JPH09100886A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH09100886A
JPH09100886A JP7258836A JP25883695A JPH09100886A JP H09100886 A JPH09100886 A JP H09100886A JP 7258836 A JP7258836 A JP 7258836A JP 25883695 A JP25883695 A JP 25883695A JP H09100886 A JPH09100886 A JP H09100886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
speed
vehicle
target input
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7258836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228094B2 (ja
Inventor
Shinsuke Higashikura
伸介 東倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25883695A priority Critical patent/JP3228094B2/ja
Priority to US08/726,082 priority patent/US5730680A/en
Priority to DE19641059A priority patent/DE19641059B4/de
Priority to KR1019960044071A priority patent/KR100196761B1/ko
Publication of JPH09100886A publication Critical patent/JPH09100886A/ja
Priority to US09/531,666 priority patent/USRE38241E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3228094B2 publication Critical patent/JP3228094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下り坂から登り坂へ転じたるような惰性走行
中の減速度の急増を防いで円滑な走行を可能にする。 【解決手段】 車両の運転状態に応じた目標入力回転数
と入力軸回転数が一致するように無段変速機2の変速比
変更手段5を制御する変速制御手段50と、減速度を検
出する手段51と、アクセルペダルの操作状況を検出す
る開度検出手段52と、アクセルペダルの解放を検出し
たときに、減速度と所定のしきい値とを比較する手段5
3と、減速度がしきい値を超えたときに目標入力回転数
を小さく補正する単位時間当たりの補正量を減速度に応
じて演算する補正量演算手段54と、目標入力回転数か
ら補正量を減じる補正目標入力回転数設定手段55とを
備え、変速制御手段50は補正された目標入力回転数に
基づいて変速比変更手段5を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
無段変速機の変速制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から自動車などの車両に用いられる
無段変速機としては、Vベルト式やトロイダル式(摩擦
車式)などが知られており、このような無段変速機の変
速制御装置では、エンジンのスロットル開度(またはア
クセル開度、以下同様)と、車速に基づいて無段変速機
に入力される回転数の目標値を設定し、この目標回転数
に応じた変速比となるように連続的に制御するものが知
られている。
【0003】上記のような無段変速機の変速制御装置で
は、スロットル開度が小さいほど、変速比を高速側(目
標入力回転数を小さく)に設定する一方、スロットル開
度が大きいほど、変速比は低速側(目標入力回転数を大
きく)に設定しているため、下り坂走行時には、運転者
がアクセルペダルを放すことによりスロットル開度は小
さくなり、変速比は高速側に設定されて目標入力回転数
が低下するので、エンジンブレーキは効かない方向に制
御される。このため、運転者はアクセルペダルを放した
にも拘わらず、余計な加速感を感じる場合があって、下
り坂走行時にはブレーキの操作頻度が増大して、制動装
置の消耗が助長されることも考えられる。
【0004】このような下り坂を惰性走行中の頻繁なブ
レーキ操作を低減するものとしては、特開平6−819
32号公報などが知られており、これは、車両の重量勾
配抵抗の絶対値の増大に応じて、無段変速機の目標入力
回転数の下限値を大きく設定して、エンジンブレーキを
積極的に作動させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の変速制御装置においては、車両の重量勾配抵抗の絶
対値の増大に応じて、目標入力回転数の下限値を大きく
設定するので、勾配が一定ではない下り坂をアクセルペ
ダルを放した状態で惰性走行すると、目標入力回転数は
勾配の変化に応じて頻繁に変動するため、エンジン回転
数が絶えず変動するのに加えて、勾配が減少すればエン
ジンブレーキは急減し、勾配が増大すればエンジンブレ
ーキは急増し、減速度は勾配に応じて急激かつ段階的に
変化するため、運転者に不快感や違和感を与える場合が
あり、さらに、図17に示すように、アクセルペダルを
放した状態で惰性走行中の下り坂の途中に、勾配が登り
坂に転じ、この登り坂の勾配が下り坂の重量勾配抵抗の
絶対値に等しいか、あるいは増大するような場合では、
勾配が登り坂に転じる時間t1以降から、重量勾配抵抗
の絶対値が等しいか増大するため、目標入力回転数は下
り坂と同様に大きく補正されたままであるため、エンジ
ンブレーキが急増して車両減速度が過大になって、運転
者に不快感及び違和感を与えてしまうという問題があっ
た。
【0006】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、惰性走行中に下り坂から登り坂へ転じるよ
うな場合であっても、減速度の急増を防いで運転者に違
和感や不快感を与えることなく円滑に惰性走行が可能な
無段変速機の変速制御装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図18に
示すように、無段変速機2の変速比を変更する変速比変
更手段5と、車両の運転状態に応じて無段変速機の入力
軸の目標入力回転数を演算するとともに、この入力軸回
転数が目標入力回転数に一致するように前記変速比変更
手段5を制御する変速制御手段51とを備えた無段変速
機の変速制御装置において、車両の減速度を検出する減
速度検出手段51と、アクセルペダルの操作状況を検出
する開度検出手段52と、前記開度検出手段がアクセル
ペダルの解放を検出したときに、前記検出した減速度と
所定のしきい値とを比較する減速度比較手段53と、前
記減速度がしきい値を超えたときに前記目標入力回転数
が小さくなるように補正する所定の単位時間当たりの補
正量を減速度の検出値に応じて演算する補正量演算手段
54と、この補正量を前記目標入力回転数から減じる補
正目標入力回転数設定手段55とを備え、前記変速制御
手段50は、この補正された目標入力回転数に基づいて
前記変速比変更手段5を制御する。
【0008】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記補正量演算手段は、減速度の大きさに応じて
所定の単位時間当たりの補正量の絶対値を増大する。
【0009】また、第3の発明は、前記第1又は第2の
発明において、前記補正量演算手段は、減速度が所定値
以下では所定の単位時間当たりの補正量をゼロ又はほぼ
ゼロに設定する。
【0010】また、第4の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記補正量演算手段は、前記減速度と第2のしき
い値とを比較するとともに、減速度が第2のしきい値を
超えた場合は、減速度の大きさに拘わらず所定の単位時
間当たりの補正量をほぼ一定に設定する。
【0011】
【作用】したがって、第1の発明は、変速制御手段は無
段変速機の入力軸回転数が、車両の運転状態に応じた目
標入力回転数に一致するように変速比変更手段を制御し
ているが、運転者がアクセルペダルを放したときに、車
両の減速度が所定のしきい値を超えている場合には、減
速度に応じて所定の単位時間当たりの補正量が演算さ
れ、この補正された目標入力回転数に応じて変速比が変
更される。目標入力回転数は単位時間当たりの補正量を
減じて連続的に変化するため、エンジンブレーキ力を減
速度に応じて連続的に減少させることができ、アクセル
ペダルを放した状態で、惰性走行中に下り坂から登り坂
へ勾配が変化する場合には、減速度の急激な変化を抑制
しながら運転者の期待に応じたエンジンブレーキ力を連
続的に変化かさせて、違和感のない滑らかな惰性走行を
行うことができる。
【0012】また、第2の発明は、前記補正量演算手段
は、減速度の大きさに応じて所定時間当たりの補正量の
絶対値を増大するため、アクセルペダルを放した状態
で、勾配が下り坂から登り坂へ変化する場合に、減速度
が増大すると、補正された目標入力回転数を迅速に減少
させて、エンジンブレーキ力を弱める速さを増大するこ
とができ、運転者に違和感を与えることなく連続的にエ
ンジンブレーキ力を変化させながら減速を行うことがで
きる。
【0013】また、第3の発明は、減速度が所定値以下
では単位時間当たりの補正量をゼロ又はほぼゼロに設定
したため、減速度が0に近いような所定値以下の加速度
範囲では、目標入力回転数はほとんど減少せず、車両は
緩やかに減速するが、減速度が所定値以下となる緩やか
な登り坂を、アクセルペダルを放した状態で惰性走行す
る際には、目標入力回転数の変動を抑制することで、違
和感を防いで運転者の期待通りの惰性走行を実現するこ
とができる。
【0014】また、第4の発明は、減速度が第2の所定
値を超えると、目標入力回転数を減少させる単位時間当
たりの補正量はほぼ一定となって、惰性走行中に勾配の
大きな下り坂から登り坂あるいは平坦路に転ずる場合
に、目標入力回転数の急激な減少による車両の増速感を
防いで、エンジンブレーキ力を運転者の期待に応じて連
続的に制御することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0016】図1に示すように、無段変速機2(図中C
VT)は変速制御コントローラ7に制御される変速比変
更手段5によって、車両の運転状態に応じた所定の変速
比に設定されるもので、無段変速機2は、例えば、Vベ
ルト式やトロイダル式などで構成される。
【0017】変速制御コントローラ7は、マイクロプロ
セッサ等を主体に構成されており、車速VSPを検出す
る車速センサ8、スロットル開度TVOを検出するスロ
ットル開度センサ9、駆動輪回転センサ11、制動装置
の作動状態を検出するブレーキスイッチ12、車両の前
後加速度Gを検出する車両加速度センサ14、アクセル
ペダルの解放状態を検出するアイドルスイッチ15、無
段変速機2の出力軸の回転数Noを検出する出力軸回転
センサ13、無段変速機2の入力軸回転数Niを検出す
る手段として、エンジン回転数Neを検出するエンジン
回転センサ10から入力された車両の運転状態を示す信
号に基づいて、運転状態に応じた制御目標入力回転数D
SRREVを演算すると共に、アクチュエータなどから
構成された変速比変更手段5へ、入力軸回転数=エンジ
ン回転数Neが目標入力回転数に一致するように目標変
速比DSRRTOを指令し、図示しない出力軸と結合し
た駆動軸3へエンジン1からの駆動力を伝達する。
【0018】なお、本実施形態では、エンジン1と無段
変速機2の入力軸とを直結した場合を示しており、エン
ジン回転数Ne=入力軸回転数Niとなるが、エンジン
1と無段変速機2の入力軸との間に減速機構やトルクコ
ンバータ等が介装される場合には、入力軸回転センサを
設けて、この検出値を入力軸回転数Niとすればよい。
【0019】変速制御コントローラ7は、同じく車両の
運転状態に応じてエンジン1を制御するエンジン制御コ
ントローラ6に接続されており、変速制御コントローラ
7からエンジン制御コントローラ6へ変速比制御信号等
を送出する一方、エンジン制御コントローラ6からは燃
料噴射カット等の各種運転情報が送出され、エンジン1
と変速制御コントローラ7は同期的に制御される統合制
御システムを構成している。
【0020】エンジン制御コントローラ6は、車両の運
転状態に応じて燃料噴射ノズル4からの燃料噴射制御や
点火時期制御に加えて過給圧制御などを行うもので、詳
述はしないが、燃料噴射制御は、スロットル開度TV
O、エンジン回転数Ne、吸入空気量等に応じて行い、
空燃比フィードバック制御の他、スロットル全閉時には
所定のエンジン回転数以上で燃料カットを行う一方、ス
ロットル全閉解除で燃料噴射リカバリー等の制御を行う
ものである。本実施形態では、エンジン1を火花点火式
内燃機関で構成した場合を示す。
【0021】このような変速制御コントローラ7で行わ
れる制御の一例を、図2〜図10のフローチャートに示
し、これらフローチャートを参照しながら制御内容につ
いて詳述する。
【0022】ここで、図2は、所定時間毎、例えば5ms
ec毎に実行される変速制御のメインルーチンの概要を示
し、図3以降は、下り坂走行時等でのエンジンブレーキ
補正を行うサブルーチンを示しており、変速制御の概要
を説明した後、エンジンブレーキの補正制御について詳
述する。
【0023】〔1.変速制御〕図2のメインルーチンで
は、まず、ステップS1で上記したような各センサ等か
ら車両の運転状態を読み込み、ステップS2では、ステ
ップS1で読み込んだスロットル開度TVO及び車速V
SPに基づいて、図11に示す変速マップから無段変速
機2の入力軸回転数Ni(=エンジン回転数Ne)の目
標値である制御目標入力回転数DSRREVを演算す
る。
【0024】ステップS3では、後述するステップS1
0以降で、車両に加わる前後方向加速度Gに応じて、エ
ンジンブレーキ作動時の制御目標入力回転数DSRRE
Vの補正を行う。
【0025】そして、ステップS4では、エンジンブレ
ーキによる補正後の制御目標入力回転数DSRREV
に、入力軸回転数Niが一致するように目標変速比DS
RRTOを演算して、ステップS5で、無段変速機2の
変速比変更手段5へ制御信号を出力して、無段変速機2
の変速比を制御する。
【0026】〔2.エンジンブレーキ補正制御〕図3の
フローチャートは、上記ステップS3で行われるエンジ
ンブレーキ補正制御のサブルーチンの概要を示し、この
サブルーチンの詳細は、後述する図4〜図10のフロー
チャートのように構成されており、まず、エンジンブレ
ーキ補正制御の概要を説明する。
【0027】ステップS10では、上記メインルーチン
のステップS2で求めた制御目標入力回転数DSRRE
Vに応じて、無段変速機2の入力軸回転数Ni(以下、
単に入力軸回転数とする)の変更が可能な補正制御の範
囲を決定する。
【0028】ステップS11では、エンジンブレーキを
さらに強める必要があるか、あるいは、現在より弱める
必要があるかを判定する為、車両の前後加速度(以下、
単に加速度または減速度とする)のしきい値を演算す
る。
【0029】そして、ステップS12では、車両に発生
した加速度を検出し、この加速度の大きさと、ステップ
S11で求めたしきい値とを比較して、エンジンブレー
キをさらに強めるか、あるいは、さらに弱めるかの判断
を、アクセルペダルの操作状況に基づいて行う。
【0030】ステップS13では、ステップS12で求
めた加速度の大きさに応じて、エンジンブレーキ力を変
更する速さである、単位時間当たりの目標入力回転数の
補正量を演算する。
【0031】そして、ステップS14では、ステップS
13で求めた補正量に基づいて、加速度に応じたエンジ
ンブレーキ力を発生するための補正目標入力回転数DS
RENBRを演算し、ステップS15で、補正目標入力
回転数DSRENBRを制御目標入力回転数DSRRE
Vとして新たに設定した後、上記ステップS4以降のメ
インルーチンへ復帰して、このエンジンブレーキ補正を
加えた制御目標入力回転数DSRREVにより目標変速
比DSRRTOの演算を行うのである。
【0032】以下、図4〜図10のフローチャートを参
照しながら、エンジンブレーキ補正制御の詳細について
説明する。
【0033】〔2.1 制御目標入力回転数の補正範
囲、加速度しきい値の決定〕図4は、図2のメインルー
チンに示したステップS3で行われる、サブルーチン処
理を示し、ステップS101〜S104は、上記図3に
示した概要のステップS10、S11に相当する。
【0034】ステップS101は、上記ステップS1で
読み込んだ車速VSPに基づいて、図11に示すマップ
から補正制御範囲の上限値である上限入力回転数DSR
HLMTを演算する。なお、図11に示すマップは、ス
ロットル開度TVOをパラメータとして車速VSPに応
じた入力回転数を予め設定したもので、変速制御コント
ローラ7の図示しないROM等の記憶手段に格納される
ものである。
【0035】一方、ステップS102では同様にして、
補正制御範囲の下限値である下限入力回転数DSRHL
MTを車速VSPに基づいて演算する。
【0036】次に、ステップS103、S104ではエ
ンジンブレーキをさらに強める必要があるか、あるい
は、現在より弱める必要があるかを判定するため、図1
2に示すマップに基づいて、加速度の加速域側のしきい
値VSPOVLMと、減速域側のしきい値VSPUDL
Mが、車速VSPに応じて演算される。
【0037】この図12に示すマップは、アクセルペダ
ルを放したとき(アイドルスイッチ15=ON)に、運
転者が期待する体感的な加速度に応じて予め設定された
もので、速度に応じて変化する所定の加速度範囲を備え
た等速域を中心にして設定されており、この等速域は物
理的な等速(加速度=0G)を示すものではなく、アク
セルペダルを放したときに運転者がほぼ等速走行である
と感じる領域であり、この等速域より上方は、運転者が
車両の加速を体感する加速域、同じく等速域より下方
は、運転者が車両の減速を体感する減速域であり、等速
域と加速域の境界が加速側しきい値VSPOVLMで、
等速域と減速域の境界が減速側しきい値VSPUDLM
である。
【0038】なお、アクセルペダルの操作状況を検出す
る開度検出手段として、アイドルスイッチ15を用いた
例を示すが、ガソリン車あるいは気体燃料車等の火花点
火式内燃機関ではスロットル開度TVOに基づいて、ア
クセルペダルの解放状態を検出してもよい。
【0039】こうして、ステップS101〜S104で
補正制御範囲の上限入力回転数DSRHLMT、下限入
力回転数DSRLLMTと、加減速のしきい値VSPO
VLM、VSPUDLMをそれぞれ設定した後、図5に
示すステップS110の加減速判定処理へ進む。
【0040】〔2.2 加減速判定処理〕図5のステッ
プS110〜S118では、現在の車両の加速度が、図
12のマップにおいて、どの領域にあるかを判定するも
ので、上記図3のフローチャートのステップS12に相
当する。
【0041】まず、ステップS111では、上記ステッ
プS1で読み込んだ車速VSPが所定の低速域、例え
ば、10Km/h以下にあるかを判定し、所定の低速域にあ
ればステップS118へ進んで、車両加速度TKRAM
S6を0に設定する一方、そうでない場合には、ステッ
プS112の処理へ進む。
【0042】ステップS112では、車両の加速度を現
在の車速VSPと所定時間前、例えば、5サイクル前
(50msec前)の車速VSP-5の差分から車両加速度
(減速度)TKRAMS6を求める。なお、減速度検出
手段として、車速VSPの微分値を用いた場合を示す
が、車両加速度センサ14の検出値Gや駆動輪回転セン
サ11の検出値の微分値を用いてもよい。
【0043】次に、ステップS113では、車両加速度
TKRAMS6と上記ステップS103で求めた加速側
しきい値VSPOVLMとを比較し、車両加速度TKR
AMS6がしきい値VSPOVLMより大きい場合に
は、現在の車両加速度TKRAMS6が図12に示した
マップにおいて、エンジンブレーキを増大する必要のあ
る加速域にあると判定してステップS117へ進んで、
加速フラグVSPPLSに1をセットし、そうでない場
合には、ステップS114へ進んで減速域にあるかを判
定する。
【0044】ステップS114は、車両加速度TKRA
MS6が、上記ステップS104で求めた減速側しきい
値VSPUDLMより小さい場合には、エンジンブレー
キを弱める必要があると判定して、ステップS116へ
進んで減速フラグVSPMNSに1をセットし、そうで
ない場合には図12の等速域にあると判定して、ステッ
プS115へ進んで等速フラグVSPEQSに1をセッ
トする。なお、ステップS118で車両加速度TKRA
MS6=0と設定した低速域の場合も、ステップS11
5で等速フラグを1にセットする。
【0045】こうして、しきい値VSPOVLM、VS
PUDLMと車両加速度TKRAMS6とを比較するこ
とで、車両の加速度が図12のマップのどの領域にある
か、加速、減速、等速フラグにより区分けされ、この
後、図6のステップS120へ進んで、目標入力回転数
の補正量の検索と、アクセルペダル操作に応じたモード
分けを行う。
【0046】〔2.3 目標入力回転数補正量設定、運
転操作に応じたモード分け〕図6のステップS120〜
S131では、車両加速度TKRAMS6に応じた目標
入力回転数の補正量を設定した後、アクセルペダルの操
作状況、すなわち、運転者の意図に応じた場合分けを行
うもので、図3のフローチャートのステップS13に相
当する。
【0047】ステップS121、S122では、図13
に示すマップから、単位時間当たりの目標入力回転数の
補正量を車両加速度TKRAMS6の大きさと符号に応
じて、ダウンシフト補正量DDSRDNまたはアップシ
フト補正量DDSRUPとして求める。
【0048】車両加速度TKRAMS6が正の場合に
は、エンジンブレーキ力を増大するため、目標入力回転
数を増大する方向のダウンシフト補正量DDSRDN
が、車両加速度TKRAMS6が負の場合にはエンジン
ブレーキ力を低減するため、目標入力回転数を減少させ
る方向のアップシフト補正量DDSRUPが選択され、
ここで、所定の単位時間は、処理の実行間隔を示し、こ
の場合では、5msecごとの目標入力回転数補正量を示
す。
【0049】なお、図13のマップは、後述するように
本願出願人の実験などに基づいて、予め設定されたもの
で、変速制御コントローラ7の図示しないROM等の記
憶手段に格納される。
【0050】次に、ステップS123〜S131では、
アクセルペダルの操作状況の前回値と現在値の変化か
ら、運転者の加減速の意図を推定して場合分けを行う。
【0051】まず、ステップS123では、前回の処理
(5msec前)においてアイドルスイッチ15の状況を示
すフラグOLDIDLEが0であるか、すなわち、アク
セルペダルが踏まれていたかを判定し、踏まれていれば
ステップS124へ、解放されていれば(OLDIDL
E=1)ステップS125へ進む。
【0052】ステップS124では、現在のアイドルス
イッチ15の状況を示すフラグIDLEが0であるか、
すなわち、アクセルペダルが踏まれているかを判定し、
踏まれていればステップS126へ、解放されていれば
(IDLE=1)ステップS127へ進む。
【0053】ステップS126は、前回及び現在共にア
クセルペダルが継続して踏み続けられて、アイドルスイ
ッチ15はOFF、OFFの状態であり、後述するステ
ップS150の踏み込み処理へ進む。
【0054】一方、ステップS124で、現在アクセル
ペダルが解放されていると判定された場合には、アクセ
ルペダルの踏み込み状態が前回値から変化したため、ス
テップS127で現在のアイドルスイッチ15の状況を
OLDIDLE=1として更新し、ステップS128で
アイドルスイッチ15がOFFからONになって、踏み
込んでいたアクセルペダルを放した状態であると判定し
て、ステップS160の足放し処理へ進む。
【0055】一方、前回のアイドルスイッチ15がON
であったステップS125でも、上記と同様に現在のア
イドルスイッチ15の状況を示すフラグIDLEが0で
あるか、すなわち、アクセルペダルが踏まれているかを
判定し、踏まれていればステップS130へ、解放され
ていれば(IDLE=1)ステップS129へ進む。
【0056】ステップS129は、アクセルペダルが継
続して解放されているため、前回アイドルスイッチフラ
グOLDIDLEを変化させることなく、ステップS1
40の放し続け処理へ進む。
【0057】一方、ステップS125で、現在アクセル
ペダルが踏み込まれていると判定された場合には、アク
セルペダルの踏み込み状態が前回値から変化したため、
ステップS130で現在のアイドルスイッチ15の状況
をOLDIDLE=0として更新し、ステップS131
で、アイドルスイッチ15がONからOFFになって、
解放していたアクセルペダルを踏み込んだ状態であると
判定して、ステップS150の踏み込み処理へ進む。
【0058】こうして、アイドルスイッチ15の前回値
OLDIDLEと現在値IDLEを比較することによ
り、アクセルペダルの踏み込み状態の変化をステップS
140、150、160の3つの場合に分けて目標入力
回転数の補正をそれぞれ行い、これらステップS140
以降が、上記図3のステップS14に相当する。
【0059】なお、上記では、アクセルペダルの操作状
況をアイドルスイッチ15により検出したが、スロット
ル開度センサ9の検出値TVOに基づいて行っても良
い。
【0060】〔2.4 アクセルペダルを継続して放し
ている場合〕図7は、アイドルスイッチ15が前回値、
現在値共にONとなるアクセルペダルを放し続けた場合
の目標入力回転数の補正処理を示し、ステップS141
では、上記ステップS110〜118で設定された加速
フラグVSPPLSが1であるか否かを判定し、1であ
れば現在の車両加速度が、図12のマップの加速域にあ
るためステップS143へ進む一方、0の場合にはステ
ップS142へ進む。
【0061】ステップS143では、エンジンブレーキ
力を増大して車両加速度を図12の加速域から等速域に
減速させるため、上記図6のステップS121で求めた
ダウンシフト補正量DDSRDNを、補正目標入力回転
数DSRENBRの前回値に加算して目標入力回転数を
増大する。
【0062】 DSRENBR=DSRENBR-1+DDSRDN なお、「-1」は前回値を示す。以下同様。
【0063】そして、ステップS144で補正制御中で
あることを示す補正制御フラグNOWCNTを1にセッ
トして、ステップS170の回転チェックへ進む。
【0064】一方、ステップS141の判定で加速域に
ない場合には、ステップS142へ進んで補正制御中で
あるか否かを判定し、補正制御中であればステップS1
45へ進んで減速域にあるか否かの判定を行う一方、補
正制御を行っていない場合にはステップS146へ進
む。
【0065】ステップS146は、目標入力回転数を補
正する必要がないため、補正目標入力回転数DSREN
BRに上記図2のステップS2で求めた制御目標入力回
転数DSRREVをセットしてステップS170へ進
む。
【0066】ステップS145では、上記図5のステッ
プS116で減速フラグVSPMNSがセットされたか
否を判定して、現在の車両加速度が図12に示すマップ
の減速域にあればステップS147へ進む一方、そうで
ない場合にはステップS170へ進む。
【0067】ステップS147では、ブレーキが踏まれ
ているか否かをブレーキスイッチ12の出力信号BRK
により判定する。ブレーキが踏まれていなければ(BR
K=0)、ステップS148へ進んで減速域における補
正処理を行う一方、ブレーキが踏まれているとき(BR
K=1)には、エンジンブレーキを弱める必要がある減
速域であっても、目標入力回転数を小さく補正すること
を禁止して運転者の制動操作を優先させるため、減速域
の補正を行わずにステップ170へ進む。
【0068】ステップS148では、エンジンブレーキ
を弱めて図12に示す減速域から等速域へ増速するた
め、上記図6のステップS122で求めたアップシフト
補正量DDSRUPを、補正目標入力回転数DSREN
BRの前回値から減算して目標入力回転数を徐々に減少
させる(図13に示すように、アップシフト補正量DD
SRUPは負の値となるため、これを加算することで補
正目標入力回転数DSRENBRは減算される)。
【0069】 DSRENBR=DSRENBR-1+DDSRUP そして、ステップS170の回転チェックへ進む。
【0070】〔2.5 アクセルペダルを踏んでいる場
合〕図8のステップS150〜155は、アイドルスイ
ッチ15の現在値がOFFとなるアクセルペダルを踏み
込んだ瞬間、または踏み込み続けた場合の目標入力回転
数の補正処理を示す。
【0071】ステップS151では、補正制御中フラグ
NOWCNTの状態から現在目標入力回転数を補正制御
中であるか否かを判定し、補正制御中であるときにはス
テップS152へ進む一方、そうでない場合にはステッ
プS153へ進む。
【0072】ステップS152では、前回の処理の補正
目標入力回転数DSRENBR-1と、上記図2のステッ
プS2で求めた今回の制御目標入力回転数DSRREV
とを比較して、制御目標入力回転数DSRREVが前回
の補正目標入力回転数DSRENBR-1以下であるとき
には、ステップS154へ進む一方、そうでない場合に
はステップS153へ進む。
【0073】ステップS154では、前回の補正目標入
力回転数DSRENBR-1から所定値を減じて、少しだ
け目標入力回転数を下げた値を今回の補正目標入力回転
数DSRENBRとして次のように設定し、 DSRENBR=DSRENBR-1−1 この場合では補正目標入力回転数DSRENBRを1rp
mずつ減じ、補正目標入力回転数DSRENBRを制御
目標入力回転数DSRREVへ徐々に近付け、次にステ
ップS171の回転リミッタなしの処理へ進む。
【0074】一方、ステップS153では、エンジンブ
レーキの補正制御を終了するため、補正制御中フラグN
OWCNTを0にリセットしてから、ステップS155
で補正目標入力回転数DSRENBRに上記ステップS
2で求めた制御目標入力回転数DSRREVを格納し、
上記と同様にステップS171へ進む。
【0075】〔2.6 アクセルペダルを解放した場
合〕図9のステップS160〜164は、アイドルスイ
ッチ15の前回値がOFF、現在値がONとなるアクセ
ルペダルを解放した瞬間の目標入力回転数の補正処理を
示す。
【0076】ステップS161では、前回の処理の補正
目標入力回転数DSRENBR-1と、上記図4のステッ
プS101で求めた補正制御範囲の上限入力回転数DS
RHLMTとを比較して、前回の補正目標入力回転数D
SRENBR-1が上限入力回転数DSRHLMTを超え
ているときにはステップS162へ進む一方、上限入力
回転数DSRHLMT以下の場合にはステップS163
へ進む。
【0077】ステップS162では、補正目標入力回転
数DSRENBRとして補正制御範囲の上限入力回転数
DSRHLMTを設定した後、ステップS170の回転
チェック処理へ進む。
【0078】一方、上限入力回転数DSRHLMT以下
の場合には、ステップS163で補正制御中であるかを
判定して、補正制御中でなけれ場合にはステップS16
4へ進んで、補正目標入力回転数DSRENBRに制御
目標入力回転数DSRREVを設定してステップS17
0へ進むが、補正制御中であればそのままステップS1
70の処理へ進む。
【0079】〔2.7 新制御目標入力回転数DSRR
EVの設定〕こうして、上記2.4〜2.6で、アクセ
ルペダルの操作状況を3つの場合に分けて、それぞれ補
正目標入力回転数DSRENBRを設定した後、ステッ
プS170またはS171へ進んで、エンジンブレーキ
補正制御後の制御目標入力回転数DSRREVの設定を
図10のステップS170以降で行い、このステップS
170以降が、上記図3のステップS15に相当する。
【0080】ステップS170の回転チェック処理へ進
んだ場合には、ステップS172で補正目標入力回転数
DSRENBRが、上記図4のステップS102で求め
た補正制御範囲の下限入力回転数DSRLLMT以下で
あるかを判断し、補正目標入力回転数DSRENBRが
下限入力回転数以下の場合にはステップS173へ進む
一方、そうでない場合にはステップS175へ進む。
【0081】ステップS173では、新しく補正目標入
力回転数DSRENBRとして補正制御範囲の下限入力
回転数DSRLLMTを設定した後、補正制御を終了さ
せるため補正制御中フラグNOWCNTを0にリセット
してから、ステップS177へ進む。
【0082】一方、ステップS172の判定で、補正目
標入力回転数DSRENBRが下限入力回転数DSRL
LMTを超える場合には、ステップS175で上記ステ
ップS101で求めた補正制御範囲の上限入力回転数D
SRHLMTを超えていないかを判断し、超えている場
合にはステップS176で新しく補正目標入力回転数D
SRENBRとして補正制御範囲の上限入力回転数DS
RHLMTを設定した後、ステップS177へ進む。
【0083】上記、〔2.5〕の処理からステップS1
71の回転リミッタなしの処理へ進んだ場合には、その
ままステップS177へ進む。
【0084】ステップS177では、エンジンブレーキ
補正制御によって設定された補正目標入力回転数DSR
ENBRを新たな制御目標入力回転数DSRREVとし
て設定して、上記図2のステップS4に復帰する。こう
して、エンジンブレーキの補正制御後の補正目標入力回
転数DSRENBRに応じた目標変速比DSRRTOと
なるように、無段変速機2の変速比変更手段5が駆動さ
れるのである。
【0085】〔3.アップシフト補正量DDSRUPマ
ップの設定〕ここで、車両加速度TKRAMS6が負の
場合に選択される、アップシフト補正量DDSRUP
は、図13に示すように、負の値となるが、車両加速度
(以下、減速度)に正比例するのではなく、本願出願人
の実験等により設定したものである。
【0086】実験によれば、アクセルペダルを解放した
状態で下り坂を惰性走行する場合、運転者が期待する減
速度は、車両減速度の大きさに応じて変化することが判
明した。
【0087】いま、図14において、車両加速度が負と
なる減速領域を、車両減速度が微小、すなわち、加速度
≒0となる減速領域Aと、運転者が体感する減速度が徐
々に増大する中程度の減速領域B、そして、車両に制動
が加わるかのように運転者の体感減速度が大きくなる加
速度がさらに小さい減速領域Cの3つに分け、それぞれ
の減速領域において運転者が期待する減速度=目標入力
回転数の減少量を考察した。
【0088】3.A 減速度(加速度<0)がほぼ0に近い所定値以上の減速
領域Aでは、運転者は頻繁なエンジン回転数(=目標入
力回転数)の変動を煩わしく感じ、図中破線で示すよう
にアップシフト補正量DDSRUPを減速度に正比例さ
せると、減速度の変動に応じて目標入力回転数の変動が
過敏になって、頻繁に加減速を繰り返すことになり運転
者は違和感を感じてしまう。加えて、この減速領域Aで
は、アクセルペダルを放した状態でも運転者はほとんど
減速を期待しないため、減速度が0近傍の所定値以上で
は、単位時間当たりに目標入力回転数を減少させる補正
量を、図中破線で示す正比例したものより大幅に増大し
て、アップシフト補正量DDSRUPが0又は、ほぼ0
となるように設定する。
【0089】3.B 減速度が中程度となる所定値を超えるの減速領域Bで
は、例えば、下り坂から急な登り勾配へ転じるような場
合であり、車速が急激に減少して、あたかも制動が開始
されたように感じるため、エンジンブレーキ力を早めに
弱めて、車速を維持したいものである。しかし、図中破
線のように減速度に正比例させた場合ではエンジンブレ
ーキの減少が遅れる感じを受けて、じれったさを感じる
場合があるため、アップシフト補正量DDSRUPを減
速領域Aの0又はほぼ0から連続的に減速度の大きさに
応じて単位時間当たりの補正量DDSRUPの絶対値を
大きく設定するとともに、減速度に正比例した図中破線
のグラフよりもやや小さく補正量を設定して、エンジン
ブレーキ力を弱める速さを増大させた後、正比例させた
ものより緩やかにエンジンブレーキ力の減少量が変化す
るよう、アップシフト補正量DDSRUPを連続的に減
少させて、迅速かつ滑らかにエンジンブレーキ力を減少
させる。
【0090】3.C 減速度が第2の所定値を超える減速領域Cでは、勾配の
大きな下り坂から急な登り坂や平坦路へ転じた場合など
であり、登り勾配に差しかかる手前の下り坂の勾配が極
めて大きい場合であっても、図中破線のように減速度に
比例して目標入力回転数を減少させると、エンジンブレ
ーキ力が急減して車両が勝手に増速して突っ走るような
感じを受ける場合がある。
【0091】そこで、この領域Cにおけるアップシフト
補正量DDSRUPは、ほぼ一定ないし上記領域Bから
引き続き緩やかに減少(絶対値は増大)するよう、図中
破線の正比例させたものより減速度の絶対値が小さくな
るように設定し、急勾配の下り坂から登り坂へ転じた場
合の、車両の突っ走り感を防ぎながらも減速度を連続的
に変化させるのであり、減速度を弱める速さはほぼ一定
ないし、減速度の大きさに応じて緩やかに増大する。
【0092】こうして、上記3.A〜3.Cよりアップ
シフト補正量DDSRUPは、減速度の大きさによって
変化する運転者の減速意図に応じ、かつ、減速度の大き
さに応じて連続的に変化するように設定するのである。
なお、本実施形態では、アップシフト補正量DDSRU
Pをマップとして変速制御コントローラ7の記憶手段に
格納したが、関数などとして設定してもよい。
【0093】〔4.全体的な作用〕一般の坂道の勾配は
一定ではなく、路面の凹凸や微妙な勾配の変化があるた
め、アクセルペダルを放し続けて下り坂を惰性走行する
と、車両に発生する加速度は変動することが多く、例え
ば、図15に示すように、下り坂の途中に部分的な登り
坂があるような下り坂では、勾配が登り坂へ反転する時
間t1で減速度が急増するため、エンジンブレーキを迅
速に弱める必要がある。
【0094】減速度が増大して、図12に示したマップ
の減速域に入ると、図5のステップS116で減速フラ
グVSPMNSがセットされ、補正目標入力回転数DS
RENBRを減少させるため、単位時間当たりの減少値
であるアップシフト補正量DDSRUPを、図13に示
すマップから求め(図6のステップS122)、アクセ
ルペダルを継続的に解放して、かつブレーキを踏んでい
ないため、図7のステップS148で、補正目標入力回
転数DSRENBRの減分値であるアップシフト補正量
DDSRUPが加算されて、制御目標入力回転数DSR
REVが所定時間時間(5msec)毎に減少され、車両加
速度が図14に示した減速領域BまたはCであれば、減
速度の大きさに応じてエンジンブレーキ力を弱める速さ
が増大する。
【0095】ここで、エンジンブレーキ力を減少させる
ために、無段変速機2の目標入力回転数を増大させるア
ップシフト補正量DDSRUPの補正量は、図13、1
4に示すように、所定値を超えると車両に発生する減速
度が大きければ大きいほど、単位時間当たりの補正量D
DSRUPが大きくなるように設定されており、車両に
発生する減速度が急激に変化しても、単位時間当たりの
補正量DDSRUPが変化するだけで、制御目標入力回
転数DSRREVは、前記従来例のように急激かつ段階
的に変化することはなく、図15に示すように、加速度
変化に対応しながらエンジンブレーキ力を滑らかに変化
させることができるのである。
【0096】すなわち、勾配が一定ではない下り坂をア
クセルペダルを解放して惰性走行する場合、下り坂から
登り坂に転じて車両に発生する減速度が増大すると、前
記従来例では重量勾配抵抗が同等あるいはそれ以上であ
れば、目標入力回転数が大きく補正されたままであるの
に対し、本発明では車両に発生する減速度が所定値を超
えると、目標入力回転数の単位時間当たりの補正量の絶
対値を増大させるようにしたため、減速度が急増するよ
うな場合でも、単位時間当たりのアップシフト補正量D
DSRUPにより制御目標入力回転数DSRREVが単
位時間毎に小さく補正され、急激に車両が減速すること
はなく、円滑なエンジンブレーキの制御を行うことがで
きるのであり、また、急激に無段変速機2の入力回転数
が変化するのを抑制して、運転者の意図しないエンジン
ブレーキの急減及び減速度の段階的な減少によるショッ
クを防いで、違和感や不快感を与えることはなく円滑な
惰性走行を実現することが可能となり、乗心地及び運転
性を向上させることが可能となるのである。
【0097】そして、図14の減速領域Aのように、減
速度が非常に小さいが0ではない減速度が所定値以下の
減速状態では、アップシフト補正量DDSRUPが0あ
るいはほぼ0となるが、下り坂から登り坂に転じた場
合、運転者は全くといってよいほど登り坂による微小な
減速によって違和感を感じることはなく、この減速領域
Aで減速度に応じて目標入力回転数を減少させた場合
(図14の破線)ではエンジン回転数の頻繁な変化を招
くが、本発明では、このような減速領域Aでのエンジン
回転数の頻繁な変動による騒音や減速度の変化による違
和感及び不快感を防ぐのである。このように、緩やかに
減速しても運転者が違和感を感じないような減速度が所
定値以上の減速領域Aでは、アップシフト補正量DDS
RUPを0又はほぼ0に設定することで、エンジンブレ
ーキを効かせないように設定することで、下り勾配から
登り坂に転じるような惰性走行において、さらに快適な
運転性及び乗心地を実現することができるのである。
【0098】さらに、下り勾配から登り勾配に転じるよ
うな坂道を惰性走行するときなどは、緩やかな登り勾配
へ転じる場合に比して、少し早めにエンジンブレーキ力
を弱めたいものであるが、前記従来例のように段階的に
エンジンブレーキ力が急増するようなことは、運転者に
違和感を与えてしまう。
【0099】これに対して、本実施形態では、図14の
減速領域Bのように減速度が大きいときほど、単位時間
当たりのアップシフト補正量DDSRUPの絶対値を大
きく設定することにより、車両減速度が大きくなるに従
ってエンジンブレーキ力を弱める速さを増大させること
ができ、勾配の変化に対応しながら滑らかにエンジンブ
レーキ力を変化させることが可能となって、運転者の期
待に応じた減速度を確保することができ、運転性及び乗
心地を大幅に向上させなることができる。
【0100】また、減速度が第2の所定値を超える減速
領域Cでは、登り勾配に差しかかる手前の下り坂の勾配
が極めて大きい場合であっても、図中破線のように減速
度に比例して目標入力回転数の補正量を減少させると、
エンジンブレーキ力が急減して車両が勝手に増速して突
っ走るような感じを受ける場合があるのに対し、この領
域Cにおけるアップシフト補正量DDSRUPは、ほぼ
一定ないし減速領域Bから引き続き緩やかに減少するよ
うに設定したため、急勾配の下り坂から登り坂へ転じた
場合の、車両の突っ走り感を防ぎながらも減速度を連続
的に変化させることができ、さらに減速度を弱める速さ
をほぼ一定ないし緩やかに増大させることが可能となっ
て、運転者に違和感や不快感を与えることがなくなっ
て、無段変速機を備えた車両の運転性及び乗心地を大幅
に向上させることが可能となるのである。
【0101】また、上記のように設定されたアップシフ
ト補正量DDSRUPによって行われる減速は、加速度
=0に収束するのではなく、図12に示した加速域から
等速域へ向けて行われるものであって、この等速域は本
願出願人の実験等によって設定されたものである。
【0102】ここで、図12の加減速の判定マップの概
要について説明すると、運転者がアクセルペダルを放し
たときに期待する減速度は、図16に示すように、車速
VSPにほとんど関係無く、約0.06G(加速度=−
0.06G)前後であることが、本願出願人の実験等に
よって判明した。しかし、単純に減速度≒0.06Gと
した場合、運転者の体感加速度は、低車速域ではエンジ
ンブレーキ力が強すぎて違和感を与える一方、高車速域
ではエンジンブレーキ力が不足する場合がある。
【0103】そこで、目標とする減速度を、運転者の体
感加速度に応じて、低車速域では上記0.06Gより低
減する一方、高車速域では減速度を増大してエンジンブ
レーキ力を確保し、アクセルペダルを解放したときの車
両加速度が、所定の加速度範囲である等速域となるよう
に、エンジンブレーキ力を連続的に変化させるのであ
る。図12において、この等速域より上方は運転者が車
両の増速を体感する加速域であり、等速域の下方は運転
者が車両の減速を体感する減速域として設定され、等速
域と加速域及び減速域の境界が、上記したようなしきい
値VSPOVLM、VSPUDLMとして設定される。
なお、本実施形態では、これらしきい値VSPOVLM
及びVSPUDLMをマップとしたが、関数として扱っ
てもよい。
【0104】こうして、路面の凹凸や微妙な勾配の変化
がある坂道を、アクセルペダルを解放して惰性走行する
場合に、車両に発生する減速度の大きさに応じて、無段
変速機2の入力回転数を減少する速度を連続的に変化さ
せ、減速度が急激に変化するような坂道であっても、入
力回転数を徐々に変化させて、エンジンブレーキ力を連
続的に制御することが可能となり、図15のように勾配
が下り坂から登り坂へ反転するような場合でも、前記従
来例のような急激な減速を防いで、滑らかにエンジンブ
レーキ力を減少させることによって、運転者の期待に応
じた減速を行うことができ、前記従来例のような違和感
や不快感を解消でき、無段変速機を備えた車両の運転性
及び乗心地を大幅に向上させることが可能となるのであ
る。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、惰性
走行中に下り坂から登り坂へ勾配が変化して、減速度が
所定のしきい値を超える場合には、減速度の急激な変化
を抑制しながら運転者の期待に応じて、エンジンブレー
キ力を連続的に滑らかに変化させることができ、前記従
来例のように減速度の急増による不快感や違和感を与え
ることがなくなって、下り坂から登り坂に転ずるような
惰性走行を滑らかに行うことが可能となり、無段変速機
を備えた車両の運転性及び乗心地を大幅に向上させるこ
とができるのである。
【0106】また、第2の発明は、減速度の大きさに応
じて所定の単位時間当たりの補正量の絶対値を増大する
ため、アクセルペダルを放した状態で、勾配が下り坂か
ら登り坂へ転ずるような場合には、補正された目標入力
回転数を迅速に減少させて、エンジンブレーキ力を弱め
る速さを滑らかに増大することができ、運転者に違和感
を与えることなく連続的にエンジンブレーキ力を変化さ
せることが可能となって、運転者の期待に応じた減速度
を得ながら、滑らかな惰性走行を実現でき、無段変速機
を備えた車両の運転性及び乗心地を大幅に向上させるこ
とが可能となる。
【0107】また、第3の発明は、減速度が所定値以下
では単位時間当たりの補正量をゼロ又はほぼゼロに設定
したため、減速度が0に近いような所定の減速範囲では
目標入力回転数はほとんど減少せずに緩やかに減速する
が、減速度が所定値以下となる緩やかな登り坂をアクセ
ルペダルを放した状態で惰性走行する際には、運転者は
エンジンブレーキの変動を好まず、前記従来例のように
勾配の変化に応じて頻繁に目標入力回転数が変動するこ
とがなく、エンジン回転数の不要な変動や、運転者の期
待しないエンジンブレーキの増大を防止して、滑らかな
惰性走行を実現することができ、無段変速機を備えた車
両の運転性をさらに向上させることができる。
【0108】また、第4の発明は、減速度が第2のしき
い値を超えると、目標入力回転数を減少させる単位時間
当たりの補正量はほぼ一定となって、惰性走行中に勾配
の大きな下り坂から登り坂あるいは平坦路に転ずる場合
に、目標入力回転数の急激な減少による車両の増速感を
防ぐことができ、違和感や不快感を与えることなく運転
者の期待に応じたエンジンブレーキ力を連続的に得るこ
とができ、無段変速機を備えた車両の運転性をさらに向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速制御装置のブロ
ック図。
【図2】変速制御コントローラで行われる制御のメイン
ルーチンを示すフローチャート。
【図3】エンジンブレーキ補正制御のサブルーチンの概
要を示すフローチャート。
【図4】エンジンブレーキ補正制御の詳細を示し、補正
制御範囲及び加減速判定しきい値の検索処理を示すフロ
ーチャートを示す。
【図5】同じく、加速度演算及び加減速判定処理を示す
フローチャート。
【図6】同じく、目標入力回転数の補正量検索及び運転
状態に応じた場合分け処理を示すフローチャート。
【図7】同じく、アクセルペダルを放し続けた場合の補
正目標入力回転数DSRENBRの設定を示すフローチ
ャート。
【図8】同じく、アクセルペダルを踏み込んだ場合の補
正目標入力回転数DSRENBRの設定を示すフローチ
ャート。
【図9】同じく、アクセルペダルを放した瞬間の補正目
標入力回転数DSRENBRの設定を示すフローチャー
ト。
【図10】同じく、回転リミットチェック処理を示すフ
ローチャート。
【図11】スロットル開度TVOをパラメータとして、
車速VSPに応じた制御目標入力回転数DSRREVを
示す変速マップ。
【図12】車速VSPと車両加速度のしきい値の関係を
示すマップ。
【図13】車両加速度に応じた単位時間当たりのダウン
シフト補正量DDSRDN及びアップシフト補正量DD
SRUPを示すマップ。
【図14】同じく、アップシフト補正量DDSRUPの
設定の様子を示すグラフで、単位時間当たりの補正量と
加速度との関係を示す。
【図15】本発明によって下り坂から登り坂へ転ずる場
合の惰性走行の様子を示す説明図。
【図16】惰性走行時に運転者が期待する減速度と車速
VSPとの関係を示すグラフ。
【図17】従来例による下り坂から登り坂へ転ずる場合
の惰性走行の様子を示す説明図。
【図18】本発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 無段変速機 3 駆動軸 4 燃料噴射弁 5 変速比変更手段 6 エンジン制御コントローラ 7 変速制御コントローラ 8 車速センサ 9 スロットル開度センサ 10 エンジン回転センサ 12 ブレーキスイッチ 14 車両加速度センサ 15 アイドルスイッチ 50 変速制御手段 51 減速度検出手段 52 開度検出手段 53 減速度比較手段 54 補正量演算手段 55 補正目標入力回転数設定手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:48

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無段変速機の変速比を変更する変速比変更
    手段と、 車両の運転状態に応じて無段変速機の入力軸の目標入力
    回転数を演算するとともに、この入力軸回転数が目標入
    力回転数に一致するように前記変速比変更手段を制御す
    る変速制御手段とを備えた無段変速機の変速制御装置に
    おいて、 車両の減速度を検出する減速度検出手段と、 アクセルペダルの操作状況を検出する開度検出手段と、 前記開度検出手段がアクセルペダルの解放を検出したと
    きに、前記検出した減速度と所定のしきい値とを比較す
    る減速度比較手段と、 前記減速度がしきい値を超えたときに前記目標入力回転
    数が小さくなるように補正する所定の単位時間当たりの
    補正量を減速度の検出値に応じて演算する補正量演算手
    段と、 この補正量を前記目標入力回転数から減じる補正目標入
    力回転数設定手段とを備え、 前記変速制御手段は、この補正された目標入力回転数に
    基づいて前記変速比変更手段を制御することを特徴とす
    る無段変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】前記補正量演算手段は、 減速度の大きさに応じて所定の単位時間当たりの補正量
    の絶対値を増大することを特徴とする請求項1に記載の
    無段変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】前記補正量演算手段は、 減速度が所定値以下では所定の単位時間当たりの補正量
    をゼロ又はほぼゼロに設定したことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の無段変速機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】前記補正量演算手段は、前記減速度と第2
    のしきい値とを比較するとともに、減速度が第2のしき
    い値を超えた場合は、減速度の大きさに拘わらず所定の
    単位時間当たりの補正量をほぼ一定に設定することを特
    徴とする請求項1に記載の無段変速機の変速制御装置。
JP25883695A 1995-10-05 1995-10-05 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3228094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25883695A JP3228094B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 無段変速機の変速制御装置
US08/726,082 US5730680A (en) 1995-10-05 1996-10-04 Continuously variable transmission control method and apparatus
DE19641059A DE19641059B4 (de) 1995-10-05 1996-10-04 Steuervorrichtung und Steuerverfahren zum Steuern eines stufenlos veränderlichen Getriebes
KR1019960044071A KR100196761B1 (ko) 1995-10-05 1996-10-05 연속 가변 변속기 제어 방법 및 장치
US09/531,666 USRE38241E1 (en) 1995-10-05 2000-03-20 Continuously variable transmission control method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25883695A JP3228094B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100886A true JPH09100886A (ja) 1997-04-15
JP3228094B2 JP3228094B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17325705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25883695A Expired - Fee Related JP3228094B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228094B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452259B1 (ko) * 2002-01-21 2004-10-08 현대자동차주식회사 차량의 차속 제어방법
JP2006307937A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP2011219087A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Robert Bosch Gmbh 車両の作動方法
JP2012149657A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014091889A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452259B1 (ko) * 2002-01-21 2004-10-08 현대자동차주식회사 차량의 차속 제어방법
JP2006307937A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP2011219087A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Robert Bosch Gmbh 車両の作動方法
JP2012149657A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014091889A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び制御方法
US9493165B2 (en) 2012-12-10 2016-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device and drive force control method for vehicle
JP6024762B2 (ja) * 2012-12-10 2016-11-16 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228094B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284852B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US7308961B2 (en) Vehicle cruise control device and method
JP5018356B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5120102B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5556523B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012046147A (ja) 車両制御装置
JPH07149169A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH05345539A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3221298B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR100196762B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3228094B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH09287489A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3465445B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3147741B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP0794083B1 (en) Improved traction control system and method for a vehicle
JPH11280880A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3487988B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3204079B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0735227A (ja) 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機
JP3635961B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS61220938A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP3750469B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3505874B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2780390B2 (ja) トラクション制御装置を備えた車両の自動変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees