JP6004694B2 - レーダ装置およびターゲット検出方法 - Google Patents

レーダ装置およびターゲット検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004694B2
JP6004694B2 JP2012069451A JP2012069451A JP6004694B2 JP 6004694 B2 JP6004694 B2 JP 6004694B2 JP 2012069451 A JP2012069451 A JP 2012069451A JP 2012069451 A JP2012069451 A JP 2012069451A JP 6004694 B2 JP6004694 B2 JP 6004694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
estimated
azimuth
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200255A (ja
Inventor
泰寛 黒野
泰寛 黒野
久輝 浅沼
久輝 浅沼
真一 柴田
真一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012069451A priority Critical patent/JP6004694B2/ja
Priority to CN201310060195.4A priority patent/CN103364778B/zh
Priority to US13/793,225 priority patent/US9069072B2/en
Priority to DE102013204639.1A priority patent/DE102013204639B4/de
Publication of JP2013200255A publication Critical patent/JP2013200255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004694B2 publication Critical patent/JP6004694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0263Passive array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

開示の実施形態は、レーダ装置およびターゲット検出方法に関する。
従来、アレーアンテナを備え、かかるアレーアンテナを用いて受信した反射波を解析することによってかかる反射波の到来方向を推定し、推定した到来方向に基づいて物標を検出するレーダ装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
かかるレーダ装置は、たとえば、車両に搭載され、自車線において自車両の前を先行する先行車を目標となる物標(以下、「ターゲット」と記載する)として検出しながら、かかる先行車に自車両を追従させる車両追従システムなどに用いられる。
なお、前述の反射波の到来方向の推定にあたっては、いわゆるビーム走査式のBF(Beam Forming)法や、ヌル走査式のESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)といった手法が一般的に知られている。
特開2004−108851号公報
しかしながら、従来技術を用いた場合、ターゲットの近傍に強反射レベルの物標(以下、「強反射物」と記載する)が存在するような場合に、ターゲットの誤検出が起こりやすいという問題があった。
たとえば、先行車が、強反射物となりやすいトラックやバスなどの大型車両に挟まれて走行している場合、かかる先行車からの反射波へ大型車両からの反射波が大きく干渉してしまい、先行車の有無を検出しづらかった。
これらのことから、ターゲットを精度よく検知することができるレーダ装置あるいはターゲット検出方法をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、ターゲットを精度よく検出することができるレーダ装置およびターゲット検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るレーダ装置は、周波数変調された送信信号を射出し、該送信信号が物標において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信するレーダ装置であって、前記受信信号および前記送信信号を混合して生成されたビート信号の周波数スペクトルにつき、信号強度が所定の第1閾値を超えるピーク周波数に対応する前記物標を、目標となる前記物標である目標物標よりも強い前記反射波を到来させる強反射物として検索する検索部と、前記検索部において検索された前記強反射物の方位および相対距離に基づき、該強反射物の近傍に対応する角度範囲であり、かつ、前記目標物標の存在が推定される角度範囲である推定方位を推定する推定部と、前記相対距離に対応する周波数成分に基づいて前記推定方位における方位スペクトルを生成することによって該推定方位についての前記信号強度であるパワーを算出する算出部と、前記パワーが所定の第2閾値を超える場合に、前記推定方位に前記目標物標が存在する判定する判定部とを備えることを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、ターゲットを精度よく検出することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るターゲット検出手法の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図3は、信号処理装置の前段処理から信号処理装置におけるピーク抽出処理までの流れを示す図である。 図4は、方位演算処理および距離・相対速度算出処理の一例を示す図である。 図5は、方位演算部の構成を示すブロック図である。 図6は、ESPRITの概要を示す図である。 図7は、強反射物検索処理の処理説明図である。 図8Aは、必要角の一例を示す図(その1)である。 図8Bは、必要角の一例を示す図(その2)である。 図8Cは、必要角の一例を示す図(その3)である。 図9は、Capon法の指向性パターンの特徴を示す図である。 図10Aは、ターゲット判定閾値の一例を示す図(その1)である。 図10Bは、ターゲット判定閾値の一例を示す図(その2)である。 図11Aは、ターゲット有無判定部における判定例を示す図(その1)である。 図11Bは、ターゲット有無判定部における判定例を示す図(その2)である。 図11Cは、ターゲット有無判定部における判定例を示す図(その3)である。 図11Dは、ターゲット有無判定部における判定例を示す図(その4)である。 図12は、信号処理装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置およびターゲット検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、実施形態に係るターゲット検出手法の概要について図1を用いて説明した後に、実施形態に係るターゲット検出手法を適用したレーダ装置について、図2〜図12を用いて説明することとする。
また、以下の説明では、レーダ装置が、車両追従システムにおいて用いられる場合を例示して説明を行う。
まず、実施形態に係るターゲット検出手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係るターゲット検出手法の概要を示す図である。なお、図1の上段は、片道3車線の道路を上方からみた場合を模式的に示している。
図1に示すように、自車両MCが中央レーンを走行しており、その前方に自車両MCから略同一距離を隔てて、トラックT1およびトラックT2が中央レーンを挟んで走行しているものとする。そして、ここで、かかるトラックT1およびトラックT2の間の先行車LCの有無を判定するものとする。
かかる場合、従来のターゲット検出手法によれば、自車両MCに搭載されたレーダ装置によってたとえばビーム走査が行われ、かかるビーム走査で受信された反射波の信号強度(以下、「パワー」と記載する)などに基づいて物標の検出が行われる。
たとえば、フーリエ変換法では、周波数変調された送信波とその反射波のビート信号のフーリエ変換結果において所定値以上のパワーを示すピークを解析することによって、物標の方位、距離および相対速度を得ることができる。
したがって、従来のターゲット検出手法によれば、強反射物であるゆえにピークとしてあらわれやすいトラックT1およびトラックT2については、方位θに存在する物標Tg1および方位θに存在する物標Tg2としてそれぞれ検出されやすかった。
しかしながら、図1に示すようなケースの先行車LCについては、強反射物であるトラックT1およびトラックT2からの反射波が強く干渉してピークとしてあらわれにくく、物標として検出されにくかった(図中の「?」印参照)。なお、かかる点は、高分解能を有するヌル走査式のMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法やESPRITを用いた場合でも同様の傾向にある。
そこで、実施形態に係るターゲット検出手法では、強反射物があるとみなされる場合に、かかる強反射物近傍のターゲットがあると推定される特定方位の反射波について、ビーム走査式の到来方向推定手法を用いてパワー算出を行うこととした。そして、算出されたパワーが所定の閾値を超えるか否かによってターゲットの有無を判定することとした。
具体的には、図1に示すように、実施形態に係るターゲット検出手法では、ピークとしてあらわれていないが先行車LCがあると推定される方位である推定方位を「必要角」として算出する。ここで、車両追従システムの場合、「必要角」は、たとえば自車両MCの走行レーン分として算出される。なお、「必要角」の例については、図8Aから図8Cを用いて後述する。
つづいて、図1に示すように、かかる「必要角」相当分のスペクトルを生成することによって「パワー算出」を行う。ここで、かかる「パワー算出」は、ビーム走査式のCapon法やBF法などを用いて行われる。
これは、ビーム走査式は原理上、レーダ装置の備えるアレーアンテナのメインローブを用いて物標を探索する方式であるので、生成されるスペクトルの大きさ(すなわち、パワー)は自明的に反射波の信号強度に比例してあらわれるためである。したがって、平易に閾値判定を行ううえで好適である。なお、後述するレーダ装置についての実施形態では、主にCapon法を用いる場合を例に挙げることとする。
また、図中のスペクトルの実線部分に示すように、「必要角」相当分についてのみスペクトル生成を行うので、かかる「パワー算出」によってシステム全体に余分な負荷をかけることがない。
そして、図1に示すように、算出されたパワーが所定の閾値である「ターゲット判定閾値」を超えるならば、「先行車LCあり」と判定し、「ターゲット判定閾値」を超えないならば、「先行車LCなし」と判定することとなる。
すなわち、図1に示すように、強反射物の干渉を受けてピークとしてあらわれにくい「必要角」にあるターゲットを、「ターゲット判定閾値」が示す所定値以上のパワーの反射波を到来させているか否かによって検出することができる。
なお、図1では、「ターゲット判定閾値」が一定値である場合を示しているが、これに限られるものではなく、たとえば、可変値であってもよい。かかる例については、図10Aおよび図10Bを用いて後述する。
このように、実施形態に係るターゲット検出手法では、強反射物があるとみなされる場合に、かかる強反射物近傍のターゲットがあると推定される推定方位の反射波について、ビーム走査式の到来方向推定手法を用いてパワー算出を行うこととした。
そして、算出されたパワーが所定の閾値を超えるか否かによってターゲットの有無を判定することとした。したがって、ターゲットを精度よく検出することができる。
なお、実施形態に係るターゲット検出手法では、最初の強反射物そのものの検出を含めたベースとなる方位演算(以下、「ベース方位演算」と記載する場合がある)を、高分解能な到来方向推定手法を用いて行うものとする。かかる点につき、後述するレーダ装置についての実施形態では、主にESPRITを用いる場合を例に挙げることとする。
以下、図1を用いて説明したターゲット検出手法を適用したレーダ装置についての実施形態を詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。なお、図2では、レーダ装置1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
図2に示すように、レーダ装置1は、送信系を構成する構成要素として、信号生成部2と、発振器3と、送信アンテナ4とを備える。また、レーダ装置1は、受信系を構成する構成要素として、受信アンテナ5−1〜5−nと、ミキサ6−1〜6−nと、A/D変換部7−1〜7−nと、信号処理装置10とを備える。
なお、以下では、説明の簡略化のため、単に「受信アンテナ5」と記載した場合には、受信アンテナ5−1〜5−nのそれぞれを指すものとする。かかる点は、「ミキサ6」および「A/D変換部7」とそれぞれ記載した場合についても同様とする。
信号生成部2は、後述する信号処理装置10が備える送受信制御部15の制御により、三角波で周波数変調されたミリ波を送信するための変調信号を生成する。発振器3は、かかる信号生成部2によって生成された変調信号に基づいて送信信号を生成する。
送信アンテナ4は、発振器3によって生成された送信信号を、自車両MC(図1参照)の前方へ送信波として射出する。なお、図2に示すように、発振器3によって生成された送信信号は、後述するミキサ6に対しても分配される。
受信アンテナ5は、送信アンテナ4から射出された送信波が物標において反射することで、かかる物標から到来する反射波を受信信号として受信する。ミキサ6のそれぞれは、上述のように分配された送信信号と、受信アンテナ5のそれぞれにおいて受信された受信信号とを混合してビート信号を生成する。なお、受信アンテナ5とミキサ6との間にはそれぞれ対応する増幅器を配してもよい。
A/D変換部7は、ミキサ6において生成されたビート信号をデジタル変換し、信号処理装置10に対して出力する。
信号処理装置10は、フーリエ変換部11と、ピーク抽出部12と、方位演算部13と、距離・相対速度演算部14と、送受信制御部15と、記憶部16とを備える。記憶部16は、閾値情報16aと、モードベクトルマップ16bとを記憶する。
フーリエ変換部11は、A/D変換部7から入力したビート信号に対してフーリエ変換を施して、ピーク抽出部12へ出力する。
ピーク抽出部12は、フーリエ変換部11によるフーリエ変換結果においてピークとなるピーク周波数を抽出して方位演算部13へ出力する。
方位演算部13は、ピーク抽出部12において抽出されたピーク周波数のそれぞれに基づいて各物標の方位を演算し、演算した方位を距離・相対速度演算部14へ出力する。なお、方位演算部13の詳細については、図5以降を用いて後述する。
距離・相対速度演算部14は、方位演算部13の演算結果に基づいて各物標の距離および相対速度を演算する。また、演算後、距離・相対速度演算部14は、各物標の方位、距離および相対速度を含む物標情報を、信号処理装置10の後段のユニットなどに受け渡すべく出力する。
ここで、信号処理装置10における基本的な一連の流れを図3および図4を用いて説明しておく。図3は、信号処理装置10の前段処理から信号処理装置10におけるピーク抽出処理までの流れを示す図である。また、図4は、方位演算処理および距離・相対速度算出処理の一例を示す図である。
なお、図3および図4は、それぞれ2つの太い下向きの白色矢印で3つの領域に区切られており、以下では、かかる各領域を順に、上段、中段、下段と記載して説明する。
図3の上段に示すように、送信信号fs(t)は、送信アンテナ4から送信波として射出された後、物標において反射されて反射波として到来し、受信アンテナ5において受信信号fr(t)として受信される。
このとき、図3の上段に示すように、受信信号fr(t)は、自車両MCと物標との距離に応じて、送信信号fs(t)に対して時間差τだけ遅延している。この時間差τと、自車両MCおよび物標の相対速度に基づくドップラー効果とにより、受信信号fr(t)と送信信号fs(t)とが混合されて得られる出力信号においては、UP周波数fupとDOWN周波数fdownとが繰り返されるビート信号が得られる(図3の中段参照)。
図3の下段には、かかるビート信号をフーリエ変換部11においてフーリエ変換した結果を、UP周波数fup側およびDOWN周波数fdown側のそれぞれについて模式的に示している。
図3の下段に示すように、フーリエ変換後には、UP周波数fupおよびDOWN周波数fdownのそれぞれの周波数領域における波形が得られる。そして、ピーク抽出部12においては、かかる波形においてピークとなるピーク周波数が抽出される。
たとえば、図3の下段に示した例の場合、ピーク抽出閾値が用いられ、UP周波数fup側においては、ピークPu1〜Pu3がそれぞれピークとして判定され、ピーク周波数fu1〜fu3がそれぞれ抽出されることとなる。
また、DOWN周波数fdown側においては、ピークPd1,Pd2がそれぞれピークとして判定され、ピーク周波数fd1,fd2がそれぞれ抽出されることとなる。なお、ピーク抽出閾値は、後述する閾値情報16aにあらかじめ格納されていてもよい。
ここで、ピーク抽出部12が抽出した各ピーク周波数の周波数成分には、複数の物標からの反射波が混成している場合がある。そこで、方位演算部13は、各ピーク周波数のそれぞれについて方位演算(たとえば、スペクトル生成など)を行い、ピーク周波数ごとの物標の存在を詳細に解析する。
なお、かかる解析の手法は、特に限定されない。スペクトル生成を行う場合、公知のBF法などを用いることができる。なお、本実施形態では、ベースとなる方位演算にESPRITを用いるが、かかる点については後ほど詳述する。
図4の上段には、かかる解析につき、図3の下段で破線の閉曲線で囲んで示したピークPd1についてスペクトル生成を行った場合を例示している。
図4の上段に示すように、たとえば、ピークPd1は、スペクトル生成されることによって、さらにピークPd1−1およびピークPd1−2の2つのピークに分離される場合がある。そして、ピークPd1−1については方位θd1が、ピークPd1−2については方位θd2が、それぞれ得られることとなる。これは、図3の下段に示したすべてのピーク周波数もまた同様である。
したがって、UP周波数fup側およびDOWN周波数fdown側のすべてのピーク周波数についてスペクトル生成が行われた場合、たとえば、図4の中段に示すような、ピークごとのピーク周波数、方位およびパワーが導出されることとなる。
方位演算部13は、導出されたかかるピークごとのピーク周波数、方位およびパワーの一致の度合いなどに基づき、UP周波数側fupおよびDOWN周波数fdown側ですりあわせるペアリングを行う。かかるペアリングにより、たとえば、図4の中段に示すように、物標TG1、物標TG2および物標TG3が検出されることとなる。
そして、図4の下段に示すように、距離・相対速度演算部14が、たとえば物標TG1につき、距離および相対速度をピーク周波数fu1,fd1および上述の時間差τなどから演算する。また、方位については、たとえば平均値をとって(θu1+θd2)/2から求める。
これまで説明した基本的な流れを前提として、本実施形態に係る信号処理装置10の方位演算部13の詳細について説明する。図5は、方位演算部13の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、方位演算部13は、ベース方位演算部13aと、強反射物検索部13bと、必要角推定部13cと、パワー算出部13dと、ターゲット有無判定部13eとを備える。
ベース方位演算部13aは、ピーク抽出部12の抽出結果に基づき、強反射物そのものを含めたベースとなる方位演算を行う。また、ベース方位演算部13aは、演算して得られた物標それぞれの方位を、ピーク抽出部12の抽出結果とともに強反射物検索部13bへ出力する。なお、かかるベース方位演算部13aの方位演算においては、その手法は特に限定されないが、まず強反射物そのものを精度よく検出しておく必要性から高分解能であることが好ましい。
そこで、ベース方位演算部13aは、ESPRITを用いた方位演算を行う。ここで、公知ではあるが、かかるESPRITについて図6を用いて説明しておく。図6は、ESPRITの概要を示す図である。
ESPRITは、受信アンテナ5を位置のずれた2つのサブアレーに分けて考え、かかる2つのサブアレーの位相差から到来波(すなわち、反射波)の到来方向を推定する手法である。
図6に示すように、K素子のリニアアレーを想定する。また、図6に示すように、到来波数はLとし、第i到来波の方位をθ(i=1,2,・・・,L)とする。
ここで、ESPRITは、回転不変式(rotational invariance)「JAΦ=JA」に基づき、アレー全体の平行移動によって生じる各到来波の位相回転を推定する。行列Jおよび行列Jは(K−1)×Kの変換行列、Aはそれぞれθ〜θを変数とするアレー応答ベクトルからなる方向行列、ΦはL次の対角行列である。
図6に示すように、K素子のリニアアレーにおいて、第1素子から第(K−1)素子をサブアレー#1、第2素子から第K素子をサブアレー#2とすると、上記回転不変式のJAは行列Aの1〜(K−1)行目を、JAは行列の2〜K行目を抽出する操作を意味する。すなわち、図6に示すように、JAはサブアレー#1の方向行列を、JAはサブアレー#2の方向行列を、それぞれ表す。
ここで、Aが既知であれば、Φを求めてパスの到来角を推定できるが、Aは推定すべきものであるため、直接Φを求解することができない。そこで、K次元受信信号ベクトルのK×K共分散行列Rxxを求めたうえで、かかるRxxを固有値展開することによって得られる固有値から、熱雑音電力σよりも大きい固有値に対応する固有ベクトルを用いて信号部分空間行列Eを生成する。
生成された信号部分空間行列Eと行列Aは、双方の間に唯一存在するL次の正則行列Tを用いてA=E−1と表せる。ここで、EはK×L行列、TはL×Lの正則行列である。したがって、上記回転不変式に代入すると、(J)(TΦT−1)=Jが得られる。かかる式でTΦT−1を求めて固有値展開すれば、その固有値がΦの対角成分となる。したがって、その固有値から到来波の方位を推定することができる。
なお、このようにESPRITは、アレー応答ベクトルの情報を必要としないので、アレーアンテナの較正が不要となる、また、スペクトルにおけるピーク探索等の探索操作が不要となる。
図5の説明に戻り、強反射物検索部13bについて説明する。強反射物検索部13bは、ベース方位演算部13aから受け取った物標それぞれの方位につき、フーリエ変換部11によるフーリエ変換結果におけるパワーを参照して、かかるパワーが所定の強反射物閾値を超えるか否かを判定する。そして、かかる強反射物閾値を超えるパワーを有する物標を強反射物であると判定する。
ここで、かかる強反射物検索処理について図7を用いて説明する。図7は、強反射物検索処理の処理説明図である。図7に示すようなフーリエ変換結果があり、ピーク抽出部12からベース方位演算部13aを経てピークPu1〜Pu3に対応する3つの物標が検出されたものとする。
かかる場合、強反射物検索部13bは、強反射物閾値を超えるピークPu1,Pu2に対応する物標を強反射物とみなし、ピークPu3に対応する物標は強反射物とみなさないこととなる。なお、強反射物検索部13bは、すべての物標を強反射物とみなさない場合には、強反射物に関する演算を行わずに、距離・相対速度演算部14へ制御を移す。
ここで、強反射物検索部13bが参照するフーリエ変換結果は、フーリエ変換部11によって記憶部16へ記憶されていてもよいし、ピーク抽出部12およびベース方位演算部13aを介して受け渡されてもよい。
また、強反射物検索部13bが用いる強反射物閾値は、あらかじめ閾値情報16aに格納されている。
なお、強反射物検索部13bは、強反射物そのものではなく、複数の強反射物が存在している距離を検索することとしてもよい。
図5の説明に戻り、必要角推定部13cについて説明する。必要角推定部13cは、強反射物検索部13bにおいて検出された強反射物の方位や距離などに対して必要となる必要角を推定する。かかる必要角は、レーダ装置1が用いられるシステムの用途などに応じたものとすることができる。
ここで、必要角の一例について、図8A〜図8Cを用いて説明する。図8A〜図8Cはそれぞれ、必要角の一例を示す図である。
図8Aに示すように、自車両MCが片道3車線の中央レーンを走行しており、その前方に自車両MCから略同一距離を隔てて、トラックT1およびトラックT2が中央レーンを挟んで走行しているものとする。
ここで、かかるトラックT1およびトラックT2の間の先行車LCの有無を判定する場合、必要角は、たとえば両矢印101に示す自車両MCの走行レーン分とすることができる。これは、レーダ装置1が、車両追従システムに用いられる場合に好適である。また、必要角を、隣接する両レーンまで考慮した両矢印102に示す範囲としてもよい。
また、図8Bに示すように、自車両MCが走行するレーンの隣接レーンをトラックT1が走行しているものとする。ここで、かかるトラックT1の近傍の先行車LCの有無を判定する場合、必要角は、たとえば両矢印103に示す隣接レーン中央部から1レーン分オフセットした範囲としてもよい。
また、図8Cに示すように、自車両MCが走行するレーンの隣接レーンをトラックT1が走行しており、道路がカーブしているものとする。ここで、かかるトラックT1の近傍の先行車LCの有無を判定する場合、必要角は、自車両MCの舵角やヨーレートなどに応じて、たとえば両矢印104に示す範囲として調整されてもよい。
このように、必要角は、自車両MCの走行状況や道路状況などに応じたものとすることができる。
図5の説明に戻り、パワー算出部13dについて説明する。パワー算出部13dは、必要角推定部13cにおいて推定された必要角相当分のパワー算出を行う。本実施形態では、かかるパワー算出についてCapon法を用いる。
ここで、公知ではあるが、かかるCapon法について、図9を用いつつ説明する。図9は、Capon法の指向性パターンの特徴を示す図である。
まず、Capon法の説明の前に、BF法について触れておく。BF法は、もっとも基本的な到来方向推定手法で、その名の通り、一様励振(uniform)アレーアンテナのメインローブを全方向にわたって走査し、アレーの出力電力が大きくなる方向を探す手法である。
しかし、BF法は簡易ではあるが、ある波の方向にメインローブを向けたときに、指向性のサイドローブで他の波も受けてしまうことがある。そこで、Capon法は、ある方向にメインローブを向けると同時に、他の方向からの出力への寄与を最小化するべく考案された。
具体的には、図9に示すように、到来波#1に対してメインローブを向けたときに、他の波である到来波#2に対してはローブとローブの間の零点または低感度部分(すなわち、ヌル)を向ける。
これは、いわゆる方向拘束付出力電力最小化法(DCMP;Directional Constrained Minimization of Power)の考え方である。
したがって、既に示した図6の場合と同様のK素子のリニアアレーを想定し、共相条件(同相になるように位相を揃える条件)より各素子のウエイトを設定した場合のウエイト成分をもつウエイトベクトルをWとした場合、以下の式(1)のように問題を定式化できる。
Figure 0006004694
なお、上添字のHは複素共役転置を表す。また、Rxxは、入力の相関行列、すなわち、ESPRITの説明で示した共分散行列である。また、a(θ)はWと合同の関係にあり、通常「モードベクトル」と呼ばれる。
かかる式(1)に示される条件付最小化問題は、Lagrangeの未定係数法を用いて解くことができる。すなわち、以下の式(2)によって最適ウエイトが導出される。
Figure 0006004694
このときのアレー出力電力は、以下の式(3)で表される。
Figure 0006004694
そして、Capon法のスペクトルは通常、出力電力の定係数を取り除いて、以下の式(4)という形で得られることとなる。
Figure 0006004694
なお、前述のモードベクトルは、あらかじめモードベクトルマップ16bにマップ情報として格納されており、パワー算出部13dは、かかるモードベクトルマップ16bのマップ値をa(θ)に代入しつつ演算を行うこととなる。
図5の説明に戻り、ターゲット有無判定部13eについて説明する。ターゲット有無判定部13eは、パワー算出部13dによって推定された必要角相当分のパワーがターゲット判定閾値を超えるか否かを判定する。
そして、かかる必要角相当分のパワーがターゲット判定閾値を超えるならば、かかる必要角が示す特定の方位(すなわち、推定方位)にターゲットが存在すると判定する。また、ターゲット判定閾値を超えないならば、かかる必要角が示す特定の方位にターゲットが存在しないと判定する。
また、ターゲット有無判定部13eは、かかる判定結果を、距離・相対速度演算部14へ出力する。
なお、ターゲット判定閾値は、閾値情報16aにあらかじめ格納されている。ここで、ターゲット判定閾値は一定値(図1参照)に限られるものではなく、可変値とすることもできる。ここで、かかる例について、図10Aおよび図10Bを用いて説明する。
図10Aおよび図10Bは、ターゲット判定閾値の一例を示す図である。まず、ターゲット判定閾値は、物標の距離に応じて可変することとしてもよい。かかる場合、たとえば、図10Aに示すように、物標との距離が離れるほど大きくなる周波数に対応させて、ターゲット判定閾値を右肩下がりに設定すればよい。
また、たとえば、図10Bに示すように、フーリエ変換結果におけるピークのパワーから「−X%」した値というように、基準値からの相対値として設定してもよい。
ここで、いくつかの自車両MCの走行状況を例に挙げて、かかる例示ごとのターゲット有無判定部13eにおける判定例について図11A〜図11Dを用いて説明しておく。図11A〜図11Dはそれぞれ、ターゲット有無判定部13eにおける判定例を示す図である。
なお、自車両MCは片道3車線の中央レーンを走行しており、必要角は0°のみを参照するものとする。また、説明の便宜上、スペクトルは、隣接する両レーンまで含んで図示している。
図11Aに示すように、自車両MCの前方に3車両が並走している場合、即ち自車両MCと同一車線上の先行車LCと、その左右隣接車線上の2台の強反射車両が並走している場合、これまで説明したターゲット検出手法によれば、必要角0°におけるスペクトルの大きさ、すなわちパワーは、ターゲット判定閾値を超えることとなる。
したがって、かかる場合、ターゲット有無判定部13eは、先行車LCが存在すると判定する。そして、方位演算部13は、ベース方位演算部13aにより演算されたベースとなる各物標の方位とあわせてかかる必要角0°を距離・相対速度演算部14へ出力する。
また、図11Bに示すように、自車両MCの前方の左右隣接車線を2台の強反射車両が並走しているが先行車LCが存在しない場合、これまで説明したターゲット検出手法によれば、必要角0°におけるパワーは、ターゲット判定閾値を超えないこととなる。
したがって、かかる場合、ターゲット有無判定部13eは、先行車LCが存在しないと判定する。そして、方位演算部13は、ベース方位演算部13aにより演算された各物標の方位のみを距離・相対速度演算部14へ出力する。
また、図11Cに示すように、自車両MCの前方を2車両が並走し、うち1台が先行車LC、他の1台が隣接車線の強反射車両である場合、これまで説明したターゲット検出手法によれば、必要角0°におけるパワーは、ターゲット判定閾値を超えることとなる。
したがって、かかる場合、ターゲット有無判定部13eは、先行車LCが存在すると判定する。そして、ベース方位演算部13aにより演算されたベースとなる各物標の方位とあわせてかかる必要角0°を距離・相対速度演算部14へ出力する。
また、図11Dに示すように、自車両MCの前方の隣接車線を強反射車両が走行しているが先行車LCが存在しない場合、これまで説明したターゲット検出手法によれば、必要角0°におけるパワーは、ターゲット判定閾値を超えないこととなる。
したがって、かかる場合、ターゲット有無判定部13eは、先行車LCが存在しないと判定する。そして、方位演算部13は、ベース方位演算部13aにより演算された各物標の方位のみを距離・相対速度演算部14へ出力する。なお、必要角の範囲の広げ具合により、かかるケースにおいて先行車LCが存在すると判定されることは言うまでもない。
図2の説明に戻り、送受信制御部15について説明する。送受信制御部15は、上述した信号生成部2を制御する。また、図示していないが、受信系における各処理部の制御もあわせて行う。
記憶部16は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリ、レジスタといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、閾値情報16aと、モードベクトルマップ16bとを記憶する。
閾値情報16aおよびモードベクトルマップ16bについては既に述べたため、ここでの記載を省略する。
次に、実施形態に係るレーダ装置1が実行する処理手順について説明する。なお、ここでは、レーダ装置1が備える信号処理装置10が実行する処理手順のみを説明することとし、その他の構成要素の処理手順については従来と同様であるため、その記載を省略する。図12は、信号処理装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず、フーリエ変換部11が、A/D変換部7から入力したビート信号に対してフーリエ変換を施す(ステップS101)。
そして、図示していないが、ピーク抽出部12によって、フーリエ変換部11におけるフーリエ変換結果の振幅またはパワーにおいてピークとなるピーク周波数が抽出される。そして、ベース方位演算部13aが、ピーク抽出部12の抽出結果に基づいてESPRITによる方位演算を行う(ステップS102)。
そして、強反射物検索部13bが、ベース方位演算部13aにおいて演算された方位のそれぞれにつき、強反射物を検索する(ステップS103)。かかる検索の結果、強反射物がある場合(ステップS104,Yes)、必要角推定部13cが、強反射物の距離に基づいて必要角を推定する(ステップS105)。なお、強反射物がない場合(ステップS104,No)、ステップS110の処理へ制御を移す。
そして、パワー算出部13dが、必要角相当分のパワーをCapon法により算出する(ステップS106)。
そして、ターゲット有無判定部13eが、算出されたパワーが閾値(すなわち、ターゲット判定閾値)以上であるか否かを判定する(ステップS107)。ここで、ステップS107の判定条件を満たす場合(ステップS107,Yes)、ターゲット有無判定部13eは、必要角に相当する方位にターゲットが存在すると判定する(ステップS108)。
また、ステップS107の判定条件を満たさない場合(ステップS107,No)、ターゲット有無判定部13eは、必要角に相当する方位にターゲットが存在しないと判定する(ステップS109)。
そして、距離・相対速度演算部14が、ベース方位演算部13aにおいて検出された物標ならびにターゲット有無判定部13eにおいて判定されたターゲットを含むすべての物標に対する距離および相対速度を演算する(ステップS110)。なお、必要に応じて、たとえば、ターゲットのみの距離および相対速度を演算することとしてもよい。
そして、距離・相対速度演算部14は、演算した各物標の方位、距離および相対速度を含む物標情報を、信号処理装置10の後段のユニットなどへ出力し(ステップS111)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施形態では、強反射物検索部が、受信信号および送信信号を混合して生成されたビート信号の周波数スペクトルが示す信号強度に基づき、所定値以上の信号強度で反射波を到来させる物標を示す強反射物を検索し、必要角推定部が、強反射物との相対距離に基づき、かかる強反射物の近傍に存在すると仮定される物標の方位である推定方位を推定し、パワー算出部が、上記相対距離に対応する周波数成分に基づいて推定方位における方位スペクトルを生成することによってかかる推定方位についての信号強度であるパワーを算出し、ターゲット有無判定部が、上記パワーに基づいて推定方位に物標が存在するか否かを判定するようにレーダ装置を構成した。したがって、ターゲットを精度よく検出することができる。
なお、上述した実施形態では、ベース方位演算部が、ESPRITを用いる場合について説明したが、到来方向推定手法を限定するものではない。したがって、上述しなかった最大エントロピー法や、LP(Linear Prediction)法、最小ノルム法などを用いてもよい。
また、上述した実施形態では、ベース方位演算部が、ベースとなる方位演算を行い、かかるベースとなる方位に基づいて必要角を推定し、必要角相当分のパワー算出を行う場合について説明したが、必ずしもベースとなる方位演算を行わなくともよい。
たとえば、フーリエ変換部のフーリエ変換結果およびピーク抽出部の抽出結果のみに基づいて強反射物を検索したうえでパワー算出を行うこととしてもよい。なお、かかる場合には、必要角の範囲を広めにとるなど、物標の検出精度を担保する処置をとることが好ましい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
以上のように、実施形態に係るレーダ装置およびターゲット検出方法は、ターゲットを精度よく検出したい場合に有用であり、特に、受信環境に制限が加わりやすいながらも高い検出精度の求められる車載用レーダ装置への適用に適している。
1 レーダ装置
2 信号生成部
3 発振器
4 送信アンテナ
5 受信アンテナ
6 ミキサ
7 A/D変換部
10 信号処理装置
11 フーリエ変換部
12 ピーク抽出部
13 方位演算部
13a ベース方位演算部
13b 強反射物検索部
13c 必要角推定部
13d パワー算出部
13e ターゲット有無判定部
14 距離・相対速度演算部
15 送受信制御部
16 記憶部
16a 閾値情報
16b モードベクトルマップ
LC 先行車
MC 自車両
T1 トラック
T2 トラック

Claims (6)

  1. 周波数変調された送信信号を射出し、該送信信号が物標において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信するレーダ装置であって、
    前記受信信号および前記送信信号を混合して生成されたビート信号の周波数スペクトルにつき、信号強度が所定の第1閾値を超えるピーク周波数に対応する前記物標を、目標となる前記物標である目標物標よりも強い前記反射波を到来させる強反射物として検索する検索部と、
    前記検索部において検索された前記強反射物の方位および相対距離に基づき、該強反射物の近傍に対応する角度範囲であり、かつ、前記目標物標の存在が推定される角度範囲である推定方位を推定する推定部と、
    前記相対距離に対応する周波数成分に基づいて前記推定方位における方位スペクトルを生成することによって該推定方位についての前記信号強度であるパワーを算出する算出部と、
    前記パワーが所定の第2閾値を超える場合に、前記推定方位に前記目標物標が存在する判定する判定部と
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記算出部は、
    ビーム走査式の到来方向推定手法を用いることによって前記方位スペクトルを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記判定部は、
    前記目標物標との相対距離が大きくなるほど小さくなるようにあらかじめ設定された前記第2閾値を用いる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記レーダ装置は、
    車両に搭載されるものであって、
    前記推定部は、
    前記車両が走行する走行レーンの隣接レーン上に前記強反射物が検索された場合に、該強反射物に対し前記車両の先行車が前記目標物標として並走しているものとして、前記走行レーンの中心線方向を含む該走行レーン内の角度範囲を前記推定方位として推定する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載のレーダ装置。
  5. 前記推定部は、
    前記車両の舵角およびヨーレートに応じて前記推定方位を調整する
    ことを特徴とする請求項に記載のレーダ装置。
  6. 周波数変調されて射出された送信信号が物標において反射することによって到来する反射波を受信信号として受信する送受信工程と、
    前記受信信号および前記送信信号を混合して生成されたビート信号の周波数スペクトルにつき、信号強度が所定の第1閾値を超えるピーク周波数に対応する前記物標を、目標となる前記物標である目標物標よりも強い前記反射波を到来させる強反射物として検索する検索工程と、
    前記検索工程において検索された前記強反射物の方位および相対距離に基づき、該強反射物の近傍に対応する角度範囲であり、かつ、前記目標物標の存在が推定される角度範囲である推定方位を推定する推定工程と、
    前記相対距離に対応する周波数成分に基づいて前記推定方位における方位スペクトルを生成することによって該推定方位についての前記信号強度であるパワーを算出する算出工程と、
    前記パワーが所定の第2閾値を超える場合に、前記推定方位に前記標物標が存在する判定する判定工程と
    を含むことを特徴とするターゲット検出方法。
JP2012069451A 2012-03-26 2012-03-26 レーダ装置およびターゲット検出方法 Active JP6004694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069451A JP6004694B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 レーダ装置およびターゲット検出方法
CN201310060195.4A CN103364778B (zh) 2012-03-26 2013-02-26 雷达装置及目标检测方法
US13/793,225 US9069072B2 (en) 2012-03-26 2013-03-11 Radar apparatus and target detecting method
DE102013204639.1A DE102013204639B4 (de) 2012-03-26 2013-03-15 Radareinrichtung und Zieldetektierverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069451A JP6004694B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 レーダ装置およびターゲット検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200255A JP2013200255A (ja) 2013-10-03
JP6004694B2 true JP6004694B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49112410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069451A Active JP6004694B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 レーダ装置およびターゲット検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9069072B2 (ja)
JP (1) JP6004694B2 (ja)
CN (1) CN103364778B (ja)
DE (1) DE102013204639B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104364832B (zh) 2012-06-15 2016-09-07 丰田自动车株式会社 跟随控制装置
JP6372986B2 (ja) 2013-09-26 2018-08-15 矢崎総業株式会社 シートベルト装着状態表示装置
JP6313981B2 (ja) 2014-01-22 2018-04-18 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP6406601B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置および物体検知方法
KR20160053270A (ko) * 2014-10-31 2016-05-13 주식회사 만도 타켓 물체 감지 방법 및 레이더 장치
JP6615529B2 (ja) * 2015-08-10 2019-12-04 株式会社東芝 到来波復元装置、到来波復元システム、および到来波復元方法
WO2017141353A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 三菱電機株式会社 Fmcwレーダ装置
CN109490889B (zh) * 2017-09-12 2023-11-17 比亚迪股份有限公司 车载雷达以及判断车载雷达是否被遮挡的方法、装置
CN109870705B (zh) * 2017-12-01 2020-12-08 武汉万集信息技术有限公司 基于激光雷达的边界目标标识方法及装置
DE102018200755A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Plausibilisieren einer Querbewegung
JP7087767B2 (ja) * 2018-07-20 2022-06-21 株式会社デンソー 移動物体検出装置
CN110082708B (zh) * 2019-02-25 2023-05-02 西安电子科技大学 非均匀阵列设计和波达方向估计方法
CN109901132B (zh) * 2019-03-24 2022-12-02 西安电子科技大学 一种多径利用的自适应相干波束形成方法
JP7395275B2 (ja) * 2019-07-08 2023-12-11 Jrcモビリティ株式会社 レーダーシステム
JP7476495B2 (ja) * 2019-08-20 2024-05-01 オムロン株式会社 自律走行車両の衝突回避装置、衝突回避方法、衝突回避プログラム
CN110596660B (zh) * 2019-10-09 2023-03-21 立晟智能科技(成都)有限公司 一种提升雷达测量物体尺寸准确度的方法及其系统
CN110988823B (zh) * 2019-11-22 2021-07-16 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 一种注入式干扰的半实物雷达模拟器干扰信号调制方法
CN112630771B (zh) * 2020-12-09 2024-02-23 清华大学 一种基于毫米波设备的多目标跟踪方法及系统
CN112731366B (zh) * 2020-12-17 2024-03-08 北京清雷科技有限公司 室内人员的定位方法及装置、系统
CN116819508B (zh) * 2023-08-28 2023-11-07 烟台初心航空科技有限公司 基于tdr的雷达定位测距方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035760A (en) * 1951-09-18 1977-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Object detecting system
US3765019A (en) * 1972-03-20 1973-10-09 United Aircraft Corp Passive radar glide slope orientation indication
US3774207A (en) * 1972-04-25 1973-11-20 Us Navy Nadir seeker orientation of a space vehicle in relation to the planet being orbited
US4063240A (en) * 1976-08-25 1977-12-13 Sperry Rand Corporation Electronic docking system
FR2406831A1 (fr) * 1977-10-21 1979-05-18 Thomson Csf Systeme de poursuite d'une cible mobile
US4167735A (en) * 1978-08-18 1979-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aircraft orientation determining means
US4536763A (en) * 1981-11-09 1985-08-20 Siemens Aktiengesellschaft On-board orientation device for aircraft
EP0364134B1 (en) * 1988-10-03 1992-04-29 LUCAS INDUSTRIES public limited company Speed and direction sensing apparatus for a vehicle
FR2690252B1 (fr) * 1992-04-17 1994-05-27 Thomson Csf Procede et systeme de determination de la position et de l'orientation d'un mobile, et applications.
US5307072A (en) * 1992-07-09 1994-04-26 Polhemus Incorporated Non-concentricity compensation in position and orientation measurement systems
JPH108851A (ja) 1996-06-20 1998-01-13 Sankyo Alum Ind Co Ltd 断熱サッシ
SE509733C2 (sv) * 1996-07-05 1999-03-01 Foersvarets Forskningsanstalt Sätt att detektera och klassificera objekt med hjälp av radar
JP2000075028A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Toyota Motor Corp 車載dbfレーダ装置
JP3729127B2 (ja) 2001-12-13 2005-12-21 株式会社村田製作所 レーダ
EP1471367A4 (en) * 2002-01-28 2005-02-02 Hitachi Ltd RADAR
JP3770189B2 (ja) * 2002-03-19 2006-04-26 株式会社デンソー 物体認識装置、物体認識方法、レーダ装置
JP2004108851A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toshiba Corp 測角装置及びこの測角装置を用いた通信装置
JP2004233275A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 車載レーダ装置
JP4293865B2 (ja) * 2003-09-02 2009-07-08 富士通テン株式会社 物体検出装置
US7339517B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar
JP2005233716A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Corp レーダ装置
JP4281632B2 (ja) * 2004-06-23 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
US7425918B2 (en) * 2004-08-03 2008-09-16 Omnitek Partners, Llc System and method for the measurement of full relative position and orientation of objects
JP4098318B2 (ja) * 2005-03-29 2008-06-11 本田技研工業株式会社 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
WO2007016098A2 (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Propagation Research Associates, Inc. Methods, apparatuses and systems for locating non-cooperative objects
US7482969B2 (en) * 2006-06-14 2009-01-27 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Material movement sensing techniques
DE102007018190B3 (de) * 2007-04-18 2009-01-22 Lfk-Lenkflugkörpersysteme Gmbh Verfahren Anordnung und Track-System zur Ermittlung und Vorhersage einer Bewegung eines Zielobjektes
JP4351266B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-28 三菱電機株式会社 周波数変調レーダ装置
JP5371273B2 (ja) * 2008-03-26 2013-12-18 富士通テン株式会社 物体検知装置、周辺監視装置、運転支援システムおよび物体検知方法
KR20110044203A (ko) * 2008-07-16 2011-04-28 지멘스 에스.에이.에스. 피유도 차량의 이동 특성들을 결정하기 위한 시스템
FR2936607B1 (fr) * 2008-09-26 2012-10-12 Thales Sa Dispositif de detection optique de position et/ou d'orientation d'objets comprenant au moins un capteur lineaire
US8775063B2 (en) * 2009-01-26 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of lane path estimation using sensor fusion
US8248210B2 (en) * 2009-06-30 2012-08-21 Intermec Ip Corp. Method and system to determine the position, orientation, size, and movement of RFID tagged objects
EP2315048A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-27 Toyota Motor Europe NV/SA Submillimeter radar using signals reflected from multiple angles
JP2011117896A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置及びコンピュータプログラム
US8427364B1 (en) * 2010-09-10 2013-04-23 Lockheed Martin Corporation Method and system for scanning a radar search volume and correcting for 3D orientation of covariance ellipsoid

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204639A1 (de) 2013-09-26
JP2013200255A (ja) 2013-10-03
US20130249731A1 (en) 2013-09-26
US9069072B2 (en) 2015-06-30
DE102013204639B4 (de) 2018-05-30
CN103364778A (zh) 2013-10-23
CN103364778B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004694B2 (ja) レーダ装置およびターゲット検出方法
JP6548376B2 (ja) レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6567832B2 (ja) レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
US9575170B2 (en) Radar device and target height calculation method
JP6599588B1 (ja) オブジェクト検出のための顕著性ベースのビームフォーミング
JP6313981B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP6331195B2 (ja) レーダ装置
US8779969B2 (en) Radar device for detecting azimuth of target
US7804445B1 (en) Method and apparatus for determination of range and direction for a multiple tone phased array radar in a multipath environment
US11828839B2 (en) Method and apparatus for operating radar
JP5701106B2 (ja) レーダ装置及び該レーダ装置の到来角算出方法
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP4972852B2 (ja) レーダ装置
JP2012168156A (ja) 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム
JP2006284181A (ja) 車載用レーダ装置
JP7103767B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
WO2020050278A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP6755697B2 (ja) レーダ装置、位相差折返判定方法
JP4232628B2 (ja) レーダ装置
JP6809674B2 (ja) 到来波角度推定方法、および、到来波角度推定装置
JP2010237087A (ja) レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
JP7068070B2 (ja) レーダ装置及び物標検出方法
JP2019200082A (ja) 方位演算装置及び方位演算方法
US20230280461A1 (en) Apparatus and method with radar
JP2018151327A (ja) レーダ装置および方位組合せ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250