<11>のいずれか1つに記載の製造方法。
<13>
加熱処理直後の玄米の含水率が25〜60質量%、好ましくは30〜55質量%、より好ましくは30〜50質量%、さらに好ましくは35〜50質量%となるように処理するものである、前記<1>〜<12>のいずれか1つに記載の製造方法。
<14>
加熱処理した玄米を乾燥させる工程を含む、前記<1>〜<13>のいずれか1つに記載の製造方法。
<15>
乾燥させる工程が、温度40〜60℃の条件下、好ましくは45〜55℃の条件下で行われる、前記<14>に記載の製造方法。
<16>
乾燥させる工程が、湿度30〜70%RHの条件下、好ましくは50〜60%RHの条件下で行われる、前記<14>又は<15>に記載の製造方法。
<17>
乾燥させる時間が1〜5時間、好ましくは2〜3時間である、前記<14>〜<16>のいずれか1つに記載の製造方法。
<18>
製造された加工玄米の含水率が15質量%以下、好ましくは5〜15質量%である、前記<14>〜<17>のいずれか1つに記載の製造方法。
<19>
製造された加工玄米の水分活性が0.6以下、好ましくは0.2〜0.6である、前記<14>〜<18>のいずれか1つに記載の製造方法。
<20>
加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量の1.4倍以上であり、好ましくは1.5倍以上であり、より好ましくは1.6倍以上である、前記<1>〜<19>のいずれか1つに記載の製造方法。
<21>
加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量の3.5倍以下であり、3倍以下であってもよく、2倍以下であってもよく、1.8倍以下であってもよい、前記<1>〜<20>のいずれか1つに記載の製造方法。
<22>
加工玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量の1.5倍以上であり、好ましくは1.6倍以上である、前記<1>〜<21>のいずれか1つに記載の製造方法。
<23>
加工玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量の3倍以下であり、2倍以下であってもよく、1.9倍以下であってもよい、前記<1>〜<22>のいずれか1つに記載の製造方法。
<24>
加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量の1.4倍以上であり、好ましくは1.5倍以上であり、より好ましくは1.6倍以上である、前記<1>〜<23>のいずれか1つに記載の製造方法。
<25>
加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量が、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量の4.5倍以下であり、3倍以下であってもよく、2倍以下であってもよく、1.8倍以下であってもよい、前記<1>〜<24>のいずれか1つに記載の製造方法。
<26>
乾物100g中にシクロアルテノールを6.4mg以上、好ましくは6.7mg以上、より好ましくは7.0mg以上含有する加工玄米。
<27>
乾物100g中のシクロアルテノールの含有量が16mg以下であり、14mg以下であってもよく、11mg以下であってもよく、9mg以下であってもよく、8mg以下であってもよい、前記<26>に記載の加工玄米。
<28>
乾物100g中に24−メチレンシクロアルタノールを4.5mg以上、好ましくは4.8mg以上含有する加工玄米。
<29>
乾物100g中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量が14mg以下であり、10mg以下であってもよく、7mg以下であってもよく、6mg以下であってもよい、前記<28>に記載の加工玄米。
<30>
乾物100g中に、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールを総量で11.0mg以上、好ましくは12mg以上含有する加工玄米。
<31>
乾物100g中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量が30mg以下であり、20mg以下であってもよく、16mg以下であってもよく、14mg以下であってもよい、前記<30>に記載の加工玄米。
<32>
乾物100g中に24−メチレンシクロアルタノールを4.5mg以上、好ましくは4.8mg以上含有する、前記<26>又は<27>に記載の加工玄米。
<33>
乾物100g中の24−メチレンシクロアルタノールの含有量が14mg以下であり、10mg以下であってもよく、7mg以下であってもよく、6mg以下であってもよい、前記<32>に記載の加工玄米。
<34>
乾物100g中に、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールを総量で11.0mg以上、好ましくは12mg以上含有する前記<26>〜<29>、<31>〜<33>のいずれか1つに記載の加工玄米。
<35>
乾物100g中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総含有量が30mg以下であり、20mg以下であってもよく、16mg以下であってもよく、14mg以下であってもよい、前記<34>に記載の加工玄米。
<36>
加工玄米が、うるち米及びもち米から選ばれる1種又は2種以上であり、好ましくはうるち米の1種又は2種以上である、前記<26>〜<35>のいずれか1つに記載の加工玄米。
<37>
加工玄米が、ジャポニカ種、インディカ種、及び、ジャポニカ種とインディカ種とをかけあわせたものから選ばれる1種又は2種以上であり、好ましくはジャポニカ種の1種又は2種以上である、前記<26>〜<36>のいずれか1つに記載の加工玄米。
<38>
加工玄米が、コシヒカリ、ヒノヒカリ、ミルキークイーン、サリークイーン、ヒトメボレ、アキタコマチ、及び夢十色から選ばれる品種である、前記<26>〜<37>のいずれか1つに記載の加工玄米。
<39>
含水率が15質量%以下、好ましくは5〜15質量%である、前記<26>〜<38>のいずれか1つに記載の加工玄米。
<40>
水分活性が0.6以下、好ましくは0.2〜0.6である、前記<26>〜<39>のいずれか1つに記載の加工玄米。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[分析方法]
玄米中のシクロアルテノールの測定と24−メチレンシクロアルタノールの測定:
シクロアルテノールおよび24−メチレンシクロアルタノールは、凍結乾燥玄米粉砕物(液体窒素にて凍結後、−80℃、5Pa、48時間凍結乾燥し、粉砕したもの)100gをクロロホルム/メタノール=3/1の組成からなる溶媒300gを用いて3回抽出操作を繰返して抽出した。ロータリーエバポレーターで溶媒を留去後、ヘキサンに再溶解し、遠心分離によって不溶物を除去した。その後溶媒を留去し、抽出油500mgをヘキサン5mLに溶解し、固相処理(Sep-Pak Silica)に供し、ヘキサン/エーテル=95/5の組成からなる溶媒で洗浄後、エタノール/エーテル/ヘキサン=50/25/25の組成からなる溶媒で溶出した。その後、HPTLC(Merk#1.13895 Sil60)に供し、ヘキサン/エーテル/酢酸=90/10/2の組成からなる溶媒、クロロホルム/エーテル=95/5の組成からなる溶媒で展開し、遊離ステロール部分を掻き取り、掻き取った担体からエタノール/エーテル/ヘキサン=50/25/25の組成からなる溶媒を用いて遊離ステロールを溶出した。得られた溶出物をアルカリでケン化分解し、コレステロールを内部標準物質として、ガスクロマトグラフィーによりシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールを定量した。
[実施例1] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−1
市販の生玄米(平成21年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて125℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。続いて、水を沸騰させた容器内の水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、100℃の水蒸気による30分間の加熱処理を施した。
加熱処理を施した玄米を、ハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品1と呼ぶ。)。
[実施例2] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−2
市販の生玄米(平成21年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて135℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。続いて、水を沸騰させた容器内の水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、100℃の水蒸気による30分間の加熱処理を施した。
加熱処理を施した玄米を、ハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品2と呼ぶ。)。
[実施例3] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−3
市販の生玄米(平成21年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて145℃の水蒸気による40分間の湿熱処理に付した。続いて、水を沸騰させた容器内の水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、100℃の水蒸気による30分間の加熱処理を施した。
加熱処理を施した玄米をハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品3と呼ぶ。)。
[実施例4] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−4
市販の生玄米(平成22年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて135℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。湿熱処理直後の含水率は37.3質量%であった。続いて、85℃の温水を入れた容器内の温水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、85℃の水蒸気による30分間の加熱処理を施した。加熱処理直後の含水率は34.9質量%であった。
加熱処理を施した玄米を、ハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品4と呼ぶ。)。加工玄米の含水率は11.2質量%であった。
[実施例5] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−5
市販の生玄米(平成22年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて135℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。湿熱処理直後の含水率は35.2質量%であった。続いて、85℃の温水を入れた容器内の温水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、85℃の水蒸気による60分間の加熱処理を施した。加熱処理直後の含水率は33.0質量%であった。
加熱処理を施した玄米を、ハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品5と呼ぶ。)。加工玄米の含水率は10.9質量%であった。
[実施例6] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−6
市販の生玄米(平成22年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて135℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。湿熱処理直後の含水率は36.0質量%であった。続いて、水を沸騰させた容器内の水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、100℃の水蒸気による6分間の加熱処理を施した。加熱処理直後の含水率は35.0質量%であった。
加熱処理を施した玄米を、ハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品6と呼ぶ。)。加工玄米の含水率は11.5質量%であった。
[実施例7] 本発明の製造方法による加工玄米の製造−7
市販の生玄米(平成22年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて135℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。湿熱処理直後の含水率は36.7質量%であった。続いて、水を沸騰させた容器内の水の上部に湿熱処理を施した玄米入りの開放容器を設置し、100℃の水蒸気による15分間の加熱処理を施した。加熱処理直後の含水率は34.5質量%であった。
加熱処理を施した玄米を、ハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、本発明品7と呼ぶ。)。加工玄米の含水率は11.7質量%であった。
[比較例] 本発明の製造方法によらない加工玄米の製造
市販の生玄米(平成21年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。冷水から取り出した玄米を、短時間調理殺菌機(日阪製作所社製)を用いて125℃の水蒸気による60分間の湿熱処理に付した。
湿熱処理を施した玄米をハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、比較品1と呼ぶ。)。
また、市販の生玄米(平成21年度産のヒノヒカリ)150gを原料として、これを水で洗米後にざるで水切りし、5℃の冷水に12時間浸積した。水を沸騰させた容器内の水の上部に冷水に浸漬した玄米入りの開放容器を設置し、100℃の水蒸気による30分間の加熱処理を施した。
加熱処理を施した玄米をハイコーターラボ(フロイント産業社製)を用いて50℃で3時間乾燥し、加工玄米を得た(以下、比較品2と呼ぶ。)。
さらに、原料である生玄米そのものを比較品3とした。
[試験例1] シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの測定
上記の本発明品1〜7並びに比較品1〜3について、それらの乾物を調製し、各乾物100g中のシクロアルテノールの含有量(mg)と24−メチレンシクロアルタノールの含有量(mg)をそれぞれ測定した。
また、各乾物100g中のシクロアルテノールの含有量(mg)、24−メチレンシクロアルタノールの含有量(mg)及び両者の合計量(mg)を、それぞれ、比較品3の乾物100g中に存在するシクロアルテノールの含有量(mg)、24−メチレンシクロアルタノールの含有量(mg)及び両者の合計量(mg)で割ることで、加工前の生玄米と比較した各成分の増加率を算出した。
結果を下記表1に示す。
Figure 0006039955
表1の結果から、125℃の湿熱処理を60分間施しただけの比較品1では、生玄米である比較品3と比べて、乾物100g中のシクロアルテノールの含有量及び24−メチレンシクロアルタノールの含有量のいずれも増加するものの、本発明品のレベルには達しなかった。100℃の加熱処理を30分だけ施した比較品2では、生玄米である比較品3と比べて、乾物100g中のシクロアルテノールの含有量及び24−メチレンシクロアルタノールの含有量のいずれも増加していなかった。
これに対し、本発明の製造方法で製造した本発明品1〜7では、原料として用いた生玄米である比較品3と比べて、乾物100g中のシクロアルテノールの含有量が1.4倍以上、24−メチレンシクロアルタノールの含有量が1.5倍以上にも増加しており、シクロアルテノールと24−メチレンシクロアルタノールの総含量も1.5倍以上に上昇していた。
これらの結果から、本発明の製造方法により、生玄米を原料として、該生玄米よりもシクロアルテノールの含有量又は24−メチレンシクロアルタノールの含有量の高い加工玄米を製造できることがわかった。
[試験例2] 米飯の風味及び食感の評価
本発明品1〜7並びに比較品1〜3を、それらの乾物質量の1.5倍の質量の水を加えて室温で1時間浸漬させた後、炊飯器(商品名:JKH−A、タイガー社製)の白米モードで炊飯した。こうして得られた米飯について、その風味及び食感を専門パネル6名にて、下記評価基準により協議により評価値を決定した。通常の玄米米飯は、玄米を炊飯器の玄米モードで炊飯した一般的な玄米の米飯を意味する。
[風味]
4:通常の玄米米飯に感じる米糠臭がほとんど感じられず、より香ばしさが増している。
3:通常の玄米米飯よりも米糠臭が抑えられ、香ばしさが増している。
2:通常の玄米米飯と同じような米糠臭と香ばしさを有する。
1:通常の玄米米飯よりも米糠臭と香ばしさに劣る。
[食感]
4:通常の玄米米飯よりもやわらかく、より弾力がある。
3:通常の玄米米飯よりもやややわらかく、弾力がある。
2:通常の玄米米飯と同じような硬さと弾力である。
1:通常の玄米米飯よりも硬く芯を感じる。
結果を下記表2に示す。
Figure 0006039955
未処理の生玄米である比較品3は、白米モードで炊飯すると、通常の玄米米飯に比べても風味と弾力とに劣る米飯となった。
本発明の製造方法で製造した本発明品1〜7を白米モードで炊飯した米飯は、通常の玄米米飯に感じる米糠臭がほとんどなく、香ばしさも顕著に増していた。また、通常の玄米米飯よりもやわらかく炊き上がっており、しかもほどよい弾力を有していた。
上記試験例1及び2の結果から、本発明の製造方法により、玄米中のシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの含有量を高めることができ、しかも本発明の製造方法により製造した加工玄米は、炊飯器の白米モードで炊飯しても、風味と食感の双方に優れた米飯に炊き上がることがわかった。

Claims (7)

  1. 生玄米を洗米し、その後110〜150℃の水蒸気で5〜90分間湿熱処理する工程、及び
    湿熱処理した玄米を80〜100℃で5〜90分間加熱処理する工程、
    を少なくとも含む加工玄米の製造方法であって、
    得られる加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量を、前記生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノールの質量の1.4倍以上とする、加工玄米の製造方法
  2. 生玄米を洗米し、その後110〜150℃の水蒸気で5〜90分間湿熱処理する工程、及び
    湿熱処理した玄米を80〜100℃で5〜90分間加熱処理する工程、
    を少なくとも含む加工玄米の製造方法であって、
    得られる加工玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量前記生玄米の乾物100g中に含まれる24−メチレンシクロアルタノールの質量の1.5倍以上とする、加工玄米の製造方法。
  3. 生玄米を洗米し、その後110〜150℃の水蒸気で5〜90分間湿熱処理する工程、及び
    湿熱処理した玄米を80〜100℃で5〜90分間加熱処理する工程、
    を少なくとも含む加工玄米の製造方法であって、
    得られる加工玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量、加工前の生玄米の乾物100g中に含まれるシクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールの総質量の1.4倍以上とする、加工玄米の製造方法。
  4. 前記の加熱処理した玄米を乾燥させる工程を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 乾物100g中にシクロアルテノールを6.4mg以上含有する加工玄米。
  6. 乾物100g中に24−メチレンシクロアルタノールを4.5mg以上含有する加工玄米。
  7. 乾物100g中に、シクロアルテノール及び24−メチレンシクロアルタノールを総量で11.0mg以上含有する加工玄米。
JP2012166194A 2011-07-28 2012-07-26 加工玄米の製造方法 Active JP6039955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166194A JP6039955B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 加工玄米の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165987 2011-07-28
JP2011165987 2011-07-28
JP2012166194A JP6039955B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 加工玄米の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013046611A JP2013046611A (ja) 2013-03-07
JP2013046611A5 JP2013046611A5 (ja) 2015-08-13
JP6039955B2 true JP6039955B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47601214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166194A Active JP6039955B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-26 加工玄米の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140193557A1 (ja)
JP (1) JP6039955B2 (ja)
CN (1) CN103717089A (ja)
WO (1) WO2013015377A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997970B2 (ja) * 2012-08-09 2016-09-28 花王株式会社 トリテルペンアルコール遊離体高含有米糠の製造方法
WO2014168811A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Process Partners, Inc. Method of processing a grain product
JP6460684B2 (ja) * 2014-09-01 2019-01-30 花王株式会社 白米
CN104403008B (zh) * 2014-11-05 2016-11-16 上海交通大学 稻壳内湿热处理条件下抗老化大米淀粉的制备方法及用途
CN105961554A (zh) * 2016-07-21 2016-09-28 四川大农和农业开发有限公司 一种发芽糙米饼干及其制备方法
JP6847457B2 (ja) * 2017-08-09 2021-03-24 国立大学法人信州大学 高圧加工米および該高圧加工米を含む食品用または医薬用組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120063A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Zenkoku Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 加工玄米の製造方法
JP2632612B2 (ja) * 1991-09-02 1997-07-23 株式会社 アサヒ産業 α化加工米の製造方法及びその装置
US5316783A (en) * 1992-11-20 1994-05-31 Uncle Ben's, Inc. Parboiled rice product and method of making same
JP3414870B2 (ja) * 1994-12-26 2003-06-09 株式会社中埜酢店 米麹用の玄米または精白米およびそれを用いた米麹とみりん
DE69725591T2 (de) * 1996-06-27 2004-08-05 Uncle Ben's, Inc., Houston Schnellkochender und instant-reis und verfahren zu deren herstellung
JP2001299246A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Shinnakano Industry Co Ltd α化加工玄米の製造方法
JP2003259823A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Ide Hiroyuki 予備処理米の製法
JP2004049010A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fancl Corp 粳玄米
JP3699444B2 (ja) * 2002-12-17 2005-09-28 浄治 中川 改良玄米の製造方法
JP4846990B2 (ja) * 2003-08-06 2011-12-28 株式会社テラ・ブレインズ アディポネクチン分泌促進剤
JP3924310B2 (ja) * 2004-09-29 2007-06-06 森永乳業株式会社 高血糖改善のための医薬及び飲食品
KR100999317B1 (ko) * 2005-09-30 2010-12-09 모리나가 뉴교 가부시키가이샤 인슐린 저항성 개선제
CN101305808A (zh) * 2008-05-30 2008-11-19 北京世纪博康医药科技有限公司 一种组合物的功能食品添加剂用途
JP2011000056A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Satake Corp パーボイル米の製造方法及びその製造方法によって製造されたパーボイル米
CN102489356A (zh) * 2011-11-28 2012-06-13 江苏虹腾食品有限公司 一种发芽糙米白米的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717089A (zh) 2014-04-09
JP2013046611A (ja) 2013-03-07
WO2013015377A1 (ja) 2013-01-31
US20140193557A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039955B2 (ja) 加工玄米の製造方法
TW201108943A (en) Glyceride compositions and manufacturing method thereof
JP4888744B2 (ja) 穀物のポリフェノール富化加工方法、それらの穀物が含まれた食品
KR101180193B1 (ko) 발아현미
KR101613692B1 (ko) 감소된 혈당지수를 갖는 현미의 제조방법
JP2013000008A (ja) 加工玄米の製造方法
KR100983213B1 (ko) 항산화성이 우수한 숙성 흑마늘의 제조방법
KR101416607B1 (ko) 즉석 조리용 건조 팽화미의 제조방법
JP2008109870A (ja) うなぎ加工品の製造方法
KR101195737B1 (ko) 관능성 및 항산화 활성을 향상시킨 한과의 제조방법 및 이를 통해 제조된 한과
KR101201528B1 (ko) 천마를 함유한 라면 및 그 제조방법
KR20140020491A (ko) 현미의 전처리 방법
KR102084478B1 (ko) 곡물 발효 기법이 적용된 김부각의 제조방법
KR102397969B1 (ko) 귀리국수와 이의 제조방법
JP2007097507A (ja) 低アミロ小麦粉の品質改良方法
KR101413111B1 (ko) 홍삼순액의 제조방법
JP2009207377A (ja) 全量イモ焼酎及びその製造方法
KR20140145737A (ko) 현미의 산패 방지 및 유통기간 연장
KR20190047813A (ko) 쌀누룩차 및 그의 제조방법
JP6460684B2 (ja) 白米
KR102654799B1 (ko) 발아 귀리를 포함하는 식품 조성물 및 이의 제조방법
KR102589591B1 (ko) 저장성이 향상된 곡물 쿠키의 제조방법
JP2640121B2 (ja) 米飯食品およびその製造方法
KR102029283B1 (ko) 식감이 향상된 고추장의 제조방법
JP4516420B2 (ja) 米飯及び米飯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250