JP6023887B2 - 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ - Google Patents

光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6023887B2
JP6023887B2 JP2015526793A JP2015526793A JP6023887B2 JP 6023887 B2 JP6023887 B2 JP 6023887B2 JP 2015526793 A JP2015526793 A JP 2015526793A JP 2015526793 A JP2015526793 A JP 2015526793A JP 6023887 B2 JP6023887 B2 JP 6023887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
stopper
optical
frame
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040952A1 (ja
Inventor
小林 秀男
秀男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISHA TSUSO
Original Assignee
KABUSHIKI KAISHA TSUSO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISHA TSUSO filed Critical KABUSHIKI KAISHA TSUSO
Application granted granted Critical
Publication of JP6023887B2 publication Critical patent/JP6023887B2/ja
Publication of JPWO2015040952A1 publication Critical patent/JPWO2015040952A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、光学フィルタや光学レンズなどの光学素子を低ストレスで保持する保持構造に関する。また、フィルタを低ストレスで保持するカメラ用フィルタ枠およびカメラ用フィルタユニット、および、光学レンズを低ストレスで保持する撮像レンズに関する。
撮像レンズのレンズ鏡筒に取り付けられるカメラ用フィルタユニットは特許文献1に記載されている。同文献のカメラ用フィルタユニットは、円盤状の光学フィルタと、光学フィルタが同軸に嵌め込まれた筒状のフィルタ保持リングと、光学フィルタに前方から当接して光学フィルタの前方への移動を阻止する前側ストッパと、光学フィルタの後方への移動を阻止する後側ストッパを備えている。前側ストッパはフィルタ保持リングの前端縁から内周側に向かって突出した突起である。後側ストッパはフィルタ保持リングの後端部が内周側にカシメられることにより形成されたカシメ部である。光学フィルタは前側ストッパと後側ストッパにより挟持されている。
特開2010−113016号公報
ここで、前側ストッパと後側ストッパから光学フィルタにかかるストレス(圧力)を軽減できれば、フルハイビジョンの何倍にもなる高解像度の撮影を行う場合などに、より綺麗な撮影画像や撮影動画が得られる可能性がある。
本発明の課題は、かかる点に鑑みて、光学フィルタや光学レンズを低ストレスで保持する光学素子の保持構造を提供することにある。また、光学フィルタを低ストレスで保持するカメラ用フィルタ枠およびカメラ用フィルタユニットを提供することにある。さらに、光学レンズを低ストレスで保持する撮像レンズを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の光学素子の保持構造は、内周側に光学素子が同軸に挿入された筒体と、前記筒体を内周側に保持する枠体と、軸線方向の前方から前記光学素子の前面の外周縁部分に当接可能な前側ストッパと、前記軸線方向の後方から前記光
学素子の後面の外周縁部分に当接可能な後側ストッパと、を有し、前記前側ストッパは、前記筒体の前端部分に設けられており、前記後側ストッパは、前記枠体に設けられており、前記筒体の後端は、前記後側ストッパに前方から当接し、前記前側ストッパと前記後側ストッパとの間において前記光学素子を軸線回りに回転可能な状態で保持することを特徴とする。
本発明の光学素子の保持構造では、前側ストッパと後側ストッパの間において光学素子を軸線回りに回転可能な状態で筒体と同軸に保持する。光学素子を前後から挟持する従来の光学素子の保持構造では、前側ストッパと後側ストッパから光学フィルタにかかるストレスを低減させるのには限界があった。これに対して、本発明では、光学フィルタを挟持しない構成を採用したので、光学フィルタにかかるストレスをゼロに近づけることができる。また、本発明は、前記筒体を内周側に保持する枠体を有する。このようにすれば、筒体に保持された光学フィルタなどの光学素子を、枠体を介して、レンズ鏡筒に取り付けることができる。また、筒体に保持された光学レンズなどの光学素子を、枠体を介して、カメラなどの撮像装置や投影装置などに取り付けることができる。さらに、本発明では、前記前側ストッパは、前記筒体に設けられており、前記後側ストッパは、前記枠体に設けられている。このようにすれば、光学素子を前側ストッパと後側ストッパの間で筒体と同軸に保持することが容易となる。また、本発明では、前記前側ストッパは、前記筒体の前端部分に設けられており、前記筒体の後端は、前記後側ストッパに前方から当接している。このようにすれば、筒体の後端と後側ストッパの当接によって、筒体に設けられた前側ストッパと枠体に設けられた後側ストッパの間隔を正確に規定できる。従って、光学素子を軸線回りに回転可能な状態で保持することが容易となる。
また、本発明は、光学素子を軸線回りに回転可能な状態で保持するために、前記光学素子を前記前側ストッパおよび前記後側ストッパの一方に当接させたときに、前記光学素子と前記前側ストッパおよび前記後側ストッパの他方との間には前記軸線回りの全周に渡って隙間が形成されることを特徴とする。
本発明において、前記隙間は、0.05mm以下とすることが望ましい。このような寸法精度で前側ストッパと後側ストッパとの間の距離を管理すれば、光学素子のガタつきを防止できる。
本発明において、前記筒体と前記光学素子との間に介在する接着剤を有し、前記接着剤は、前記光学素子を前記筒体に回転不能に固定することが望ましい。このようにすれば、前後方向からの挟持によらずに光学素子を回転不能とすることができる。
本発明において、筒体と光学素子の間に接着剤を介在させるためには、前記筒体は、前記軸線方向と交差する方向に貫通する貫通孔を備え、前記接着剤は、前記貫通孔を介して前記筒体と前記光学素子との間に入り込んでいるものとすることができる。
次に、本発明のカメラ用フィルタ枠は、上記の光学素子の保持構造を有し、前記光学素子として光学フィルタを保持することを特徴とする。
本発明のカメラ用フィルタ枠によれば、光学フィルタを低いストレス(圧力)で保持できる。
また、本発明のカメラ用フィルタユニットは、上記の光学素子の保持構造と、前記筒体の内周側に保持された光学フィルタと、を有することを特徴とする。
本発明のカメラ用フィルタユニットによれば、光学フィルタにかかるストレス(圧力)
が低い。従って、高解像度の撮影を行う場合などに撮像レンズにカメラ用フィルタユニットを装着した場合でも、綺麗な撮影画像や撮影動画を得ることができる。
また、本発明の撮像レンズは、上記の光学素子の保持構造と、前記筒体の内周側に保持された光学レンズと、を有することを特徴とする。
本発明の撮像レンズによれば、光学レンズにかかるストレス(圧力)が低い。従って、高解像度の撮影を行う場合などに、綺麗な撮影画像や撮影動画を得ることができる。
参考例1のカメラ用フィルタユニットの斜視図である。 参考例1のカメラ用フィルタユニットの縦断面図と部分拡大断面図である。 カメラ用フィルタユニットの組立方法の説明図である。 カメラ用フィルタ枠に保持された光学フィルタのニュートンリングおよび光学フィルタのみのニュートンリングである。 参考例2のカメラ用フィルタユニットの縦断面図および部分拡大断面図である。 後側ストッパを形成する折り曲げ加工の説明図である。 参考例2の変形例のカメラ用フィルタユニットの部分拡大断面図である。 実施例のカメラ用フィルタユニットの縦断面図および部分拡大断面図である。 参考例3のカメラ用フィルタユニットの縦断面図および部分拡大断面図である。 本発明を適用した撮像レンズの縦断面図および部分拡大断面図である。
以下に、図面を参照して本発明を適用したカメラ用フィルタユニットを説明する。
参考例1
(全体構成)
図1はカメラ用フィルタユニットの斜視図である。図1に示すように、本発明の参考例1のカメラ用フィルタユニット1は、光学フィルタ(光学素子)2と、光学フィルタ2が同軸に嵌め込まれた筒状のフィルタ保持リング(筒体)3と、フィルタ保持リング3を外周側から同軸に保持する筒状のフィルタ枠(枠体)4を有する。以下の説明では、フィルタ保持リングおよびフィルタ枠4の軸線L方向をカメラ用フィルタユニット1の前後方向Xとする。
光学フィルタ2およびフィルタ保持リング3は、フィルタ枠4の前後の端から露出しない状態に配置されている。フィルタ枠4の外周面には、その後端縁から前方X1に向かって一定幅の部分に枠側雄ねじ5が形成されている。枠側雄ねじ5は、カメラ用フィルタユニット1を撮像レンズのレンズ鏡筒やカメラに装着するための装着部である。本例では、枠側雄ねじ5のピッチは0.75mmであり、装着部として一般的に形成されている雄ねじである。フィルタ保持リング3およびフィルタ枠4は金属基材から形成されており、本例では、アルミニウム製である。フィルタ保持リング3およびフィルタ枠4は光学フィルタ2を保持するカメラ用フィルタ枠6を構成する。
(光学フィルタ)
図2(a)はカメラ用フィルタユニット1を模式的に示した縦断面図であり、図2(b)は光学フィルタ2の外周縁部分の近傍を拡大した部分拡大断面図である。図2(a)に示すように、光学フィルタ2は円盤形状であり、軸線Lと直交する前側フィルタ面11および後側フィルタ面12を備える。後側フィルタ面12の外周縁には、図2(b)に示すように、前方X1に向かって外周側に傾斜するテーパー状の環状面取面(テーパー状の後面部分)13が連続している。環状面取面13の前端縁には径寸法が一定の環状外周面1
4が連続している。環状外周面14の前端縁には前側フィルタ面11が連続している。ここで、環状面取面13は光学フィルタに一般的に設けられているものである。なお、光学フィルタ2は、環状外周面14と前側フィルタ面11との間に前方X1に向かって内周側に傾斜するテーパー状の環状面取面が設けられている場合もある。
(フィルタ保持リング)
フィルタ保持リング3は、前端縁に内周側に突出する前側ストッパ21を備える。前側ストッパ21は環状突起である。前側ストッパ21の環状前端面はフィルタ保持リング3と同心の溝が複数形成されることにより乱反射面となっている。前側ストッパ21の環状後端面(後向き面)21aは軸線Lと直交する平坦面である。前側ストッパ21は、環状後端面21aが光学フィルタ2の前側フィルタ面11の外周縁に前方X1から当接して光学フィルタ2の前方X1への移動を阻止している。
また、フィルタ保持リング3は、その後端部が環状面取面13に沿って延びる後側ストッパ22となっている。ここで、フィルタ保持リング3は、図2(b)に示すように、光学フィルタ2の環状面取面13と環状外周面14の境界の角部15の径方向の外側に位置する部位の外周面に環状溝23を備える。後側ストッパ22は、この環状溝23が設けられている部分が角部15に沿って内周側に折り曲げられることにより、形成されている。
図2に示す状態では、すなわち、カメラ用フィルタユニットが組み立てられている状態では、前側ストッパ21の環状後端面21aが光学フィルタ2の前側フィルタ面11の外周縁の全周に当接している。一方、後側ストッパ22は、0.02mm〜0.04mm程度の極狭い隙間を開けて環状面取面13と対峙している。後側ストッパ22の後端は環状面取面13の途中に位置する。すなわち、フィルタ保持リング3の後端は、光学フィルタ2の後側フィルタ面12よりも前方X1に位置する。
フィルタ保持リング3において前側ストッパ21と後側ストッパ22の間の部位には一定径のリング側環状内周面24が設けられている。リング側環状内周面24と光学フィルタ2の環状外周面14との間には片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間がある。
フィルタ保持リング3の外周面には、前端縁から後方X2に向けて一定幅の領域にリング側雄ねじ(筒体側雄ねじ)25が形成されている。リング側雄ねじ25のピッチは0.75mmである。フィルタ保持リング3の外周面においてリング側雄ねじ25の形成領域Qと環状溝23の間には径寸法が一定の平滑なリング側環状外周面26が設けられている。リング側環状外周面26はリング側雄ねじ25よりも僅かに内周側に位置しており、リング側環状外周面26とリング側雄ねじ25の間にはこれらを連続させるリング側環状後向き面27が設けられている。
(フィルタ枠)
フィルタ枠4の内周面には、その前端縁から後方X2に向けて一定幅の領域に枠側雌ねじ(枠体側雌ねじ)31が形成されている。枠側雌ねじ31にはリング側雄ねじ25が螺合し、フィルタ枠4には前方X1からフィルタ保持リング3がねじ込まれている。ここで、枠側雌ねじ31の形成領域Rの幅寸法はリング側雄ねじ25の形成領域Qの幅寸法よりも長い。従って、枠側雌ねじ31にリング側雄ねじ25がねじ込まれてフィルタ保持リング3がフィルタ枠4に保持された状態では、枠側雌ねじ31の前端部分が露出する。露出した枠側雌ねじ31の前端部分は、レンズキャップの取付け部、或いは、他のカメラ用フィルタユニットを連結するための連結部として用いられる。枠側雌ねじ31のピッチは0.75mmであり、装着部として一般的に形成されている雌ねじである。
フィルタ枠4は後端部に内周側に突出する第2の後側ストッパ32を備える。第2の後
側ストッパ32は、環状の段部であり、前方X1を向く環状前端面32aと内周側を向く環状内周面32bを備える。環状前端面32aは軸線Lと直交する平坦面であり、フィルタ保持リング3に保持された光学フィルタ2の後側フィルタ面12に後方X2から当接している。
フィルタ枠4の内周面において、枠側雌ねじ31の形成領域Rと環状前端面32aの間には、一定径の枠側環状内周面33が設けられている。枠側環状内周面33は枠側雌ねじ31よりも僅かに内周側に位置しており、枠側環状内周面33と枠側雌ねじ31の間にはこれらを連続させる枠側環状前向き面34が設けられている。環状内周面32bは軸線Lと平行に延びている。フィルタ枠4の内周側にフィルタ保持リング3が保持された状態では、枠側環状内周面33とリング側環状外周面26が狭い間隔を開けて対向する。
ここで、フィルタ保持リング3は、そのリング側雄ねじ25がフィルタ枠4の枠側雌ねじ31の途中位置までねじ込まれた状態とされている。また、フィルタ保持リング3はフィルタ枠4との間に介在させた接着剤35によって、フィルタ枠4に相対回転不能な状態で固定されている。接着剤35は、枠側環状内周面33とリング側環状外周面26の間、枠側環状前向き面34とリング側環状後向き面27の間、および、枠側雌ねじ31とリング側雄ねじ25の間の少なくとも一箇所に介在している。
(カメラ用フィルタユニットの組立方法)
図3はカメラ用フィルタユニット1の組立方法の説明図である。図3(a)に示すように、カメラ用フィルタユニット1を製造する際には、まず、後側ストッパ22が設けられていない状態の筒状のフィルタ保持リング3に、後方X2から光学フィルタ2を嵌め込む。次に、フィルタ保持リング3の後端部において光学フィルタ2の角部15の径方向の外側に位置する部位を内周側に折り曲げる折り曲げ加工を行う。これにより、光学フィルタ2を軸線L回りに相対回転可能な状態でフィルタ保持リング3に保持する。
折り曲げ加工では、図3(b)に示すように、前側ストッパ21に光学フィルタ2の前側フィルタ面11を当接させた状態として、フィルタ保持リング3の後端部を光学フィルタ2の角部15に沿って折り曲げる。この際に、角部15の径方向の外側には環状溝23が形成されている部分が位置するので、フィルタ保持リング3は環状溝23が形成された部分から内周側に折り曲げられる。ここで、環状溝23が形成されている部分はその前後の部分と比較して薄い。従って、フィルタ保持リング3の後端部を環状面取面13に沿った後側ストッパ22とする折り曲げ加工は比較的弱い力で行うことができる。よって、折り曲げ加工に際して光学フィルタ2にストレスがかかることを抑制できる。また、弱い力でフィルタ保持リング3を折り曲げることができるので、折り曲げ加工の精度が高くなる。従って、光学フィルタ2を、軸線L回りに回転可能な状態としながら、かつ、そのガタツキを抑制した状態で、フィルタ保持リング3に保持できる。
後側ストッパ22が形成されると、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3に同軸に嵌め込まれて、前側ストッパ21と後側ストッパ22の間に保持された状態となる。この状態において、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3に対して軸線L回りに相対回転可能である。すなわち、折り曲げ加工が完了した状態では、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3のリング側環状内周面24に部分的に当接した状態で保持されており、光学フィルタ2の環状外周面14とリング側環状内周面24の間には部分的に隙間が形成されている。また、光学フィルタ2を軸線Lと垂直な姿勢としたときに、前側フィルタ面11の外周縁の全周が前側ストッパ21に当接し、かつ、環状面取面13の全周が後側ストッパ22に当接する状態が形成されることはない状態となっている。従って、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3に対して相対回転する。
本例では、光学フィルタ2の環状外周面14とフィルタ保持リング3のリング側環状内周面24の間に片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。また、光学フィルタ2を前側ストッパ21および後側ストッパ22の双方から離間する位置に配置したときに、光学フィルタ2の前側フィルタ面11と前側ストッパ21の間、光学フィルタ2の環状面取面13と後側ストッパ22におけるテーパー状の前向き面22aとの間は、それぞれ0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。従って、例えば、一方の手でフィルタ保持リング3の外周面を保持し、他方の手の親指と人差し指で光学フィルタ2を軸線L方向の両側から軽く摘んだときに、軽い力でフィルタ保持リング3と光学フィルタ2を軸線L回りに相対回転させることができる。ここで、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3に相対回転可能な状態で保持されているので、光学フィルタ2にかかるストレス(圧力)はゼロに近い。
次に、フィルタ保持リング3のリング側環状外周面26とリング側環状後向き面27の間の入角に接着剤35を塗布する。その後、図3(c)に示すように、フィルタ保持リング3をフィルタ枠4に挿入し、リング側雄ねじ25を枠側雌ねじ31に螺合させて、フィルタ保持リング3をねじ込む。
フィルタ保持リング3をねじ込む際には、光学フィルタ2をフィルタ保持リング3の前側ストッパ21に当接させた状態としている。そして、リング側雄ねじ25を枠側雌ねじ31の後端までねじ込まず、図3(d)に示すように、光学フィルタ2の後側フィルタ面12がフィルタ枠4の第2の後側ストッパ32に当接した時点でそのねじ込みを停止する。これにより、光学フィルタ2の姿勢が規定され、光学フィルタ2のガタツキがなくなる。また、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3に対して相対回転不能となる。
その後、図3(e)に示すように、予め設定した設定角度θだけフィルタ保持リング3を更にねじ込み方向Tに回転させる。これにより、光学フィルタ2には、前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32から僅かな力がかかる。
しかる後に、接着剤35の硬化によってフィルタ保持リング3とフィルタ枠4が相対回転不能な状態に固定されるのを待つ。これにより、カメラ用フィルタユニット1の組み立ては完了する。
本例では、設定角度θを5°としている。従って、フィルタ保持リング3は、光学フィルタ2の後側フィルタ面12がフィルタ枠4の第2の後側ストッパ32に当接した時点の角度位置から、ねじ込み方向Tに5°回転させられた後にフィルタ枠4に固定される。ここで、枠側雌ねじ31のピッチは0.75mmなので、フィルタ保持リング3を5°ねじ込むことにより、フィルタ保持リング3はねじ込みの停止時点からフィルタ枠4上を約0.01mmだけ後方X2に移動する。この結果、光学フィルタ2には前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32から僅かな力が加わるので、光学フィルタ2の固定は確実なものとなる。
なお、設定角度θを7°以下としておけば、フィルタ保持リング3を設定角度θ回転させた場合のフィルタ枠4上におけるフィルタ保持リング3の移動距離が0.015mm以下となり、前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32が比較的弱い力で光学フィルタ2に当接する。
(作用効果)
本例によれば、光学フィルタ2は軸線L回りに相対回転可能な状態でフィルタ保持リング3に保持されている。従って、フィルタ保持リング3に保持された状態の光学フィルタ2にかかるストレス(圧力)はゼロに近い。
また、本例では、光学フィルタ2に前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32を前後から僅かな力で当接させて光学フィルタ2を相対回転不能に固定する。ここで、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3に同軸に嵌め込まれて前側ストッパ21と後側ストッパ22の間に保持されているので、前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32によって光学フィルタ2を前後から力を加えた状態で挟み込まなくても光学フィルタ2が脱落することはない。従って、前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32を僅かな力で光学フィルタ2に当接させておくだけで光学フィルタ2の脱落を防止でき、光学フィルタ2にかかるストレスを抑制できる。
図4(a)は、本例のカメラ用フィルタユニット1における光学フィルタ2のニュートンリングであり、図4(b)は光学フィルタ2のみのニュートンリングである。図4から分かるように、本例のカメラ用フィルタユニット1における光学フィルタ2のニュートンリングと、光学フィルタ2のみの状態のニュートンリングの間には、ほとんど差異がない。すなわち、本例によれば、光学フィルタ2は、カメラ用フィルタ枠6に保持された場合でも、単体で存在している状態でも、その面精度にほとんど差が出ない。
また、本例では、フィルタ保持リング3のフィルタ枠4へのねじ込み量を調節することにより、前側ストッパ21および第2の後側ストッパ32が光学フィルタ2に当接する圧力を調整できる。例えば、設定角度θを5°よりも小さく設定することによって、光学フィルタ2にかかるストレスをより小さくすることができる。さらに、フィルタ保持リング3とフィルタ枠4は、これらの間に介在させた接着剤35によって相対位置が規定された状態で固定される。従って、フィルタ保持リング3のフィルタ枠4へのねじ込み量を調節した後に、前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32の間の距離が変化することがなく、光学フィルタ2にかかるストレスが変化することもない。
さらに、本例では、フィルタ保持リング3の後端(後側ストッパ22の後端)は、後側フィルタ面12よりも前方X1に位置するので、第2の後側ストッパ32を光学フィルタ2に当接させる際に、フィルタ保持リング3と第2の後側ストッパ32が干渉することがない。従って、第2の後側ストッパ32を環状の段部のような簡易な形状とすることができる。
また、本例では、フィルタ保持リング3を外周側から保持するフィルタ枠4を備えるので、フィルタ保持リング3に保持された光学フィルタ2に後方X2から当接する第2の後側ストッパ32を設けることが容易である。さらに、フィルタ枠4を備えるので、当該フィルタ枠4に撮像レンズのレンズ鏡筒やカメラへの装着部を設けることが容易である。
参考例1の変形例)
上記の例では、フィルタ保持リング3は環状溝23を備えているが、環状溝23を省略することもできる。また、上記の例では、環状溝23をフィルタ保持リング3の外周面に設けているが、環状溝23を、フィルタ保持リング3の内周面において光学フィルタ2の角部15の径方向の外側に位置する部位に設けてもよい。さらに、環状溝23をフィルタ保持リング3の外周面および内周面の双方に設けることもできる。
上記の例では、フィルタ保持リング3の後端(後側ストッパ22の後端)は光学フィルタ2の後側フィルタ面12より前方X1に位置するが、フィルタ保持リング3の後端が後側フィルタ面12より後方X2に突出していてもよい。この場合には、第2の後側ストッパ32の環状前端面32aに凹部を設けておき、突出しているフィルタ保持リング3の後端をこの凹部内に配置する。これにより、第2の後側ストッパ32とフィルタ保持リング3の後端の干渉を回避しながら、第2の後側ストッパ32を後側フィルタ面12に当接さ
せる。
上記の例では、フィルタ保持リング3をフィルタ枠4にねじ込む際に、フィルタ保持リング3の外周面に接着剤35を塗布しているが、フィルタ枠4の内周面に接着剤を塗布してもよい。この場合には、枠側環状内周面33或いは枠側環状前向き面34に接着剤を塗布することができる。
ここで、設定角度θを0°とすることもできる。すなわち、光学フィルタ2の後側フィルタ面12がフィルタ枠4の第2の後側ストッパ32に当接した時点でフィルタ保持リング3のフィルタ枠4へのねじ込みを停止し、フィルタ保持リング3とフィルタ枠4を固定することもできる。
また、枠側雌ねじ31としては、ピッチが0.5mmの雌ねじ、或いは、ピッチが1mmの雌ねじが設けられる場合もある。枠側雌ねじ31としてピッチが0.5mmの雌ねじが設けられる場合には、設定角度θは10°以下とすることができる。また、枠側雌ねじ31としてピッチが1mmの雌ねじが設けられる場合には、設定角度θを5°以下とすることができる。このようにすれば、フィルタ保持リング3を設定角度θ回転させた場合のフィルタ枠4上におけるフィルタ保持リング3の移動距離が0.015mm以下となり、前側ストッパ21と第2の後側ストッパ32が比較的弱い力で光学フィルタ2に当接する。
参考例2
図5(a)は参考例2のカメラ用フィルタユニットを模式的に示した縦断面図であり、図5(b)は参考例2のカメラ用フィルタユニットにおける光学フィルタ2の外周縁部分の近傍を拡大した部分拡大断面図である。本例のカメラ用フィルタユニット1Aは、環状溝23Aの位置および形状が参考例1のカメラ用フィルタユニット1と相違している。また、本例のカメラ用フィルタユニット1Aは第2の後側ストッパを有さない。なお、本例のカメラ用フィルタユニット1Aは参考例1のカメラ用フィルタユニット1と同様の構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5(a)に示すように、本例のカメラ用フィルタユニット1Aは、光学フィルタ2と、内周側に光学フィルタ2が同軸に嵌め込まれたフィルタ保持リング(筒体)3と、フィルタ保持リング3を外周側から同軸に保持するフィルタ枠(枠体)4を有する。フィルタ保持リング3およびフィルタ枠4は光学フィルタ2を保持するカメラ用フィルタ枠6を構成する。
フィルタ保持リング3は、前端縁に内周側に突出する前側ストッパ21を備える。図5(b)に示すように、前側ストッパ21の環状後端面(後向き面)21aは軸線Lと直交する平坦面である。前側ストッパ21は光学フィルタ2に前方X1から当接可能であり、光学フィルタ2の前方X1への移動を阻止する。また、フィルタ保持リング3は、その後端部分が光学フィルタ2の環状面取面(テーパー状の後面部分)13に沿って延びる後側ストッパ22となっている。後側ストッパ22は光学フィルタ2に後方X2から当接可能であり、光学フィルタ2の後方X2への移動を阻止する。
フィルタ枠4は、後端部に後側突部41を備える。後側突部41は、フィルタ枠4から内周側に一定高さで突出する環状の突部であり、前方X1を向く環状前端面41aと内周側を向く環状内周面41bを備える。環状内周面41bは光学フィルタ2の環状面取面13よりも内周側に位置する。環状前端面41aは軸線Lと直交する平坦面であり、軸線Lと直交する方向に延びている。
フィルタ保持リング3は、リング側雄ねじ25の後方に連続するリング側環状後向き面27とフィルタ枠4の枠側環状前向き面34が当接するまでフィルタ枠4にねじ込まれて固定されている。フィルタ保持リング3のフィルタ枠4への固定には接着剤35を用いることができる。
フィルタ保持リング3がフィルタ枠4に保持された状態では、後側突部41の環状前端面41aと光学フィルタ2の後側フィルタ面12の間には隙間が形成されている。すなわち、フィルタ枠4の後側突部41と光学フィルタ2は当接していない。また、カメラ用フィルタユニット1Aを軸線L方向の後方X2から見た場合には、後側ストッパ22と後側突部41は重なっており、後側ストッパ22は後側突部41に隠れる。後側ストッパ22の後端と後側突部41の環状前端面41aの間には隙間Hが形成されている。この隙間Hは、0.02mm以下である。
ここで、図6を参照して、本例における後側ストッパ22の形成方法を説明する。図6は後側ストッパ22の形成方法の説明図である。図6(a)に示すように、フィルタ保持リング3の後端部分は、後側ストッパ22を設ける前の状態では、光学フィルタ2の環状外周面14と平行に延びている。また、フィルタ保持リング3は、その内周面に環状溝23Aを備える。環状溝23Aは、光学フィルタ2の環状面取面13と環状外周面14の境界の角部15の径方向の外側に位置する部分に設けられている。環状溝23Aは、軸線Lを含む平面でフィルタ保持リング3を切断した場合の断面形状が外周側に向かって先細りとなる三角形である。環状溝23Aは、軸線Lと直交する環状の後向き面と、後向き面の外周側の端から後方に向かって内周側に傾斜するテーパー面によって規定されている。
後側ストッパ22は、図6(b)に示すように、フィルタ保持リング3において環状溝23Aが設けられている部分を内周側に折り曲げることにより形成される。より詳細には、後側ストッパ22は、フィルタ保持リング3の後端部分を、環状溝23Aが塞がれる状態になるまで(断面形状が三角形の溝内空間が無くなる状態になるまで)内周側に折り曲げることにより設けられる。ここで、環状溝23Aの底となる三角形の頂角の角度は、光学フィルタ2の環状面取面13の傾斜角度に対応する所定の角度とされている。これにより、フィルタ保持リング3の後端部分を環状溝23Aを塞ぐ状態になるまで内周側に折り曲げると、後側ストッパ22の前向き面は、環状面取面13に沿ったテーパー面となる。
光学フィルタ2が前側ストッパ21と後側ストッパ22の間に保持された状態では、光学フィルタ2は、フィルタ保持リング3に対して軸線L回りに相対回転可能である。すなわち、光学フィルタ2の環状外周面14とフィルタ保持リング3のリング側環状内周面24の間に片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。また、光学フィルタ2の前側フィルタ面11を前側ストッパ21に当接させた場合に、光学フィルタ2の後側フィルタ面12の環状面取面13と、後側ストッパ22におけるテーパー状の前向き面22aとの間には0.03mm以下の隙間Gが形成される。
(作用効果)
本例によれば、光学フィルタ2は軸線L回りに相対回転可能な状態でフィルタ保持リング3に保持されている。従って、フィルタ保持リング3に保持された状態の光学フィルタ2にかかるストレス(圧力)はゼロに近い。
ここで、本例のカメラ用フィルタユニット1Aは、光学フィルタ2に後方から当接する第2の後側ストッパを備えていない。しかし、本例では、光学フィルタ2と後側ストッパ22の前向き面22aとの間の隙間Gが0.03mm以下であり、狭い。従って、光学フィルタ2が前側ストッパ21と後側ストッパ22の間でガタつくことがなく、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3と同軸に保持された状態に維持される。なお、隙間Gを0.
05mm以下としておけば、カメラ用フィルタ枠6に保持された光学フィルタ2がガタつくことはない。従って、カメラ用フィルタユニット1Aは、レンズ鏡筒に装着されてカメラに搭載された場合に、実用に耐える。
また、本例では、フィルタ保持リング3を外周側から保持するフィルタ枠4を備えるので、当該フィルタ枠4に撮像レンズのレンズ鏡筒やカメラへの装着部を設けることができる。
さらに、本例では、フィルタ枠4に設けた後側突部41が、後側ストッパ22よりも内周側に突出しており、後側ストッパ22を軸線L方向の後方X2から被う。従って、後側突部41により後側ストッパ22を保護できる。また、本例では、後側ストッパ22の後端と後側突部41の環状前端面41aの隙間Hを0.02mm以下としている。従って、内周側への折り曲げ加工により形成された後側ストッパ22が外周側に変形しようとした場合には、後側ストッパ22の後端と後側突部41が干渉する。すなわち、フィルタ枠4は、後側ストッパ22が外周側に変位すると干渉して、後側ストッパ22の外周側への変形を阻止する干渉部(後側突部41)を備える。従って、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3と同軸に保持された状態に維持される。
また、後側ストッパ22を、その前向き面22aが光学フィルタ2の後側フィルタ面12の外周縁部分に沿う環状面となるように設けることもできる。すなわち、後側ストッパ22を形成する際に、当該後側ストッパ22の後端部分を内周側に直角に折り曲げて、その前向き面22aを軸線Lを直交する平坦面とし、後側ストッパ22(前向き面22a)が後側フィルタ面12に後方から当接可能としてもよい。この場合にも、光学フィルタ2を前側ストッパ21に当接させたときに形成される光学フィルタ2と後側ストッパ22の前向き面22aとの間の隙間Gを0.05mm以下とすれば、光学フィルタ2を回転可能な状態でフィルタ保持リング3に同軸に保持することができる。また、この場合には、フィルタ保持リング3の内周面に形成される環状溝23Aの断面形状を矩形とすることができる。
参考例2の変形例)
図7は参考例2の変形例のカメラ用フィルタユニットにおける光学フィルタ2の外周縁部分の近傍を拡大した部分拡大断面図である。なお、変形例のカメラ用フィルタユニット1A´は、参考例2のカメラ用フィルタユニット1Aと同様の構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、本例のカメラ用フィルタユニット1A´は、フィルタ保持リング3が軸線Lと直交する方向に貫通する接着剤注入孔(貫通孔)47を備える。接着剤注入孔47は外周側から内周側に向かって内径寸法が小さくなるテーパー内周面を備える。接着剤注入孔47は等角度間隔で3つ設けられている。また、本例のカメラ用フィルタユニット1A´は、光学フィルタ2の環状外周面14と、フィルタ保持リング3のリング側環状内周面24の間に介在する接着剤48を備える。接着剤48は接着剤注入孔47を介してフィルタ保持リング3と光学フィルタ2の間に入り込んでいる。光学フィルタ2は、前側フィルタ面11の外周縁部分が前側ストッパ21の環状後端面(後向き面)21aに当接した状態とされている。接着剤48は前側ストッパ21に当接した状態の光学フィルタ2をフィルタ保持リング3に回転不能に固定する。
本例によれば、参考例2のカメラ用フィルタユニット1Aと同様の作用効果を得ることができる。また、本例によれば、光学フィルタ2の軸線L回りの回転を防止できる。さらに、本例によれば、光学フィルタ2の姿勢を前側ストッパ21に当接した姿勢に正確に規定することができ、当該姿勢を維持できる。
なお、変形例のカメラ用フィルタユニット1A´において、フィルタ保持リング3に設ける接着剤注入孔47は、1つでもよく、2つ、或いは4つ以上でもよい。
実施例
図8(a)は実施例のカメラ用フィルタユニットを模式的に示した縦断面図であり、図8(b)は実施例のカメラ用フィルタユニットにおける光学フィルタ2の外周縁部分の近傍を拡大した部分拡大断面図である。本例のカメラ用フィルタユニット1Bは、光学フィルタ2の後方X2への移動を阻止する後側ストッパ45がフィルタ枠4に設けられている。なお、本例のカメラ用フィルタユニット1Bは参考例1のカメラ用フィルタユニット1と同様の構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図8(a)に示すように、本発明のカメラ用フィルタユニット1Bは、光学フィルタ2と、内周側に光学フィルタ2が同軸に嵌め込まれたフィルタ保持リング3(筒体)3と、フィルタ保持リング3を外周側から同軸に保持するフィルタ枠4(枠体)4を有する。フィルタ保持リング3およびフィルタ枠4は光学フィルタ2を保持するカメラ用フィルタ枠6を構成する。
フィルタ保持リング3は、前端縁に内周側に突出する前側ストッパ21を備える。前側ストッパ21の環状後端面(後向き面)21aは軸線Lと直交する平坦面である。前側ストッパ21は光学フィルタ2に前方X1から当接可能であり、光学フィルタ2の前方X1への移動を阻止する。フィルタ保持リング3の後側部分は光学フィルタ2の環状外周面14と平行に延びている。すなわち、フィルタ保持リング3の後側部分は一定の径寸法を備えている。ここで、フィルタ保持リング3において前側ストッパ21から後方X2に延びるリング側環状内周面24の幅寸法W1は光学フィルタ2の厚さ寸法D1よりも長い。本例において、リング側環状内周面24の幅寸法W1と光学フィルタ2の厚さ寸法D1の差分は0.03mm以下である。また、フィルタ保持リング3の内周側に嵌め込まれた光学フィルタ2の環状外周面14とフィルタ保持リング3のリング側環状内周面24の間には、片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。
フィルタ枠4は後端部に後側ストッパ45を備える。後側ストッパ45は、フィルタ枠4から内周側に一定高さで突出する環状の突部であり、前方X1を向く環状前端面(前向き面)45aと内周側を向く環状内周面45bを備える。後側ストッパ45の環状内周面45bは光学フィルタ2の環状面取面13よりも内周側に位置する。環状前端面45aは軸線Lと直交する平坦面であり、光学フィルタ2の後側フィルタ面12に沿って延びている。軸線L方向の後方X2から見た場合には、後側ストッパ45は、光学フィルタ2の後面の外周縁部分である後側フィルタ面12の外周縁部分および環状面取面13と重なっている。後側ストッパ45は光学フィルタ2(後側フィルタ面12の外周縁部分)に後方X2から当接可能であり、光学フィルタ2の後方X2への移動を阻止する。
ここで、フィルタ保持リング3は、その後端3aがフィルタ枠4に設けられた後側ストッパ45の前向き面に当接するまでフィルタ枠4にねじ込まれて、固定されている。フィルタ保持リング3とフィルタ枠4の固定には接着剤35を用いることもできる。
フィルタ保持リング3がフィルタ枠4に固定された状態では、リング側雄ねじ25の後方に連続するリング側環状後向き面27とフィルタ枠4の枠側環状前向き面34は当接している。また、フィルタ保持リング3がフィルタ枠4に固定された状態では、光学フィルタ2は前側ストッパ21とフィルタ枠4の後側ストッパ45の間で軸線L回りに回転可能である。すなわち、光学フィルタ2の環状外周面14とフィルタ保持リング3のリング側
環状内周面24の間に片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。また、光学フィルタ2の前側フィルタ面11を前側ストッパ21に当接させた場合に、光学フィルタ2の後側フィルタ面12と、後側ストッパ45の環状前端面45aの間に、0.03mm以下の隙間G1が形成される。
(作用効果)
本例によれば、光学フィルタ2は軸線L回りに相対回転可能な状態でカメラ用フィルタ枠6に保持されている。従って、カメラ用フィルタ枠6に保持された状態の光学フィルタ2にかかるストレス(圧力)はゼロに近い。
また、本例では、光学フィルタ2を前側ストッパ21に当接させた場合に、光学フィルタ2と後側ストッパ22の前向き面22aとの間の隙間Gが0.05mm以下であり、狭い。さらに、前側ストッパ21が形成されたフィルタ保持リング3の後端3aと、後側ストッパ45の環状前端面45aとの当接によって、前側ストッパ21と後側ストッパ45の間の寸法が正確に規定される。従って、光学フィルタ2が前側ストッパ21と後側ストッパ22の間でガタつくことがなく、光学フィルタ2はフィルタ保持リング3と同軸に保持された状態に維持される。
また、本例では、フィルタ保持リング3を外周側から保持するフィルタ枠4を備えるので、当該フィルタ枠4に撮像レンズのレンズ鏡筒やカメラへの装着部を設けることが容易である。
なお、本例においても、参考例2の変形例のカメラ用フィルタユニット1A´と同様に、フィルタ保持リング3に接着剤注入孔47(貫通孔)を設け、接着剤注入孔47を介して、フィルタ保持リング3と光学フィルタ2の間に接着剤48を介在させることができる。このようにすれば、光学フィルタ2の軸線L回りの回転を防止できる。また、光学フィルタ2の姿勢を、当該光学フィルタ2の前側フィルタ面11の外周縁部分が前側ストッパ21の環状後端面21aに当接する姿勢に正確に規定することができ、当該姿勢を維持できる。
参考例3
図9(a)は参考例3のカメラ用フィルタユニットを模式的に示した縦断面図であり、図9(b)は参考例3のカメラ用フィルタユニットにおける光学フィルタ2の外周縁部分の近傍を拡大した部分拡大断面図である。本例のカメラ用フィルタユニット1Cは、フィルタ保持リング3を備えておらず、光学フィルタ2はフィルタ枠(筒体)4に保持されている。なお、本例のカメラ用フィルタユニット1Cは参考例1のカメラ用フィルタユニット1と対応する構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9(a)に示すように、参考例3のカメラ用フィルタユニット1Cは、光学フィルタ2と、内周側に光学フィルタ2が同軸に嵌め込まれたフィルタ枠4と、フィルタ枠4の内周側に取り付けられた止めリング7を備える。フィルタ枠4および止めリング7はカメラ用フィルタ枠6を構成している。
図9(b)に示すように、フィルタ枠4は、その内周面に、前方X1から後方X2に向かって、枠側雌ねじ31、環状段部51、光学フィルタ保持面52、後側ストッパ53を備える。枠側雌ねじ31は、フィルタ枠4の前端縁から後方X2に向けて一定幅の領域に形成されている。環状段部51は、枠側雌ねじ31から後方X2に向かって一定の径寸法で延びる環状内向き面51aと、環状内向き面51aの後端から径方向(軸線Lと直交する方向)を内周側に向かって延びる環状前向き面51bを備える。光学フィルタ保持面5
2は、内周側を向く環状面であり、環状前向き面51bの内周側の端から後方X2に向かって一定の径寸法で延びている。光学フィルタ2は、光学フィルタ保持面52の内周側に嵌め込まれてフィルタ枠4に同軸に保持されている。光学フィルタ保持面52と光学フィルタ2の環状外周面14との間には片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間がある。
後側ストッパ53は、フィルタ枠4の後端部分から内周側に一定高さで突出する環状の突部である。後側ストッパ53は、前方X1を向く環状前端面(前向き面)53aと内周側を向く環状内周面53bを備える。後側ストッパ53の環状内周面53bは光学フィルタ2の環状面取面13よりも内周側に位置する。環状前端面53aは軸線Lと直交する平坦面であり、光学フィルタ2の後側フィルタ面12に沿って延びている。軸線L方向の後方X2から見た場合には、後側ストッパ53は、光学フィルタ2の後面の外周縁部分である後側フィルタ面12の外周縁部分および環状面取面13と重なっている。後側ストッパ45は光学フィルタ2(後側フィルタ面12の外周縁部分)に後方X2から当接可能であり、光学フィルタ2の後方X2への移動を阻止する。
止めリング7は、その内周面に内周側に突出する前側ストッパ21を備える。前側ストッパ21は環状突起である。前側ストッパ21の環状後端面(後向き面)21aは軸線Lと直交する平坦面である。前側ストッパ21は光学フィルタ2に前方X1から当接可能であり、光学フィルタ2の前方X1への移動を阻止する。また、止めリング7は、前側ストッパ21の環状後端面21aの外周側の端から後方X2に延びるリング側環状内周面24を備える。リング側環状内周面24の内径寸法は、光学フィルタ保持面52の内径寸法と同一とされている。
止めリング7の外周面には、前端縁から後方X2に向けて一定幅の領域にリング側雄ねじ25が形成されている。リング側雄ねじ25は枠側雌ねじ31と螺合可能である。止めリング7の外周面においてリング側雄ねじ25の後方X2には、径寸法が一定のリング側環状外周面26が設けられている。
止めリング7は、リング側雄ネジ25が、光学フィルタ2を保持した状態のフィルタ枠4の枠側雌ネジ31に前方から捩じ込まれる。また、止めリング7は、当該止めリング7の後端7aが、フィルタ枠4の環状段部51の環状前向き面51bに当接するまで捩じ込まれて、フィルタ枠4に同軸に固定される。これにより、光学フィルタ2は、止めリング7に設けられた前側ストッパ21とフィルタ枠4に設けられた後側ストッパ53の間に保持される。なお、止めリング7とフィルタ枠4を接着剤35により固定してもよい。
止めリング7がフィルタ枠4に固定された状態では、リング側環状外周面26と環状段部51の環状内向き面51aが当接する。また、リング側環状内周面24と光学フィルタ保持面52が段差のない環状面を形成する。ここで、リング側環状内周面24と光学フィルタ保持面52により形成される環状面の幅寸法W2は光学フィルタ2の厚さ寸法D1よりも長い。本例において、リング側環状内周面24と光学フィルタ保持面52により形成される環状面の幅寸法W2と光学フィルタ2の厚さ寸法D1の差分は0.03mm以下である。
光学フィルタ2が前側ストッパ21と後側ストッパ53の間に保持された状態では、光学フィルタ2は、フィルタ枠4に対して軸線L回りに相対回転可能である。すなわち、リング側環状内周面24と光学フィルタ保持面52により形成される環状面と光学フィルタ2の環状外周面14の間には、片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。また、光学フィルタ2の前側フィルタ面11を前側ストッパ21に当接させた場合に、光学フィルタ2の後側フィルタ面12と後側ストッパ53との間には、0.03mm以下の隙間G2が形成される。
(作用効果)
本例によれば、光学フィルタ2は軸線L回りに相対回転可能な状態でフィルタ枠(筒体)4に保持されている。従って、フィルタ枠4に保持された状態の光学フィルタ2にかかるストレス(圧力)はゼロに近い。
また、本例では、光学フィルタ2を前側ストッパ21に当接させた場合に、後側ストッパ53と光学フィルタ2の間に形成される隙間G2が0.05mm以下であり、狭い。さらに、本例では、前側ストッパ21が形成された止めリング7の後端7aと、後側ストッパ53の環状前端面53aとの当接によって、前側ストッパ21と後側ストッパ53の間の寸法が正確に規定される。従って、光学フィルタ2が前側ストッパ21と後側ストッパ53の間でガタつくことがない。
なお、前側ストッパ21がフィルタ枠4に一体に設けられており、後側ストッパ53がフィルタ枠4の内周側に取り付けられる構成を採用することもできる。この場合には、前側ストッパ21をフィルタ枠4から内周側に突出する環状の突部とする。一方、後側ストッパ53を、フィルタ枠4に後方から挿入されて、当該フィルタ枠4の内周側に固定される止めリングとする。
また、本例においても、参考例2の変形例のカメラ用フィルタユニット1A´と同様に、フィルタ枠4に接着剤注入孔47(貫通孔)を設け、接着剤注入孔47を介して、フィルタ枠4と光学フィルタ2の間に接着剤48を介在させることができる。このようにすれば、光学フィルタ2の軸線L回りの回転を防止できる。また、光学フィルタ2の姿勢を、その前側フィルタ面11の外周縁部分が前側ストッパ21の環状後端面21aに当接した姿勢で正確に規定することができ、当該姿勢を維持できる。
(その他の実施の形態)
図10は本発明を適用した撮像レンズを模式的に示した縦断面図である。撮像レンズ1Dは、参考例2の変形例のカメラ用フィルタユニット1A´において、光学フィルタ2を光学レンズ(光学素子)8に替えたものである。なお、撮像レンズ1Dは、参考例2のカメラ用フィルタユニット1A´と同様の構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
光学レンズ8は凸レンズである。光学レンズ8は前方X1に凸の前側レンズ面61と後方X2に凸の後側レンズ面62を備える。後側レンズ面62の外周縁には前方X1に向かって外周側に傾斜するテーパー状の後側面取面63が連続している。後側面取面63の前端縁には径寸法が一定の環状外周面64が連続している。環状外周面64の前端縁には前側レンズ面61が連続している。
フィルタ保持リング3に設けられた前側ストッパ21は、内周側に向かって前方X1に傾斜しており、前側ストッパ21の後向き面21aは、前側レンズ面61の外周縁部分に沿って延びるテーパー面となっている。前側ストッパ21は、光学レンズ8に前方X1から当接可能であり、光学レンズ8の前方X1への移動を阻止する。後側ストッパ22はフィルタ保持リング3の後端部分を内周側に折り曲げることにより設けられている。後側ストッパ22の前向き面22aは光学レンズ8の後側面取面63に沿って延びている。後側ストッパ22は、光学レンズ8に後方X2から当接可能であり、光学レンズ8の後方X2への移動を阻止する。光学レンズ8は、フィルタ保持リング3に対して軸線L回りに相対回転可能な状態で保持されているが、フィルタ保持リング3と光学レンズ8の間に介在する接着剤48によって回転不能とされている。光学レンズ8は、前側レンズ面61が前側ストッパ21に当接した状態で固定されている。
本例においても、光学レンズ8の環状外周面64とフィルタ保持リング3のリング側環状内周面24の間に片肉0.01mm〜0.02mm程度の隙間が形成されている。また、光学レンズ8の前側レンズ面61を前側ストッパ21に当接させた場合に、光学レンズ8の後側レンズ面62の後側面取面63と、後側ストッパ22におけるテーパー状の前向き面22aとの間には0.05mm以下の隙間が形成される。なお、前側ストッパ21は、参考例2の変形例における前側ストッパ21と同一の形状を備えるものでよい。すなわち、軸線Lと直交する方向に突出し、軸線Lと直交する環状後端面(後向き面)を備えるものでもよい。
かかる撮像レンズ1Dでは、光学レンズ8にかかるストレスがゼロに近い。従って、フルハイビジョンの何倍にもなる高解像度の撮影を行う場合などに、より綺麗な撮影画像や撮影動画が得られる。ここで、実施例、参考例1、2、3の各カメラ用フィルタユニット1、1A〜1Cにおいても、光学フィルタ2に替えて光学レンズ8を搭載して、撮像レンズとすることができる。
なお、筒体の内周側に光学素子を同軸に配置し、前側ストッパ21と後側ストッパの間で光学素子を回転可能に保持する光学部材の保持構造は、撮影機器や投影機器に光学素子を搭載する際にも採用できる。例えば、撮影機器や投影機器の光学系に光学フィルタ2を搭載する際に参考例1のカメラ用フィルタユニット1に対応する構成を採用できる。この場合には、光学フィルタ2を相対回転可能に保持したフィルタ保持リング3を機器に固定する。また、第2の後側ストッパ53は、光学フィルタ2との間の距離を調節可能な距離調節機構を介して機器に搭載する。

Claims (7)

  1. 内周側に光学素子が同軸に挿入された筒体と、
    前記筒体を内周側に保持する枠体と、
    軸線方向の前方から前記光学素子の前面の外周縁部分に当接可能な前側ストッパと、
    前記軸線方向の後方から前記光学素子の後面の外周縁部分に当接可能な後側ストッパと、を有し、
    前記前側ストッパは、前記筒体の前端部分に設けられており、
    前記後側ストッパは、前記枠体に設けられており、
    前記筒体の後端は、前記後側ストッパに前方から当接し、
    前記前側ストッパと前記後側ストッパとの間において前記光学素子を軸線回りに回転可能な状態で保持し、前記光学素子を前記前側ストッパおよび前記後側ストッパの一方に当接させたときに、前記光学素子と前記前側ストッパおよび前記後側ストッパの他方との間には前記軸線回りの全周に渡って隙間が形成されることを特徴とする光学素子の保持構造。
  2. 請求項1において、
    前記隙間は、0.05mm以下であることを特徴とする光学素子の保持構造。
  3. 請求項1において、
    前記筒体と前記光学素子との間に介在する接着剤を有し、
    前記接着剤は、前記光学素子を前記筒体に回転不能に固定することを特徴とする光学素子の保持構造。
  4. 請求項において、
    前記筒体は、前記軸線方向と交差する方向に貫通する貫通孔を備え、
    前記接着剤は、前記貫通孔を介して前記筒体と前記光学素子との間に入り込んでいることを特徴とする光学素子の保持構造。
  5. 請求項1に記載の光学素子の保持構造を有し、
    前記光学素子として光学フィルタを保持することを特徴とするカメラ用フィルタ枠。
  6. 請求項1に記載の光学素子の保持構造と、
    前記筒体の内周側に保持された光学フィルタと、
    を有することを特徴とするカメラ用フィルタユニット。
  7. 請求項1に記載の光学素子の保持構造と、
    前記筒体の内周側に保持された光学レンズと、
    を有することを特徴とする撮像レンズ。
JP2015526793A 2013-09-18 2014-07-23 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ Active JP6023887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193408 2013-09-18
JP2013193408 2013-09-18
PCT/JP2014/069445 WO2015040952A1 (ja) 2013-09-18 2014-07-23 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142009A Division JP6322234B2 (ja) 2013-09-18 2016-07-20 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6023887B2 true JP6023887B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2015040952A1 JPWO2015040952A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52688611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526793A Active JP6023887B2 (ja) 2013-09-18 2014-07-23 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ
JP2016142009A Active JP6322234B2 (ja) 2013-09-18 2016-07-20 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142009A Active JP6322234B2 (ja) 2013-09-18 2016-07-20 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9869839B2 (ja)
JP (2) JP6023887B2 (ja)
CN (1) CN105518522B (ja)
DE (1) DE112014004274T5 (ja)
WO (1) WO2015040952A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135372A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 光ガラス株式会社 光学フィルターおよび撮像レンズ
JP2016057384A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社ケンコー・トキナー フィルターユニット
JP1533340S (ja) * 2015-01-30 2015-09-14
JP1533339S (ja) * 2015-01-30 2015-09-14
CN105425529B (zh) * 2015-11-20 2018-08-10 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 多序列激光阴影照相中的补偿滤光装置结构
US10393988B2 (en) 2015-11-27 2019-08-27 New Ideas Manufacturing, LLC Camera lens filter with traction frame
USD793466S1 (en) * 2015-11-27 2017-08-01 Breakthrough Photography, LLC Camera lens filter with traction frame
USD861059S1 (en) 2015-11-27 2019-09-24 New Ideas Manufacturing, LLC Camera lens filter with traction frame
USD799578S1 (en) 2016-03-11 2017-10-10 Breakthrough Photography, LLC Camera lens filter with traction frame
TWM535331U (zh) * 2016-08-17 2017-01-11 Tian-Pei Meng 藉彈性嵌卡件軸向定位之可調式多環偏光減光鏡組
TWI591395B (zh) * 2016-09-14 2017-07-11 Three-ring filter set
USD810174S1 (en) 2016-09-15 2018-02-13 Breakthrough Photography, LLC Step-up ring
JPWO2018163754A1 (ja) * 2017-03-08 2019-12-26 株式会社ツーソー カメラ用フィルター枠およびカメラ用フィルターユニット
US11076075B2 (en) * 2018-02-23 2021-07-27 Autoliv Asp, Inc. Lens assembly for a motor vehicle camera module
USD888804S1 (en) * 2018-05-04 2020-06-30 New Ideas Manufacturing LLC Step-up ring
US11022773B2 (en) * 2018-07-13 2021-06-01 Colorado Tripod Company, LLC Magnetic lens filter system
CN112782820A (zh) * 2019-10-23 2021-05-11 湖州中芯半导体科技有限公司 一种cvd金刚石中性密度滤光片装置及其制备方法
CN110908065B (zh) * 2019-12-30 2023-09-12 湖南长步道光学科技有限公司 一种可沿光轴转动防脱出的镜头结构及成像设备
US11366374B2 (en) * 2020-02-18 2022-06-21 Freewell Industry Company Limited Apparatus for detachably mounting filters onto a lens of a photographic device
JP7175057B1 (ja) 2021-11-26 2022-11-18 株式会社ケンコー・トキナー フィルターユニット及びフィルターユニットの製造方法
USD986942S1 (en) * 2022-11-14 2023-05-23 Shenzhen Xingyingda Industry Co., Ltd. Camera filter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336940A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 磁石発電機の回転子
JPH07264448A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp カメラ
JPH1164700A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Canon Inc ファインダーのレンズ保持装置
JP2002005146A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Yuusu Kitaura:Kk 振れ止めナットおよび筒状材と雄ねじ材との結合構造
JP2002323030A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Yuusu Kitaura:Kk ナット
JP2004252355A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nikon Corp カメラ用レンズフード
JP2004264555A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nikon Corp カメラ用フィルター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025538U (ja) 1973-06-29 1975-03-24
JPS5633630A (en) 1979-08-29 1981-04-04 Hoya Corp Filter for camera and its production
JP2002267915A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Asahi Optical Co Ltd 光記録用レンズ組立体
CN101377560B (zh) * 2007-08-29 2011-01-12 亚洲光学股份有限公司 具有嵌合结构的镜片组及镜头模块
CN101546022B (zh) * 2008-03-25 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学镜片组
JP5264417B2 (ja) 2008-11-04 2013-08-14 株式会社ツーソー カメラ用フィルタユニット
JP2010197877A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Olympus Imaging Corp レンズ組立体
JP5671684B2 (ja) * 2009-08-31 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
CN102231001A (zh) * 2009-10-22 2011-11-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学镜片组及镜头模组

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336940A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 磁石発電機の回転子
JPH07264448A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Sony Corp カメラ
JPH1164700A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Canon Inc ファインダーのレンズ保持装置
JP2002005146A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Yuusu Kitaura:Kk 振れ止めナットおよび筒状材と雄ねじ材との結合構造
JP2002323030A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Yuusu Kitaura:Kk ナット
JP2004252355A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nikon Corp カメラ用レンズフード
JP2004264555A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nikon Corp カメラ用フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518522A (zh) 2016-04-20
JP2016181011A (ja) 2016-10-13
JP6322234B2 (ja) 2018-05-09
DE112014004274T5 (de) 2016-06-23
US20160216474A1 (en) 2016-07-28
JPWO2015040952A1 (ja) 2017-03-02
CN105518522B (zh) 2018-06-12
WO2015040952A1 (ja) 2015-03-26
US9869839B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322234B2 (ja) 光学素子の保持構造、カメラ用フィルタ枠、カメラ用フィルタユニット、および、撮像レンズ
JP6590448B2 (ja) カメラ用フィルター枠およびカメラ用フィルターユニット
JP5264417B2 (ja) カメラ用フィルタユニット
US9678336B2 (en) Lens assembly
WO2018163754A1 (ja) カメラ用フィルター枠およびカメラ用フィルターユニット
JP2005202020A (ja) レンズユニット
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US7139138B2 (en) Lens device
JP4910138B2 (ja) フォーカス調整機構を備えたレンズ鏡筒
KR101445525B1 (ko) 필터 프레임에 있어서의 필터 렌즈의 유지 기구
JP2010197816A (ja) カメラモジュール
US10775584B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2004212812A (ja) レンズの熱かしめ構造、熱かしめ方法及び熱かしめ工具
JP6500240B2 (ja) レンズ鏡筒
US20160291282A1 (en) Lens barrel
JP2007127874A (ja) レンズ鏡筒
US9876947B2 (en) Optical apparatus and image capturing apparatus
JP4518630B2 (ja) レンズ鏡筒
TWI491946B (zh) 光學裝置及其構件的穩定方法
US20240201468A1 (en) Lens device
JP2008032842A (ja) レンズ鏡胴
US20190331874A1 (en) Lens barrel
JP2016118613A (ja) レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2016118614A (ja) レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2016118612A (ja) レンズ鏡筒、及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250