JP6006731B2 - 位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー - Google Patents

位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー Download PDF

Info

Publication number
JP6006731B2
JP6006731B2 JP2013549094A JP2013549094A JP6006731B2 JP 6006731 B2 JP6006731 B2 JP 6006731B2 JP 2013549094 A JP2013549094 A JP 2013549094A JP 2013549094 A JP2013549094 A JP 2013549094A JP 6006731 B2 JP6006731 B2 JP 6006731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
engagement
surface fastener
male
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088649A1 (ja
Inventor
圭司 竹原
圭司 竹原
志年 東中
志年 東中
小野 悟
悟 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Fastening Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Fastening Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Fastening Co Ltd filed Critical Kuraray Fastening Co Ltd
Publication of JPWO2013088649A1 publication Critical patent/JPWO2013088649A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006731B2 publication Critical patent/JP6006731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0023Woven or knitted fasteners
    • A44B18/0034Female or loop elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0003Fastener constructions
    • A44B18/0011Female or loop elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0023Woven or knitted fasteners
    • A44B18/0038Male or hook elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0073Attaching means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H11/00Non-woven pile fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0028Ceiling, e.g. roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0063Connection with the vehicle part using adhesive means, e.g. hook and loop fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2767Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having several, repeating, interlocking formations along length of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49948Multipart cooperating fastener [e.g., bolt and nut]
    • Y10T29/4995Nonthreaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

本発明は位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー、具体的には、雄型面ファスナーとループ面ファスナーの面ファスナー面を重ね合わせて軽い力で押さえても係合が生じ難く、そして強い力で押さえた場合に初めて高い係合力が発現するループ面ファスナーおよび同ループ面ファスナーと雄型面ファスナーの組み合わせに関する。
従来から、物体の表面に対象物を取り付ける手段の一つとして、物体と対象物のいずれか一方の表面にフック状係合素子を有する雄型面ファスナーを固定するとともに、もう一方の表面にループ状係合素子を有するループ面ファスナーを固定し、そして両方の面ファスナーを重ね合わせて両方の係合素子を係合させることにより、物体の表面に対象物を取り付ける方法が用いられている。
このような面ファスナーを表面に取り付ける際の作業として、まず物体の表面に一方の面ファスナーを固定するとともに対象物の表面にもう一方の面ファスナーを固定し、そして両面ファスナーの表面を重ね合わせて押さえつけて係合させて取り付ける方法が行われる。この際に対象物が所定の位置に正確に取り付けられることとなるか否かを確認するために、位置合わせと称して、面ファスナーを固定した対象物を該物体の面ファスナーに接する程度の距離まで近づけ、位置合わせが行われる。
しかしながら、従来の面ファスナーの場合には、位置合わせをするために両方の面ファスナーを軽く接触させただけで不要な係合が生じて、正確な位置合わせができない。このような不要な係合が生じた場合、面ファスナーの不要な係合を外して、位置合わせ作業を繰り返す必要がある。また、不要な係合が生じることを避けるために、両方の面ファスナーを近づけて面ファスナーの位置合わせを行う作業を省略して、面ファスナーを物体や対象物の表面の適当な場所に直接強固に取り付けた場合(すなわち位置合わせを省略して直接本止めを実施する場合)には、対象物の取り付け位置が正確な位置からずれていることがあり、これにより不具合な状況となる。そして、不要な係合を外す際に、新たな不要な係合が生じたり、対象物が損なわれたりすることも場合によっては生じることとなる。
さらに、特に対象物が大きな形状である場合、例えば家屋の天井材や壁材、あるいは自動車における天井材やトランクルームの壁面材や床材等の場合には、不要な係合を外し、再度位置合わせを行う作業を繰り返すことは多大な労力と手間を必要とし、さらに一定速度で流れる自動車の生産ラインにおいて、一定時間内に天井材や床材等を取り付ける作業を行わなければならない場合には、位置合わせに失敗した場合には生産ラインを止めたりする必要が生じ、位置合わせを正確にかつ速やかに行うことが極めて重要となる。
このような問題点を解消するためには、位置合わせ時に単に両方の面ファスナーを重ね合わせただけでは不要な係合が生じないことが必要であり、このような要求を満足する雄型面ファスナーを本発明者等は見出し、すでに特許出願を行っている(特許文献1)。
確かに上記特許出願の発明の雄型面ファスナーを用いると位置合わせ時の不要な係合が著しく減少することとなるが、本発明者らは、さらに係合相手のループ面ファスナーを選ぶことによって、位置合わせ時の不要な係合発生を阻止する効果がより一層高まることを見出した。
なお、フック状係合素子とループ状係合素子を同一面に混在させた、いわゆるフック・ループ混在型織面ファスナーにおいて、本発明と同様に、位置合わせ時の係合を軽減し、本止めした後において強固な係合力が発現するものに関しては公知であるが(特許文献2)、この公知文献に記載されたものは、フック・ループ混在型の織面ファスナーにおける改良品であって、ループ状係合素子のみが表面に存在しているループ面ファスナーに適用できるものではない。
特願2010−167938号 特開2003−125813号公報
本発明は、このように従来のループ面ファスナーは、単に重ね合わせただけで係合が生じて位置合わせすることが極めて困難であるという問題点を有していたことを解消し、単に重ね合わせただけでは係合が生じ難く、かつ本止め時には強固な係合を発現する、位置合わせ機能を有するループ面ファスナーを提供するものである。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、その一局面は、地経糸および地緯糸から形成される基布の片面に、地経糸に平行に織り込まれたループ糸により形成された多数のループ状係合素子が立設しているループ面ファスナーにおいて、以下の要件1)〜3)をともに満足していることを特徴とするループ面ファスナーである。
1)ループ糸が、30〜45デシテックスのフィラメントが5〜9本集束したマルチフィラメント糸であること、
2)ループ状係合素子の密度が100〜200個/cmの範囲内であること、
3)実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向いており、かつその方向が地緯糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向であること。
本発明のループ面ファスナーを用いると、位置合わせ時に強固な係合が生じず、本止め後には強固な係合が得られる。その結果、面ファスナー取り付け時の位置合わせが容易となり、しかも本止めの後においては、従来のループ面ファスナーと遜色のない係合力が得られることとなる。
本発明のループ面ファスナーの一例であり、地経糸方向に平行な断面を地緯糸方向からみた模式図である。 本発明のループ面ファスナーの好適な係合相手である雄型面ファスナーの斜視図である。 本発明のループ面ファスナーの好適な係合相手である雄型面ファスナーの一例の上面図であり、本発明で規定する係合素子の基板被覆率を説明するための図である。 本発明のループ面ファスナーの好適な係合相手である雄型面ファスナーを製造するのに用いられる押出ノズルの好適な一例の正面図である。
以下、図1〜図4を用いて本発明の好適な実施形態を説明する。図1は、本発明のループ面ファスナーの一例であり、地経糸方向に平行な断面を地緯糸方向からみた模式図であり、図中、1は地緯糸、2はループ糸、3はループ状係合素子、4はバックコート樹脂層を表す。
通常、ループ面ファスナーは、地経糸、地緯糸およびループ状係合素子を形成するためのループ糸から形成され、これらの糸から形成された基布の一方の面に基布から突出する、ループ糸から形成されたループ状係合素子が立設されている。そして、基布の裏面側には、ループ状係合素子が基布から引き抜かれることを防ぐためのバックコート用樹脂が塗布されて、ループ糸が基布に固定されている。
このようなループ面ファスナーにおいて、本実施形態では、
1)ループ糸が、30〜45デシテックスのフィラメントが5〜9本集束したマルチフィラメント糸であること、
2)ループ状係合素子の密度が100〜200個/cmの範囲内であること、
3)実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向いており、かつその方向が地緯糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向であること、
という要件を充足することにより、上記した位置合わせ時に強固な係合が生じず、本止め後には強固な係合が得られることとなる。
従来、ループ面ファスナーのループ糸として、フィラメントを複数本集束したマルチフィラメントが用いられており、具体的には15〜20デシテックスのフィラメントを12〜18本集束したマルチフィラメント糸が用いられている。それに対して本実施形態では、従来のものより太いフィラメントが少ない本数で集束したマルチフィラメント糸、すなわち30〜45デシテックスのフィラメントが5〜9本集束したマルチフィラメント糸が用いられる。このような太いフィラメントを少ない本数で集束させたマルチフィラメントを用いることにより位置合わせ時の無用な係合が生じることを防ぐことができる。30デシテックスより細い場合あるいは集束本数が5本より少ない場合には、係合相手の雄型係合素子が容易にループ内に侵入し位置合わせ時に係合が発生することとなる。また45デシテックスより太い場合あるいは集束本数が9本より多い場合には、本止め時に高い係合力が発生しないこととなる。好ましくは、32〜42デシテックスのフィラメントが6〜8本集束したマルチフィラメント糸、より好ましくは34〜40デシテックスのフィラメントが7本集束したマルチフィラメント糸である。
また、本実施形態において、ループ状係合素子の密度が100〜200個/cmの範囲内であることが本実施形態において重要である。従来の一般市販されているループ面ファスナーは、ループ状係合素子密度が40〜70個/cmであり、本実施形態で規定するループ状係合素子密度は極めて高いと言える。係合素子密度が極めて高いことにより、位置合わせ時に雄型係合素子がループ状係合素子のループ内に侵入することを阻止することができる。すなわち、100個/cmより少ない場合には位置合わせ時に無用な係合が生じる。一方、200個を越える場合には、上記したようなマルチフィラメント糸をループ糸としてループ面ファスナーを製造することが困難となる。好ましくは、110〜180個/cmの範囲であり、より好ましくは120〜170個/cmの範囲である。なお、本実施形態でいうループ状係合素子の密度とは、ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸が基布表面に突出している数を意味しており、マルチフィラメントからなるループを1個と数える。
さらに本実施形態において、実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向いており、かつその方向が地緯糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向であることが重要である。従来のループ面ファスナーの場合には、係合力を高めるために、ループ面ファスナーを起毛処理してループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸をばらけさせる処理が行われている。特にループ状係合素子の密度が高い面ファスナーの場合には、雄型係合素子がループ状係合素子と絡み易くするために起毛処理は必須であるが、この起毛処理によりループ状係合素子はループ面が捩れが生じ、ループ状係合素子のループ面がさまざまな方向を向いたものとなっている。さらに従来のポリエステル系繊維からなる面ファスナーの場合には、面ファスナー製造時に生じた繊維の歪をなくする目的で、製造工程の最後に220℃前後で熱処理をしており、この処理によっても、ループ状係合素子はループ状係合素子が捩れて、個々のループ状係合素子のループ面は勝手気ままな方向を向くこととなる。
本実施形態では、実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向き、かつそのループ面が地糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向を向いていることが重要であり、すなわちループ状係合素子が同一方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向を向いて存在していることにより位置合わせ時の無用な係合を阻止することができることとなる。ループ状係合素子のループ面の向きを地緯糸方向に揃えるためには、面ファスナーを従来のループ面ファスナーのように起毛処理しないことが重要である。なお、本実施形態で言う実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向いており、かつその方向が地緯糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向であるとは、ループ面ファスナーに存在するループ状係合素子のうちの80%以上が、ループ面を地緯糸方向あるいはループ面が地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲を向いていることを意味している。そして、好ましくは、90%以上が上記範囲内の方向を向いており、また好ましくは、ループ面を地緯糸方向あるいはループ面が地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス20°以内の方向である。
通常、ループ面ファスナーを構成する地経糸、地緯糸、ループ状係合素子用糸としては、強度、弾性、変形回復性などの点からナイロン6やナイロン66で代表されるポリアミド系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系繊維からなる糸が用いられ、好ましくはこれら繊維からなるマルチフィラメント糸を用いる。特に、本実施形態において、ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸がポリブチレンテレフタレート系のポリエステルから形成され、地経糸および地緯糸がともにポリエチレンテレフタレート系のポリエステルから形成されているマルチフィラメント糸である場合には、軽い押圧でループ状係合素子内に雄型係合素子が侵入することが阻止できることから好ましい。
なお、ここで言うポリブチレンテレフタレート系ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルとは、ブチレンテレフタレート単位あるいはエチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルのことであり、ポリブチレンテレフタレートあるいはポリエチレンテレフタレートの特性を損なわない範囲内であるならば、少量単位として共重合単位を含んでいてもよい。また、他の重合体が本発明の効果を妨げない程度の少量ならばブレンドされていてもよく、また他の重合体との複合紡糸繊維であっても良い。さらに、顔料や染料等の着色剤、各種安定剤等が添加されていてもよい。
地経糸および地緯糸は、製織性を高めるために、糸に撚を掛けたものが好ましく、特に面ファスナーの形態安定性のために、S撚の地糸とZ撚の地糸を交互に配置するのが好ましい。
地経糸としては、20〜40本のフィラメントからなる120〜200デシテックスのマルチフィラメントが用いられ、一方地緯糸としては、15〜30本のフィラメントからなる60〜150デシテックスのマルチフィラメント糸が好ましく、より好ましくは地緯糸の方が地経糸よりマルチフィラメントを構成するフィラメント本数が少なく、マルチフィラメントの太さも細い場合である。このような地経糸と地緯糸の組み合わせを用いることによりループ状係合素子の密度を高め、ループ面を同一方向に向けることが容易にできることとなる。
ループ状係合素子用のマルチフィラメントは、地経糸に平行に地組織に織り込まれる。しかもループ状係合素子用のマルチフィラメントは地経糸と交差しないように、地経糸に平行に織り込まれているのが好ましい。交差している場合には、ループ状係合素子のループ面が揃い難い。ループ状係合素子用のマルチフィラメントは、地経糸2〜6本に1本の割合で均等に織り込むのが、位置合わせ機能と本止めの係合力を兼ね備える点で好ましく、より好ましくは地経糸4本に1本の割合である。
地経糸の織り込み本数は、ループ状係合素子用糸を加えて50〜100本/cm、特に60〜85本が好ましく、また地緯糸の織り込み本数は、10〜30本/cm、特に15〜25本が好ましい。そして、織組織としては、平織が一般的に用いられる。
織組織が平織の場合には、ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸は、地緯糸1本の下を潜ると直ちに織物表面に浮上して次の地緯糸の上を跨ぎ、そして直ちに次の地緯糸の下を潜るために沈み、そして地緯糸を潜った次は、次の地緯糸を跨ぐために浮上する繰り返しを行うこととなる。本実施形態ではループ状係合素子の密度を高める必要があり、そのためには、地緯糸1本の下を潜り隣の地緯糸上に浮上した毎にループ状係合素子が形成されているのが好ましい。すなわち、ループ状係合素子用マルチフィラメント糸が地緯糸上に浮上する毎にループ状係合素子を形成しているのが好ましい。ループ状係合素子用マルチフィラメントが地緯糸3〜10本を浮沈する毎にループ状係合素子を形成することも可能であるが、このような場合には、係合素子密度を高めることが難しく、本実施形態のループ面ファスナーを形成することが困難である。
本実施形態において、ループ状係合素子の付け根からの高さ(基布の係合素子側の表面からの高さ)としては、1.5〜2.8mmの範囲が好ましく、より好ましくは2.0〜2.5mmの範囲である。1.5mmより低いと本止め時に係合力が低く、また2.8mmより高い場合には、係合素子が傾いたり倒れたりし易く、ループ面を同一方向にそろえることが難しくなる。
さらに、本実施形態において、ループ状係合素子は、束状態を保持した状態のマルチフィラメントで構成されているのが位置合わせ時の無用な係合発生を防ぐ上で好ましい。従来のループ面ファスナーの場合には、前記したように、係合力を高めるために、面ファスナー表面を起毛機で擦り、ループ状係合素子のループ面の向きを不規則な勝手気ままな方向を向くようにしているが、このような起毛処理を行うと、ループ状係合素子を形成しているマルチフィラメント糸は、構成するフィラメントの一部がループから引き出され、束状態が崩れている。束状態が崩れてマルチフィラメントから一部のフィラメントが突出している場合には、位置合わせ時に、この突出しているフィラメントに雄型係合素子が係合することとなり位置合わせ時に係合が発生し易い。したがって本実施形態では、ループ状係合素子は、束状態を保持した状態でループを形成しているのが好ましい。
本実施形態のループ面ファスナーにおいて、基布の裏面側(係合素子が存在している面と反対側の面)には、係合を剥離する際に係合素子が基布から引き抜かれるのを防ぐためにバックコート層として接着剤が塗布される。塗布されるバックコート層用の樹脂としては、ポリウレタン系やアクリル系の樹脂が挙げられるが、ポリウレタン系の樹脂が耐引抜性の点でより好ましい。塗布する樹脂の量としては、固形分で20〜50g/mであり、好ましくは30〜40g/mである。
なお、裏面にバックコート樹脂を塗布する方法に代えて、あるいは基布からの係合素子の引抜をより強固に阻止するために、面ファスナーを構成する繊維の一部を熱融着性の繊維に置き換え、この熱融着性繊維を融着させることによりループ状係合素子の根元を固定する方法を用いることもできる。この場合には、地緯糸として熱融着性繊維を用いるのが好ましい。ただし、熱融着性繊維を融着させるために、面ファスナーに高い熱を加えるとループ状係合素子のループが捩れを生じ、ループ面が同一方向を向かなくなるので、好ましくはループ状係合素子を構成繊維の融点よりも40℃以上低い温度より上に高めないことが好ましい。
このようなループ面ファスナーと係合する相手の雄型面ファスナーとしては、通常のフック状係合素子を有する面ファスナーが挙げられ、具体的には、表面にフック状のモノフィラメントを有する織面ファスナー、表面にキノコ状の係合素子を有する織面ファスナー、あるいは表面にキノコ状の係合素子を有する成形面ファスナー等種々のものが挙げられるが、なかでも、プラスチック基板の表面に多数の雄型係合素子が立設されており、該雄型係合素子が、該プラスチック基板から立ち上がるステムと同ステムからサイドに突出する係合用突起を有しており、基板からの係合素子の高さ(H)に対する係合素子の最頂部から該突起下端部までの長さ(D)の比(D/H)が0.35〜0.75であり、かつ該係合素子の基板被覆率が25〜45%である雄型成形面ファスナーが好ましい。
この雄型成形面ファスナー自身も位置合わせ時に無用な係合が生じることを防ぐことができるため、上記ループ面ファスナーとこの雄型成形面ファスナーの組み合わせを用いるとより一層位置合わせ時の無用な係合発生を防ぐことができる。
このような、雄型成形面ファスナーに関しては、既に、本出願人が特願2010−167938号として特許出願を行っており、詳細については同出願を見れば明らかであるが、以下に簡単に説明する。
すなわち、このような雄型成形面ファスナーの好適例として、図2のような雄型面ファスナーが挙げられる。図中、Bが成形面ファスナーの基板、Eが雄型係合素子であり、基板(B)の上に雄型係合素子(E)がほぼ垂直に立設されている。そして、雄型係合素子(E)は、基板から立ち上がるステム(S)とその上部でステムからサイドに突出する係合用突起(T)を有しており、そして、図2の雄型係合素子(E)の場合にはステムの先端部にくっつき防止用突起(M)を有している。
なお、雄型係合素子(E)において、係合用突起(T)および同突起の根元より上のステム部分と上記くっつき防止用突起(M)を合わせて係合素子のヘッド部と称することがある。したがって雄型係合素子は、サイドに係合用突起を有していないステム部と同ステム部より上に存在しているヘッド部からなると言い換えることもできる。
本実施形態に好適に用いられる雄型成形面ファスナーでは、通常、このような係合素子が複数個、縦方向(図2に示すY方向)に一定間隔をおいて列をなして並んでおり(すなわち係合用突起を突出していない面方向に列をなして並んでおり)、そのような列が横方向(図2で示すX方向)にも平行に存在している。
基板(B)および雄型係合素子(E)はともにプラスチックからなり、基板(B)と雄型係合素子(E)は別々の樹脂から形成されていても良いが、生産性の点から通常は同一の樹脂から構成されている。
用いられる樹脂に関しては、特に限定されず、通常の成形に用いられる樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン6やナイロン66等のナイロン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられるが、これら以外に、ポリエステル系のエラストマー樹脂やポリオレフィン系、ポリスチレン系やポリウレタン系等のエラストマー樹脂でもよく、これらは共重合体であってもよい。また樹脂は単独で、あるいは2種以上をブレンドして用いられていてもよい。
なかでも、繊維形成性および延伸性のある樹脂が好ましく、その具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ナイロン類、ポリエステル類が挙げられる。また、このような雄型成形面ファスナーの場合、雄型係合素子のヘッド部が傾き難く係合したループ状係合素子が外れ難いため、無理に剥がすとループ状係合素子が切断され易い傾向にあり、それを防ぐためには、雄型成形面ファスナーをエラストマー樹脂で成形するのも好ましい。
上記したように、成形面ファスナーの係合素子は、係合素子の高さ(H)に対する係合素子(E)の最頂部から係合用突起(T)の下端部までの長さ(D)の割合(D/H)が0.35〜0.75となっており、従来のものと比べて極めて高い。
雄型係合素子(E)は、ステム(S)と同ステムからサイドに突出する係合用突起(T)を有しており、通常はステムから両サイドに対象に係合用突起(T)が突出しているのが好ましい。ステム(S)は、通常、基板(B)から直立している。そして、係合用突起(T)は係合力を高めるために、基板に平行に、あるいは図2に示すように、平行より先端部が基板側に下がるような方向に突出している。
このように本実施形態のループ面ファスナーの係合相手として好適な雄型成形面ファスナーは、係合素子の高さ(H)に対する係合素子(E)の最頂部から係合用突起(T)の下端部までの長さ(D)の割合(D/H)が上記したように、0.35〜0.75と極めて高い。従来一般に知られている成形面ファスナーは、その最頂部から係合用突起の下端部までの長さの割合(D/H)は、0.15〜0.25の範囲である。
なお、係合素子の高さが極めて低い成形面ファスナーの場合には、(D/H)の値を小さくすると係合用突起が必然的に薄くなり、それにより係合用突起が簡単に曲がることとなり、必要な係合力が得られないことから、(D/H)の値を高くしたものも存在するが、係合素子の高さ(H)が1.2mmを超えるような係合素子の場合には、0.20〜0.30の範囲が採用されており、(D/H)が0.35を超えるようなものは知られていない。
図2は、本実施形態に用いられる雄型成形面ファスナーの好適な一例であるが、同図の係合素子では、この(D/H)の値を高くするために、係合素子の頂部にくっつき防止用突起(M)を設けている。もちろん、くっつき防止用突起は、係合素子の頂部に設けられている必要はなく、係合用突起部分(T)から、基板から遠ざかる方向に突出していてもよい。さらに、くっつき防止用突起は1本の係合素子に1個である必要はなく、複数個存在していてもよい。
また、くっつき防止用突起は基板面に対して垂直である必要はなく、基板から遠ざかる方向に突出していればよい。さらにくっつき防止用突起は、各係合素子に1個以上存在しているのが好ましいが、係合素子の係合突起方向に隣り合う係合素子2〜3個に1個の割合であってもよい。また、このように係合素子の頂部にくっつき防止用突起を設けたものの他に、D/Hの値を高くするために、係合素子のヘッド部を極めて厚くしたものでも良い。
くっつき防止用突起の高さあるいは係合素子のヘッド部の厚さとしては、上記(D/H)が0.35〜0.75の範囲となるような値である。すなわち、(D/H)が0.35〜0.75の値となるように、ヘッド部の上にくっつき防止用突起を設けるか、あるいはヘッド部の厚さを厚くすればよい。(D/H)の値が0.35未満の場合には、位置合わせ時に係合しやすく、逆に0.75を超える場合には、本止め後においても強固な係合が妨げられ、所期の係合力が得られない。好ましくは0.40〜0.70の範囲、より好ましくは0.45〜0.65の範囲である。
くっつき防止用突起を設ける場合には、くっつき防止用突起の先端部が尖っていると、面ファスナーの手触り感が悪くなるため、くっつき防止用突起は、図2に示すようにヘッド部上に丸みを帯びた形状で存在しているのが好ましい。なお、くっつき防止用突起は、ステムやヘッド部と同一の樹脂で構成されているのが好ましい。
また、係合用突起がステムの両サイドに複数本上下方向に存在している場合には、本実施形態で言う、係合素子(E)の最頂部から係合用突起(T)の下端部までの長さ(D)は、もっとも上部に存在する係合用突起が対象となる。
上記したように、ステムの高さ(H)に対する係合素子(E)の最頂部から係合用突起(T)の下端部までの長さ(D)の割合(D/H)が上記範囲であることが、位置合わせ時の無用な係合発生を阻止する上で好ましいが、この(D/H)の割合と同様に重要な点として、係合素子の基板被覆率が挙げられ、この値が25〜45%の範囲内であることが重要である。従来、一般に知られている雄型成形面ファスナーの場合には、係合素子の基板被覆率が15〜22%であることを考慮すると、25〜45%という値は、極めて高いと言える。係合素子の基板被覆率が25%未満の場合には、位置合わせ時に係合が生じ易い。一方、45%を越えると本止め後においても強固な係合が生じ難い。より好ましくは、27〜42%の範囲であり、さらに好ましくは28〜40%の範囲である。
なお、本実施形態でいう係合素子の基板被覆率とは、雄型係合素子が立設されている基板部分の面積に対する雄型係合素子のヘッド部を上部から見た面積の割合で、具体的には、雄型係合素子が連続して存在する部分を上面から光学顕微鏡で写真を撮り、同写真から50個の雄型係合素子が存在している任意の基板部を囲み、その囲った部分の面積(s1)と、同部分に存在する50個の雄型係合素子ヘッド部の上面の面積の合計(s2)を求め、[(s2)/(s1)]×100を算出することにより係合素子の基板被覆率が得られる。
図3は、係合素子が連続して存在する部分を上面から光学顕微鏡で取った場合の模式図であり、同図中、Sがステム、Tが係合用突起、Bが基板をそれぞれ表す。また同図のX方向およびY方向は、図1〜図4のX方向、Y方向と合致している。図3のように係合素子が基板上に規則正しく立設されている場合には、同図に示すように、1つの係合素子の端部を辺とし隣り合う係合素子の端部を辺とする四辺形を描き(図3において一点鎖線で示す四辺形)、その面積に占める1つの係合素子の上部から見た係合素子の面積(S+2T)の割合を求めることにより係合素子の基板被覆率が求められる。図3の場合には、係合素子の基板被覆率は30.3%となる。
また、雄型係合素子の係合用突起と、同突起方向(すなわち図に示すX方向)に隣り合う雄型係合素子の係合用突起との間隔は0.6〜2.5mmの範囲が適当であり、0.6mmより狭い場合には、充分な係合力が得られず、また2.5mmより広い場合には、上記した雄型係合素子の基板被覆率を達成することが困難となる。
また、雄型係合素子の高さ(H)としては、1.2〜3.0mmの高さが好ましく、高さが1.2mm未満の場合には、充分な係合力が得られず、また3.0mmを超える場合には、雄型係合素子が倒れやすくなり、軽い力でループ状係合素子に引っ掛かり易くなり好ましくない。より好ましくは1.5〜2.7mmの範囲、さらに好ましくは1.6〜2.6mmの範囲である。
さらに本実施形態において係合用突起は、ステムから0.2〜0.8mm突出しているのが好ましい。0.2mmより突起が低い場合には、充分な係合力が得られず、また0.8mmを超える場合には、係合が強固となり、剥離時に素子やループが破損してしまう。より好ましくは0.3〜0.6mmである。そして、係合用突起は、通常、ステムと同一の樹脂から構成される。
さらに、雄型係合素子の係合素子列方向の厚さは、雄型係合素子の高さ(H)の0.15〜0.6倍の範囲が好ましい。0.15倍未満の場合には、雄型係合素子の強度が低くなり充分な係合力が得られず、また0.6倍を超える場合も、ループ状係合素子との係合が困難となり、充分な係合力が得られない。より好ましくは0.18〜0.5倍の範囲である。
さらに、雄型係合素子のステム部の太さとしては、上記係合素子の係合素子列方向の厚さと同一の理由により、基板に平行な面での断面積が0.09〜0.4mmの範囲が好ましい。
なお、基板(B)の厚さとしては、特に限定されないが、0.15〜0.8mmの範囲が適切である。また、係合素子密度としては、20〜50個/cmの範囲が好ましく、特に30〜40個/cmがより好ましい。
次に、このような雄型成形面ファスナーの製造方法について説明する。
まず、図4に示すようなスリットを有するノズルから、熱可塑性樹脂を溶融押出し、冷却して、基板表面に、基板に対して直立し、かつ長さ方向に連続しているキノコ状係合素子断面を有する複数の列条を有するテープ状物を成形する。図4に示すBが基板を形成することとなる線状スリットであり、そしてEが雄型係合素子を形成することとなる係合素子用スリットである。図4のようなスリットを用いた場合には、基板表面に直立し、くっつき防止用突起を有する雄型係合素子用列条が6本等間隔で存在しているテープ状物が得られる。列条の本数としては、延伸した後のテープ幅1cm当たり5〜15本が好ましい。また、テープ幅としては20〜50mmが好ましい。
次に得られたテープ状物の表面に存在する係合素子用列条に、該列条長さ方法を横切る方向、好ましくは直交する方向に、小間隔で該列条の先端から付け根付近まで切れ目を入れる。切れ目の間隔としては0.2〜0.6mm、特に0.3〜0.5mmの範囲が適切である。次いで、テープ状物を長さ方向に延伸する。延伸倍率としては、延伸後のテープ状物の長さが元のテープ状物長さの1.3〜3.5倍となる程度が採用される。この延伸により、列条に入れられた切れ目が広がり、列条が独立した多数の雄型係合素子の列となる。
なお、基板からの係合素子の高さ(H)に対する係合素子の最頂部から該突起下端部までの長さ(D)の比(D/H)の値を高くするためには、図4に示す係合素子用スリット(E)のヘッド部分を厚くするか、あるいは図4に示すようにステムの上にくっつき防止用突起に対応する切欠部(M)を設ければよい。また、係合素子の基板被覆率を高くするためには、図4に示すノズルの係合素子用スリットのヘッド部分を両翼に大きく張り出しているようにすることにより、また隣り合う係合素子用スリットの間隔を狭くすることにより、さらには延伸倍率を低くすること等により達成できる。
本実施形態のループ面ファスナーあるいは同面ファスナーと上記した雄型成形面ファスナーの組み合わせは、位置合わせ時に強固な係合が生じず、本止め後には強固な係合が得られることから、位置合わせが必要である分野に好適に用いられる。例えば、壁材、床材、天井材等の固定部分野に好適に用いられる。
特に、前記したように、自動車の生産の際には、一定速度で流れている生産ラインにおいて、自動車の天井基材に内装材である天井材を固定する作業や自動車のトランクルーム用位置にトランクルームを形成する成形材を固定する作業において、固定する位置を間違えると、係合を一端剥がして再度固定する作業が必要とである。そのために、生産ラインに混乱が生じたり、ライン速度を落としたりするなどの対応が必要となるが、本実施形態のループ面ファスナー、好ましくはループ面ファスナーと雄型成形面ファスナーの組み合わせを、天井基材に天井材を取り付ける際の、あるいはトランクルーム形成用成形材の取り付け手段として用いると、位置合わせ時の不要な係合発生を防ぐことが可能となり、位置合わせ作業が容易となるため、位置ずれが生じることを減らすことが可能となる。
また、家屋等の内装工事において、天井材や壁材に本実施形態のループ面ファスナー、好ましくは本実施形態のループ面ファスナーと雄型成形面ファスナーの組み合わせを用いると、位置ズレを防ぐことができ、作業手間の軽減や位置ズレを生じた天井材や壁材を取り外す際の天井材や壁材の損傷を防ぐことができる。特に取り付ける対象物が大きな形状である場合には、本実施形態の雄型成形面ファスナーを用いる効果は非常に大きい。
このように本実施形態のループ面ファスナーは、面積の大きい対象物を所定の位置に固定する際の固定手段として極めて優れており、たとえば面積が0.1m以上、特に0.2mのシート、あるいは板状物が取り付け対象物である場合に特に優れた効果を発揮する。
本実施形態のループ面ファスナーは、接着剤や粘着剤によりあるいは融着や縫製、ホッチキス等により対象物や裏面、あるいは基材表面に取り付けられ、一方、雄型成形面ファスナーは、同様に、接着剤や粘着剤により、あるいは融着や縫製、ホッチキスにより対象物の裏面や基材表面に取り付けられる。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一局面であるループ面ファスナーは、地経糸および地緯糸から形成される基布の片面に、地経糸に平行に織り込まれたループ糸により形成された多数のループ状係合素子が立設しているループ面ファスナーであって、以下の要件1)〜3)を全て充足していることを特徴とする:
1)ループ糸が、30〜45デシテックスのフィラメントが5〜9本集束したマルチフィラメント糸であること、
2)ループ状係合素子の密度が100〜200個/cmの範囲であること、
3)実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向いており、かつループ面方向が地緯糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向であること。
このような構成により、位置合わせ時に強固な係合が生じず、本止め後には強固な係合が得られるループ面ファスナーとすることができる。その結果、面ファスナー取り付け時の位置合わせが容易となり、しかも本止めの後においては、従来のループ面ファスナーと遜色のない係合力が得られるという利点を有する。
さらに、上記のループ面ファスナーにおいて、ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸がポリブチレンテレフタレート系のポリエステルから形成され、地経糸および地緯糸がともにポリエチレンテレフタレート系のポリエステルから形成されたマルチフィラメント糸であることが好ましい。
それにより、軽い押圧でループ状係合素子内に雄型係合素子が侵入することが阻止できる。
また、上記のループ面ファスナーにおいて、ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸が地経糸と交差しないように地経糸と平行に基布に打ち込まれている場合、ループ状係合素子のループ面が揃い易いため好ましい。
さらに、上記のループ面ファスナーにおいて、ループ状係合素子が、地緯糸1本の下を潜り隣の地緯糸上に浮上した毎に形成されていることが好ましい。それにより、ループ状係合素子の密度を高めることができる。
また、上記のループ面ファスナーにおいて、ループ状係合素子の基布面からの高さが1.5〜2.8mmである場合、本止め時に充分な係合力を得ることができ、またループ面を同一方向に揃えやすい。
また、上記のループ面ファスナーにおいて、ループ状係合素子が、束状態を保持した状態のマルチフィラメント糸で形成されていること、位置合わせ時の無用な係合発生を防ぐ上で好ましい。
本発明の他の局面は、天井基材に天井材を固定する場合に、天井基材と天井材のいずれか一方に上記のループ面ファスナーを固定し、他方に同ループ面ファスナーと係合可能な面ファスナーを取り付けて、両者を係合させることにより天井基材に天井材を固定する方法である。このような方法において、上記天井基材が自動車の天井基材であることが好ましい。
そして本発明のさらなる局面は、上記のループ面ファスナーと、その係合相手である雄型面ファスナーとの組み合わせであって、該雄型面ファスナーは、プラスチック基板の表面に多数の雄型係合素子が立設されており、該雄型係合素子が、該プラスチック基板から立ち上がるステムと同ステムからサイドに突出する係合用突起を有しており、基板からの係合素子の高さ(H)に対する係合素子の最頂部から該突起下端部までの長さ(D)の比(D/H)が0.35〜0.75であり、かつ該係合素子の基板被覆率が25〜45%の面ファスナーである組み合わせである。
特に、上述のような特殊形状の雄型面ファスナーとの組み合わせを用いると、上記の効果がより高度に達成されることとなる。
さらには、上記雄型面ファスナーにおいて、雄型面ファスナーの係合素子が、基板から遠ざかる方向に突出するくっつき防止用突起を係合用突起より上に有していることが好ましい。それにより、上記(D/H)の値を確実に高くすることができると考えられる。
また、本発明のさらなる局面は、上記ループ面ファスナーと雄型面ファスナーを組み合わせて用いる係合方法である。
特に、自動車の生産の際に、一定速度で流れている生産ラインにおいて、自動車の天井基材に天井材を固定する作業や自動車のトランクルームにトランクルーム用表面材を固定する作業において、固定する位置を間違えると、係合を一旦剥がして再度固定する作業が必要となり、そのために、生産ラインに混乱が生じたり、ライン速度を落としたりするなどの対応が必要となるが、上述したような本発明のループ面ファスナーを用いると、位置合わせが容易となるため、位置ずれが生じることを減らすことが可能となり、従来のように生産ライン速度を落としたり、生産ラインを止めたりする必要がなくなる。
また、家屋等の内装工事において、天井材や壁材の取り付けに本発明のループ面ファスナーを用いると、位置ズレを防ぐことができ、作業手間の軽減や位置ズレを生じた天井材や壁材を取り外す際の天井材や壁材の損傷を防ぐことができ、特に取り付ける対象物が大きなものである場合には、本発明のループ面ファスナーを用いる効果は非常に大きく、さらに、本発明で規定するループ面ファスナーと雄型面ファスナーの組み合わせを用いた場合には、これらの効果が一層顕著に得られることとなる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、実施例中、係合力はJIS L3416に記載されている方法に準じて、係合面を垂直方向に剥離するようにして測定した。
本発明者等は、位置合わせ時に通常発生する押圧について観測したところ、約100g/cm程度であることを発見し、この事実から、押圧100g/cmで雄型面ファスナーの係合面と雌型面ファスナーの係合面を押さえつけた時に発生する係合力を位置合わせ時の係合力とした。また、本止め時の係合力として押圧500g/cmで雄型面ファスナーの係合面と雌型面ファスナーの係合面を押さえつけた時に発生する係合力を本止め時の係合力とした。
実施例1
[ループ面ファスナーの製造]
地経糸として、ポリエチレンテレフタレートからなる167デシテックスで30フィラメントからなるマルチフィラメント糸、地緯糸として、ポリエチレンテレフタレートからなる99デシテックスで24フィラメントからなるマルチフィラメント糸、ループ状係合素子用糸として、ポリブチレンテレフタレートからなる265デシテックスの7フィラメントからなるマルチフィラメント糸(1フィラメントの太さ38デシテックス)を用い、織密度を、地経糸(ループ状係合素子用糸を含む)75本/cm、地緯糸20本/cmとし、平織で面ファスナー用生機を作製した。ループ状係合素子は、地緯糸を1本潜り、次の地緯糸上に出てくる毎にループを形成するようにし、かつ地経糸とは交差しないようにした。得られた生機を160℃で熱処理し、裏面にポリウレタン溶液を固形分35g/m塗布し、乾燥させて、ループ面ファスナーを得た。
得られたループ面ファスナーのループ状係合素子密度は131個/cmであり、ループ状係合素子のループ面はいずれも地緯糸方向を向いていた。ループ状係合素子の高さは2.2mmであり、いずれのループ状係合素子もマルチフィラメントの束状態を保ったままであり、束から分かれて存在するフィラメントはほとんど見当たらなかった。
[雄型成形ファスナーの製造]
図4に示すようなノズルを用いて、ポリエステル樹脂を押し出し、冷却して、長さ方向に連続しているキノコ状係合素子断面を有する複数の列条を有するテープ状物を成形した。該列条の本数は10本で、テープ状物の幅は35mmである。そして、該列条に、該列条長さ方法に直交する方向に、0.5mm間隔で該列条の先端から付け根付近まで切れ目を入れた。次いで、テープ状物を長さ方向に2.2倍延伸した。得られた雄型係合素子は、図2に示すような、ヘッド部分の上にくっつき防止用突起(M)を有している。
なお、得られた雄型成形面ファスナーの係合素子高さ(H)は2.5mm、係合素子の最頂部から該突起下端部までの長さ(D)は1.3mm、雄型係合素子の係合用突起と、同突起方向(すなわち図2に示すX方向)に隣り合う雄型係合素子の係合用突起との間隔は1.0mm、係合用突起の突出長さは0.6mm、雄型係合素子の係合素子列方向の厚さは0.5mm、係合素子のステム部の太さは0.3mm、基板(B)の厚さは0.2mm、係合素子密度は31個/cmである。
得られた雄型成形面ファスナーをプラスチック板に貼り付け、一方、この雄型成形面ファスナーと係合させる雌型面ファスナーとして、前記したループ面ファスナーを用いた。そして、両面ファスナーを重ね合わせ、押圧100g/cmの時と押圧500g/cmの時のそれぞれの剥離強度を測定した。その結果、押圧100g/cmのときは、係合が生じず、500g/cmの時には25N/cmの剥離強度が得られた。これらの結果から、この雄型成形面ファスナーは、位置合わせ時には係合せず、本止め後の通常の押さえつけで強固な係合が生じていることを確認した。
この雄型成形面ファスナーを自動車の天井用内装材の裏面に接着剤で取り付け、一方車体の天井部の鉄板に上記ループ面ファスナーを接着剤で取り付け、そして両者を位置合わせのために重ね合わせたが係合は生じることなく、位置合わせが容易に行うことができ、そして、最適場所を決め、天井用内装材を押しつけたところ、十分な係合力で両者は係合固定されていた。
実施例2
上記実施例1において、雄型面ファスナーを、市販されている雄型織面ファスナー[クラレファスニング(株)製A8693Y]に変更した以外は実施例1と同様に、両方の面ファスナーを係合させ、その際のピール強度を測定した。その結果、押圧100g/cmのときは、わずかに係合が生じたが、離すと係合が容易に外れ、位置合わせに支障が生じるほどではなく、また500g/cmの時には10N/cmの剥離強度が得られた。
実施例3〜6
上記実施例1において、ループ糸を表1に示すように変更する以外は実施例1と同様にしてループ面ファスナーを製造し、それを上記実施例2と同様に、雄型織面ファスナーと係合させ、その際の剥離強度を測定した。その結果を表1に示す。いずれも位置合わせ時には問題となるほどの係合を発生せず、本止め後の通常の押さえつけで強固な係合が生じていることを確認した。
Figure 0006006731
比較例1〜4
上記実施例2において、ループ糸を表2に示すように変更する以外は実施例1と同様にしてループ面ファスナーを製造し、それを上記実施例2と同様に、雄型成形面ファスナーと係合させ、その際の剥離強度を測定した。その結果を表2に示す。比較例1と3の場合には、押し圧100g/cmで係合が発生し、位置合わせ作業に支障を生じ、比較例2と4の場合には、押し圧500g/cmの場合の係合力が劣っていた。
Figure 0006006731
実施例7
上記実施例1において、地経糸の打ち込み間隔を広げて70本/cmとする以外は実施例1と同様にしてループ面ファスナーを製造した。このループ面ファスナーの係合素子密度は120個/cmであり、これを実施例2と同様に雄型織面ファスナーと係合させて、ピール強度を測定したところ、実施例2の場合と同様に、押圧100g/cmのときは、わずかに係合が生じたが、離すと係合が容易に外れ、位置合わせに支障が生じるほどではなく、また500g/cmの時には12N/cmの剥離強度が得られた。
実施例8
上記実施例1において、地経糸の打ち込み間隔を狭めて80本/cmとする以外は実施例1と同様にしてループ面ファスナーを製造した。このループ面ファスナーの係合素子密度は140個/cmであり、これを実施例2と同様に雄型織面ファスナーと係合させて、剥離強度を測定したところ、押圧100g/cmのときは、実施例2の場合よりも軽い係合が生じたが、離すと係合が容易に外れる程度のものであり、位置合わせに支障が生じるほどではなく、また押し圧500g/cmの時には13N/cmの剥離強度が得られた。
比較例5
上記実施例1において、ループ糸が地緯糸4本を浮沈する毎にループを形成させ、ループ状係合素子密度を65個/cmとする以外は実施例1と同様の方法でループ面ファスナーを製造し、実施例2と同様に雄型織面ファスナーと係合させ、剥離強度を測定した。その結果、位置合わせ時(100g/cmの押し圧で10N/cm)に強い係合が発生し、位置合わせ機能を有していないことが確認できた。
比較例6
上記実施例1において、地経糸の打ち込み間隔を狭めてループ状係合素子密度240個/cmのものを得るべく、経糸2本にループ糸1本の割合で、かつ地経糸の打ち込み間隔を狭めて90本/cmのものを製造しようとしたが、打ち込み間隔が狭すぎて製織することができなかった。
比較例7
上記実施例1において、バックコート樹脂を塗布するに先立って、ループ面ファスナーの係合素子のマルチフィラメント糸をバラけさせるために、市販のループ面ファスナーで実施されているように、表面を起毛機に掛けた。その結果、ループ状係合素子のループ面は特定方向を向いておらず、統一性を有していなかった。そして、ループ状係合素子を形成しているマルチフィラメント糸はループ頂点付近でばらばらに別れ、なかにはループから突出して単独でループを形成しているフィラメントも多数見られた。それ以外は実施例1と同様にループ面ファスナーを製造し、そして実施例2と同様に雄型織面ファスナーと係合させた。そして剥離強度を測定した。その結果、押圧100g/cmで13N/cmの強い係合が発生し、位置合わせ機能を全く有していないことを確認した。
この出願は、2011年12月14日に出願された日本国特許出願特願2011−272897を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、前述において図面等を参照しながら実施形態を通して本発明を適切かつ十分に説明したが、当業者であれば前述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易になし得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明は、面ファスナーの技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。

Claims (11)

  1. 地経糸および地緯糸から形成される基布の片面に、地経糸に平行に織り込まれたループ糸により形成された多数のループ状係合素子が立設しているループ面ファスナーにおいて、以下の要件1)〜3)を全て充足していることを特徴とするループ面ファスナー。
    1)ループ糸が、30〜45デシテックスのフィラメントが5〜9本集束したマルチフィラメント糸であること、
    2)ループ状係合素子の密度が100〜200個/cmの範囲であること、
    3)実質的にループ状係合素子のループ面が同一方向を向いており、かつループ面方向が地緯糸方向または地緯糸方向に垂直な方向に対してプラスマイナス30°以内の範囲の方向であること
  2. ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸がポリブチレンテレフタレート系のポリエステルから形成され、地経糸および地緯糸がともにポリエチレンテレフタレート系のポリエステルから形成されているマルチフィラメント糸である、請求項1に記載のループ面ファスナー。
  3. ループ状係合素子を構成するマルチフィラメント糸が地経糸と交差しないように地経糸に平行に基布に織り込まれている、請求項1または2に記載のループ面ファスナー。
  4. ループ状係合素子が、地緯糸1本の下を潜り隣の地緯糸上に浮上した毎に形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載のループ面ファスナー。
  5. ループ状係合素子の基布面からの高さが1.5〜2.8mmである請求項1〜4のいずれかに記載のループ面ファスナー。
  6. ループ状係合素子が、束状態を保持した状態のマルチフィラメント糸で形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載のループ面ファスナー。
  7. 天井基材に天井材を固定する場合に、天井基材と天井材のいずれか一方に請求項1〜6のいずれかに記載のループ面ファスナーを固定し、他方に同ループ面ファスナーと係合可能な面ファスナーを取り付けて、両者を係合させることにより天井基材に天井材を固定する方法。
  8. 天井基材が自動車の天井基材である請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のループ面ファスナーと、その係合相手である雄型面ファスナーとの組み合わせであって、該雄型面ファスナーは、プラスチック基板の表面に多数の雄型係合素子が立設されており、該雄型係合素子が、該プラスチック基板から立ち上がるステムと同ステムからサイドに突出する係合用突起を有しており、基板からの係合素子の高さ(H)に対する係合素子の最頂部から該突起下端部までの長さ(D)の比(D/H)が0.35〜0.75であり、かつ該係合素子の基板被覆率が25〜45%の面ファスナーである組み合わせ。
  10. 雄型面ファスナーの係合素子が、基板から遠ざかる方向に突出するくっつき防止用突起を係合用突起より上に有している、請求項9に記載の面ファスナーの組み合わせ。
  11. 請求項9または10に記載のループ面ファスナーと雄型面ファスナーを組み合わせて用いる係合方法。
JP2013549094A 2011-12-14 2012-11-21 位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー Active JP6006731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272897 2011-12-14
JP2011272897 2011-12-14
PCT/JP2012/007484 WO2013088649A1 (ja) 2011-12-14 2012-11-21 位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088649A1 JPWO2013088649A1 (ja) 2015-04-27
JP6006731B2 true JP6006731B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48612128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549094A Active JP6006731B2 (ja) 2011-12-14 2012-11-21 位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9380839B2 (ja)
EP (2) EP3085262B1 (ja)
JP (1) JP6006731B2 (ja)
KR (1) KR101602086B1 (ja)
CN (1) CN104039193B (ja)
WO (1) WO2013088649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200049076A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 포스코 용융물 처리 방법 및 이에 의하여 제조되는 스테인리스 강

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140298627A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 Rodney M. Shields Hook-and-Loop Fastener
JP6492364B2 (ja) * 2015-06-11 2019-04-03 クラレファスニング株式会社 自動車用内装材およびその製造方法
JP6880490B2 (ja) * 2017-03-14 2021-06-02 クラレファスニング株式会社 割裂低減性に優れたループ面ファスナー
JP2019180631A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 クラレファスニング株式会社 座席およびその製造方法
US11986064B2 (en) * 2018-05-17 2024-05-21 Kuraray Fastening Co., Ltd. Conductive surface fastener and production method therefor
EP3973810A4 (en) * 2019-05-21 2023-06-28 Kuraray Fastening Co., Ltd. Laser weldable hook-and-loop fastener

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285113U (ja) * 1985-11-15 1987-05-30
US4906020A (en) * 1989-03-10 1990-03-06 Haberer Merle D Passive restraining barrier arrangement for vehicles
JPH0652521U (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 吉田工業株式会社 高密度のフック片をもつ面ファスナーの雄係着材
JPH1146811A (ja) 1997-08-05 1999-02-23 Ykk Corp 面ファスナー用雌係合部材とその製造方法
US6202264B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-20 Ykk Corporation Surface fastener made of fiber and method for manufacturing the same
JP3505089B2 (ja) * 1998-08-31 2004-03-08 Ykk株式会社 繊維製面ファスナー
US6386242B1 (en) * 1999-07-30 2002-05-14 Kuraray Co., Ltd. Hook fastener member to minimize damage to loops
JP4425435B2 (ja) * 1999-07-30 2010-03-03 株式会社クラレ ループ損傷の少ない面ファスナー
JP4108312B2 (ja) 2001-10-25 2008-06-25 株式会社クラレ 係合性に優れた面ファスナー
CA2567502C (en) * 2004-06-17 2013-01-22 Kuraray Fastening Co., Ltd. Fabric separable fastener member
JP5192824B2 (ja) * 2005-12-26 2013-05-08 クラレファスニング株式会社 改良された自己融着ループ面ファスナー
JP5384888B2 (ja) * 2008-09-10 2014-01-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面ファスナ雌材
JP2010167938A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Boshoku Corp シートベルト装着補助装置
JP5594513B2 (ja) 2010-03-08 2014-09-24 クラレファスニング株式会社 縫着可能な成形雄型面ファスナー
CN103052331B (zh) 2010-07-27 2016-02-17 可乐丽粘扣带股份有限公司 临时固定功能优异的面搭扣件
US8851551B1 (en) * 2013-06-12 2014-10-07 Macneil Ip Llc Vehicle floor cover retention system and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200049076A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 포스코 용융물 처리 방법 및 이에 의하여 제조되는 스테인리스 강
KR102171769B1 (ko) * 2018-10-31 2020-10-29 주식회사 포스코 용융물 처리 방법 및 이에 의하여 제조되는 스테인리스 강

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085262A1 (en) 2016-10-26
KR101602086B1 (ko) 2016-03-17
US9380839B2 (en) 2016-07-05
JPWO2013088649A1 (ja) 2015-04-27
WO2013088649A1 (ja) 2013-06-20
KR20140098846A (ko) 2014-08-08
EP2792266A1 (en) 2014-10-22
CN104039193B (zh) 2016-08-24
US10201214B2 (en) 2019-02-12
EP3085262B1 (en) 2018-01-31
US20140325826A1 (en) 2014-11-06
EP2792266B1 (en) 2016-07-13
EP2792266A4 (en) 2015-08-05
CN104039193A (zh) 2014-09-10
US20160262501A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006731B2 (ja) 位置合わせ機能に優れたループ面ファスナー
US9402448B2 (en) Surface fastener with excellent temporary fixing function
JP5743154B2 (ja) フック・ループ混在型面ファスナー
JP6492363B2 (ja) 位置合わせ機能に優れた雄型面ファスナー
KR102117131B1 (ko) 면 파스너 및 면 파스너용 걸어맞춤 소자의 조합
WO2014049940A1 (ja) 両面係合タイプの布製面ファスナー
JP5966195B2 (ja) 布製面ファスナーの組み合わせ
JP6249330B2 (ja) 同一面にフックとループの両係合素子を有する面ファスナー
JP2003009913A (ja) 耐加水分解性合成樹脂製ファスナー製品
JP6263779B2 (ja) 布製の面ファスナー
JP6517828B2 (ja) 割裂強力低減面ファスナー
US11992098B2 (en) Hook-and-loop fastener-equipped resin molded body, method for manufacturing same, and method for fixing automobile ceiling material to vehicle body
JP6413123B2 (ja) 布製ループ面ファスナー
JP6197194B2 (ja) 布製ループ面ファスナー
JP6880490B2 (ja) 割裂低減性に優れたループ面ファスナー
JP2018103926A (ja) 床材の取り付け方法および床材が取り付けられたインストルメントパネルからなる車両内装材
JP2014188179A (ja) 傾斜ステムを両面に有するシートおよびこれを用いた座席
JP2010126823A (ja) ワッペン
JPWO2020100639A1 (ja) ループ状係合素子を有する面ファスナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150