JP6024762B2 - 車両の駆動力制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両の駆動力制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024762B2
JP6024762B2 JP2014551951A JP2014551951A JP6024762B2 JP 6024762 B2 JP6024762 B2 JP 6024762B2 JP 2014551951 A JP2014551951 A JP 2014551951A JP 2014551951 A JP2014551951 A JP 2014551951A JP 6024762 B2 JP6024762 B2 JP 6024762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
driving force
vehicle
deceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091889A1 (ja
Inventor
吉野 太容
太容 吉野
入山 正浩
正浩 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6024762B2 publication Critical patent/JP6024762B2/ja
Publication of JPWO2014091889A1 publication Critical patent/JPWO2014091889A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1022Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque

Description

この発明は、目標車両駆動力に基づき自動変速機の変速比と内燃エンジンの運転とを制御するパワートレーントルクディマンド制御に関する。
車両の駆動力制御に関しては、従来はアクセルペダルの踏み込み量に基づき内燃エンジンの出力を制御し、一方でアクセルペダルの踏み込み量と車速に基づき自動変速機の変速比を制御する方式が広く採用されてきた。この方式ではエンジンと変速機はそれぞれ個別の目標値に従って独立制御される。
これに対して日本国特許庁が2001年に発行したJP2001-328462Aは、アクセルペダルの踏み込み量と車速から、目標車両駆動力を設定し、目標車両駆動力が得られるように自動変速機の変速比と内燃エンジンのトルクとを統合制御するパワートレーントルクディマンド(PTD)制御を提案している。
この従来技術は、無段変速機を搭載した車両において、車両の目標駆動力を運転状態に基づき設定し、目標駆動力に基づき内燃エンジンの目標回転速度と目標トルクを決定し、車両の走行負荷が大きい場合に、内燃エンジンの目標回転速度を高めに補正している。
しかしながら、この従来技術は減速から加速に転じる過程のエンジン回転速度の制御について記載していない。
この発明の目的は、トルクデマンド制御を適用した車両において、車両の減速後の加速における動力源の制御を適切に行なうことである。
以上の目的を達成するために、この発明は、アクセルペダルと、アクセルペダルのアクセル開度に応じて駆動力を回転の形で出力する動力源と、駆動輪と、動力源の出力した回転を変速した後に駆動輪に伝達するトランスミッションとを備える車両の駆動力制御装置に適用される。
駆動力制御装置は、アクセル開度を検出するアクセル開度センサと、車両の走行状態を検出する車両走行状態検出センサと、プログラマブルコントローラを備える。コントローラは、クセル開度に基づき目標車両駆動力を計算し、目標車両駆動力に基づきトランスミッションの目標入力回転速度を計算し、目標車両駆動力に基づきトランスミッションの目標入力トルクを計算し、車両の走行状態に応じて値を変化させる、車両減速中の目標駆動力を計算し、車両減速中の目標駆動力に基づき車両減速中のトランスミッションの目標入力回転速度を計算し、車両の非減速運転におけるトランスミッションの目標入力回転速度を、車両が非減速運転に移行する直前の車両減速中のトランスミッションの目標入力回転速度に基づき補正する、ようプログラムされる。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
FIG.1は、この発明による車両の駆動力制御装置の概略構成図である。 FIG.2は、駆動力制御装置が備える目標駆動力生成部と配分演算部の機能を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.3は、目標駆動力生成部と配分演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.4は、目標駆動力生成部が備える目標トランスミッション(TM)入力回転下限基本値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.5は、目標駆動力生成部が備える目標減速度演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.6は、目標駆動力生成部が備える目標駆動力演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.7は、目標駆動力演算部が備える目標駆動力基本値検索部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.8は、目標駆動力演算部が備える目標駆動力下限補正値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.9は、目標駆動力下限補正値演算部が備える目標TM入力回転下限値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.10は、目標駆動力下限補正値演算部が備える目標体積効率下限補正値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.11は、目標駆動力下限補正値演算部が備える目標TM入力トルク下限補正値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.12は、目標駆動力下限補正値演算部が備える目標駆動力下限補正値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.13は、 目標駆動力下限補正値演算部が備える駆動力減少側補正禁止判定部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.14は、目標駆動力演算部が備える目標減速駆動力演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.15は、目標駆動力演算部が備える目標駆動力下限補正部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.16は、目標駆動力生成部が備える目標TM入力回転速度演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.17は、目標TM入力回転速度演算部が備える目標TM入力回転基本値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.18は、目標TM入力回転速度演算部が備える目標減速度要求回転速度演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.19は、目標TM入力回転速度演算部が備える第1目標TM入力回転中間値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.20は、目標TM入力回転基本値演算部が格納する目標TM入力回転基本値のマップの特性を説明するダイアグラムである。 FIG.21は、目標TM入力回転速度演算部が備える第2目標TM入力回転中間値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.22は、目標TM入力回転速度演算部が備える第3目標TM入力回転中間値演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.23は、目標TM入力回転速度演算部が備える目標TM入力回転速度出力部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.24は、配分演算部が備える目標TM入力トルク演算部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIGS.25A-25Fは、第2目標TM入力回転中間値演算部の機能を説明するタイミングチャートである。 FIGS.26A-26Fは、第3目標TM入力回転中間値演算部の機能を説明するタイミングチャートである。
図面のFIG.1を参照すると、車両の内燃エンジン1の出力はトルクコンバータ11を介して無段変速機(CVT)12に入力される。CVT12はプライマリプーリ13とセカンダリプーリ14と、これらに掛け回されたVベルト15とを備える。プライマリプーリ13は油圧Ppriに応じて溝幅を変化させることで、Vベルト15との接触半径を変化させる。セカンダリプーリ14は油圧Psecに応じて溝幅を変化させることで、Vベルト15との接触半径を変化させる。結果として、CVT12は油圧Ppriと油圧Psecの制御に応じて、入力回転速度と出力回転速度の比、すなわち変速比を無段階に変化させる。油圧Ppriと油圧Psecは油圧供給装置16により生成される。
セカンダリプーリ14はファイナルギア18とディファレンシャル19を介して駆動輪に結合する。
内燃エンジン1は吸気量を調整する吸気スロットル装置3を備える。吸気スロットル装置3は、内燃エンジン1の吸気通路2に設けた吸気スロットル4と、吸気スロットルの開度を入力信号に応じて変化させる電動モータ5を備える。
油圧供給装置16と吸気スロットル装置3はコントローラ21が出力する指令信号に応じて作動する。
コントローラ21は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラを複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
コントローラ21には吸気スロットル4のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ6、車両が備えるアクセルペダル7のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ22、内燃エンジン1の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ23、プライマリプーリ13の回転速度を検出するプライマリプーリ回転速度センサ24、セカンダリプーリ14の回転速度を検出するセカンダリプーリ回転速度センサ25、及び車両の走行速度を検出する車速センサ26から検出信号がそれぞれ信号として入力される。
コントローラ21はこれらの検出信号に応じて、吸気スロットル4の開度制御と、油圧供給装置16を介したCVT12の変速制御を行うことで、車両の駆動力を制御する。
以上のように構成された駆動力制御装置が実行する制御の概念を説明する。
FIG.2を参照すると、コントローラ21は、目標駆動力生成部Aと配分演算部Bとを備える。目標駆動力生成部Aはアクセル開度APO、車速VSPなどの入力信号に基づき破線で示す通常の目標駆動力に基づいた目標駆動力TFDを求め、スポーツモード要求時や余裕駆動力要求時には実線で示すHiリミッタ適用時の目標駆動力TFDを求める。配分演算部Bは、目標駆動力を得るためのCVT12の目標トランスミッション(TM)入力トルクと目標TM入力回転速度を計算する。
配分演算部Bのブロック内に示されたダイアグラムを参照すると、エンジン回転速度を増加させることで車両へ付与する出力が増大している。これは加速時の正の出力を付与する場合に限らず、減速時の負の出力を付与する場合も同じである。すなわち、減速時もエンジン回転速度が増加することでより大きなエンジンブレーキ力を得ることができる。また、このダイアグラムでは、車両へ付与する出力が加速方向、減速方向ともに0のときに、エンジン回転速度が最小となるように設定されている。
この発明によるコントローラ21は、エンジンブレーキを伴う減速状態から加速状態に移行した時に、非減速時のCVT12の目標入力回転速度を減速時のCVT12の目標入力回転速度に基づき補正することで、再加速時の回転速度低下を防止する。
FIG.3−FIG.24を参照して、そのためにコントローラ21が実行する駆動力制御について説明する。なお、FIG.3−FIG.19とFIG.21−FIG.24に示す各ブロックはコントローラ21の各機能を仮想的なユニットとして示したものであり、物理的な存在を意味しない。
FIG.3を参照すると、FIG.2の目標駆動力生成部Aは目標TM入力回転下限基本値演算部51と目標減速度演算部52と目標駆動力演算部53とで構成される。配分演算部Bは目標TM入力トルク演算部54と目標TM入力回転速度演算部55とで構成される。これらの構成のもとで、コントローラ21は吸気スロットル装置(ETC)3とCVT12を制御する。
最初に目標駆動力生成部Aの構成を個別に説明する。
FIG.4を参照すると、FIG.3の目標TM入力回転下限基本値演算部51は、目標TM入力回転下限基本値検索部61と、OR回路62と、スイッチ63とを備える。
目標TM入力回転下限基本値検索部61は予めROMに格納されたマップを参照して、車速VSPから目標TM入力回転下限基本値を検索する。OR回路62はスポーツモード要求、エンジンブレーキ要求、余裕駆動力要求のいずれかがあった場合にON信号をスイッチ63に出力する。
スポーツモード要求は、ドライバが車両のシフトレバーに付設されたスイッチ操作を行うことでONになる。エンジンブレーキ要求はエンジンブレーキを強化したい場合に発せられる要求であり、例えばシフトレバーがLレンジに入ることでONになる。
余裕駆動力要求は、ナビゲーションシステムの情報に基づき、例えばワインディングロードな走行中に、アクセル操作に対する駆動力のレスポンス向上を目的としてONに設定される。
OR回路62はこれらのいずれかの要求がONの場合に、スイッチ63をゼロから目標TM入力回転下限基本値検索部61が求めた目標TM入力回転下限基本値へと切り替える。OR回路62は入力されるすべての要求がOFFの場合に、スイッチ63を目標TM入力回転下限基本値からゼロへと切り替える。
FIG.5を参照すると、FIG.3の目標減速度演算部52は判定器71,72、スイッチ73,74、セレクタ75とを備える。判定器71は車両の現在の走行環境が住宅地に該当するかどうかを判定する。車両の現在の走行環境が住宅地に該当する場合にはONを、該当しない場合にはOFFを出力する。
判定器72は車両の現在の走行環境が市街地に該当するかどうかを判定する。車両の現在の走行環境が市街地に該当する場合にはONを、該当しない場合にはOFFを出力する。
スイッチ74は、判定器72の出力がONの場合には数値の2を出力し、判定器71の出力がOFFの場合には数値の1を出力する。
スイッチ73は、判定器71の出力がONの場合には数値の3を出力し、判定器71の出力がOFFの場合にはスイッチ74の出力値を出力する。
セレクタ75は、スイッチ73からの入力値に該当する番号の目標減速度を出力する。すなわち、スイッチ73からの入力値が1の場合には、目標減速度#1のTGD1を出力する。スイッチ73からの入力値が2の場合には、目標減速度#2のTGD2を出力する。スイッチ73からの入力値が3の場合には、目標減速度#3のTGD3を出力する。
目標減速度演算部52は、以上のように、車両の現在の走行環境を住宅地、市街地、その他の3種類に分別し、走行環境に応じた目標減速度を出力する。その他には郊外が含まれる。設定される減速度は住宅地、市街地、その他の順に小さくなる。
FIG.6を参照すると、FIG.3の目標駆動力演算部53は、目標駆動力基本値検索部81と、目標駆動力下限補正値演算部82と、目標減速駆動力演算部83と、目標駆動力下限補正部84とを備える。
FIG.7を参照すると、目標駆動力基本値検索部81はあらかじめROMに格納された公知のマップを参照して、車速とアクセル開度から車両の目標駆動力基本値を出力する。
FIG.8を参照すると、目標駆動力下限補正値演算部82は、目標TM入力回転下限値演算部91、目標TM入力トルク下限補正値演算部92、目標駆動力下限補正値演算部93、目標体積効率下限補正値演算部94、及び駆動力減少側補正禁止判定部95からなる。
FIG.9を参照すると、目標TM入力回転下限値演算部91は最高回転速度制限値演算部101、最Lo変速回転速度演算部102,最Hi変速回転速度演算部103、最低回転速度制限値演算部104、最大値出力回路105と106、及び最小値出力回路107と108とを備える。
最高回転速度制限値演算部101は内燃エンジン1の最高回転速度から最高回転速度制限値を設定する。最Lo変速回転速度演算部102は車速とCVT12の最Lo変速比から最Lo変速比に対応する変速回転速度を演算する。最Hi変速回転速度演算部103は車速とCVT12の最Hi変速比から最Hi変速比に対応する変速回転速度を演算する。最低回転速度制限値演算部104は内燃エンジン1の最低回転速度から最低回転速度制限値を設定する。
最大値出力回路105は、目標TM入力回転下限基本値演算部51が算出した目標TM入力回転下限基本値と最低回転速度制限値とを比較して値の大きい方を出力する。言い換えれば、目標TM入力回転下限基本値の下限を最低回転速度制限値で制限する。
最大値出力回路106は、最大値出力回路105の出力と、最Hi変速回転速度とを比較して値の大きい方を出力する。言い換えれば、最大値出力回路105の出力の下限を最Hi変速回転速度で制限する。
最小値出力回路107は、最大値出力回路106の出力と最Lo変速回転速度とを比較して値の小さい方を出力する。言い換えれば、最大値出力回路106の上限を最Lo変速回転速度で制限する。最小値出力回路108は最小値出力回路107の出力を最高回転速度制限値と比較して値の小さい方を出力する。言い換えれば、最小値出力回路107の上限を最高回転速度制限値で制限する。
このようにして、目標TM入力回転下限値演算部91は、内燃エンジン1やCVT12の仕様に基づく制限を加えた値を目標TM入力回転下限値として出力する。
FIG.10を参照すると、目標体積効率下限補正値演算部94は開口面積変換部111と、乗除算部112と、体積効率変換部113とからなる。
開口面積変換部111はアクセル開度を開口面積に換算する。乗除算部112は開口面積と、内燃エンジン1の総排気量と、目標TM入力回転下限値演算部91が演算した目標TM入力回転下限値とから、単位排気量当たりかつ単位回転当たりのアクセル要求開口面積を計算する。これを体積効率変換部113が体積効率に変換し、得られた値を目標体積効率下限補正値として出力する。
目標体積効率下限補正値演算部94が行う以上の計算に関して、日本国における特許第3541661号の内容をここに引用により合体する。特に同資料の段落0019から段落0050には発明の実施の影響が詳述されている。
なお、内燃エンジン1の総排気量は既知の一定値なので、開口面積と目標TM入力回転下限値とをパラメータとする目標体積効率下限補正値の3次元マップをあらかじめROMに格納しておき、開口面積と目標TM入力回転下限値からマップを検索して直接、目標体積効率下限補正値を求めることも可能である。
FIG.11を参照すると、目標TM入力トルク下限補正値演算部92は、目標TM入力回転下限値からCVT12への入力トルクの最小値を求める最小トルク演算部121、同じくCVT12への入力トルクの最大値を求める最大トルク演算部122、入力トルクの最大値と最小値の差を求める減算器123、目標体積効率下限補正値演算部94が演算した目標体積効率下限補正値と入力トルクの差を乗算する乗算器124、及び最小トルクと乗算器124の出力を加算する加算器125を備える。
FIG.11の目標TM入力トルク下限補正値演算部92の構成は、体積効率とエンジントルクが直線的な関係を有することを利用した簡易計算法である。すなわち、乗算器124が入力トルクの差に目標体積効率下限補正値を乗じることで入力トルクの最小値に加える補正量を計算し、加算器125が入力トルクの最小値に補正量を加えることで、目標TM入力トルク下限補正値を算出する。
エンジン回転速度と体積効率からエンジントルクは一義的に定まるので、これらをパラメータとする目標TM入力トルク下限補正値の3次元マップをあらかじめROMに格納しておき、エンジン回転速度と体積効率からマップを検索して直接、目標TM入力トルク下限補正値を求めることも可能である。
FIG.12を参照すると、目標駆動力下限補正値演算部93は単位換算器131、除算器132、135、138、及び乗算器133、134、136、137を備える。
単位換算器131は車速をm/minの単位に変換する。乗算器133はタイヤの径からタイヤの一周距離を計算する。除算器132は車速とタイヤの一周距離からタイヤの回転速度を計算する。乗算器134は、車両のCVT12と駆動輪との間に設けたファイナルギヤ18のギヤ比をタイヤの回転速度に乗じてCVT12の出力回転速度を計算する。除算器135は目標TM入力回転下限値をCVT12の出力回転速度で除すことで、CVT12の目標変速比に換算する。
乗算器136は目標TM入力トルク下限補正値にCVT12の目標変速比を乗じることで、CVT12の目標出力トルク下限補正値を算出する。乗算器137は目標出力トルク下限補正値にファイナルギヤ比を乗じることで、ファイナルトルク補正値を計算し、除算器138はタイヤ有効半径R_TIREでファイナルトルク補正値を除することで目標駆動力下限補正値を算出する。
FIG.13を参照すると、駆動力減少側補正禁止判定部95は減算器141、比較器142と143、スイッチ144、及び遅延器145を備える。減算器141は駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSHからヒステリシス値mHSTQLSを差し引いた値を比較対象値として比較器142に入力する。比較器142は体積効率変換部113が出力する目標体積効率下限補正値が比較対象値以上かどうかを判定し、判定結果をYES/NOを示すブール値としてスイッチ144に入力する。
一方、比較器143は体積効率変換部113が出力する目標体積効率下限補正値が駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSH以上かどうかを判定し、判定結果をYES/NOを示すブール値としてスイッチ144に出力する。スイッチ144は遅延器145を介して入力される前回の駆動力減少側補正禁止判定結果をトリガーとして比較器142からの入力値と比較器143からの入力値とを切り換える。
駆動力減少側補正禁止判定部95の処理内容を要約すると、基本的には体積効率変換部113が出力する目標体積効率下限補正値が駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSH以上かどうかを判定し、判定が肯定的な場合に駆動力減少側補正を禁止している。すなわち、低負荷状態での減速時にのみ駆動力減少側の補正を行うために、負荷が中負荷以上であるかどうかを、体積効率を用いて判定し、中負荷以上の領域では駆動力減少側補正を禁止するのである。
ただし、ヒステリシスを考慮し、目標体積効率下限補正値が駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSH以上となった場合には、目標体積効率下限補正値駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSHからヒステリシス値mHSTQLSを差し引いた比較対象値を下回るまで、駆動力減少側補正の禁止を解除しないようにしている。
FIG.14を参照すると、FIG.6の目標減速駆動力演算部83は目標減速度演算部52が出力した目標減速度に重力加速度を乗じる単位換算器151と、単位換算器151の出力に車両重量を乗じて目標減速駆動力を演算する乗算器152とを備える。ここで、目標減速度の単位は重力定数(G),目標減速駆動力の単位はニュートン(N)である。
FIG.15を参照すると、FIG.6の目標駆動力下限補正部84は、OR回路161と162、最大値出力回路163、スイッチ164,166,168、及び最小値出力回路165と167を備える。
OR回路161は駆動力減少側補正禁止判定部95が出力した駆動力減少側補正禁止判定結果と、FIG.4で説明した余裕駆動力要求とのいずれかがONの場合にON信号を出力する。OR回路162は余裕駆動力要求とエンジンブレーキ要求のいずれかがONの場合にON信号を出力する。最大値出力回路163は目標駆動力基本値検索部81が出力した目標駆動力基本値と、目標駆動力下限補正値演算部93が出力した目標駆動力下限補正値のうち大きい方の値を出力する。
スイッチ164は、OR回路162の出力がONの場合には目標駆動力基本値を、OFFの場合には最大値出力回路163の出力値を出力する。最小値出力回路165はスイッチ164の出力と目標駆動力下限補正値のうち小さい方の値を出力する。スイッチ166はOR回路161の出力がONの場合にはスイッチ164の出力値を出力し、OFFの場合には、最小値出力回路165の出力値を出力する。
最小値出力回路167は、スイッチ166の出力値とFIG.14の目標減速駆動力のうち小さい方の値を出力する。スイッチ168はアイドルスイッチがONの場合には、スイッチ166の出力値を目標駆動力として出力し、OFFの場合には、最小値出力回路167の出力を目標駆動力として出力する。アイドルスイッチはアクセルペダルが踏まれていない場合に、ON信号を出力し、その他の場合にOFF信号を出力するスイッチである。
以上を要約すると、目標駆動力下限補正部84は、余裕駆動力要求またはエンジンブレーキ要求が発生している場合には、回路163の機能である駆動力の増大側補正を禁止する。駆動力減少側補正が禁止されている場合、あるいは余裕駆動力要求が発生している場合には、回路165の機能である駆動力の減少側補正を禁止する。結果として、余裕駆動力要求が発生している場合には、駆動力の増大側補正も減少側補正も禁止される。
