JP6008749B2 - 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置 - Google Patents

硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008749B2
JP6008749B2 JP2013008831A JP2013008831A JP6008749B2 JP 6008749 B2 JP6008749 B2 JP 6008749B2 JP 2013008831 A JP2013008831 A JP 2013008831A JP 2013008831 A JP2013008831 A JP 2013008831A JP 6008749 B2 JP6008749 B2 JP 6008749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
hard ground
hole
eccentric
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139392A (ja
Inventor
太田 謙吾
謙吾 太田
Original Assignee
株式会社西部工建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西部工建 filed Critical 株式会社西部工建
Priority to JP2013008831A priority Critical patent/JP6008749B2/ja
Publication of JP2014139392A publication Critical patent/JP2014139392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008749B2 publication Critical patent/JP6008749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

この発明は、地中に岩盤または転石からなる硬質地盤層がある場合に、その部分まで杭穴を掘る必要があるときに用いられる硬質地盤掘削工法に係り、特に、ケーシングの内部の硬質地盤に形成されたひび割れ誘起用の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を、ケーシングと一体となって回転するロープガイド装置によりガイドされてリング状の硬質地盤上方を均等に回転する偏心用砕岩装置の落下によって、ケーシングの内部の硬質地盤をハンマーグラブで掴める大きさに砕くようにした硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置に関するものである。
岩盤または転石からなる硬質地盤に杭を打ち込む場合、杭を打ち込むための杭穴を事前にあけることになるが、深い場合には50m以上の深さとなる。この場合の工法としては、先ず、ダウンザホールハンマー装置を使って例えば直径50cmの小さな穴をあける。このダウンザホールハンマー装置による小穴は、その後に砕岩棒を落下させて硬い岩盤を容易に砕けるようにするためである。
穴の深さが例えば50mの場合、ダウンザホールハンマー装置も50m掘る。これを使って掘削する場合、数10cm掘っては圧縮エアーを送り込んでそのエアーの圧力で、岩石を地上に吐き出している。このようにしながら、所定の深さまで掘った後、ダウンザホールハンマー装置を引き抜く。
次に、例えば直径が100cmの大きさのケーシングで、ダウンザホールハンマー装置で掘っていた小さな穴の周囲を掘削する。この場合、穴の上部側は、一般に土砂部分で硬くないので、ケーシングで数メートル掘っては、ハンマーグラブでその都度、内部の掘削土砂をつかんで、地上に排出している。
このようにして、穴の下部近くまで掘削を続けるが、下部付近は岩盤になっていて、ハンマーグラブで、つかみ取ることができない。そこで、砕岩棒をケーシングの内部に自然落下させて岩盤を砕いて小さな岩石にし、ハンマーグラブでつかみ取ることができるようにしている。
このとき、ケーシング内部の穴中央には、前述したように、ダウンザホールハンマー装置による先行の小穴が掘られているので、落下させる砕岩棒で岩盤を容易に砕くことができる。穴中央に、先行して小穴があけられていないときには、砕岩棒を落としても、なかなか硬い岩盤を砕くことができない。しかし中央に小穴が形成されている場合には、硬い岩盤は、それを起点として、ひび割れを起こして砕かれる。
つまり、砕岩棒を落としたとき、岩盤にひび割れを生じさせるためには、落下した砕岩棒の先端部分の硬い地盤の周囲には横向きの力を発生させることが必要となるが、小穴が形成されていないときには、横向きの力は互いに打ち消しあって、岩盤にひび割れを生じない。これに対して、小穴が形成されていると、小穴の空洞部分に横向きの力が伝わって放出されることよって横向きの力が互いに打ち消し合わず、落下した砕岩棒の先端部分の周囲に亀裂が生じて、硬い岩盤にひび割れを容易に起こすことができるのである。
削岩棒を使って、硬い岩盤を砕いた後、ケーシング内部の砕かれた岩石をハンマーグラブでつかみ取り、地上に排出している。このようにして、硬質地盤層に杭用の深い穴を構築している。
この場合において、単純な発想として、ケーシングと外径が同じ大きさのダウンザホールハンマー装置を使用して硬質地盤を掘削することも考えられるが、ダウンザホールハンマー装置の先端に取り付けられる掘削ビットは、直径が50cmのもので数百万円もするように非常に高価で、直径が100cmにもなれば数千万円にもなり、しかも、掘削ビットは掘削中に破損し易い消耗品であり、交換の頻度も高い。
また、掘削ビットは高圧エアーによって、1分間に1500回も上下振動して硬質地盤を激しく打撃しながら掘削する。高圧エアーはコンプレッサーで造り出されるが、直径が100cmの掘削ビットともなれば、高圧エアーも桁違いに大きくなる。そして桁違いに大きな高圧エアーを造り出すためにはコンプレッサーも超大型のものを何台も必要とする。掘削ビット及びコンプレッサーの費用を考えると、億単位のコストとなって特殊な工事を除いて、経済的でないのが実情である。
さらに、掘削ビットは前記したように、1分間に1500回も上下振動して硬質地盤を激しく打撃して騒音も大きい。このような中で、直径が倍もある巨大な掘削ビットの使用となれば、単純に考えても、その騒音は4倍にもなり、また、巨大な掘削ビットが上下に激しく振動するともなれば、その周囲に与える振動の影響も尋常ではない。
さらにまた、杭穴を掘った後は、杭穴に鉄筋やコンクリートを流し込むことになる。この場合には事前にダウンザホールハンマー装置を引き抜くことが必要であるが、引き抜いている最中に杭穴の内側面が崩れる。しかも、ダウンザホールハンマー装置の先端の掘削ビットの直径はそれ以外の部分のロッドの直径よりも大きいため、円筒形のロッドを杭穴に残したままで掘削ビットを引き抜くことはできない。つまり杭穴にコンクリートを流し込むときに杭穴の崩壊を防ぐケーシングが必要となる。
このような、経済的な理由、工事に伴う激しい騒音や振動、そして、杭穴の崩壊などの技術的なこともあって、大型のダウンザホールハンマー装置のみによる硬質地盤での杭穴の掘削は不可能であった。
ところで、ダウンザホールハンマー装置で開けられる中央のひび割れ誘起用の穴に対して、その外周のケーシングによる本来の穴の内径が十分に大きくなくその内径差が小さい場合、例えば中央のひび割れ誘起用の穴の内径が60cmに対してその外周のケーシングの内径が例えば90cm程度と小さい場合、中央の穴の周囲に残ったリング状の硬い岩盤部分の半径方向の内径差、つまりリング幅は15cm程度と狭く、このリング幅の狭い部分にある硬い岩盤を通常の砕岩装置としての砕岩棒を落下させて砕くのは容易ではないと考えられる。
すなわち、図11に示すように、このリング状のリング幅が狭い硬い岩盤に向けて通常の砕岩装置106としての砕岩棒を落下させたとき、砕岩棒の先端部分が狭い部分にある硬い岩盤の表面に直接当たらずに、或いは中央穴の周縁付近に僅かに当たった後、中央の穴の中に滑り落ちて、中央の穴の周囲の硬い岩盤を容易に砕くことができないことが十分に考えられる。
また、ケーシングの内径が小さい場合、硬い岩盤の表面に砕岩装置106としての砕岩棒の先端部分が当たった後に、その反動で跳ね返って砕岩棒が傾いたときに、傾いた砕岩棒の上端側の一部が狭い内径のケーシングの内周面に当たって、ケーシングの内周面の一部を傷つけて破損させ、その部分のケーシングを交換させる必要性が生じる恐れも十分に考えられる。
このため、このリング状のリング幅が狭い硬い岩盤に向けて、確実に自然落下して砕くことができるように、偏心用砕岩装置が使用される。偏心用砕岩装置は円筒状の重たい本体の一側面側には平断面が扇形の偏心部材が設けられていて、これにより、偏心用砕岩装置は、中央の穴の周囲に残っているリング状の硬い岩盤を砕くことが可能になっている。
この偏心用砕岩装置はその上端部分がクレーンで吊られたワイヤーロープの下端側に連結されていて、クレーンでワイヤーロープをケーシングの内部で所定の高さ引き上げ、それから偏心用砕岩装置を自然落下させ、これを繰り返し行いリング状の硬い岩盤を砕いている。
このクレーンによるワイヤーロープの引き上げと落下は、地面上に突出しているケーシングの開口上端の内周円縁側に沿って、その円周方向にワイヤーロープを少しずつ移動させながらの作業となる。
特開平6−137053 特許第3453233 特許第3851412
しかしながら、地面上に突出しているケーシングの外周側にはこれを回転駆動させるチュービング装置が設けられているため、これを操作する作業員はケーシングの箇所から10m位離れた場所にいて、しかも、地面上に突出しているケーシングの開口上端は、一般に地上面から3〜8m位の高さにあるので、下側から見上げるようになる。
このため、作業員はケーシングの開口上端から上方に延びてクレーンの先端に吊られている偏心用砕岩装置吊り用のワイヤーロープの吊り位置を正確に把握できない。作業員はワイヤーロープがケーシングの開口上端内側の左右方向の位置にあることについては判断できるが、ケーシングの開口上端内側の中央に偏心用砕岩装置吊り用のワイヤーロープが位置した場合、10m位離れしかも見上げる状態にあるため、その遠近感が生じ難く、ケーシングの開口上端の内側の手前側にワイヤーロープが位置するのか、或いは向こう側に位置するのか正確に判断できず、その結果、ワイヤーロープを通じてケーシングの内部の深い場所で行われている偏心用砕岩装置の自然落下による打撃位置が偏ったりして、ケーシングの底に形成した中央穴の周囲のリング状の硬い岩盤を均等に満遍なく打撃できず、効率の良い作業を行うのが難しかった。
この発明は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたものであって、その目的とするところは、回転するケーシングの上端側の内側に取り付けたロープガイド装置で偏心用砕岩装置を吊り上げて落下させるワイヤーロープをガイドすることにより、このワイヤーロープを円周回りに回転させて、落下打撃位置をケーシングの回転に連動させて移動させることで、打撃位置が偏るのを防いで偏心用砕岩装置による効率の良い打撃を可能にする硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置を提供することにある。
以上の課題を達成するために、請求項1の発明は、回転するケーシングの上端側に、クレーンを通じて偏心用砕岩装置を吊り上げ落下させるワイヤーロープを上下方向にガイドするロープガイド装置を取り付け、当該ロープガイド装置に下端側が偏心用砕岩装置を吊持し上端側がクレーンに吊られたワイヤーロープを上下方向に挿通し、ケーシングの内部の硬質地盤に形成されたひび割れ誘起用の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を、ケーシングと一体となって回転するロープガイド装置によりガイドされてリング状の硬質地盤上方を均等に回転する偏心用砕岩装置の落下によってケーシングの内部の硬質地盤をハンマーグラブで掴める大きさに砕く手段よりなるものである。
また、請求項2の発明は、回転するケーシングにより岩盤又は転石などからなる硬質地盤を掘り下げると共にこれと並行して、回転するケーシングの内部にダウンザホールハンマー装置が上下方向移動自在に且つ回転が相対的に拘束された状態で設置され、ケーシングと一体となってケーシングの回転中心を回転するダウンザホールハンマー装置によってケーシングの内部の硬質地盤に偏心用砕岩装置の落下によるひび割れ誘起用の穴をあけ、回転するケーシングの上端側に、クレーンを通じて偏心用砕岩装置を吊り上げ落下させるワイヤーロープを上下方向にガイドするロープガイド装置を取り付け、当該ロープガイド装置に下端側が偏心用砕岩装置を吊持し上端側がクレーンに吊られたワイヤーロープを上下方向に挿通し、ケーシングの内部の硬質地盤に形成されたひび割れ誘起用の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を、ケーシングと一体となって回転するロープガイド装置によりガイドされてリング状の硬質地盤上方を均等に回転する偏心用砕岩装置の落下によってケーシングの内部の硬質地盤をハンマーグラブで掴める大きさに砕く手段よりなるものである。
また、請求項6の発明は、硬質地盤掘削において回転するケーシングの上端側に取り付けて使用され、クレーンを通じて偏心用砕岩装置を吊り上げ落下させるワイヤーロープを上下方向にガイドするロープガイド装置を設け、内部を上記ワイヤーロープが上下方向に挿通するガイド筒を上記ロープガイド装置の基板の前部側に設け、上記ケーシングの上端側の周縁側に形成された連結孔に連結具を介して連結される取付け盤を上記基板の後部側の下部に設けた手段よりなるものである。
課題を解決するための手段よりなる請求項1の発明に係る硬質地盤掘削工法によれば、回転するケーシングの上端側の内側に取り付けたロープガイド装置で偏心用砕岩装置を吊り上げて落下させるワイヤーロープをガイドすることにより、このワイヤーロープを円周回りに回転させて、落下打撃位置をケーシングの回転に連動させて移動させることで、打撃位置が偏るのを防いで偏心用砕岩装置による効率の良い打撃を可能にし、作業効率を大幅に高めることができる。
特に、杭穴が50m前後もある深い場合、ケーシング内部の底の部分は簡単に見ることができず、偏心用砕岩装置による落下箇所が中央の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を均等であるのかを容易に確認できないが、回転するケーシングと一体となってケーシングの内部をその円周回りにロープガイド装置が回ることにより、ケーシングの回転速度と偏心用砕岩装置を落下させる時間を調整することで、中央の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を均等に砕いて、同じ箇所或いはその周辺のみを繰り返し打撃するのを防いで、効率の良い打撃を行うことができる。
また、請求項2の発明に係る硬質地盤掘削工法によれば、回転するケーシングの上端側の内側に取り付けたロープガイド装置で偏心用砕岩装置を吊り上げて落下させるワイヤーロープをガイドすることにより、このワイヤーロープを円周回りに回転させて、落下打撃位置をケーシングの回転に連動させて移動させることで、打撃位置が偏るのを防いで偏心用砕岩装置による効率の良い打撃を可能にし、作業効率を大幅に高めることができる。
特に、杭穴が50m前後もある深い場合、ケーシング内部の底の部分は簡単に見ることができず、偏心用砕岩装置による落下箇所が中央の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を均等であるのかを容易に確認できないが、回転するケーシングと一体となってケーシングの内部をその円周回りにロープガイド装置が回ることにより、ケーシングの回転速度と偏心用砕岩装置を落下させる時間を調整することで、中央の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を均等に砕いて、同じ箇所或いはその周辺のみを繰り返し打撃するのを防いで、効率の良い打撃を行うことができる。
上記の効果に加えて、ケーシングによる硬質地盤の掘削作業とダウンザホールハンマー装置によるケーシング内部のひび割れ誘起用の穴の掘削作業とを同時に行うことができるので、これまで、別々に行われていた2つの工程を1つの工程に短縮できるため、工事期間を大幅に短縮化することができ、また、工期の短縮に起因してコストもその分、安価にすることができる。しかも、ダウンザホールハンマー装置はケーシングの回転中心部に係合されて保持されるために、杭孔が深くなってもダウンザホールハンマー装置の先端が少しずつ傾いて掘削ビットがケーシングの内周側面に接触して、高価な掘削ビットが傷ついて別のものと交換しなければならないという事態を招くこともない。
また、請求項6の発明に係る硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置によれば、回転するケーシングの上端側の内側に取り付けたロープガイド装置で偏心用砕岩装置を吊り上げて落下させるワイヤーロープをガイドすることにより、このワイヤーロープを円周回りに回転させて、落下打撃位置をケーシングの回転に連動させて移動させることで、打撃位置が偏るのを防いで偏心用砕岩装置による効率の良い打撃を可能にし、作業効率を大幅に高めることができる。
特に、杭穴が50m前後もある深い場合、ケーシング内部の底の部分は簡単に見ることができず、偏心用砕岩装置による落下箇所が中央の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を均等であるのかを容易に確認できないが、回転するケーシングと一体となってケーシングの内部をその円周回りにロープガイド装置が回ることにより、ケーシングの回転速度と偏心用砕岩装置を落下させる時間を調整することで、中央の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を均等に砕いて、同じ箇所或いはその周辺のみを繰り返し打撃するのを防いで、効率の良い打撃を行うことができる。
(A)はこの発明を実施するための形態を示す全体施工図、(B)は同図(A)のB−B矢視図である。 この発明を実施するための形態を示す別の構造の一部切り欠き概略側面図である。 (A)はこの発明を実施するための形態を示す別の構造の上部係合部材の正面図、(B)は同図(A)の平面図である。 この発明を実施するための形態における直径が小さいケーシング内部でロープガイド装置によりガイドされて吊り下げられた偏心用砕岩装置の全体斜視図である。 この発明を実施するための形態における直径が大きいケーシング内部でロープガイド装置によりガイドされて吊り下げられた偏心用砕岩装置の全体斜視図である。 この発明を実施するための形態におけるケーシング内部でロープガイド装置によりガイドされて吊り下げられた偏心用砕岩装置の全体平面図である。 この発明を実施するための形態におけるロープガイド装置の斜視図である。 (A)はこの発明を実施するための形態におけるロープガイド装置の平面図、(B)は同図(A)の正面図、(C)は同図(A)の側面図、(D)は同図(A)の底面図である。 この発明を実施するための形態における偏心用砕岩装置の落下による硬質地盤を砕く状況を示す説明図である。 この発明を実施するための形態におけるハンマーグラブによる岩石を掴み取り時の説明図である。 従来説明図である。
以下、図面に記載の発明を実施するための形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。
図示する硬質地盤掘削工法においては、例えば、ケーシング1の回転中心にダウンザホールハンマー装置2が挿通され、回転するケーシング1の内部に上下方向移動自在に且つ回転が相対的に拘束された状態でダウンザホールハンマー装置2は設置され、ケーシング1と一体となってケーシング1の回転中心を回転しながら、ケーシング1の回転中心部の硬質地盤aにダウンザホールハンマー装置2はひび割れ誘起用の穴bをあけ、ケーシング1は穴bの周囲に円周状に硬質地盤aを切り欠いて、それぞれ硬質地盤aを掘削して杭穴cを構築する。
図示する硬質地盤掘削工法では、ケーシング1、ダウンザホールハンマー装置2、チュービング装置3、クレーン4、ハンマーグラブ5、偏心用砕岩装置6などの機器が使用される。また、このケーシング1とダウンザホールハンマー装置2とを係合する上部係合部材7がケーシング1の上部に取り付けられる。さらに、偏心用砕岩装置6のワイヤーロープ6aをガイドするロープガイド装置8が使用される。
ケーシング1は上下両端が開口され内部が空洞の円筒形の形状を有し、下端には掘削刃1aが設けられている。使用されるケーシング1の外径は例えば1m前後である。一つのケーシング1の長さは数メートルである。ケーシング1の下端の掘削刃1aは、掘られる杭穴cの外径と同じ外径のもので、ケーシング1は掘られる杭穴cの外径より2cm小さくなっていて、ケーシング1が下向きに掘り進む際に掘削抵抗にならないようになっている。ケーシング1は下端の掘削刃1aの回転により、地盤を円周状に下向きに掘削しながら掘り進む。
ケーシング1はチュービング装置3によって下向きに回転させられる。下向きに掘り進むケーシング1は、杭穴cが深くなるにつれて、その都度、継ぎ足される。杭穴cを掘った後、鉄筋やコンクリートが流し込まれるまでの間、ケーシング1は杭穴cの崩壊を防ぐ。ケーシング1はコンクリートを流し込みながら引き上げられる。
ダウンザホールハンマー装置2は、ケーシング1の内部の中心部の硬質地盤aに、ひび割れ誘起用の穴bを掘削する。ダウンザホールハンマー装置2の下端となる先端には、例えば外径が60cm前後の掘削ビット2aが取り付けられている。この掘削ビット2aが例えば1分間に1500回も上下振動して硬質地盤aを激しく打撃することによって、硬質地盤aにひび割れ誘起用の穴bをあけて下向きに掘削しながら掘り進む。掘削ビット2aは高圧エアーで上下に振動する。
ダウンザホールハンマー装置2は先端を除く部分は、中空の円筒形のロッド2bからなっている。一つのロッド2bの長さは数メートルである。ロッド2bの外径は掘削ビット2aの外径よりも少し径が小さくなっていて、ダウンザホールハンマー装置2が下向きに掘り進む際に、ロッド2bの外周側面が穴bの内周側面に接触しないに構造になっていて、掘削抵抗にならないようになっている。下向きに掘り進むダウンザホールハンマー装置2は、穴bが深くなるにつれて、その都度、ロッド2bが継ぎ足される。
ロッド2bの外周側面にはその長さ方向に突起2cが形成されている。突起2cは90度の等間隔で、或いは180度の等間隔でその円周方向に形成されている。突起2cはダウンザホールハンマー装置2が上下に振動する際にガイドとして機能する。この突起2cは上部係合部材7に形成された係合孔7aの凹部7bと凹凸係合して、上下方向には移動自在であるが、回転方向には相対的に拘束されて、回転するケーシング1と一体となってダウンザホールハンマー装置2を回転させる機能を果たす。
ダウンザホールハンマー装置2の上端には吊具2dが取り付けられていて、この吊具2dにクレーン4のフック4aが掛けられて吊られる。ロッド2bの内部には掘削ビット2aを高圧エアーで振動させるためのエアーホース2eが配送されている。エアーホース2eの他端側はロッド2bの上端から吊具2dを経て機外に延びて、図示しないエアーコンプレッサーに連結される。
チュービング装置3は、ケーシング1の外周側面を回転駆動させるものである。チュービング装置3は、杭穴掘削地点に設置され、動いたりしないように、アンカー3aなどによってしっかりと地盤に固定される。チュービング装置3の中央にはケーシング1の外周側面を回転駆動させる駆動孔3bが設けられている。チュービング装置3に回転駆動されて、ケーシング1は下向きに掘削しながら掘り進むことができる。
ハンマーグラブ5はクレーン4で吊られ、ケーシング1の内部に挿入され、ケーシング1内の掘削された土砂、同グラブ5で砕かれた硬質地盤aや偏心用砕岩装置6で砕かれた硬質地盤aの岩石を掴んで、ケーシング1の上方に引き上げられ、ケーシング1の上方から外部に排出する。
偏心用砕岩装置6は、ひび割れ誘起用の穴bの周囲に残ったリング状の硬質地盤aを砕くために使用される。偏心用砕岩装置6は、偏心用砕岩装置6のワイヤーロープ6aがクレーン4でケーシング1の内部で中心から外れた偏心した状態で吊られてケーシング1の内部に入れられ、ケーシング1の内部のダウンザホールハンマー装置2でひび割れ誘起用の穴bの周囲に残ったリング状の硬質地盤aの表面に何度も自然落下させられて、硬質地盤aの表面を砕くものである。
偏心用砕岩装置6は、円筒形状をした本体を有し、その上面は平坦面に形成され、硬質地盤aの表面を直接に打撃して砕く底面は台形円錐形に形成されている。偏心用砕岩装置6には偏心用の砕岩棒なども含まれる。硬質地盤aの表面に直接落下する底面は平坦面になっていて、落下した際にずれることがないようになっている。ケーシング1の内部でその中心から常に外れて偏心した状態で自然落下するように、偏心用砕岩装置6の一側面側には偏心部材6bが上下に設けられている。偏心部材6bはケーシング1内で自然落下する偏心用砕岩装置6の偏心を維持する部材である。
偏心部材6bは、平面からみて、例えば扇形を有していて、扇形の周縁の円弧部分の曲率半径はケーシング1の内周面の曲率半径の大きさと略同じで、扇形の中心側が偏心用砕岩装置6の一側面に連結されている。偏心用砕岩装置6はケーシング1の内部でその中心位置を挟んで一方側に偏心部材6bが配置され、その反対側に本体がくるように配置されている。偏心部材6bによって、偏心用砕岩装置6は確実にケーシング1の内部で中心位置から外れ、ケーシング1の内周縁側に残るリング状の硬質地盤aの上に位置するようになっている。
上部係合部材7は、ケーシング1の上部に取り付けられる。上部係合部材7は例えば図1や図2、図3に図示される種々の構造が考えられる。何れの構造でも、上部係合部材7はケーシング1の上部に固定される。上部係合部材7の中心部にはダウンザホールハンマー装置2が挿通する円形の係合孔7aが形成されている。上部係合部材7の中心部はケーシング1の回転中心部と一致する。円形の係合孔7aの円周縁には、90度の等間隔で或いは180度の等間隔で凹部7bが形成されている。この凹部7bにはダウンザホールハンマー装置2の外周側面に形成された突起2cが凹凸係合する。
凹部7bはダウンザホールハンマー装置2の外周側面に形成された突起2cより少し大きく、ダウンザホールハンマー装置2が上下に移動する場合にはその移動の妨げとならず、ダウンザホールハンマー装置2は上下方向に移動自在になっている。
その一方で、ダウンザホールハンマー装置2の回転方向に対しては、凹部7bと突起2cとが係合して回転が相対的に拘束される。ダウンザホールハンマー装置2は自由に回転することができない。つまり、ケーシング1が回転すると、上部係合部材7の凹部7bとダウンザホールハンマー装置2の突起2cとが凹凸係合して、回転するケーシング1によってダウンザホールハンマー装置2も一体となって同一の角速度で、ケーシング1の回転中心を回転する。
ロープガイド装置8は、回転するケーシング1の上端側の内側に取り付けられ、クレーン4を通じて偏心用砕岩装置6を吊り上げ落下させるワイヤーロープ6aを上下方向にガイドするものである。ロープガイド装置8は、回転するケーシング1と一体となって回転しながらワイヤーロープ6aを通じて偏心用砕岩装置6をケーシング1の内側の円周方向にガイドする。
このロープガイド装置8に下端側が偏心用砕岩装置6を吊持し上端側がクレーン4に吊られたワイヤーロープ6aを上下方向に挿通することで、ケーシング1と一体となって回転するロープガイド装置8により偏心用砕岩装置6をガイドさせて、偏心用砕岩装置6をリング状の硬質地盤a上方を均等に回転させ、ケーシング1の内部の硬質地盤aに形成されたひび割れ誘起用の穴bの周囲に残ったリング状の硬質地盤aを均等に回転する偏心用砕岩装置6の落下によってケーシング1の内部の硬質地盤aをハンマーグラブ5で掴める大きさに砕くことを可能にしている。
ロープガイド装置8は、基板81、ガイド筒82、取付け盤83から構成されている。基板81、ガイド筒82及び取付け盤83には鋼材が使用される。基板81は平面からみると前部側81aが扇形の形状を有し、後部側81bは円弧状の形状を有している。基板81はケーシング1の上端に取り付けられる。基板81の前部側81aの先端部分にガイド筒82が溶接などにより一体的に固設されている。
基板81は前部側81aが後部側81bに対して上向きに回動できるようになっていて、基板81の上面側に取り付けられた連結具81cの解除により、上向きに回動されて折り曲げられる構造になっている。これは基板81の下面に取り付けられる取付け盤83をケーシング1の上端側にボルトで取り付けたり、そこから取り外す場合に、基板81の前部側81aが取り付けや取り外しの邪魔になるので、その場合に前部側81aは上側に回動されて折り曲げられる。
また、偏心用砕岩装置6でリング状の硬質地盤aが砕かれてハンマーグラブ5で掴み取れる大きさの岩石になると、偏心用砕岩装置6をケーシング1内から引き抜いて、代わりにクレーン4で吊られるハンマーグラブ5をケーシング1の内部に入れて、ハンマーグラブ5で砕かれた岩石を地上に排出するが、基板81の前部側81aがハンマーグラブ5の出し入れ作業の邪魔になるので、その場合も前部側81aは上側に回動されて折り曲げられる。
連結具81cには例えばボルトなどが使用され、前部側81aの後端側には連結具81cが貫通するネジ孔が形成されている前部連結受具81dが設けられ、この前部連結受具81dと前後に対応する後部連結受具81eが後部側81bの前端側に設けられている。後部連結受具81eにも連結具81cが貫通するネジ孔が形成されている。連結具81cは前部連結受具81dと後部連結受具81eにその両端側が連結されることにより、基板81は前部側81aと後部側81bとを一体的に連結する。図面では連結具81cは中央を挟んでその両側に設けられている。
左右の連結具81cの両外側には、基板81の前部側81aを後部側81bの後部側に向けて上向きに回動させて上向きに折り曲げて、後部側81bの取り付け及び取り外しを容易にするために、叉砕かれた岩石を地上に排出するハンマーグラブ5の出し入れの邪魔になるのを回避するために、回動連結片81fが設けられている。回動連結片81fはその後部が基板81の後部側81bの軸受け81hに上向きに回動自在に軸支され、その前部下面側が基板81の前部側81aの上面側に溶接などにより固設されている。
ガイド筒82はその内部をワイヤーロープ6aが上下に挿通する部分である。ガイド筒82は内部が中空で上下に例えば円筒状の形状を有している。円筒形の向きは上下向きになっている。ガイド筒82は2つの半円筒82a,82bに分割できる構造になっている。ガイド筒82は半円筒状のものを合わせて円筒状になる。このうち、半円筒82aは基板81の前部側81aの先端側に固設されている。もう片方の半円筒82bは半円筒82aから取り外し自在になっている。
半円筒82bを取り外すとガイド筒82の内部が開き、その内部にワイヤーロープ6aの中間部分を側方から入れることができ、ワイヤーロープ6aの一端側をガイド筒82にわざわざ挿通させる手間を省略できる。2つの半円筒82a,82bを合わせるようにしてガイド筒82を閉じると、円筒形のガイド筒82の筒内でワイヤーロープ6aが上下に挿通した状態でガイドされる。
2つの半円筒82a,82bの接合する箇所の外側面には連結孔がそれぞれ上下に形成されていて、この両連結孔に例えばボルトなどの連結棒82cが上下方向から挿通されることで、2つの半円筒82a,82bは結合されて円筒形になる。
基板81の後部側81bの下面には取付け盤83がボルトなどによって取り付けられている。基板81の後部側81bには取付け盤83の取り付け用の複数の連結孔81gが形成されている。複数の連結孔81gは前後方向及び左右方向に形成されている。ケーシング1の直径に応じて取付け盤83を取り付けるための連結孔81gの位置が代わる。ケーシング1の直径が大きい場合には、後方側に形成された連結孔81gが使用される。
取付け盤83は、例えば、上面側、正面側及び左右両側面側が鋼板で形成され、後面側と底面側が開放されている。左右両側面側は作業し易いように斜めにカットされている。取付け盤83の上面側には基板81の下面側と連結するための図示しない例えばボルト孔が形成されている。叉取付け盤83の正面側にはケーシング1の上端側の周縁側に形成された連結孔1bを利用して、ボルトなどで連結するための連結孔83aが形成されている。
ところで、取付け盤83が取り付けられる各ケーシング1にはこれらを上下方向に継ぎ足すための複数の連結孔1bが上端側の周縁の円周方向に等間隔で形成されている。取付け盤83の連結孔83aがこのケーシング1の連結孔1bの孔位置に一致するように基板81の後部側81bの下面に取り付けられる。
次に、上記発明を実施するための形態の構成に基づく硬質地盤掘削工法について以下説明する。
杭穴掘削地点に、ケーシング1を回転させながら地盤の下側に向けて移動させるチュービング装置3を設置する。設置されたチュービング装置3は動いたりしないように、アンカー3aなどによってしっかりと地盤に固定される。
チュービング装置3の中央にはケーシング1を駆動させる駆動孔3bが設けられているので、ケーシング1をクレーン4で吊って、チュービング装置3の中央の駆動孔3bに上から入れる。掘削刃1aが下端に設けられたケーシング1をチュービング装置3の駆動孔3bに挿通させ、ケーシング1の中間部分の外周側面をこのチュービング装置3で回転可能に保持する。
チュービング装置3を駆動させて、その中央の駆動孔3bに挿通されたケーシング1を回転させながら下向きに掘削させる。ケーシング1の下端の掘削刃1aは、回転するケーシング1によって、地盤を円周状に下向きに掘削しながら掘り進む。
掘削当初の地盤表面付近は、硬質地盤aではなく土砂などで構成されているため、ハンマーグラブ5で容易に掴むことができる。このため、ケーシング1の下端の掘削刃1aによって下向きに円周状に掘り進められたその内部の土砂は、クレーン4で吊られるハンマーグラブ5をケーシング1の内部に垂下し、ハンマーグラブ5を使って掴まれて地上に排出される。
この作業は、ケーシング1による所定の深さ下向きに円周状に掘り進む作業と、所定深さ掘削すると掘削作業を中断し、ケーシング1によって円周状に掘削された内部の土砂をクレーン4で吊られたハンマーグラブ5を使って地上に排出する作業とが交互に繰り返し行われながら、掘削作業が進められる。下向きに掘り進むケーシング1は、深くなるにつれて、その都度、上方から継ぎ足される。継ぎ足されたケーシング1は下向きに延びることになる。
下向きに掘り進むうちに岩盤又は転石などからなる硬質地盤aにぶち当たると、ケーシング1の下端の掘削刃1aは硬質地盤aを円周状に切ることはできるが、円周状に切られたその内部の硬質地盤aをハンマーグラブ5で掴み取ることができない。ハンマーグラブ5で掴み取れるように、円周状に切られたその内部の硬質地盤aを砕くことが求められる。
ケーシング1内の硬質地盤aを砕く作業は、偏心用砕岩装置6を何度も繰り返し自然落下させることにより行われるが、前述したように、偏心用砕岩装置6を落下したとき、硬質地盤aにひび割れを生じさせるためには、ケーシング1内の硬質地盤aにひび割れ誘起用の穴bを穿設させておくことが必要となる。この穴bはダウンザホールハンマー装置2を使って掘られる。
ダウンザホールハンマー装置2をクレーン4で吊り、予め上部係合部材7が上部に取り付けられたケーシング1の内部に入れる。上部係合部材7の中心部分に係合孔7aが形成されていて、この係合孔7aにダウンザホールハンマー装置2を挿入することで、ダウンザホールハンマー装置2はケーシング1の回転中心部に入れられる。
掘削先端が硬質地盤aの表面に当接するダウンザホールハンマー装置2のロッド2bの上部側はケーシング1の上端より上方に突出している。この上方に突出しているロッド2bの外周側面に上部係合部材7の係合孔7aが係合する。つまり、上部係合部材7によって、ダウンザホールハンマー装置2の上部側は上下方向には移動自在で且つ回転が相対的に拘束された状態でケーシング1の上部に係合される。
ケーシング1の内部にダウンザホールハンマー装置2を挿入し、その上部側をケーシング1の上部の上部係合部材7に係合して取り付けた後、チュービング装置3を再駆動させる。ケーシング1はチュービング装置3の駆動により、例えば1分間に1〜2回転のゆっくりした速度で回転しながら、その下端の掘削刃1aで硬質地盤aを円周状に切る。
上部側がケーシング1の上部に係合されたダウンザホールハンマー装置2は、ケーシング1と一体となって同じ角速度で回転しながら、その先端部分の掘削ビット2aは上下に激しく振動して硬質地盤aを打撃して砕く。掘削ビット2aは1分間に1500回程、上下に激しく振動する。砕かれた岩石は掘削ビット2aを上下に振動させる高圧エアーを利用してケーシング1の内部の掘削開始表面まで運ばれる。
ダウンザホールハンマー装置2は、先端の掘削ビット2aの直径がそれ以外のロッド2bの直径より少し大きくなっている。先端以外のロッド2bの直径が先端の掘削ビット2aの直径より小さいのは、下方に向けて掘り進むロッド2bの外周側面に掘削された硬質地盤aの内周側面からの接触抵抗を小さくするためである。このため、ロッド2bの外周側面と掘削された硬質地盤aの内周側面との間には隙間があり、この隙間を利用して、砕かれた岩石は高圧エアーによって吹き上げられて、掘削開始表面まで運ばれるのである。
そして、ケーシング1及びダウンザホールハンマー装置2により、硬質地盤aを一定の深さ掘り下げると、ダウンザホールハンマー装置2をケーシング1内から引き抜いて、ケーシング1の中央にひび割れ誘起用の穴bがあけられその周囲に残ったリング状の硬質地盤aを砕くための作業が引き続き行われる。
ロープガイド装置8のケーシング1への取り付けは、ケーシング1の上端側の周縁に形成されている連結孔1bを利用する。ロープガイド装置8の基板81の連結具81cを取り外すと、基板81のガイド筒82が取り付けられた前部側81aは取付け盤83が取り付けられた後部側81bに対して上向き回動して上向きに折り曲げることができる。
ケーシング1の直径に応じて取付け盤83を連結孔81gの位置に合わせて予め後部側81bの下面に取り付けていた基板81をケーシング1の上端側の周縁にボルトで取り付ける。取付け盤83の連結孔83aとケーシング1の連結孔1bを合わせ、ボルトを挿通して取付け盤83をケーシング1の上端側の外周側面に取り付ける。
続いて、上向きに折り曲げていた基板81の前部側81aを元の水平状態に戻し、作業中に基板81の前部側81aが上向きに折り曲げられないように、連結具81cを前部連結受具81dと後部連結受具81eに連結する。このとき、前部側81aに取り付けられているガイド筒82の連結棒82cを外して、ガイド筒82の半円筒82bを外して開いておく。ワイヤーロープ6aをこの開いているガイド筒82の半円筒82aに入れやすくするためである。
このようにして、ロープガイド装置8をケーシング1の上端側に取り付けた後に、半円筒82a,82bに分割されて開いているガイド筒82の内側に、下端側に偏心用砕岩装置6を吊持し上端側にクレーン4で吊られたワイヤーロープ6aを入れ、外していた別の半円筒82bを嵌め、左右の連結棒82cを上下向きに挿通して締めることにより、ワイヤーロープ6aはロープガイド装置8のガイド筒82の内部に上下方向に挿通されて、このロープガイド装置8によって完全にガイドされることになる。
ロープガイド装置8でワイヤーロープ6aをガイドした後は、ワイヤーロープ6aはケーシング1と一体となって回転するロープガイド装置8によりガイドされることになり、ケーシング1の内側を円周方向に1分間に1〜2回転のゆっくりした速さで、リング状の硬質地盤aの上方を回転する。
このような状態でクレーン4によりワイヤーロープ6aを通じて偏心用砕岩装置6を所定の高さ引き上げ、それからリング状の硬質地盤aの表面に向けて自然落下させる。落下させた後はワイヤーロープ6aを引き上げて偏心用砕岩装置6を一定の高さまで引き上げて再びリング幅の狭いリング状の硬質地盤aの表面に向けて自然落下させる。
このとき、ケーシング1の回転速度などから、同一箇所或いはその周辺にのみ偏心用砕岩装置6が落下しないように落下させる時間を調整し、リング状の硬質地盤aの全域に均等に自然落下させる。
この作業を何度も繰り返して、中央のひび割れ誘起用の穴bの周囲に残っているリング幅の狭いリング状の硬質地盤aを砕く。このとき、偏心用砕岩装置6は、ケーシング1の内部の中心から外れ、その周囲のリング状の硬質地盤aの表面の上方位置にセットされているため、確実にリング状の硬質地盤aの表面に落下し続けて、中央のひび割れ誘起用の穴bに滑り落ちることはない。
リング状の硬質地盤aが砕かれてハンマーグラブ5で掴み取れる大きさの岩石になると、偏心用砕岩装置6をケーシング1内から引き抜いて、代わりにクレーン4で吊られるハンマーグラブ5をケーシング1の内部に入れて、砕かれた岩石はハンマーグラブ5によって掴まれて地上に排出される。
この作業は、ケーシング1とダウンザホールハンマー装置2による所定の深さ下向きに掘り進む作業、及びそれに続く偏心用砕岩装置6を使ってのリング状の硬質地盤aを砕く作業と、ケーシング1内部の偏心用砕岩装置6によって砕かれた岩石をクレーン4で吊られたハンマーグラブ5を使って地上に排出する作業とが交互に繰り返し行われながら、掘削作業が進められる。
下向きに掘り進むケーシング1及びダウンザホールハンマー装置2のロッド2bは、深くなるにつれて、その都度、上方から継ぎ足される。継ぎ足されたケーシング1及びダウンザホールハンマー装置2は下向きに延びることになる。
この場合において、硬質地盤aが岩盤からなるときには、ダウンザホールハンマー装置2をケーシング1に先行させて硬質地盤aの岩盤を掘り下げる。つまり、ダウンザホールハンマー装置2を先に駆動させて、その先端の掘削ビット2aで少し穴を掘り、遅れてケーシング1を駆動させるのである。その結果、掘削ビット2aの先端がケーシング1の下端の掘削刃1aの先端よりも常に深い位置にあり、この上下差を維持した状態で、掘削が行われるのである。
ケーシング1の掘削に先行して、ケーシング1で掘削される硬質地盤aの岩盤の中央にひび割れ誘起用の穴bが既に掘られている場合には、穴bの周囲の岩盤を円周状に切るときの抵抗が小さくなるためである。これはケーシング1でリング状の硬質地盤aの岩盤を円周状に切るとき、ケーシング1の内部側の抵抗が空洞になっている中央に集まって放出されるためである。中央が空洞になっていない場合には内部側の抵抗は放出されないため、ケーシング1で硬質地盤aの岩盤を掘削するときの抵抗が大きく、掘削刃1aの磨耗も激しいものとなるからである。
また、硬質地盤aが転石からなる場合には、ケーシング1をダウンザホールハンマー装置2に先行させて硬質地盤aの転石を掘り下げる。つまり、ケーシング1を先に駆動させて、その下端の掘削刃1aで先に硬質地盤aの転石を円周状に切り、遅れてダウンザホールハンマー装置2を駆動させるのである。その結果、ケーシング1の下端の掘削刃1aの先端が掘削ビット2aの先端よりも常に深い位置にあり、この上下差を維持した状態で、掘削が行われるのである。
ダウンザホールハンマー装置2の掘削に先行して、ケーシング1で掘られている場合には、ダウンザホールハンマー装置2の先端の掘削ビット2aが傾いて掘削するのが防がれるのである。転石はハンマーグラブ5では掴みきれない大きさの岩石の塊で、これが地中に積層状態になっている。一つの大きな塊の岩盤に比べて、上下の転石はその境界部分で表面の硬度や傾きなどに微妙に相違があり、その境界部分で掘削条件が変わって少し不安定になる。少しの不安定で掘削ビット2aが傾いて掘削したり又破損し易くなるが、掘削しようとする転石の周囲が先行するケーシング1で囲まれているので、転石が平面方向にずれたり傾いたりするのが防がれて安定するからである。
また、転石はハンマーグラブ5では掴みきれない大きさの岩石ばかりでなく、ハンマーグラブ5で掴みきれる大きさの岩石と積層状態になっていることもある。又ダウンザホールハンマー装置2で砕いた転石の周囲の他の転石が内側に崩壊してしまい、同じ深さの位置を掘削し直さなければならない後戻りの作業となったり、杭穴内周側面を緩めたりするが、砕こうとする転石の周囲がケーシング1で囲まれているので、杭穴内周側面が崩壊するのが防がれて安定するからである。
以上の作業を繰り返しながら、岩盤又は転石などからなる硬質地盤aに深い杭穴c、深い場合には50mにも達する杭穴cを掘削することになるが、ケーシング1による掘削作業とダウンザホールハンマー装置2による掘削作業が同時に行われるので、作業期間を大幅に短縮することが可能となり、工期の短縮に起因してコストもその分、安価にすることができる。
所定の深さの杭穴cがあけられると、杭穴cの内周側面はケーシング1の外周側面によって保持されてその崩壊が防がれる。それからケーシング1の内部に杭を補強する鉄筋が挿入され、コンクリートが流し込まれる。そして、コンクリートを流し込みながら、杭穴cの内周側面が崩壊しないように注意しながらケーシング1をチュービング装置3で引き上げる。このようにして、杭穴cに鉄筋及びコンクリートが打設されて、支持杭や基礎杭が構築される。
なお、この発明は上記発明を実施するための形態に限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。ケーシング1による掘削とダウンザホールハンマー装置2による掘削を別々に行う硬質地盤掘削工法にも請求項1及び請求項6の発明は使用可能である。
1 ケーシング
1a 掘削刃
2 ダウンザホールハンマー装置
2a 掘削ビット
2b ロッド
2c 突起
2d 吊具
2e エアーホース
3 チュービング装置
3a アンカー
3b 駆動孔
4 クレーン
4a フック
5 ハンマーグラブ
6 偏心用砕岩装置
6a ワイヤーロープ
6b 偏心部材
7 上部係合部材
7a 係合孔
7b 凹部
8 ロープガイド装置
81 基板
81a 前部側
81b 後部側
81c 連結具
81d 前部連結受具
81e 後部連結受具
81f 回動連結片
81g 連結孔
81h 軸受け
82 ガイド筒
82a 半円筒
82b 半円筒
82c 連結棒
83 取付け盤
83a 連結孔
a 硬質地盤
b 穴
c 杭穴

Claims (10)

  1. 回転するケーシングの上端側に、クレーンを通じて偏心用砕岩装置を吊り上げ落下させるワイヤーロープを上下方向にガイドするロープガイド装置を取り付け、当該ロープガイド装置に下端側が偏心用砕岩装置を吊持し上端側がクレーンに吊られたワイヤーロープを上下方向に挿通し、ケーシングの内部の硬質地盤に形成されたひび割れ誘起用の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を、ケーシングと一体となって回転するロープガイド装置によりガイドされてリング状の硬質地盤上方を均等に回転する偏心用砕岩装置の落下によってケーシングの内部の硬質地盤をハンマーグラブで掴める大きさに砕くことを特徴とする硬質地盤掘削工法。
  2. 回転するケーシングにより岩盤又は転石などからなる硬質地盤を掘り下げると共にこれと並行して、回転するケーシングの内部にダウンザホールハンマー装置が上下方向移動自在に且つ回転が相対的に拘束された状態で設置され、ケーシングと一体となってケーシングの回転中心を回転するダウンザホールハンマー装置によってケーシングの内部の硬質地盤に偏心用砕岩装置の落下によるひび割れ誘起用の穴をあけ、回転するケーシングの上端側に、クレーンを通じて偏心用砕岩装置を吊り上げ落下させるワイヤーロープを上下方向にガイドするロープガイド装置を取り付け、当該ロープガイド装置に下端側が偏心用砕岩装置を吊持し上端側がクレーンに吊られたワイヤーロープを上下方向に挿通し、ケーシングの内部の硬質地盤に形成されたひび割れ誘起用の穴の周囲に残ったリング状の硬質地盤を、ケーシングと一体となって回転するロープガイド装置によりガイドされてリング状の硬質地盤上方を均等に回転する偏心用砕岩装置の落下によってケーシングの内部の硬質地盤をハンマーグラブで掴める大きさに砕くことを特徴とする硬質地盤掘削工法。
  3. ダウンザホールハンマー装置をケーシングに先行させて岩盤を掘り下げる請求項2に記載の硬質地盤掘削工法。
  4. ケーシングをダウンザホールハンマー装置に先行させて転石を掘り下げる請求項2に記載の硬質地盤掘削工法。
  5. ダウンザホールハンマー装置の上部側は、ケーシング上部に上部係合部材により上下方向移動自在且つ回転が相対的に拘束された状態でケーシングの上部に係合されて、ダウンザホールハンマー装置は回転するケーシングと一体となって回転して硬質地盤にひび割れ誘起用の穴をあける請求項2に記載の硬質地盤掘削工法。
  6. 硬質地盤掘削において回転するケーシングの上端側に取り付けて使用され、クレーンを通じて偏心用砕岩装置を吊り上げ落下させるワイヤーロープを上下方向にガイドするロープガイド装置を設け、内部を上記ワイヤーロープが上下方向に挿通するガイド筒を上記ロープガイド装置の基板の前部側に設け、上記ケーシングの上端側の周縁側に形成された連結孔に連結具を介して連結される取付け盤を上記基板の後部側の下部に設けたことを特徴とする硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置。
  7. ロープガイド装置は請求項1叉は請求項2の硬質地盤掘削工法において使用される請求項6記載の硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置。
  8. ガイド筒は2つの半筒状に分割自在である請求項6叉は請求項7記載の硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置。
  9. 基板は前部側が後部側に対して上向きに折り曲げ自在である請求項6叉は請求項7記載の硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置。
  10. 基板の後部側に取付け盤の取り付け箇所を調整する複数の取付孔を形成した請求項6叉は請求項7記載の硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置。
JP2013008831A 2013-01-21 2013-01-21 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置 Active JP6008749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008831A JP6008749B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008831A JP6008749B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139392A JP2014139392A (ja) 2014-07-31
JP6008749B2 true JP6008749B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51416211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008831A Active JP6008749B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102050336B1 (ko) * 2019-04-15 2019-11-29 이호선 고철 선별 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164358A (ja) * 2015-03-07 2016-09-08 株式会社西部工建 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置
WO2024047693A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 木田重機興業有限会社 掘削システムおよび掘削方法
CN116122729B (zh) * 2023-04-20 2023-07-18 国家深海基地管理中心 一种海底底质钻进装置及其钻进方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU536689B2 (en) * 1981-11-24 1984-05-17 John Bennetto Rock breaking apparatus
JPH06137053A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Sun Tec:Kk 掘孔装置
FI92952C (fi) * 1992-12-21 1995-01-25 Savonlinnan Pr Urakointi Oy Laite pudotusjärkäleen nostamiseksi ja pudottamiseksi
JP3323635B2 (ja) * 1994-03-14 2002-09-09 日本車輌製造株式会社 ハンマグラブ
JP3217671B2 (ja) * 1995-12-05 2001-10-09 三菱重工業株式会社 大口径オールケーシング掘削機用中掘り掘削機
JPH10205258A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チゼル
JP3665533B2 (ja) * 2000-05-18 2005-06-29 株式会社 北斗工業 ハンマーグラブのカバー装置
JP5132829B1 (ja) * 2012-06-06 2013-01-30 株式会社西部工建 硬質地盤掘削工法
JP5208322B1 (ja) * 2012-12-29 2013-06-12 株式会社西部工建 硬質地盤掘削工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102050336B1 (ko) * 2019-04-15 2019-11-29 이호선 고철 선별 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014139392A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716132B1 (ko) 천공 및 항타 작업이 동시에 가능한 파일 시공장치
JP6008749B2 (ja) 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP5208322B1 (ja) 硬質地盤掘削工法
JP2014218817A (ja) アースオーガー及び地中障害物撤去工法
JP5132829B1 (ja) 硬質地盤掘削工法
JP2016164358A (ja) 硬質地盤掘削工法及び硬質地盤掘削工法の偏心用砕岩装置用ロープガイド装置
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JP2007063815A (ja) 地中基礎杭用解体装置、およびこれを用いる地中基礎杭の解体工法、並びに解体装置
KR20150140073A (ko) 토사와 연암 및 호박돌이 혼재된 연암지층 굴착용 에어해머와 스크류 혼합 굴착비트
JP2004084164A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JP2007056647A (ja) 全旋回機併用掘削装置
JPH01312193A (ja) アースオーガ装置に使用する掘削ヘッド
JP6588502B2 (ja) 地中基礎杭用解体方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
JPH10147931A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削機
JP2015232235A (ja) 地中障害物の破砕方法及び破砕装置
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JP2003253982A (ja) 環状掘削装置
JP6875707B2 (ja) 掘削機およびそれを用いた掘削方法
KR20030092241A (ko) 스크류함마를 이용한 파일 시공장치
JP6877762B2 (ja) 掘削装置
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP6076305B2 (ja) 鋼矢板の打設工法および鋼矢板とその打設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250