JP5900633B2 - 車両用制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両用制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900633B2
JP5900633B2 JP2014536703A JP2014536703A JP5900633B2 JP 5900633 B2 JP5900633 B2 JP 5900633B2 JP 2014536703 A JP2014536703 A JP 2014536703A JP 2014536703 A JP2014536703 A JP 2014536703A JP 5900633 B2 JP5900633 B2 JP 5900633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limit
transmission
limit value
deceleration
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045802A1 (ja
Inventor
哲庸 森田
哲庸 森田
賢一郎 村上
賢一郎 村上
亮路 門野
亮路 門野
知明 本間
知明 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014536703A priority Critical patent/JP5900633B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900633B2 publication Critical patent/JP5900633B2/ja
Publication of JPWO2014045802A1 publication Critical patent/JPWO2014045802A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンの出力回転を無段変速機で無段階に変速して駆動輪に伝達する車両の制御に関する。
エンジンと無段変速機とを備え、エンジンの出力回転を無段変速機で変速して駆動輪に出力する車両(エンジン車両及びハイブリッド車両)においては、一般的にアクセルペダルが離された時は、変速機の変速比がハイ側に制御され、エンジンの回転速度が低く抑えられる。
しかしながら、エンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く特定の運転状況(例えば、高速道路の合流時等で加速時にアクセルペダルを急に離した状況、カーブ手前で強いブレーキを踏む又はアクセルペダルから足を離す状況等)においては、エンジンブレーキ性能及びその後の再加速性能を確保するために、エンジンの回転速度を通常よりも高く維持したいという要求がある。
これは、エンジンの回転速度を通常よりも高く維持しておけば、エンジンのフリクションが大きくなり、エンジンはより大きなエンジンブレーキを発生することができるからである。また、再加速時にエンジンの回転速度を上昇させるのに必要な回転エネルギーが小さくなり、エンジンが速やかに高い出力を出すことができるからである。
JP2008−260489Aは、上記特定の運転状況でエンジンブレーキ性能及びその後の再加速性能を確保するために、エンジンの回転速度、すなわち変速機の入力回転速度を所定の下限値以上に制限する技術を開示している。
変速機の入力回転速度を所定の下限値以上に制限すれば、上記特定の運転状況においてエンジンブレーキ性能及びその後の再加速性能を確保することができるが、変速機の入力回転速度が通常よりも高くなるので、エンジンが最適動作点となる入力回転速度からのずれが大きくなる。したがって、変速機の入力回転速度を制限するにあたっては、変速機の入力回転速度は必要以上に高くならないように下限値を設定することが重要である。
しかしながら、エンジンブレーキ性能及びその後の再加速性能をともに確保できる下限値を設定する構成では、特に、再加速時において変速機の入力回転速度が必要以上に高くなってしまい、燃費を悪化させる原因となっていた。
本発明の目的は、運転状況がエンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く特定の運転状況である場合に無段変速機の入力回転速度を制限する車両用制御装置において、燃費性能を向上させることである。
本発明のある態様によれば、エンジンと、前記エンジンの出力回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機とを備えた車両の車両用制御装置が提供される。この車両用制御装置は、運転状況がエンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く特定の運転状況であるか判定する。また、この車両用制御装置は、前記エンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキを前記エンジンが発生しうる前記変速機の入力回転速度の下限値を減速用下限値として演算する。
そして、この車両用制御装置は、運転状況が前記特定の運転状況であると判断され、かつ、アクセルペダルが離されている場合は前記変速機の入力回転速度が前記減速用下限値以上になるように前記変速機の変速比を制御する。また、この車両用制御装置は、運転状況が前記特定の運転状況であると判断され、かつ、前記アクセルペダルが離されている状態から前記アクセルペダルが踏み込まれている状態になった場合は、前記変速機の入力回転速度が前記減速用下限値よりも低い加速用下限値以上になるように、前記変速機の変速比を制御する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置を備えた車両の概略構成図である。 図2は、統合コントローラの詳細な構成を示したブロック図である。 図3は、モータ出力目標値を設定するためのテーブルである。 図4は、エンジン目標回転速度を設定するためのテーブルである。 図5は、変速機入力回転速度下限値の演算処理の内容を示したフローチャートである。 図6は、ダウンシフトの禁止/許可を判定するためのテーブルである。 図7は、初期目標変速機入力回転速度の設定に用いるテーブルである。 図8は、変速比変化量の演算に用いるテーブルである。 図9は、特定の運転状況で設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。 図10は、変速機の入力回転速度が制限される様子を示したタイムチャートである。 図11は、特定の運転状況で設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。 図12は、変速機の入力回転速度が制限される様子を示したタイムチャートである。 図13は、特定の運転状況で設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。 図14は、変速機の入力回転速度が制限される様子を示したタイムチャートである。 図15は、変速機入力回転速度下限値の演算処理の内容を示したフローチャートである(第2実施形態)。 図16は、特定の運転状況で設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。 図17は、特定の運転状況で設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置を備えた車両1の概略構成図である。
車両1は、ハイブリッド車両であり、統合コントローラ10と、コントローラーエリアネットワーク(以下、「CAN」という。)20と、エンジンコントローラ30と、バッテリコントローラ40と、モータコントローラ50と、変速機コントローラ60と、パワートレイン70と、駆動輪80とを備える。
統合コントローラ10、エンジンコントローラ30、バッテリコントローラ40、モータコントローラ50、変速機コントローラ60は、CAN20を介して電気的に相互に接続される。エンジンコントローラ30、モータコントローラ50、変速機コントローラ60は、統合コントローラ10から出力される指令に従い、それぞれエンジン73、モータ75、変速機76を制御する。
統合コントローラ10は、アクセルペダル90の操作量(以下、「アクセル開度」という。)等に基づいて設定された要求出力を、車両1の走行状態に応じて、エンジン73が分担する出力とモータ75が分担する出力とに振り分ける。
エンジンコントローラ30は、統合コントローラ10が設定した、エンジン73が分担する出力が実現されるようにエンジン73を制御する。具体的には、エンジン73の燃料噴射量、点火時期、吸入空気量を制御してエンジン73のトルクを制御する。
バッテリコントローラ40は、バッテリ74の状態を監視し、バッテリ74の充電率SOCを出力する。充電率SOCは、バッテリの満充電容量に対する現在の充電量である。また、バッテリ74は過充電状態/過放電状態では劣化しやすいので、バッテリコントローラ40は、バッテリ74が過充電状態/過放電状態にならないように、モータ75を制御するためのバッテリ出力制限値(上限値/下限値)を出力する。
モータコントローラ50は、統合コントローラ10が設定した、モータ75が分担する出力が実現されるように、モータ75を制御する。具体的には、モータ75に接続されるインバータ77を制御し、モータ75の出力を制御する。
変速機コントローラ60は、統合コントローラ10が設定した、エンジン73が分担する出力及びモータ75が分担する出力が実現されるように、変速機76を制御する。具体的には、変速機76の変速比を変更して変速機76の入力回転速度を制御する。
パワートレイン70は、エンジン73と、バッテリ74と、モータ75と、変速機76と、インバータ77と、第1クラッチ701と、第2クラッチ702と、を備える。
エンジン73は、火花点火式のエンジンである。
モータ75は、エンジン73及び変速機76の間に配置される。モータ75のモータ軸は、エンジン73の回転を変速機76へ伝達する。モータ75は、車両1の運転状態に応じて原動機として作用するとともに発電機としても機能する。モータ75が原動機として機能するときは、バッテリ74が電力を供給する。モータ75が発電機として機能するときは、バッテリ74に電力が蓄電される。
変速機76は、ベルト式の無段変速機であり、一対のプーリと、一対のプーリの間に巻き掛けられたベルトとで構成される。一対のプーリの溝幅を油圧によって変更することによって、変速比を無段階に変更することができる。変速機76は入力された回転を変速して出力する。この出力回転は、ディファレンシャルギヤ機構によって左右の駆動輪80へ分配して伝達され、車両1の走行に供される。
第1クラッチ701は、エンジン73及びモータ75の間、より詳しくは、エンジン73のクランクシャフトとモータ軸との間に介挿される。第1クラッチ701は、伝達トルク容量を連続的又は段階的に変更可能である。第1クラッチ701は、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量及びクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチである。伝達トルク容量がゼロになると、第1クラッチ701が完全に解放され、エンジン73とモータ75とが完全に切り離される。
第1クラッチ701が完全に解放されると、エンジン73の出力トルクは駆動輪80に伝わらず、モータ75の出力トルクだけが駆動輪80に伝わる。この状態で走行するモードがEVモードである。一方、第1クラッチ701が締結されると、エンジン73の出力トルクも、モータ75の出力トルクとともに、駆動輪80に伝わる。この状態で走行するモードがHEVモードである。このように第1クラッチ701を締結又は解放することよって車両1の走行モードが切り替えられる。
第2クラッチ702は、モータ75及び変速機76の間に介挿される。第2クラッチ702は、変速機76に内蔵されてもよい。第2クラッチ702は、例えば、変速機76の内部にある前後進切換用の摩擦要素が流用されて実現されてもよい。第2クラッチ702も第1クラッチ701と同様に、伝達トルク容量を連続的又は段階的に変更可能である。第2クラッチ702は、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量及びクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチである。伝達トルク容量がゼロになると、第2クラッチ702が完全に解放され、モータ75と変速機76とが完全に切り離される。
エンジンを始動するときには、第2クラッチ702の伝達トルク容量を小さくして第2クラッチ702を所定のスリップ率で滑らせるスリップ制御が行われる。これにより、エンジン73を始動するときのショックが駆動輪80に伝わりにくくなる。
図2は、統合コントローラ10の詳細な構成を示したブロック図である。
統合コントローラ10は、変速機入力回転速度下限値演算部110と、目標駆動力演算部120と、目標駆動力補正部130と、要求出力演算部140と、モータ出力目標値設定部150と、モータ出力制限値設定部160と、モータ出力目標値制限部170と、分配部180と、エンジン動作点決定部190とを備える。
変速機入力回転速度下限値演算部110は、運転状況が特定の運転状況であるか判断し、運転状況が特定の運転状況か否かに応じて変速機76の入力回転速度の下限値である変速機入力回転速度下限値を演算する。特定の運転状況は、エンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く運転状況である。特定の運転状況は、例えば、加速時にアクセルペダル90が急に離された状況(高速道路の合流時等)、ブレーキペダル100が強く踏まれた状況(カーブ手前での減速等)、自車前方にカーブや交差点がナビによって検知されその手前でアクセルペダル90から足を離す状況である。運転状況が特定の運転状況であるかは、アクセル開度、ブレーキスイッチの状態、車両の前後加速度、ナビ情報等に基づき判断される。変速機入力回転速度下限値は具体的には図5に示す演算処理によって演算され、これについては後で詳しく説明する。変速機入力回転速度下限値演算部110は、演算した変速機入力回転速度下限値を目標駆動力補正部130とエンジン動作点決定部190に出力する。
目標駆動力演算部120は、アクセル開度に基づき、所定のマップを参照して、目標駆動力を演算する。目標駆動力演算部120は、演算した目標駆動力を目標駆動力補正部130に出力する。
目標駆動力補正部130は、目標駆動力を変速機入力回転速度下限値に基づき補正する。これは、特定の運転状況で変速機入力回転速度を変速機入力回転速度下限値に制限し、変速機入力回転速度が通常よりも高くなる場合に、目標駆動力がそのままであると、変速機入力回転速度が高くなる分エンジントルクが小さくなってしまい、意図したエンジンブレーキ性能及び再加速要求を確保できなくなるからである。これを防止するために、目標駆動力補正部130は、変速機入力回転速度を制限することによる変速機入力回転速度の上昇分に応じて、目標駆動力を大側に補正する。目標駆動力補正部130は、補正後の目標駆動力を要求出力演算部140に出力する。
要求出力演算部140は、補正後の目標駆動力、補機による要求出力、車速VSP等に基づき、所定のマップを参照して、車両1に要求される出力(以下、「全出力」という。)を演算する。演算した要求出力を分配部180に出力する。
モータ出力目標値設定部150は、充電率SOCに基づき、図3に示すテーブルを参照してモータ出力目標値を設定する。モータ出力目標値設定部150は、設定したモータ出力目標値をモータ出力目標値制限部170に出力する。
モータ出力制限値設定部160は、モータ出力上限値及びモータ出力下限値を設定する。
モータ出力上限値は、バッテリ出力可能上限値とモータ出力可能上限値とを比較し、いずれか小さい方に設定される。また、モータ出力下限値は、バッテリ出力可能下限値とモータ出力可能下限値とを比較し、いずれか大きい方に設定される。
バッテリ出力可能上限値及びバッテリ出力可能下限値は、バッテリ74が過充電状態/過放電状態にならないように設定される上限値及び下限値であり、バッテリコントローラ40から取得される。モータ出力可能上限値及びモータ出力可能下限値は、モータ75が出力可能な上限値及び下限値であり、モータコントローラ50から取得される。
モータ出力制限値設定部160は、設定したモータ出力上限値及びモータ出力下限値をモータ出力目標値制限部170に出力する。
モータ出力目標値制限部170は、モータ出力目標値に対して、モータ出力上限値及びモータ出力下限値による上下限処理を施し、制限後のモータ出力目標値を分配部180に出力する。
分配部180は、全出力及び制限後のモータ出力目標値に基づき、エンジン73が分担する出力であるエンジン出力目標値とモータが分担する出力であるモータ出力目標値を演算する。分配部180は、演算したエンジン出力目標値をエンジン動作点決定部190に出力するとともに、演算したモータ出力目標値をモータコントローラ50に出力する。
エンジン動作点決定部190は、エンジン出力目標値及び変速機入力回転速度下限値に基づき、目標変速機入力回転速度と目標エンジントルクを演算する。
目標変速機入力回転速度を演算するにあたっては、まず、エンジン出力目標値に基づき、図4に示すテーブルを参照してエンジン目標回転速度を設定する。図4に示すテーブルによれば、エンジン出力目標値が正の領域では、エンジン73の動作点が最適動作点(例えば、燃費が最も良くなる動作点)となるようにエンジン目標回転速度が設定される。エンジン出力目標値が負の領域では、エンジン出力目標値が負側になるほどエンジンブレーキによって大きなマイナストルクをエンジン73が出力するように、高いエンジン目標回転速度が設定される。
そして、エンジン目標回転速度と変速機入力回転速度下限値とが比較され、目標変速機入力回転速度がいずれか高い方に設定される。すなわち、エンジン目標回転速度よりも変速機入力回転速度下限値が高い場合は、変速機76の入力回転速度がエンジン目標回転速度よりも高い変速機入力回転速度下限値に制限される。
目標エンジントルクは、エンジン出力目標値を目標変速機入力回転速度で割ることで算出される。
エンジン動作点決定部190は、演算した目標変速機入力回転速度を変速機コントローラ60に出力するとともに、演算した目標エンジントルクをエンジンコントローラ30に出力する。
変速機コントローラ60は、変速機76の入力回転速度が目標変速機入力回転速度になるように変速機76の変速比を制御する。
エンジンコントローラ30は、エンジン73のトルクが目標エンジントルクになるように燃料噴射量、点火時期、吸入空気量を制御してエンジン73のトルクを制御する。
モータコントローラ50は、モータ75の出力がモータ出力目標値となるように、モータ75に接続されるインバータ77を制御する。
図5は、変速機入力回転速度下限値演算部110による変速機入力回転速度下限値の演算処理の内容を示したフローチャートである。各ステップの実行主体は変速機入力回転速度下限値演算部110である。以下、各ステップの内容について説明する。
S10では、作動判定フラグと解除判定フラグとが設定される。
作動判定フラグは、運転状況がエンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く特定の運転状況であるかをアクセル開度、ブレーキスイッチの状態、車両の前後加速度、ナビ情報に基づき判断し、運転状況が特定の運転状況であると判断された場合にONに設定され、運転状況が特定の運転状況であると判断されなかった場合にOFFに設定される。
解除判定フラグは、車両1が十分加速状態にあるか判断し、車両1が十分加速状態にあると判断された場合にONに設定され、車両1が十分加速状態にないと判断された場合にOFFに設定される。車両1が十分加速状態にあるかは、アイドルスイッチ(アクセルペダル90が離されるとONになり、アクセルペダル90が踏み込まれるとOFFになるスイッチ)の状態、車両1の前後方向及び横方向の加速度に基づき判断される。具体的には、アイドルスイッチがOFFで、車両1の前後方向の加速度がしきい値よりも大きく、かつ、車両1の横方向の加速度がしきい値よりも小さい状態が所定時間継続した場合に、車両1が十分加速状態にあると判断される。
S11では、作動判定フラグがONか判定される。作動判定フラグがONの場合は処理がS12に進み、OFFの場合は処理がS24に進む。
S12では、解除判定フラグがONか判定される。解除判定フラグがONの場合は処理がS24に進み、OFFの場合は処理がS13に進む。
S13では、目標初期変速比の更新条件が成立しているか判定される。目標初期変速比の更新条件は、作動判定フラグが前回OFFで今回ONに変化した場合(運転状況が特定の運転状況になった時)、又は、作動判定フラグがONの状態でアイドルスイッチが前回OFFで今回ONに変化した場合(特定の運転状況で再加速後、車両1が再減速する時)に成立していると判断され、それ以外の場合は不成立と判断される。目標初期変速比の更新条件が成立している場合は処理がS14に進み、成立していない場合は処理がS18に進む。
S14では、目標初期変速比の演算に用いるパラメータであるVSP(0)及びInpREV(0)が設定される。VSP(0)は、その時点の車速VSPに設定される。InpREV(0)は、その時点の変速機入力回転速度InpREVに設定される。
S15では、図6に示すテーブルを参照して、ダウンシフトが許可されているか否かが判断される。図6に示すテーブルでは、特定の運転状況の内容、作動判定フラグの状態及びアイドルスイッチの状態に応じてダウンシフトの禁止/許可が設定される。ダウンシフトが許可されている場合は処理がS16に進み、禁止されている場合は処理がS17に進む。
S16では、図7に示すテーブルを参照して、VSP(0)に対応するマップ値が参照され、これが初期目標変速機入力回転速度に設定される。マップ値は、特定の運転状況かつ車速VSPがVSP(0)である状況から車両1が減速する際にエンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキをエンジン73が発生しうる変速機76の入力回転速度の下限値である。
S17では、図7に示すテーブルを参照して得られるVSP(0)に対応するマップ値とInpREV(0)とが比較される。そして、いずれか小さい値が初期目標変速機入力回転速度として設定される。マップ値よりもInpREV(0)が低い場合は、目標初期変速比の演算に用いられる初期目標変速機入力回転速度がInpREV(0)に制限され、変速機76のダウンシフトが禁止される。
S18では、VSP(0)の変速機出力回転速度相当の換算値であるOutREV(0)が駆動輪径、終減速比等に基づき算出され、初期目標変速機入力回転速度をOutREV(0)で割って目標初期変速比が算出される。
S19では、図8に示すテーブルを参照して、VSP(0)に対応するマップ値と、その時点の車速VSPに対するマップ値とがそれぞれ算出され、その差分が変速比変化量として演算される。そして、目標初期変速比に変速比変化量を加えて目標変速比が算出される。変速比変化量はその時点の車速VSPに応じて変速比を変更するためのパラメータである。図8に示すテーブルは、加速時にダウンシフトさせ減速時にアップシフトさせたい場合は車速VSPが高いほど大きなマップ値となるように設定され、逆に、加速時にアップシフトさせ減速時にダウンシフトさせたい場合は車速VSPが高いほど小さなマップ値となるように設定される。
なお、車速VSPに応じて変速比を変化させる必要がない場合は、マップ値を車速VSPに関係無く一定とする、又は、S19の処理をなくしてS18で算出された目標初期変速比を目標変速比として用いるようにすればよい。
S20では、アイドルスイッチがONか(アクセルペダル90が離されているか)が判断される。アイドルスイッチがONの場合は処理がS21に進み、OFFの場合は処理がS22に進む。
S21では、下限値算出用VSPにその時点の車速VSPが設定される。
S22では、その時点の車速VSPと下限値算出用VSPの前回値とが比較され、いずれか小さい方が下限値算出用VSPに設定される。
したがって、アクセルペダル90が踏み込まれていても、その時点の車速VSPが下限値算出用VSPよりも低い場合、すなわち、車両1が減速している場合は、下限値算出用VSPとしてその時点の車速VSPが設定される(S21と同じ処理)。
これに対し、アクセルペダル90が踏み込まれていて、その時点の車速VSPが下限値算出用VSPよりも高い場合、すなわち、車両1が加速している場合は、下限値算出用VSPとして下限値算出用VSPの前回値が設定されるので、下限値算出用VSPは一定値となる。
S23では、下限値算出用VSP及び目標変速比に基づき、変速機入力回転速度下限値が算出される。具体的には、下限値算出用VSPが駆動輪径及び終減速比に基づき変速機出力回転速度相当値である下限値算出用OutREVに換算され、これに目標変速比を掛けることで変速機入力回転速度下限値(減速時用)が算出される。
S20〜S22の処理により、アクセルペダル90から離されて車両1が減速している場合、及び、アクセルペダル90が踏み込まれているが車両1が減速している場合は、下限値算出用VSPに現在の車速VSPが設定されるので、変速機入力回転速度下限値(減速時用)は車速VSPに応じて減少する値となる。このようにして設定される変速機入力回転速度下限値(減速時用)は、特定の運転状況で車両1が減速する際のエンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキをエンジン73が発生しうる変速機76の入力回転速度の下限値である。
これに対し、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じた場合は、下限値算出用VSPがその前回値に保持されるので、変速機入力回転速度下限値(加速時用)は固定値、具体的には、車両1が減速状態から加速状態に転じた時点の変速機入力回転速度下限値となる。この値は、下限値算出用VSPに現在の車速を設定して変速機入力回転速度下限値(減速用)を演算する場合よりも小さな値である。このようにして設定される変速機入力回転速度下限値(加速時用)は、特定の運転状況で車両1を再加速させる際の再加速要求を満たすことのできる変速機76の入力回転速度の下限値である。
一方、S11で作動判定フラグがOFFと判定された場合、及び、S12で解除判定フラグがONと判定された場合は、処理がS24に進み、変速機入力回転速度下限値はゼロに設定される。つまり、変速機入力回転速度下限値による変速機入力回転速度の規制は行われない。
以上の処理により、運転状況が特定の運転状況である場合は、車両の加減速状態に応じて適切な変速機入力回転速度下限値が設定され、変速機76の入力回転速度が制限される。
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。
図9は、運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じた場合に設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。
減速中は、減速開始時に設定される目標変速比と車速VSPとに基づき変速機入力回転速度下限値(減速時用)が設定されるので、車速VSPが低くなるにつれて小さな変速機入力回転速度下限値(減速時用)が設定される。
その後、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じると、減速開始時に設定される目標変速比と減速状態から加速状態に転じた時点の車速VSPとに基づき変速機入力回転速度下限値(加速時用)が設定される。変速機入力回転速度下限値(加速時用)は変速機入力回転速度下限値(減速時用)よりも小さな値をとる。
図10は、運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じた場合に変速機76の入力回転速度が制限される様子を示したタイムチャートである。
時刻t11では、運転状況が特定の運転状況になり、作動判定フラグがONになる。
時刻t11〜t12では、変速機入力回転速度下限値(減速時用)を用いて変速機76の入力回転速度が変速機入力回転速度下限値(減速時用)に制限されている。これにより、エンジン73の回転速度が通常時(制限なしの場合)よりも高く維持され、エンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキをエンジン73によって発生させることができる。
時刻t12では、アクセルペダル90が踏み込まれ、変速機76の入力回転速度の規制が変速機入力回転速度下限値(減速時用)による規制から変速機入力回転速度下限値(加速時用)に切り換えられる。
変速機入力回転速度下限値(加速時用)は変速機入力回転速度下限値(減速時用)よりも低いため、図中ハッチング領域で示すように変速機入力回転速度下限値(減速時用)を加速中も用いる場合(図中比較例)よりも変速機76の入力回転速度の規制量が小さくなり、エンジン73をより最適動作点近くで運転させ、車両1の燃費を向上させることができる。
なお、再加速要求を満たすために必要な変速機76の入力回転速度はエンジンブレーキ要求を満たすための変速機76の入力回転速度よりも低いため、車両1の再加速性能は十分に確保できる。
時刻t13では、解除条件が成立し、変速機76の入力回転速度の規制が終了する。
また、図11は、運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じ、さらにその後、アクセルペダル90が離されて車両1が再び減速状態になった場合に設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。
運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じるまでの変速機入力回転速度は、図9に示した例と同じである。
車両1が減速状態から加速状態に転じた後にアクセルペダル90が離されて再び減速状態になると、加速状態から減速状態に転じた時点で目標変速比が再設定され、再設定された目標変速比と車速VSPとに基づき変速機入力回転速度下限値(再減速時用)が設定される。
図12は、運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれて車両1が減速状態から加速状態に転じ、さらにその後、アクセルペダル90が離されて車両1が再び減速状態になった場合に変速機76の入力回転速度が制限される様子を示したタイムチャートである。
時刻t21では、運転状況が特定の運転状況になり、作動判定フラグがONになる。
時刻t22〜St27では、車両1が減速中か加速中かによって、変速機入力回転速度下限値(減速時用)による規制、又は、変速機入力回転速度下限値(加速時用)による規制が行われる。
車両1が加速状態から減速状態に転じた場合は、加速状態から減速状態に転じた時点で目標変速比が再設定され、変速機76の入力回転速度がエンジンブレーキ要求を満たすための変速機76の入力回転速度まで高められる(図中丸で囲んだ部分)。これにより、車両1が加速状態から減速状態に転じた場合であっても、エンジン73によってエンジンブレーキを適切に発生させ、減速時のエンジンブレーキ要求を満たすことができる。
時刻t27では、解除条件が成立し、変速機76の入力回転速度の規制が終了する。
また、図13は、運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれたが踏み込み量が少ないために車両1がすぐに加速せず、アクセルペダル90が踏み込まれてからしばらくしてから車両1が減速状態から加速状態に転じた場合に設定される変速機入力回転速度下限値を説明するための図である。
上記実施形態によれば、アクセルペダル90が踏み込まれても車両1が加速しない場合は変速機入力回転速度下限値(減速時用)による変速機入力回転速度の制限が継続され、実際に車両1が実際に減速状態から加速状態に転じて初めて変速機入力回転速度下限値(加速時用)による変速機入力回転速度の制限に切り換えられる。
図14は、運転状況が特定の運転状況で車両1が減速し、その後、アクセルペダル90が踏み込まれたが車両1がすぐに加速せず、しばらくしてから車両1が減速状態から加速状態に転じた場合に変速機76の入力回転速度が制限される様子を示したタイムチャートである。
時刻t31では、運転状況が特定の運転状況になり、作動判定フラグがONになる。
時刻t31〜t32では、変速機入力回転速度下限値(減速時用)を用いて変速機76の入力回転速度が変速機入力回転速度下限値(減速時用)に制限されている。これにより、エンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキをエンジン73によって発生させることができる。
時刻t32でアクセルペダル90が踏み込まれるが、踏み込み量が小さく、車両1は依然として減速を続けているので、変速機入力回転速度下限値(減速時用)による変速機76の入力回転速度の制限が継続される(図中丸で囲んだ部分)。これは運転者に加速要求がないため、加速要求を満たすための変速機入力回転速度下限値(加速時用)に切り換える必要がないからである。また、このような状況では運転者がアクセルペダル90を再び離す可能性が高く、その場合、変速機入力回転速度下限値(減速時用)による変速機76の入力回転速度の制限が行われているとアクセルペダル90が離された時に直ちに必要なエンジンブレーキをエンジン73によって発生させることができるからである。
時刻t34では、解除条件が成立し、変速機76の入力回転速度の規制が終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、運転状況が特定の運転状況にある場合に変速機76の入力回転速度を車両1が減速状態か加速状態かに応じて適切に制限することができ、エンジンブレーキ要求とその後の再加速要求を満たすことができる。
加速中の変速機入力回転速度下限値(加速時用)が変速機入力回転速度下限値(減速時用)よりも低く抑えられるので、加速中に変速機76の入力回転速度が高くなりすぎてエンジンの動作点が最適動作点からずれるのを抑え、車両1の燃費を向上させることができる。
なお、本実施形態では、加速中の変速機入力回転速度下限値(加速時用)を一定値としているが、車速VSPに応じて変化させることも可能である。車速VSPが高くなるにつれ変速機入力回転速度下限値(加速時用)が高くなるようにすれば加速性能がより高くなる。逆に、車速VSPが高くなるにつれ変速機入力回転速度下限値(加速時用)が低くなるようにすれば、燃費性能がより高くなる。
<第2実施形態>
続いて本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、第1実施形態に対して、変速機入力回転速度下限値(加速時用)の設定方法を変更した態様である。以下、第1実施形態からの変更点を中心に説明する。
図15は、変速機入力回転速度下限値演算部110による変速機入力回転速度下限値の演算処理の内容を示したフローチャートである。図5に示した第1実施形態のものと比較して、S20以降の処理(図中破線で囲んだ部分)の処理が相違する。
S20でアイドルスイッチがONであると判定されて進むS35では、図5においてS21、S23と進む場合の処理と同じであり、下限値算出用VSPにその時点の車速VSPが設定され、下限値算出用VSP及び目標変速比に基づき、変速機入力回転速度下限値(減速時用)が算出される。具体的には、下限値算出用VSPが駆動輪径及び終減速比に基づき変速機出力回転速度相当値であるOutREVに換算され、これに目標変速比を掛けることで変速機入力回転速度下限値(減速時用)が算出される。
一方、S20でアイドルスイッチがOFFであるとして進むS31では、さらに、アイドルスイッチが前回ONで今回OFFになったかが判断される。前回ONで今回OFFになった場合は処理がS32に進み、前回もOFFである場合はS33に進む。
S32では、VSP_ACCONを現在のVSPに更新する。
S33では、車両1が加速中か判断される。加速中かは、現在の車速VSPとVSP_ACCONとを比較することによって判断され、現在の車速VSPがVSP_ACCONよりも高ければ車両1が加速中と判断される。
加速中でない場合、すなわち、アクセルペダル90を踏み込んでいるにもかかわらず車両1が減速している場合は、処理がS34に進み、VSP_ACCONが現在のVSPに更新される。そして、S35において、下限値算出用VSPにその時点の車速VSPが設定され、下限値算出用VSP及び目標変速比に基づき、変速機入力回転速度下限値(減速時用)が算出される。加速中である場合は、処理がS36に進む。
S36では、現在の車速とVSP_ACCONとを、それぞれ駆動輪径及び終減速比を用いて、変速機出力軸回転速度相当値であるOutREV、OutREV_ACCONに変換する。そして、充電率SOCが低くなるほど大きくなる加速用ギア比変更係数K_accを設定し、変速機入力回転速度下限値(加速時用)を次式によって算出する。
変速機入力回転速度下限値(加速時用)=K_acc×目標ギア比×(OutREV−OutREV_ACCON)+目標ギア比×OutREV_ACCON
これにより、加速時は充電率SOCが低いほど高い変速機入力回転速度下限値(加速時用)が設定される。
なお、変速機入力回転速度下限値(加速時用)の演算に用いる加速用ギア比変更係数K_accは充電率SOCに応じて都度設定してもよいし、アクセルペダル90が踏み込まれた時点の充電率SOCに応じて設定し、加速中は同じ値を用いてもよい。なお、前者の設定方法では、変速機入力回転速度下限値(加速時用)を高めた結果、充電率SOCが高くなれば、変速機入力回転速度下限値(加速時用)を下げることができるので、後者の設定方法と比較して燃費性能で有利である。
図16は、変速機入力回転速度下限値(加速時用)の演算に用いる加速用ギア比変更係数K_accを充電率SOCに応じて都度設定するようにした場合に設定される変速機入力回転速度下限値を示している。また、図17は、変速機入力回転速度下限値(加速時用)の演算に用いる加速用ギア比変更係数K_accをアクセルペダル90が踏み込まれた時点の充電率SOCに応じて設定し、加速中は同じ値を用いるようにした場合に設定される変速機入力回転速度下限値を示している。
いずれの場合も、充電率SOCが低い場合は変速機入力回転速度下限値(加速時用)が第1実施形態での設定方向と比較して高めに設定されるので、再加速性能を確保しつつ、充電率SOCを高めることができる。また、充電率SOCが高くなるほど変速機入力回転速度下限値(加速時用)が低くなるが、充電率SOCが高い場合はモータ75を利用できるので、十分な再加速性能を確保することができる。その他の作用効果は第1実施形態と同じである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は日本国特許庁に2012年9月18日に出願された特願2012−204172号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1. エンジンと、前記エンジンの出力回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機とを備えた車両の車両用制御装置であって、
    運転状況がエンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く特定の運転状況であるか判定する特定運転状況判定部と、
    前記エンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキを前記エンジンが発生しうる前記変速機の入力回転速度の下限値を減速用下限値として演算する減速用下限値演算部と、
    運転状況が前記特定の運転状況であると判断され、かつ、アクセルペダルが離されている場合は前記変速機の入力回転速度が前記減速用下限値演算部によって演算される前記減速用下限値以上になるように前記変速機の変速比を制御し、また、運転状況が前記特定の運転状況であると判断され、前記アクセルペダルが離されている状態から前記アクセルペダルが踏み込まれている状態になった場合は、前記変速機の入力回転速度が前記減速用下限値演算部によって演算される前記減速用下限値よりも低い加速用下限値以上になるように前記変速機の変速比を制御する変速制御部と、
    を備えた車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置であって、
    前記変速制御部は、前記アクセルペダルが踏み込まれている状態から前記アクセルペダルが離されている状態に再度なった場合は、前記変速機の入力回転速度が前記減速用下限値演算部によって演算される前記減速用下限値以上になるように前記変速機の変速比を制御する、
    車両用制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制御装置であって、
    前記変速制御部は、前記アクセルペダルが離されている状態から前記アクセルペダルが踏み込まれている状態になっても前記車両が減速している場合は、前記変速機の入力回転速度が前記加速用下限値ではなく前記減速用下限値演算部によって演算される前記減速用下限値以上になるように、前記変速機の変速比を制御する、
    車両用制御装置。
  4. エンジンと、前記エンジンの出力回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機とを備えた車両の制御方法であって、
    運転状況がエンジンブレーキ要求の後に再加速要求が続く特定の運転状況であるか判定することと、
    前記エンジンブレーキ要求に対応するエンジンブレーキを前記エンジンが発生しうる前記変速機の入力回転速度の下限値を減速用下限値として演算することと、
    運転状況が前記特定の運転状況であると判断され、かつ、アクセルペダルが離されている場合は前記変速機の入力回転速度が演算された前記減速用下限値以上になるように前記変速機の変速比を制御し、また、運転状況が前記特定の運転状況であると判断され、前記アクセルペダルが離されている状態から前記アクセルペダルが踏み込まれている状態になった場合は、前記変速機の入力回転速度が演算された前記減速用下限値よりも低い加速用下限値以上になるように前記変速機の変速比を制御することと、
    を含む制御方法。
JP2014536703A 2012-09-18 2013-08-26 車両用制御装置及び車両の制御方法 Active JP5900633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536703A JP5900633B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-26 車両用制御装置及び車両の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204172 2012-09-18
JP2012204172 2012-09-18
JP2014536703A JP5900633B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-26 車両用制御装置及び車両の制御方法
PCT/JP2013/072687 WO2014045802A1 (ja) 2012-09-18 2013-08-26 車両用制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900633B2 true JP5900633B2 (ja) 2016-04-06
JPWO2014045802A1 JPWO2014045802A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536703A Active JP5900633B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-26 車両用制御装置及び車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5900633B2 (ja)
WO (1) WO2014045802A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112682A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2008260489A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890811B2 (ja) * 1998-04-28 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2001221335A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP4222414B2 (ja) * 2006-12-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112682A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2008260489A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Motor Corp 制駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045802A1 (ja) 2014-03-27
JPWO2014045802A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908950B1 (ko) 차량의 제어 장치
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
JP5521340B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4655723B2 (ja) 車両およびその制御方法
US9162665B2 (en) Kick-down shift control device for electric vehicle
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US10246077B2 (en) Vehicle regenerative speed control device
JP2014104846A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10253876B2 (en) Vehicle regenerative speed control device
EP3231679B1 (en) Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method
US12005901B2 (en) Vehicle including electric motor and method of controlling brake lamp for the same
US20140163799A1 (en) Vehicle drive control apparatus
JP2012153321A (ja) 電動車両の制御装置
WO2018190021A1 (ja) 電動車両の制御方法及び制御装置
JP5821475B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019202650A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US10864914B2 (en) Control device of vehicle
JP2021054135A (ja) ハイブリッド車の制御方法及び制御装置
JP6379281B2 (ja) 無段変速機の制御装置、およびその制御方法
JP5218161B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6690428B2 (ja) 車両の駆動力制御方法および駆動力制御装置
WO2018189904A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP5900633B2 (ja) 車両用制御装置及び車両の制御方法
JP5136438B2 (ja) 車両の制動力制御装置および制動力制御方法
JP5958649B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151