この場合には、別ルーチンによりエンジン回転速度のみが上昇側へと補正されるので、結果的に余裕駆動力が増大する。余裕駆動力要求が発生しておらず、エンジンブレーキ要求が発生している場合には、駆動力の増大側への補正が禁止される。駆動力減少側補正が禁止されておらず、余裕駆動力要求も、エンジンブレーキ要求も発生していない状態で、スポーツモードが選択されている場合には、駆動力の増大側補正も減少側補正も実施される。
次に、FIG.2の配分演算部Bの構成を説明する。配分演算部Bは前述のようにFIG.3の目標TM入力トルク演算部54と目標TM入力回転速度演算部55とで構成される。
FIG.16を参照すると、目標TM入力回転速度演算部55は、目標TM入力回転基本値演算部171、目標減速度要求回転速度演算部172、第1目標TM入力回転中間値演算部173、第2目標TM入力回転中間値演算部174、第3目標TM入力回転中間値演算部175,及び目標TM入力回転速度出力部176を備える。
FIG.17を参照すると、目標TM入力回転基本値演算部171は、単位換算器181と乗算器182と目標TM入力回転基本値出力部183とを備える。
単位換算器181は車速を時速単位から秒速単位に変換する。乗算器182は単位換算器181が秒速に換算した車速にFIG.3の目標駆動力演算部53が出力した目標駆動力を乗じることで目標出力を計算する。目標TM入力回転基本値出力部183は目標出力に基づきあらかじめコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して、目標TM入力回転基本値を演算する。
FIG.20を参照して、このマップの内容を説明する。FIG.の横軸は目標出力を表し、縦軸は目標TM入力回転速度を表す。ドライブ領域はCVT12においてプライマリプーリ13からセカンダリプーリ14とトルクが伝達されている状態、つまり、内燃エンジン1が駆動輪を回転駆動している状態、を意味する。減速領域はセカンダリプーリ14からプライマリプーリ13へトルクが伝達されている状態、つまり、エンジンブレーキ状態を意味する。
なお、目標TM入力回転基本値出力部183が参照するのはマップのドライブ領域の部分である。
図の実線に示すように、ドライブ領域と減速領域の境目となる目標出力ゼロkwの状態で目標TM入力回転速度の値は最小値となる。
FIG.18を参照すると、目標減速度要求回転速度演算部172は単位換算器191と192、乗算器193と194、及び目標減速度要求回転速度出力部195を備える。
単位換算器191は車速を時速単位から秒速単位に変換する。単位換算器192は目標減速度演算部52が出力した目標減速度に重力加速度を乗じる。乗算器193は単位換算器192の出力に車両重量を乗じて目標減速駆動力を算出する。目標減速度の単位は重力定数(G)、目標減速駆動力の単位はニュートン(N)である。
乗算器194は、単位換算器191が出力した秒速単位の車速を目標減速駆動力に乗じることで目標減速度を計算する。目標減速度要求回転速度出力部195は目標減速度に基づきあらかめコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して、目標減速度要求回転速度を演算する。このマップはFIG.20のマップの減速領域の部分に相当する。
FIG.19を参照すると、第1目標TM入力回転中間値演算部173は最大値出力回路201を備える。最大値出力回路201は目標TM入力回転基本値演算部171が算出した目標TM入力回転基本値と目標TM入力回転下限基本値演算部51が算出した目標TM入力回転下限基本値のうち、大きい方の値を目標TM入力回転中間値1として出力する。
FIG.21を参照すると、第2目標TM入力回転中間値演算部174は比較器211、NOT回路212、AND回路213、フリップフロップ回路214、OR回路215、遅延器216、スイッチ217、及び最大値出力回路218を備える。
比較器211は第1目標TM入力回転中間値演算部173が算出した目標TM入力回転中間値1と後述のオフアイドル下限回転速度とを比較し、YES/NOを示すブール値を出力する。具体的には前者が後者より大きい場合にON信号をその他の場合にOFF信号を出力する。NOT回路212はアイドルスイッチがOFFの場合にON信号を、その他の場合にOFF信号を出力する。AND回路213は比較器211とNOT回路212からの出力信号がともにONの場合、及びともにOFFの場合に、ON信号を出力する。フリップフロップ回路214はAND回路213の出力信号とアイドルスイッチの出力信号とがともにONの場合に、ON信号を出力する。OR回路215はフリップフロップ回路214の出力信号またはアイドルスイッチの出力信号がONの場合にはON信号を出力する。
スイッチ217は、OR回路215の出力信号に応じて切り換わり、OR回路215の出力信号がONの場合には、目標TM入力回転中間値1をオフアイドル下限回転速度として出力する。一方、OR回路215の出力信号がOFFの場合には、遅延器216が出力するオフアイドル下限回転速度の前回値をオフアイドル下限回転速度として出力する。遅延器216は、スイッチ217が出力したオフアイドル下限回転速度を、次回の制御においてオフアイドル下限回転速度の前回値として比較器211とスイッチ217に出力する。最大値出力回路218は目標TM入力回転中間値1とオフアイドル下限回転速度のうち値の大きい方を目標TM入力回転中間値2として出力する。
次にFIGS.25A−25Fを参照して、以上の構成を備える第2目標TM入力回転中間値演算部174の機能を説明する。
第2目標TM入力回転中間値演算部174の役割は車両が減速運転から再加速する際の、内燃エンジン1の回転速度の低下を防止することである。
車両が減速運転中は、アイドルスイッチはONになる。その結果NOT回路212の出力がONになり、FIG.25Fに示すように、スイッチ217は目標TM入力回転中間値1をオフアイドル下限回転速度として出力し続ける。
一方、アイドルスイッチがOFFの場合にはOR回路215の入力信号の一方がOFF信号となる。ここで、OR回路215の入力信号のもう一方がONになる条件は次のとおりである。すなわち、比較器211で目標TM入力回転中間値1がオフアイドル下限回転速度の前回値を上回り、AND回路213の出力がONになることで、フリップフロップ回路214のセットSが1になる場合である。このとき、アイドルスイッチがOFFのため、リセットRは0となり、フリップフロップ回路214はON信号を出力する。この条件が続く限り、フリップフロップ回路214はON信号を出力し続ける。アイドルスイッチがONに切り換わると、フリップフロップ回路214はリセットされ、以後フリップフロップ回路214はOFF信号を出力する。
車両が減速運転中であって、目標TM入力回転基本値よりも目標TM入力回転下限基本値が高い場合には、第1目標TM入力回転中間値演算部173は目標TM入力回転下限基本値を目標TM入力回転中間値1として出力する。したがって、FIG.25Dに示すように、目標TM入力回転中間値1は目標TM入力回転基本値を上回る。この状態で、FIG.25Aに示すように再加速への移行が行なわれると、FIG.25Dに示すようにエンジンブレーキ要求がOFFになる。その結果、FIG.4のOR回路62の出力信号がOFFになり、スイッチ63は目標TM入力回転下限基本値をゼロに切り換える。FIG.19で第1目標TM入力回転中間値演算部173が出力する目標TM入力回転中間値1は、それまで適用されていた目標TM入力回転下限基本値から目標TM入力回転基本値へと切り換えられる。
この切り換えに伴い、目標TM入力回転中間値1には、FIG.25Fに示すように、アイドルスイッチがONからOFFに切り換わった直後に落ち込みが生じる。一方、第2目標TM入力回転中間値演算部174は、遅延器216が出力するオフアイドル下限回転速度を維持する。最大値出力回路218はオフアイドル下限回転速度と目標TM入力回転中間値1のうちの大きい方を目標TM入力回転中間値2として出力する。したがって、目標TM入力回転中間値1が落ち込んでも、目標TM入力回転中間値2はオフアイドル下限回転速度を下回らない。
なお、この状態は、アイドルスイッチがONに切り換わることで解除される。したがって、内燃エンジン1の回転速度の低下を無用に制限することにはならない。
FIG.22を参照すると、第3目標TM入力回転中間値演算部175は最大値出力回路221によって構成される。最大値出力回路221は第2目標TM入力回転中間値演算部174が算出した目標TM入力回転中間値2と目標減速度要求回転速度演算部172が算出した目標減速度要求回転速度のうち値の大きい方を目標TM入力回転中間値3として出力する。
次にFIGS.26A−26Fを参照して、以上の構成を備える第3目標TM入力回転中間値演算部175の機能を説明する。
第3目標TM入力回転中間値演算部175の役割は、第2目標TM入力回転中間値演算部174が算出した目標TM入力回転中間値2の下限を、目標減速度要求回転速度に基づき制限することである。
目標減速度要求回転速度は車両が減速中かどうかに関係なく、常時算出される。したがって、非減速段階で、次の減速のための下限回転速度を適切に設定できる。ここではFIG.26Cに示すようにアイドルスイッチがOFFからONに切り換わる直前に、FIG.26Fに示すように目標TM入力回転中間値2に落ち込みが生じる。第3目標TM入力回転中間値演算部175はこの場合に、目標TM入力回転中間値2の下限を目標減速度要求回転速度で制限した目標TM入力回転中間値3を出力する。その結果、FIG.26Fに示すように、アイドルスイッチがOFFからONに切り換わる直前に、目標TM入力回転中間値2に落ち込みが生じても、目標TM入力回転中間値3には落ち込みが生じない。
FIG.23を参照すると、目標TM入力回転速度出力部176は最高回転速度制限値演算部231、最Lo変速回転速度演算部232、最Hi変速回転速度演算部233、最低回転速度制限値演算部234、最大値出力回路235と236、及び最小値出力回路238と239と、を備える。
最高回転速度制限値演算部231は予め記憶された一定値である最高回転速度制限値を出力する。最Lo変速回転速度演算部232は車速からCVT12の最Lo変速比に基づき最Lo変速回転速度を計算する。最Hi変速回転速度演算部233は車速からCVT12の最Hi変速比に基づき最Hi変速回転速度を計算する。最低回転速度制限値演算部234は車速に応じて最低回転速度制限値を計算する。
最大値出力回路235は最低回転速度制限値演算部234が出力した最低回転速度制限値と目標TM入力回転下限基本値演算部51が出力した目標TM入力回転下限基本値のうちの大きい方の値を出力する。最大値出力回路236は最大値出力回路235の出力とHi変速回転速度演算部233が出力した最Hi変速回転速度のうちの大きい方の値を出力する。
最小値出力回路237は最大値出力回路236の出力と最Lo変速回転速度演算部232が出力した最Lo変速回転速度のうちの小さい方の値を出力する。最小値出力回路238は最小値出力回路237の出力と最高回転速度制限値演算部231が出力した最高回転速度制限値のうちの小さい方の値を目標TM入力回転速度として出力する。
FIG.24を参照すると、FIG.3の目標TM入力トルク演算部54は、除算器242,244−246と乗算器241,243,247とを備える。乗算器241は車両のタイヤの有効半径からタイヤの周長を求める。除算器242は車速(m/min)をタイヤの周長で除してタイヤの回転速度を演算する。乗算器243はタイヤの回転速度にファイナルギヤ比を乗じることで、CVT12のTM出力回転速度を演算する。除算器244は目標TM入力回転速度演算部55が演算した目標TM入力回転速度とTM出力回転速度との比からCVT12のTM変速比を演算する。除算器245と246は目標駆動力演算部53が演算した目標駆動力をTM変速比とファイナルギヤ比で除してTM目標入力駆動力を演算する。乗算器247はTM目標入力駆動力にタイヤの周長を乗じることで、目標TM入力トルクを演算する。
目標駆動力を変化させずに、目標TM入力回転速度のみを補正すると、目標TM入力トルク演算部54が算出する目標TM入力トルクは変化するが、結果としての車両の駆動力は変化しない。この場合には、駆動力一定のまま内燃エンジン1の余裕トルクが変化する。
なお、除算器244への入力値として目標TM入力回転速度の代わりに、実際のTM入力回転速度の検出値を用いることも可能である。検出値を用いることで、CVT12の変速に応答遅れが生じた場合に、応答遅れを補償するように、目標駆動力を実現するための目標TM入力トルクが算出される。
コントローラ21は、以上説明したプロセスにより、目標TM入力トルクと目標TM入力回転速度を演算する。コントローラ21は公知の手法により、目標TM入力トルクが得られるように吸気スロットル装置3の電動モータ5の運転を通じてスロットル開度を制御する。また、目標TM入力回転速度が得られるようにCVT12の変速比を制御する。
以上のように、この発明による車両の駆動力制御装置は、コントローラ21が車両の減速時目標駆動力を車両の走行状態に基づいて計算し、減速時目標駆動力に基づいて減速時目標トランスミッション入力回転速度を計算し、減速時目標トランスミッション入力回転速度に基づいて車両の非減速中の目標トランスミッション入力回転速度を補正する
そのため、PTD制御においてもアクセル開度と車両の駆動力との関係を任意に補正することが可能となる。減速時目標駆動力に基づいて減速時目標TM入力回転速度を算出し、減速時目標TM入力回転速度に基づいて非減速中の目標TM入力回転速度を補正するので、減速時と非減速時との境界付近における目標TM入力回転速度の落ち込みを防止できる。その結果、減速時と非減速時との境界付近でのCVT12への入力回転速度の落ち込みによる車両の運転特性の悪化を回避できる。
コントローラ21はまた、車両が非減速運転に移行する直前の減速運転中の目標トランスミッション入力回転速度に基づいて補正を行う。そのため、車両がナビゲーションシステムのような特別な走行環境検出手段を備えていない場合でも、直前の減速運転状態に基づいて非減速中の目標トランスミッション入力回転速度を適切に補正できる。
コントローラ21はさらに、非車両が減速から非減速へ移行する直前の目標トランスミッション入力回転速度に基づいてオフアイドル下限回転速度を計算し、オフアイドル下限回転速度に基づいて目標トランスミッション入力回転速度を補正する。その結果、再加速移行時の無用な回転低下や回転変動を防止することができる。
さらに、コントローラ21は、車両の走行状態に基づいて、非減速中に次回減速時目標駆動力を予め計算し、次回減速時目標駆動力に基づいて目標トランスミッション入力回転速度を補正する。その結果、車両が減速運転へ移行する際にも、無用な回転低下や回転変動を防止することができる。
以上の説明に関して2012年12月10日を出願日とする日本国における特願2012-269504号、の内容をここに引用により合体する。
以上、この発明をいくつかの特定の実施例を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。以上、この発明を特定の実施例を通じて説明して来たが、この発明は上記の実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの範囲に記された技術範囲で実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
この発明の実施例が包含する排他的性質あるいは特長は以下のようにクレームされる。

Claims (4)

  1. アクセルペダルと、アクセルペダルのアクセル開度に応じて駆動力を回転の形で出力する動力源と、駆動輪と、動力源の出力した回転を変速した後に駆動輪に伝達するトランスミッションとを備える車両の駆動力制御装置において:
    アクセル開度を検出するアクセル開度センサと;
    車両の走行状態を検出する車両走行状態検出センサと;
    次のようにプログラムされたプログラマブルコントローラ:
    アクセル開度に基づき目標車両駆動力を計算し;
    目標車両駆動力に基づきトランスミッションの目標入力回転速度を計算し;
    目標車両駆動力に基づきトランスミッションの目標入力トルクを計算し;
    車両の走行状態に応じて値を変化させる、車両減速中の目標駆動力を計算し;
    車両減速中の目標駆動力に基づき車両減速中のトランスミッションの目標入力回転速度を計算し;
    車両の非減速運転におけるトランスミッションの目標入力回転速度を、車両が非減速運転に移行する直前の車両減速中のトランスミッションの目標入力回転速度に基づき補正する、
    と、を備える車両の駆動力制御装置。
  2. コントローラは、車両が減速から非減速への移行直前のトランスミッションの目標入力回転速度に基づいてオフアイドル下限回転速度を計算し、オフアイドル下限回転速度に基づいてトランスミッションの目標入力回転速度を補正するよう、さらにプログラムされる、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. コントローラは、車両の走行状態に基づいて、非減速中に次回減速時目標駆動力を予め算出し、次回減速時目標駆動力に基づいてトランスミッションの目標入力回転速度を補正するよう、さらにプログラムされる、請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. アクセルペダルと、アクセルペダルのアクセル開度に応じて駆動力を回転の形で出力する動力源と、駆動輪と、動力源の出力した回転を変速した後に駆動輪に伝達するトランスミッションとを備える車両の駆動力制御方法において:
    アクセル開度を検出し;
    車両の走行状態を検出し;
    アクセル開度に基づき目標車両駆動力を計算し;
    目標車両駆動力に基づきトランスミッションの目標入力回転速度を計算し;
    目標車両駆動力に基づきトランスミッションの目標入力トルクを計算し;
    車両の走行状態に応じて値を変化させる、車両減速中の目標駆動力を計算し;
    車両減速中の目標駆動力に基づき車両減速中のトランスミッションの目標入力回転速度を計算し;
    車両の非減速運転におけるトランスミッションの目標入力回転速度を、車両が非減速運転に移行する直前の車両減速中のトランスミッションの目標入力回転速度に基づき補正する、車両の駆動力制御方法。
JP2014551951A 2012-12-10 2013-11-19 車両の駆動力制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP6024762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269504 2012-12-10
JP2012269504 2012-12-10
PCT/JP2013/081178 WO2014091889A1 (ja) 2012-12-10 2013-11-19 車両の駆動力制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6024762B2 true JP6024762B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014091889A1 JPWO2014091889A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50934184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551951A Expired - Fee Related JP6024762B2 (ja) 2012-12-10 2013-11-19 車両の駆動力制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9493165B2 (ja)
JP (1) JP6024762B2 (ja)
CN (1) CN104838177B (ja)
WO (1) WO2014091889A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030425B1 (fr) * 2014-12-22 2016-12-23 Renault Sa Procede de commande d'une boite de vitesses automatique pour vehicule automobile.
DE112017003361T5 (de) * 2016-08-24 2019-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100886A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH09112680A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH1178621A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JPH11280880A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641059B4 (de) 1995-10-05 2007-08-16 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuervorrichtung und Steuerverfahren zum Steuern eines stufenlos veränderlichen Getriebes
US5722500A (en) 1995-10-12 1998-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. Continuously variable transmission control apparatus
JP3541661B2 (ja) 1997-12-17 2004-07-14 日産自動車株式会社 エンジンのトルク制御装置
JP2001328462A (ja) 2000-05-19 2001-11-27 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP5018356B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP5019870B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100886A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH09112680A (ja) * 1995-10-12 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH1178621A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JPH11280880A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091889A1 (ja) 2014-06-19
US9493165B2 (en) 2016-11-15
CN104838177B (zh) 2016-08-17
US20150353089A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014091889A1 (ja) 2017-01-05
CN104838177A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930073B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP5892245B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6094681B2 (ja) 車両の制御装置
US9073540B2 (en) Deceleration control system for a vehicle
JP7099874B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP6004003B2 (ja) 車両制御装置及びその制御方法
JP5025630B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014045697A1 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP6024762B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び制御方法
WO2013150848A1 (ja) 変速比制御装置及び変速比制御方法
KR20180124197A (ko) 회생제동 토크 가변 제어방법 및 시스템
JP5285635B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5958649B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20160050974A (ko) 하이브리드 시스템의 차량제동 장치 및 그 제어방법
JP6197414B2 (ja) 車両制御装置
JP2014134184A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010084738A (ja) 駆動力制御装置
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP2010175063A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP6673110B2 (ja) セーリング制御方法及びセーリング制御装置
JP5900633B2 (ja) 車両用制御装置及び車両の制御方法
JPH0674321A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2015171832A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees