JP6015449B2 - 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6015449B2
JP6015449B2 JP2012544992A JP2012544992A JP6015449B2 JP 6015449 B2 JP6015449 B2 JP 6015449B2 JP 2012544992 A JP2012544992 A JP 2012544992A JP 2012544992 A JP2012544992 A JP 2012544992A JP 6015449 B2 JP6015449 B2 JP 6015449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
solar cell
resin
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013051403A1 (ja
Inventor
奥山 太
太 奥山
康平 加藤
康平 加藤
幸司 谷口
幸司 谷口
垂音 範
垂音 範
正芳 寺西
正芳 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Publication of JPWO2013051403A1 publication Critical patent/JPWO2013051403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015449B2 publication Critical patent/JP6015449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールに関するものであり、さらに詳しくは、太陽電池モジュールの製造工程において、耐熱性に優れることで熱変形による不具合が発生することなく、また耐候性に優れる太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールに関する。
近年、環境問題に対する意識の高まりから、クリーンなエネルギー源としての太陽電池が注目され、種々の形態からなる太陽電池モジュールが開発され、提案されている。一般に、太陽電池モジュールは、結晶シリコン太陽電池素子あるいはアモルファスシリコン太陽電池素子等の太陽電池素子を使用し、表面保護シート、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂等の充填材シート、太陽電池素子、充填材シート、および、裏面保護シート層の順に積層し、真空吸引して加熱圧着して一体化する方法により製造されている。太陽電池モジュールを構成する裏面保護シートとしては、軽量であり、電気特性、強度に優れたプラスチック基材が一般的に使用されてきており、軽量性と防湿性と高耐電圧特性からポリオレフィン系樹脂フィルムが使用されるようになっている。ポリオレフィン系樹脂フィルムを太陽電池モジュール用裏面保護シートの部材に使用するには、ポリオレフィン系樹脂フィルム特有の課題を解決する必要があり、このための様々な提案がなされている。例えば特許文献1には、特定のポリオレフィン系樹脂多層フィルムと二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層された太陽電池モジュール用裏面保護シートが開示されている。
ポリオレフィン系樹脂フィルムを使用した太陽電池モジュール用裏面保護シートには、太陽電池モジュールの接着性樹脂層として用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体(以下EVAと略称する)シートとの熱接着性と、モジュールへの成型時の熱と圧力による変形を抑えるための耐熱性の相反する特性が要求される。特許文献2には、密度0.940〜0.970g/cmのポリエチレン系樹脂に紫外線遮断剤や酸化防止剤を添加したフィルムを用いる方法が開示されているが、本処方ではEVAシートとの熱接着性は優れているものの耐熱性は不十分であり、太陽電池モジュールの製造工程における熱と圧力の影響でフィルムが変形することでフィルムが部分的に薄くなり発電素子や配線が透けたり、耐電圧特性が低下する問題がある。
また、特許文献3には、太陽電池の電極のハンダ突起部による耐貫通性を改善する目的で、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を積層したシートを含む太陽電池モジュール用裏面保護シートについて記載されているが、単にポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を共押出で積層しただけでは、積層した界面で容易に剥離することから、太陽電池モジュール用裏面保護シートとして使用する際の制約が大きい。
また、ポリオレフィン系樹脂フィルムを使用した太陽電池モジュール用裏面保護シートにおいて、太陽電池モジュールとして裏面から受ける紫外線の影響により裏面保護シートに黄変や、強度低下、ひび割れなどの劣化が生じないようにすることも重要である。
特開2011−51124号公報 特開平11−261085号公報 特開2004−223925号公報
本発明の課題は、ポリオレフィン系樹脂フィルムを使用した太陽電池モジュール用裏面保護シートに関し、太陽電池モジュールの製造工程におけるラミネート工程で加熱圧着する際に、光起電力素子の端部や、隣接する光起電力素子を相互に接続するための電極(インターコネクター)やセルストリングスを相互に接続するためのバスバーと呼ばれる集電電極などの配線部材の影響により太陽電池モジュール用裏面保護シートが薄く変形することで光起電力素子や上記配線部材が透けることがない程度の耐熱性、隠蔽性に優れ、裏面への紫外線の影響により黄変などの劣化の程度が小さい太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールを提供することである。
上記課題を解決するために本発明は、A層/B層/C層の3層構成からなるポリオレフィン系樹脂多層フィルムとプラスチックフィルムと紫外線吸収層とがこの順に積層された太陽電池モジュール用裏面保護シートフィルムであって、A層がポリエチレン系樹脂100重量部に対して、融点が140℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂を50〜500重量部混合した樹脂組成物からなり、B層が白色微粒子を含有する融点が140℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂組成物からなり、C層が融点が150℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂組成物からなり、前記ポリエチレン系樹脂が密度0.90g/cm 以上0.94g/cm 以下の範囲の直鎖状ポリエチレン、密度0.90g/cm 以上0.93g/cm 以下の範囲の高圧法低密度ポリエチレン、あるいはこれらの混合樹脂であることを特徴とする太陽電池モジュール用裏面保護シートである。
本発明に係る太陽電池モジュール用裏面保護シートは、ラミネート工程で加熱圧着する際に、太陽発電素子の端部や、隣接する光起電力素子を相互に接続するためのインターコネクターやセルストリングスを相互に接続するためのバスバーと呼ばれる集電電極などの配線部材の影響により太陽電池モジュール用裏面保護シートが薄く変形することで太陽発電素子やインターコネクター、バスバーが透けることがない程度の耐熱性、隠蔽性に優れ、裏面への紫外線の影響により黄変などの劣化の程度が小さい太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュールとすることができる。また、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは太陽電池モジュールの封止材として用いられているEVAなどの接着性樹脂との熱接着性に優れ、さらにシート内層間の密着力にも優れる。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートの一例を示した概略断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの一例を示した概略断面図である。 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートの耐熱性試験方法を示した概略断面図である。 本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートとEVAとの接着強度測定方法を示した概略断面図である。
以下に、本発明について、望ましい実施の形態とともに詳細を説明する。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、A層/B層/C層の3層構成からなるポリオレフィン系樹脂多層フィルムとプラスチックフィルムと紫外線吸収層とがこの順に積層された太陽電池モジュール用裏面保護シートである。
本発明で用いるプラスチックフィルムは単層であっても、複数のフィルムを張り合わせた多層フィルムであってもよい。
本発明に用いられるプラスチックフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略称する)、ポリエチレンナフタレート(以下PENと略称する)などのポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素系樹脂フィルム等である。これらの中で、機械的強度や耐熱性、経済性の点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく用いられ、長期間の特性維持が求められることから耐加水分解性ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下耐加水分解性PETフィルムと略称する)であることがより好ましい。同様に、高い耐加水分解性が得られる理由でPENフィルムであることが好ましい。
また、本発明に用いられるプラスチックフィルムは、耐候性の点からフッ素系樹脂フィルムであることが好ましく、ポリエステルフィルムとフッ素系樹脂フィルムを積層したフィルムも好ましく用いることができる。
本発明において、プラスチックフィルムとして好ましく用いられる耐加水分解性PETフィルムとは140℃高圧スチーム下で10時間保管後の引張伸度が初期の引張伸度の60%以上を保持するものである。
140℃高圧スチーム下で10時間保管後の引張伸度が初期の引張伸度の60%以上を保持する耐加水分解性PETフィルムが太陽電池モジュール用裏面保護シートを構成するプラスチックフィルムとして使用されることで、太陽電池モジュール用裏面保護後シートの耐候性を大きく向上させ、太陽電池モジュールとしての10年以上の性能保証に寄与することができ、好ましい。
本発明において、プラスチックフィルムとして好ましく用いられる耐加水分解性PETフィルムは、ジカルボン酸成分にテレフタル酸、ジオール成分にエチレングリコールを用いた固有粘度[η]が0.70〜1.20、より好ましくは0.75〜1.00のPETの二軸延伸フィルムにより達成される。ここで、固有粘度[η]は、o−クロロフェノールを溶媒としてPETを溶解し、25℃の温度で測定した値であり、該粘度はPETの重合度に比例する。耐加水分解性を向上させるためにはPETの重合度を上げることが重要であり、重合度を上げる方法として、減圧下重合時にエチレングリコールを取り除きながら重合時間を長く取って重合を進行させる方法、一旦上述の重合を行ったPET樹脂を結晶化処理を行った後、減圧下高温で熱処理を行い、重合度をさらに上げるいわゆる固相重合と呼ばれる方法があり、これら方法により固有粘度[η]を目的の値にすることができる。この固有粘度が0.70以上である場合には、耐加水分解性、耐熱性を付与することが容易となり、裏面保護シート、さらには太陽電池モジュールの耐加水分解性能を向上させるため好ましい。また、該数値が1.20以下の場合には、溶融粘度が低くなり溶融押出成形が容易となり、フィルムの製膜性が向上するため好ましい。
これらのPET樹脂は、ホモPET樹脂であっても、共重合成分が含まれてもよく、共重合成分としては、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分を用いることができる。 また、このPET樹脂の中には、必要に応じて、本発明の効果が損なわれない量で適宜な添加剤、例えば耐熱安定剤、耐酸化安定剤、紫外線吸収剤、耐侯安定剤、有機の易滑剤、有機系微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤、染料、分散剤、カップリング剤等が配合されていてもよい。
上述のPET樹脂から二軸延伸フィルムにするには、PET樹脂を必要に応じて乾燥し、公知の溶融押出機に供給し、スリット状のダイからシートを押出し、金属ドラムに密着させ該PET樹脂のガラス転移点以下の温度まで冷却して未延伸フィルムを得る。該未延伸フィルムを同時二軸延伸法や逐次二軸延伸法などの周知の方法で二軸延伸フィルムを得ることができる。この場合の条件としては、延伸温度は該PET樹脂のガラス転移点Tg以上Tg+100℃以下の任意の条件を選ぶことができ、通常は80〜170℃の温度範囲が最終的に得られるフィルムの物性と生産性から好ましい。また延伸倍率はフィルムの長手方向、幅方向とも1.6〜5.0、好ましくは1.7〜4.5の範囲が選べる。また、延伸速度は1000〜200000%/分であることが好ましい。更に延伸後にフィルムの熱処理を行うが、幅方向に延伸するテンターに後続する熱処理室で連続的に熱処理するか、別のオーブンで加熱したり、加熱ロールでも熱処理できる。熱処理条件は、温度が120〜245℃、時間が1〜60秒の範囲が通常用いられる。熱処理時に幅方向、長手方向に熱寸法安定性をよくする目的でリラックス処理が行われてもよい。
140℃高圧スチーム下で10時間保管後の引張伸度が60%以上を保持するPETフィルムとしては、JIS C2151(1996)によりフィルムの破断伸度を測定したとき、140℃高圧スチーム条件下でスチーム処理前と比較し、50%伸度低下時間が耐加水分解性を有しないフィルムの2倍以上になるPETフィルムが上市されており、具体的には東レ(株)製の「ルミラー」(登録商標)X10Sなどが本発明において、プラスチックフィルムとして好ましく用いることができる。
本発明において、プラスチックフィルムとして好ましく用いられるPENフィルムは、ジカルボン酸成分に2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジオール成分にエチレングリコールを用い、公知の方法で重合された樹脂を上述の方法と同様に公知の方法で二軸延伸されたフィルムである。
これら耐加水分解性PETフィルム、あるいはPENフィルムの厚さは、38〜300μmが好ましく、フィルムの腰、耐電圧性、太陽電池モジュール用裏面保護シートのコスト面及び太陽電池モジュール製造の際の加工適性から、50〜250μmがより好ましい。
さらに、難燃規格であるUL746Aにおける、HAI(高電流アーク・イグニッション)試験をパスするには、耐加水分解性PET、あるいはPENフィルムの厚さは200〜250μmであることが好ましい。
本発明におけるプラスチックフィルムとして好ましく用いられるフッ素系樹脂フィルムは、フッ素系樹脂を溶融し、口金からシート状に押し出して回転冷却ドラム上で冷却固化させ、目的とする厚さのフッ素系樹脂フィルムとすることができる。
フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン・ヘキサフロロプロピレン・フッ化ビニリデン共重合体、テトラフロロエチレン・プロピレン共重合体、テトラフロロエチレン・ヘキサフロロプロピレン・プロピレン共重合体、エチレン・テトラフロロエチレン共重合体(ETFE)、ヘキサフロロプロピレン・テトラフロロエチレン共重合体(FEP)、またはパーフロロ(アルキルビニルエーテル)・テトラフロロエチレン共重合体、ポリクロロトリフロロエチレン樹脂などが挙げられる。これらのフッ素樹脂のうち、特にポリフッ化ビニル、エチレン・テトラフロロエチレン共重合体(ETFE)、ヘキサフロロプロピレン・テトラフロロエチレン共重合体(FEP)、パーフロロ(アルキルビニルエーテル)・テトラフロロエチレン共重合体、ポリクロロトリフロロエチレン重合体がフィルムとするための溶融押出成形性の点から好ましい。
本発明におけるフッ素系樹脂フィルムは、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、化学処理などにより表面を活性化処理することで積層された後の密着強度を向上させることができる。
本発明におけるプラスチックフィルムは、上述のポリエステルフィルムとフッ素系樹脂フィルムを積層したものも好ましく用いることができる。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂多層フィルムは、A層/B層/C層の3層構成からなり、A層がポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂を混合した樹脂組成物からなる。A層で用いられるポリエチレン系樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレンと呼ぶこともある)、高密度ポリエチレン、あるいはこれらの混合樹脂を挙げることができる。
直鎖状ポリエチレンとは、エチレンとα− オレフィンとの共重合体であり(以下LLDPEと略称する)、炭素原子数4〜20、好ましくは4〜8のα−オレフィンの共重合体であることが好ましく、具体的には、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1などとの共重合体が挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で、または組み合わせて用いることができ、特に、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などが、重合生産性から好ましく用いられる。
本発明におけるA層のLLDPEの融点は、110〜130℃の範囲であることが好ましい。融点が130℃以下であることでEVAとの熱接着性に優れ、110℃以上とすることでEVAと熱圧着したときに、シートの厚さが低減せず、耐電圧特性が確保できるため好ましい。
また、当該LLDPEの密度については、0.90g/cm以上のものが好ましく、0.94g/cmよりも密度が高くなるとポリプロピレン系樹脂との分散性が低下して、金属ロールやゴムロールとの擦過において、樹脂が脱落し易く白粉発生の要因となり得るため、0.94g/cm以下のものが好ましい。LLDPE中のα−オレフィンの含量は、好ましくは0.5〜10モル%、更に好ましくは2.0〜8.0モル%である。α−オレフィン含量を0.5〜10モル%と調整することで、LLDPEの密度を0.90g/cm以上0.94g/cm以下の範囲とすることができる。
本発明におけるA層のLLDPEの190℃の溶融指数(以下、MFRと略称する)は、好ましくは0.5〜10.0g/10分、より好ましくは1.0〜5.0g/10分である。MFRが0.5g/10分以上とすることで、フィルム製膜時に他層との積層ムラを生じ難くできる。またMFRが10.0g/10分より小さいと、キャスト時のハンドリング性不良や結晶化度増大による脆化が生じ難くなり好ましい。
本発明におけるA層に高圧法低密度ポリエチレン(以下、LDPEと略称する)を用いた場合、その密度は0.90〜0.93g/cmの範囲であることが好ましい。密度を0.90g/cm以上とすることで優れたフィルムの滑り性が確保でき、加工時のフィルム取り扱い性が良くなるので好ましい。一方、0.93g/cm以下とすることで、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との分散性を向上させる効果を発現しやすい。
本発明におけるA層に、密度が0.94〜0.97g/cmの高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略称する)を用いた場合は、フィルムの腰、及び耐カールに優れる反面、加工時のロール摩擦によってHDPEが脱落し白粉を発生させるため、フィルム汚れや傷を付けるなどの問題が起こる場合があり、LLDPEやLDPEと比べ融点が高い分、EVAとの熱接着を行う際の加熱温度を高めに設定するなどの注意が必要であり、熱接着の条件によってはEVAとの密着強度が低めとなる懸念がある。
次に、本発明におけるA層において、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂を混合することが必要である。ポリプロピレン系樹脂を混合することで耐熱性が向上し、B層との密着性を向上させることができる。
本発明において、A層にはポリエチレン系樹脂100重量部に対して、ポリプロピレン系樹脂が500重量部よりも少ないとEVAとの密着性が確保でき、50重量部を越えると耐熱性及びB層間の密着力が向上するため、ポリプロピレン系樹脂を50〜500重量部混合することが好ましい。
本発明でいう耐熱性とは、太陽電池モジュール用裏面保護シートとして用いた際に、加工工程で実施する130〜170℃のラミネートに耐えうることをいう。より具体的には、前述の通り、バスバーなどの配線を組み込んだ太陽電池モジュールの製造工程において、太陽電池モジュール用裏面保護シートを構成している樹脂が当該ラミネートの際の熱と圧力によって変形するが、ポリオレフィン系樹脂多層フィルムのA層/B層/C層の全厚さについて初期の厚さを80%以上維持することが重要である。裏面保護シートの厚さは耐電圧特性に直接的に寄与するため、初期の厚さを保持することで耐電圧特性が確保ができる。またバスバーなどの配線部材が透けることなく意匠性に優れた太陽電池モジュールとすることができる。
ポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体を挙げることができる。
エチレンとプロピレンの共重合体を用いる場合、エチレン含有量は1〜15モル%の範囲のものが好ましい。エチレン含有量が1モル%を越える場合は、LLDPEまたはLDPE、あるいはこれらの混合樹脂への分散性が向上して、金属ロールやゴムロールとの擦過において樹脂が脱落し難く白粉発生を抑制でき、また、EVAとの密着力を高くすることができる。一方、15モル%より少ないと、EVAと熱圧着させたときに、シート厚さが低減せず、バスバー等の隠蔽性を高めることができる。
尚、前記ポリプロピレン系樹脂の230℃でのMFRは1.0〜15g/10分の範囲が好ましい。MFRが1.0g/10分よりも大きい場合は、製膜工程において口金の吐出幅よりもフィルム幅が低下(ネックダウン)しにくく、フィルムの安定製造が容易になる。また、MFRが15g/10分よりも小さい場合は、結晶化速度が低下し、フィルムが脆くならないため好ましい。
ポリプロピレン系樹脂の融点は、140℃〜170℃の範囲であることが、耐熱性をはじめ、滑り性やフィルムのハンドリング性、耐カール性、EVAとの熱接着性の点から好ましい。融点を140℃以上とすることで、A層は耐熱性に優れ、太陽電池モジュール用裏面保護シートとしてEVAと熱圧着させたときのシート厚さの低下が抑制され、耐電圧特性が確保できるため好ましい。融点を170℃以下とすることで、EVAとの優れた密着力を確保することができる。
本発明におけるA層の表面平均粗さRaとしては、0.10〜0.30μmであることが、加工時のフィルムのハンドリング機能を満足させるので好ましい。
本発明におけるA層には、フィルムの取扱い性、滑り性を改善する目的で平均粒子径1〜5μmの無機または有機粒子を、A層の樹脂成分に対し0.1〜10重量%添加してもよい。
また、A層樹脂成分に対し、有機化合物の滑剤を0.1〜10重量%添加することができる。有機化合物の滑剤としては、ステアリン酸アミド、ステアリン酸カルシウム等をあげることができる。
次に、本発明におけるB層は、白色微粒子を含有するポリプロピレン系樹脂組成物からなる。ここでいうポリプロピレン系樹脂組成物とは、ポリプロピレン系樹脂がホモポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのランダムもしくはブロック共重合体から選ばれる少なくとも一種以上の樹脂、あるいはこれらの樹脂とポリエチレンとの混合樹脂からなり、ポリエチレンの含有量が樹脂成分全体の30重量%未満であるものが耐熱性の点から好ましい。
ポリプロピレン系樹脂としてエチレンとプロピレンの共重合体を用いる場合、エチレン含有量は15モル%以下であるものが耐熱性の点から好ましい。
ポリプロピレン系樹脂の230℃でのMFRは1.0〜15g/10分の範囲であることが、A層および後記するC層との共押出時の積層性から好ましい。MFRが1.0g/10分よりも大きくすることで、製膜工程において口金から溶融押出したフィルムがネックダウンし難く、フィルムの幅方向の平面性が悪化しない等、安定製膜が容易になる。また、MFRが15g/10分よりも小さい場合は、結晶化速度が低下し、フィルムが脆くなり難い。
本発明のB層で用いられる白色微粒子は、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、カオリンクレー、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機系の微粒子であることが耐候性の点から好ましく、中でも酸化チタン粒子が最も好ましく、結晶型として、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型などが知られているが、優れた白色度と耐候性および光反射性などの特性からルチル型が好ましい。
本発明で、酸化チタンが用いられる場合は、光触媒作用によって樹脂を劣化させる可能性があることから、光触媒作用を抑制する目的で、表面被覆剤によって酸化チタン粒子が表面被覆処理されていることが好ましい。表面被覆剤の組成は限定されないが、酸化ケイ素やアルミナ、または酸化亜鉛などの無機酸化物であることが好ましい。表面被覆剤による被覆方法は特に限定されたものではなく、公知の方法で表面被覆された酸化チタン粒子を使用することができる。
更に、酸化チタン粒子の安定化の目的から、例えばヒンダードアミン系などの光安定剤を樹脂中に添加することもできる。
本発明で用いられる白色微粒子の平均粒子径は0.2〜0.7μmのものが好ましく、可視光の反射率を高める目的においては、0.25〜0.35μmのものがより好ましい。
また、本発明で用いられるB層の白色微粒子の添加量は、その比重によって左右されるものの、ポリプロピレン系樹脂に対して5〜50重量%の範囲で添加されることが好ましい。中でもポリプロピレン系樹脂に対して10〜30重量%の範囲がより好ましい。添加量をポリプロピレン系樹脂に対して5重量%以上とすることで十分な白色化と光反射効果が得られ、バスバーなどの配線材料の透けがなく意匠性に優れたものとすることができる。一方、50重量%より少ないと製膜時に白色微粒子が凝集し難く、安定して製膜できる。
次に、本発明におけるC層は、ポリプロピレン系樹脂組成物からなり、B層同様にホモポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのランダムもしくはブロック共重合体などのポリプロピレン系樹脂から選ばれる1種以上の樹脂を主成分とし、ポリプロピレン系樹脂が70重量%以上含有されることが、耐熱性の点から好ましいが、耐熱性をはじめ、滑り性やフィルムのハンドリング性、耐傷付き性、耐カール性の点からブロック共重合体が最も好ましい。ポリプロピレン系樹脂の融点は、150℃〜170℃の範囲であることが、耐熱性をはじめ、滑り性やフィルムのハンドリング性、耐傷付き性、耐カール性の点から好ましい。融点を150℃以上とすることで耐熱性に優れ、太陽電池モジュール用裏面保護シートとしてEVAと熱圧着させたときの温度と圧力によってシートの厚さが低減せず、バスバー等の隠蔽性を保持することができるため好ましい。融点が170℃以下のものを選ぶことでB層との結晶化度の差が小さく、フィルムのカールを抑制でき巻き取り性が向上することや、他基材との接着性も向上する。
当該ポリプロピレン系樹脂の230℃でのMFRは1.0〜15g/10分の範囲が好ましい。MFRが1.0g/10分よりも大きくすることで、製膜工程においてネックダウンし難く、フィルムの安定製膜が容易になる。また、MFRが15g/10分よりも小さいことで、結晶化速度が低下し、脆くなり難い。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂多層フィルムの厚さは、用いられる太陽電池の構造によって変わるものの、10〜250μmの範囲が好ましく、更に、20〜200μmの範囲がフィルム製造面や、他基材とのラミネート加工性から好ましい。250μm以下とすることで、経済性に優れ、取扱性に優れたものとすることができる。さらに、本願発明の重要な目的である、配線部材の影響により太陽電池モジュール用裏面保護シートが薄く変形することで太陽発電素子やインターコネクター、バスバーが透けることがない程度の耐熱性、隠蔽性に優れた太陽電池モジュール用裏面保護シートとするには、ポリオレフィン系樹脂多層フィルムの厚さは50〜200μmとすることが好ましく、130〜200μmであることがさらに好ましい。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂多層フィルムはA層/B層/C層から構成されており、その積層比は特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂多層フィルムを100%としてA層、C層がそれぞれ5〜20%、B層が90〜60%の範囲であることが好ましい。A層/B層/C層とすることで、白色微粒子を含有するB層を、A層、およびC層で挟むことにより、製造時の口金における、粒子を大量に含む樹脂分解物の付着を抑制し、分解物が脱落することによる工程汚染や、フィルムの傷といった品質問題を回避できる。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂多層フィルムを製造する方法を具体的に説明する。なお、本発明において、フィルムの製造方法はこれに限定されるものではない。
A層に使用する樹脂として、融点110℃〜130℃の範囲のLLDPE100重量部に、ポリプロピレン系樹脂50〜500重量部を混合した樹脂混合物を用いる。
B層に使用する樹脂としては、融点が140℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂に白色微粒子として、平均粒子径が0.3μmのルチル型の酸化チタン5〜50重量%と、酸化防止剤として、“SumilizerGP”を0.05〜0.35重量%の範囲で混合した樹脂混合物を用いる。
C層に使用する樹脂としては、融点が150〜170℃のポリプロピレン系樹脂を用いた。このようにして用意した樹脂を各々単軸の溶融押出機に供給し、それぞれ220〜280℃の範囲にて溶融する。そしてポリマー管の途中に設置したフィルタを通して異物や、粗大無機粒子などを除去した後、マルチ・マニホールド型のTダイあるいはTダイ上部に設置したフィードブロックにて、A層/B層/C層型の3種3層積層を行いTダイより回転金属ロール上に、C層側を金属ロール面側にして吐出して未延伸フィルムを得る。この際、回転金属ロールは表面温度が20〜60℃に制御することが、C層の金属ロールへの粘着をおこさず、結晶性を高めるので好ましい。また、溶融ポリマーを金属ロールに密着させるため、非金属ロール側からエアーを吹き付ける方法や、ニップロールを使用することが好ましい。
本発明における紫外線吸収層は、アクリル系樹脂などのバインダー樹脂に紫外線吸収剤を配合した樹脂組成物や、アクリル系樹脂などに紫外線吸収剤及び光安定化剤を共重合させた樹脂からなるものを例示できるが、アクリル系樹脂などに紫外線吸収剤及び光安定化剤を共重合させた樹脂からなるものが、基材であるプラスチックフィルムへの密着性や、紫外線吸収層そのものの耐候性の点から好ましい。
アクリル系樹脂と共重合させる紫外線吸収剤としては、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤が例示できる。
また、同様に前記アクリル樹脂と共重合させる光安定化剤としては、ヒンダードアミン系等の光安定化剤が挙げられる。
本発明における紫外線吸収層に白色顔料を添加することは、紫外線吸収層の樹脂の耐候性を向上させるために好ましく、汎用性、価格、発色性能、また耐紫外線性の観点から白色顔料としては酸化チタンが好ましい。
本発明における紫外線吸収層の厚さは0.2〜5μmが好ましく、さらに好ましくは1〜4μm、特に好ましくは1〜3μmである。紫外線吸収層の厚さが0.2μmより厚くすることで、塗工時にはじきや膜切れといった現象を生じることなく均一な塗膜を形成しやすく、基材プラスチックフィルムに対する密着力、何より紫外線カット性能を十分に発現することができ好ましい。一方、紫外線吸収層の厚さは5μm以下で、紫外線カット性能は十分に発現し、これ以上厚くしても塗工方式に制約を生じる、生産コストが高くなる等の点が懸念される。
本発明における紫外線吸収層は樹脂基材を保護する効果が得られるため、太陽電池モジュール用裏面保護シートフィルムの最外層に形成する。
本発明において、プラスチックフィルムとポリオレフィン系樹脂多層フィルムとの貼り合せに使用する接着剤は、特に限定されるものではないが、イソシアネート架橋型接着剤が一般的に使用される。中でも、耐候性に優れ、経時に対して接着力の低下が少ない太陽電池モジュール用裏面保護シートとするためには、耐加水分解性に優れた接着剤を使用することが好ましい。
本発明における接着剤に用いる溶剤としては、エステル類、ケトン類、脂肪族類、芳香族類等の活性水素を持たない溶剤が好ましい。エステル類としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等を挙げる事ができる。ケトン類としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等を挙げることができる。脂肪族としては、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等をあげることができる。芳香族類としては、トルエン、キシレン等を挙げることができる。これらの中で、溶解度、塗工適性の観点から酢酸エチル、酢酸プロピル、メチルエチルケトンが特に好ましい。
また、接着剤層の厚さは、0.1〜10μmが好ましく、コスト面及び接着性の点から2〜6μmがより好ましい。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートの製造方法としては、例えば、プラスチックフィルムにグラビア・ロールコート法、ロールコート法、リバースコート法、キスコート法、その他等のコート法、あるいは、印刷法等を用いて接着剤を塗工するドライラミネートなどの公知手法を用いて他のプラスチックフィルムあるいは積層体を積層することができる。このとき、プラスチックフィルムは必要に応じて、コロナ処理、プラズマ処理などの接着性を向上させるための表面処理を施すことも可能である。また、予めプラスチックフィルムは接着剤を塗工する面とは反対側の面にグラビア・ロールコート法、ロールコート法、リバースコート法、キスコート法、その他等のコート法、あるいは、印刷法等を用いて接着剤を塗工するドライラミネートなどの公知手法を用いて紫外線吸収層(17)を形成することができる。次に、当該プラスチックフィルム(16)の接着剤(15)塗工面とポリオレフィン系樹脂多層フィルム(11)のC層(14)側の面とを張り合わせる。太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)を作成した一例の概略側断面図を図1に示す
プラスチックフィルムとポリオレフィン系樹脂多層フィルムとの密着強度は、2N/15mm以上が好ましい。これらフィルム間の密着強度が、2N/15mm以上であると、積層したフィルムの層間強度が十分得られ、太陽電池モジュール加工時あるいは促進試験等による層間剥離が起こり難く、6N/15mm以上であることがより好ましい。
以下に、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートを使用して太陽電池モジュールを製造する方法について説明する。太陽電池モジュールを作成した一例の概略側断面図を図2に示す。
太陽電池モジュール用裏面保護シートの厚さは200〜400μmの範囲が好ましい。厚さを200μm以上とすることで、高い部分放電電圧を確保することができ、さらに十分な剛性が確保でき、ハンドリング時の折れ欠陥が著しく減少する。一方、厚さを400μm以下とすることで、必要十分な剛性や耐電圧特性を保持しながら、ロールに巻き取る際のロール当たりの長さを大きくすることができ、生産性に優れたものとすることができる。さらに好ましくは250〜350μmの範囲である。
太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)のポリオレフィン系樹脂多層フィルム(11)面が接着性樹脂層2(23)と向かい合う方向で、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)/接着性樹脂層2(23)/配線を配設した光起電力素子としての太陽発電素子(25)/接着樹脂層層1(22)/太陽電池モジュール用表面保護シート(24)をこの順に積層し、更に、必要ならば各層間にその他の素材を任意に積層し、次いでこれらを真空吸引等により一体化して加熱圧着するラミネーション法等の通常の成形法を利用し、上記の各層を一体成形体として加熱圧着成形して、枠を装着して太陽電池モジュールを製造する。
上記太陽電池モジュールを構成する太陽電池モジュール用表面保護シート(24)は、太陽光の透過性、絶縁性、耐候性、耐熱性、耐光性、耐水性、防湿性、防汚性など物理的あるいは化学的強度性を有することが好ましい。上記の表面保護シートとしては、ガラス板等、ポリアミド系樹脂(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アセタール系樹脂、その他等の各種の樹脂フィルムないしシートを使用することができる。
接着性樹脂層1(22)としては、耐候性、耐熱性、透明性を有することが好ましい。具体的には、上記の充填剤層としては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体、または、酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。
太陽電池モジュールを構成する光起電力素子としての太陽発電素子(25)は、従来から公知のもの、例えば、単結晶シリコン型太陽発電素子、多結晶シリコン型太陽発電素子等の結晶シリコン太陽発電素子、シングル接合型あるいはタンデム構造型等からなるアモルファスシリコン太陽発電素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽発電素子、カドミウムテルル(CdTe)や銅インジウムセレナイド(CuInSe)等のII−VI族化合物半導体太陽発電素子、有機太陽発電素子、その他等を使用することができる。さらに、薄膜多結晶性シリコン太陽発電素子、薄膜微結晶性シリコン太陽発電素子、薄膜結晶シリコン太陽発電素子とアモルファスシリコン太陽発電素子とのハイブリット素子等も使用することができる。
太陽電池モジュールを構成する光起電力素子の下に積層する接着性樹脂層2(23)は、接着性樹脂層1(22)と同材質のものが使用できる。接着性樹脂層2(23)は、裏面保護シートとの密着性を有することが好ましい。これら接着性樹脂層は、光起電力素子としての太陽発電素子の裏面の平滑性を保持する機能を果たすために、熱可塑性を有すること、さらには、光起電力素子としての太陽発電素子の保護ということから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが好ましい。
太陽電池モジュールの枠体としては、アルミニウム型材が好適である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、特性は以下の方法により測定、評価を行った。
[密度測定方法]
密度は、(ASTM) D1505にて測定した。
[MFRの測定方法]
LLDPE、LDPEの溶融指数(MFR)は、ASTM D1238に則り190℃、2.16kg荷重にて、また、ホモポリプロピレン、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体のMFRは230℃ 2.16kg荷重にて測定した。
[融点測定]
使用する樹脂の融点は示差走査熱量計(島津製作所製、DSC−60)を用いて、20℃から10℃/分の速度で昇温し、300℃まで加熱した際の融解ピークの最も高いピーク温度を融点とした。
[反射率]
太陽電池モジュール裏面保護シートのポリオレフィン系樹脂多層フィルム面について、分光光度計(日立製作所製 U−3410)に、φ60積分球(日立製作所社製、130−0632)および10度傾斜スペーサーを取り付けた状態で560nmの絶対反射率を3回測定した平均値を求めて反射率とした。
[耐熱性試験:インターコネクターの透け]
図3に示すように、太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)のポリオレフィン系樹脂多層フィルム(11)面がEVAシート2(33)と向かい合う方向で、太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)/EVAシート2(33)(サンビック(株)製、PV−45FR000 厚さ450μm)/インターコネクター(35)(2mm幅×厚さ0.6mm)/EVAシート1(32)(厚さ450μm)/ガラス板(34)をこの順に積層し、(株)エヌ・ピー・シー製、太陽電池モジュールラミネーター(LM−50X50−S)に設置後、真空時間5分、制御時間1分、プレス時間9分、温度142℃の条件にて加熱圧着した。圧着後、室温冷却し、疑似モジュールを作製した。
上記方法で各水準10枚作成し、太陽電池モジュール用裏面保護シート側から目視観察した。透けの判定として、下記の基準により、4以上のものを合格とした。
5:10枚全てでインターコネクターの透けがない。
4:10枚中1枚でインターコネクターの僅かな透けがあり、残りは透けがない。
3:10枚中2枚以上でインターコネクターの僅かな透けがあるが、明らかな透けはない。
2:10枚中1枚でインターコネクターの明らかな透けがある。
1:10枚中2枚以上でインターコネクターの明らかな透けがある。
[耐熱性試験:ポリオレフィン系樹脂多層フィルムの厚さ観察]
耐熱性試験後の疑似モジュールへ刃物で切り込みを入れて、インターコネクター部分の太陽電池モジュール用裏面保護シートの切断面を偏光顕微鏡((株)ニコン製ECLIPSE(エクリプス)E400POL)で200倍の倍率で観察し、ポリオレフィン系樹脂多層フィルム全体の厚さの変化を下記の基準により「+」以上を合格と判定した。
++:厚さ変化が−5%未満
+ :厚さ変化が−5%以上−20%未満
− :厚さ変化が−20%以上
[太陽電池モジュール用裏面保護シートとEVAとの接着強度測定]
図4に示すように、太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)のポリオレフィン系樹脂多層フィルム(11)面がEVAシート2(43)と離型フィルム(45)に向かい合う方向で、太陽電池モジュール用裏面保護シート(10)/離型フィルム(45)/EVAシート2(43)/EVAシート1(42)/ガラス板(44)をこの順に積層し、(株)エヌ・ピー・シー製、太陽電池モジュールラミネーター(LM−50×50−S)に設置後、真空時間5分、制御時間1分、プレス時間9分、温度142℃の条件にて加熱圧着した。圧着後、室温冷却し、疑似モジュールを作製した。当該疑似モジュールを用いて、太陽電池モジュール用裏面保護シートとEVAの接着強度を下記の通り測定した。
太陽電池モジュール用裏面保護シート側から10mm幅にて太陽電池モジュール用裏面保護シート/EVA層間にて剥離し、室温条件下にて(株)ORIENTEC製テンシロンPTM−50を用いて、剥離角度180°、剥離スピード100mm/minで剥離し、接着強度を評価して、下記の基準により「+」以上を合格と判定した。
++:剥離強度が50N/10mm以上
+ :剥離強度が50N/10mm未満、40N/10mm以上
− :剥離強度が40N/10mm未満、20N/10mm以上
−−:剥離強度が20N/10mm未満。
以下、本発明の実施例、及び比較例について説明する。
[耐紫外線性評価]
岩崎電気社製アイスーパーUVテスターSUV−W151を用いて、63℃×30%RH雰囲気にて紫外線強度160mW/cmで24時間紫外線照射(紫外線照射積算量206kWh/m)を行った。その前後の表色系b値の測定を行った。b値の差が6未満の場合を「++」で合格、30未満6以上の場合を「+」で合格、30以上を「−」で不合格と判定した。
[酸化チタンマスタバッチAの製造方法]
融点162℃、密度0.900g/cmのホモポリプロピレン40重量%と、珪素、アルミニウム、亜鉛などの1種あるいは複数種を主成分とする無機酸化物で表面処理された平均粒子径200nmのルチル型酸化チタン(堺化学工業(株)製FTR−700)60重量%とを二軸押出機にて240℃で溶融混練した後、ストランドカットし、酸化チタンマスタバッチAを製造した。
[酸化チタンマスタバッチBの製造方法]
融点122℃、密度0.922g/cm、MFR7g/10分のLLDPE40重量%と、珪素、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウムなどの1種あるいは複数種を主成分とする無機酸化物で表面処理された平均粒子径200nmのルチル型酸化チタン(堺化学工業(株)製FTR−700)60重量%とを二軸押出機にて210℃で溶融混練した後、ストランドカットし、酸化チタンマスタバッチBを製造した。
(実施例1)
A層に使用する樹脂として、融点127℃、密度0.940g/cm、MFR5.0g/10分のLLDPE 80重量部に対し、融点112℃、密度0.912g/cm、MFR4.0g/10分のLDPEを20重量部(ポリエチレン系樹脂合計100重量部)、及びポリプロピレン系樹脂として、融点150℃、密度0.900g/cm、MFR7g/10分のエチレン含有量4モル%のエチレン・プロピレンランダム共重合体(以下、EPCと略称する)100重量部を混合した樹脂を用いた。
B層に使用する樹脂として、融点160℃、密度0.900g/cm、MFR7g/10分のホモポリプロピレン(以下、H−PPと略称する)100重量部に対して、酸化チタンマスタバッチA 30重量部を混合した樹脂を用いた。着色化剤である酸化チタンの添加量は13.8重量%である。
C層に使用する樹脂として、融点160℃、密度0.900g/cm、MFR4.0g/10分、エチレン含有量7モル%のエチレン・プロピレンブロック共重合体(以下、B−PPと略称する)を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を単軸の溶融押出機に供給し、それぞれ260℃にて溶融してA層/B層/C層型のマルチ・マニホールド型のTダイに導き、30℃に保たれたキャスティングドラム上に押し出し、非ドラム面側から25℃の冷風を吹き付けて冷却固化して、各層の厚さ構成比率がA層/B層/C層=10%/80%/10%であるフィルム厚さ150μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムを得た。
当該ポリオレフィン系樹脂多層フィルムのC層側にコロナ放電処理を行うことでC層表面の濡れ張力を40mN/mにして巻き取った。
(株)日本触媒製の、紫外線吸収剤及び光安定化剤(HALS)がアクリルポリオール樹脂に架橋されたことを特徴とするコーティング剤である“ハルスハイブリッド”ポリマー(登録商標)BK1(固形分濃度:40重量%、アクリル樹脂)に白色微粒子、可塑剤及び溶剤を一括混合し、ビーズミル機を用いて分散し、固形分濃度が50重量%である樹脂層形成用主剤塗料を得た。
次に前述の方法で得た樹脂層形成用塗料にヌレート型ヘキサメチレンジイソシアネートである住化バイエルウレタン(株)製「デスモジュール」(登録商標)N3300(固形分濃度:100重量%)を主剤塗料との重量比が33/8の比になるように予め計算した量配合し、さらに固形分濃度20重量%(樹脂固形分濃度)の塗料となるように予め算出した希釈剤:酢酸n−プロピルを量りとり、15分間攪拌することにより固形分濃度20重量%(樹脂固形分濃度)の紫外線吸収層形成用塗料を得た。
なお、上記の調整に用いた白色微粒子としては酸化チタン粒子(テイカ(株)製JR−709)を使用し、可塑剤としてはDIC(株)製エポキシ系可塑剤(“エポサイザー”W−121)を使用した。
プラスチックフィルムとして耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10S(125μm))を準備した。この基材フィルムの一方の面に、ドライラミネーター(岡崎機械工業(株)製一色印刷付きドライラミネーターOG/DL−130TA−AF)を用いて上記紫外線吸収層形成用塗料を塗布し、150℃で30秒間乾燥し、乾燥後塗布量が4.0g/mとなるように紫外線吸収層を設けた。
次に、上記ドライラミネーターにより、上記「ルミラー」(登録商標)X10Sの未コート面へイソシアネート架橋型接着剤(大日本インキ化学工業(株)製、LX−903/KL−75=8/1)を固形分塗布厚さ5μmに塗布、乾燥し、前述のポリオレフィン系樹脂多層フィルムのC層側と60N/cmのニップ圧でラミネートを実施した。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは285μmであった。
積層したフィルムは、温度40℃にて72時間エージングを実施し、接着剤層の硬化反応を促し、本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
(実施例2)
A層に使用するポリエチレン系樹脂として、実施例1で用いたLDPEを単独で使用し、該LDPE 100重量部に対し、ポリプロピレン系樹脂として実施例1で用いたEPC150重量部を混合した樹脂を用いた。
B層に使用する樹脂として、融点160℃、密度0.900g/cm、MFR4g/10分、エチレン含有量7モル%のB−PP100重量部に対して、融点150℃、密度0.900g/cm、MFR7g/10分、エチレン含有量4モル%のEPC100重量部、及び酸化チタンマスタバッチA20重量部を混合した樹脂を用いた。白色微粒子である酸化チタンの添加量は5.5重量%である。
C層に使用する樹脂として、実施例1で用いたB−PP100重量部に対して、融点162℃、密度0.900g/cm、MFR7g/10分のH−PPを100重量部混合した樹脂を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
耐熱性試験でフィルムの薄膜化は問題なかった。酸化チタンの添加量が少ないため、もともとインターコネクターが透けやすいものであったが、実用レベルであった。
(実施例3)
A層に使用するポリエチレン系樹脂として、実施例1で用いたLLDPE100重量部に対し、ポリプロピレン系樹脂として融点160℃、密度0.900g/cm、MFR4g/10分、エチレン含有量7モル%のB−PP200重量部を混合した樹脂を用いた。
B層に使用する樹脂として、実施例2で用いたEPC100重量部に対して、酸化チタンマスタバッチA300重量部を混合した樹脂を用いた。白色微粒子である酸化チタンの添加量は45.0重量%である。
C層に使用する樹脂として、実施例2で用いたH−PPを100重量部に対して、融点150℃、密度0.900g/cm、MFR7g/10分、エチレン含有量4モル%のEPC100重量部を混合した樹脂を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を単軸の溶融押出機に供給し、それぞれ260℃にて溶融してA層/B層/C層型のマルチ・マニホールド型のTダイに導き、30℃に保たれたキャスティングドラム上に押し出し、非ドラム面側から25℃の冷風を吹き付けて冷却固化して、各層の厚さ構成比率がA層/B層/C層=10%/70%/20%であるフィルム厚さ150μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムを得た。
このようにして用意したポリオレフィン系樹脂多層フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートを得た。その評価結果を表1に示す。
(実施例4)
A層、C層に使用する樹脂は実施例1と同じにした。
B層に使用する樹脂として、実施例2で用いたB−PPの替わりに、融点112℃、密度0.912g/cm、MFR4.0g/10分のLDPEを40重量部とした以外は実施例2と同じとした。白色微粒子である酸化チタンの添加量は7.5重量%で、ポリエチレンの含有量は樹脂成分全体の27重量%であった。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
(実施例5)
A層に使用する樹脂として、実施例1で用いたEPCを60重量部とした以外は、実施例1と同じ樹脂を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いた厚さ100μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは235μmであった。
(実施例6)
A層に使用する樹脂として、実施例1で用いたEPCを400重量部とした以外は、実施例1と同じ樹脂を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたポリオレフィン系樹脂多層フィルムを紫外線吸収層形成用塗料を塗布した二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製 「ルミラー」(登録商標)S10(125μm))の未コート面とラミネートしたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
耐紫外線性評価において若干の黄変が認められたが実用レベルであった。
参考例7)
A層に使用する樹脂として、実施例1で用いたEPCを600重量部とした以外は、実施例1と同じ樹脂を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
A層のポリプロピレン系樹脂の添加量が多いために、EVAとの密着力が若干低めとなったが実用レベルであった。
参考例8)
A層に使用するポリエチレン系樹脂として、融点134℃、密度0.952g/cmのHDPE100重量部に対し、ポリプロピレン系樹脂として実施例1で使用したものと同じEPC100重量部を混合した樹脂を用いた以外は、実施例1と同じ樹脂を用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
A層のHDPEの融点が高いために、EVAとの密着強度が若干低めとなったが実用レベルであった。
(実施例9)
B層に使用する樹脂として、実施例4で用いたEPCを60重量部、同LDPEを40重量部、酸化チタンマスタバッチAを20重量部とした以外は実施例4と同じとした。B層中のポリエチレン濃度は37重量%となり、ポリエチレンの濃度が比較的大きいものとした。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表1に示す。
B層中のポリエチレン濃度が大きいため、耐熱試験で若干B層の薄膜化、透けの発生が認められたが実用レベルであった。
(実施例10)
プラスチックフィルムとして帝人デュポンフィルム(株)製PENフィルム“テオネックス”Q51(125μm)を用いた以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
(実施例11)
プラスチックフィルムとしてフッ素系樹脂フィルム(東レフィルム加工(株)製FEP易接着フィルム「トヨフロン」(登録商標)FL(100μm))を使用した。実施例1と同様に、該フッ素系樹脂フィルムの片面に紫外線吸収層を形成し、ポリオレフィン系樹脂多層フィルムと積層し、太陽電池モジュール用裏面保護シートを作成した。その評価結果を表2に示す。
(実施例12)
プラスチックフィルムとして耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10(125μm))とフッ素系樹脂フィルム(東レフィルム加工(株)製ETFE易接着フィルム「トヨフロン」(登録商標)EL(100μm))を張り合わせたものを用い、ETFE側に紫外線吸収層を積層した。実施例1と同様にポリオレフィン系多層積層フィルムと貼り合わせ、太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
(実施例13)
実施例1と同じA層/B層/C層のポリオレフィン原料を用い、B層の酸化チタンマスタバッチAの配合量を50重量部に増やし、押出量を減少させて厚さ50μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムを作製した。B層の酸化チタンの添加量は20.0重量%であった。プラスチックフィルムとして250μmの耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10)を使用し、上記の50μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムと積層して太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは310μmであった。
ポリオレフィン系樹脂多層フィルムの厚さが50μmと薄いために、透けが認められたが実用レベルであり、耐加水分解性二軸延伸PETフィルムの厚さが250μmと厚いために、UL746A規格に基づく難燃性に優れた太陽電池モジュール用裏面保護シートとすることができた。
(実施例14)
実施例1と同じA層/B層/C層のポリオレフィン原料を用い、押出量を減少させて125μmのオレフィン系樹脂多層フィルムを作製した。プラスチックフィルムとして125μmの耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10)を用い、上記125μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムと積層して太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは260μmであった。オレフィン系樹脂多層フィルムの厚さが125μmと薄目のため、透けの発生が認められたが問題のないレベルであった。
(実施例15)
実施例1において、プラスチックフィルムを100μmの耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10)のとしたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは260μmであった。
(実施例16)
実施例14と同様にして押出量を増大させて175μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムを作製した。プラスチックフィルムを75μmの耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10)とし、上記の175μmのポリオレフィン系樹脂多層フィルムと積層して太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは260μmであった。
(比較例1)
プラスチックフィルムの耐加水分解性二軸延伸PETフィルム(東レ(株)製「ルミラー」(登録商標)X10S(125μm))に紫外線吸収層を積層せず、実施例1と同様にポリオレフィン樹脂多層フィルムと積層し太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
耐紫外線性評によるb値の差が大きく増大し実用に耐えないものであった。
太陽電池モジュール用裏面保護シート厚さは280μmであった。
(比較例2)
A層、C層に使用する樹脂は実施例1と同じにした。
B層に使用する樹脂として、融点112℃、密度0.912g/cm、MFR4.0g/10分のLDPEを100重量部に対して、酸化チタンマスタバッチB30重量部を混合した樹脂を用いた。白色微粒子である酸化チタンの添加量は13.8重量%で、ポリエチレンの含有量は樹脂成分全体の100重量%である。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
耐熱性試験の結果、5枚の擬似モジュールにインターコネクターの透けが発生した。また、インターコネクターが透けた部分のポリオレフィン系樹脂多層フィルム厚さは50%以上減少していた。
(比較例3)
A層に使用する樹脂として、実施例1で用いたLLDPE単独とした以外は、B層、C層樹脂含め実施例1と同様にして太陽電池モジュール用裏面保護シートを作成した。その評価結果を表2に示す。
耐熱性試験の結果、インターコネクターの透けは発生しなかったが、ポリオレフィン系樹脂多層フィルム厚さは20%以上減少していた。
(比較例4)
A層、B層に使用する樹脂は実施例1と同じにした。
C層に使用する樹脂として、融点127℃、密度0.940g/cm、MFR5.0g/10分、エチレン含有量5モル%のLLDPEを単独で用いた。
このようにして用意したA層、B層、C層の各層それぞれの樹脂を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で太陽電池モジュール用裏面保護シートとした。その評価結果を表2に示す。
耐熱性試験の結果、インターコネクターの透けは発生しなかったが、ポリオレフィン系樹脂多層フィルム厚さは20%以上減少していた。
(比較例5)
A層に使用する樹脂として、実施例1で用いたEPC単独とした以外は、B層、C層樹脂含め実施例1と同様にして太陽電池モジュール用裏面保護シートを作成した。その評価結果を表2に示す。
EVAとの密着性が不十分であった。
Figure 0006015449
Figure 0006015449
10:太陽電池モジュール用裏面保護シート
11:ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
12:ポリオレフィン系樹脂多層フィルムのA層
13:ポリオレフィン系樹脂多層フィルムのB層
14:ポリオレフィン系樹脂多層フィルムのC層
15:接着剤層
16:プラスチックフィルム
17:紫外線吸収層
22:接着性樹脂層1
23:接着性樹脂層2
24:太陽電池モジュール用表面保護シート
25:光起電力素子
32、42:EVAシート1
33、43:EVAシート2
35:インターコネクター
34、44:ガラス板
45:離型フィルム

Claims (7)

  1. A層/B層/C層の3層構成からなるポリオレフィン系樹脂多層フィルムとプラスチックフィルムと紫外線吸収層とがこの順に積層された太陽電池モジュール用裏面保護シートフィルムであって、A層がポリエチレン系樹脂100重量部に対して、融点が140℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂を50〜500重量部混合した樹脂組成物からなり、B層が白色微粒子を含有する融点が140℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂組成物からなり、C層が融点が150℃〜170℃の範囲のポリプロピレン系樹脂組成物からなり、前記ポリエチレン系樹脂が密度0.90g/cm 以上0.94g/cm 以下の範囲の直鎖状ポリエチレン、密度0.90g/cm 以上0.93g/cm 以下の範囲の高圧法低密度ポリエチレン、あるいはこれらの混合樹脂であることを特徴とする太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  2. プラスチックフィルムがポリエチレンテレフタレートフィルム、耐加水分解性ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  3. プラスチックフィルムがフッ素系樹脂フィルムを含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  4. プラスチックフィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムまたは耐加水分解性ポリエチレンテレフタレートフィルム、およびフッ素系樹脂フィルムを積層したフィルムであり、紫外線吸収層がフッ素系樹脂フィルム側に積層されることを特徴とする請求項2または3に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  5. 太陽電池モジュール用裏面保護シートの厚さが250〜350μmであり、ポリオレフィン樹脂系多層フィルムの厚さが130〜200μmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  6. 太陽電池モジュール用裏面保護シートの厚さが250〜350μmであり、プラスチックフィルムの厚さが200〜250μmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール用裏面保護シート。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の太陽電池モジュール用裏面保護シートを用いた太陽電池モジュール。
JP2012544992A 2011-10-05 2012-09-21 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6015449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220663 2011-10-05
JP2011220663 2011-10-05
PCT/JP2012/074199 WO2013051403A1 (ja) 2011-10-05 2012-09-21 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051403A1 JPWO2013051403A1 (ja) 2015-03-30
JP6015449B2 true JP6015449B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48043567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544992A Expired - Fee Related JP6015449B2 (ja) 2011-10-05 2012-09-21 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140318616A1 (ja)
EP (1) EP2765616A4 (ja)
JP (1) JP6015449B2 (ja)
KR (1) KR20140074376A (ja)
CN (1) CN103958192B (ja)
TW (1) TW201321187A (ja)
WO (1) WO2013051403A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130112687A (ko) * 2010-05-20 2013-10-14 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 태양전지 모듈용 이면 보호 시트
KR101487257B1 (ko) * 2013-07-11 2015-01-28 엘에스산전 주식회사 태양전지 모듈
JP6292441B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-14 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6331074B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-30 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6292442B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-14 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体
JP2015191944A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大日本印刷株式会社 裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2015192107A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 太陽電池用裏面保護シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2015168174A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Madico, Inc. Protective sheet for a photovoltaic module
CN106463558B (zh) * 2014-05-28 2019-07-12 东丽株式会社 太阳能电池背板用聚酯膜
KR101668053B1 (ko) * 2015-01-07 2016-10-20 주식회사 알앤에프케미칼 태양 전지용 백 시트 및 이의 제조방법
KR20170009292A (ko) * 2015-07-16 2017-01-25 주식회사 엘지화학 이면 시트 및 그 제조방법
WO2017122713A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 三井化学株式会社 積層シートおよびこれを用いてなる太陽電池バックシート
JP7066965B2 (ja) * 2016-06-02 2022-05-16 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
CN106784135A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 安徽振兴光伏新能源有限公司 Eva剥离强度测试方法
JP2019050346A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 ダイヤプラスフィルム株式会社 太陽電池裏面保護シート用多層フィルム、太陽電池裏面保護シート及び太陽電池モジュール
AU2020372097A1 (en) * 2019-10-21 2022-05-26 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Solar battery module
US20220416104A1 (en) * 2019-11-22 2022-12-29 Endurance Solar Solutions B.V. Photovoltaic module backsheet comprising polyolefin layers
KR102705911B1 (ko) * 2022-12-05 2024-09-19 주식회사 상보 태양전지 모듈용 백시트

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261085A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP4184675B2 (ja) * 2002-02-18 2008-11-19 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2004223925A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層シート、太陽電池用裏面保護シート、並びに太陽電池及び太陽電池モジュール
US7956279B2 (en) * 2005-03-18 2011-06-07 Kyocera Corporation Solar cell module and solar cell array
JP2007150084A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール
CN101449387B (zh) * 2006-03-28 2011-08-10 东丽薄膜先端加工股份有限公司 太阳能电池组件用背面保护薄片
US8470449B2 (en) * 2007-12-27 2013-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition
US20100043871A1 (en) * 2008-04-14 2010-02-25 Bp Corporation North America Inc. Thermal Conducting Materials for Solar Panel Components
EP2315260A1 (en) * 2008-07-11 2011-04-27 Mitsubishi Plastics, Inc. Solar cell backsheet
WO2010053936A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Dow Globaltechnologies Inc. Co-extruded, multilayered polyolefin-based backsheet for electronic device modules
PL2461973T3 (pl) * 2009-07-23 2015-05-29 Renolit Belgium Nv Moduły fotowoltaiczne z tylną ścianką na bazie polipropylenu
JP5424169B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-26 東レフィルム加工株式会社 ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
KR20130112687A (ko) * 2010-05-20 2013-10-14 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 태양전지 모듈용 이면 보호 시트
KR20130143004A (ko) * 2010-08-31 2013-12-30 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 태양전지 모듈용 이면 보호 시트 및 그것을 사용한 태양전지 모듈
WO2012043248A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東レフィルム加工株式会社 太陽電池裏面保護シート用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
KR20140010058A (ko) * 2011-01-31 2014-01-23 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 태양 전지용 표면 보호재 및 그것을 사용하여 제조된 태양 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN103958192A (zh) 2014-07-30
EP2765616A1 (en) 2014-08-13
KR20140074376A (ko) 2014-06-17
WO2013051403A1 (ja) 2013-04-11
EP2765616A4 (en) 2015-05-27
JPWO2013051403A1 (ja) 2015-03-30
CN103958192B (zh) 2016-06-29
TW201321187A (zh) 2013-06-01
US20140318616A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015449B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP5804326B2 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
TWI511883B (zh) 太陽能電池模組用背面保護片
JP5283648B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP5989427B2 (ja) 太陽電池用バックシートおよびこれを用いた太陽電池
US20120291845A1 (en) Solar cell backsheet and solar cell module
JP5732402B2 (ja) 太陽電池裏面保護シート用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
KR20130143583A (ko) 태양 전지용 백시트 및 태양 전지 모듈
JP5710140B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2015195338A (ja) 太陽電池モジュールのリワーク方法
US20170133531A1 (en) Solar cell rear surface protective sheet and solar cell module
JP5551973B2 (ja) ポリエステルフィルム積層体とその製造方法
JP6215273B2 (ja) 太陽電池用保護シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2017139285A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2015008614A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2015185687A (ja) 太陽電池用バックシート部材及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
JP2018116993A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2014120665A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP5995769B2 (ja) 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2015192107A (ja) 太陽電池用裏面保護シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP5303624B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2013089976A (ja) 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2014143259A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2018120943A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2013042006A (ja) 太陽電池モジュール用ポリマーシートとその製造方法、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees