JP5930073B2 - 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 - Google Patents

車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930073B2
JP5930073B2 JP2014556356A JP2014556356A JP5930073B2 JP 5930073 B2 JP5930073 B2 JP 5930073B2 JP 2014556356 A JP2014556356 A JP 2014556356A JP 2014556356 A JP2014556356 A JP 2014556356A JP 5930073 B2 JP5930073 B2 JP 5930073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
driving force
lower limit
calculation unit
transmission input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109195A1 (ja
Inventor
吉野 太容
太容 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5930073B2 publication Critical patent/JP5930073B2/ja
Publication of JPWO2014109195A1 publication Critical patent/JPWO2014109195A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/148Transmission output torque, e.g. measured or estimated torque at output drive shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal

Description

この発明は、目標車両駆動力に基づき変速比と内燃エンジンの運転とを制御するパワートレーントルクディマンド制御に関する。
車両の駆動力制御に関しては、従来はアクセルペダルの踏み込み量に基づき内燃エンジンの出力を制御し、一方でアクセルペダルの踏み込み量と車速に基づき自動変速機の変速比を制御する、いわゆるエンジントルクディマンド(ETD)制御が広く採用されてきた。この制御方式ではエンジンと変速機はそれぞれ個別の目標値に従って独立制御される。
日本国特許庁が2001年に発行したJP2001−328462Aは、アクセルペダルの踏み込み量と車速から、目標車両駆動力を設定し、目標車両駆動力が得られるように自動変速機の変速比と内燃エンジンのトルクとを統合制御するパワートレーントルクディマンド(PTD)制御を提案している。
この従来技術は、無段変速機を搭載した車両において、車両の目標駆動力を運転状態に基づき設定し、目標駆動力に基づき内燃エンジンの目標回転速度と目標トルクを決定している。また、車両の走行負荷が大きい場合に、内燃エンジンの目標回転速度を高めに補正すること、目標回転速度が高めに補正された場合に、補正前の目標回転速度を用いて目標トルクを計算することを教えている。
しかしながら、この制御方法では、目標回転速度を補正した場合に、補正前の目標回転速度を用いて目標トルクを計算するため、結果として駆動力が目標駆動力から乖離しがちである。
また、目標トルクを保持したままで、目標回転速度のみを高めに補正すると、駆動力の増大感度が過大となり、運転性が悪化する可能性がある。
この発明の目的は、したがって、PTD制御におけるこうした問題を解決して、従来のETD制御と同様の駆動力制御のレスポンスと追従性を実現することである。
以上の目的を達成するために、この発明は動力源の回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機を備える車両の駆動力制御装置に適用される。駆動力制御装置は車両が備えるアクセラレータペダルのアクセル開度を検出するセンサと、プログラマブルコントローラとを備える。
コントローラは、アクセル開度に応じて目標駆動力を算出し、目標駆動力に基づき目標トランスミッション入力回転速度を算出し、目標駆動力に基づき動力源の目標トランスミッション入力トルクを算出し、目標トランスミッション入力回転速度が得られるように無段変速機の変速比を制御し。目標トランスミッション入力トルクが得られるように動力源の出力トルクを制御するようプログラムされる。
コントローラは、目標駆動力に基づき目標トランスミッション入力回転基本値を算出し、目標トランスミッション入力回転基本値及び個別要求目標トランスミッション入力回転速度に基づき目標トランスミッション入力回転速度を算出するとともに、アクセル開度に基づき目標駆動力基本値を算出し、個別要求に基づき目標トランスミッション入力回転下限基本値を算出し、目標駆動力基本値及び目標トランスミッション入力回転下限基本値に基づいて目標駆動力を算出するようさらにプログラムされる。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
FIG.1はこの発明の実施形態による車両の駆動力制御装置の概略構成図である。 FIG.2は駆動力制御装置が備える目標駆動力生成部と配分算出部の機能を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.3は目標駆動力生成部と配分算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.4は目標駆動力生成部が備える目標トランスミッション(TM)入力回転下限基本値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.5は目標駆動力生成部が備える目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.6は目標駆動力生成部が備える逆引きアクセル開度算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.7は逆引きアクセル開度算出部が備える仮想目標TM入力回転速度算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.8は逆引きアクセル開度算出部が備える仮想目標TM入力トルク算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.9は逆引きアクセル開度算出部が備える仮想目標体積効率算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.10は逆引きアクセル開度算出部が備える逆引きアクセル開度出力部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.11は目標駆動力算出部が備える目標駆動力基本値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.12は目標駆動力算出部が備える目標駆動力下限補正値算出並びに駆動力減少側補正禁止判定部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.13は目標駆動力下限補正値算出並びに駆動力減少側補正禁止判定部が備える目標TM入力回転下限値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.14は目標駆動力下限補正値算出並びに駆動力減少側補正禁止判定部が備える目標体積効率下限補正値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.15は目標駆動力下限補正値算出並びに駆動力減少側補正禁止判定部が備える目標TM入力トルク下限補正値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.16は目標駆動力下限補正値算出並びに駆動力減少側補正禁止判定部が備える目標駆動力下限補正値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.17は目標駆動力下限補正値算出並びに駆動力減少側補正禁止判定部が備える駆動力減少側補正禁止判定部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.18は目標駆動力算出部が備える目標駆動力出力部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.19は目標駆動力生成部が備える目標TM入力回転速度算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.20は配分算出部が備える目標TM入力トルク算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.21はこの発明の第2の実施形態による目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.22はこの発明の第2の実施形態による逆引きアクセル開度算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.23はこの発明の第3の実施形態によるコントローラの構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.24はこの発明の第3の実施形態によるマニュアルモード目標TM入力回転基本値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.25はこの発明の第3の実施形態による目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.26はこの発明の第3の実施形態によるマニュアルモード目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.27はこの発明の第3の実施形態によるマニュアルモード目標TM入力回転基本値算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.28はこの発明の第3の実施形態によるマニュアルモード目標体積効率算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.29はこの発明の第3の実施形態によるマニュアルモード目標TM入力トルク算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.30はこの発明の第3の実施形態によるマニュアルモード目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.31はこの発明の第3の実施形態による目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.32はこの発明の第3の実施形態による目標TM入力回転速度算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.33はこの発明の第4の実施形態による目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.34はこの発明の第4の実施形態によるマニュアルモード目標駆動力算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。 FIG.35はこの発明の第4の実施形態によるマニュアルモード目標体積効率算出部の構成を説明するブロックダイアグラムである。
以下に、この発明の第1の実施形態による車両の駆動力制御装置を説明する。
図面のFIG.1を参照すると、車両の内燃エンジン1の出力はトルクコンバータ11を介して無段変速機(CVT)12に入力される。CVT12はプライマリプーリ13とセカンダリプーリ14と、これらに掛け回されたVベルト15とを備える。プライマリプーリ13は油圧Ppriに応じて溝幅を変化させることで、Vベルト15との接触半径を変化させる。セカンダリプーリ14は油圧Psecに応じて溝幅を変化させることで、Vベルト15との接触半径を変化させる。結果として、CVT12は油圧Ppriと油圧Psecの制御に応じて、入力回転速度と出力回転速度の比、すなわち変速比を無段階に変化させる。油圧Ppriと油圧Psecは油圧供給装置16により生成される。
セカンダリプーリ14はファイナルギア18とディファレンシャル19を介して駆動輪に結合する。
内燃エンジン1は吸気量を調整する吸気スロットル装置3を備える。吸気スロットル装置3は、内燃エンジン1の吸気通路2に設けた吸気スロットル4と、吸気スロットルの開度を入力信号に応じて変化させる電動モータ5を備える。
油圧供給装置16と吸気スロットル装置3はコントローラ21が出力する指令信号に応じて作動する。
コントローラ21は中央算出装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラを複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
コントローラ21には吸気スロットル4のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ6、車両が備えるアクセルペダル7のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ22、内燃エンジン1の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ23、プライマリプーリ13の回転速度を検出するプライマリプーリ回転速度センサ24、セカンダリプーリ14の回転速度を検出するセカンダリプーリ回転速度センサ25、及び車両の走行速度を検出する車速センサ26から検出信号がそれぞれ信号として入力される。
コントローラ21はこれらの検出信号に応じて、吸気スロットル4の開度制御と、油圧供給装置16を介したCVT12の変速制御を行うことで、車両の駆動力を制御する。
次に駆動力制御装置が実行する制御の基本概念を説明する。
FIG.2を参照すると、コントローラ21は、目標駆動力生成部Aと配分算出部Bとを備える。目標駆動力生成部Aはアクセル開度、車速などの入力信号に基づきハイリミッタ適用時の目標駆動力TFDを求め、配分算出部Bは、目標駆動力を得るためのCVT12の目標トランスミッション(TM)入力トルクと目標TM入力回転速度を計算する。
配分算出部Bのブロック内に示されたダイアグラムを参照すると、車両の駆動力とエンジン回転速度Neとの関係は通常の変速制御においては、駆動力がゼロ、すなわち、負の駆動力すなわちエンジンブレーキ、と正の駆動力との境界付近、で破線に示すようにエンジン回転速度Neが大きく低下する。
目標駆動力生成部Aにおいて、例えば図の実線に示すようにHiリミッタで目標駆動力を増大補正しても、配分算出部Bのダイアグラムに示すように、駆動力の境界付近でのエンジン回転速度Neの谷ができ、エンジン回転速度Neが大きく変動することは避けられない。この変動領域では、アクセル操作に対する出力応答が低下するだけでなく、運転性に関してドライバに違和感を感じさせる可能性がある。
この発明によるコントローラ21は、減速時に目標駆動力を補正し、補正した目標駆動力に基づき減速時のCVT12の目標入力回転速度を計算する一方、非減速時のCVT12の目標入力回転速度を減速時のCVT12の目標入力回転速度に基づき補正することで、再加速時の回転速度低下を防止する。
FIGS.3−20を参照して、そのためにコントローラ21が実行する駆動力制御について説明する。なお、FIGS.3−20に示す各ブロックはコントローラ21の各機能を仮想的なユニットとして示したものであり、物理的な存在を意味しない。FIGS.21−35に示す各ブロックについても同様である。
FIG.3を参照すると、FIG. 2の目標駆動力生成部Aは目標TM入力回転下限基本値算出部51と目標駆動力算出部52とで構成される。配分算出部Bは目標TM入力回転速度算出部53と目標TM入力トルク算出部54とで構成される。これらの構成のもとで、コントローラ21は吸気スロットル装置3とCVT12を制御する。
最初に目標駆動力生成部Aの構成を個別に説明する。
FIG.4を参照すると、FIG.3の目標TM入力回転下限基本値算出部51は、目標TM入力回転下限基本値検索部61と、OR回路62と、スイッチ63とを備える。
目標TM入力回転下限基本値検索部61は予めROMに格納されたマップを参照して、車速から目標TM入力回転下限基本値を検索する。OR回路62はスポーツモード要求、エンジンブレーキ要求、余裕駆動力要求のいずれかがあった場合にON信号をスイッチ63に出力する。
スポーツモード要求は、ドライバが車両のシフトレバーに付設されたスイッチ操作を行うことでONになる。エンジンブレーキ要求はエンジンブレーキを強化したい場合に発せられる要求であり、例えばシフトレバーがLレンジに入ることでONになる。
余裕駆動力要求は、車両がナビゲーションシステムを備える場合に、例えばワインディングロードなどの情報に基づき、アクセル操作に対する駆動力のレスポンス向上を目的としてONに設定される。
以上のスポーツモード要求、エンジンブレーキ要求、余裕駆動力要求を個別要求と総称する。
OR回路62はこれらのいずれかの要求がONの場合に、スイッチ63をゼロから目標TM入力回転下限基本値検索部61が求めた目標TM入力回転下限基本値へと切り替える。OR回路62は入力されるすべての要求がOFFの場合に、スイッチ63を目標TM入力回転下限基本値からゼロへと切り替える。
FIG.5を参照すると、FIG.3の目標駆動力算出部52は目標駆動力基本値算出部71、逆引きアクセル開度算出部72、目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73、及び目標駆動力出力部74とを備える。
目標駆動力基本値算出部71の構成はFIG.11に示される。
FIG.11を参照すると、目標駆動力基本値算出部71は車速とアクセル開度から、あらかじめコントローラ21のROMに格納されたマップ131を参照して、目標駆動力基本値を算出する。
逆引きアクセル開度算出部72の構成はFIG.6に示される。仮想目標TM入力トルク算出部81、仮想目標TM入力回転速度算出部82、仮想目標体積効率算出部83、及び逆引きアクセル開度出力部84を備える。
仮想目標TM入力回転速度算出部82の構成はFIG.7に示される。
FIG.7を参照すると、仮想目標TM入力回転速度算出部82は、最高回転速度制限値算出部92、最Lo変速回転速度算出部93、最Hi変速回転速度算出部94、最低回転速度制限値算出部95、乗算器91、目標TM入力回転基本値算出部96、最大値出力回路97と98、及び最小値出力回路99と100を備える。
最高回転速度制限値算出部92は予め記憶された一定値である最高回転速度制限値を出力する。最Lo変速回転速度算出部93は車速から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してCVT12の最Lo変速比に基づき最Lo変速回転速度を計算する。最Hi変速回転速度算出部94は車速から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してCVT12の最Hi変速比に基づき最Hi変速回転速度を計算する。最低回転速度制限値算出部95は車速から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して最低回転速度制限値を計算する。乗算器91は、秒速に換算した車速に目標駆動力算出部52が出力した目標駆動力を乗じることで目標出力を計算する。目標出力にさらに補機の負荷相当の出力を加算することも可能である。また、ハイブリッド駆動自動車(HEV)の場合は、目標発電出力を加算することも可能である。目標TM入力回転基本値算出部96は目標出力から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して目標TM入力回転基本値を計算する。
最大値出力回路97は目標TM入力回転基本値算出部96の出力と最低回転速度制限値算出部95が出力した最低回転速度制限値のうちの大きい方の値を出力する。最大値出力回路98は最大値出力回路97の出力と最Hi変速回転速度算出部94が出力した最Hi変速回転速度のうちの大きい方の値を出力する。
最小値出力回路99は最大値出力回路98の出力と最Lo変速回転速度算出部93が出力した最Lo変速回転速度のうちの小さい方の値を出力する。最小値出力回路100は最小値出力回路99の出力と最高回転速度制限値算出部92が出力した最高回転速度制限値のうちの小さい方の値を仮想目標TM入力回転速度として出力する。
仮想目標TM入力トルク算出部81の構成はFIG.8に示される。
FIG.8を参照すると、仮想目標TM入力トルク算出部81は単位換算器101、除算器103、105、106、及び乗算器102、104、107、108を備える。
単位換算器101は車速をm/minの単位に変換する。乗算器102はタイヤの径からタイヤの一周距離を計算する。除算器103は車速とタイヤの一周距離からタイヤの回転速度を計算する。乗算器104は、車両のCVT12と駆動輪との間に設けたファイナルギア18のギア比をタイヤの回転速度に乗じてCVT12の出力回転速度を計算する。除算器105は仮想目標TM入力回転速度算出部82が算出した仮想目標TM入力回転下限値をCVT12の出力回転速度で除すことで、CVT12の変速比に換算する。
除算器106は仮想目標TM入力トルク下限補正値をCVT12の変速比で除算することで、CVT12の仮想目標出力トルク下限補正値を算出する。乗算器107は仮想目標出力トルク下限補正値にファイナルギア比を乗じることで、仮想ファイナルトルク補正値を計算する。乗算器128はタイヤ有効半径R_TIREを仮想ファイナルトルク補正値に乗じることで仮想目標TM入力トルクを算出する。
仮想目標体積効率算出部83の構成はFIG.9に示される。
FIG.9を参照すると、仮想目標体積効率算出部83は仮想目標TM入力回転下限値からCVT12への入力トルクの最小値を求める最小トルク算出部111、同じくCVT12への入力トルクの最大値を求める最大トルク算出部112、入力トルクの最大値と最小値の差を求める減算器113、仮想目標TM入力トルク算出部81が算出した仮想目標TM入力トルクと最小トルクとの差を乗算する減算器114、減算器114の出力を減算器113の出力で除算することで仮想目標体積効率を得る除算器115を備える。
FIG.9の仮想目標TM入力トルク下限補正値算出部83の構成は、体積効率とエンジントルクが直線的な関係を有することを利用した簡易計算法である。すなわち、減算器114が仮想目標TM入力トルクと最小トルクとの差を求め、求めた値を除算器115が最大トルクと最小トルクの差で除算することで、仮想目標体積効率を算出する。
エンジン回転速度と体積効率からエンジントルクは一義的に定まるので、これらをパラメータとする目標TM入力トルク下限補正値の3次元マップをあらかじめROMに格納しておき、エンジン回転速度と体積効率からマップを検索して直接、目標TM入力トルク下限補正値を求めることも可能である。
逆引きアクセル開度出力部84の構成はFIG.10に示される。
FIG.10を参照すると、逆引きアクセル開度出力部84は体積効率逆変換部121、除算器122、開口面積変換器123を備える。
体積効率逆変換部121は仮想目標体積効率算出部83が出力した仮想目標体積効率を予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して吸気スロットル装置3の仮想目標開口面積に変換する。除算器122は仮想目標開口面積を内燃エンジン1の排気量と仮想目標入力回転速度で除算することで、単位排気量当たりかつ単位回転当たりの単位仮想目標開口面積を算出する。開口面積変換部123は、単位仮想目標開口面積から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してアクセル開度を求める。つまり、逆引きアクセル開度出力部84は仮想目標体積効率と仮想目標TM入力速度が得られるアクセル開度を逆算している。得られた値は逆引きアクセル開度と称する。
以上で、逆引きアクセル開度算出部72の説明を終える。
次に、目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73について説明する。
FIG.12を参照すると、目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73は、目標TM入力回転下限値算出部141、目標体積効率下限補正値算出部142、目標TM入力トルク下限補正値算出部143、目標駆動力下限補正値算出部144、及び駆動力減少側補正禁止判定部145からなる。
目標TM入力回転下限値算出部141の構成はFIG.13に示される。
FIG.13を参照すると、目標TM入力回転下限値算出部141は最高回転速度制限値算出部151、最Lo変速回転速度算出部152、最Hi変速回転速度算出部153、最低回転速度制限値算出部154、最大値出力回路155と156、及び最小値出力回路157と158を備える。
最高回転速度制限値算出部151は内燃エンジン1の最高回転速度から最高回転速度制限値を設定する。最Lo変速回転速度算出部152は車速とCVT12の最Lo変速比から最Lo変速比に対応するTM入力回転速度を最Lo変速回転速度として算出する。最Hi変速回転速度算出部153は車速とCVT12の最Hi変速比から最Hi変速比に対応するTM入力回転速度を最Hi変速回転速度として算出する。最低回転速度制限値算出部154は内燃エンジン1の最低回転速度から車速に対応する最低回転速度制限値を設定する。
最大値出力回路155は、目標TM入力回転下限基本値算出部51が算出した目標TM入力回転下限基本値と最低回転速度制限値とを比較して大きい方を出力する。言い換えれば、目標TM入力回転下限基本値の下限を最低回転速度制限値で制限する。
最大値出力回路156は、最大値出力回路155の出力と、最Hi変速回転速度とを比較して大きい方を出力する。言い換えれば、最大値出力回路155の出力の下限を最Hi変速回転速度で制限する。
最小値出力回路157は、最大値出力回路156の出力と最Lo変速回転速度とを比較して小さい方を出力する。言い換えれば、最大値出力回路156の上限を最Lo変速回転速度で制限する。最小値出力回路158は最小値出力回路157の出力を最高回転速度制限値と比較して小さい方を出力する。言い換えれば、最小値出力回路157の上限を最高回転速度制限値で制限する。
このようにして、目標TM入力回転下限値算出部141は、内燃エンジン1やCVT12の仕様に基づく制限を加えた値を目標TM入力回転下限値として出力する。
目標体積効率下限補正値算出部142の構成はFIG.14に示される。
FIG.14を参照すると、目標体積効率下限補正値算出部142は開口面積変換部161、除算器162、及び体積効率変換部163を備える。
開口面積変換部161は逆引きアクセル開度算出部72が算出した逆引きアクセル開度を、予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して吸気スロットル装置3の開口面積に変換する。除算器162は、開口面積を内燃エンジン1の排気量と目標TM入力回転下限値算出部141が算出した目標TM入力回転下限値とで除算することにより、単位排気量当たりかつ単位回転当たりの単位開口面積を算出する。体積効率変換部163は、除算器162が算出した単位開口面積から、予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して目標体積効率下限補正値を算出する。
目標TM入力トルク下限補正値算出部143の構成はFIG.15に示される。
FIG.15を参照すると、目標TM入力トルク下限補正値算出部143は最小トルク算出部171、最大トルク算出部172、減算器173、乗算器174、及び加算器175を備える。
最小トルク算出部171は、目標TM入力回転下限値算出部141が算出した目標TM入力回転下限値から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してCVT12へ入力される最小トルクを求める。
最大トルク算出部172は、目標TM入力回転下限値算出部141が算出した目標TM入力回転下限値から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してCVT12へ入力される最大トルクを求める。
減算器173は最大トルクと最小トルクの差を計算する。乗算器174は目標体積効率下限補正値算出部142が算出した目標体積効率下限補正値に最大トルクと最小トルクの差を乗じる。加算器175は最小トルクに乗算器174の出力を加算して目標TM入力トルク下限補正値を算出する。
目標TM入力トルク下限補正値算出部143における上記の目標TM入力トルク下限補正値の計算は、内燃エンジン1の体積効率とエンジントルクとが基本的に直線関係にあることを利用している。これに対して、内燃エンジンの回転速度と体積効率とから、エンジントルクは一義的に定まるので、回転速度と体積効率とをパラメータとしてエンジントルクを割りつけた3次元マップを予めコントローラ21のROMに格納し、目標TM入力回転速度下限値と目標体積効率下限補正値とから、マップを参照して直接目標TM入力トルク下限補正値を求めることも好ましい。
目標駆動力下限補正値算出部144の構成はFIG.16に示される。
FIG.16を参照すると、目標駆動力下限補正値算出部144は、単位換算器181、乗算器182、184、186、187、及び除算器183、185、188を備える。
単位換算器181は車速をm/minの単位に変換する。乗算器182はタイヤの径からタイヤの一周距離を計算する。除算器183は車速とタイヤの一周距離からタイヤの回転速度を計算する。乗算器184は、車両のCVT12と駆動輪との間に設けたファイナルギア18のギア比をタイヤの回転速度に乗じてCVT12の出力回転速度を計算する。除算器185は目標TM入力回転下限値をCVT12の出力回転速度で除算することで、CVT12の目標変速比に換算する。
乗算器186は目標TM入力トルク下限補正値算出部143が算出した目標TM入力トルク下限補正値にCVT12の目標変速比を乗じることで、CVT12の目標出力トルク下限補正値を算出する。乗算器187は目標出力トルク下限補正値にファイナルギア比を乗じることで、ファイナルトルク補正値を計算し、除算器188はタイヤ有効半径R_TIREでファイナルトルク補正値を除することで目標駆動力下限補正値を算出する。
駆動力減少側補正禁止判定部145の構成はFIG.17に示される。
FIG.17を参照すると、駆動力減少側補正禁止判定部145は減算器191、比較器192と193、スイッチ194、及び遅延器195を備える。減算器191は駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSHからヒステリシス値mHSTQLSを差し引いた値を比較対象値として比較器192に入力する。比較器192は目標体積効率下限補正値算出部142が算出した目標体積効率下限補正値が比較対象値以上かどうかを判定し、判定結果をYES/NOを示すブール値としてスイッチ194に入力する。
一方、比較器193は目標体積効率下限補正値算出部142が算出した目標体積効率下限補正値が駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSH以上かどうかを判定し、判定結果をYES/NOを示すブール値としてスイッチ194に出力する。スイッチ194は遅延器195を介して入力される前回の駆動力減少側補正禁止判定結果をトリガーとして比較器192からの入力値と比較器193からの入力値とを切り換える。
駆動力減少側補正禁止判定部145の処理内容を要約すると、基本的には目標体積効率下限補正値算出部142が出力する目標体積効率下限補正値が駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSH以上かどうかを判定し、判定が肯定的な場合に駆動力減少側補正を禁止している。すなわち、低負荷状態での減速時にのみ駆動力減少側の補正を行うために、負荷が中負荷以上であるかどうかを体積効率を用いて判定し、中負荷以上の領域では駆動力減少側補正を禁止するのである。
さらに、ヒステリシスを考慮し、目標体積効率下限補正値が駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSH以上となった場合には、目標体積効率下限補正値駆動力減少側補正実施上限体積効率mTQHLSHからヒステリシス値mHSTQLSを差し引いた比較対象値を下回るまで、駆動力減少側補正の禁止を解除しないようにしている。
以上で目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73の説明を終える。
目標駆動力出力部74の構成はFIG.18に示される。
FIG.18を参照すると、目標駆動力出力部74はOR回路201と202、最大値出力回路203、スイッチ204と206、及び最小値出力回路205を備える。
OR回路201は目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73が出力した駆動力減少側補正禁止判定結果と、前述の余裕駆動力要求のいずれかがONの場合にON信号を出力する。OR回路202は余裕駆動力要求とエンジンブレーキ要求のいずれかがONの場合にON信号を出力する。最大値出力回路203は目標駆動力基本値算出部71が出力した目標駆動力基本値と、標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73が出力した目標駆動力下限補正値のうち大きい方の値を出力する。
スイッチ204は、OR回路202の出力がONの場合には目標駆動力基本値を、OFFの場合には最大値出力回路203の出力値を出力する。最小値出力回路205はスイッチ204の出力と目標駆動力下限補正値のうち小さい方の値を出力する。スイッチ206はOR回路201の出力がONの場合にはスイッチ204の出力値を目標駆動力として出力し、OFFの場合には、最小値出力回路205の出力を目標駆動力として出力する。
以上を要約すると、目標駆動力出力部74は、目標TM入力回転下限基本値算出部51が目標TM入力回転下限基本値の算出に用いたエンジンブレーキ要求、余裕駆動力要求などの様々な要求に基づいて目標駆動力下限補正値に基づく目標駆動力補正を行なう。
すなわち、目標駆動力部74は、余裕駆動力要求またはエンジンブレーキ要求が発生している場合には、駆動力の増大側補正を禁止する。駆動力減少側補正が禁止されている場合、あるいは余裕駆動力要求が発生している場合には、駆動力の減少側補正を禁止する。結果として、余裕駆動力要求が発生している場合には、駆動力の増大側補正も減少側補正も禁止される。この場合には、別ルーチンによりエンジン回転速度のみが上昇側へと補正されるので、結果的に余裕駆動力が増大する。余裕駆動力要求が発生しておらず、エンジンブレーキ要求が発生している場合には、駆動力の増大側への補正が禁止される。
なお、図には示されていないが、スポーツモード要求に対しては、駆動力の増大側補正についても減少側補正についても禁止されず、常に目標駆動力下限補正値による補正が適用される。
以上で目標駆動力出力部74及び目標駆動力算出部52の説明を終える。
目標TM入力回転速度算出部53の構成はFIG.19に示される。
FIG.19を参照すると、目標TM入力回転速度算出部53は、最高回転速度制限値算出部212、最Lo変速回転速度算出部213、最Hi変速回転速度算出部214、最低回転速度制限値算出部215、乗算器211、目標TM入力回転基本値算出部216、最大値出力回路217−219、及び最小値出力回路220と221を備える。
最高回転速度制限値算出部212は予め記憶された一定値である最高回転速度制限値を出力する。最Lo変速回転速度算出部213は車速からCVT12の最Lo変速比において入力可能な最Lo変速回転速度を計算する。最Hi変速回転速度算出部214は車速からCVT12の最Hi変速比において入力可能な最Hi変速回転速度を計算する。最低回転速度制限値算出部215は車速に応じて最低回転速度制限値を計算する。乗算器211は、秒速に換算した車速に目標駆動力算出部52が出力した目標駆動力を乗じることで目標出力を計算する。目標出力にはさらに補機の負荷相当の出力を加算することも可能である。また、ハイブリッド電気自動車(HEV)目標発電出力を加算することも可能である。目標TM入力回転基本値算出部216は目標出力に基づき目標TM入力回転基本値を計算する。
最大値出力回路217は目標TM入力回転基本値と目標TM入力回転下限基本値算出部51が出力した目標TM入力回転下限基本値のうち大きい方の値を出力する。最大値出力回路218は最大値出力回路217の出力と最低回転速度制限値算出部215が出力した最低回転速度制限値のうち大きい方の値を出力する。最大値出力回路219は最大値出力回路218の出力と最Hi変速回転速度算出部214が出力した最Hi変速回転速度のうち大きい方の値を出力する。
最小値出力回路220は最大値出力回路219の出力と最Lo変速回転速度算出部213が出力した最Lo変速回転速度のうち小さい方の値を出力する。最小値出力回路221は最小値出力回路220の出力と最高回転速度制限値算出部212が出力した最高回転速度制限値のうちの小さい方の値を目標TM入力回転速度として出力する。
目標TM入力トルク算出部54の構成はFIG.20に示される。
FIG.20を参照すると、目標TM入力トルク算出部54は、単位換算器231、乗算器232、234、238と除算器233、235−237とを備える。単位換算器231は車速をm/minの単位に変換する。乗算器232は車両のタイヤの有効半径からタイヤの周長を求める。除算器233は車速(m/min)をタイヤの周長で除してタイヤの回転速度を算出する。乗算器234はタイヤの回転速度にファイナルギア比を乗じることで、CVT12のTM出力回転速度を算出する。除算器235は目標TM入力回転速度算出部53が算出した目標TM入力回転速度とTM出力回転速度との比からCVT12のTM変速比を算出する。除算器236と237は目標駆動力算出部52が算出した目標駆動力をTM変速比とファイナルギア比で除してTM目標入力駆動力を算出する。乗算器238はTM目標入力駆動力にタイヤの有効半径を乗じることで、目標TM入力トルクを算出する。
目標TM入力トルク算出部54によれば、目標駆動力を補正せずに、目標TM入力回転速度のみを補正する場合には、目標TM入力トルクは変化するが、結果としての車両の駆動力は変化しない。つまり、車両の駆動力は一定のまま内燃エンジンの余裕トルクが変化する。
なお、目標TM入力回転速度の代わりに、プライマリプーリ回転速度センサ24が検出する実TM入力回転速度を用いることも可能である。ただし、その場合には、CVT12の変速応答遅れを考慮し、目標駆動力を実現するための目標TM入力トルクの算出において、応答遅れを補償する処理を行うことが望ましい。
コントローラ21は、以上説明したプロセスにより、目標TM入力トルクと目標TM入力回転速度を算出する。コントローラ21は公知の手法により、目標TM入力トルクが得られるように吸気スロットル装置3の電動モータ5の運転を通じてスロットル開度を制御する。また、目標TM入力回転速度が得られるようにCVT12の変速比を制御する。
以上説明した駆動力制御装置において、目標駆動力算出部52が目標駆動力算出手段を、目標TM入力回転速度算出部53が目標トランスミッション入力回転速度算出手段を、目標TM入力トルク算出部54が目標トランスミッション入力トルク算出手段を、目標TM入力回転下限基本値算出部51が個別要求目標トランスミッション入力回転速度算出手段を構成する。
この駆動力制御装置においては、スポーツモード要求、エンジンブレーキ要求、余裕駆動力要求などの個別要求に基づき算出された個別要求目標TM入力回転速度から目標駆動力下限補正値を求め、アクセル開度に基づく目標駆動力基本値と目標駆動力下限補正値を個別要求に応じて選択的に出力する。
このため、個別要求により目標TM入力回転速度が補正された場合であっても、目標TM入力トルクが一義的に制御されずに個別要求に応じて制御されるので、目標TM入力回転速度の変化に対してETD制御と同様の目標TM入力トルクの感度を実現することができる。言い換えれば、PTD制御においてETD制御に近い駆動力操作を実現できる。
また、従来技術のように補正前の目標回転速度を用いて目標TM入力トルクを計算する場合と比較して、駆動力が目標駆動力から乖離する傾向や、駆動力の増大感度が過大となる傾向を排除して、好ましい運転性を実現できる。
この駆動力制御装置においては、目標駆動力下限補正値を、個別要求目標トランスミッション入力回転速度とアクセル開度に基づいて算出するので、ドライバの期待に即した駆動力変化を実現することができる。
この駆動力制御装置においては、個別要求目標トランスミッション入力回転速度算出手段としての目標TM入力回転下限基本値算出部51が、目標トランスミッション入力回転下限値算出手段として車速から目標TM入力回転下限基本値を求める目標TM入力回転下限基本値検索部61を備えている。また、目標駆動力下限補正値算出手段として、目標トランスミッション入力回転下限値及びアクセル開度に基づいて目標駆動力下限補正値を算出する目標体積効率下限補正値算出部142、目標TM入力トルク下限補正値算出部143、及び目標駆動力下限補正値算出部144を備えている。
そのため、目標トランスミッション入力回転下限値に基づき算出される目標トランスミッション入力回転速度と、目標駆動力下限補正値に基づき算出される目標駆動力により、ドライバの期待に即した駆動力変化を実現することができる。
目標TM入力トルク下限補正値算出部143は、目標トランスミッション入力回転下限値及びアクセル開度に基づいて目標トランスミッション入力トルク下限補正値を算出する目標トランスミッション入力トルク下限補正値算出手段として機能する。目標駆動力下限補正値算出部144はこの目標トランスミッション入力トルク下限補正値に基づいて目標駆動力下限補正値を算出する目標駆動力下限補正値算出手段として機能する。
このように、目標トランスミッション入力回転下限値とアクセル開度に基づいて目標トランスミッション入力トルク下限補正値を決めることで、ETD制御と同様のトルク特性を容易かつ適切に実現でき、違和感のない駆動力変化を実現することが可能となる。
さらに、目標駆動力補正手段としての目標駆動力算出部52は、目標駆動力下限補正値に基づく目標駆動力の補正を実施するか否かを判定し、判定結果に基づいて目標駆動力の補正を行うよう構成されている。そのため、TM入力回転速度の下限回転速度の補正と、それに伴う駆動力変化を独立して制御することが可能となる。結果として、従来のPTD制御と比べて運転性に関する制御自由度が向上する。例えば、TM入力回転速度の上昇制御のみ、で余裕駆動力を操作することが可能となる。
さらに、目標駆動力下限補正実施判定手段としての目標駆動力出力部74は、目標駆動力基本値の増大補正を実施するか否かを判定する増大側補正実施判定手段として機能する。同じく目標駆動力下限補正実施判定手段としての目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73は、目標駆動力基本値の減少補正を実施するか否かを判定する減少側補正実施判定手段としても機能する。そのため、必要に応じて駆動力増大側あるいは駆動力減少側のみの駆動力補正を行うことが可能となり、運転性制御に関する高い自由度が得られる。例えば、エンジンブレーキ要求にのみ応える駆動力制御が可能となる。
さらに、目標駆動力補正手段としての目標駆動力算出部52は、目標トランスミッション入力回転下限値及びアクセル開度に基づいて目標体積効率下限補正値を算出するよう構成され、目標駆動力下限補正の減少側補正実施判定手段としての目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73は、目標体積効率下限補正値に基づき減少側補正の実施判定を行うように構成されている。
その結果、駆動力の減少側補正を行うべきではない状態、すなわち減少側補正を行なうことで運転性悪化が懸念される高負荷領域、を容易かつ適切に判定して、駆動力制御に反映させることができる。
さらに、この駆動力制御装置は、目標駆動力下限補正値の算出に用いるアクセル開度として、目標駆動力基本値から算出される逆引きアクセル開度を用いている。そのため、目標駆動力基本値を任意に設定した場合でも、TM入力回転速度の変化に対する駆動力変化の感度を適切に実現することができる。
次に、この発明の第2の実施形態による車両の駆動力制御装置を説明する。この実施形態は第1の実施形態と、目標駆動力算出部52の構成が異なる。その他の構成は第1の実施形態と同一である。
FIG.21を参照すると、この実施形態による目標駆動力算出部52は目標駆動力基本値算出部71、逆引きアクセル開度算出部241、目標駆動力下限補正値算出及び駆動力減少側補正禁止判定部73、及び目標駆動力出力部74とを備える。
FIG.22を参照すると、逆引きアクセル開度算出部241は車速とアクセル開度から、予めコントローラ21のROMに格納された図に示す内容のマップを参照して逆引きアクセル開度を算出する。
第1の実施形態における逆引きアクセル開度算出部72は、車速と目標駆動力基本値に基づき逆引きアクセル開度を計算している。ここで、目標駆動力基本値はFIG.11に示されるように、車速とアクセル開度により一義的に決まる。またFIG.6の逆引きアクセル開度算出部72の構成から分かるように、逆引きアクセル開度は車速と目標駆動力基本値から一義的に決まる。そのため、逆引きアクセル開度は車速とアクセル開度とをパラメータとするマップとしてあらかじめ設定しておくことが可能である。FIG.22に示されたマップがこれに当たる。逆引きアクセル開度算出部241はこのマップを参照することで、車速とアクセル開度から逆引きアクセル開度を直接得ている。
第2の実施形態により、逆引きアクセル開度算出部72と目標駆動力算出部52の構成を簡易化することができる。
FIGS.23−32を参照して、この発明の第3の実施形態による車両の駆動力制御装置を説明する。
この実施形態は自動変速モードとマニュアルモードをドライバの選択に応じて適用する車両に適用される。ここでは、マニュアルモードとして第1速−第6速からなる固定変速比が設定され、ドライバの操作に応じてこれらの変速比が適用される。この実施形態は駆動力制御装置のマニュアルモードへの適用に関する。
FIG.23を参照すると、この実施形態によるコントローラ21は、マニュアルモードTM入力回転基本値算出部251と、目標駆動力算出部252と、目標TM入力回転速度算出部253と、目標TM入力トルク算出部54とを備える。
マニュアルモードTM入力回転基本値算出部251の構成はFIG.24に示される。
FIG.24を参照すると、マニュアルモードTM入力回転基本値算出部251はマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部♯1−♯6(部材番号301−306)、セレクタ307、及びスイッチ308を備える。マニュアルモード目標TM入力回転速度算出部♯1−♯6は第1速から第6速のギア比と車速から、目標TM入力回転速度をそれぞれ算出する。セレクタ307は車両が備えるインヒビタスイッチからのマニュアルモードシフト番号信号に対応するマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部♯1−♯6の算出結果を出力する。スイッチ308はマニュアルモード許可判定信号がON、すなわちマニュアルモードの適用が許可されている場合には、目標TM入力回転基本値としてセレクタ307が選択したマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部♯1−♯6のいずれかの出力を出力する。一方、マニュアルモード許可判定信号がOFFの場合には、目標TM入力回転基本値としてゼロを出力する。
目標駆動力算出部252の構成はFIG.25に示される。
FIG.25を参照すると、目標駆動力算出部252は目標駆動力基本値算出部71、マニュアルモード目標駆動力算出部311、及び目標駆動力出力部312を備える。目標駆動力基本値算出部71の構成は第1の実施形態の目標駆動力基本値算出部71と同一である。
マニュアルモード目標駆動力算出部311の構成はFIG.26に示される。
FIG.26を参照すると、マニュアルモード目標駆動力算出部311はマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401、マニュアルモード目標体積効率算出部402、マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403、及びマニュアルモード目標駆動力出力部404を備える。
マニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401の構成はFIG.27に示される。
FIG.27を参照すると、マニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401は最高回転速度制限値算出部501、最Lo変速回転速度算出部502、最Hi変速回転速度算出部503、最低回転速度制限値算出部504、最大値出力回路505と506、及び最小値出力回路507と508を備える。
最高回転速度制限値算出部501は内燃エンジン1の最高回転速度から最高回転速度制限値を設定する。最Lo変速回転速度算出部502は車速と最Lo変速比に相当する第1速変速比から最Lo変速比に対応するTM入力回転速度を最Lo変速回転速度として算出する。最Hi変速回転速度算出部503は車速と最Hi変速比に相当する第6速変速比から最Hi変速比に対応するTM入力回転速度を最Hi変速回転速度として算出する。最低回転速度制限値算出部504は内燃エンジン1の最低回転速度から車速に対応する最低回転速度制限値を設定する。
最大値出力回路505は、マニュアルモード目標TM入力回転基本値算出部251が算出したマニュアルモード目標TM入力回転基本値と最低回転速度制限値とを比較して大きい方を出力する。言い換えれば、マニュアルモード目標TM入力回転基本値の下限を最低回転速度制限値で制限する。
最大値出力回路506は、最大値出力回路505の出力と、最Hi変速回転速度とを比較して大きい方を出力する。言い換えれば、最大値出力回路505の出力の下限を最Hi変速回転速度で制限する。
最小値出力回路507は、最大値出力回路506の出力と最Lo変速回転速度とを比較して小さい方を出力する。言い換えれば、最大値出力回路506の上限を最Lo変速回転速度で制限する。最小値出力回路508は最小値出力回路507の出力を最高回転速度制限値と比較して小さい方を出力する。言い換えれば、最小値出力回路507の上限を最高回転速度制限値で制限する。
このようにして、マニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401は、内燃エンジン1やCVT12のマニュアルモード仕様に基づく制限を加えた値をマニュアルモード目標TM入力回転速度として出力する。
マニュアルモード目標体積効率算出部402の構成はFIG.28に示される。
FIG.28を参照すると、マニュアルモード目標体積効率算出部402は開口面積変換部511、除算器512、及び体積効率変換部513を備える。
開口面積変換部511はアクセル開度を、予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して吸気スロットル装置3の開口面積に変換する。除算器512は、開口面積を内燃エンジン1の排気量とマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401が算出したマニュアルモード目標TM入力回転速度とで除算することにより、単位排気量当たりかつ単位回転当たりの単位開口面積を算出する。体積効率変換部513は、除算器512が算出した単位開口面積から、予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してマニュアルモード目標体積効率を算出する。
マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403の構成はFIG.29に示される。
FIG.29を参照すると、マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403は最小トルク算出部521、最大トルク算出部522、減算器523、乗算器524、及び加算器525を備える。
最小トルク算出部521は、マニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401が算出したマニュアルモード目標TM入力回転速度から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してCVT12へ入力される最小トルクを求める。
最大トルク算出部522は、目標TM入力回転速度値算出部401が算出したマニュアルモード目標TM入力回転速度から予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してCVT12へ入力される最大トルクを求める。
減算器523は最大トルクと最小トルクの差を計算する。乗算器524はマニュアルモード目標体積効率算出部402が算出したマニュアルモード目標体積効率に最大トルクと最小トルクの差を乗じる。加算器525は最小トルクに乗算器524の出力を加算してマニュアルモード目標TM入力トルクを算出する。
マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403における上記のマニュアルモード目標TM入力トルクの計算は、第1の実施形態の目標TM入力トルク下限補正値算出部143と同様に、内燃エンジン1の体積効率とエンジントルクとが基本的に直線関係にあることを利用している。これに対して、内燃エンジンの回転速度と体積効率とから、エンジントルクは一義的に定まるので、回転速度と体積効率とをパラメータとしてエンジントルクを割りつけた3次元マップを予めコントローラ21のROMに格納し、マニュアルモード目標TM入力回転速度とマニュアルモード目標体積効率とから、マップを参照して直接マニュアルモード目標TM入力トルクを求めることも好ましい。
マニュアルモード目標駆動力出力部404の構成はFIG.30に示される。
FIG.30を参照すると、マニュアルモード目標駆動力出力部404は、単位換算器531、乗算器532、534、536、537、及び除算器533、535、538を備える。
単位換算器531は車速をm/minの単位に変換する。乗算器532はタイヤの径からタイヤの一周距離を計算する。除算器533は車速とタイヤの一周距離からタイヤの回転速度を計算する。乗算器534は、車両のCVT12と駆動輪との間に設けたファイナルギア53のギア比をタイヤの回転速度に乗じてCVT12の出力回転速度を計算する。除算器535はマニュアルモード目標TM入力回転速度をCVT12の出力回転速度で除算することで、CVT12の目標変速比に換算する。
乗算器536はマニュアルモード目標TM入力トルク算出部403が算出したマニュアルモード目標TM入力トルクにCVT12の目標変速比を乗じることで、CVT12の目標出力トルクを算出する。乗算器537は目標出力トルクにファイナルギア比を乗じることで、ファイナルトルクを計算し、除算器538はタイヤ有効半径R_TIREでファイナルトルクを除することでマニュアルモード目標駆動力を算出する。
目標駆動力出力部312の構成はFIG.31に示される。
FIG.31を参照すると、目標駆動力出力部312はスイッチ531からなる。
スイッチ531はマニュアルモード許可判定信号がONの場合には、マニュアルモード目標駆動力出力部404が出力するマニュアルモード目標駆動力を目標駆動力として出力する。マニュアルモード許可判定信号がOFFの場合には、目標駆動力基本値算出部71が出力する目標駆動力基本値を目標他駆動力として出力する。
目標TM入力回転速度算出部253の構成はFIG.32に示される。
FIG.32を参照すると、目標TM入力回転速度算出部253は、最高回転速度制限値算出部542、最Lo変速回転速度算出部543、最Hi変速回転速度算出部544、最低回転速度制限値算出部545、乗算器541、目標TM入力回転基本値算出部546、スイッチ547、最大値出力回路548−549、及び最小値出力回路550と551を備える。
最高回転速度制限値算出部542は予め記憶された一定値である最高回転速度制限値を出力する。最Lo変速回転速度算出部543は車速からCVT12の最Lo変速比に相当する第1速変速比において入力可能な最Lo変速回転速度を計算する。最Hi変速回転速度算出部544は車速からCVT12の最Hi変速比に相当する第6速変速比において入力可能な最Hi変速回転速度を計算する。最低回転速度制限値算出部545は車速に応じて最低回転速度制限値を計算する。乗算器541は、秒速に換算した車速に目標駆動力算出部252が出力した目標駆動力を乗じることで目標出力を計算する。目標出力にさらに補機の負荷相当の出力を加算することも可能である。また、ハイブリッド電気自動車(HEV)目標発電出力を加算することも可能である。目標TM入力回転基本値算出部546は目標出力に基づき目標TM入力回転基本値を計算する。
スイッチ547はマニュアルモード許可信号がONの場合は、マニュアルモード目標TM入力回転基本値算出部251が算出したマニュアルモード目標TM入力回転基本値を出力する。マニュアルモード許可信号がOFFの場合は、目標TM入力回転基本値算出部546が算出した目標TM入力回転基本値を出力する。
最大値出力回路548はスイッチ547の出力と最低回転速度制限値算出部545が出力した最低回転速度制限値のうち大きい方の値を出力する。最大値出力回路549は最大値出力回路548の出力と最Hi変速回転速度算出部544が出力した最Hi変速回転速度のうち大きい方の値を出力する。
最小値出力回路550は最大値出力回路549の出力と最Lo変速回転速度算出部543が出力した最Lo変速回転速度のうち小さい方の値を出力する。最小値出力回路551は最小値出力回路220の出力と最高回転速度制限値算出部542が出力した最高回転速度制限値のうちの小さい方の値を目標TM入力回転速度として出力する。
目標TM入力トルク算出部54の構成は、FIG.3に示す第1の実施形態による目標TM入力トルク算出部54と同一である。すなわち、車速と、目標駆動力算出部252が算出した目標駆動力と、目標TM入力回転速度算出部253が算出した目標TM入力回転速度とから、目標TM入力回転トルクを算出する。
この実施形態によれば、マニュアルモードを備えた車両において、アクセルペダルの操作量とシフト操作に応じてドライバが期待するのと同等の駆動力変化を実現することが可能となる。
この実施形態においては、マニュアルモード目標TM入力回転基本値算出部251が個別要求目標トランスミッション入力回転速度算出手段を、目標駆動力算出部252が目標駆動力算出手段を、目標TM入力回転速度算出部253が目標トランスミッション入力回転速度算出手段を構成する。
FIGS.33−35を参照して、この発明の第4の実施形態による車両の駆動力制御装置を説明する。
この実施形態による駆動力制御装置も、第3の実施形態と同様に、自動変速モードとマニュアルモードをドライバの選択に応じて適用する車両に適用される。ただし、この実施形態による駆動力制御装置は、第1の実施形態と同様に目標駆動力基本値に基づき逆引きアクセル開度を算出し、逆引きアクセル開度に基づきマニュアルモード目標駆動力を算出する点が第3の実施形態と異なる。
具体的には、この実施形態による駆動力制御装置の、マニュアルモード目標TM入力回転基本値算出部251、目標TM入力回転速度算出部253,目標TM入力トルク算出部54の構成は第3の実施形態と同一であり、目標駆動力算出部252の構成のみが第3の実施形態と異なる。
FIG.33を参照すると、目標駆動力算出部252は目標駆動力基本値算出部71、逆引きアクセル開度算出部72、マニュアルモード目標駆動力算出部602、目標駆動力出力部603を備える。
目標駆動力基本値算出部71の構成は第1の実施形態の目標駆動力基本値算出部71と同一である。逆引きアクセル開度算出部72の構成は第1の実施形態の逆引きアクセル開度算出部72と同一である。
マニュアルモード目標駆動力算出部602の構成はFIG.34に示される。
FIG.34を参照すると、マニュアルモード目標駆動力算出部602はマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401、マニュアルモード目標体積効率算出部701、マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403、及びマニュアルモード目標駆動力出力部404を備える。
このうち、マニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401、マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403、及びマニュアルモード目標駆動力出力部404は第3の実施形態のマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401、マニュアルモード目標TM入力トルク算出部403、及びマニュアルモード目標駆動力出力部404とそれぞれ同一構成である。
マニュアルモード目標体積効率算出部701の構成はFIG.35に示される。
FIG.35を参照すると、マニュアルモード目標体積効率算出部701は開口面積変換部711、除算器712、及び体積効率変換部713を備える。
開口面積変換部711は逆引きアクセル開度算出部72が算出した逆引きアクセル開度を、予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照して吸気スロットル装置3の開口面積に変換する。除算器712は、開口面積を内燃エンジン1の排気量とマニュアルモード目標TM入力回転速度算出部401が算出したマニュアルモード目標TM入力回転速度とで除算することにより、単位排気量当たりかつ単位回転当たりの単位開口面積を算出する。体積効率変換部713は、除算器712が算出した単位開口面積から、予めコントローラ21のROMに格納されたマップを参照してマニュアルモード目標体積効率を算出する。
再びFIG.33を参照すると、目標駆動力出力部603はマニュアルモード許可判定信号がONの場合には、マニュアルモード目標駆動力算出部602が算出したマニュアルモード目標駆動力を目標駆動力として出力する。マニュアルモード許可判定信号がOFFの場合には、目標駆動力基本値算出部71が算出した目標駆動力基本値を目標駆動力として出力する。
以上のように、この実施形態による駆動力制御装置は、目標駆動力基本値に基づいて逆引きアクセル開度を算出し、逆引きアクセル開度に基づいてマニュアルモード目標駆動力を算出する。したがって、目標駆動力基本値を任意に設定した場合でも、TM入力回転速度の変化に対する駆動力変化の感度を適切に実現することができる。
以上説明したように、この発明によればPTD制御においても、従来のETD制御同様にハイリミッタやマニュアルモードの駆動力要求に対応した駆動力制御を実現できる。すなわち、内燃エンジンの回転要求に対する駆動力変化の感度を従来のETD制御同様と同様に実現できる。また、目標駆動力と実現駆動力が乖離することなく、従来のETD制御同様の機能要求を満たすことができる。
以上の説明に関して2013年1月11日を出願日とする日本国における特願2013−003987号、の内容をここに引用により合体する。
以上、この発明をいくつかの特定の実施例を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、クレームの技術範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
この発明の実施例が包含する排他的性質あるいは特長は以下のようにクレームされる。

Claims (9)

  1. 動力源の回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機を備える車両の駆動力制御装置において:
    車両が備えるアクセラレータペダルのアクセル開度を検出するセンサと;
    次のようにプログラムされたプログラマブルコントローラ:
    アクセル開度に応じて目標駆動力を算出し、
    目標駆動力に基づき目標トランスミッション入力回転速度を算出し、
    目標駆動力に基づき動力源の目標トランスミッション入力トルクを算出し、
    目標トランスミッション入力回転速度が得られるように無段変速機の変速比を制御し、
    目標トランスミッション入力トルクが得られるように動力源の出力トルクを制御する、
    とを備え
    コントローラは、目標駆動力に基づき目標トランスミッション入力回転基本値を算出し、目標トランスミッション入力回転基本値及び個別要求目標トランスミッション入力回転速度に基づき目標トランスミッション入力回転速度を算出するとともに、
    アクセル開度に基づき目標駆動力基本値を算出し、個別要求に基づき目標トランスミッション入力回転下限基本値を算出し、目標駆動力基本値及び目標トランスミッション入力回転下限基本値に基づいて目標駆動力を算出するようさらにプログラムされる。
  2. コントローラは、目標トランスミッション入力回転下限基本値及びアクセル開度に基づいて目標駆動力下限補正値を算出し、目標駆動力下限補正値と目標駆動力基本値に基づき目標駆動力を算出するようさらにプログラムされる、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. コントローラは、目標トランスミッション入力回転下限基本値に基づき目標トランスミッション入力回転下限値を算出し、目標トランスミッション入力回転下限値とアクセル開度とに基づいて目標駆動力下限補正値を算出するようさらにプログラムされる、請求項2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. コントローラは、目標トランスミッション入力回転下限値とアクセル開度とに基づいて目標トランスミッション入力トルク下限補正値を算出し、目標トランスミッション入力トルク下限補正値に基づいて目標駆動力下限補正値を算出するようさらにプログラムされる、請求項3に記載の車両の駆動力制御装置。
  5. コントローラは、目標駆動力下限補正値に基づく目標駆動力基本値の補正を実施するか否かを判定し、判定結果に基づき目標駆動力基本値の補正を行うとともに、目標駆動力基本値の増大側への補正を実施するか否かを余裕駆動力要求及びエンジンブレーキ要求に基づき判定するとともに、目標駆動力基本値の減少側への補正を実施するか否かをエンジン体積効率に基づき判定するようにさらにプログラムされる、請求項3または4に記載の車両の駆動力制御装置。
  6. コントローラは、目標駆動力基本値に基づいて算出される逆引きアクセル開度と目標トランスミッション入力回転下限値とエンジンの排気量とから目標体積効率下限補正値を算出し、目標体積効率下限補正値に基づき目標駆動力基本値の減少側への補正を実施するか否かを判定するようさらにプログラムされる、請求項5に記載の車両の駆動力制御装置。
  7. 前記目標駆動力下限補正値の算出に用いるアクセル開度として、前記目標駆動力基本値に基づき算出される逆引きアクセル開度を用いることを特徴とする、請求項2に記載の車両の駆動力制御装置。
  8. 無段変速機は複数段の固定変速比を選択的に適用するマニュアルモードを有し、
    コントローラは、マニュアルモードにおけるマニュアルモード目標トランスミッション入力回転速度を算出し、マニュアルモード目標トランスミッション入力回転速度及びアクセル開度に基づきマニュアルモード目標駆動力を算出するようさらにプログラムされる、請求項1または2または7に記載の車両の駆動力制御装置。
  9. 動力源の回転を無段階に変速して駆動輪に伝達する無段変速機を備える車両の駆動力制御方法において:
    車両が備えるアクセラレータペダルのアクセル開度を検出し;
    アクセル開度に応じて目標駆動力を算出し、
    少なくとも目標駆動力に基づき目標トランスミッション入力回転速度を算出し、
    目標駆動力に基づき動力源の目標トランスミッション入力トルクを算出し、
    目標トランスミッション入力回転速度が得られるように無段変速機の変速比を制御し、
    目標トランスミッション入力トルクが得られるように動力源の出力トルクを制御するとともに、
    目標トランスミッション入力回転速度は、目標駆動力に基づき算出された目標トランスミッション入力回転基本値と、個別要求目標トランスミッション入力回転速度と、に基づき算出され、
    目標駆動力は、アクセル開度に基づきされた目標駆動力基本値と、個別要求に基づき算出された目標トランスミッション入力回転下限基本値と、に基づき算出される。
JP2014556356A 2013-01-11 2013-12-18 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 Active JP5930073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003987 2013-01-11
JP2013003987 2013-01-11
PCT/JP2013/083993 WO2014109195A1 (ja) 2013-01-11 2013-12-18 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930073B2 true JP5930073B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014109195A1 JPWO2014109195A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556356A Active JP5930073B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-18 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9809225B2 (ja)
JP (1) JP5930073B2 (ja)
CN (1) CN104903169B (ja)
WO (1) WO2014109195A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106795960B (zh) * 2014-10-15 2018-08-03 本田技研工业株式会社 无级变速器的异常判定装置
JP6191644B2 (ja) * 2015-03-26 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
US10175144B2 (en) * 2015-09-16 2019-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Rotational engine speed display device
JP6487313B2 (ja) * 2015-11-27 2019-03-20 株式会社アドヴィックス 弁制御装置、液圧制御装置及び弁制御方法
SE540139C2 (en) * 2016-07-11 2018-04-10 Scania Cv Ab Method of changing gear ratio in a gearbox of a vehicle
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
US10982603B2 (en) * 2016-10-31 2021-04-20 Bombardier Recreational Products Inc. Method for controlling a motor of a vehicle
WO2019054228A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328462A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003025869A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Jatco Ltd 追従走行制御装置付き車両の自動エンジンブレーキ制御装置
JP2010065748A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2010151154A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP2001330115A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP4425200B2 (ja) * 2005-10-04 2010-03-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP4532384B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-25 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速比制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328462A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003025869A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Jatco Ltd 追従走行制御装置付き車両の自動エンジンブレーキ制御装置
JP2010065748A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2010151154A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014109195A1 (ja) 2014-07-17
US20150353090A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014109195A1 (ja) 2017-01-19
CN104903169B (zh) 2017-05-31
CN104903169A (zh) 2015-09-09
US9809225B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930073B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP5892245B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
WO2015033707A1 (ja) 車両の制御装置
JP6004003B2 (ja) 車両制御装置及びその制御方法
JP5967207B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP6229701B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6052285B2 (ja) 変速比制御装置及び変速比制御方法
JP6024762B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び制御方法
KR20180124197A (ko) 회생제동 토크 가변 제어방법 및 시스템
JP5285635B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6295538B2 (ja) 駆動力制御装置
JP5958649B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6197414B2 (ja) 車両制御装置
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP2014134184A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2017207179A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151