JP6022226B2 - けい酸りん酸肥料の製造方法 - Google Patents
けい酸りん酸肥料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6022226B2 JP6022226B2 JP2012136773A JP2012136773A JP6022226B2 JP 6022226 B2 JP6022226 B2 JP 6022226B2 JP 2012136773 A JP2012136773 A JP 2012136773A JP 2012136773 A JP2012136773 A JP 2012136773A JP 6022226 B2 JP6022226 B2 JP 6022226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphate fertilizer
- cao
- content
- silicate phosphate
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 57
- 239000002686 phosphate fertilizer Substances 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 62
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 31
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 27
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 17
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 11
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 39
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 37
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 34
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 26
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 21
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 13
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 10
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- XVNRSQASUCMHGX-UHFFFAOYSA-N O[Si](O)(O)O.OP(O)(O)=O Chemical group O[Si](O)(O)O.OP(O)(O)=O XVNRSQASUCMHGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 3
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000004889 fertilizer analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000004484 Briquette Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 235000011132 calcium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004503 fine granule Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000011005 laboratory method Methods 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
しかし、下水汚泥焼却灰はCaOが少ないため、けい酸りん酸肥料の原料とするにはカルシウム源を添加してCaOを補う必要がある。例えば、特許文献1には、下水汚泥焼却灰にカルシウム等の添加物を混合し、該混合原料を溶融炉内で加熱し、溶融炉内に貯留した溶融スラグを水冷処理してけい酸りん肥料を製造する方法が記載されている。
また、前記製造方法は溶融法を用いるため、溶融によるエネルギー消費が大きいほか、バッチ式の溶融炉では連続生産ができず生産効率が低いという課題もある。
[1]原料として、少なくとも、下水汚泥および/または下水汚泥由来物、カルシウム源、並びに、シリカ源を混合し、けい酸りん酸肥料中のCaOの含有率が35〜60質量%、SiO2の含有率が15〜30質量%、P2O5の含有率が5〜30質量%、並びに、CaO、SiO2、およびP2O5とを除く成分の含有率が30質量%以下となる混合原料を得る混合工程と、前記混合原料を焼成炉を用いて1150〜1350℃で焼成し、焼成物であるけい酸りん酸肥料を得る焼成工程を含む、けい酸りん酸肥料の製造方法。
[2]前記カルシウム源およびシリカ源が生コンスラッジである、前記[1]に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
[3]前記生コンスラッジは、生コンスラッジ中のCaO/SiO2のモル比が0.7以上3.0以下である、前記[1]または[2]に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
点(ア)〔(A)/(B)/(C)=55/36/9〕、
点(イ)〔(A)/(B)/(C)=35/60/5〕、
点(ウ)〔(A)/(B)/(C)=25/60/15〕、および
点(エ)〔(A)/(B)/(C)=44/36/20〕
で囲まれる範囲内にある、前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
[5]さらに、前記混合工程と前記焼成工程の間に、前記混合原料を造粒して、公称目開きが5.6mmの篩を全通し、かつ公称目開きが2mmの篩に留まる割合が75質量%以上である造粒物を得る造粒工程を含む、前記[1]〜[4]のいずれか1項に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
[6]さらに、前記焼成工程の後に、前記焼成物から、公称目開きが4mmの篩を全通し、かつ公称目開きが2mmの篩に留まる部分を篩分けして得る整粒工程を含む、前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
以下、混合工程、焼成工程、造粒工程、整粒工程、原料、およびけい酸りん酸肥料の特性とに分けて本発明を説明する。なお、%は特に示さない限り質量%である。
該工程は、原料として、少なくとも、下水汚泥および/または下水汚泥由来物(以下「下水汚泥等」という。)、カルシウム源、並びに、シリカ源を混合し、けい酸りん酸肥料中のCaOの含有率が35〜60%、SiO2の含有率が15〜30%、P2O5の含有率が5〜30%、並びに、CaO、SiO2、およびP2O5とを除く成分の含有率が30%以下となる混合原料を得る工程で、本発明における必須の工程である。
一般に、下水汚泥等はカルシウムの含有率が低いため、カルシウム源を混合してけい酸りん酸肥料中のカルシウムを補う必要がある。そして、けい酸りん酸肥料中の前記各成分の含有率が前記範囲内であれば、りん酸のく溶率やけい酸の可溶率は高い。
ここで、りん酸のく溶率は、けい酸りん酸肥料中の全りん酸に対するく溶性りん酸の質量比(%)であり、けい酸の可溶率は、該肥料中の全けい酸に対する可溶性けい酸の質量比(%)である。そして、く溶性りん酸および可溶性けい酸は、それぞれ肥料分析法(農林水産省農業環境技術研究所法)に規定されているバナドモリブデン酸アンモニウム法および過塩素酸法により測定することができる。
なお、肥料の用途に応じ加里等のその他の肥料成分を前記混合原料に添加すると、本発明のけい酸りん酸肥料をベースとして多種類の肥料を製造することができる。
該工程は、前記混合原料(後記の造粒物を含む。)を、焼成炉を用いて1150〜1350℃で焼成し、焼成物であるけい酸りん酸肥料を得る工程であり、本発明における必須の工程である。前記温度範囲内で焼成したけい酸りん酸肥料は、りん酸のく溶率やけい酸の可溶率等が高い。該焼成温度は、好ましくは1200〜1300℃である。
また、焼成時間は10〜90分が好ましく、20〜60分がより好ましい。該時間が10分未満では焼成が不十分であり、90分を超えると生産効率が低下する。
また、焼成炉としてロータリーキルンや電気炉等が挙げられる。これらのうち、ロータリーキルンは連続生産に適するため好ましい。
ここで、高温揮発法とは、高温で焼成することにより混合原料に含まれる沸点の低い重金属を揮発させて除去する方法である。
塩化揮発法とは、混合原料に含まれている鉛、亜鉛等の重金属を、沸点の低い塩化物の形で揮発させて除去する方法である。具体的には、該方法は、混合原料を調製する際に塩化カルシウム等の塩素源も混合し、該混合原料を焼成炉を用いて焼成し、生成した重金属の塩化物を揮発させて除去する方法である。なお、原料自体に重金属が揮発するのに十分な塩素が含まれている場合は、塩素源を混合しなくてもよい。
還元焼成法とは、混合原料中の重金属を還元して、沸点の低い金属の形で揮発させて除去する方法である。具体的には、該方法は、重金属を含む混合原料を還元雰囲気下で、および/または還元剤を添加し、焼成炉を用いて焼成して重金属を還元し、この還元した重金属を揮発させて除去する方法である。なお、後記の造粒物は外部との通気が絶たれてその内部が還元雰囲気になるため、酸素が存在する状態で焼成しても重金属が揮発する場合がある。また、造粒物の内部は下水汚泥等に含まれる有機物の燃焼により酸素が消費されて、自ずと還元状態になり重金属の揮発が促進される場合がある。
該工程は、前記混合工程と前記焼成工程の間にあって、前記混合原料を造粒(成形も含む。)して、公称目開きが5.6mmの篩を全通し、かつ公称目開きが2mmの篩に留まる割合が75%以上である造粒物を得る工程であり、本発明における任意の工程である。
該造粒物の焼成は、粉体の焼成と比べ肥料の品質が安定するほか焼成工程も安定し、肥料製造におけるエネルギー効率や生産効率を高めることができる。
また、造粒装置として、例えば、パン型ペレタイザー、パン型ミキサー、撹拌造粒機、ブリケットマシン、ロールプレス、および押出成形機等が挙げられるが、特に、利便性や生産効率に優れる点で、パン型ペレタイザーが好適である。
なお、ここでいう造粒物とは球状物に限定されず、不定形の粒状物も含む。また、前記の造粒工程および後記の整粒工程において用いる篩は、JIS Z 8801−1(2006)「ふるい網の目開き及び線径」に規定する篩である。
含水率は、原料を乾燥して調合した後に水を添加して調整するか、または水分を含む原料を調合した後に乾燥して調整してもよい。
造粒物の絶乾密度(絶乾状態にある個々の造粒物の質量を、該造粒物の容積で除した値の平均値)は、好ましくは1.15g/cm3以上、より好ましくは1.2g/cm3以上、さらに好ましくは1.3g/cm3以上である。該値が1.15g/cm3以上であれば、りん酸のく溶率およびけい酸の可溶率が高いけい酸りん酸肥料が得られる。
なお、造粒性(成形性)を高めるため、造粒前の混合原料にベントナイト、セメント、固化材、または増粘剤等の賦形剤を添加してもよい。
該工程は、前記焼成工程の後に、前記焼成物から、公称目開きが4mmの篩を全通し、かつ公称目開きが2mmの篩に留まる部分を篩分けして得る工程である。該工程は、農用地へ施肥する際の粉塵の発生を抑制して肥料の取り扱いを容易にするためや、肥料効果を十分に発揮させるために肥料の粒度を調整する必要がある場合に選択される任意の工程である。
また、該工程において、肥料の用途に応じて、適宜、けい酸やりん酸の成分を追加したり、窒素、加里、苦土等のその他の肥料成分を新たに添加してもよい。
また、前記整粒工程において整粒して得た焼成物の平均の硬度(圧壊強度)は1.0kgf以上が好ましく、3.0kgf以上がより好ましい。該値が1.0kgf以上であれば、焼成物の崩壊による粉塵の発生が抑えられるため肥料の収率が向上し、肥料の取り扱いが容易になり、また肥料効果も高い。なお、前記焼成物の平均硬度は、例えば、焼成物の中から5個を無作為に選び、それらの硬度を木屋式硬度計を用いて測定し、その平均値を算出して求めることができる。
次に、本発明の製造方法において用いる原料について説明する。
(1)下水汚泥等(下水汚泥および/または下水汚泥由来物)
下水汚泥等として、下水汚泥(し尿汚泥を含む。)、脱水汚泥、乾燥汚泥、炭化汚泥、下水汚泥焼却灰、および下水汚泥溶融スラグ等から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。
このうち、前記下水汚泥は、下水処理場やし尿処理場において下水やし尿等の汚水を処理する過程で、汚水から沈殿や濾過等により分離して得た有機物や無機物を含む泥状物である。下水汚泥には、該泥状物を嫌気性条件下で微生物処理(消化)して得られる消化汚泥も含む。また、一般に、下水処理場等において、汚水は最初沈澱池に導かれ、汚水中の土砂や固形物を沈澱させて一次分離した後、曝気設備において曝気され、さらに最終沈澱池に導かれるが、前記下水汚泥の分離は、それぞれの沈殿池にある汚泥を沈澱させて濾過等することにより行われる。
前記乾燥汚泥は、前記下水汚泥または脱水汚泥を、天日干しまたは乾燥機により乾燥して得られる、含水率が概ね50%以下の汚泥である。
また、前記炭化汚泥は、下水汚泥、脱水汚泥または乾燥汚泥を、低酸素状態において加熱して、これらに含まれる有機物の一部または全部を炭化物としたものである。該加熱温度は、一般に200〜800℃である。炭化汚泥は、原料のほかに、けい酸りん酸肥料の製造(焼成工程)において燃料の一部にもなるため、その分、焼成に要するエネルギーを節約することができる。
下水汚泥焼却灰は、脱水汚泥等を焼却して得られる残渣である。該焼却灰の化学組成(単位は%)は、一例を示せば、SiO2;28、P2O5;25、Al2O3;15、CaO;11、Fe2O3;7、Cr;0.02、Ni;0.02、Pb;0.009、As;0.001、Cd;0.001等である。一般に、該焼却灰は、リン鉱石と比べSiO2が多いことが特徴である。
また、下水汚泥溶融スラグは、下水汚泥焼却灰を1350℃以上で溶融して得られる残渣である。
下水汚泥等中の有機分および結晶水を除いた無機物を酸化物換算で100%としたときの、下水汚泥等中のP2O5の含有率は、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、さらに好ましくは20%以上である。P2O5が10%以上であれば、カルシウム源やシリカ源として廃棄物である畜糞や生コンスラッジ等をより多く有効利用することができる。
カルシウム源は、けい酸りん酸肥料中のCaOの含有率が、前記範囲内になるように調整するために用いられる。カルシウム源として、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、石灰石、生石灰、消石灰、セメント、鉄鋼スラグ、石膏、生コンスラッジ(その乾燥物も含む。)、廃モルタル、廃コンクリート、および鶏糞等の畜糞や畜糞由来物などから選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。これらの中でも、炭酸カルシウムと石灰石は、入手が容易でカルシウムの含有率が高いため好ましい。また、畜糞および畜糞由来物は、カルシウムのほか、リンやカリの含有率が高いため、下水汚泥等と混合しても、混合原料中のリンの含有率を高く維持できるほか、肥料の重要成分である加里をけい酸りん酸肥料に加えることができるため好ましい。ここで、畜糞由来物として、例えば、発酵畜糞、乾燥畜糞、炭化畜糞、畜糞焼却灰、および畜糞溶融スラグから選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。
また、生コンスラッジは、セメント鉱物の水和が進行して硬化するため、硬化後では他の原料と混練する際に均一に混合するために粉砕する必要がある。したがって、硬化前にスラリー状態の生コンスラッジを他の原料と混合した後に固液分離すれば、混合が容易で粉砕が不要になり、また均一な混合原料が得られ好ましい。また、該混合原料は適度に含水して十分な塑性があるため、ロールプレスや押出成形等の方法により粒状に成形することも容易である。前記の混合、固液分離、および成形の操作は、生コン工場外の別の場所で行なうこともできる。
前記生コンスラッジは、生コンスラッジ中のCaO/SiO2のモル比が0.7以上3.0以下であるものが好ましく、1.2〜2.5がより好ましい。該値がこの範囲にある生コンスラッジは、CaOとSiO2を同時に補うことができる成分調整原料として好ましい。
シリカ源は、珪石、珪砂、砂、珪藻土、シラス、酸性火山灰、酸性火山岩、ケイ酸カルシウム、および生コンスラッジから選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。
ケイ酸カルシウムは工業製品のほかに、ケイ酸カルシウム建材の端材や該建材の廃棄物を用いることができる。また、珪砂、珪藻土等のその他のシリカ源は、市販品を用いることができる。また、使用済みの廃鋳物砂などの砂もシリカ源として用いることができる。
なお、本発明においてけい酸りん酸肥料に苦土成分を補填する場合は、任意の原料として、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、マグネシア、およびドロマイト等から選ばれる少なくとも1種以上のマグネシウム源等を添加することができる。
次に、本発明の製造方法により得られるけい酸りん酸肥料の化学組成等の特性について説明する。
前記けい酸りん酸肥料(焼成物)中のCaOの含有率は35〜60%、SiO2の含有率は15〜30%、P2O5の含有率は5〜30%、並びに、CaO、SiO2、およびP2O5とを除く成分の含有率は30%以下である。
けい酸りん酸肥料中のCaO等の含有率が前記範囲であれば、該肥料のりん酸のく溶率は60%以上、およびけい酸の可溶率は40%以上である。
また、前記CaOの含有率の下限は40%が好ましく、42%がより好ましく、その上限は55%が好ましく、50%がより好ましい。また、前記SiO2の含有率の下限は17が好ましく、20%がより好ましく、その上限は28%が好ましく、25%がより好ましい。また、P2O5の含有率の下限は9%が好ましく、12%がより好ましく、その上限は27%が好ましく、25%がより好ましい。
ここで、前記のCaO等を除く成分として、例えば、Al2O3、MgO、Fe2O3、Na2O、およびK2Oなどが挙げられる。また、前記のCaO等を除く成分の含有率は下記式により与えられる。
CaO等を除く成分の含有率(%)=100−CaOの含有率(%)−SiO2の含有率(%)−P2O5の含有率(%)
点(ア)〔(A)/(B)/(C)=55/36/9〕、
点(イ)〔(A)/(B)/(C)=35/60/5〕、
点(ウ)〔(A)/(B)/(C)=25/60/15〕、および
点(エ)〔(A)/(B)/(C)=44/36/20〕
で囲まれる範囲内にあるものが好ましい。前記質量比が前記範囲内にあれば、該肥料中のりん酸のく溶率、およびけい酸の可溶率はより高い。
なお、前記(A)、(B)および(C)の合計は100である。また、前記「囲まれる範囲内」には、境界線上も含まれる。
ここで、前記の(A)CaOとP2O5とを除く成分として、例えば、SiO2、Al2O3、MgO、Fe2O3、Na2O、およびK2Oなどが挙げられる。また、(A)の成分の含有率(質量比の値)は下記式により与えられる。
(A)の成分の含有率(%)=100−CaOの含有率(%)−P2O5の含有率(%)
1.けい酸りん酸肥料の製造
表1に示す化学組成(蛍光X線ファンダメンタルパラメーター法により測定)を有する下水汚泥焼却灰a〜e、石灰石微粉末(325メッシュ品)、珪石粉(ブレーン比表面積は3900g/cm3)、および生コンスラッジの乾燥粉砕物を原料に用いて、表2に示す配合に従い計量した後、バッチ式混合機(ハイスピーダー SM−150型、太平洋工機社製)を用いて混合原料を調製した。
次に、該混合原料を、内径370mm、長さ3200mmのロータリーキルンを用いて、キルン内の平均滞留時間が40分、キルン回転数が1.15rpm、原料送量が30kg−dry/h、および表2に示す温度で焼成してけい酸りん酸肥料を製造した。
前記けい酸りん酸肥料のく溶性りん酸は、肥料分析法(農林水産省農業環境技術研究所法)に規定されているバナドモリブデン酸アンモニウム法により、可溶性けい酸は同法に規定されている過塩素酸法により測定した。また、これらの測定値から、りん酸のく溶率およびけい酸の可溶率を算出した。これらの結果を表2に示す。
なお、表2中のCaO、SiO2、およびP2O5の含有率は、混合原料および焼成物中の該各酸化物の含有率である。
(1)りん酸のく溶率、けい酸の可溶率
CaOの含有率が35〜60%、SiO2の含有率が15〜30%、およびP2O5の含有率が5〜30%である実施例1〜22のけい酸りん酸肥料は、いずれもりん酸のく溶率が70%以上、およびけい酸の可溶率が44%以上と高い。
また、カルシウム源およびシリカ源として、灰石微粉末および生コンスラッジを用いた実施例8〜22のけい酸りん酸肥料は、りん酸のく溶率が70%以上、およびけい酸の可溶率が61%以上とより高い。
さらに、カルシウム源が石灰石微粉末、およびシリカ源が珪石粉である実施例1〜3のけい酸りん酸肥料は、りん酸のく溶率が80〜100%、およびけい酸の可溶率がいずれも100%と著しく高い。
(2)カルシウム源およびシリカ源としての生コンスラッジの単独使用
カルシウム源およびシリカ源として生コンスラッジのみを用いた実施例4〜7のけい酸りん酸肥料は、りん酸のく溶率が70%以上、およびけい酸の可溶率が44%以上と高い。
したがって、本発明の製造方法は、カルシウム源およびシリカ源として生コンスラッジの単独使用も可能なため、原料の調合作業を簡素化でき、また天然のカルシウム源やシリカ源の使用量を削減して天然資源を節約することができる。
Claims (6)
- 原料として、少なくとも、下水汚泥および/または下水汚泥由来物、カルシウム源、並びに、シリカ源を混合し、けい酸りん酸肥料中のCaOの含有率が35〜60質量%、SiO2の含有率が15〜30質量%、P2O5の含有率が5〜30質量%、並びに、CaO、SiO2、およびP2O5とを除く成分の含有率が30質量%以下となる混合原料を得る混合工程と、前記混合原料を焼成炉を用いて1150〜1350℃で焼成し、焼成物であるけい酸りん酸肥料を得る焼成工程を含む、けい酸りん酸肥料の製造方法。
- 前記カルシウム源およびシリカ源が生コンスラッジである、請求項1に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
- 前記生コンスラッジは、生コンスラッジ中のCaO/SiO2のモル比が0.7以上3.0以下である、請求項1または2に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
- 前記けい酸りん酸肥料中の、(A)CaOとP2O5とを除く成分、(B)CaO、および(C)P2O5の質量比が、図1に示す三角線図の、
点(ア)〔(A)/(B)/(C)=55/36/9〕、
点(イ)〔(A)/(B)/(C)=35/60/5〕、
点(ウ)〔(A)/(B)/(C)=25/60/15〕、および
点(エ)〔(A)/(B)/(C)=44/36/20〕
で囲まれる範囲内にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。 - さらに、前記混合工程と前記焼成工程の間に、前記混合原料を造粒して、公称目開きが5.6mmの篩を全通し、かつ公称目開きが2mmの篩に留まる割合が75質量%以上である造粒物を得る造粒工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
- さらに、前記焼成工程の後に、前記焼成物から、公称目開きが4mmの篩を全通し、かつ公称目開きが2mmの篩に留まる部分を篩分けして得る整粒工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のけい酸りん酸肥料の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136773A JP6022226B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | けい酸りん酸肥料の製造方法 |
CN201280032022.5A CN103649016B (zh) | 2011-06-27 | 2012-06-27 | 磷酸肥料及磷酸肥料的制造方法 |
EP12805013.5A EP2725001B1 (en) | 2011-06-27 | 2012-06-27 | Phosphate fertilizer, and method for producing phosphate fertilizer |
KR1020147001339A KR101941319B1 (ko) | 2011-06-27 | 2012-06-27 | 인산비료 및 인산비료의 제조방법 |
PCT/JP2012/066361 WO2013002250A1 (ja) | 2011-06-27 | 2012-06-27 | りん酸肥料、およびりん酸肥料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136773A JP6022226B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | けい酸りん酸肥料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001095A JP2014001095A (ja) | 2014-01-09 |
JP6022226B2 true JP6022226B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=50034655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136773A Expired - Fee Related JP6022226B2 (ja) | 2011-06-27 | 2012-06-18 | けい酸りん酸肥料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6022226B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104876779B (zh) * | 2015-05-19 | 2018-08-17 | 珠海农神生物科技有限公司 | 利用高含水量禽畜粪便制备保水生物有机肥的方法 |
JP6722969B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2020-07-15 | 太平洋セメント株式会社 | けい酸質肥料およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000169269A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Nkk Plant Engineering Corp | 汚泥溶融固化体の製造方法 |
JP4844941B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2011-12-28 | 日本下水道事業団 | 焼却灰を原料とする肥料の生産方法 |
JP2005255485A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Sanki Eng Co Ltd | 珪酸リン肥料製造方法及び同装置 |
JP2006001819A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Tokyo Metropolis | 焼却灰を利用した燐肥料製造方法及び同製造装置 |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012136773A patent/JP6022226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014001095A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013002250A1 (ja) | りん酸肥料、およびりん酸肥料の製造方法 | |
JP6021199B2 (ja) | りん酸肥料の製造方法 | |
JP2006298706A (ja) | 新規りん酸加里複合肥料 | |
JP2007308322A (ja) | 廃棄物を用いた肥料の製造方法及び肥料 | |
JP2013014492A (ja) | けい酸りん肥及びその製造方法 | |
JP6391142B2 (ja) | りん酸質肥料の製造方法 | |
JP5984572B2 (ja) | りん酸肥料及びその製造方法 | |
JP6022226B2 (ja) | けい酸りん酸肥料の製造方法 | |
JP6021181B2 (ja) | りん酸肥料の製造装置及び製造方法 | |
JP5954777B2 (ja) | りん酸肥料の製造方法 | |
JP5988684B2 (ja) | りん酸肥料の製造方法 | |
JP6722969B2 (ja) | けい酸質肥料およびその製造方法 | |
JP6804132B2 (ja) | けい酸質肥料およびその製造方法 | |
JP5946721B2 (ja) | りん酸肥料の製造方法 | |
JP6025540B2 (ja) | りん酸肥料の製造方法 | |
JP5188640B2 (ja) | りん酸肥料、及びその製造方法 | |
JP2018135237A (ja) | けい酸りん肥の製造方法 | |
JP6282035B2 (ja) | りん酸肥料及びその製造方法 | |
JP6804131B2 (ja) | けい酸質肥料、およびその製造方法 | |
JP7079101B2 (ja) | けい酸質肥料の製造方法 | |
JP6021182B2 (ja) | 苦土りん酸肥料の製造方法 | |
JP6963457B2 (ja) | 有機性廃棄物の焼却灰由来の土壌資材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6022226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |