JP6021199B2 - りん酸肥料の製造方法 - Google Patents

りん酸肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6021199B2
JP6021199B2 JP2014516605A JP2014516605A JP6021199B2 JP 6021199 B2 JP6021199 B2 JP 6021199B2 JP 2014516605 A JP2014516605 A JP 2014516605A JP 2014516605 A JP2014516605 A JP 2014516605A JP 6021199 B2 JP6021199 B2 JP 6021199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
phosphorus
phosphate fertilizer
recovered
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175632A1 (ja
Inventor
今井 敏夫
敏夫 今井
剛 明戸
剛 明戸
三浦 啓一
啓一 三浦
博章 岩川
博章 岩川
剛史 岩田
剛史 岩田
雅也 戸田
雅也 戸田
信孝 美濃和
信孝 美濃和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JPWO2013175632A1 publication Critical patent/JPWO2013175632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021199B2 publication Critical patent/JP6021199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B13/00Fertilisers produced by pyrogenic processes from phosphatic materials
    • C05B13/06Alkali and alkaline earth meta- or polyphosphate fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B3/00Fertilisers based essentially on di-calcium phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、りん酸肥料の製造方法に関し、特に、下水処理場の汚水に含まれるリンを回収してりん酸肥料を製造する方法に関する。
肥料の三要素の1つであるリンは、その原料をリン鉱石に依存し、鉱物資源の乏しい我が国ではその全量を輸入している。リン鉱石は将来枯渇することが予想されるなど、今後入手が極めて困難になる可能性があり、リンを多量に含む下水等から如何に効率的にリンを回収するかが、今般の我が国における技術開発の課題となっている。
そこで、例えば、特許文献1には、鉄系凝集剤を汚水に添加し、汚水に含まれるリン成分を沈降させ、その沈降物を汚泥とともに収集し、これらを脱水、焼却してリン成分の濃度が高い汚泥焼却灰を得た後、この汚泥焼却灰に、コークス、酸化マグネシウム等を加えて溶融炉内で加熱し、溶融スラグを水砕槽へ選択的に出滓させて急冷して粒状とすることで、リン成分の濃度が高く、安全な肥料を製造する方法が記載されている。
日本特開2003−112988号公報
しかし、上記特許文献に記載のりん肥料製造方法では、汚泥焼却灰を得るために熱エネルギーを用い、高温の溶融工程でさらに多量の熱エネルギーを必要とするため、大量のエネルギーを消費すると共に、連続生産ができないため、製造コストが高騰するという問題があった。
そこで、本発明は、上記解決課題に鑑みてなされたものであって、下水から低コストでリンを回収することができると共に、高品質のりん酸肥料を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、りん酸肥料の製造方法であって、下水処理場における汚水中のリンを、非晶質ケイ酸カルシウム単体又は非晶質ケイ酸カルシウムと水酸化 カルシウムの凝集体からなる回収材に接触させ吸着(反応)によって回収し、該リン回収物と、該下水処理場で発生した脱水汚泥と、カルシウム源とを焼成することを特徴する。
本発明によれば、下水処理場の汚水中のリンを回収し、下水処理場で発生した汚泥と共に処理するため、下水処理場に集積されているリンを漏れなく回収することができ、高リン濃度のりん酸肥料として再利用することができる。
また、従来ではリン回収物や脱水汚泥を最終工程で溶融して肥料化していたが、本発明では、溶融より処理温度の低い焼成工程を採用したため、消費エネルギーを低減することができ、製造コストの削減に繋がる。加えて、焼成の前工程としての焼却工程と焼成工程とを連続して行うことで、より一層エネルギー効率及び生産効率を高めることができる。
さらに、本発明では、カルシウムを含む回収材を用いることで、鉄やアルミニウムを含む回収材を使用した場合に比べ、沈降する回収物の体積を抑えることができるため、下流工程での被処理量を低減することができ、製造コストを削減することができる。また、鉄やアルミニウムを含む回収材の鉄やアルミニウムは、りん酸肥料の性能に変化をもたらすものではないが、カルシウムを含む回収材を用いた場合には、回収材が持つカルシウムがりん酸肥料の性能を高める。カルシウムを含む回収材を用いた場合には、いわゆるMAP法で必要なアンモニアの処理工程等が不要となるため、製造工程を簡略化することができる。特に、非晶質ケイ酸カルシウム単体、及び非晶質ケイ酸カルシウムと水酸化カルシウ ムの凝集体は、後に添加するカルシウム源にもなると共に、沈降性が高く、これらを添加 することで固液分離が容易となる。
前記りん酸肥料の製造方法において、前記下水処理場における汚水を濃縮し、濃縮し 得られた濃縮汚泥を含む汚水に前記回収材を添加して該汚水中のリンを前記回収材に接触させて回収した後、脱水して前記リン回収物及び脱水汚泥を得ると共に、脱水により得られたリン回収物及び脱水汚泥に、前記カルシウム源を混合して焼成することができる。 らに、前記下水処理場における汚水を、濃縮脱水して脱水ろ液と脱水汚泥とに分離し、得 られた脱水ろ液に前記回収材を添加して該脱水ろ液中のリンを前記回収材に接触させて回 収した後、固液分離して前記リン回収物を得ると共に、前記リン回収物と、前記脱水汚泥 と、前記カルシウム源とを混合して焼成することもできる。
また、本発明は、りん酸肥料の製造方法であって、下水処理場における汚泥を含む汚水 にカルシウムを含む回収材を添加して該汚水中のリンを前記回収材に接触させて回収し、 該接触後の汚水を脱水して前記リン回収物及び脱水汚泥を回収し、回収されたリン回収物 及び脱水汚泥と、カルシウム源とを混合して焼成することを特徴とする。さらに、前記下 水処理場における汚泥を含む汚水を濃縮し、濃縮して得られた濃縮汚泥を含む汚水に前記 回収材を添加することもできる。
前記りん酸肥料の製造方法において、前記リン回収物、前記脱水汚泥及び前記カルシウム源の焼成を、焼成温度1150℃以上1350℃以下で焼成することができる。これにより、優れた性能のりん酸肥料を得ることができる。
前記りん酸肥料の製造方法において、前記りん酸肥料の酸化カルシウム含有率を30質量%以上55質量%以下、より好ましくは38質量%以上52質量%以下、さらに好ましくは40質量%以上50質量%以下とすることができる。また、前記りん酸肥料のりん酸く溶率を60%以上、けい酸可溶率を40%以上とすることもできる。これにより、りん酸肥料のりん酸く溶率やけい酸可溶率がさらに高まり、作物へのりん酸吸収率及びけい酸吸収率の高い良質の肥料を製造することができる。
ここで、りん酸く溶率とは、りん酸肥料中のリン含有量に対するく溶性りん酸の質量比をいい、けい酸可溶率とは、りん酸肥料中の珪素含有量に対する可溶性けい酸の質量比をいう。りん酸く溶率及びけい酸可溶率が高いほど、りん酸及びけい酸が作物に吸収され易くなるため、これらの数値が高いほど、一般には良質な肥料であることを意味する。
前記りん酸肥料の製造方法において、前記カルシウム源の他に、マグシウム源又は/及びシリカ源を加えて混合して焼成することもできる。これにより、成分調整の自由度が高まるため、用途に応じた多様な肥料を製造することができる。
以上のように、本発明によれば、下水から低コストでリンを回収することができると共に、高品質のりん酸肥料を得ることなどが可能となる。したがって、廃棄物によるリン資源の有効利用が可能となり、天然資源の節約や環境保護を図ることもできる。
本発明にかかるりん酸肥料の製造方法を実施するシステムの一例を示す全体構成図である。 本発明にかかるりん酸肥料の製造方法を実施するシステムの他の例を示す全体構成図である。 非晶質ケイ酸カルシウムと水酸化カルシウムの凝集体を乾燥させて得られた粉末のXRDチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかるりん酸肥料の製造方法を実施するシステムの一例を示し、このりん酸肥料製造システム1は、大別して、下水処理場へ持ち込まれた下水S1を濃縮し、脱水汚泥S9と脱水ろ液W3とに分離する水処理設備2と、水処理設備2で分離された脱水ろ液W3にカルシウムを含む回収材A1を添加し、リン回収物APとして沈殿させるリン回収設備3と、水処理設備2で分離された脱水汚泥S9と、リン回収設備3で得られたリン回収物APと、組成調整剤A2とを混合して焼成する混合焼成設備4からなる。
水処理設備2は、下水S1中の沈殿し易い浮遊物や泥MAを濃縮して重力濃縮槽18へ送る最初沈殿池5と、沈殿処理を終えた最初沈殿池5からの有機物、窒素、リン等を含む汚水S2を微生物等で処理する生物処理槽6と、生物処理槽6で処理された活性汚泥S3を時間をかけて沈殿させ、上澄み水Dを放流する最終沈殿池7と、最終沈殿池7からの余剰汚泥S4をさらに遠心力により濃縮する遠心濃縮機8と、遠心濃縮機8からの濃縮汚泥S5及び重力濃縮槽18からの濃縮汚泥S6を分解するメタン発酵槽9と、メタン発酵槽9から排出された汚泥S7を貯留する貯槽10と、貯槽10から排出された汚泥S8を脱水汚泥S9と脱水ろ液W3とに固液分離する脱水機11とで構成される。
リン回収設備3は、カルシウムを含む回収材A1を脱水ろ液W3へ添加し、ろ液W3中のリンを回収材A1に接触させ、吸着(反応)によって沈殿回収するリン回収工程12と、リンを含有した回収材A1等からなるスラリーS12からリン回収物APを得る回収物分離工程13とで構成される。
回収材A1には、カルシウムを含む回収材として、非晶質ケイ酸カルシウム単体(以下、「CSH」という)、又はCSHと水酸化カルシウム(以下、「CSH凝集」という)を用いるさらにはCa/Siモル比が0.8〜20のCSH又はCSH凝集体を好適に用いることができる。このCSH又はCSH凝集は、リンとの親和性が高く、多孔質で比表面積が大きいため、リンの回収能力が高く、選択的に効率よくリンを回収することができ、沈降性も優れたものであり容易に固液分離が可能である。その他に、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、焼成ドロマイト、消化ドロマイト等を用いることもできる。
混合焼成設備4は、水処理設備2で分離された脱水汚泥S9と、リン回収設備3で回収されたリン回収物APに、カルシウム源である組成調整剤A2を添加して混合する混合機14と、混合機14から供給される混合物Mを焼成するロータリーキルン15と、焼成物B1を所望の大きさに粉砕する粉砕機16と、粉砕された焼成物B2に造粒補助剤A3を添加して造粒するパンペレタイザー17とで構成される。
組成調整剤A2は、りん酸肥料の酸化カルシウム含有率が上記所定の範囲内になるように調整するために用いられ、カルシウム源として、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、石灰石、鶏糞等の畜産糞等を使用することができる。りん酸肥料の酸化カルシウム含有率は、30質量%以上55質量%以下、より好ましくは38質量%以上52質量%以下、さらに好ましくは40質量%以上50質量%以下とすることができる。該含有率が30〜55%の範囲であれば、該肥料中のりん酸く溶率、及びけい酸可溶率が高くなる。
また、マグネシウム源としては、マグネシウム含有率が高くセメント製造の原料に不向きな高マグネシウムの石灰石、ドロマイト、りん酸マグネシウムアンモニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、蛇紋岩、橄欖岩、フェロニッケルスラグ等を用いることができる。尚、一般に下水は二酸化ケイ素を多く含有するため、通常はシリカ源を添加するする必要はないが、二酸化ケイ素の含有率が低い場合には、用途に応じて、適宜珪石、珪砂、鋳物砂、酸性火山岩、ケイ酸カルシウム、生コンクリートスラッジ、廃コンクリート等のシリカ源を添加してもよい。
ロータリーキルン15は、焼成炉として1150℃以上1350℃以下、好ましくは1200℃以上1300℃以下でリン回収物AP等を連続して焼成することができ、焼成前の脱水汚泥S9の焼却も併せて1つの装置で行うことができて好ましいが、焼却炉を別途設けてもよく、流動床炉、ストーカー炉、乾留ガス化炉等を焼成炉として用いることもできる。
1150〜1350℃の温度範囲内で焼成したりん酸肥料は、りん酸のく溶率やけい酸の可溶率が高い。また、焼成時間は、10〜90分が好ましく、20〜75分がより好ましい。該時間が10分未満では焼成が不十分であり、90分を超えると生産効率が低下する。
また、パンペレタイザー17に代えて、これと同様の造粒効果が期待できる装置を使用することができ、パン型ミキサー、撹拌造粒機、ブリケットマシン、ロールプレス又は押出成形機等を用いてもよい。
造粒補助剤A3には、廃糖蜜アルコール蒸留廃液、パルプ廃液、ポリビニールアルコール、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。
次に、上記構成を有するりん酸肥料製造システム1の動作について、図1を参照しながら説明する。
りん酸肥料製造システム1に流入した下水S1を最初沈殿池5に導き、最初沈殿池5で沈殿し易い浮遊物や泥MAを濃縮して重力濃縮槽18へ送ると共に、有機物等を含む汚水S2を生物処理槽6に供給して微生物等で処理する。
生物処理槽6で生成された活性汚泥S3を最終沈殿池7で時間をかけて沈殿させ、沈殿した汚泥を余剰汚泥S4として遠心濃縮機8に供給すると共に、最終沈殿池7で得られた上澄み水Dを放流する。
最終沈殿池7からの余剰汚泥S4を遠心濃縮機8で濃縮し、重力濃縮槽18に貯留された濃縮汚泥S6と共に、メタン発酵槽9に供給する。メタン発酵槽9で、濃縮汚泥S5、S6を微生物によって分解し、発生した汚泥S7を貯槽10に一旦貯留した後、汚泥S8を脱水機11に供給し、固液分離して脱水汚泥S9を得ると共に、得られた脱水ろ液W3をリン回収設備3のリン回収工程12に供給する。
脱水ろ液W3は、リン濃度が高く、そのまま返送水として戻すと排水処理の負荷が高まるため、リン回収工程12において、回収材A1を添加し、回収材A1に脱水ろ液W3に含まれるリンを吸着させる。リンを含有した回収材A1のスラリーを回収物分離工程13において固液分離するなどしてリン回収物APを得る。固液分離により生じた返送水W4は、重力濃縮槽18からの返送水W1、遠心濃縮機8からの返送水W2と共に最初沈殿池5に戻す。
リン回収で混合や撹拌を行う時間(滞留時間)は、好ましくは5分以上120分以下であり、より好ましくは15分以上60分以下である。時間が5分未満では、リン回収率が低下し、120分を超えると経済性に劣る。
尚、メタン発酵槽9で炭酸が発生し、炭酸を含む脱水ろ液W3に回収材A1を添加することとなって回収材A1のリン回収性能が低下するが、回収材A1を増量することで対処することができる。回収材A1はカルシウムを含むので、多く投入することによりリン回収物APのリン濃度が低下しても、後段で添加するカルシウム源が減ることになり、得られる肥料のく溶性りん酸、可溶性けい酸、りん酸く溶率、けい酸可溶率にはほとんど影響しない。
あるいは、pH調整を行いリン回収物APのリン酸カルシウムが液側に溶解するのを防止すると共に、回収材A1が炭酸カルシウムとなってリン酸カルシウムが生成され難くなることなどを防止し、より効率よくリンを回収することもできる。この場合、塩酸等の酸を添加し、脱水ろ液W3のpHを6.0以下、好ましくは5.3以下に調整し、汚脱水ろ液W3中の炭酸イオンを二酸化炭素に変化させ、エアレーション装置でエアレーションしながら撹拌すればよい。該pH調整により脱水ろ液W3中の全炭酸[炭酸(H2CO3)、重炭酸(HCO3-)及び炭酸(CO32-)]濃度を、好ましくは150mg/L(CO2換算)以下、より好ましくは100mg/L以下とする。全炭酸濃度が150mg/L以下であれば回収材A1のリン回収性能が高くなる。
次に、リン回収物APと脱水汚泥S9とを、カルシウム源等としての組成調整剤A2と共に混合機14へ供給して混合する。均質化した混合物Mをロータリーキルン15へ供給し、1150℃以上1350℃以下、好ましくは1200℃以上1300℃以下の温度域内で焼成する。これらの温度域で焼成することで、りん酸のく溶率やけい酸の可溶率が高められた良質なりん酸肥料が得られる。その後、焼成物を粉砕機16で粉砕し、後段のパンペレタイザー17で造粒補助剤A3と共に、所望の寸法となるように造粒成形する。
焼成物の粉砕や造粒成形は、保管が容易となる、ハンドリング性を向上させる、発塵を防止する、他の成分との肥料を混合するなどのために実施するものであり、該処理によって肥料としての効果は変わらないため、必要に応じて行えばよい。
次に、本発明にかかるりん酸肥料の製造方法を実施するシステムの他の例について、図2を参照しながら説明する。このシステム21は、回収材A1の添加場所において、図1に記載のシステム1と相違し、図1におけるリン回収工程12、回収物分離工程13が存在せず、その他の装置は、システム1と同様である。そのため、システム21においてシステム1と同じ構成要素については同一の参照番号を付してそれらの説明を省略する。 、このシステム21においては、CSH及びCSH凝集体以外のカルシウムを含む回収材 A1を用いることができる。
具体的には、図1に記載のシステム1では、リン回収工程12において回収材A1を添加するが、図2に記載のシステム21では、貯槽10に回収材A1を添加する。貯槽10の後に凝集剤を添加するための専用の凝集槽を設け、この凝集槽に回収材A1を単独で、もしくは凝集剤と併用して添加することもできる。貯槽10に貯留されている汚泥S7に同伴する液中には、システム21内の他の場所よりもリン濃度が高いが、この液中のリンと、汚泥中に含まれるリンの両方を回収材A1を添加することにより効率よく回収することができる。回収材A1は、カルシウム系材料であり、汚泥に対して優れた凝集効果を有しているため、回収材A1を脱水前の汚泥S7に添加することにより、通常汚泥の脱水前に添加する高分子凝集剤やPAC等の無機凝集剤の添加量を減少させることができる。また、このシステム21では、リン回収工程12、回収物分離工程13が不要となるため、設備コスト及び運転コストをさらに低減することができる。
リン回収で混合や撹拌を行う時間(滞留時間)は、好ましくは5分以上120分以下であり、より好ましくは15分以上60分以下である。時間が5分未満では、リン回収率が低下し、120分を超えると経済性に劣る。
尚、メタン発酵槽9で炭酸が発生し、炭酸を含む汚泥S7に回収材A1を添加することとなって回収材A1のリン回収性能が低下するが、回収材A1を増量することで対処することができる。回収材A1はカルシウムを含むので、多く投入することによりリン回収物APのリン濃度が低下しても、後段で添加するカルシウム源が減ることになり、得られる肥料のく溶性りん酸、可溶性けい酸、りん酸く溶率、けい酸可溶率にはほとんど影響しない。
次に、上記構成を有するりん酸肥料製造システム21の動作について、図2を参照しながら説明する。尚、メタン発酵槽9までの動作は、図1に記載のりん酸肥料製造システム1と同様であるため、その説明は割愛する。
メタン発酵槽9で発生した汚泥S7を貯槽10へ供給し、貯槽10に回収材A1を添加し、汚泥S7に含まれるリンを回収材A1に吸着させて沈降させる。次に、貯槽10からの汚泥S8を脱水機11に供給し、固液分離して脱水汚泥S9及びリンを含有した回収材A1を得ると共に、得られた脱水ろ液W3は重力濃縮槽18からの返送水W1等と共に、最初沈殿池5へ返送する。
固液分離して得た脱水汚泥S8及びリンを含有した回収材A1は、組成調整剤A2と共に混合機14で混合し、ロータリーキルン15へ投入する。ロータリーキルン15で焼成した焼成物B1は、後段の粉砕機16で粉砕し、造粒補助剤A3を添加して、パンペレタイザー17で所望の寸法へと成形する。
上記2つの例では、効率的にリンを回収し得るリン回収工程12又は貯槽10に回収材A1を添加する場合について説明したが、本発明は、これらの添加場所に限定されるものではなく、上記2箇所の他、下水処理場のより上流の工程とすることも可能である。例えば、メタン発酵槽9内、最終沈殿池7から遠心濃縮機8へ運ばれる余剰汚泥S4、生物処理槽6から最終沈殿池7へ運ばれる活性汚泥S3又は重力濃縮槽18からの返送水W2が合流したものに添加することもできる。
また、上記実施の形態では、メタン発酵槽9を備えた下水処理場を例示し、メタン発酵槽9の下流側でリンを回収したが、メタン発酵槽9の存在しない下水処理場からも同様に回収材を用いてリンを回収することができる
また、組成調整剤A2の添加位置についても、混合機14に限定されず、貯槽10と脱水機11との間の汚泥S8に添加してもよく、その場合には、組成調整剤A2も脱水機11で固液分離の対象となるが、組成調整剤A2の添加量と汚泥S8の含水率を考慮すると脱水機11の負荷の増加は問題となる程度ではない。
リン回収物APや脱水汚泥S9、あるいは組成調整剤A2との混合は、スラリーやケーキ状の水分を有したまま行ってもよいし、各々あるいはまとめて乾燥や粉砕を行った後に混合してもよいし、混合を兼ねて粉砕を行ってもよい。
脱水汚泥S9は、それに限らず下水汚泥からの由来物である、乾燥汚泥、炭化汚泥、下水汚泥焼却灰、及び下水汚泥溶融スラグを用いることができる。前記乾燥汚泥は、前記下水汚泥又は脱水汚泥を、天日干し又は乾燥機により乾燥して得られる、含水率が概ね50質量%以下の汚泥である。前記炭化汚泥は、下水汚泥、脱水汚泥又は乾燥汚泥を加熱して、これらに含まれる有機物の一部又は全部を炭化物としたものである。該加熱温度は、一般に、低酸素状態において200〜800℃である。下水汚泥焼却灰は、脱水汚泥等を焼却して得られる残渣である。また、下水汚泥溶融スラグは、下水汚泥焼却灰を1350℃以上で溶融して得られる残渣である。
焼成前に予め造粒を行って焼成物を篩い分けすることにより、焼成物を粉砕機16で粉砕し、後段のパンペレタイザー17で造粒する工程を省略、あるいはその処理量を減らすこともできる。
焼成前に予め造粒する場合にあって、リン回収物AP、脱水汚泥S9及び組成調整剤A2との混合が湿潤状態である場合にあっては、押出成形機を用いて粒状物とするか、又はロールプレス機等で得られる板状物を細かく裁断すればよい。また、リン回収物AP、脱水汚泥S9及び組成調整剤A2との混合が乾燥状態であってもよい。造粒する場合の含水率は、造粒に十分な塑性が得られ、装置への付着や凝集による大塊の発生が抑制できるように適宜調整すればよい。含水率は、水分が不足する場合はスプレー等で水分を添加したり、水分が多過ぎる場合は乾燥等を行えばよい。予め造粒すると、焼結反応性が向上し、りん酸く溶率やけい酸可溶率が優れたりん酸肥料が得られる。また、焼成時にダストとして飛散する混合物が減少するので、リン酸肥料の製造効率が高くなる。
尚、本発明では、リン回収物等を焼成してりん酸肥料を製造するため、溶融法に比べて低温で処理することとなり、エネルギー消費量を低減することができる。また、鉄やアルミニウムを含む回収材は、塩素を含有する場合が多いが、本発明では、塩素等を含有しないカルシウム系の回収材を用いているため、塩素による焼成装置の腐食に関しては問題にならない。
以下、本発明に用いるリン回収材の試験例について表1を参照しながら説明する。
Figure 0006021199
〔リン回収材(CSH凝集体)の製造〕
29.2Lの水道水を2等分して、800gのケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号)と1000gの石灰(薬仙石灰社製、JIS R 9001:2006 特号消石灰に準拠)に添加して撹拌し、ケイ酸ナトリウム水溶液の希釈液と石灰のスラリーを調製した。次に、該希釈液と該スラリーを混合して常温で1時間撹拌し、Ca/Siモル比が3.5のCSH凝集体を生成させた。CSH凝集体におけるCa/Siモル比はJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準拠して測定した化学成分濃度より求めた。また、乾燥した粉末のXRDチャートを図3に示す。得られた回収材は、CSHとCa(OH)2のピークが現れている。
〔実施例1〜4〕
実施例1、3及び4はシステム1による肥料化の例である。下水からのリン回収及び脱水汚泥の採取は、人口7万人弱の地方都市の下水処理場で行った。この下水処理場では、一日平均7800m3の下水が標準活性汚泥法により浄化処理される。下水の排除方式は分流式(一部合流式)を採用している。
まず、実施例1について説明する。脱水機により脱水汚泥と脱水ろ液とが固液分離される。脱水ろ液から0.5m3(全炭酸の含有量1400mg/L(CO2換算))を採取し、塩酸を添加してpH5.3に調整し、脱炭酸処理を行った該脱水ろ液(全炭酸の含有量80mg/L)を撹拌容器に導き、前記作成した回収材を含むスラリーを13.0kg(乾燥重量570g)添加し、水温を30℃に維持しながら1時間撹拌することで脱水ろ液中のリン回収を行った。撹拌操作を停止した後、30分間静置することでリンが含有した回収材を沈殿させ、0.1m3をロートで吸引ろ過することで固液分離を行い、熱風により乾燥させた。リンを含有した回収材の乾燥重量は630gであった。リン回収操作前の脱水ろ液中のリン濃度は195mg/Lであったが、リン回収操作後の固液分離後のろ液中のリン濃度は6mg/Lであった。したがって、下水から流入したリンの回収率(脱水前の濃縮汚泥(固体及び液体)に含まれるリンの絶対量を100としたときの脱水汚泥と回収材で回収したリンの量)は、99%であった。また、リンを含有した回収材のCaO濃度及びP25濃度は各々42%及び32%であった。
尚、液中のリン濃度の測定は、JIS K 0102「工場排水試験方法」に規定するモリブデン青吸光光度法に準拠して行った。全炭酸濃度の測定は、全有機炭素分析装置(TOC-Vcsn:島津製作所製)を用いて無機炭素(IC)モードにて測定した。固形分のCaO濃度、P25濃度、MgO濃度、及びK2O濃度の測定は、蛍光X線装置を用いてファンダメンタルパラメーター法により行った。
他方、脱水汚泥の含水率(105℃、24時間乾燥)及び灰分率(前記乾燥品100gを大気下800℃2時間加熱)は、各々76.6%及び12.0%であった。
脱水汚泥の50kgにリンを含有した回収材と石灰石粉末1685g(325メッシュ品、宇部マテリアルズ社製)を添加し、撹拌羽根付きの混練機(ハイスピーダー SM−150型、太平洋工機社製)で30分間混合した。該混合物を、孔径10mmの押し出し成形機で長さ約20mmの粒状物(含水率74%)とし、内径270mm、長さ4500mmのロータリーキルンを用いて、最高温度1300℃、キルン内の平均通過時間が約1時間、原料送量速度5kg/h、として、水分の乾燥、有機物の焼却、肥料化のための焼成を同時に行った。
得られたりん酸肥料中のく溶性りん酸は、肥料分析法(農林水産省農業環境技術研究所法)に規定されているバナドモリブデン酸アンモニウム法により、可溶性けい酸は、同法に規定されている過塩素酸法により測定した。また、これらの測定値から、りん酸肥料中の化学成分量に対する比を求めることで、りん酸く溶率、けい酸可溶率を算出した。
実施例1により得られたりん酸肥料のCaO濃度は45%、く溶性りん酸は20.3%、りん酸く溶率は97%、可溶性けい酸は14.0%、けい酸可溶率は100%であり、りん酸肥料として申し分のない性状を有するものであった。
次に、実施例3について説明する。脱水ろ液からのリン回収操作は実施例1と同様にして行った。脱水汚泥の50kgにリンを含有した回収材とマグネシウム源としての高マグネシウム含有の石灰石粉末(太平洋セメント(株)峩朗鉱山石灰石、MgO濃度9.3%)を324g、石灰石粉末1615gを添加し、実施例1と同様にロータリーキルンを用いて、最高温度1270℃にて、肥料化のための焼成を行った。
実施例3により得られたりん酸肥料のCaO濃度は46%、く溶性りん酸は18.3%、りん酸く溶率は92%、可溶性けい酸は12.9%、けい酸可溶率は96%であり、りん酸肥料として申し分のない性状を有するものであった。
続いて実施例4について説明する。脱水ろ液からのリン回収操作は実施例1と同様にして行った。脱水汚泥の50kgにリンを含有した回収材とシリカ源として酸性火山岩(北海道産黒曜石、SiO2濃度75.5%)の粉砕物200g、石灰石粉末2400gを添加し、実施例1と同様にロータリーキルンを用いて、最高温度1250℃にて肥料化のための焼成を行った。
実施例4により得られたりん酸肥料のCaO濃度は49%、く溶性りん酸は15.1%、りん酸く溶率は88%、可溶性けい酸は15.4%、けい酸可溶率は97%であり、りん酸肥料として申し分のない性状を有するものであった。
次に、システム21による実施例2について説明する。濃縮汚泥1m3に対してリン回収剤スラリーを27.9kg添加した後、水温を30℃に維持しながら1時間撹拌することでリン回収操作を行った。引き続き高分子凝集剤(友岡化研社クリーンアップC819)を固形分重量に対して0.7%の割合で添加して、汚泥のフロックを成長させ、脱水機(フィルタープレス)で固液分離を行った。リン回収操作前の濃縮汚泥の一部を、ろ紙を用いてろ過し、得られたろ液中のリン濃度を測定したところ、210mg/L、全炭酸濃度の含有量は1000mg/Lであった。リン回収後の固液分離した液中のリン濃度は63mg/Lであった。したがって、下水から流入したリンの回収率は、89%であった。固液分離により得られた脱水汚泥は約109kgで、その含水率は78%、灰分率は、14.3%であった。該脱水汚泥に、石灰石粉末3300gを添加し、実施例1と同様に粒状物とし、ロータリーキルンを用いて最高温度1300℃にて、水分の乾燥、有機物の焼却、肥料化のための焼成を同時に行った。
実施例2により得られたりん酸肥料のCaO濃度は45%、く溶性りん酸は19.3%、りん酸く溶率は95%、可溶性けい酸は13.8%、けい酸可溶率は98%であり、りん酸肥料として申し分のない性状を有するものであった。
〔比較例1〜4〕
比較例1及び2は、リン回収剤を用いてリンの回収を行わず、実施例1と同様に得られた脱水汚泥のみを用いて肥料化を行った。
比較例1は脱水汚泥のみを粒状物とし、実施例1と同様にロータリーキルンを用いて最高温度1050℃にて、水分の乾燥、有機物の焼却、肥料化のための焼成を同時に行った。1050℃よりも高い温度では、汚泥がロータリーキルンの内部で溶融してしまい、連続して排出させることが困難であった。
比較例1により得られたりん酸肥料のCaO濃度は8.5%、く溶性りん酸は16.0%、りん酸く溶率は50%となり、実施例1に比べてりん酸く溶率が半減した。また、可溶性けい酸は0.2%、けい酸可溶率は1%であり、けい酸の加給特性が著しく低下した。
比較例2は、比較例1の脱水汚泥1tに石灰石粉末29.5kgを添加し、比較例1と同様に粒状物とし、ロータリーキルンを用いて最高温度1220℃にて、水分の乾燥、有機物の焼却、肥料化のための焼成を同時に行った。
比較例2により得られたりん酸肥料のCaO濃度は45%、く溶性りん酸は15.7%、りん酸く溶率は85%、可溶性けい酸は13.6%、けい酸可溶率は97%であり、りん酸肥料として申し分のない性状を有するものであった。
実施例1〜4のリン回収率は90%以上であったが、比較例1及び2では、下水からのリン回収率は70%にとどまり、回収材を用いることで下水に含まれるリンの略々全量を無駄なく回収できることが判る。
比較例3は、システム1による実施例1において、脱水機で固液分離された脱水汚泥とリン回収設備で得たリンを含有した回収材のみを混合し、成分調整剤(石灰石粉末)を使用しない場合である。実施例1と同様に粒状物とし、ロータリーキルンを用いて最高温度1100℃にて、水分の乾燥、有機物の焼却、肥料化のための焼成を同時に行った。
比較例3により得られたりん酸肥料のCaO濃度は17.4%、く溶性りん酸は14.2%、りん酸く溶率は43%、可溶性けい酸は0.4%、けい酸可溶率は2%であり、けい酸の可溶特性が著しく低下した。比較例3の下水からのりん回収率は99%であるものの、肥料として農用地に施肥した場合のりん酸及びけい酸の加給特性に劣るため、肥料価値が低いものであった。
比較例4は、システム21による実施例2において、脱水機で固液分離された脱水汚泥とリンを含有した回収材のみを用い、成分調整剤(石灰石粉末)を使用しない場合である。
実施例2と同様に粒状物とし、ロータリーキルンを用いて最高温度1100℃にて、水分の乾燥、有機物の焼却、肥料化のための焼成を同時に行った。
比較例4により得られたりん酸肥料のCaO濃度は16.0%、く溶性りん酸は13.0%、りん酸く溶率は40%にとどまった。また、可溶性けい酸は0.4%、けい酸可溶率は2%と著しく低いものであった。
比較例3と同様、下水からのリン回収率は89%と高いものの、肥料として農用地に施肥した場合のりん酸及びけい酸の加給特性に劣るため、肥料価値が低いものであった。
実施例1及び実施例2のく溶性りん酸は19%以上であったが、比較例3と比較例4では13〜14%であり、CaO濃度を高めることで優れた性能のりん酸肥料が製造できることが判る。
以上の結果より、本発明によると、下水に含まれるリンの略々全量を無駄なく回収することができ、回収されたリンを含む汚泥から優れた性能を有するりん酸肥料が得られることが判る。
1、21 りん酸肥料製造システム
2 水処理設備
3 リン回収設備
4 混合焼成設備
5 最初沈殿池
6 生物処理槽
7 最終沈殿池
8 遠心濃縮機
9 メタン発酵槽
10 貯槽
11 脱水機
12 リン回収工程
13 回収物分離工程
14 混合機
15 ロータリーキルン
16 粉砕機
17 パンペレタイザー
18 重力濃縮槽

Claims (10)

  1. 下水処理場における汚水中のリンを、非晶質ケイ酸カルシウム単体又は非晶質ケイ酸カ ルシウムと水酸化カルシウムの凝集体からなる回収材に接触させて回収し、
    該リン回収物と、該下水処理場で発生した脱水汚泥と、カルシウム源とを焼成することを特徴とするりん酸肥料の製造方法。
  2. 前記下水処理場における汚水を濃縮し、
    濃縮して得られた濃縮汚泥を含む汚水に前記回収材を添加して該汚水中のリンを前記回収材に接触させて回収した後、脱水して前記リン回収物及び脱水汚泥を得ると共に、
    脱水により得られたリン回収物及び脱水汚泥に、前記カルシウム源を混合して焼成することを特徴とする請求項1に記載のりん酸肥料の製造方法。
  3. 前記下水処理場における汚水を、濃縮脱水して脱水ろ液と脱水汚泥とに分離し、
    得られた脱水ろ液に前記回収材を添加して該脱水ろ液中のリンを前記回収材に接触させ て回収した後、固液分離して前記リン回収物を得ると共に、
    前記リン回収物と、前記脱水汚泥と、前記カルシウム源とを混合して焼成すること特徴とする請求項1に記載のりん酸肥料の製造方法。
  4. 下水処理場における汚泥を含む汚水にカルシウムを含む回収材を添加して該汚水中のリ ンを前記回収材に接触させて回収し、
    該接触後の汚水を脱水して前記リン回収物及び脱水汚泥を回収し、
    回収されたリン回収物及び脱水汚泥と、カルシウム源とを混合して焼成することを特徴 とするりん酸肥料の製造方法。
  5. 前記下水処理場における汚泥を含む汚水を濃縮し、濃縮して得られた濃縮汚泥を含む汚 水に前記回収材を添加することを特徴とする請求項4に記載のりん酸肥料の製造方法。
  6. 前記リン回収物、前記脱水汚泥及び前記カルシウム源の焼成を、焼成温度1150℃以上1350℃以下で焼成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のりん酸肥料の製造方法。
  7. 前記りん酸肥料の酸化カルシウム含有率が30質量%以上55質量%以下であることを特徴する請求項1乃至のいずれかに記載のりん酸肥料の製造方法。
  8. 前記りん酸肥料のりん酸く溶率が60%以上であることを特徴とする1乃至のいずれか記載のりん酸肥料の製造方法。
  9. 前記りん酸肥料のけい酸可溶率が40%以上であることを特徴とする1乃至のいずれかに記載のりん酸肥料の製造方法。
  10. 前記カルシウム源の他に、マグシウム源又は/及びシリカ源を加えて混合して焼成することを特徴とする1乃至のいずれかに記載のりん酸肥料の製造方法。
JP2014516605A 2012-05-25 2012-05-25 りん酸肥料の製造方法 Active JP6021199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063528 WO2013175632A1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 りん酸肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175632A1 JPWO2013175632A1 (ja) 2016-01-12
JP6021199B2 true JP6021199B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49623358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516605A Active JP6021199B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 りん酸肥料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2857376A4 (ja)
JP (1) JP6021199B2 (ja)
KR (1) KR101925418B1 (ja)
CN (1) CN104487404B (ja)
WO (1) WO2013175632A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357364B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-11 日ノ出工機株式会社 消化液処理システムおよび消化液処理方法
EP3061741A1 (de) * 2015-02-27 2016-08-31 Carmen Bohndick Vorrichtung und verfahren zur industriellen veredelung von recyclingphoshorquellen
JP5976152B2 (ja) * 2015-03-04 2016-08-23 月島テクノメンテサービス株式会社 下水汚泥の焼却処理方法及び下水処理設備
JP2017019702A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 三井造船株式会社 液肥の製造方法
JP6722969B2 (ja) * 2016-02-01 2020-07-15 太平洋セメント株式会社 けい酸質肥料およびその製造方法
CN107903107A (zh) * 2017-11-16 2018-04-13 湛江市博泰生物化工科技实业有限公司 一种有机无机复合肥及其制作方法
JP2019156686A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 国立大学法人 新潟大学 自然水用肥料の製造方法および自然水用肥料
JP7320310B2 (ja) * 2018-03-14 2023-08-03 熙濬 金 自然水用肥料の製造方法
CN108456007B (zh) 2018-04-02 2021-05-25 金正大生态工程集团股份有限公司 一种以磷酸和磷尾矿为原料制备的聚磷酸钙镁肥料及其制备方法
CN111440011A (zh) * 2020-03-13 2020-07-24 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种用市政污泥制备磷肥的方法
CN112341291B (zh) * 2020-11-03 2022-03-11 中国科学院过程工程研究所 一种利用磷矿制备钙硅钾磷肥和盐酸的装置和方法
CN113072411B (zh) * 2021-03-22 2022-04-01 华中科技大学 一种基于污泥脱水泥饼的污泥热解炭缓释硅肥制备方法
CN117383983B (zh) * 2023-12-12 2024-04-26 中国科学院大学 一种污泥中磷高效回收方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012489A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Tochigi Prefecture 調整剤混合有機質資材とその製造方法
SE0102222D0 (sv) * 2001-06-21 2001-06-21 Chematur Eng Ab Process och anläggning för behandling a avfall
JP2003112988A (ja) 2001-10-01 2003-04-18 Japan Sewage Works Agency リン肥料製造方法
JP4153267B2 (ja) * 2002-09-03 2008-09-24 Jfeエンジニアリング株式会社 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法
JP2004182524A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物を原料とする堆肥製造方法及びシステム
EP1849755A4 (en) * 2005-01-06 2011-05-11 Sanki Eng Co Ltd PROCESS FOR PREPARING A PHOSPHATE FERTILIZER AND APPARATUS THEREFOR
JP2007308322A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料
JP5201455B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-05 小野田化学工業株式会社 リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
CN102336400B (zh) * 2010-07-21 2012-11-21 中国地质大学(北京) 水化硅酸钙晶种法回收污水中磷的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487404B (zh) 2017-11-21
KR20150013216A (ko) 2015-02-04
WO2013175632A1 (ja) 2013-11-28
EP2857376A1 (en) 2015-04-08
JPWO2013175632A1 (ja) 2016-01-12
EP2857376A4 (en) 2016-03-09
KR101925418B1 (ko) 2018-12-05
CN104487404A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021199B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
KR101941319B1 (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
JP2007306844A (ja) 廃棄物を用いた緑化資材の製造方法及び緑化資材
CN101585522B (zh) 一种从城市污泥厌氧消化液中回收磷的方法
CN111203173A (zh) 一种基于胶磷矿尾矿的除磷材料及其制备和应用方法
JP6391142B2 (ja) りん酸質肥料の製造方法
JP6021181B2 (ja) りん酸肥料の製造装置及び製造方法
JP2013014492A (ja) けい酸りん肥及びその製造方法
JP6722969B2 (ja) けい酸質肥料およびその製造方法
JP3684410B2 (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
JP6022226B2 (ja) けい酸りん酸肥料の製造方法
JP5988684B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
CN111517439A (zh) 一种基于胶磷矿的复合除磷材料及其应用方法
JP2018043896A (ja) けい酸質肥料およびその製造方法
JP5954777B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
JP2013053061A (ja) りん酸肥料及びその製造方法
JP6025540B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
JP5946721B2 (ja) りん酸肥料の製造方法
CN103073258B (zh) 一种p1型粉煤灰分子筛填料及制备方法
JP6021182B2 (ja) 苦土りん酸肥料の製造方法
JP6804131B2 (ja) けい酸質肥料、およびその製造方法
JP2015171696A (ja) リン回収用資材、その製造方法、およびリン回収方法
JP2015091566A (ja) リン回収用スラリー、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法
Devatha et al. Recovery of phosphorus as struvite from the dewatered liquor through crystallization using seawater as magnesium source
JP2010089069A (ja) 浄水場堆積泥土及び下水汚泥の減水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250