JP6011253B2 - 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布 - Google Patents

成型性の優れた熱圧着長繊維不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6011253B2
JP6011253B2 JP2012242624A JP2012242624A JP6011253B2 JP 6011253 B2 JP6011253 B2 JP 6011253B2 JP 2012242624 A JP2012242624 A JP 2012242624A JP 2012242624 A JP2012242624 A JP 2012242624A JP 6011253 B2 JP6011253 B2 JP 6011253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
thermocompression
fiber
long
fiber nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012242624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091875A (ja
Inventor
吉田 英夫
英夫 吉田
坂本 浩之
浩之 坂本
直史 皆川
直史 皆川
貴史 恋田
貴史 恋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2012242624A priority Critical patent/JP6011253B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079525 priority patent/WO2014069562A1/ja
Priority to US14/439,753 priority patent/US9982375B2/en
Publication of JP2014091875A publication Critical patent/JP2014091875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011253B2 publication Critical patent/JP6011253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/06Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by welding-together thermoplastic fibres, filaments, or yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/08Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、自動車用吸音材の表皮材の使用に好適な成型性の優れた熱圧着長繊維不織布に関する。さらに詳しくは、コア材を保護する表皮材の一体成型が容易となり、成型後のエンボスマークの損失や毛羽立ちの少ない熱圧着長繊維不織布に関する。
現在、フェノール樹脂などのバインダー樹脂を付着させたガラス繊維マットやウレタンチップ等の少なくとも片面に不織布を積層させ一体成形してなる吸音材がある(例えば、特許文献1参照)。該吸音材は、カバリング性を高めるため、表面層の不織布の繊維量を多くしたり、熱圧着における繊維圧着率を高くしたりすることにより、表面の毛羽立ち抑制や意匠性を付与することが必要である。
しかし、繊維圧着率を高くするとカバリング性を向上させることはできるが、加熱プレスによる成形加工時に構成繊維相互の伸長、ズレなどが大きくなり、成形加工性が悪くなる。さらに、成形加工時間が延び、生産効率悪化からコスト高となるという問題がある。
また、ニードルパンチ加工を施した不織布を使用した吸音材(例えば、特許文献2参照)は、繊維間の拘束が弱く成形性が良好であるが、難燃性や撥水・撥油性を付与するために行うバインダー加工で使用されるピンテンターでの把持が困難で操業性を悪化させる問題がある。さらに、製造工程が多くなり、コスト高となるという問題がある。
熱圧着長繊維不織布は製造工程が少なくコスト安ではあるが、繊維圧着による繊維間の拘束が強いことが特徴であり、成型性が劣るものである。エンボス加工時の加熱温度、圧力条件の変更により弱圧着にて加工すると成型性はある程度改善するが、意匠性として付与しているエンボスマークの損失または部分的損失により毛羽立ちやすいという問題があった。また、不織布製造時の紡糸速度を低下させることにより、構成繊維の分子配向を低下させることにより、構成繊維を伸びやすくする手法もあるが、ウェブの均一性が損なわれ斑になったり、構成繊維の収縮率が高くなり成型加工時に収縮斑が発生しやすくなるといった問題がある。
特開平9−11818号公報 特開2006−160237号公報
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明は、安価で、成型性と意匠性に優れた自動車用吸音材の表皮材に好適な熱圧着長繊維不織布を提供することを課題とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)融点が250℃以上のポリエステル系樹脂からなる長繊維不織布であって、目付が20〜80g/m、目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が1.0〜1.9(N/5cm)/(g/m)、MD方向およびCD方向の180℃収縮率がいずれも3.5%以下であり、機械的交絡処理が施されていない熱圧着長繊維不織布。
(2)ポリエステル系樹脂が、ポリエチレンテレフタレートにスチレン・メタクリル酸メチル・無水マレイン酸共重合体またはスチレン・マレイン酸共重合体が2.0wt%以下混合された樹脂である上記(1)に記載の熱圧着長繊維不織布。
(3)見掛け密度が0.12〜0.20g/cmである上記(1)または(2)に記載の熱圧着長繊維不織布。
本発明の熱圧着長繊維不織布を使用した自動車用吸音表皮材は、従来の熱圧着長繊維不織布を使用したものと比較し、成型性および成型後の意匠性に優れ、自動車用吸音材の表皮材に好適に使用される熱圧着長繊維不織布を提供することができる。
本発明は自動車用吸音材の表皮材に使用される熱圧着長繊維不織布であって、安価で力学特性に優れた汎用熱可塑性樹脂である融点が250℃以上のポリエステル系樹脂からなる繊維を構成繊維とした熱圧着長繊維不織布である。本発明の不織布の構成繊維の素材となる融点が250℃以上のポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と称する)を主成分とする樹脂が好ましく、ポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィン系素材は、PETに比べ耐熱性、難燃性が低く好ましくない。
本発明に使用される融点が250℃以上のポリエステル系樹脂は、ガラス転移点温度が80℃以下の樹脂が好ましく、ガラス転移点温度が70℃以下の樹脂がより好ましい。ポリエステル系樹脂としてはPETを98.0wt%以上含有する樹脂が好ましく、2.0wt%の範囲内で他の樹脂を混合しても良い。混合する樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリスチレン系共重合体が例示でき、中でもスチレン・メタクリル酸メチル・無水マレイン酸共重合体やスチレン・マレイン酸共重合体が好ましい。本発明では、特性を低下させない範囲で、必要に応じて、抗酸化剤、耐光剤、着色剤、抗菌剤、難燃剤などの改質剤を添加できる。
本発明の熱圧着長繊維不織布の目付は、20〜80g/mであり、好ましくは25〜70g/mであり、より好ましくは30〜60g/mである。目付が20g/mより小さいと、ガラスウール等を含むコア材と一体成型を施した際、不織布の隙間からガラスウールの脱落や本来の目的であるコーティング機能が損なわれる。また、目付が80g/mより大きいと、温度や圧着を調整しても目付の高さに起因する不織布の硬さから金型追従性に悪影響を及ぼす。
本発明の熱圧着長繊維不織布のMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が目付当たり1.0〜1.9(N/5cm)/(g/m)の値が1.0〜1.9(N/5cm)/(g/m)であり、好ましくは1.3〜1.8(N/5cm)/(g/m)である。1.0(N/5cm)/(g/m)未満ではエンボス圧着不良によるエンボス柄の損傷や毛羽立ちが起こりやすく、1.9(N/5cm)/(g/m)を超えると不織布が硬くなり、成型性の悪化に繋がる。
本発明の熱圧着長繊維不織布の180℃乾熱収縮率は、MD方向およびCD方向のいずれもが3.5%以下であり、好ましくは3.2%以下であり、より好ましくは3.0%以下である。180℃乾熱乾熱収縮率が3.5%を超えると、成型前の予備加熱で寸法不足となり成型面積が確保できない。
本発明の熱圧着長繊維不織布は、ニードルパンチ加工や水流交絡加工といった機械的交絡加工を施しておらず、彫刻ロールとフラットロールによるエンボス加工のみ施している。機械的交絡による加工は繊維間の拘束が弱く成型性付与には好ましいが、表皮材として使用される際に実施される難燃性や撥水・撥油性を付与するためのバインダー加工工程で使用されるピンテンターによる不織布の把持が困難で操業性を悪化させる問題がある。また製造工程が多くなり、コスト高となるという問題がある。
本発明の熱圧着長繊維不織布の見掛け密度は、0.12〜0.20g/cmであり、0.12〜0.19g/cmが好ましい。見掛け密度が0.12g/cmより小さいと、エンボス圧着不良によるエンボス柄の損傷が起こりやすく毛羽立ち易くなる。また、見掛け密度が0.20g/cmを超えると不織布が硬くなり、成型性の悪化に繋がる。
本発明の熱圧着長繊維不織布を構成する繊維の比重は、1.30〜1.38であり、好ましくは1.34〜1.38であり、より好ましくは1.36〜1.378である。比重が1.30より小さいと繊維の結晶化度が低く、加熱成型時に収縮が起こり不良となる。比重が1.38を超えると繊維の結晶化度が高く、成型加工時の金型追従性に悪影響を及ぼす。
本発明の熱圧着長繊維不織布の構成繊維の繊度は、0.5〜5dtexが好ましく、1〜4dtexがより好ましく、1.5〜3.5dtexがさらに好ましい。繊度が0.5dtexより小さいと、繊維径が細いため、上記範囲の目付の長繊維不織布を製造すると、繊維の構成本数が多くなり、その結果熱圧着がされやすい状態となる。その結果、熱時初期応力が向上してしまい金型への追従性が悪くなる。また糸切れなどの諸トラブルを引き起こし、操業性の悪化によるコストアップにつながる。また、5dtexを越えると、繊維径が太くなるため、上記範囲の目付の不織布を製造すると、繊維の構成本数が少なくなり、繊維同士の接点が減少し、熱圧着がされ辛い状態となる。その結果、意匠性の悪化やガラスウールの透け感が目立ち悪影響を及ぼす。
本発明における熱圧着長繊維不織布において、成型性及び意匠性を満足するために、製造過程での不織布の熱圧着を、一対の熱ロールによって圧着する熱圧着とすることにより、部分的に圧着繊維集合部を形成することが好ましい。該一対の熱ロールの片方のロールに彫刻が施されていることがより好ましい。一対の熱ロールの両方が彫刻ロールの場合、圧着が強すぎ、成形性が得られない。
さらに、本発明では、部分的に圧着繊維集合部を形成し、上記成型性及び意匠性を満足するために、通常の熱圧着加工条件とは異なる条件で熱圧着加工する。一対の熱圧着ロールのうちの片方の彫刻されたロールを、凸形状文様に彫刻された熱圧着ロールとし、もう一方はフラットな表面を持つ熱圧着ロールとする。さらに、彫刻されたロール面の温度を、150℃〜220℃に設定し、フラットロール面の温度を、100℃〜180℃に設定し、さらに彫刻されたロール面の温度を高くする必要がある。上記の温度範囲で、彫刻されたロール面を高温に設定し、フラットロール面を低温に設定することで収縮率の低下と、成型時のエンボスマーク損失や毛羽立ちを抑えつつ、成型性が良好な不織布をはじめて得ることができる。彫刻されたロール面とフラットロール面との温度差を20℃以上とすることがより好ましい。
本発明の熱圧着長繊維不織布において、不織布の圧着繊維集合部のドット構造における圧着面積率は、5〜30%であることが好ましく、7〜25%より好ましく、10〜20%がさらに好ましい。5%未満では、不織布の力学特性保持が満足できない場合があり、30%を超えると圧着が強くなりすぎ、成型性を阻害させてしまう場合がある。
本発明の熱圧着長繊維不織布において、不織布の圧着繊維集合部のドット構造の圧着繊維集合部圧着面積は、0.2〜4mmであることが好ましく、0.25〜3mmがよし好ましく、0.3〜2mmがさらに好ましい。0.2mm未満では、長繊維の固定効果が低下して構造保持性が低下する場合がある。他方、4mmを越えると不織布が硬くなり成型性を阻害してしまう場合がある。
本発明の熱圧着長繊維不織布において、不織布の圧着繊維集合部のドット構造の圧着繊維集合部厚みは、5〜100μmであることが好ましく、7〜50μmであることがより好ましく、10〜30μmであることがさらに好ましい。5μm未満では、変形による構造崩れを生じる場合があり、100μmを超えると成型性が低下する場合がある。
本発明の熱圧着長繊維不織布において、不織布全厚みに占める圧着部厚み比率は、2〜30%であることが好ましく、3〜20%がより好ましく、5〜15%がさらに好ましい。2%未満では、変形による構造崩れ又は繊維結束点の機能が低下する場合があり、30%を超えると不織布が硬くなり成型性を阻害してしまう場合がある。
上述の部分的な圧着繊維集合部の形状については、特には限定されないが、好ましくは
織目柄、ダイヤ柄、四角柄、亀甲柄、楕円柄、格子柄、水玉柄、丸柄などが例示できる。
本発明の熱圧着長繊維不織布は、MD方向の10%伸長後(幅5cmチャック間10cmを10%伸長させた不織布中央部±1cm間のn=5平均)エンボスマークのMD方向距離増加率が5%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましい。5%を超えるとエンボスマークの損傷が高く毛羽の発生が起こり意匠性悪化に繋がる。
本発明の熱圧着長繊維不織布は、不織布を構成する長繊維が、不織布の力学特性を満足させるため、繊維の配向度として複屈折率(Δn)を0.04〜0.15に設定するのが好ましい。複屈折率(Δn)が0.04未満では、配向結晶化が不十分で、強伸度特性が劣り、収縮率も高くなるので、不織布特性の安定性も不良となり、成型時に寸法不良となる。反面、複屈折率(Δn)が0.15を超える超高速紡糸域で製糸された繊維は、ボイドが発生して強伸度特性が低下して脆くなるので不織布の力学特性が劣る。より好ましい複屈折率(Δn)は、0.045〜0.11であり、さらに好ましくは0.05〜0.10である。繊維の複屈折率(Δn)が0.05〜0.10となるのは、最も生産性が良好で力学特性も満足できる紡糸速度が3000〜6000m/分の領域のものである。
以下に本発明の不織布の製造方法の一例を示す。なお、この開示で本発明が限定されるものではない。
固有粘度0.63のポリエチレンテレフタレート99.6wt%とポリスチレン系共重合体を0.4wt%をブレンド乾燥し、次いで常法により溶融紡糸機にて紡糸を行う。吐出量は所望の繊度及び必要な配向度を得るために、設定牽引速度に応じて設定する。例えばΔnが0.8で繊度が2.0dtexの繊維を得たい場合、紡糸速度を4500m/分、単孔吐出量を0.75g/分に設定する。
紡糸された吐出糸条はノズル直下〜10cm下で冷却風により冷却されつつ、下方に設置された牽引ジェットにて牽引細化されて固化する。牽引紡糸された長繊維は、下方に設置された吸引ネットコンベア上に捕集されて所望の不織布目付である20〜80g/mとなるようウェブ化される。次いで連続して、又は別工程にて熱圧着加工される。
本発明では、部分的に圧着繊維集合部を形成し、成形性と意匠性を満足するために通常の熱圧着加工条件とは異なる条件で熱圧着加工する。すなわち、一対の熱圧着ロールのうちの片方が、凸形状文様に彫刻された熱圧着ロールであり、もう一方はフラットな表面を持つ熱圧着ロールを使用する。彫刻ロール面は150℃以上220℃以下に設定し、フラットロール面は100℃以上180℃以下に設定するに必要がある。所望の不織布目付において、彫刻された熱圧着ロール面を高温にし、もう一方のフラットロール面を低温にすることで、成型後のエンボスマークを損失や毛羽立ちが少ない成型性良好な不織布をはじめて得ることができる。
本発明では、彫刻ロール面の温度は、熱圧着を行う際のシート供給速度との兼ね合いも配慮する必要があり、シート供給速度が10m/分では、好ましくは150〜220℃、より好ましくは160〜200℃に設定する。また、フラットロールの表面温度は、シート供給速度が10m/分では、好ましくは100〜180℃、より好ましくは120〜150℃に設定する。
また、これら熱圧着ロールによる圧着の線圧は10〜40kN/mが好ましい。
上記のような条件で熱圧着加工されて得られた熱圧着長繊維不織布は、成型後のエンボスマークを損失や毛羽立ちの少ない成型性良好な不織布を得ることができる。
本発明では、部分的な圧着繊維集合部の圧着面積率は5〜30%が好ましいため、凸部圧着面の面積が5〜30%であるドット状の彫刻文様を用いるのが好ましい。本発明ではドットの形状文様は特には限定されないが、好ましい文様としては楕円柄、ダイヤ柄や織り目柄などが例示できる。
かくして得られた本発明の熱圧着長繊維不織布を、所定の形状に裁断してガラスウールと重ね合わせ所定の成型機で得られたものは従来の表皮材より皺が減少しており、エンボスマークの損失や毛羽立ちの少ない成型性、意匠性共に優れた表皮材であった。
以下、実施例及び比較例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、本発明の実施例及び比較例で用いた評価方法は下記の方法で行った。
(1)融点
樹脂のサンプル5mgを採取し、示差走査型熱量計(TA instruments社製Q100)によって、窒素雰囲気下で20℃から10℃/分にて300℃まで昇温させたときの吸熱ピーク位置の温度を融点として評価した。
(2)目付[g/m
JIS L1906(2000)5.2 単位面積当たりの質量に準拠して測定した。
(3)厚さ[mm]
任意の場所20点を選択して、株式会社尾崎製作所定圧厚み測定器7gf/cmにて測定した。
(4)見かけ密度[g/cm
上記(2)と(3)で測定した目付けと厚さから下記式を用いて算出した。
見かけ密度=目付け÷(厚さ×1000)
(5)目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和[(N/5cm)/(g/m)]
オリエンテック製引張試験機にて幅50mm、縦、横方向の測定長さ200mmのサンプルを、JIS L−1906 5.3.1(2000)に準拠して測定したデータから5%伸長荷重時の応力値を測定し、(MD方向+CD方向)/目付量にて計算し求めた。
(6)180℃乾熱収縮率[%]
JIS L1906(2000)5.2 に準拠し180℃10分処理前後の収縮率をMD方向、CD方向でそれぞれn=5の平均で求めた。
収縮率=100−(熱処理後/熱処理前×100)
(7)スチレン・メタクリル酸メチル・無水マレイン酸共重合樹脂の定量分析法
試料約10mgを、重クロロホルム/トリフルオロ酢酸(85/15体積比) 0.6mlに溶解し、下記条件にて1H−NMRスペクトルを測定する。
装置:フーリエ変換核磁気共鳴装置(分光計;ブルカー・バイオスピン AVANCE
500、マグネット;オクスフオード社製)
1H共鳴周波数:500.1MHz
検出パルスのフリップ角:45°
データ取り込み時間:4.0秒
遅延時間:1.0秒
積算回数:128回
測定温度:室温(25℃)
8.1ppm付近に現れるテレフタル酸ピークの積分値をA、3.7ppm付近に現れるメタクリル酸メチルのメチル基ピークの積分値をBとするとスチレン・メタクリル酸メチル・無水マレイン酸共重合体樹脂の含有量(wt%)は次式で表される。
含有量(wt%)=(B×6300)÷((A×48)+(B×63))
(8)繊度[dtex]
試料の任意の場所5点を選び、光学顕微鏡を用いて単繊維径をn=20で測定して、全平均値(D)を求めた。同じ場所5点の繊維を取り出し、密度勾配管を用いて繊維の比重をn=5で測定し、全平均値(p)を求めた。ついで、平均単繊維径より求めた単繊維断面積と平均比重から10000mあたりの繊維重量である繊度[dtex]を求めた。
(9)不織布の圧着面積率[%]
任意の20箇所で30mm角に裁断し、SEMにて50倍の写真を撮る。撮影写真をA3サイズに印刷して圧着単位面積を切り抜き、面積(S0)を求める。次いで圧着単位面積内において圧着部のみを切り抜き圧着部面積(Sp)を求め、圧着面積率(P)を算出する。その圧着面積率P 20点の平均値を求めた。
P=Sp/S0 (n=20)
(10)比重の測定方法
任意の4箇所で5mm角に裁断したサンプルを硝酸カルシュウム四水和物と純水によりなる密度勾配管を作成し、30℃±0.1℃に調温された密度勾配管中に十分に脱泡した試料を入れ、5時間放置後の密度勾配管中の試料位置を密度勾配管の目盛りで読みとった値を、標準ガラスフロートによる密度勾配管目盛〜比重キヤリブレーショングラフから比重値に換算し、n=4で測定した。比重値は原則として小数点以下4桁まで読み、小数点以下4桁目を四捨五入して求めた。
(11)複屈折率(Δn)
任意の場所20点を選択して、不織布から単繊維を取り出して試料とし、ニコン偏光顕微鏡OPTIPHOT−POL型を用いて、繊維径とレターゼーションを読み取り(各試料n=5)、20点の平均値としての複屈折率を求めた。
(12)タテ方向5%伸長時エンボスマークのタテ方向距離増加率[%]
オリエンテック製引張試験機にて縦方向の幅50mm、測定長さ200mmのサンプルをチャック間距離100mm(サンプル中央部がチャック間50mmにくるように設置)、引張速度200mm/minで5mm伸長後停止し10秒後サンプル採取を行い20℃65%に調湿された部屋でサンプル端部をクリップで吊るし30分経過後サンプル最中央部(1cm範囲内)のエンボス1ドットをSEMにて撮影しマシン方向側の最大伸長率を測定し(5%伸長後マシン方向側最大エンボス距離/5%伸長前マシン方向側最大エンボス距離−1)×100で求めた。伸長前後の撮影は同じ場所であり、1回/1枚の測定で計5回の平均値を測定値とした。
(13)成型後外観評価
50cm角にカットした不織布サンプルとガラスウール500g/mにフェノール系樹脂を含浸させたマットを積層させ、凹凸金型対称形状(開口部φ300、底部φ100、深さ50mm、クリアランス5mm)の凹部に設置して予備加熱180℃、30秒後、上下金型温度200℃にて60秒間圧縮させた。解除後サンプルの凸部表面を目視判定し毛羽立ちのない物は○、毛羽立ちがある物は×とする判定を実施した。皺の判定はサンプルの凹み部を観察し、皺筋の本数が5本以下のものは○、5本以上のものは×と判定した。
<実施例1>
スパンボンド紡糸設備を用い、固有粘度0.63のPET99.6wt%とスチレン−メタクリル酸メチル−無水マレイン酸共重合樹脂(Rohm GmbH&Co.KGのPLEXIGLAS HW55(以下、「HW55」と言う))を0.4wt%添加しノズルオリフィスがL/D=3.0のノズルを用い、紡糸温度285℃、単孔吐出量0.75g/分にて溶融紡糸し、紡糸速度4500m/分にて引取り、ネットコンベア上に堆積させ、繊度1.65dtexの長繊維ウェブを得た。次に仮接着ロールにて仮圧着を行い、次いで圧着面積率12%のエンボスロールを使用し、エンボスロール表面温度を170℃、フラットロール表面温度を145℃、線圧30kN/mで圧着加工して、目付30g/mの長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<実施例2>
目付を40g/mになるようにコンベアネットの速度を調整した以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<実施例3>
目付を50g/mになるようにコンベアネットの速度を調整とエンボスロール温度165℃、フラットロール140℃以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<実施例4>
目付を80g/mになるようにコンベアネットの速度を調整とエンボスロール温度160℃、フラットロール135℃以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例1>
固有粘度0.63のPET100wt%と目付を40g/mになるようにコンベアネットの速度を調整とエンボスロール温度220℃、フラットロール220℃以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例2>
エンボス加工を施さず仮接着のみ実施した以外は比較例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例3>
エンボスロール表面温度、フラットロール表面温度をいずれも170℃とした以外は、比較例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例4>
目付を70g/mになるようにコンベアネットの調節したこと以外は比較例3と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例5>
コンベアネットの調節とエンボスロール温度170℃、フラットロール150℃に変更した以外は、比較例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例6>
エンボスロール表面温度、フラットロール表面温度をいずれも160℃とした以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
<比較例7>
エンボスロール表面温度、フラットロール表面温度をいずれも150℃とした以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。得られた不織布の物性および評価結果を表1に示す。
本願発明の熱圧着長繊維不織布である実施例1〜4は毛羽立ち性、皺判定ともに合格であった。それに対し、目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が大きい比較例1、5および6については、毛羽立ちは抑えられたものであったが、皺の発生が多くなった。エンボス加工を実施無かった比較例2及びエンボス加工温度が低かった比較例7については、得られた不織布の収縮が大きく、成型前の予備加熱時の収縮が大きく、寸法不良により成型が不可能であった。目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が小さい比較例3および4については、皺の発生はなかったが、毛羽立ち性が悪くなった。
本発明の熱圧着長繊維不織布は、自動車用吸音材の表皮材の使用に好適な、成型性および成型後の意匠性に優れた長繊維不織布であり、ガラスウール等のコア材を保護する表皮として複合させる不織布として好適なものであり、産業界への寄与大である。

Claims (4)

  1. 融点が250℃以上のポリエステル系樹脂からなる長繊維不織布であって、前記ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレートにスチレン・メタクリル酸メチル・無水マレイン酸共重合体またはスチレン・マレイン酸共重合体が2.0wt%以下混合された樹脂であり、目付が20〜80g/m、目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が1.0〜1.9(N/5cm)/(g/m)、MD方向およびCD方向の180℃収縮率がいずれも3.5%以下であり、機械的交絡処理が施されていない熱圧着長繊維不織布。
  2. 目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が1.0〜1.8(N/5cm)/(g/m )、MD方向およびCD方向の180℃収縮率がいずれも3.0%以下である請求項1に記載の熱圧着長繊維不織布。
  3. 目付あたりのMD方向とCD方向の5%伸長荷重の和が1.3〜1.61(N/5cm)/(g/m )、MD方向およびCD方向の180℃収縮率がいずれも2.6%以下である請求項1に記載の熱圧着長繊維不織布。
  4. 見掛け密度が0.12〜0.20g/cmである請求項1〜3のいずれかに記載の熱圧着長繊維不織布。
JP2012242624A 2012-11-02 2012-11-02 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布 Active JP6011253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242624A JP6011253B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布
PCT/JP2013/079525 WO2014069562A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-31 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布
US14/439,753 US9982375B2 (en) 2012-11-02 2013-10-31 Thermocompression-bonding filament nonwoven fabric having excellent molding properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242624A JP6011253B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091875A JP2014091875A (ja) 2014-05-19
JP6011253B2 true JP6011253B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50627460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242624A Active JP6011253B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982375B2 (ja)
JP (1) JP6011253B2 (ja)
WO (1) WO2014069562A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112739A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 旭化成株式会社 ポリエステル系長繊維不織布、これを表皮材として用いた複合吸音材
KR20200088443A (ko) * 2017-12-22 2020-07-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 부직포, 및 이것을 표피재로서 이용한 복합 흡음재

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10607589B2 (en) 2016-11-29 2020-03-31 Milliken & Company Nonwoven composite
JP7092124B2 (ja) * 2017-06-09 2022-06-28 東洋紡株式会社 長繊維不織布およびそれを用いたフィルター補強材
CN111886371B (zh) * 2018-03-23 2022-06-24 东洋纺株式会社 长纤维无纺布和使用该长纤维无纺布的过滤器增强材料
KR101933507B1 (ko) * 2018-06-15 2019-04-05 주식회사 트래닛 엔진 커버 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608845B2 (ja) 1995-06-28 2005-01-12 旭化成せんい株式会社 フードインシュレーター
CN1894456A (zh) 2003-12-17 2007-01-10 东洋纺织株式会社 车辆成形体形成用无纺布及其利用
EP1767681A4 (en) 2004-06-29 2010-02-24 Toyo Boseki NON-WOVEN FILE-LIE FABRIC
JP4120883B2 (ja) * 2004-06-29 2008-07-16 東洋紡績株式会社 スパンボンド不織布
JP4757523B2 (ja) 2004-11-15 2011-08-24 日本バイリーン株式会社 自動車用内装基材及びその製造方法
JP4611827B2 (ja) * 2005-07-14 2011-01-12 旭化成せんい株式会社 カイロ用不織布および使い捨てカイロ
JP5428564B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-26 東洋紡株式会社 車両内装材用部材およびそれを用いた車両用内装材
JP5741270B2 (ja) * 2011-06-15 2015-07-01 東洋紡株式会社 発泡成形品補強用不織布及びそれを用いた製品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112739A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 旭化成株式会社 ポリエステル系長繊維不織布、これを表皮材として用いた複合吸音材
KR20200088443A (ko) * 2017-12-22 2020-07-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 부직포, 및 이것을 표피재로서 이용한 복합 흡음재
KR102343534B1 (ko) 2017-12-22 2021-12-28 아사히 가세이 가부시키가이샤 부직포, 및 이것을 표피재로서 이용한 복합 흡음재
JP7019409B2 (ja) 2017-12-22 2022-02-15 旭化成株式会社 ポリエステル系長繊維不織布、これを表皮材として用いた複合吸音材
JP2022058847A (ja) * 2017-12-22 2022-04-12 旭化成株式会社 ポリエステル系長繊維不織布、これを表皮材として用いた複合吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091875A (ja) 2014-05-19
US20150345054A1 (en) 2015-12-03
US9982375B2 (en) 2018-05-29
WO2014069562A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011253B2 (ja) 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布
KR102343534B1 (ko) 부직포, 및 이것을 표피재로서 이용한 복합 흡음재
JP6731064B2 (ja) 生分解性不織布
JPH0819614B2 (ja) 成型性不織シート及びその製造方法
WO2010110293A1 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP5603575B2 (ja) 積層不織布
US20140187115A1 (en) Polyphenylene sulfide fiber and nonwoven fabric
KR20120104976A (ko) 장섬유 부직포의 제조방법
JP2009228154A (ja) 低目付け不織布
WO2010024268A1 (ja) 長繊維不織布
JP2017222951A (ja) スパンボンド不織布およびそれを用いた成型体の製造方法
JP2018204168A (ja) 生分解性長繊維不織布
JP5935327B2 (ja) カイロ用不織布
JP6668965B2 (ja) スパンボンド不織布およびその製造方法、並びにそれを用いた成型体の製造方法
WO2022168748A1 (ja) 吸音材用不織布積層体および吸音材
JP5172295B2 (ja) ポリプロピレン繊維製のシート状繊維構造体
JP7287385B2 (ja) 長繊維不織布およびそれを用いたフィルター補強材
JP2020190072A (ja) スパンボンド不織布およびそれを用いた成型体の製造方法
JPH0147584B2 (ja)
JP7019409B2 (ja) ポリエステル系長繊維不織布、これを表皮材として用いた複合吸音材
JPS6269871A (ja) 弾性に富む不織シ−ト
JPS62177274A (ja) 加工用中間体不織シートとその製造方法
JP2023151063A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP2023144934A (ja) 長繊維不織布、及び、長繊維不織布の製造方法
JP2022183506A (ja) スパンボンド不織布および芯鞘型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250