JP6406601B2 - レーダ装置および物体検知方法 - Google Patents

レーダ装置および物体検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406601B2
JP6406601B2 JP2014159114A JP2014159114A JP6406601B2 JP 6406601 B2 JP6406601 B2 JP 6406601B2 JP 2014159114 A JP2014159114 A JP 2014159114A JP 2014159114 A JP2014159114 A JP 2014159114A JP 6406601 B2 JP6406601 B2 JP 6406601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler frequency
azimuth
unit
normalized
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014159114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035440A (ja
Inventor
芸芸 曹
芸芸 曹
西村 洋文
洋文 西村
浜田 麻子
麻子 浜田
岸上 高明
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014159114A priority Critical patent/JP6406601B2/ja
Priority to US14/754,257 priority patent/US9921305B2/en
Priority to EP15174798.7A priority patent/EP2983007B1/en
Publication of JP2016035440A publication Critical patent/JP2016035440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406601B2 publication Critical patent/JP6406601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2927Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna

Description

本発明は、レーダ装置および物体検知方法に関する。
レーダ装置により物体(ターゲット)を検知する技術が、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載の技術は、物体の反射波と地面の反射波であるグランドクラッターとを含むレーダ受信波(受信信号)を、探索対象となる距離の処理単位であるレンジビン毎にサンプリングし、レンジビン毎に受信信号のドップラー成分を求める。そして、特許文献1に記載の技術は、ドップラー周波数領域における受信信号の電力値(ドップラー成分)の変動の大きさを所定の閾値と比較する。かかる技術によれば、グランドクラッターの影響がある場合においても、ドップラー軸周波数領域で、ある周波数成分の電力が周囲より大きければ、物体として検知することができる。
また、特許文献2に記載の技術は、複数の受信アンテナの間における、ビート信号のピーク周波数の位相差を算出する。そして、特許文献2に記載の技術は、算出された複数の受信アンテナの間の位相差と、複数の受信アンテナの相対位置関係とに基づいて、物体の方向を算出する。かかる技術によれば、異なる方向に位置している複数の物体のそれぞれを検知することができる。
特開昭60−122381号公報 特開2011−180030号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の技術(以下「従来技術」という)では、反射電力が小さく、かつ、他の物体と同じ方向に位置しているような物体については、検知することができない。したがって、例えば、反射電力が大きい物体である車の近傍に、反射電力が小さい物体である人が位置しているような場合、従来技術では、人を車から分離して検出することは難しい。すなわち、従来技術では、複数の物体を個別に検知することができない場合がある。
本発明の目的は、複数の物体のそれぞれをより確実に検知することができる、レーダ装置および物体検知方法を提供することである。
本開示のレーダ装置は、複数のアンテナ素子からなり、物体から反射されたレーダ信号であるエコー信号を受信するアレーアンテナと、前記複数のアンテナ素子のそれぞれについて、受信された前記エコー信号から、各レンジビンにおけるドップラー周波数を取得するドップラー周波数取得部と、前記ドップラー周波数と、前記物体までの距離および前記エコー信号の到来方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、前記到来方向から前記エコー信号が到来したときの前記複数のアンテナ素子の複素数応答を示す方向ベクトルと、前記複数のアンテナ素子において受信された前記エコー信号のドップラー周波数成分を示す相関ベクトルと、の内積を、方位相関電力値として算出する方位相関電力値算出部と、前記組み合わせ毎に、前記内積を、前記方向ベクトルのノルムおよび前記相関ベクトルのノルムで正規化した値を、正規化方位相関値として算出する正規化方位相関値算出部と、を有する。
本開示の物体検知方法は、複数のアンテナ素子が、物体から反射されたレーダ信号のエコー信号を受信するステップと、前記複数のアンテナ素子のそれぞれについて、受信された前記エコー信号から、各レンジビンにおけるドップラー周波数を取得するステップと、前記ドップラー周波数と、レーダ装置から前記物体までの距離および前記エコー信号の到来方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、前記到来方向から前記エコー信号が到来したときの前記複数のアンテナ素子の複素数応答を示す方向ベクトルと、前記複数のアンテナ素子において受信された前記エコー信号のドップラー周波数成分を示す相関ベクトルと、の内積を、方位相関電力値として算出するステップと、前記組み合わせ毎に、前記内積を、前記方向ベクトルのノルムおよび前記相関ベクトルのノルムで正規化した値を、正規化方位相関値として算出するステップと、を有する。
本開示によれば、複数の物体のそれぞれをより確実に検知することができる。
本実施の形態における物体検知の原理の概要を説明するための図 本実施の形態に係るレーダ装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態におけるレーダ送信部の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態におけるレーダ受信部の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における物体検出分離部の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における送信区間および送信周期の一例を示す図 本実施の形態における送信信号の周波数変調の様子の一例を示す図 本実施の形態における複数の受信アンテナの相対位置関係の一例を示す図 本実施の形態における遅延プロファイルデータの構成の一例を示す図 本実施の形態における遅延プロファイルデータの3次元グラフの一例を示す図 本実施の形態における遅延プロファイルデータの2次元グラフの一例を示す図 本実施の形態における図11に示す2次元グラフの部分拡大図 本実施の形態における遅延プロファイルデータのFFT処理結果の一例を示す図 本実施の形態におけるドップラー周波数データの構成の一例を示す図 本実施の形態における正規化方位相関値データの3次元プロットの一例を示す図 本実施の形態における、歩行者が位置するレンジビンの最大電力ドップラー周波数成分についての方位と方位相関電力値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、歩行者が位置するレンジビンの最大電力ドップラー周波数成分についての、方位と正規化方位相関値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、物体が位置しないレンジビンの最大電力ドップラー周波数成分についての方位と方位相関電力値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、物体が位置しないレンジビンの最大電力ドップラー周波数成分についての、方位と正規化方位相関値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、歩行者が位置するセルについてのドップラー速度と方位相関電力値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、歩行者が位置するセルについてのドップラー速度と正規化方位相関値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、物体が位置しないセルについてのドップラー速度と方位相関電力値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、物体が位置しないセルについてのドップラー速度と正規化方位相関値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、車が位置するセルについてのドップラー速度と正規化方位相関値との関係の一例を示す図 本実施の形態における、歩行者が位置するセルについてのドップラー速度と正規化方位相関値との関係の他の例を示す図 本実施の形態に係るレーダ装置の動作の一例を示すフローチャート
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<本実施の形態における物体検知の概要>
まず、本実施の形態における物体検知の概要について説明する。
図1は、本実施の形態における物体検知の概要を説明するための図である。
図1において、遅延プロファイル110は、車111の横に歩行者112が位置する場合の、遅延プロファイルの一例である。遅延プロファイル110において、横軸は、レーダ装置からの距離を示し、縦軸は、レーダ装置が受信するエコー信号(受信信号)の電力(以下、単に「電力」という)を示す。
なお、以下の説明において、レーダ装置200からの距離は、レーダ装置の検知対象距離を分割した単位であるレンジビンを用いて表現される。ここでは、第1のレンジビンrに車111が位置し、第2のレンジビンrに歩行者112が位置している。
また、図1において、第1および第2のグラフ120、130は、順に、第1、第2のレンジビンr、rにおけるドップラー周波数と正規化方位相関値との関係を示すグラフである。第1および第2のグラフ120、130において、横軸は、ドップラー周波数の番号を示し、縦軸は、正規化方位相関値を示す。
ここで、ドップラー周波数は、送信信号を反射した物体とレーダ装置200との間に距離方向の相対的運動が存在しているとき、ドップラー効果によりエコー信号に生じる周波数変動情報であり、物体のレーダ装置200に対する距離方向の相対速度を示す周波数である。
また、正規化方位相関値とは、注目方位角毎に、アレーアンテナの各受信アンテナの複素数応答を表す方向ベクトルと、各受信アンテナの受信信号を表す相関ベクトルとの相関を、相関ベクトルの2ノルムで正規化した結果である。正規化方位相関値は、方位角の関数であり、エコー信号の、注目している方向の、到来方向としての確からしさを示すパラメータである。また、正規化方位相関値は、注目しているドップラー速度に対し、注目のレンジビンに位置する、上記ドップラー速度を持つ物体の数が1つの時(一波モデルという)、物体の物理的な反射面積が小さいほど、高い値を取る。したがって、第1および第2のグラフ120、130に示すように、小さい物体が位置するレンジビンrの、物体の速度成分に対応するドップラー周波数において、高い値を取る。正規化方位相関値の詳細については後述する。
遅延プロファイル110において、電力は、車111および歩行者112が位置するレンジRで大きい値を取る。したがって、レーダ装置200は、例えば従来技術を用いることにより、電力から、レンジRにある物体が位置していることを検知することができる。ところが、図1に示すように歩行者112が車111に近接しているケースでは、遅延プロファイル110の波形から車111が位置する領域と歩行者112が位置する領域とを分離することは難しい。
この点に関し、本発明者は、歩行者112と車111との間の、ドップラー広がりの違いに着目した。
ここで、ドップラー広がりとは、ある物体のエコー信号に含まれるドップラー周波数成分の個数であり、その物体の速度成分の範囲を表す。人、動物、およびロボット等の関節を有する物体は、体幹や手足等の各部位が、異なる速度、または、異なる方向に動く。したがって、このような物体では、身体の各部位に異なる速度成分(異なるドップラー周波数成分)が生じ、車や建造物等の物体に比べてドップラー広がりが大きい。
歩行者112のドップラー広がりは、車111のドップラー広がりよりも大きい。したがって、第2のレンジビンrにおける正規化方位相関値が高いドップラー周波数の広がりの幅131は、第1のレンジビンrにおける正規化方位相関値が高いドップラー周波数の広がりの幅121よりも広くなる。
本実施の形態に係るレーダ装置200は、かかる知見に基づき、正規化方位相関値が高いドップラー周波数の広がりの幅を算出して、第1のレンジビンrと第2のレンジビンrとの境界を判定するように構成されたものである。
すなわち、本実施の形態における物体検知は、正規化方位相関値が第1の値を超えるドップラー周波数の広がりの幅が、第2の値を超えるか否かを判断するものである。そして、本実施の形態における物体検知は、その判断結果に基づいて、物体が位置するレンジビンR(距離)を、車111が位置する第1のレンジビンrと、歩行者112が位置する第2のレンジビンrとに分離し、例えば歩行者112の存在および位置を検知するものである。
<レーダ装置の構成>
次に、本実施の形態に係るレーダ装置200の構成について説明する。
図2は、レーダ装置200の構成の一例を示すブロック図である。
図2において、レーダ装置200は、基準信号生成部300、レーダ送信部400、およびレーダ受信部500を有する。
基準信号生成部300は、レーダ送信部400およびレーダ受信部500のそれぞれに接続されている。基準信号生成部300は、基準信号としてのリファレンス信号を生成し、生成したリファレンス信号を、レーダ送信部400およびレーダ受信部500に共通に供給する。すなわち、基準信号生成部300は、レーダ送信部400の処理とレーダ受信部500の処理とを、同期させる。
レーダ送信部400は、リファレンス信号に基づいて高周波のレーダ信号を生成し、生成されたレーダ信号を送信アンテナ423から出力する。
レーダ受信部500は、物体(ターゲット)が反射したレーダ信号であるエコー信号(反射波信号)を、第1〜第4の受信アンテナ511〜511のそれぞれにおいて受信する。そして、レーダ受信部500は、第1〜第4の受信アンテナ511〜511が受信したエコー信号である第1〜第4の受信信号に対し、リファレンス信号に基づいて所定の信号処理およびデータ処理を行い、物体を検知する。
図3は、レーダ送信部400の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、レーダ送信部400は、送信信号生成部410、および送信RF(Radio Frequency)部420を有する。送信信号生成部410および送信RF部420は、リファレンス信号を異なる倍数あるいは同一の倍数で逓倍した信号に基づいて、それぞれ動作する。
送信信号生成部410は、符号化パルス信号の送信信号を生成し、生成された送信信号を送信RF部420へ出力する。なお、送信信号生成部410が生成する送信信号の詳細については、後述する。送信信号生成部410は、符号生成部411、変調部412、LPF(Low Pass Filter)部413、およびD/A(Digital/Analog)変換部414を有する。
符号生成部411は、所定の送信符号を生成し、生成された送信符号を変調部412へ出力する。
変調部412は、入力された送信符号をパルス変調して送信信号を生成し、生成された送信信号をLPF部413へ出力する。
LPF部413は、入力された送信信号のうち予め設定された制限帯域以下の信号成分のみを、D/A変換部414へ出力する。なお、LPF部413は、後述のD/A変換部414の後段に配置されていてもよい。
D/A変換部414は、入力されたデジタルの送信信号をアナログの送信信号に変換し、送信RF部420へ出力する。
送信RF部420は、入力された送信信号をアップコンバートし、キャリア周波数帯域(例えばミリ波帯域)のレーダ送信信号を生成して、送信アンテナ423へ出力する。送信アンテナ423は、送信RF部420が生成したレーダ送信信号をレーダ装置200の周囲空間にレーダ信号(レーダ送信信号)として放射する。送信RF部420は、周波数変換部421、増幅器422、および送信アンテナ423を有する。
周波数変換部421は、入力された送信信号をアップコンバートすることで、キャリア周波数帯域(例えばミリ波帯域)の送信信号を生成する。そして、周波数変換部421は、アップコンバートされた送信信号を、増幅器422へ出力する。より具体的には、周波数変換部421は、リファレンス信号を所定倍に逓倍した、キャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。そして、周波数変換部421は、生成された送信基準信号に基づいて、送信信号をアップコンバートする。
増幅器422は、入力された送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して、送信アンテナ423へ出力する。
送信アンテナ423は、入力された送信信号を、レーダ装置200の周囲空間へ、レーダ信号として放射する。物体で反射されたレーダ信号は、エコー信号として、レーダ受信部500へ戻ってくる。
図4は、レーダ受信部500の構成の一例を示すブロック図である。
図4において、レーダ受信部500は、受信処理部510、ドップラー周波数取得部520、および物体検出分離部530を有する。
受信処理部510は、エコー信号の受信処理を行う。受信処理部510は、第1〜第4の受信アンテナ511〜511、および第1〜第4の遅延プロファイル生成部512〜512を有する。
第1〜第4の受信アンテナ511〜511は、アレーアンテナを構成し、それぞれ、第1〜第4の遅延プロファイル生成部512〜512に一対一で接続されている。第1〜第4の受信アンテナ511〜511は、同一の構成を有するため、以下、適宜、「受信アンテナ511」として、まとめて説明を行う。また、第1〜第4の遅延プロファイル生成部512〜512についても、同一の構成を有するため、以下、適宜、「遅延プロファイル生成部512」として、まとめて説明を行う。
受信アンテナ511は、エコー信号を受信し、受信したエコー信号を、対応する(接続する)遅延プロファイル生成部512へ受信信号として出力する。
なお、第1〜第4の受信アンテナ511〜511の相対位置関係は、予め決めておくものとする。第1〜第4の受信アンテナ511〜511が同一の物体からのエコー信号をそれぞれ受信しているとき、第1〜第4の受信アンテナ511〜511が受信する第1〜第4の受信信号の間には、かかる相対位置関係に対応した位相差(以下「アンテナ間位相差」という)が乗じる。アンテナ間位相差の詳細については、後述する。
遅延プロファイル生成部512は、入力された受信信号に対して、所定の離散時刻毎((レンジビン毎に対応)のサンプリングを行い、各レンジビンにおける受信信号の同相信号I(In-Phase)データと、直交信号Q(Quadrate)データを算出する。具体的には、遅延プロファイル生成部512は、レーダ送信信号と受信信号との相関処理を行い、受信信号(エコー信号)の到来遅延情報を含む相関信号を生成し、所定の回数で加算することにより、送信周期と加算回数とにより定まる間隔で、周期的に遅延プロファイルを生成する。そして、遅延プロファイル生成部512は、生成したI/Q遅延プロファイル(以下、単に「遅延プロファイル」という)を、ドップラー周波数取得部520へ出力する。
なお、遅延プロファイル生成部512は、リファレンス信号を送信RF部420と同一の所定倍に逓倍した受信基準信号に基づいて動作する。したがって、送信RF部420の処理は、遅延プロファイル生成部512の処理と同期している。
ドップラー周波数取得部520は、第1〜第4の受信アンテナ511〜511のそれぞれについて、遅延プロファイルを解析し、各受信信号から各レンジビンにおけるドップラー周波数を取得する。ドップラー周波数取得部520は、第1〜第4のドップラー周波数解析部521〜521を有する。
第1〜第4のドップラー周波数解析部521〜521は、それぞれ、第1〜第4の遅延プロファイル生成部512〜512に、一対一で接続されている。第1〜第4のドップラー周波数解析部521〜521は、同一の構成を有するため、以下、適宜、「ドップラー周波数解析部521」として、まとめて説明を行う。
ドップラー周波数解析部521は、入力された遅延プロファイルを解析し、対応する(遅延プロファイル生成部512を介して接続する)受信アンテナ511で受信された受信信号の、各レンジビンのドップラー周波数を取得する。そして、ドップラー周波数解析部521は、取得された一連のドップラー周波数のデータ(以下「ドップラー周波数データ」という)を、物体検出分離部530へ出力する。第1〜第4のドップラー周波数解析部521〜521が出力するドップラー周波数データは、適宜、第1〜第4のドップラー周波数データという。
物体検出分離部530は、ドップラー周波数と、距離(レンジ)および方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、方位相関電力値および上述の正規化方位相関値を算出する。そして、物体検出分離部530は、算出した方位相関電力値および正規化方位相関値に基づいて、レーダ信号を反射した物体を、検知する。
ここで、方位相関電力値とは、アレーアンテナの各アンテナの受信信号からなる受信ベクトルと、受信信号が所定の方向から到来した場合の各受信アンテナの複素応答を表す方向ベクトルとの内積結果である。すなわち、方位相関電力値とは、エコー信号の所定の到来方向の確からしさを加味したエコー信号の電力の強さを、示す値である。
図5は、物体検出分離部530の構成の一例を示すブロック図である。
図5において、物体検出分離部530は、到来方向推定部540および物体検知部550を有する。
到来方向推定部540は、第1〜第4のドップラー周波数データに基づいて、エコー信号の到来方向(つまり物体が位置する方向)を推定する。到来方向推定部540は、方位相関電力値算出部541および正規化方位相関値算出部542を有する。
方位相関電力値算出部541は、第1〜第4のドップラー周波数データから、第1〜第4の受信アンテナ511〜511の相対位置関係に基づいて、ドップラー周波数と、距離および方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、方位相関電力値を算出する。本実施の形態において、方位相関電力値算出部541は、ドップラー周波数、距離および方向の組み合わせ毎に、方位相関電力値を算出するものとする。そして、方位相関電力値算出部541は、算出された一連の方位相関電力値のデータ(以下「方位相関電力値データ」という)を、正規化方位相関値算出部542および物体検知部550へ出力する。
正規化方位相関値算出部542は、第1〜第4のドップラー周波数データから、第1〜第4の受信アンテナ511〜511の相対位置関係に基づいて、ドップラー周波数と、距離および方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、正規化方位相関値を算出する。正規化方位相関値は、上述の通り、注目している方向の、エコー信号の到来方向としての確からしさを示すパラメータである。本実施の形態において、正規化方位相関値算出部542は、ドップラー周波数、距離および方向の組み合わせ毎に、正規化方位相関値を算出するものとする。そして、正規化方位相関値算出部542は、算出された一連の正規化方位相関値のデータ(以下「正規化方位相関値データ」という)を、物体検知部550へ出力する。
物体検知部550は、入力された方位相関電力値および正規化方位相関値に基づいて、レーダ信号を反射した物体を、検知する。物体検知部550は、電力値データシュリンク部551、相関値データシュリンク部552、物体検出部553、および物体分離部554を有する。
電力値データシュリンク部551は、入力された方位相関電力値データを、ドップラー周波数と、距離および方向のうち一方のみと、の組み合わせ毎の方位相関電力値のデータに圧縮する。そして、電力値データシュリンク部551は、圧縮された方位相関電力値データ(以下「圧縮方位相関電力値データ」という)を、物体検出部553へ出力する。
相関値データシュリンク部552は、入力された正規化方位相関値データを、ドップラー周波数と、距離および方向のうち一方のみと、の組み合わせ毎の正規化方位相関値のデータに圧縮する。そして、相関値データシュリンク部552は、圧縮された正規化方位相関値データ(以下「圧縮正規化方位相関値データ」という)を、物体分離部554へ出力する。
物体検出部553は、入力された圧縮方位相関電力値データに基づいて、レーダ信号を反射した物体の存在、およびその位置を、検出する。なお、ここで検出される物体は、この時点では、例えば、車111および歩行者112の一まとまりであり、ここで検出される位置は、車111および歩行者112の一まとまりが位置する領域Rである(図1参照)。そして、物体検出部553は、検出された物体が位置する領域を示す情報(例えば、複数のレンジビンを示す情報。以下「物体領域情報」という)を、物体分離部554へ出力する。
物体分離部554は、入力された物体位置情報および圧縮正規化方位相関値データに基づいて、レーダ信号を反射した物体のそれぞれを、検知分離する。
より具体的には、物体分離部554は、各レンジビンについて、正規化方位相関値が第1の値を超えるドップラー周波数の広がりの幅が、第2の値を超えるか否かを判定する。すなわち、物体分離部554は、ドップラー周波数の比較的広い範囲において、正規化方位相関値が、高い値で連続して安定しているか否かを判定する。そして、物体分離部554は、かかる判定の結果に基づいて、領域Rを、車111(第1の物体)が位置する第1のレンジビンr(第1の領域)と歩行者112(第2の物体)が位置する第2のレンジビンr(第2の領域)とに分離する。
なお、物体分離部554は、隣接するレンジビン(あるいは、隣接する2つの領域)の間での正規化方位相関値の代表値(例えば、平均値)の差が、第3の閾値を超えることを条件として、第1のレンジビンrと第2のレンジビンrとの境界を判定してもよい。
そして、物体分離部554は、物体毎に、物体が位置するレンジおよび方位の値の少なくとも1つを、物体検知結果として算出し、物体検出結果を示す情報を、表示装置、音声出力装置、記録媒体、あるいは他の情報処理装置等(図示せず)へ出力する。
レーダ装置200は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。但し、レーダ装置200のハードウェア構成は、かかる例に限定されない。例えば、レーダ装置200の各機能部は、集積回路であるIC(Integrated Circuit)として実現されてもよい。各機能部は、個別に1チップ化されてもよいし、その一部または全部を含むように1チップ化されてもよい。
このような構成を有するレーダ装置200は、ドップラー広がりが大きい物体とドップラー広がりが小さい物体とを、区別して検出することができる。
ここで、レーダ装置200が生成する情報のそれぞれについて、詳細に説明する。
<送信信号の詳細>
送信信号生成部410が生成したベースバンドの送信信号は、例えば、符号化パルスを用いてもよいし、チャープパルスを用いてもよい。いずれにしても、送信信号は、所定の送信周期に従って繰り返し送信される。ここで、送信信号生成部410において、符号化パルスを用いた場合について説明する。
符号生成部411は、送信周期Tr毎に、符号長L(1以上の整数)の符号系列Cn(nは、1からLまでの整数)の送信符号を生成する。符号系列Cnの要素は、例えば、[−1,1]の2値、あるいは、[1,−1,j,−j]の4値を用いて構成される。ここで、jは、j=−1を満たす虚数単位である。
送信符号は、レーダ受信部500において低いサイドローブ特性を得ることができる符号系列によるものであることが望ましい。かかる符号系列としては、例えば、相補符号のペアを構成する符号系列、Barker符号系列、PN(Pseudorandom Noise)符号、Golay符号系列、M系列符号、およびスパノ符号を構成する符号系列が挙げられる。以下、符号系列Cnの送信符号は、便宜的に、「送信符号Cn」と表記する。
符号生成部411は、送信符号Cnとして相補符号(例えば、Golay符号系列、あるいはスパノ符号系列)のペアを生成する場合に、2個の送信周期(2Tr)を用いて、送信周期毎に交互にペアとなる送信符号Pn,Qnをそれぞれ生成する。すなわち、符号生成部411は、第mの送信周期では相補符号のペアを構成する一方の送信符号Pnを生成し、続く第(m+1)の送信周期では相補符号のペアを構成する他方の送信符号Qnを生成する。同様に、符号生成部411は、第(m+2)以降の送信周期において、送信符号Pn,Qnを繰り返し生成する。
変調部412は、符号生成部411が生成した送信符号Cnをパルス変調し、ベースバンドの送信信号を生成する。具体的には、変調部412は、振幅変調、ASK(Amplitude Shift Keying))、あるいは位相変調(PSK(Phase Shift Keying)を行う。
図6は、パルス変調された送信信号の送信区間および送信周期の一例を示す図である。図6において、縦軸は周波数を示し、横軸は時間を示す。なお、参考として、チャープパルスを用いた場合の一例を図7に示す。
変調部412は、例えば、送信周期Tr毎に、時間Tw[秒]の送信区間を設定している。そして、変調部412は、リファレンス信号に基づいて生成した送信基準クロック信号に基づいて、1つの送信符号CnあたりNo[個]のサンプルを用いて変調する。すなわち、変調部412におけるサンプリングレートは、(No×L)/Twである。
変調部412は、送信周期Trの送信区間Tw[秒]において、Nr(=No×L)[個]のサンプルを用いて変調を行う。また、変調部412は、送信周期Trの無信号区間(Tr−Tw)[秒]において、Nu[個]のサンプルを用いて変調を行う。なお、かかる変調の結果、レーダ信号は、送信周期Trのうち、送信区間Twの間に送信され、非送信区間(Tr−Tw)の間には送信されないことになる。
変調部412は、送信符号Cnの変調によって、例えば、以下の式(1)に示すベースバンドの送信信号r(k,m)を周期的に生成する。
ここで、kは、送信周期Trの開始タイミングを基準(k=1)とした離散時刻を示し、1から(Nr+Nu)までの離散値を取る。すなわち、kは、送信信号の生成タイミング(サンプルタイミング)の時刻を表す。また、mは、送信周期Trの序数、つまり、送信符号Cnの送信サイクルを表す。
すなわち、送信信号r(k,m)は、第mの送信周期Trの離散時刻kにおける送信信号の値を表す。具体的には、送信信号r(k,m)は、同相信号成分I(k,m)と、虚数単位jが乗算された直交信号成分Q(k,m)との加算結果となる。
例えば、[−1,1]の2値の位相変調(PSK)が適用される場合、符号系列Cnは、BPSK(Binary Phase Shift Keying)となる。また、例えば、[1,−1,j,−j]の4値の位相変調が適用される場合、符号系列Cnは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)あるいは4相PSKとなる。すなわち、位相変調(PSK)の場合、IQ平面上のコンスタレーションにおける所定の変調シンボルが割り当てられる。
<受信アンテナの相対位置関係>
第1〜第4の受信アンテナ511〜511の相対位置関係は、予め決めておくため、既知である。
図8は、第1〜第4の受信アンテナ511〜511の相対位置関係の一例を示す図である。
図8に示すように、第1〜第4の受信アンテナ511〜511は、例えば、この順序で、ある直線611に沿って配置される。第1の受信アンテナ511と第2の受信アンテナ511との距離をd、第1の受信アンテナ511と第3の受信アンテナ511との距離をd、第1の受信アンテナ511と第4の受信アンテナ511との距離をdと置く。
このような配置において、波長λのエコー信号612が、直線611の垂直方向に対して角度θの方向から到来したとする。このとき、第iの受信アンテナアンテナ511の第1の受信アンテナ511からの距離をdと置くと、第iのアンテナ511の受信信号と、第1の受信アンテナ511の受信信号との間の位相差(アンテナ間位相差)は、2πfdsinθ/c=2πdsinθ/λとなる。ここで、cは伝搬速度、fはエコー信号(レーダ信号)の周波数であり、λはエコー信号の波長である。例えば、図8に示すように、第4のアンテナ511の受信信号の、第1の受信アンテナ511の受信信号との位相差は、2πdsinθ/λとなる。
<遅延プロファイルデータ>
遅延プロファイル生成部512は、入力された受信信号に対し、所定の離散時刻(レンジビン)毎にサンプリングを行う。そして、遅延プロファイル生成部512は、サンプリングされた信号の、同相信号I(In-Phase)データおよび直交信号Q(Quadrate)データを算出する。レンジビン毎のIデータおよびQデータ(以下「データ」という)からは、レーダ信号を反射した物体の、レーダ装置200からの距離および反射強度、並びに、かかる物体からの受信信号の位相情報および電力を求めることができる。
なお、遅延プロファイル生成部512は、レンジビン毎に、上記サンプリングの結果であるI、Qデータをそれぞれ、所定の回数で加算し(「コヒーレント加算」という)、一サイクルのI、Qデータを得る。コヒーレント加算により、ホワイトノイズが抑えられる。遅延プロファイル生成部512は、エコー信号の繰り返し波形毎、つまり、周期(つまり、サイクル)毎に、上記データを求める。
以下の説明において、第mのサイクルの第kのレンジビンに対応するデータは、記号CI(m,k)と表す。データCI(m,k)は、例えば、以下の式(2)で表される。
ここで、CI_I(m,k)は、同相信号であり、データCI(m,k)の実数成分である。CI_Q(m,k)は、直交信号であり、データCI(m,k)の虚数成分である。また、記号kは、レンジビンの番号であり、k=1,2,・・・,Kの整数を取る。Kは、レンジビンの番号の最大値である。すなわち、レーダ装置200が測定することができる最大距離は、Kの値により定まる。
遅延プロファイル生成部512は、サイクル毎およびレンジビン毎に取得した一連のデータを、遅延プロファイルデータとして出力する。
図9は、遅延プロファイル生成部512が出力する遅延プロファイルデータの構成の一例を示す図である。また、図10は、遅延プロファイルデータの3次元グラフの一例を示す図である。図10において、横軸は距離(レンジビン)を示し、奥行き軸は時間(サイクル)を示し、縦軸は受信信号の対応する成分の電力(log10(I+Q))を示す。
図9に示すように、遅延プロファイルデータ620は、サイクル毎に、第1〜第KのレンジビンのデータCI(m,1)〜CI(m,K)を有する。また、かかる遅延プロファイルデータ620は、図10に示す3次元グラフ621からも分かるように、電力の空間変動および時間変動を示すデータである。
遅延プロファイルデータ620は、1サイクル分の遅延プロファイルデータ620が生成される毎に、順次、生成された1サイクル分の遅延プロファイルデータ620(例えば、第1のサイクルの第1〜第KのレンジビンのデータCI(1,1)〜CI(1,K))を、ドップラー周波数取得部520へ出力する。
なお、出力された遅延プロファイルデータ620は、後段のドップラー周波数取得部520では、M個の連続するサイクルのデータCI(1,1)〜CI(M,K)を1つの単位(以下「フレーム」という)として、処理される。
<ドップラー周波数データ>
ドップラー周波数解析部521は、入力された遅延プロファイルデータ620(図9参照)を、1フレーム毎(つまり、連続するMサイクル分のデータ毎)に束ねて、ドップラー周波数解析を行う。すなわち、ドップラー周波数解析部521は、例えば、第kのレンジビンの、M個の連続するサイクルのデータCI(1,k)、CI(2,k)、・・・、CI(M,k)に対して、ドップラー周波数解析を行う。
図11は、ドップラー周波数解析の対象となる遅延プロファイルデータのうち、人が位置するレンジに対応する第kのレンジビンのデータの、2次元グラフの一例を示す図である。図11では、51200サイクル分(約2.5秒)のデータを示している。図12は、図11に示す2次元グラフの一部632の拡大図である。図12では、512サイクル分(0.025秒)のデータを示している。図11および図12において、横軸はサイクル(時間)を示し、縦軸は受信信号の対応する成分の電力(データ)を示す。
図11に示すように、遅延プロファイルデータ631において、第kのレンジビンのデータは、時間と共に大きく変動する。これは、人の動きに伴う変動である。また、512サイクルの区間に対応する部分632を拡大した図12から分かるように、データは細かく揺らいでいる。この細かい揺らぎは、人の微小な動きやフェージングによるものである。
ドップラー周波数解析部521は、ドップラー周波数解析により、人の移動だけでなく、このような人の微小な動きの特徴に伴って発生する速度成分を抽出する。
ドップラー周波数解析手法としては、例えば、DFT(Digital Fourier Transfer)を採用することができる。また、DFTは、FFT(Fast Fourier Transfer)のアルゴリズムにより、計算機上において高速に計算することが可能である。
図13は、図12に示した第kのレンジビンの512サイクルのデータに対してFFTで処理した結果の一例を示す図である。図13において、横軸は周波数(ドップラー周波数)を示し、縦軸は強度(電力、ドップラー周波数成分)を示す。
ドップラー周波数解析部521は、DFTを用いる場合、上述のCI_I(m,k)を実数成分とし、上述のCI_Q(m,k)を虚数成分として、複素数で演算を行う。第kのレンジの、番号nのドップラー周波数についてのドップラー周波数成分Fd(k,n)は、例えば、以下の式(3)を用いて算出される。
ここで、nは、ドップラー周波数の番号であり、例えば、0,1,・・・,Mの値を取る。ここで、Mは、レーダ装置200が測定することができる最大ドップラー周波数番号である。ドップラー周波数成分Fd(n,k)は、k×レンジ刻みで表される距離の位置からの受信信号のうち、番号nのドップラー周波数に対応する周波数成分(複素数で表す)を示す。
このようにして、ドップラー周波数解析部521は、1フレーム、つまり、Mサイクル分の第kのレンジビンのデータ(CI(1,k)、CI(2,k)、・・・、CI(M,k))に対して、ドップラー周波数分析を行う。その結果、レンジビン毎に、M個のドップラー周波数成分(Fd(1,k)、Fd(2,k)、・・・、Fd(M,k))が得られる。
なお、得られたドップラー周波数成分の刻みΔfは、1フレーム分のサイクル数Mと、サイクルの間隔Δtとにより定まる。FFTでドップラー周波数分析を行う場合、ドップラー周波数成分の刻みΔfは、例えば、以下の式(4)で表される。
また、ドップラー周波数解析部521は、ドップラー周波数刻みΔfから、例えば、以下の式(5)を用いて、物体のドップラー速度を求めることができる。
ドップラー周波数解析部521は、レンジビンとドップラー周波数との組み合わせ毎(つまり、距離と速度との組み合わせ毎)に算出した一連のデータを、ドップラー周波数データとして出力する。
図14は、ドップラー周波数解析部521が出力するドップラー周波数データの構成の一例を示す図である。
図14に示すように、ドップラー周波数データ640は、レンジビン毎に、第1〜第Mのドップラー周波数のドップラー周波数成分Fd(1,k)〜Fd(M,k)を有する。すなわち、レンジビン毎のドップラー周波数データ640は、上述の図13に示したように、ドップラー周波数の電力の変動を示すデータである。
<正規化方位相関値および方位相関電力値>
ここで、第iのドップラー周波数解析部521iから出力されたドップラー周波数成分は、Fd(n,k)と表す。ここで、ドップラー周波数および距離の組み合わせ毎に、第1〜第4の受信アンテナ511〜511に対応するドップラー周波数成分Fd(n,k)〜Fd(n,k)を、相関ベクトルh(n,k)を導入して表す。相関ベクトルh(n,k)は、以下の式(6)で表される。
到来方向推定部540は、相関ベクトルh(n, k)に基づいて、エコー信号の到来方向を示す角度θ(図8参照)を推定する。
上述の通り、第iの受信アンテナ511と、第1の受信アンテナ511の受信信号との位相差は、2πdsinθ/λである。ここで、注目方位角ごとに、アレーアンテナの第1〜第4の受信アンテナ511〜511の複素数応答を、方向ベクトルa(θ)を導入して表す。受信アンテナ511間の位相偏差および振幅偏差が無い、理想的な方向ベクトルa(θ)は、以下の式(7)で表される。
ここで、θは、レーダ装置200を基準とした方位角であり、レーダ装置200におけるエコー信号の到来方向の推定範囲[θmin−θmax]において、所定の間隔Δθで変化する変数である。方位角θは、例えば、以下の式(8)で表される。
ここで、uは、0からNUまでの整数を取る。NUは、例えば、以下の式(9)で表される。
ここで、数式(9)において、floor[y]は、実数yを超えない最大の整数値を出力する関数である。
方向ベクトルa(θ)は、例えば電波暗室において予め測定される。方向ベクトルa(θ)は、第1〜第4の受信アンテナ511〜511の間の間隔に応じて幾何学的に演算される位相差情報に加え、アンテナ素子間の結合、並びに、振幅誤差および位相誤差の各偏差情報を加味した値であってもよい。
正規化方位相関値算出部542は、方位角θと、レンジビンと、ドップラー周波数と、の組み合わせ毎に、例えば以下の式(10)を用いて、正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)を算出する。また、方位相関電力値算出部541は、方位角θと、レンジビンと、ドップラー周波数と、の組み合わせ毎に、例えば以下の式(11)を用いて、方位相関電力値Fout(k,n,θ)を算出する。
式(10)から分かるように、正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)は、方向ベクトルa(θ)と相関ベクトルh(n,k)との内積を、相関ベクトルh(n,k)の値で正規化した値である。このような正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)は、0〜1の間の実数を取り、1に近いほど、相関ベクトルh(n,k)と方向ベクトルa(θ)との相関の度合いが高いことを示す。すなわち、一波モデルの場合(レンジビンkに、周波数成分nは一つのみ存在すると仮定)、正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)は、エコー信号が方位角θから到来することの確からしさ(確信度の高さ)を示す。
また、式(11)から分かるように、方位相関電力値Fout(k,n,θ)は、正規化方位相関値が閾値Th1より大きい場合、方向ベクトルa(θ)と相関ベクトルh(n,k)との内積である。このような方位相関電力値Fout(k,n,θ)は、相関ベクトルh(n,k)と方向ベクトルa(θ)との間の相関の度合いを加味した、方位角θの方向から到来するエコー信号の電力を示す。
方位相関電力値算出部541は、算出した一連の方位相関電力値Fout(k,n,θ)を、方位相関電力値データとして物体検出部553へ出力する。また、正規化方位相関値算出部542は、算出した一連の正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)を、正規化方位相関値データとして物体分離部554へ出力する。
図15は、正規化方位相関値データの3次元プロットの一例を示す図である。図15において、ドットの色の濃淡は、正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)の高さを示す。ドットの色が濃いほど、正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)がより高いことを示す。
図15に示すように、正規化方位相関値データ650は、距離(レンジビン、k)、方位θおよびドップラー周波数(n)の組み合わせ毎に、正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)を有している。なお、図15では、所定値以下の正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)については、図示を省略している。正規化方位相関値N_Rout(k,n,θ)は、このように、K×M×NU個の正規化方位相関値の配列から成る(NUは、式(9)を参照)。
なお、方位相関電力値データについても、同様に、K×M×NU個の方位相関電力値の配列から成る。
<正規化方位相関値データおよび方位相関電力値データの特徴>
図16は、歩行者が位置する距離(レンジビン)における最大電力ドップラー周波数成分についての、方位と方位相関電力値との関係の一例を示す図である。図17は、歩行者が位置する距離(レンジビン)における最大電力ドップラー周波数成分についての、方位と正規化方位相関値との関係の一例を示す図である。また、図18は、物体が位置しない距離(レンジビン)における最大電力ドップラー周波数成分についての、方位と方位相関電力値との関係の一例を示す図である。図19は、物体が位置しない距離(レンジビン)における最大電力ドップラー周波数成分についての、方位と正規化方位相関値との関係の一例を示す図である。
図16および図18において、横軸は方位を示し、縦軸は方位相関電力値を示す。図17および図19において、横軸は方位を示し、縦軸は正規化方位相関値を示す。
図16では、最大ドップラー周波数成分の方位相関電力値が、方位−5°あたりでピークを形成している。ところが、波形が急峻ではないため、エコー信号の到来方向を大まかにしか推定することができない。
一方、図17では、最大ドップラー周波数成分の正規化方位相関値が、−5°あたりで、急峻な波形でピークを形成している。このように、正規化方位相関値データは、エコー信号の到来方向を高い精度で示すという特徴を有する。
図20は、歩行者が位置するセルについての方位相関電力値データの一例を示す図である。図21は、歩行者が位置するセルについての正規化方位相関値データの一例を示す図である。また、図22は、物体が位置しないセル(背景セル)についての方位相関電力値データの一例を示す図である。図23は、物体が位置しないセルについての正規化方位相関値データの一例を示す図である。
なお、ここで、セルとは、レーダ装置200が物体検知の対象とするエリアを区切った小領域であり、例えば、レンジ(k)と方位角(θ)との組み合わせによって定義される領域である。また、図20および図22において、横軸はドップラー速度を示し、縦軸は方位相関電力値を示す。図21および図23において、横軸はドップラー速度を示し、縦軸は正規化方位相関値を示す。
図20の矩形領域711および図21の矩形領域712に示すように、歩行者が位置するセルでは、あるドップラー周波数において、方位相関電力値および正規化方位相関値の両方が高い値となる。
一方、物体が位置しないセルについても、図22の矩形領域713に示すように、方位相関電力値が連続して高い値となるドップラー周波数の帯域が存在する。ところが、物体が位置しないセルでは、図23に示すように、いずれのドップラー周波数においても正規化方位相関値は高くならない。
図24は、車が位置するセルについての正規化方位相関値データの一例を示す図である。図25は、歩行者が位置するセルについての正規化方位相関値データの他の例を示す図である。図24および図25において、横軸はドップラー速度を示し、縦軸は正規化方位相関値を示す。
図24の矩形領域714および図25の矩形領域715に示すように、歩行者や車等の物体が位置するセルでは、正規化方位相関値が連続して高い値となるドップラー周波数の範囲が存在する。
ところが、矩形領域714、715を比較すると、歩行者が位置するセルについての正規化方位相関値は、車が位置するセルについての正規化方位相関値に比べて、より広いドップラー周波数の範囲に亘って、高い値を取る。これは、上述の、ドップラー広がりが車や建造物に比べて広いという、人の特性によるものである。また、歩行者が位置するセルについての正規化方位相関値は、車が位置するセルについての正規化方位相関値よりも高い。これは、人が車よりも小さいため、反射信号がより集中した方向から到来するという、人の特性によるものである。
このように、正規化方位相関値データは、物体のドップラー広がりの度合いおよび物体の大きさを示すという特徴を有する。
レーダ装置200は、距離分解能および方位分解能の限界を有する。したがって、遅延プロファイルのレンジビン毎のデータは、多数の反射点からの反射波の足し合せ結果である。このため、正規化方位相関値データの値および波形は、物体のサイズおよび形状により異なる。この特性により、複数の物体を分離して検知することが可能となる。
<正規化方位相関値データおよび方位相関電力値データのシュリンク>
方位相関電力データおよび正規化方位相関値データは、レンジ、方位、およびドップラー周波数の組み合わせ毎に値を記述したデータである。レンジ刻みが20cmの場合、20mまで測定するにはレンジビンの数Kは、100を超える。広角レーダ(例えば、±60°)において方位刻みが1°の場合、方位角の数NUは、121となる。そして、256DFTで周波数解析を行う場合、ドップラー周波数の数Mは、256となる。
したがって、方位相関電力データおよび正規化方位相関値データは、それぞれ、100×121×256の3D(Dimension)データとなり、このままで物体検知処理を行おうとすると、膨大な処理コストが掛かる。
そこで、電力値データシュリンク部551は、3Dの方位相関電力データを、ドップラー周波数の軸を少なくとも含む2Dの方位相関電力データにシュリンクする。同様に、相関値データシュリンク部552は、3Dの正規化方位相関値データを、ドップラー周波数の軸を少なくとも含む2Dの正規化方位相関値データにシュリンクする。
具体的には、電力値データシュリンク部551は、例えば、以下の式(12)を用いて、レンジ−ドップラー周波数の2Dの方位相関電力データ(2D電力プロファイル)の値を算出する。式(12)により算出される値は、レンジビン毎およびドップラー周波数毎の、ノイズではない方位(反射信号の到来方向)についての、方位相関電力値を加算した値である。なお、ノイズではない方位というのは、所定の方位、レンジに対し、注目するドップラー成分の正規化方位相関値の連続安定で閾値1より大きい部分の数が、所定の数より大きいような方位である。例えば、図25において、正規化方位相関値が0.8以上となるドップラー速度が数多くあるが、隣接するドップラー速度の正規化方位相関値が大きく下がるドップラー速度は、ノイズとして扱われ、加算されない。
あるいは、電力値データシュリンク部551は、例えば、以下の式(13)を用いて、2Dの方位相関電力データの値を算出してもよい。式(13)により算出される値は、つまり、レンジビン毎およびドップラー周波数毎の、ノイズではない方位(反射信号の到来方向)についての、方位相関電力値の最大値である。
なお、NU+1は、到来方位の推定の対象となる方位角の数である。
また、電力値データシュリンク部551は、例えば、方位−ドップラー周波数の2Dの方位相関電力データを生成してもよい。すなわち、電力値データシュリンク部551は、方位角毎およびドップラー周波数毎の、ノイズではないレンジビンについての方位相関電力値の加算値あるいは最大値を、2Dの方位相関電力データの値としてもよい。
また、相関値データシュリンク部552は、例えば、以下の式(14)を用いて、レンジ−ドップラー周波数の2Dの正規化方位相関値データ(2D正規化方位相関値プロファイル)の値を算出する。式(14)により生成される2Dの正規化方位相関値データは、つまり、レンジビン毎およびドップラー周波数毎の、ノイズではない方位(反射信号の到来方向)についての正規化方位相関値の最大値である。
あるいは、相関値データシュリンク部552は、例えば以下の式(15)を用いて、上述の正規化方位相関値が最大値になる方位の方位番号を求め、求めた方位番号を、2Dの正規化方位相関値データの値としてもよい。
また、電力値データシュリンク部551が方位−ドップラー周波数の2Dの方位相関電力データを生成する場合、相関値データシュリンク部552は、方位−ドップラー周波数の2Dの正規化方位相関値データを生成する。すなわち、相関値データシュリンク部552は、方位角毎およびドップラー周波数毎の、ノイズではないレンジビンについての、正規化方位相関値の最大値、あるいは、最大値が得られる方位のレンジ番号を、2Dの正規化方位相関値データの値としてもよい。
<レーダ装置の動作>
次に、レーダ装置200の動作について説明する。
図26は、レーダ装置200の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS1010において、レーダ送信部400は、レーダ信号を生成し、送信アンテナ423から送信する。
ステップS1020において、レーダ受信部500の各受信アンテナ511は、エコー信号を受信する。
ステップS1030において、各遅延プロファイル生成部512は、対応する受信アンテナ511が受信したエコー信号から、遅延プロファイルデータを生成する。
ステップS1040において、各ドップラー周波数解析部521は、新たな1フレーム分の遅延プロファイルデータが用意されたか否かを判断する。各ドップラー周波数解析部521は、新たな1フレーム分のデータがまだ用意されていない場合(S1040:NO)、処理をステップS1050へ進める。また、各ドップラー周波数解析部521は、新たな1フレーム分のデータが用意された場合(S1040:YES)、処理を後述のステップS1060へ進める。
ステップS1050において、レーダ送信部400は、ユーザ操作等により物体検知の処理の終了を指示されたか否かを判断する。レーダ送信部400は、処理の終了を指示されていない場合(S1050:NO)、処理をステップS1010へ戻す。なお、ステップS1010〜S1050の処理は、例えば、上述のサイクル毎に実行される。
ステップS1060において、各ドップラー周波数解析部521は、用意された新たな1フレーム分の遅延プロファイルデータから、ドップラー周波数データを生成する。
ステップS1070において、方位相関電力値算出部541は、生成されたドップラー周波数データから、方位相関値電力データを生成する。また、正規化方位相関値算出部542は、生成されたドップラー周波数データから、正規化方位相関値データを生成する。
ステップS1080において、電力値データシュリンク部551は、生成された3Dの方位相関値電力データを、2Dの方位相関値電力データにシュリンクする。また、相関値データシュリンク部552は、生成された3Dの正規化方位相関値データを、2Dの正規化方位相関値データにシュリンクする。
ステップS1090において、物体検出部553は、シュリンクされた方位相関値電力データに基づいて、物体検知を行う。
ステップS1100において、物体分離部554は、近接する複数の物体の一まとまりが検知されたとき、シュリンクされた正規化方位相関値データに基づいて、これら複数の物体を分離して検知する。そして、物体分離部554は、検知結果を出力して、処理をステップS1050へ進める。
そして、レーダ送信部400は、処理の終了を指示された場合(S1050:YES)、一連の処理を終了する。
このような動作により、レーダ装置200は、ドップラー広がりが大きい物体とドップラー広がりが小さい物体とを区別して検出する処理を、継続して行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るレーダ装置200は、方位相関電力値データおよび正規化方位相関値データに基づいて、レーダ信号を反射した物体の検知を行う。すなわち、本実施の形態に係るレーダ装置200は、反射信号電力とは異なる指標を用いることにより、従来技術では解決できない課題を解決する。
これにより、本実施の形態に係るレーダ装置200は、人等のドップラー広がりが大きい物体と、車等のドップラー広がりが小さい物体とを、区別して検出することができる。したがって、本実施の形態に係るレーダ装置200は、従来技術に比べて、複数の物体のそれぞれをより確実に検知することができる。また、かかる検知は、これらの物体が極めて近接している場合であっても可能である。
また、本実施の形態に係るレーダ装置200は、方位相関電力値データおよび正規化方位相関値データを、ドップラー周波数と、距離および方向の少なくとも一方と、の組み合わせのデータとなるようにシュリンクして用いる。これにより、本実施の形態に係るレーダ装置200は、処理負荷を低減し、より少ないコストで、より高速に、上記物体検知を実現することができる。
なお、方位相関電力値および正規化方位相関値は、上述の内容に限定されない。方位相関電力値は、ドップラー周波数と、距離および方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、エコー信号の強さを示す情報であればよい。すなわち、方位相関電力値は、各位置における物体が存在する可能性の高さを示す情報であればよい。また、正規化方位相関値は、上記組み合わせ毎に、エコー信号の到来方向の確からしさを示す情報であればよい。
また、レーダ装置200の構成の一部は、ネットワーク上のサーバ等の外部装置に配置される等、他の部分と離隔していてもよい。この場合、レーダ装置200は、かかる外部装置と通信を行うための通信部等の情報出力部を備える必要がある。
例えば、物体検出部553および物体分離部554(図5参照)は、レーダ装置200の外部に配置されていてもよい。更に、電力値データシュリンク部551および相関値データシュリンク部552も、レーダ装置200の外部に配置されていてもよい。なお、データのシュリンクを行わない場合、電力値データシュリンク部551および相関値データシュリンク部552は不要である。
また、本発明の具体的態様は、上記実施の形態に記載された内容に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
<本開示のまとめ>
本開示のレーダ装置は、レーダ信号のエコー信号を受信するアンテナの受信信号から、各レンジにおけるドップラー周波数を取得するドップラー周波数取得部と、前記ドップラー周波数と、距離および方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、前記エコー信号の強さを示す方位相関電力値を算出する方位相関電力値算出部と、前記組み合わせ毎に、前記エコー信号の到来方向の確からしさを示す正規化方位相関値を算出する正規化方位相関値算出部と、を有する。
なお、上記レーダ装置は、前記方位相関電力値および前記正規化方位相関値に基づいて、前記レーダ信号を反射した物体を検知する物体検知部、を有してもよい。
また、上記レーダ装置において、前記物体検知部は、前記方位相関電力値に基づいて、前記レーダ信号を反射した第1の物体および第2の物体が位置する領域を検出する物体検出部と、前記正規化方位相関値が第1の値を超える前記ドップラー周波数の広がりの幅が、第2の値を超えるか否かに基づいて、前記領域を、第1の物体が位置する第1の領域と前記第2の物体が位置する第2の領域とに分離する物体分離部と、を有してもよい。
また、上記レーダ装置において、前記第1の物体は、車を含み、前記第2の物体は、人を含み、前記物体分離部は、前記領域のうち、前記ドップラー周波数の広がりの幅が前記第2の値を超える部分を、前記第2の領域であると判定してもよい。
また、上記レーダ装置において、前記ドップラー周波数取得部は、複数の前記アンテナのそれぞれについて、前記受信信号から、各レンジにおけるドップラー周波数を取得し、前記正規化方位相関値算出部は、前記複数のアンテナの相対位置関係を用いて、複数の前記受信信号から前記正規化方位相関値を算出してもよい。
また、上記レーダ装置において、前記方位相関電力値算出部は、ドップラー周波数、距離、および方向の組み合わせ毎に、前記方向から前記エコー信号が到来したときの、前記複数の受信アンテナの複素数応答を示す方向ベクトルと、ドップラー周波数および距離の組み合わせ毎に、前記複数の受信信号の成分を示す相関ベクトルと、の内積を、前記方位相関電力値として算出し、前記正規化方位相関値算出部は、ドップラー周波数、距離、および方向の組み合わせ毎に、前記内積を前記相関ベクトルの値で正規化した値を、前記正規化方位相関値として算出してもよい。
また、上記レーダ装置は、ドップラー周波数、距離、および方向の複数の組み合わせに対応する複数の前記方位相関電力値から成る方位相関電力値データに対して、距離成分または方向成分のうちの所定の成分の圧縮を行う電力値データシュリンク部と、前記複数の組み合わせに対応する複数の正規化方位相関値から成る正規化方位相関値データに対して、前記所定の成分の圧縮を行う相関値データシュリンク部と、を有し、前記物体検出部は、前記圧縮が行われた前記方位相関電力値データに基づいて、前記領域を検出し、前記物体分離部は、前記圧縮が行われた前記正規化方位相関値データに基づいて、前記領域を前記第1の領域と前記第2の領域とに分離してもよい。
本開示の物体検知方法は、レーダ信号のエコー信号を受信するアンテナの受信信号から、各レンジにおけるドップラー周波数を取得するステップと、前記ドップラー周波数と、距離および方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、前記エコー信号の強さを示す方位相関電力値を算出するステップと、前記組み合わせ毎に、前記エコー信号の到来方向の確からしさを示す正規化方位相関値を算出するステップと、前記方位相関電力値および前記正規化方位相関値に基づいて、前記レーダ信号を反射した物体を検知するステップと、を有する。
本発明は、数の物体のそれぞれをより確実に検知することができる、レーダ装置および物体検知方法として有用であり、特に、交通環境でのセフティシステムの性能を向上させるレーダ装置として好適である。
200 レーダ装置
300 基準信号生成部
400 レーダ送信部
410 送信信号生成部
411 符号生成部
412 変調部
413 LPF部
414 D/A変換部
420 送信RF部
421 周波数変換部
422 増幅器
423 送信アンテナ
500 レーダ受信部
510 受信処理部
511 受信アンテナ
512 遅延プロファイル生成部
520 ドップラー周波数取得部
521 ドップラー周波数解析部
530 物体検出分離部
540 到来方向推定部
541 方位相関電力値算出部
542 正規化方位相関値算出部
550 物体検知部
551 電力値データシュリンク部
552 相関値データシュリンク部
553 物体検出部
554 物体分離部

Claims (6)

  1. 複数のアンテナ素子からなり、物体から反射されたレーダ信号であるエコー信号を受信するアレーアンテナと、
    前記複数のアンテナ素子のそれぞれについて、受信された前記エコー信号から、各レンジビンにおけるドップラー周波数を取得するドップラー周波数取得部と、
    前記ドップラー周波数と、前記物体までの距離および前記エコー信号の到来方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、前記到来方向から前記エコー信号が到来したときの前記複数のアンテナ素子の複素数応答を示す方向ベクトルと、前記複数のアンテナ素子において受信された前記エコー信号のドップラー周波数成分を示す相関ベクトルと、の内積を、方位相関電力値として算出する方位相関電力値算出部と、
    前記組み合わせ毎に、前記内積を、前記方向ベクトルのノルムおよび前記相関ベクトルのノルムで正規化した値を、正規化方位相関値として算出する正規化方位相関値算出部と、を有する、
    レーダ装置。
  2. 前記方位相関電力値および前記正規化方位相関値に基づいて、前記レーダ信号を反射した前記物体を検知する物体検知部、を有する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記物体は、第1の物体および第2の物体を含み、
    前記物体検知部は、
    前記方位相関電力値に基づいて、前記レーダ信号を反射した前記第1の物体および前記第2の物体が位置する領域を検出する物体検出部と、
    前記正規化方位相関値が第1の値を超える前記ドップラー周波数の広がりの幅が、第2の値を超えるか否かに基づいて、前記領域を、前記第1の物体が位置する第1の領域と前記第2の物体が位置する第2の領域とに分離する物体分離部と、を有する、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記第1の物体は、車を含み、前記第2の物体は、人を含み、
    前記物体分離部は、
    前記領域のうち、前記ドップラー周波数の広がりの幅が前記第2の値を超える部分を、前記第2の領域であると判定する、
    請求項3に記載のレーダ装置。
  5. 前記ドップラー周波数、前記距離、および前記到来方向の複数の組み合わせに対応する複数の前記方位相関電力値から成る方位相関電力値データに対して、距離成分または方向成分のうちの所定の成分の圧縮を行う電力値データシュリンク部と、
    前記複数の組み合わせに対応する複数の正規化方位相関値から成る正規化方位相関値データに対して、前記所定の成分の圧縮を行う相関値データシュリンク部と、を有し、
    前記物体検出部は、
    前記圧縮が行われた前記方位相関電力値データに基づいて、前記領域を検出し、
    前記物体分離部は、
    前記圧縮が行われた前記正規化方位相関値データに基づいて、前記領域を前記第1の領域と前記第2の領域とに分離する、
    請求項に記載のレーダ装置。
  6. 複数のアンテナ素子が、物体から反射されたレーダ信号のエコー信号を受信するステップと、
    前記複数のアンテナ素子のそれぞれについて、受信された前記エコー信号から、各レンジビンにおけるドップラー周波数を取得するステップと、
    前記ドップラー周波数と、レーダ装置から前記物体までの距離および前記エコー信号の到来方向の少なくとも一方と、の組み合わせ毎に、前記到来方向から前記エコー信号が到来したときの前記複数のアンテナ素子の複素数応答を示す方向ベクトルと、前記複数のアンテナ素子において受信された前記エコー信号のドップラー周波数成分を示す相関ベクトルと、の内積を、方位相関電力値として算出するステップと、
    前記組み合わせ毎に、前記内積を、前記方向ベクトルのノルムおよび前記相関ベクトルのノルムで正規化した値を、正規化方位相関値として算出するステップと、を有する、
    物体検知方法。
JP2014159114A 2014-08-05 2014-08-05 レーダ装置および物体検知方法 Active JP6406601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159114A JP6406601B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 レーダ装置および物体検知方法
US14/754,257 US9921305B2 (en) 2014-08-05 2015-06-29 Radar apparatus and object sensing method
EP15174798.7A EP2983007B1 (en) 2014-08-05 2015-07-01 Radar apparatus and object sensing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159114A JP6406601B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 レーダ装置および物体検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035440A JP2016035440A (ja) 2016-03-17
JP6406601B2 true JP6406601B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53496577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159114A Active JP6406601B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 レーダ装置および物体検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9921305B2 (ja)
EP (1) EP2983007B1 (ja)
JP (1) JP6406601B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513365B2 (en) * 2013-02-21 2016-12-06 Panasonic Corporation Radar system
WO2015185058A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit optimierter speicherung von zwischendaten
KR102364688B1 (ko) * 2015-11-13 2022-02-21 한국전자통신연구원 다중 경로 신호의 파라미터 추정 장치 및 방법
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
WO2017175190A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for mimo radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9599702B1 (en) 2016-04-25 2017-03-21 Uhnder, Inc. On-demand multi-scan micro doppler for vehicle
US9791551B1 (en) * 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
WO2017187331A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
WO2017187278A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Pmcw – pmcw interference mitigation
US10573959B2 (en) 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
US9806914B1 (en) 2016-04-25 2017-10-31 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
US9575160B1 (en) 2016-04-25 2017-02-21 Uhnder, Inc. Vehicular radar sensing system utilizing high rate true random number generator
WO2017187304A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
EP3264131A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-03 Autoliv Development AB A vehicle radar for environmental detection
US9869762B1 (en) 2016-09-16 2018-01-16 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2D array
CN106772226B (zh) * 2016-12-26 2019-04-23 西安电子科技大学 基于压缩感知时间调制阵列的doa估计方法
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
WO2018146634A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
US10444341B2 (en) * 2017-03-06 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Road clutter mitigation
US10591596B2 (en) * 2017-05-11 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Doppler resolution improvement in low-duty cycle transmission
DE102017125156A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Radarsignalen
CN107979427B (zh) * 2017-11-28 2020-08-04 国家无线电监测中心 300MHz-800MHz模拟电视台站发射功率辐射测试系统
US11119186B2 (en) * 2017-12-07 2021-09-14 Texas Instruments Incorporated Radar processing chain for frequency-modulated continuous wave radar systems
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
EP3546978B1 (en) * 2018-03-29 2021-12-08 Aptiv Technologies Limited Method for testing a target object as single point scattering center
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
WO2020183392A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
US11782148B2 (en) * 2019-03-25 2023-10-10 Texas Instruments Incorporated Radar system
JP7429054B2 (ja) 2019-04-30 2024-02-07 ツェンダー インク. レーダデータを結合するためのシステムおよび方法
CN113015922B (zh) * 2019-10-22 2022-05-31 华为技术有限公司 一种检测方法、检测装置以及存储介质
WO2021144711A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for intefrence management for digital radars
JP7302510B2 (ja) * 2020-03-05 2023-07-04 株式会社デンソー レーダ装置
EP4033269A1 (en) 2021-01-26 2022-07-27 Aptiv Technologies Limited Methods and system for determining an angle of a detection
DE102021122080A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Erfassen eines Objekts durch ein Radarsystem eines Fahrzeugs mit mehreren Empfangsantennen
EP4194885A1 (en) 2021-12-09 2023-06-14 Aptiv Technologies Limited Method for determining the mobility status of a target object

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536764A (en) * 1982-09-29 1985-08-20 Westinghouse Electric Corp. Method of counting multiple targets in the post detection processing of a radar
JPS60122381A (ja) 1983-12-06 1985-06-29 Mitsubishi Electric Corp 移動目標検出装置
US5233354A (en) * 1992-11-13 1993-08-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radar target discrimination by spectrum analysis
JP3594000B2 (ja) * 2001-07-11 2004-11-24 日本電気株式会社 レーダ装置及びその動作制御方法
US7839321B2 (en) * 2007-05-29 2010-11-23 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Radar cable detection system
JP4724694B2 (ja) * 2007-08-08 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電波レーダ装置
US7639171B2 (en) 2007-09-27 2009-12-29 Delphi Technologies, Inc. Radar system and method of digital beamforming
JP4781382B2 (ja) * 2008-04-02 2011-09-28 三菱電機株式会社 パルスドップラレーダ装置
JP4679632B2 (ja) * 2008-12-01 2011-04-27 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2011122839A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2011180030A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び方位算出方法
JP2013096828A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Panasonic Corp ドップラーレーダシステム、及び物体検知方法
JP5291267B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-18 パナソニック株式会社 周波数拡散型レーダ装置及びその制御方法
JP6004694B2 (ja) * 2012-03-26 2016-10-12 富士通テン株式会社 レーダ装置およびターゲット検出方法
US9798001B2 (en) * 2012-05-21 2017-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus and angle verification method
JP6031268B2 (ja) * 2012-06-21 2016-11-24 古野電気株式会社 レーダ装置、物標検出方法及び物標検出プログラム
JP6392152B2 (ja) * 2015-03-24 2018-09-19 パナソニック株式会社 レーダ装置および走行車両検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2983007B1 (en) 2023-05-31
JP2016035440A (ja) 2016-03-17
EP2983007A1 (en) 2016-02-10
US9921305B2 (en) 2018-03-20
US20160041260A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406601B2 (ja) レーダ装置および物体検知方法
US9689983B2 (en) Radar apparatus and running vehicle sensing method
US10509103B2 (en) Radar device
JP6278961B2 (ja) レーダ装置
US10024958B2 (en) Radar apparatus
US9435884B2 (en) Radar system and target detection method
JP5631763B2 (ja) Mimoレーダシステム、送信装置、受信装置及びmimoレーダ信号処理方法
CN106909779B (zh) 基于分布式处理的mimo雷达克拉美罗界计算方法
CN110412559A (zh) 分布式无人机mimo雷达的非相参融合目标检测方法
US11885905B2 (en) Radar apparatus and method for determining range side lobe
JP5779370B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及びプログラム
JP2012181109A (ja) レーダ装置
KR102158740B1 (ko) 레이다 DoA 추정 시스템 및 방법
Saho et al. Accurate and real-time pedestrian classification based on UWB Doppler radar images and their radial velocity features
CN112904060A (zh) 信号相位补偿的方法及装置、信号加解扰的方法、传感器
JP7056212B2 (ja) 方位推定方法および装置
Kim et al. Super-resolution-based DOA estimation with wide array distance and extrapolation for vital FMCW radar
JP2019120613A (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法、およびプログラム
Sturm et al. Joint integration of digital beam-forming radar with communication
JP2019174206A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP6688977B2 (ja) レーダ装置
Ilioudis et al. MIMO radar ambiguity functions: A case study
Zhang et al. Research on the Application of Radio Frequency Sensing Technology in Obstacle Detection for Driverless Vehicles
Qumar et al. Novel techniques for target detection with waveform identity in multi-static radar using bi-static configuration
Sturm et al. Evaluation of beam-forming algorithms for automotive OFDM signal based radar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03