JP6024609B2 - 集配電リング - Google Patents

集配電リング Download PDF

Info

Publication number
JP6024609B2
JP6024609B2 JP2013143880A JP2013143880A JP6024609B2 JP 6024609 B2 JP6024609 B2 JP 6024609B2 JP 2013143880 A JP2013143880 A JP 2013143880A JP 2013143880 A JP2013143880 A JP 2013143880A JP 6024609 B2 JP6024609 B2 JP 6024609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
annular
accommodating
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013143880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018642A (ja
Inventor
和彦 冨田
和彦 冨田
健一 江上
健一 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013143880A priority Critical patent/JP6024609B2/ja
Priority to US14/325,566 priority patent/US9318814B2/en
Priority to EP14176236.9A priority patent/EP2824765A1/en
Publication of JP2015018642A publication Critical patent/JP2015018642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024609B2 publication Critical patent/JP6024609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/186Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section using a body comprising a plurality of cable-accommodating recesses or bores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/383Brush holders characterised by the electrical connection to the brush holder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、集配電リングに関する。
従来、単線の芯線を絶縁樹脂で被覆した第1の電線と、多数の素線を撚り合わせた撚線からなる芯線を絶縁樹脂で被覆した第2の電線とを接続する電線接続構造として、特許文献1に記載の電線接続構造が知られている。
特許文献1に記載の電線接続構造では、第1の電線の先端部における絶縁樹脂を除去して単線の芯線を露出させると共に、第2の電線の先端部における絶縁樹脂を除去して撚線からなる芯線を露出させ、露出した芯線同士を重ね合わせて接続する。芯線同士の接続は、超音波溶接や圧着端子を用いた加締め圧着等によって行われる。
特許文献1には、単線の芯線と撚線からなる芯線とを加締め圧着によって接続する場合の具体例として、重ね合わせたそれぞれの芯線を断面U字状の圧着端子によって一括して圧着する接続構造と、単線の芯線を第1の端子に圧着して接続すると共に、撚線からなる芯線を第2の端子に圧着して接続し、第1の端子と第2の端子とを嵌合して接続する接続構造が記載されている。
特開2011−168104号公報(図6)
しかし、単線の芯線と撚線からなる芯線とを加締め圧着によって接続する場合、両芯線を一括して圧着する前者の接続構造では、単線の芯線と圧着端子との隙間に入り込んだ一部の素線に加締め力が加わらず、撚線からなる芯線が圧着端子から抜け出しやすくなるおそれがある。また、それぞれの芯線を第1及び第2の端子に圧着して接続する後者の接続構造では、芯線同士が重ね合わされないので、第1の端子と第2の端子とを嵌合させた状態における接続部分の長さ(第1の端子と第2の端子との嵌合方向の長さ)が長くなってしまう。
そこで、本発明は、第1及び第2の電線をそれぞれの先端部同士が重なるように配置しながら、確実に接続を行うことが可能な集配電リングを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、環状に形成された単線からなる複数の環状電線と、前記複数の環状電線にそれぞれ給電する撚線からなる複数の給電線と、前記複数の環状電線のそれぞれの両端部と前記複数の給電線のそれぞれの先端部とを接続する複数の電線接続部材と、前記複数の環状電線を保持する保持部材と、を備え、前記電線接続部材は、前記環状電線の両端部を収容する第1の収容空間と前記給電線の先端部を収容する第2の収容空間とを区画する区画部と、前記第1の収容空間を前記区画部と共に形成する第1の収容部と、前記第2の収容空間を前記区画部と共に形成する第2の収容部と、を有し、前記区画部が前記第1の収容部と前記第2の収容部との間に配置されており、前記複数の環状電線はそれぞれ、前記第1の収容空間から突出していると共に、前記複数の給電線はそれぞれ、前記複数の環状電線の突出方向とは反対方向に前記第2の収容空間から突出しており、前記保持部材は、前記複数の環状電線のそれぞれの一部、前記複数の給電線のそれぞれの一部、及び前記複数の電線接続部材を一体に覆う給電線保持部を有する集配電リングを提供する。
本発明に係る集配電リングによれば、第1及び第2の電線をそれぞれの先端部同士が重なるように配置しながら、確実に接続を行うことが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る集配電リングを示し、(a)は斜視図、(b)は集配電リングの軸方向から見た正面図である。 集配電リングにおける第1〜第3のバスリング及び中性相バスリングを示す部分拡大図である。 集配電リングの給電線保持部における電線接続構造を説明するための構造図である。 第1の電線接続部材の斜視図である。 第1の電線接続部材を用いた第1の環状電線と第1の給電線との電気的な接続について説明するための説明図である。 加締め工程を示し、(a)は加締め前の状態を、(b)は加締めが完了した際の状態を、それぞれ示す。 本発明の第2の実施の形態に係る電線接続部材3Aの斜視図である。 電線接続部材の投影図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は下面図である。 電線接続部材を加締める過程を示し、(a)は加締め前の状態を、(b)は加締め後の状態を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電線接続部材の構成を示す斜視図である。 電線接続部材を加締める過程を示し、(a)は加締め前の状態を、(b)は加締め後の状態を示す模式図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る集配電リングを示し、(a)は斜視図、(b)は集配電リングの軸方向から見た正面図である。図2は、集配電リングにおける第1〜第3のバスリング及び中性相バスリングを示す部分拡大図である。図3は、集配電リングの給電線保持部における電線接続構造を説明するための構造図である。なお、以下の説明では、便宜上、各図面の上側又は下側に位置する部材や部分の名称の一部に「上」又は「下」の語を付す場合があるが、これらの名称は、使用状態や製造時の状態における鉛直方向の上下を限定するものではない。
(集配電リング1の構成)
本実施の形態に係る集配電リング1は、一例として、車両に搭載された電動機に対して駆動電流の配電を行うと共に、当該電動機が発電した電流を集電するように構成されている。この電動機は、周知の三相交流モータであるので、図示を省略して、その基本的な構成のみを簡単に説明する。
この電動機は、回転子であるロータと、ロータを回転させるための磁界を発生させるステータとを備え、ステータは、ロータの回転軸に対して周方向に沿って等間隔に配置された複数のティースを有している。このステータには、位相が120°ずつ異なる三相(U相,V相,W相)の交流電流が供給される。U相,V相,W相の巻線は、周方向に並んで配置された3つのティースにそれぞれ巻き回され、ステータには、これら3つのティースを一組として、複数組のティースが放射状に配置されている。本実施の形態において図1及び図2に示す集配電リング1は、一例として、U相,V相,W相の巻線が巻き回されるティースをそれぞれ8個(8組)有するステータを備えた電動機に集配電するために用いられる。
集配電リング1は、図1及び図2に示すように、環状配電部材としての第1乃至第3のバスリング4〜6と、中性相バスリング7と、第1乃至第3のバスリング4〜6及び中性相バスリング7を保持する環状の保持部材2とを備えている。保持部材2は、第1乃至第3のバスリング4〜6及び中性相バスリング7を保持するようにモールド成形されている。なお、図2では、保持部材2の図示を省略し、その内部に保持された第1乃至第3のバスリング4〜6、及び中性相バスリング7を示している。
第1のバスリング4は、電動機のロータの回転軸線を中心とする環状の絶縁電線からなる第1の環状電線41と、第1の環状電線41から径方向内側に突出した複数の第1の接続端子42と、第1の環状電線41に給電するための第1の給電線43及び給電端子430とを有している。
第1の環状電線41は、図3に示すように、銅等の良伝導性の金属からなる金属導体411と、金属導体411の外周を被覆する絶縁性の樹脂からなる絶縁体412とを有して構成されている。本実施の形態に係る金属導体411は、断面円形の1本の線状導体からなる単線である。複数の第1の接続端子42は、絶縁体412が部分的に剥がされて露出した金属導体411に加締めによって固定され、金属導体411と導通している。また、第1の給電線43は、銅等の良伝導性の金属からなる素線を撚り合わせて形成された芯線としての撚線431と、撚線431の外周を被覆する絶縁性の樹脂からなる絶縁体432とを有して構成されている。
第2のバスリング5及び第3のバスリング6は、第1のバスリング4と同様に構成されている。すなわち、第2のバスリング5は、第2の環状電線51と、第2の環状電線51から径方向内側に突出した複数の第2の接続端子52と、第2の環状電線51に給電するための第2の給電線53及び給電端子530とを有している。第2の環状電線51は、単線からなる金属導体511と、金属導体511を被覆する絶縁体512とを有し、絶縁体512が剥がされた部位に複数の第2の接続端子52が加締めによって固定されている。第2の給電線53は、芯線としての撚線531と、撚線531の外周を被覆する絶縁性の樹脂からなる絶縁体532とを有して構成されている。
また、第3のバスリング6は、第3の環状電線61と、第3の環状電線61から径方向内側に突出した複数の第3の接続端子62と、第3の環状電線61に給電するための第3の給電線63及び給電端子630とを有している。第3の環状電線61は、単線からなる金属導体611と、金属導体611を被覆する絶縁体612とを有し、絶縁体612が剥がされた部位に複数の第3の接続端子62が加締めによって固定されている。第3の給電線63は、芯線としての撚線631と、撚線631の外周を被覆する絶縁性の樹脂からなる絶縁体632とを有して構成されている。
中性相バスリング7は、円弧状に形成された複数の円弧状導電体7aからなり、これらの円弧状導電体7aが保持部材2の周方向に沿って配置されることにより、全体として環状に構成されている。円弧状導電体7aは、所定の形状に形成された板状の導電性部材を塑性変形させて形成されている。円弧状導電体7aは、複数箇所で屈曲されて円弧状に形成された円弧部71と、円弧部71から径方向内側に突出した中性相接続端子72とを一体に有している。
図1(a),(b)及び図2に示すように、第1〜第3のバスリング4〜6は、集配電リング1の軸方向に沿って互いに平行に並列配置されている。中性相バスリング7は、第1〜第3のバスリング4〜6よりも集配電リング1の径方向内側に配置されている。第1〜第3の接続端子42,52,62及び中性相接続端子72は、それぞれ集配電リング1の軸方向から見て径方向内側の先端部が湾曲して折り返されたJ字形状であり、この先端部が保持部材2の内周面から径方向内側に突出している。
第1のバスリング4の第1の接続端子42は、その径方向内側の先端部が加締められて図略の電動機におけるU相の巻線の一端部に接続される。同様に、第2のバスリング5の第2の接続端子52は、V相の巻線の一端部に接続され、第3のバスリング6の第3の接続端子62は、W相の巻線の一端部に接続される。U相,V相,W相の巻線の他端部は、中性相バスリング7の中性相接続端子72に接続される。
図3に示すように、第1の環状電線41の金属導体411の両端部は、給電線保持部23の内部で第1の電線接続部材3aによって接続されている。同様に、第2の環状電線51の金属導体511の両端部は、給電線保持部23の内部で第2の電線接続部材3bによって接続され、第3の環状電線61の金属導体611の両端部は、給電線保持部23の内部で第3の電線接続部材3cによって接続されている。なお、図3では、モールド樹脂からなる保持部材2の内部の構造を破線で示している。
以下、この給電線保持部23の内部における電線接続構造10について詳細に説明する。なお、第1の電線接続部材3a、第2の電線接続部材3b、及び第3の電線接続部材3cは、同様に構成されているので、このうち第1の電線接続部材3aを例にとって本実施の形態に係る電線接続構造10を説明する。この電線接続構造10は、第1の電線接続部材3aによって第1の環状電線41と第1の給電線43とを接続する電線同士の接続構造である。
(第1の電線接続部材3aの構成、及び電線接続構造)
図4は、第1の電線接続部材3aの斜視図である。図5は、第1の電線接続部材3aを用いた第1の環状電線41と第1の給電線43との電気的な接続について説明するための説明図である。
第1の電線接続部材3aは、第1の電線としての第1の環状電線41と、第2の電線としての第1の給電線43とを加締めによって接続する。本実施の形態では、図5に示すように、単線からなる第1の環状電線41の両端部(先端部41a,41b)が共に第1の電線接続部材3aによって第1の給電線43の先端部431aに接続されるので、第1の電線接続部材3aは、実質的に2本の単線と1本の撚線とを接続することとなる。
第1の給電線43の撚線431は、図5に示すように、複数の素線431bを螺旋状に撚り合わせてなる。なお、図5では、説明のため、素線431bの太さを誇張して示しているが、素線431bの直径は例えば0.05〜0.5mmであり、多数(例えば10本以上)の素線431bが互いに撚り合わされて撚線431が形成されている。このため、第1の給電線43は、第1の環状電線41よりも高い柔軟性を有している。これにより、集配電リング1の配策性を高めることができる。
第1の電線接続部材3aは、図4に示すように、第1の環状電線41の先端部41a,41bを収容する第1の収容空間32aと第1の給電線43の先端部431aを収容する第2の収容空間32bとを区画する区画部33と、第1の収容空間32aを区画部33と共に形成する第1の収容部31と、第2の収容空間32bを区画部33と共に形成する第2の収容部32とを有している。また、区画部33は、第1の収容部31と第2の収容部32との間に配置され、第1の収容部31と第2の収容部32とは、第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aの軸方向に対してその径方向に並んで配置されている。すなわち、第1の環状電線41及び第1の給電線43の第1及び第2の収容部31,32への挿入(収容)方向に対して交差する方向に重なるように第1の収容部31及び第2の収容部32が配置されている。
ここで、第1の環状電線41の軸方向とは、単線である金属導体411の先端部41a,41bにおける中心軸である軸m,m(図5参照)の方向である。また、第1の給電線43の軸方向とは、第1の給電線43の先端部431aにおける中心軸である軸m(図5参照)の方向である。つまり、第1の環状電線41の先端部41a,41bと第1の給電線43の先端部431aとは、軸m,m,mに直交する径方向から見た場合に、区画部33を介して互いに重なり合って接続される。
第1の電線接続部材3aの第1の収容部31、第2の収容部32、及び区画部33は、板状の金属部材を屈曲させることにより互いに一体に形成されている。つまり、第1の電線接続部材3aは、矩形状の単板の金属部材を塑性変形させ、S字状に折り曲げることにより形成されている。この金属部材としては、鉄や銅等の導電性を有する金属材料、又はそれらの金属を含有する合金材料を用いて形成することができる。
第1の収容部31は、区画部33との間に楕円状の第1の収容空間31aを形成するように湾曲した第1の側壁30aによって形成されている。第2の収容部32の収容空間32aは、区画部33との間に楕円状の第2の収容空間32aを形成するように湾曲した第2の側壁30bによって形成されている。つまり、第1の収容部31と第2の収容部32とは、単板の金属からなる区画部33を挟んで互いに隣接して配置されている。
第1の側壁30aのうち、第1の収容部31と第2の収容部32との並び方向において区画部33に対向する部分は、第1の側壁30aの他の部分よりも小さい曲率で湾曲した下部湾曲部310として形成されている。また、第2の側壁30bのうち、第1の収容部31と第2の収容部32との並び方向において区画部33に対向する部分は、第2の側壁30bの他の部分よりも小さい曲率で湾曲した上部湾曲部320として形成されている。
(第1の環状電線41と第1の給電線43との接続方法)
図6は、第1の環状電線41と第1の給電線43とを第1の収容部31と第2の収容部32との並び方向に沿った第1の電線接続部材3aの加締めによって接続する加締め工程を示し、(a)は加締め前の状態を、(b)は加締めが完了した際の状態を、それぞれ示す。この図6では、第1の電線接続部材3aならびに上部電極80及び下部電極81を図5のA−A線断面で示している。
本実施の形態では、図6に示す加締め電極8を用いて、第1の電線接続部材3aによる第1の環状電線41と第1の給電線43との接続を固体同士を接合する固相接合であるヒュージング(熱加締め)によって行う。また、本実施の形態では、第1の収容部31と第2の収容部32とが区画部33を介してその並び方向に加締められることにより、第1の環状電線41が第1の収容部31及び区画部33に接触すると共に、第1の給電線43が第2の収容部32及び区画部33に接触し、第1の環状電線41と第1の給電線43とが電気的に接続される。以下、この接続方法について詳細に説明する。
第1の環状電線41と第1の給電線43とを接続する際は、まず図5に示す収納方向Dから第1の環状電線41を、収納方向Dから第1の給電線43を、それぞれ第1の電線接続部材3aに収容する。収納方向Dと収納方向Dとは、互いに逆向きである。
より具体的には、第1の環状電線41の金属導体411の先端部41a,41bを第1の電線接続部材3aの第1の端面34a側から第1の収容空間31aに収容すると共に、第1の給電線43の撚線431の先端部431aを第1の端面34aの反対側の第2の端面34b側から第2の収容空間32aに収容する。
次に、図6(a)に示すように、第1の電線接続部材3aの第2の収容部32の上部湾曲部320側に加締め電極8の上部電極80が、第1の収容部31の下部湾曲部310側に下部電極81が、それぞれ位置するように第1の電線接続部材3aを加締め電極8にセットする。この際、区画部33及び下部湾曲部310は、少なくとも第1の環状電線41の先端部41a,41bの並び方向における中央部が、上部電極80及び下部電極81の相対移動方向に対して直交する平面となるように配置される。これにより、加締め時に第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の撚線431の先端部431aが区画部33に沿って滑ることが抑制され、位置が安定する。
次に、図6(b)に示すように、上部電極80及び下部電極81を相対移動させることにより、上部電極80の端面80aと下部電極81の端面81aとを互いに接近させ、第1の電線接続部材3aに圧力を加えて加締めを行う。この加締めにより、第1の環状電線41の先端部41a,41bが第1の接触部31における下部湾曲部310と区画部33とに挟まれて接触する。また、第1の給電線43の撚線431がその先端部431aにおいて第2の収容部における上部湾曲部320と区画部33とに挟まれて接触する。
ここで、図6(a)及び(b)に示すように、上部電極80には、上部湾曲部320に接触する上側凹部80bが設けられている。この上側凹部80bは、図5に示す第1の電線接続部材3aの長さLの方向、つまり第1の電線接続部材3aの軸方向に沿って形成された溝状であり、この軸方向から見た内面形状が略半楕円形状となっている。
また下部電極81の端面81aには、下部湾曲部310に接触する下側凹部81bが設けられている。この下側凹部81bは、第1の電線接続部材3aの長さLの方向に沿って形成された溝状であり、この軸方向から見た内面形状が、中央部において平坦であり、その両端部において丸みを帯びた形状である。中央部が平坦であるのは、金属導体411の先端部41a,41bが並び易く、金属導体411の先端部41a,41bに均等に加締め力を作用させるためである。
次に、上部電極80の端面80aと下部電極81の端面81aとの距離が所定の距離に到達した後、つまり所定の圧力が第1の電線接続部材3aに印加された後、図略の電源装置によって上部電極80から下部電極81へ、又は下部電極81から上部電極80へ電流を流す。この電流によって、第1の環状電線41の金属導体411及び第1の給電線43の撚線431の内部、ならびに金属導体411及び撚線431と第1の電線接続部材3aとの接触部でジュール熱が発生し、金属導体411、撚線431、及び第1の電線接続部材3aの温度が上昇する。この温度の上昇により、金属導体411及び撚線431が第1の電線接続部材3aとそれぞれ溶着する。
次に、電流の供給を停止した後、上部電極80と下部電極81とを互いに離間する方向に相対移動させ、第1の環状電線41と第1の給電線43とが加締められた第1の電線接続部材3aを取り出す。これにより、第1の環状電線41と第1の給電線43とが第1の電線接続部材3aによって接続された第1のバスリング4が得られる。なお、第2のバスリング5及び第3のバスリング6も、第1のバスリング4と同様にして得ることができる。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)第1の電線接続部材3aは、区画部33が第1の収容部31と第2の収容部32との間に配置され、第1の収容空間31aと第2の収容空間32aとが区画部33を介して第1の環状電線41及び第1の給電線43の軸方向に対して径方向に重なっている。これにより、第1の環状電線41と第1の給電線43とが第1の電線接続部材3aによって接続された状態において、金属導体411の先端部41a,41bと第1の給電線43の先端部431aとがオーバーラップし、第1の環状電線41と第1の給電線43との接続部分の長さ(第1の電線接続部材3aの長さ)を短くすることができる。このため、保持部材2における給電線保持部23の外周側への突出量を小さくすることができ、集配電リング1を小型化することが可能となる。
(2)第1の収容空間31aと第2の収容空間32aとは、区画部33によって区画されているので、第1の環状電線41の先端部41a,41bと第1の給電線43の先端部431aとは直接接触しない。これにより、第1の環状電線41の先端部41a,41bと第1の収容部31の内面との間に形成される隙間に第1の給電線43の素線431bが入り込むことがなく、第1の給電線43の撚線431を第2の収容部32において適切な加締め力で加締めることができ、第1の給電線43が第1〜第3の電線接続部材3aから抜け出してしまうことを抑制できる。
(3)第1の環状電線41と第1の給電線43とは、第1の電線接続部材3aによって一括して加締められるので、第1の環状電線41と第1の給電線43とを別々に加締める場合と比べて工程が少なくなり、コストを低減することができる。
(4)第1の収容部31と第2の収容部32とは、単板の金属からなる区画部33を挟んで配置されているので、第1の収容部31と第2の収容部32とを短い距離で隣接させることができ、第1の電線接続部材3aを小型化することができる。
(5)第1の電線接続部材3aは、加締めに用いる加締め電極8の上部電極80の上側凹部80bに対応する上部湾曲部320を有すると共に、下部電極81の下側凹部81bに対応する下部湾曲部310を有するので、第1の電線接続部材3aを加締め電極8における上部電極80と下部電極81との間で確実に定位させることができ、加締めを適切に行うことができる。
なお、上記(1)〜(5)では、第1のバスリング4の第1の環状電線41と第1の給電線43とを第1の電線接続部材3aによって接続する場合の作用及び効果について説明したが、第2のバスリング5において第2の環状電線51と第2の給電線53とを第2の電線接続部材3bによって接続する場合、及び第3のバスリング6において第3の環状電線61と第3の給電線63とを第3の電線接続部材3cによって接続する場合についても、同様の作用及び効果を得ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図7から図9を参照して説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る電線接続部材3Aの斜視図である。図8は、電線接続部材3Aの投影図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は下面図である。図9は、電線接続部材3Aを加締める過程を示し、(a)は加締め前の状態を、(b)は加締め後の状態を示す模式図である。
(電線接続部材3Aの構成)
本実施の形態に係る電線接続部材3Aは、図7から図9に示すように、第1の環状電線41の先端部41a,41bを収容する第1の収容空間310Aと第1の給電線43の先端部431aを収容する第2の収容空間320Aとを区画する区画部33Aと、区画部33Aと共に第1の収容空間310Aを形成する第1の収容部31Aと、区画部33Aと共に第2の収容空間320Aを形成する第2の収容部32Aとを一体に有している。区画部33Aは、第1の収容部31Aと第2収容部32Aとの間に配置され、第1の収容部31Aと第2収容部32Aとが、第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aの軸方向に対してその径方向に並んで配置されている。
より詳細には、電線接続部材3Aは、板状の金属部材を屈曲させて筒状に形成された筒部30Aの内部空間を単板の区画部33Aによって二分し、二分された一方の内部空間が第1の収容空間310Aとして、また他方の内部空間が第2の収容空間320Aとして、それぞれ形成されている。
本実施の形態では、筒部30Aが角部に丸みを有する四角筒状に形成されている。筒部30Aは、屈曲された板状の金属部材の端面同士の間に形成されたスリット300Aを中央部に有する上壁部301Aと、この上壁部301Aに区画部33Aを挟んで対向する下壁部302Aと、上壁部301Aと下壁部302Aとの間を連結して互いに向かい合う第1及び第2の側壁部303A,304Aとによって、筒部30Aが形成されている。
区画部33Aは、下壁部302Aから湾曲して延出された連結部305Aによって筒部30Aに連結され、一体化されている。区画部33Aは、筒部30Aの内部において連結部305Aよりも幅広に形成されている。第1の収容部31Aは、上壁部301Aと、第1及び第2の側壁部303A,304Aの区画部33よりも上壁部301A側の部分とによってU字状に形成されている。第2の収容部32Aは、下壁部302Aと、第1及び第2の側壁部303A,304Aの区画部33よりも下壁部302A側の部分とによってU字状に形成されている。
電線接続部材3Aによって第1の環状電線41と第1の給電線43とを接続する際は、図9(a)に示すように、第1の環状電線41の先端部41a,41bを第1の収容空間310Aに収容し、第1の給電線43の先端部431aを第2の収容空間320Aに収容する。そして、筒部30Aの上壁部301Aに当接する図略の上部治具と筒部30Aの下壁部302Aに当接する図略の下部治具とによって電線接続部材3Aを押圧し、第1の収容部31Aと第2の収容部32Aとを、区画部33Aを介して第1の収容部31Aと第2の収容部32Aとの並び方向に加締める。
この加締めにより、第1の環状電線41の先端部41a,41bが上壁部301Aと区画部33Aとの間に挟まれて接触する。また、第1の給電線43の先端部431aが下壁部302Aと区画部33Aとの間に挟まれて接触する。これにより、第1の環状電線41と第1の給電線43とが電線接続部材3Aを介して電気的に接続される。
なお、電線接続部材3Aを押圧した状態において上部治具と下部治具との間に電流を流し、第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aを電線接続部材3Aに溶着させてもよい。
本実施の形態によっても、第1の実施の形態について述べた(1)〜(4)と同様の作用及び効果が得られる。また、第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aが筒部30Aの内部で加締められるので、加締め時における第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aの位置を安定させることができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、本発明の第3の実施の形態に係る電線接続部材3Bの構成を示す斜視図である。
(電線接続部材3Bの構成)
電線接続部材3Bは、第1の環状電線41の先端部41a,41bを収容する第1の収容空間310Bと第1の給電線43の先端部431aを収容する第2の収容空間320Bとを区画する区画部33Bと、区画部33Bと共に第1の収容空間310Bを形成する第1の収容部31Bと、区画部33Bと共に第2の収容空間320Bを形成する第2の収容部32Bとを有している。区画部33Bは、第1の収容部31Bと第2の収容部32Bとの間に配置され、第1の収容部31Bと第2収容部32Bとが、第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aの軸方向に対してその径方向に並んで配置されている。
この電線接続部材3Bは、帯状に形成された板状の金属部材からなる素材を屈曲して形成されている。より具体的には、この素材の長手方向の両端部が折り返すように屈曲されて第1の下部湾曲部301B及び第2の下部湾曲部302Bが形成され、素材の長手方向の中央部が第1及び第2の下部湾曲部301B,302Bに向かい合う上壁部303Bとして形成されている。
上壁部303Bの一端部304Bは第1の下部湾曲部301Bと共に第1の収容部31Bを構成し、上壁部303Bの他端部305Bは第2の下部湾曲部302Bと共に第2の収容部32Bを構成する。また、上壁部303Bにおける一端部304Bと他端部305Bとの間の中央部306Bは、第1の収容部31Bと第2の収容部32Bとを連結する連結部として機能する。
本実施の形態では、上壁部303Bが平坦な板状であり、その下面303Ba側に第1の収容部31Bの収容空間310B、及び第2の収容部32Bの収容空間320Bが形成されている。
上壁部303Bの下面303Baに沿って互いに向かい合う第1の下部湾曲部301Bの端部301Baと第2の下部湾曲部302Bの端部302Baとは、第1の収容部31Bの収容空間310Bと第2の収容部32Bの収容空間320Bとを区画する区画部33Bとして機能する。より具体的には、第1の下部湾曲部301Bの端部301Baが第1の区画部33Baとして機能し、かつ第2の下部湾曲部302Bの端部302Baが第2の区画部33Bbとして機能して、これら第1の区画部33Ba及び第2の区画部33Bbの組み合わせによって区画部33Bが構成されている。
図11は、電線接続部材3Bを加締める過程を示し、(a)は加締め前の状態を、(b)は加締め後の状態を示す模式図である。
電線接続部材3Bは、第1の収容部31Bに第1の環状電線41の先端部41a,41bを収容し、かつ第2収容部32Bに第1の給電線43の先端部431aを収容した状態で加締め電極8Bによって加締められることにより、第1の環状電線41と第1の給電線43とを電気的に接続する。本実施の形態では、ヒュージング(熱加締め)によってこの接続を行う。
加締め電極8Bは、図11(a)及び(b)に示すように、上部電極80Bと、第1の下部電極81Bと、第2の下部電極82Bとを備えて構成されている。第1の下部電極81B及び第2の下部電極82Bは、それぞれが独立して上部電極80Bに対して接近及び離間する方向に相対移動可能である。
上部電極80Bは、電線接続部材3Bの上壁部303Bに接触する底面80Bcを有する上側凹部80Bbを上側端面80Baに有している。この上側凹部80Bbは、第1の収容部31Bへの第1の環状電線41の先端部41a,41bの挿入方向に沿って形成された溝状である。また、上側凹部80Bbは、その延伸方向に直交する幅方向の中央部における底面80Bcが平坦面であり、その両側の端部が丸みを帯びて湾曲している。
第1の下部電極81Bは、上部電極80Bと対向する端面81Baに下側凹部81Bbが設けられている。この下側凹部81Bbは、上側凹部80Bbと平行に延びる溝状であり、第1の収容部31Bの第1の下部湾曲部301Bに適応する半楕円形状を有している。
第2の下部電極82Bは、上部電極80Bと対向する端面82Baに下側凹部82Bbが設けられている。この下側凹部82Bbは、上側凹部80Bbと平行に延びる溝状であり、その幅方向の中央部が平坦面であり、両端部が丸みを帯びて湾曲している。
電線接続部材3Bを加締めて第1の環状電線41と第1の給電線43とを接続する際は、まず、第1の環状電線41を第1の収容部31Bに収容し、その反対側から第1の給電線43を第2の収容部32Bに収容する。
次に、図11(a)に示すように、電線接続部材3Bの上壁部303Bに対向して加締め電極8Bの上部電極80Bが、第1の収容部31Bの第1の下部湾曲部301Bに対向して第1の下部電極81Bが、第2の収容部32Bの第1の下部湾曲部301Bに対向して第2の下部電極82Bが、それぞれ位置するように電線接続部材3Bを加締め電極8Bにセットする。
次に、図11(b)に示すように、上部電極80Bと第1の下部電極81B及び第2の下部電極82Bとを相対移動させることにより、電線接続部材3Bに圧力を加えて圧縮し、加締めを行う。この際、第1の収容部31Bの圧縮量と第2の収容部32Bの圧縮量とは必ずしも同一ではなく、それぞれの圧縮量を異ならせることができる。また、第1の収容部31Bに作用する加締め力と第2の収容部32Bに作用する加締め力とを異ならせてもよい。
次に、所定の圧力が第1及び第2の収容部31B,32Bに印加された後、上部電極80Bから第1及び第2の下部電極81B,82Bへ、又はその逆向きに、図略の電源装置からヒュージングのため電流を流す。この電流によって、第1の環状電線41の金属導体411及び第1の給電線43の撚線431の内部、ならびに金属導体411及び撚線431と電線接続部材3Bとの接触部でジュール熱が発生し、金属導体411、撚線431、及び電線接続部材3Bの温度が上昇する。この温度の上昇により、金属導体411及び撚線431が電線接続部材3Bとそれぞれ溶着する。
次に、電流の供給を停止した後、上部電極80Bと第1及び第2の下部電極81B,82Bを互いに離間する方向に相対移動させ、第1の環状電線41と第1の給電線43とが加締められた電線接続部材3Bを取り出す。
(第3の実施の形態の作用及び効果)
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について述べた(1)〜(3)と同様の作用及び効果に加え、第1の下部電極81B及び第2の下部電極82Bが、それぞれが独立して上部電極80Bに対して相対移動可能であるので、第1の収容部31Bの圧縮量及び加締め力と第2の収容部32Bの圧縮量及び加締め力とを、第1の環状電線41の先端部41a,41b及び第1の給電線43の先端部431aが適切に接続されるように、別個に調節することが可能である。これにより、第1の環状電線41と第1の給電線43とをより確実に接続することができる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]第1の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)と第2の電線(第1〜第3の給電線43,53,63)とを加締めによって接続する電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)であって、前記第1の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)の先端部(41a,41b)を収容する第1の収容空間(31a/310A/310B)と前記第2の電線(第1〜第3の給電線43,53,63)の先端部(431a)を収容する第2の収容空間(32a/320A/320B)とを区画する区画部(33/33A/33B)と、前記区画部(33/33A/33B)と共に前記第1の収容空間(31a/310A/310B)を形成する第1の収容部(31/31A/31B)と、前記区画部(33/33A/33B)と共に前記第2の収容空間(32a/320A/320B)を形成する第2の収容部(32/32A/32B)とを有し、前記区画部(33/33A/33B)が前記第1の収容部(31/31A/31B)と前記第2の収容部(32/32A/32B)との間に配置されている、電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)。
[2]前記第1の収容部(31/31A/31B)と前記第2の収容部(32/32A/32B)とは、前記第1及び第2の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61/第1〜第3の給電線43,53,63)の軸方向に対してその径方向に並んで配置されている、[1]に記載の電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)。
[3]前記第1の収容部(31/31A/31B)、前記第2の収容部(32/32A/32B)、及び前記区画部(33/33A/33B)は、板状の金属部材を屈曲させることにより互いに一体に形成されている、[1]又は[2]に記載の電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)。
[4]前記第1の収容部(31/31A/31B)と前記第2の収容部(32/32A/32B)とは、単板の金属からなる前記区画部(33/33A/33B)を挟んで隣接して配置されている、[1]乃至[3]の何れか一つに記載の電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)。
[5][1]乃至[4]の何れか一つに記載の電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)によって前記第1の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)と前記第2の電線(第1〜第3の給電線43,53,63)とが接続された電線接続構造(10)であって、前記第1の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)は、1本又は2本の単線からなり、前記第2の電線(第1〜第3の給電線43,53,63)は、複数の素線が撚り合わされた撚線からなる、電線接続構造(10)。
[6]前記第1の収容部(31/31A/31B)と前記第2の収容部(32/32A/32B)とが前記区画部(33/33A/33B)を介してその並び方向に加締められることにより、前記第1の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)が前記第1の収容部(31/31A/31B)及び前記区画部(33/33A/33B)に接触すると共に、前記第2の電線(第1〜第3の給電線43,53,63)が前記第2の収容部(32/32A/32B)及び前記区画部(33/33A/33B)に接触し、前記第1の電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)と前記第2の電線(第1〜第3の給電線43,53,63)とが電気的に接続される、[5]に記載の電線接続構造。
[7]環状に形成され、その周方向の複数箇所に接続端子(第1〜第3の接続端子42,52,62)が設けられた単線(金属導体411,511,611)からなる環状電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)と、前記環状電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)に給電する撚線(431,531,631)からなる給電線(第1〜第3の給電線43,53,63)と、前記環状電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)の両端部(先端部41a、41b)と前記給電線(第1〜第3の給電線43,53,63)の先端部(431a)とを接続する電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)とを備え、前記電線接続部材(第1〜第3の電線接続部材3a〜3c/電線接続部材3A/電線接続部材3B)は、前記環状電線(第1〜第3の環状電線41,51,61)の両先端部(41a,41b)を収容する第1の収容空間(31a/310A/310B)と前記給電線(第1〜第3の給電線43,53,63)の先端部(431a)を収容する第2の収容空間(32a/320A/320B)とを区画する区画部(33/33A/33B)と、区画部(33/33A/33B)と共に第1の収容空間(31a/310A/310B)を形成する前記第1の収容部(31/31A/31B)と、区画部(33/33A/33B)と共に第2の収容空間(32a/320A/320B)を形成する前記第2の収容部(32/32A/32B)とを有し、前記区画部(33/33A/33B)が前記第1の収容部(31/31A/31B)と前記第2の収容部(32/32A/32B)との間に配置されている、環状配電部材(第1〜第3のバスリング4,5,6)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記第1乃至第3の実施の形態では、第1の収容部31,31A,31Bに複数(2本)の単線(第1の環状電線41の先端部41a,41b)を収容する場合について説明したが、これに限らず、第1の収容部31,31A,31Bに収容される単線は1本でもよい。また、上記第1乃至第3の実施の形態に係る電線接続部材3a〜3c,3A,3Bは、電動機に対して集配電を行う集配電リング1に限らず、様々な用途における電線同士の接続に適用することができる。
1…集配電リング、2…保持部材、3a〜3c,3A,3B…電線接続部材、4…第1のバスリング(環状配電部材)、5…第2のバスリング、6…第3のバスリング、7…中性相バスリング、7a…円弧状導電体、8,8B…加締め電極、10…電線接続構造、23…給電線保持部、30A…筒部、30a…第1の側壁、30b…第2の側壁、31,31A,31B…第1の収容部、32,32A,32B…第2の収容部、31a…第1の収容空間、32a…第2の収容空間、33,33A,33B…区画部、33Ba…第1の区画部、33Bb…第2の区画部、34a…第1の端面、34b…第2の端面、41,51,61…第1〜第3の環状電線(第1の電線)、41a,41b…先端部、42,52,62…接続端子、43,53,63…第1〜第3の給電線(第2の電線)、71…円弧部、72…中性相接続端子、80,80B…上部電極、80Ba…上側端面、80Bb…上側凹部、80Bc…底面、80a…端面、80b…上側凹部、81…下部電極、81a…端面、81b…下側凹部、81B…第1の下部電極、81Ba…端面、81Bb…下側凹部、82B…第2の下部電極、82Ba…端面、82Bb…下側凹部、300A…スリット、301A…上壁部、301B…第1の下部湾曲部、301Ba…端部、302A…下壁部、302B…第2の下部湾曲部、302Ba…端部、303A,304A…側壁部、303B…上壁部、303Ba…下面、304B…一端部、305A…連結部、305B…他端部、310A,310B…第1の収容空間、320A,320B…第2の収容空間、310…下部湾曲部、320…上部湾曲部、411,511,611…金属導体、412,512,612…絶縁体、430,530,630…給電端子、431,531,631…撚線、431a…先端部、431b…素線、432,532,632…絶縁体

Claims (4)

  1. 環状に形成された単線からなる複数の環状電線と、
    前記複数の環状電線にそれぞれ給電する撚線からなる複数の給電線と、
    前記複数の環状電線のそれぞれの両端部と前記複数の給電線のそれぞれの先端部とを接続する複数の電線接続部材と、
    前記複数の環状電線を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記電線接続部材は、
    前記環状電線の両端部を収容する第1の収容空間と前記給電線の先端部を収容する第2の収容空間とを区画する区画部と、
    前記第1の収容空間を前記区画部と共に形成する第1の収容部と、
    前記第2の収容空間を前記区画部と共に形成する第2の収容部と、
    を有し、
    前記区画部が前記第1の収容部と前記第2の収容部との間に配置されており、
    前記複数の環状電線はそれぞれ、前記第1の収容空間から突出していると共に、前記複数の給電線はそれぞれ、前記複数の環状電線の突出方向とは反対方向に前記第2の収容空間から突出しており、
    前記保持部材は、前記複数の環状電線のそれぞれの一部、前記複数の給電線のそれぞれの一部、及び前記複数の電線接続部材を一体に覆う給電線保持部を有する
    集配電リング
  2. 前記第1の収容部と前記第2の収容部とは、前記第1及び第2の電線の軸方向に対してその径方向に並んで配置されている、
    請求項1に記載の集配電リング
  3. 前記第1の収容部、前記第2の収容部、及び前記区画部は、板状の金属部材を屈曲させることにより互いに一体に形成されている、
    請求項1又は2に記載の集配電リング
  4. 前記第1の収容部と前記第2の収容部とは、単板の金属からなる前記区画部を挟んで隣接して配置されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の集配電リング
JP2013143880A 2013-07-09 2013-07-09 集配電リング Expired - Fee Related JP6024609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143880A JP6024609B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 集配電リング
US14/325,566 US9318814B2 (en) 2013-07-09 2014-07-08 Wire connection member, wire connection structure and annular power distribution member
EP14176236.9A EP2824765A1 (en) 2013-07-09 2014-07-09 Wire connection member, wire connection structure and annular power distribution member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143880A JP6024609B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 集配電リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018642A JP2015018642A (ja) 2015-01-29
JP6024609B2 true JP6024609B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51210266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143880A Expired - Fee Related JP6024609B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 集配電リング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318814B2 (ja)
EP (1) EP2824765A1 (ja)
JP (1) JP6024609B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158062A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ
KR20170067507A (ko) * 2015-12-08 2017-06-16 현대자동차주식회사 구동모터의 고정자 및 그의 코일 결선 유닛
DE102015226700A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindungsanordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern
US10181658B2 (en) 2016-03-31 2019-01-15 Borgwarner Inc. Electric machine with electrical connector
DE102017121924B3 (de) * 2017-09-21 2019-02-21 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement mit Anschlussbereich und Verfahren zur Herstellung eines Anschlussbereichs
DE102017121908B4 (de) 2017-09-21 2023-12-07 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement mit Litzenkontakt und Verfahren zur Herstellung eines Litzenkontakts
JP7192788B2 (ja) * 2017-11-27 2022-12-20 日本電産株式会社 バスバーユニットおよびモータ
JP7124504B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-24 中国電力株式会社 C型スリーブ
US11502572B2 (en) * 2018-10-09 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Electric machine stator
US11411460B2 (en) * 2019-01-08 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Electric machine assembly and method to assemble
US11283323B2 (en) * 2019-02-28 2022-03-22 Ford Global Technologies, Llc Self-fixturing jumper bridge for electric machine stator
US20200313488A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 Hamilton Sundstrand Corporation Generators with flat wire windings and methods of making generators with flat wire windings
US11133719B2 (en) * 2019-06-26 2021-09-28 Atieva, Inc. Motor winding connector ring
KR20210023557A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 현대모비스 주식회사 일체형 구조를 갖는 차량용 구동모터의 터미널 어셈블리 및 그 제조 방법
TWI699075B (zh) 2019-10-14 2020-07-11 群光電能科技股份有限公司 馬達定子結線裝置
CN110912325B (zh) * 2019-11-19 2021-11-23 珠海凯邦电机制造有限公司 一种电机用推合式出线夹及采用其的电器
JP7424182B2 (ja) * 2020-04-20 2024-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びコネクタ付き電線

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884478A (en) * 1955-04-20 1959-04-28 Fargo Mfg Co Inc Strand connector
US2965699A (en) * 1957-02-13 1960-12-20 Minnesota Mining & Mfg Shear-action wire-connector
US3045303A (en) * 1959-12-22 1962-07-24 American Viscose Corp Plastic lined seals for strapping
US3387080A (en) * 1966-07-25 1968-06-04 Burndy Corp Splice connector with locking insert
US3514528A (en) * 1967-11-13 1970-05-26 Jimmy C Ray Insulation piercing connector for wires
FR2029310A5 (ja) 1969-01-24 1970-10-16 Simel
US3715705A (en) * 1971-03-29 1973-02-06 Thomas & Betts Corp Multicompartment connector
US3767841A (en) * 1972-07-25 1973-10-23 Amp Inc Conductor in-slot electrical connectors
US3916085A (en) * 1975-01-06 1975-10-28 Essex International Inc Electrical connector
JPS5818458Y2 (ja) * 1979-07-04 1983-04-14 株式会社日立製作所 電気機械
DE3043209C2 (de) 1980-11-15 1983-01-05 Minnesota Mining and Manufacturing Co., 55133 Saint Paul, Minn. Preßverbinder für elektrische Leitungen
US5164545A (en) * 1990-12-10 1992-11-17 Amp Incorporated Grounding connector
US5151560A (en) * 1990-12-10 1992-09-29 Amp Incorporated Grounding connector
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
EP0875091A1 (en) 1996-01-18 1998-11-04 Shibaura Engineering Works Company, Ltd. A motor mounted in a vehicle
JP4914618B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-11 矢崎総業株式会社 ステータ
JP5077670B2 (ja) * 2007-11-09 2012-11-21 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2011168104A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用の電線
JP5703604B2 (ja) * 2010-03-03 2015-04-22 日本電産株式会社 バスバーユニット及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150017845A1 (en) 2015-01-15
US9318814B2 (en) 2016-04-19
EP2824765A1 (en) 2015-01-14
JP2015018642A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024609B2 (ja) 集配電リング
US8922079B2 (en) Electric motor and centralized power distribution member
US9214843B2 (en) Method of binding stator coils of motor
JP5729091B2 (ja) バスバー、モータ及びこれらの製造方法
JP5991261B2 (ja) 電動機の製造方法
JP2012110188A (ja) 中間接続部材、ステータ及びモータ
US9362796B2 (en) Electricity collection and distribution ring and electric motor
JP5989496B2 (ja) 回転電機のステータ用のバスリング
JP2014014254A (ja) 集配電リング、電動機、及び電動機の製造方法
US9325214B2 (en) Electric power collection and distribution ring and electric motor
JP5561415B2 (ja) 電動機及び集中配電部材
JP2007135339A (ja) 回転電機のステータ用バスバ結合ユニット
JP6011437B2 (ja) 電動機の製造方法
JP4429757B2 (ja) 電動機のバスリング構造
EP3079233A1 (en) Electric power collection/distribution ring and electric motor
JP2015119620A (ja) モータの集中配電部材
JP5853875B2 (ja) 集配電リング及び電動機
JP2007060743A (ja) 絶縁被覆導線束への端子片の接続
JP6536933B2 (ja) 端子金具付き電線の製造方法
JP2014116993A (ja) 回転電機
JP2006191733A (ja) 回転電機の巻線接続構造
JP4650284B2 (ja) リードフレーム及びそれを用いた配電部品
JP5991173B2 (ja) 集配電リング及び電動機
JP6536932B2 (ja) 端子金具付き電線の製造方法
EP3079232A1 (en) Electric power collection/distribution ring and electric motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees