JP6278961B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278961B2
JP6278961B2 JP2015522532A JP2015522532A JP6278961B2 JP 6278961 B2 JP6278961 B2 JP 6278961B2 JP 2015522532 A JP2015522532 A JP 2015522532A JP 2015522532 A JP2015522532 A JP 2015522532A JP 6278961 B2 JP6278961 B2 JP 6278961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radar
transmission
correlation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199609A1 (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014199609A1 publication Critical patent/JPWO2014199609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278961B2 publication Critical patent/JP6278961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/74Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/143Systems for determining direction or deviation from predetermined direction by vectorial combination of signals derived from differently oriented antennae
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/16Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/28Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、ターゲットにより反射された反射波信号を基に、ターゲットの距離又は方位を検出するレーダ装置に関する。
ターゲットにより反射された反射波信号をアレーアンテナにて受信し、各受信アンテナが受信した受信信号の位相差を測定することで、受信アレーアンテナの主ビーム幅よりも高い分解能によって到来方向を推定するレーダ装置が知られている。
従来のレーダ装置において、アレーアンテナが受信した受信信号の位相差を用いた既知の到来方向推定方法として、例えばフーリエ法又はCapon法などが知られている。フーリエ法では、レーダ装置は、各受信アンテナが受信した受信信号の相関行列を演算し、相関行列を用いた評価関数のピーク値を与える方位角を到来方向として推定する。また、Capon法では、レーダ装置は、各受信アンテナが受信した受信信号の相関行列の逆行列を演算し、相関行列の逆行列を用いた評価関数のピーク値を与える方位角を到来方向として推定する。
アレーアンテナの受信信号から得られる相関行列を用いて電波の到来方向を推定する先行技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1に示す電波到来方向推定装置は、複数の受信アンテナ毎に得られたビート信号の周波数スペクトラムのピークを与えるビート周波数を特定し、特定されたピークを与えるビート周波数の周波数スペクトラムだけでなく、同一のピーク波形に属する所定数個の周波数(対象周波数)を抽出する。
電波到来方向推定装置は、全受信チャネルのFFT処理結果から同一の対象周波数のサンプリングデータを配列した受信ベクトルを用いて個別相関行列を生成し、更に、個別相関行列を重み付け加算平均することで平均相関行列を生成する。電波到来方向推定装置は、平均相関行列を用いたMUSIC(Multiple Signal Classification)法により、各受信アンテナが受信した反射波の到来角度、即ち、検出すべきターゲットが存在する方向を求める。
これにより、電波到来方向推定装置は、到来波間の相関が十分に抑圧された平均相関行列を生成するのに必要なスナップショット数を、アンテナや受信器の数を増加させることなく短時間で確保することができ、装置規模や製造コストを増大させることなく、電波の到来方向を推定精度の向上を図っている。
特開2006−145251号公報
特許文献1の電波到来方向推定装置は、ビート周波数スペクトラム上のピークを与えるビート周波数と、そのピーク周辺に近接する周波数とを対象周波数として含めて個別相関行列を生成し、更に、個別相関行列を平均又は重み付け加算平均(加重平均)して平均相関行列を生成する。
そのため、ビート周波数スペクトル上の、ピークを与えるビート周波数周辺の周波数スペクトルの広がりが十分でないと、受信レベルが低いビート周波数の個別相関行列が平均相関行列に含まれることになり、平均相関行列の各要素の信号対雑音電力比(SNR)が劣化し、その結果、方位推定精度が劣化してしまう課題がある。
一方、周波数分解能を高めることで、ピークを与えるビート周波数の周辺の周波数スペクトルの広がり内に含まれる周波数の個数を増加し、受信レベルが低いビート周波数の個別相関行列を平均相関行列に含めることを抑えることができるが、ビート周波数スペクトラムを算出する際のFFTサイズが大きくなるために回路規模が増大するという課題が生じる。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、ターゲットからの反射波信号成分と相関が高く、かつSNRが良好な信号成分群を用いて相関行列を生成して方向推定を行うことで、回路規模の増大なく、ターゲットからのレーダの反射波の方位推定精度を向上させるレーダ装置を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様は、送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、前記レーダ受信部は、前記相関ベクトルを含む信号の極大値と、前記極大値を与えるドップラー周波数及び時間に隣接するNE(NE:1以上の整数)個のドップラー周波数及びNT(NT:1以上の整数)個の時間に対応する(NE×NT−1)個の前記相関ベクトルを含む信号とを、それぞれの前記複数のアンテナ系統処理部毎に抽出する相関ベクトル抽出部と、抽出された前記複数のアンテナ系統処理部毎の(NE×NT)個の前記相関ベクトルを含む信号を基に、前記複数の受信アンテナにより受信された前記反射波信号の相関を表す相関行列を生成する相関行列生成部と、を有する、レーダ装置である。
本開示の第2の態様は、送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、前記レーダ受信部は、前記相関ベクトルを含む信号の極大値と、前記極大値を与えるドップラー周波数及び時間に隣接するNE(NE:1以上の整数)個のドップラー周波数及びNT(NT:1以上の整数)個の時間に対応する(NE×NT−1)個の前記相関ベクトルを含む信号とを、抽出する相関ベクトル抽出部と、抽出された(NE×NT)個の前記相関ベクトルを含む信号を基に、前記複数の受信アンテナにより受信された前記反射波信号の相関を表す相関行列を生成する相関行列生成部と、前記相関ベクトルを含む信号の極大値を基に、前記反射波信号の到来波数を推定する到来波数推定部と、を有し、前記相関ベクトル抽出部は、前記反射波信号の到来波数の推定結果に応じて、前記相関ベクトルを含む信号の周波数軸成分の抽出個数NEと、前記相関ベクトルを含む信号の時間軸成分の抽出個数NTとを変更する、レーダ装置である。
本開示の第3の態様は、送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、前記レーダ受信部は、前記相関ベクトルを含む信号の極大値と、前記極大値を与えるドップラー周波数及び時間に隣接するNE(NE:1以上の整数)個のドップラー周波数及びNT(NT:1以上の整数)個の時間に対応する(NE×NT−1)個の前記相関ベクトルを含む信号とを、抽出する相関ベクトル抽出部と、抽出された(NE×NT)個の前記相関ベクトルを含む信号を基に、前記複数の受信アンテナにより受信された前記反射波信号の相関を表す相関行列を生成する相関行列生成部と、を有し、前記相関ベクトル抽出部は、相関ベクトルを含む信号のドップラー周波数軸成分又は時間軸成分における極大値の信号広がりに応じて、相関ベクトルを含む信号の抽出個数NE及びNTを変更する、レーダ装置である。
本開示によれば、反射波信号成分と相関が高く、かつSNRが良好な信号成分群を用いて相関行列を生成して方向推定を行うことで、回路規模の増大なく、ターゲットからのレーダの反射波の方位推定精度を向上でき、複数のターゲットからの反射波が含まれる場合でも、それらの方位推定精度を向上できる。
第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を簡略に示すブロック図 第1の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 (A)レーダ送信信号の送信区間と送信周期との関係を示す図、(B)他の送信信号生成部の内部構成を示すブロック図 レーダ送信信号と、遅延時間τ1のレーダ受信信号と、遅延時間τ2のレーダ受信信号との関係を示す図 (A)ピーク周波数選択部の動作説明図、(B)周辺時間周波数成分抽出部の動作説明図 アレーアンテナを構成する各受信アンテナ素子の配置と方位角θとの関係を示す説明図 第1の実施形態のレーダ装置における反射波信号の方位角検出シミュレーション結果を示すグラフ 第1の実施形態のレーダ装置におけるドップラー周波数成分f毎又は離散時刻k毎の受信電力プロファイルを示すグラフ (A)周辺時間周波数成分抽出部が周辺離散時刻毎の相関ベクトルを抽出する動作説明図、(B)周辺時間周波数成分抽出部がドップラー周波数毎の相関ベクトルを抽出する動作説明図 第2の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第3の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 送信ビーム制御部、送信ビーム形成部及び距離方位検出部の各出力と送信周期との関係を示す図 第3の実施形態の変形例のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 従来のレーダ装置のレーダ受信部における動作の流れの一部を示す説明図 第4の実施形態のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図 第4の実施形態の変形例のレーダ装置の内部構成を詳細に示すブロック図
(本開示に係るレーダ装置の各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係るレーダ装置の各実施形態の内容を説明する前に、本開示に係るレーダ装置の各実施形態の内容に至る経緯について、図14を参照して説明する。図14は、従来のレーダ装置のレーダ受信部Rxxにおける動作の流れの一部を示す説明図である。
アレーアンテナが受信した受信信号の位相差を用いた高分解能な到来方向推定方法(例えばCapon法又はMUSIC法など)を用いる場合には、各受信信号間の相関を表す相関行列を演算する必要がある(図14参照)。
図14に示すレーダ受信部Rxxは、複数のアンテナ系統処理部RN1,RN2,RN3,RN4と、相関行列算出部105と、高分解能方向推定処理部106とを含む。アンテナ系統処理部RN1は、A/D変換部101a,101bと、相関演算部102と、瞬時複素遅延プロファイル生成部103と、コヒーレント加算部104とを含む。他のアンテナ系統処理部RN2〜RN4も、アンテナ系統処理部RN1と同様の構成であるため、アンテナ系統処理部RN1を例示して説明し、他のアンテナ系統処理部RN2〜RN4の説明を省略する。
図14に示すレーダ受信部Rxxでは、アナログベースバンドの受信信号のI信号及びQ信号がA/D変換部101a,101bにおいてA/D変換され、デジタルベースバンドのI信号及びQ信号が相関演算部102に入力される。相関演算部102における受信信号と送信信号(不図示)との相関演算結果が瞬時複素遅延プロファイル生成部103に入力され、離散時刻kと相関出力h1(k)との関係を示す瞬時複素遅延プロファイルが生成される。
コヒーレント加算部104は、相関演算部102の相関演算結果を所定回数N回コヒーレント加算し、N回のコヒーレント加算結果を相関行列算出部105に出力する。相関行列算出部105は、各アンテナ系統処理部RN1〜RN4からのN回のコヒーレント加算結果を用いてN回の相関行列を生成して加算した結果を高分解能方向推定処理部106に出力する。
高分解能方向推定処理部106は、相関行列算出部105により生成された相関行列を基に、既存の高分解能推定方法(例えばCapon法又はMUSIC法など)を用いて、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向を推定する。
例えば図14に示すレーダ受信部Rxxを含むレーダ装置がパルス方式のレーダ送信信号を1回の測定あたりにN回送信する場合、コヒーレント加算部104における相関演算部102の相関演算結果のコヒーレント加算回数をN、各アンテナ系統処理部RN1〜RN4からの相関ベクトルh(k)を用いた相関行列算出部105における相関行列の加算回数をNとすると、N=N×Nとなる。
コヒーレント加算部104におけるコヒーレント加算結果には受信信号の振幅及び位相の各成分が含まれるので、図14に示すレーダ受信部Rxxにおけるトータル加算利得G(数式(1)参照)が最大となるためには、Nが最大であってNが最小、即ち(N=N、N=1)が必要となる。例えばNが1から8に増えると、トータル加算利得Gは、トータル加算利得の最大値(N=1)から5log10(8)=4.5[dB]低下する。
Figure 0006278961
一方、Nが減ると、相関行列算出部105が演算する相関行列のランク数が十分とならず、例えば複数の反射波信号が受信された場合には、レーダ受信部Rxxにおける複数ターゲットからの反射波信号の分離ができず、到来方向の推定精度が劣化するという課題がある。
そこで、以下の各実施形態では、コヒーレント加算利得を損なわずに相関行列のランク数を確保し、ターゲットからの反射波信号の方位推定精度を向上させるレーダ装置の例を説明する。
以下、本開示に係るレーダ装置の各実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態のレーダ装置1の構成及び動作について、図1〜図6を参照して説明する。図1は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を簡略に示すブロック図である。図2は、第1の実施形態のレーダ装置1の内部構成を詳細に示すブロック図である。図3(A)は、レーダ送信信号の送信区間と送信周期との関係を示す図である。図3(B)は、他の送信信号生成部の内部構成を示すブロック図である。
レーダ装置1は、レーダ送信部Txが生成した高周波のレーダ送信信号を送信アンテナTx_ant1から送信(放射)する。レーダ装置1は、ターゲット(不図示)が反射したレーダ送信信号である反射波信号を、アレーアンテナ(例えば図1に示す4個の受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4を用いているが、これに限定されない。)において受信する。レーダ装置1は、4個の受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4が受信した反射波信号を信号処理し、ターゲットの有無を検出する。
なお、ターゲットはレーダ装置1が検出する対象の物体であり、例えば自動車又は人を含み、以下の各実施形態においても同様である。なお、受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4は受信アンテナ素子でも良い。
先ず、レーダ装置1の各部の構成について簡略に説明する。
図1に示すレーダ装置1は、基準信号生成部Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxを含む。レーダ送信部Txは、送信信号生成部2、及び送信アンテナTx_ant1が接続された送信RF部3を有する。
基準信号生成部Loは、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに接続されている。基準信号生成部Loは、基準信号としてのリファレンス信号をレーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxに共通に供給し、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部Rxの処理を同期させる。
レーダ受信部Rxは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1,D2,D3,D4、ピーク周波数選択部21、周辺時間周波数成分抽出部22及び相関行列生成加算部23を含む。図1に示すレーダ受信部Rxは例えば4個のアンテナ系統処理部D1〜D4を有するが、アンテナ系統処理部の個数は4個に限定されず2個以上であれば良い。なお、各アンテナ系統処理部は同様の構成を有するため、以下の各実施形態においてアンテナ系統処理部D1を例示して説明する。
アンテナ系統処理部D1は、受信アンテナRx_ant1が接続された受信RF部11、及び信号処理部12を有する。信号処理部12は、相関演算部18及びコヒーレント加算部19を含む。
次に、レーダ送信部Txの各部の構成を、図2を参照して詳細に説明する。図2に示すレーダ送信部Txは、送信信号生成部2、送信アンテナTx_ant1が接続された送信RF部3を有する。
送信信号生成部2は、符号生成部4、変調部5、LPF(Low Pass Filter)6及びD/A(Digital Analog)変換部7を有する。図2では、LPF6は送信信号生成部2の外部に設けられても良く、LPF6の出力はD/A変換部7に入力される。送信RF部3は、周波数変換部8及び増幅器9を含む。
次に、レーダ送信部Txの各部の動作を詳細に説明する。
送信信号生成部2は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号を生成する。送信信号生成部2の各部は、送信基準クロック信号に基づいて動作する。
送信信号生成部2が生成したベースバンドの送信信号は、図3に示す例えば送信周期Trの送信区間Tw[秒]では、符号長Lの符号系列Cの1つの符号あたり送信基準クロック信号のNo[個]のサンプルを用いて変調される。ここで、nは1からL(>0)である。L(整数)は符号系列Cの符号長を表す。
送信信号生成部2におけるサンプリングレートは(No×L)/Twであり、送信信号生成部2は、送信周期Trの送信区間Tw[秒]ではNr(=No×L)[個]のサンプルを用いて変調する。送信信号生成部2は、送信周期Trの無信号区間(Tr−Tw)[秒]ではNu[個]のサンプルを用いて変調する。
送信信号生成部2は、符号長Lの符号系列Cの変調によって、数式(2)に示すベースバンドの送信信号r(k,M)を周期的に生成する。jは、j=−1を満たす虚数単位である。時刻kは、送信周期Trの開始タイミングを基準(k=1)とした離散時刻であり、kは1から(Nr+Nu)までの離散値であり、送信信号の生成タイミングを表す時刻である。
Mはレーダ送信信号の送信周期Trの序数を表す。送信信号r(k,M)は、第M番目の送信周期Trの離散時刻kにおける送信信号を表し、同相信号成分I(k、M)と、虚数単位jが乗算された直交信号成分Q(k、M)との加算結果となる(数式(2)参照)。
Figure 0006278961
符号生成部4は、送信周期Tr毎に、符号長Lの符号系列Cの送信符号を生成する。符号系列Cの要素は、例えば、[−1,1]の2値、若しくは[1,−1,j,−j]の4値を用いて構成される。送信符号は、レーダ受信部Rxが低いサイドローブ特性を得るために、例えば相補符号のペアを構成する符号系列、Barker符号系列、PN(Pseudorandom Noise)符号、Golay符号系列、M系列符号、及びスパノ符号を構成する符号系列のうち少なくとも1つを含む符号であることが好ましい。符号生成部4は、生成された符号系列Cの送信符号を変調部5に出力する。以下、符号系列Cの送信符号を、便宜的に送信符号Cと記載する。
符号生成部4は、送信符号Cとして相補符号(例えば、Golay符号系列、スパノ符号系列)のペアを生成する場合には、2個の送信周期(2Tr)を用いて、送信周期毎に交互にペアとなる送信符号P,Qをそれぞれ生成する。即ち、符号生成部4は、第M番目の送信周期では相補符号のペアを構成する一方の送信符号Pを生成して変調部5に出力し、続く第(M+1)番目の送信周期では相補符号のペアを構成する他方の送信符号Qを生成して変調部5に出力する。同様に、符号生成部4は、第(M+2)番目以降の送信周期では、第M番目及び第(M+1)番目の2個の送信周期を一つの単位として、送信符号P,Qを繰り返し生成して変調部5に出力する。
変調部5は、符号生成部4が生成した送信符号Cをパルス変調し、数式(2)に示すベースバンドの送信信号r(k,M)を生成する。パルス変調は、振幅変調、ASK(Amplitude Shift Keying))又は位相変調(PSK(Phase Shift Keying)であり、以下の各実施形態においても同様である。
例えば位相変調(PSK)は、符号系列Cが例えば[−1,1]の2値の位相変調ではBPSK(Binary Phase Shift Keying)となり、符号系列Cが例えば[1,−1,j,−j]の4値の位相変調ではQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)若しくは4相PSKとなる。即ち、位相変調(PSK)では、IQ平面上のコンスタレーションにおける所定の変調シンボルが割り当てられる。
変調部5は、送信信号r(k,M)のうち予め設定された制限帯域以下の送信信号r(k,M)を、LPF6を介してD/A変換部7に出力する。なお、LPF6は送信信号生成部2において省略し、D/A変換部7の後段に設けられても良く、以下の各実施形態でも同様である。
D/A変換部7は、変調部5が生成したデジタルの送信信号r(k,M)をアナログの送信信号に変換する。D/A変換部7は、アナログの送信信号を送信RF3に出力する。
送信RF部3は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。なお、逓倍信号は、送信信号生成部2と送信RF部3とそれぞれ、異なる倍数に逓倍した信号でもよいし、同一の倍数に逓倍した信号でもよい。送信RF部3の各部は、送信基準信号に基づいて動作する。
周波数変換部8は、送信信号生成部2が生成した送信信号r(k,M)をアップコンバートすることで、キャリア周波数帯域(例えばミリ波帯域)のレーダ送信信号を生成する。周波数変換部8は、レーダ送信信号を増幅器9に出力する。
増幅器9は、周波数変換部8が生成したレーダ送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して送信アンテナAnt−Txに出力する。増幅器9が増幅したレーダ送信信号は、送信アンテナAnt−Txを介した空間に放射される。
送信アンテナAnt−Txは、送信RF部3が生成したレーダ送信信号を空間に放射(送信)する。レーダ送信信号は、送信周期Tのうち送信区間Tの間に送信され、非送信区間(T−T)の間には送信されない(図3(A)参照)。
なお、送信RF部3と、各アンテナ系統処理部D1〜D4の受信RF部とには、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号が共通に入力されている。送信RF部3はリファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準信号に基づいて動作し、各アンテナ系統処理部D1〜D4の受信RF部はリファレンス信号を送信RF部3と同一の所定倍に逓倍した受信基準信号に基づいて動作する。従って、送信RF部3と各アンテナ系統処理部D1〜D4の受信RF部との間の処理は同期する。
なお、送信信号生成部2は、符号生成部4、変調部5及びLPF6を有さず、送信信号生成部2が生成した送信符号Cを予め記憶する送信符号記憶部CMを有する送信信号生成部2rでも良い(図3(B)参照)。
送信符号記憶部CMは、送信信号生成部2が相補符号のペアとなる送信符号を生成する場合に対応して、相補符号のペア、例えば、送信符号P及びQを記憶しても良い。図3(B)に示す送信信号生成部2rの構成は、本実施形態に限らず、後述の各実施形態にも同様に適用できる。送信信号生成部2rは、送信符号記憶部CM及びD/A変換部7を有する。
送信符号記憶部CMは、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を所定倍に逓倍した送信基準クロック信号に基づいて、送信周期Tr毎に、送信符号C又は相補符号のペアを構成する送信符号P,送信符号Qを、送信符号記憶部CMから巡回的に読み出してD/A変換部7に出力する。以降の動作は上述したD/A変換部7の動作と同様であるため、説明は省略する。
次に、レーダ受信部Rxの各部の構成を、図2を参照して説明する。
図2に示すレーダ受信部Rxは、例えばアレーアンテナを構成する受信アンテナの本数に対応して設けられた4個のアンテナ系統処理部D1〜D4、ピーク周波数選択部21、周辺時間周波数成分抽出部22、相関行列生成加算部23及び距離方位検出部24を有する。
アンテナ系統処理部D1は、受信アンテナRx_ant1が接続された受信RF部11、及び信号処理部12を有する。受信RF部11は、増幅器13、周波数変換部14及び直交検波部15を有する。信号処理部12は、2個のA/D変換部16,17、相関演算部18、コヒーレント加算部19及びDFT処理部20を有する。レーダ受信部Rxは、レーダ送信信号の各送信周期Trを、各アンテナ系統処理部D1〜D4の信号処理部における信号処理区間として周期的に演算する。
次に、レーダ受信部Rxの各部の動作を、図2、図4〜図6を参照して詳細に説明する。図4は、レーダ送信信号と、遅延時間τ1のレーダ受信信号と、遅延時間τ2のレーダ受信信号との関係を示す図である。図5(A)は、ピーク周波数選択部21の動作説明図である。図5(B)は、周辺時間周波数成分抽出部22の動作説明図である。図6は、アレーアンテナを構成する各受信アンテナRx_ant1〜Rx_ant4の配置と方位角θとの関係を示す説明図である。
受信アンテナRx_ant1は、レーダ送信部Txが送信したレーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を受信する。受信アンテナRx_ant1が受信した高周波のレーダ受信信号は、受信RF部11に入力される。
受信RF部11は、送信RF部3と同様に、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の受信基準信号を生成する。受信RF部11の各部は、受信基準信号に基づいて動作する。
増幅器13は、受信アンテナRx_ant1が受信したレーダ受信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して周波数変換部14に出力する。
周波数変換部14は、増幅器13が増幅したレーダ受信信号と受信基準信号とを用いて、高周波のレーダ受信信号をベースバンドにダウンコンバートすることで、ベースバンドの受信信号を生成する。周波数変換部14は、ベースバンドの受信信号を直交検波部15に出力する。
直交検波部15は、周波数変換部14が生成したベースバンドの受信信号を直交検波することで、同相信号(In-phase signal)及び直交信号(Quadrate signal)を用いて構成される受信信号を生成する。直交検波部15は、ベースバンドの受信信号のうち、同相信号をA/D変換部16に出力し、直交信号をA/D変換部17に出力する。
A/D変換部16は、直交検波部15が生成したベースバンドの同相信号を離散時刻k毎にサンプリングし、アナログデータの同相信号をデジタルデータに変換する。A/D変換部16は、デジタルデータの同相信号成分を相関演算部18に出力する。
A/D変換部16は、レーダ送信部Txが生成する送信信号r(k、M)の1つのパルス幅(パルス時間)Tp(=Tw/L)あたりNs[個]をサンプリングする。即ち、A/D変換部16のサンプリングレートは(Ns×L)/Tw=Ns/Tpとなり、1パルスあたりのオーバーサンプル数はNsとなる。
A/D変換部17は、直交検波部15が生成したベースバンドの直交信号に対して、A/D変換部16と同様に動作し、デジタルデータの直交信号成分を相関演算部18に出力する。また、A/D変換部17のサンプリングレートはNs/Tpとなり、1パルスあたりのオーバーサンプル数はNsである。
以下、A/D変換部16,17の出力としての第M番目の送信周期Trの離散時刻kにおけるベースバンドの受信信号を、同相信号成分Ir(k、M)及び直交信号成分Qr(k、M)を用いて、数式(3)の複素信号x(k、M)として表す。
Figure 0006278961
図4の第1段は、レーダ送信信号の送信タイミングを表す。図4の第1段では、信号処理部12は、離散時刻k=1、即ち各送信周期Trの開始タイミングから、送信周期Trが終了する前までのサンプルタイミングであるk=Ns(Nr+Nu)/Noまでを信号処理区間として周期的に動作する。
即ち、信号処理部12は、離散時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noにおいて周期的に動作する(図4の第2段参照)。図4の第2段は、遅延時間τのレーダ受信信号の受信タイミングを示す図である。図4の第3段は、遅延時間τのレーダ受信信号の受信タイミングを示す図である。離散時刻k=Nr×(Ns/No)は、各送信周期Trにおける送信区間Twの終了直前時点を示す。以下、A/D変換部16,17の出力としてのデジタルの受信信号x(k、M)を離散サンプル値x(k、M)という。
相関演算部18は、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号を所定倍に逓倍した受信基準クロック信号に基づいて、離散時刻k毎に、符号長Lの送信符号Cを周期的に生成する。nは1〜Lの整数であり、Lは符号系列Cの符号長を表す。
相関演算部18は、A/D変換部16,17の出力としての各離散サンプル値Ir(k、M),Qr(k、M)、即ち、受信信号としての離散サンプル値x(k、M)と、送信符号Cとのスライディング相関値AC(k,M)を演算する。AC(k,M)は、第M番目の送信周期の離散時刻kにおけるスライディング相関値を表す。
具体的には、相関演算部18は、図4の第2段に示す各送信周期Tr、即ち、各離散時刻k=1〜Ns(Nr+Nu)/Noに対して、数式(4)に従ってスライディング相関値AC(k,M)を演算する。相関演算部18は、数式(4)に従って演算した離散時刻k毎のスライディング相関値AC(k,M)をコヒーレント加算部19に出力する。数式(4)における*(アスタリスク)は、複素共役演算子である。
Figure 0006278961
図4の第2段では、レーダ送信信号の送信開始時から遅延時間τの経過後にレーダ受信信号が受信された場合のレーダ受信部Rxにおける測定期間の範囲が示されている。図4の第3段では、レーダ送信信号の送信開始時から遅延時間τの経過後にレーダ受信信号が受信された場合のレーダ受信部Rxにおける測定期間の範囲が示されている。遅延時間τ1及びτ2は、それぞれ数式(5)及び数式(6)により示される。
Figure 0006278961
Figure 0006278961
なお、相関演算部18は、レーダ装置1の測定対象となるターゲットの存在範囲に応じて、測定レンジ、即ちスライディング相関値AC(k,m)の演算範囲を示す離散時刻kの範囲を限定しても良い。これにより、レーダ装置1は、相関演算部18の演算量を低減できるので、信号処理部12における演算量を削減することでレーダ受信部Rxの消費電力量を低減できる。
なお、レーダ装置1は、相関演算部18が離散時刻k=Ns(L+1)〜Ns(Nr+Nu)/No−NsLの範囲におけるスライディング相関値AC(k,m)を演算する場合には、レーダ送信信号の送信周期Trのうち送信区間Twを測定期間から除外しても良い。
この場合、レーダ装置1は、レーダ送信信号がレーダ受信部Rxに直接的に回り込んだとしても、回り込みによる影響を排除して測定できる。また、測定レンジ(離散時刻kの範囲)を限定する場合、コヒーレント加算部19、DFT処理部20、ピーク周波数選択部21、周辺時間周波数成分抽出部22、相関行列生成加算部23及び距離方位検出部24も同様の限定された測定レンジにおいて動作するため、各部の処理量を削減でき、レーダ受信部Rxにおける消費電力を一層低減できる。
第1コヒーレント加算部としてのコヒーレント加算部19は、第M番目の送信周期Trの離散時刻k毎に相関演算部18が演算したスライディング相関値AC(k,M)を基に、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたってスライディング相関値AC(k,M)をコヒーレント加算(同相加算)する。
具体的には、コヒーレント加算部19は、所定回数(Np回)の送信周期Trの期間(Np×Tr)にわたるスライディング相関値AC(k,M)を離散時刻k毎に加算することで、第m番目のNp回の送信周期Trにおける離散時刻k毎のコヒーレント加算値CI(k,m)を、数式(7)に従って演算する。Npは、コヒーレント加算部19における加算回数を表す所定値である。mは、各アンテナ系統処理部のコヒーレント加算部19におけるコヒーレント加算回数Np毎のコヒーレント加算の出力の序数を表す。例えばm=1なら、第1番目のコヒーレント加算部19からのコヒーレント加算の出力である。コヒーレント加算部19は、コヒーレント加算値CI(k,m)をDFT処理部20に出力する。
Figure 0006278961
コヒーレント加算部19は、スライディング相関値AC(k,M)のNp回の加算により、ターゲットからの反射波信号が高い相関を有する離散時刻kの範囲において、反射波信号に含まれる雑音成分を抑圧でき、反射波信号の受信品質(SNR)を改善できる。更に、コヒーレント加算部19は、反射波信号の受信品質を改善できるので、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向の推定精度を向上できる。
なお、理想的な加算利得が得られるためには、スライディング相関値AC(k,M)の加算回数Npの加算区間においてスライディング相関値AC(k,M)の位相成分がある程度の同じ範囲に揃う必要がある。つまり、ターゲットが移動する場合には、移動に伴う位相変動が生じるため、加算回数Npは、ターゲットの想定最大移動速度を基に設定されることが好ましい。
ターゲットの想定最大移動速度が大きいほど、ターゲットにより反射された反射波信号に含まれるドップラー周波数の変動量が大きく、高い相関値を有する離散時間間隔が短くなる。このため、加算回数Npが小さくなり、コヒーレント加算部19のコヒーレント加算利得の向上効果が小さくなる。
なお、本実施形態を含む各実施形態では、コヒーレント加算部19がDFT処理部20の前段に設けることで、DFT部20の加算回数を低減できる効果が得られるが、コヒーレント加算部19を設けない構成でも良い。なお、本実施形態を含む各実施形態では、以下、コヒーレント加算部19を含めた構成を用いて動作の説明を行うが、必ずしもコヒーレント加算部19は必須ではなく、コヒーレント加算部19を設けない場合でも、本実施形態のレーダ装置1の効果が得られる。なお、コヒーレント加算部19を設けない場合の動作は、コヒーレント加算回数Np=1とすることで、以降の説明での相違点はなく、同様な効果が得られる。
第2コヒーレント加算部としてのDFT(Discrete Fourier Transform)処理部20は、2Nf+1個の異なるドップラー周波数成分fに応じた位相変動θ(f)(数式(8)参照)を補正係数として用いて、離散時刻k毎に得られたコヒーレント加算部19のNc個の出力としてのコヒーレント加算結果CI(k,Nc(w−1)+1)〜CI(k,Nc×w)を単位としてコヒーレント加算する(数式(9)参照)。DFT処理部20は、コヒーレント加算回数Nc回のコヒーレント加算結果を、ピーク周波数選択部21及び周辺時間周波数成分抽出部22に出力する。
Figure 0006278961
Figure 0006278961
wは1以上の整数であり、送信周期TrのNp×Nc回毎の繰り返し回数を表す。例えばw=1であれば、1回目の送信周期TrからNp×Nc回目の送信周期Trまでの合計Np×Nc個の送信周期Trを表す。つまり、DFT処理部20は、送信周期TrがNp×Nc回繰り返す度に、数式(9)に示すコヒーレント加算結果をピーク周波数選択部21及び周辺時間周波数成分抽出部22に出力する。
数式(9)において、Nantは、アンテナ系統処理部の序数(番号)、即ち1〜Na(定数)であり、例えば図2に示すレーダ受信部RxではNa=4である。更に、数式(9)において、指数関数部分(exp成分)は、ターゲットの移動に応じて反射波信号に含まれた位相変動θ(f)を打ち消すための、2Nf+1個の異なるドップラー周波数成分fに応じた位相変動のキャンセル量を表す。qは、1〜Ncの自然数であり、DFT処理部20におけるコヒーレント加算回数の範囲を表す。
FT_CINant(k,f,w)は、DFT処理部20の第w番目の出力を表し、第Nant番目のアンテナ系統処理部の離散時刻kにおけるドップラー周波数成分fに応じたコヒーレント加算結果を表す。kは1〜((Nr+Nu)×Ns/No)である。fは、−Nf×α,〜,0,〜,Nf×αである。αは、ドップラー周波数間隔であって定数である。jは虚数単位である。
これにより、各アンテナ系統処理部D1〜D4は、数式(9)の演算により、送信周期Trの(Np×Nc)回の期間(Tr×Np×Nc)毎に、離散時刻k毎の2Nf+1個のドップラー周波数成分fに応じたコヒーレント加算結果であるFT_CINant(k,−Nf,w)〜FT_CINant(k,Nf,w)が得られる。
なお、DFT処理部20は、コヒーレント加算回数と同一の窓関数長Ncの窓関数window(g)を用いて、ドップラー周波数成分を検出して、離散時刻k毎の2Nf+1個のドップラー周波数成分fに応じたコヒーレント加算しても良い(数式(10)参照)。これにより、レーダ装置1は、ドップラー周波数成分fに応じたコヒーレント加算結果におけるサイドローブを低減できる。gは1〜Ncの整数である。窓関数window(g)は、例えばハミング窓(hamming window)又はハニング窓(hanning window)などを用いる。
Figure 0006278961
各アンテナ系統処理部D1〜D4のDFT処理部の出力であるFT_CI(k,f,w)〜FT_CINant(k,f,w)が、相関ベクトルh(k,f,w)として(数式(11)参照)、ピーク周波数選択部21及び周辺時間周波数成分抽出部22に入力される。
Figure 0006278961
相関ベクトル抽出部の一例としての、ピーク周波数選択部21は、w番目のNp×Nc回の送信周期Trにおいて、2Nf+1個のドップラー周波数成分fに応じた各アンテナ系統処理部D1〜D4からのコヒーレント加算結果として得られた相関ベクトルh(k,f,w)の各要素の二乗和を演算する。
ピーク周波数選択部21は、相関ベクトルh(k,f,w)の各要素の二乗和||h(k,f,w)||が所定値Lev_hを超える相関ベクトルh(k,f,w)を抽出し(図5(A)参照)、抽出された相関ベクトルh(k,f,w)のうち、極大値(ピーク値)を与えるドップラー周波数成分fpeak(k)の相関ベクトルh(k,fpeak(k),w)を選択する。
図5(A)の横軸はドップラー周波数成分fを示し、図5(A)の縦軸は相関ベクトルの各要素の二乗和||h(k,f,w)||を示す。ピーク周波数選択部21は、離散時刻k毎に、極大値(ピーク値)を与えるドップラー周波数成分fpeak(k)及びドップラー周波数成分fpeak(k)の相関ベクトルh(k,fpeak(k),w)を、周辺時間周波数成分抽出部22及び相関行列生成加算部23に出力する。
なお、ピーク周波数選択部21は、複数の極大値(ピーク値)を与えるドップラー周波数成分fpeak(k)がある場合には、複数のドップラー周波数成分fpeak(k)及びドップラー周波数成分fpeak(k)の相関ベクトルh(k,fpeak(k),w)を、周辺時間周波数成分抽出部22及び相関行列生成加算部23に出力する。
なお、ピーク周波数選択部21は、相関ベクトルh(k,f,w)の各要素の二乗和||h(k,f,w)||が所定値Lev_hを超える相関ベクトルh(k,f,w)を抽出すると説明したが、ピーク値となるドップラー周波数成分fの選択は、これに限定されず、例えば相関ベクトルh(k,f,w)の特定の要素の振幅値あるいは二乗値を基準に、ピーク値となるドップラー周波数成分fを選択しても良い。
相関ベクトル抽出部の一例としての、周辺時間周波数成分抽出部22は、ピーク周波数選択部21により選択された離散時刻k毎のドップラー周波数成分fpeak(k)の相関ベクトル(k,fpeak(k),w)を中心として(図5(B)に示す白丸参照)、ドップラー周波数成分f及び離散時刻kを座標軸とした2次元座標の相関ベクトル(k,fpeak(k),w)の周辺の{(2NE+1)×(2NT+1)−1}個の相関ベクトルを抽出して相関行列生成加算部23に出力する(図5(B)に示す黒丸参照)。
具体的には、周辺時間周波数成分抽出部22は、ピーク周波数選択部21により選択された離散時刻k毎のドップラー周波数成分fpeak(k)の両側に隣接する2NE個のドップラー周波数成分fpeak(k)−NE×α,〜,fpeak(k)−α及びfpeak(k)+α,〜,fpeak(k)+NE×αと、離散時刻kの両側に隣接する2NT個の離散時刻k−NT,〜,k−1及びk+1,〜,k+NTとにより定まる{(2NE+1)×(2NT+1)−1}個の相関ベクトルを抽出する。
例えば、周辺時間周波数成分抽出部22は、NE=NT=1の場合には、ドップラー周波数成分fpeak(k)の周辺8個の相関ベクトルを抽出する。図5(B)の横軸は離散時刻kを示し、図5(B)の縦軸はドップラー周波数成分fを示す。NEは、図5(B)に示すドップラー周波数成分fの軸の成分(相関ベクトル)からの抽出個数を示す。NTは、図5(B)に示す離散時刻kの軸の成分(相関ベクトル)からの抽出個数を示す。
なお、NE及びNTは、必ずしも同一値でなくても良く、異なる値でも良い。例えば、周辺時間周波数成分抽出部22は、離散時刻k毎又はドップラー周波数成分f毎の相関ベクトルのピーク値(極大値)の二乗和||h(k,fpeak(k),w)||の信号広がりが大きい方向の抽出個数NE又はNTを大きな値としても良い。これにより、レーダ装置1は、相関ベクトルの二乗和の信号広がりが十分に大きい範囲において相関ベクトルを多く抽出できるので、相関行列生成加算部23における加算相関行列のランク数、即ち、加算相関行列の生成に十分となるのに必要な相関ベクトルの数を十分に確保できる。
相関行列生成加算部23は、ピーク周波数選択部21が選択した1個の相関ベクトルh(k,f,w)と、周辺時間周波数成分抽出部22が抽出した(2NE+1)(2NT+1)−1個の相関ベクトルとを含む合計(2NE+1)×(2NT+1)個の相関ベクトルを基に、各受信アンテナが受信した反射波信号(受信信号)の相関を表す相関行列を生成する。相関行列生成加算部23は、生成された相関行列を加算することで、数式(12)に従って、加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を演算して距離方位検出部24に出力する。数式(12)において、上付き添え字Hは、複素共役転置を示す。
Figure 0006278961
なお、相関行列生成加算部23は、生成された相関行列に、数式(13)により示される重み付け係数wcuvを乗算することで、数式(14)に従って、加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を演算しても良い。u=−NT〜NTの整数であり、v=−NE〜NEの整数である。これにより、レーダ装置1は、u,vが大きいほど小さい重み付け係数を用いることで、ピーク値周辺の相関ベクトルに信号レベルの低い信号が含まれる場合でも、ノイズ信号の影響を低減できる。
Figure 0006278961
Figure 0006278961
距離方位検出部24は、相関行列生成加算部23からの出力である加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を用いて、離散時刻k毎の方位検出を行い、ターゲットの距離及び方位検出を行う。方位検出は、あらかじめ記憶していた方向ベクトルa(θ)と加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を用いて、所定の到来方向推定アルゴリズム(例えばMUSIC法、Capon法など)による方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),w,θ)の演算結果を出力する。
ここで、方向ベクトルa(θ)は、ターゲットにより反射された反射波信号が方位角θの方向から到来した場合の各受信アンテナの複素応答を表すNa次の列ベクトルである。方位角θ毎の各受信アンテナの複素応答である方向ベクトルa(θ)は、例えば電波暗室において予め測定され、各受信アンテナ間の間隔に応じて幾何学的に演算される位相差情報に加え、各受信アンテナ間のアンテナ素子間の結合、並びに振幅誤差及び位相誤差の各偏差情報を含み、後述の各実施形態においても同様である。
例えば、アレーアンテナを構成する各受信アンテナの素子が直線上に等しい素子間隔dにて配置されている場合(図6参照)、受信アンテナ間の位相偏差及び振幅偏差が無い理想的な方向ベクトルa(θ)は数式(15)により示される。
Figure 0006278961
方位角θは、レーダ装置1における反射波信号の到来方向の推定範囲[θmin,θmax]において、所定の間隔Δθ毎に変化させた変数であり、例えば数式(16)により示される。qは、0からNUまでの整数である。NUは数式(17)により示される。数式(17)において、floor[y]は実数yを超えない最大の整数値を出力する関数である。
Figure 0006278961
Figure 0006278961
距離方位検出部24は、相関行列生成加算部23が演算した加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を基に、離散時刻k毎に、レーダ装置1からターゲットまでの距離又は方位角を推定し、推定結果に応じてターゲットの有無を検出する。
具体的には、距離方位検出部24は、方向ベクトルa(θ)と加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)とを基に、所定の到来方向推定アルゴリズム(例えばフーリエ法、MUSIC法又はCapon法)による方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),w,θ)を、数式(18)に従って演算する。
距離方位検出部24は、方位角θの[θmin,θmax]の範囲内において、離散時刻k毎に方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),w,θ)の極大値(ピーク値)を検出する。距離方位検出部24は、離散時刻k毎の極大値が所定閾値以上である場合に、離散時刻k毎の極大値を与える方位角θを、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向と推定する。
Figure 0006278961
更に、距離方位検出部24は、方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),w,θ)の極大値を与える離散時刻kを基に、数式(19)に従って、レーダ装置1の測定地点からターゲットまでの距離D(k)を推定する。Cは、光速である。
Figure 0006278961
なお、同一の離散時刻k及び同一のドップラー周波数成分fにおいて、複数のターゲットにより反射された反射波信号が存在する場合には、各反射波信号間の相関が高くなる傾向がある。このため、距離方位検出部24は、加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)に空間スムージング手法を適用することで、各反射波信号間の相関を抑圧でき、複数の反射波信号の分離精度を向上できる。
また、レーダ受信部Rxにおける各受信アンテナが等間隔に直線的に並んだアレーアンテナである場合には、距離方位検出部24は、アレーアンテナの位相共役対称性によって、加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)に下記参考非特許文献1に示すユニタリ変換を施すことで、各反射波信号間の相関を抑圧でき、複数の反射波信号の分離精度を向上できる。
(参考非特許文献1)K.C.Huarng and C.C.Yeh, “A unitary transformation method for angle of arrival estimation”, IEEE Trans. Acoust., Speech, Signal Process., vol.39, no.4, pp.975-977, April 1991.
図7は、第1の実施形態のレーダ装置1における反射波信号の方位角検出シミュレーション結果を示すグラフである。図7の横軸は方位(角)[degree]を示し、図7の縦軸は方向推定評価関数値[dB]を示す。
図7に示す実線は、本実施形態のレーダ装置1がドップラー周波数成分f及び離散時刻kの2次元による加算相関行列を用いて生成した、方位±30度範囲の方向推定評価関数値を示す。シミュレーション条件は、例えばアンテナ系統処理部の数Na=4、受信アンテナ素子の間隔=0.5波長、等間隔に直線的に並んだアレーアンテナであって、Ns=2、Nc=64、Np=128、Nf=64、L=8、Tr=0.35[μs]、更に、NE=NT=1である場合の加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)が用いた。
一方、図7に示す長鎖線は、従来のレーダ装置が離散時刻方向のみの相関行列を用いて(すなわち、NE=0,NT=4とした場合)、加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を生成して方向推定評価関数値を算出した結果を示す。
また、図7に示す一点鎖線は、従来のレーダ装置がドップラー周波数成分方向のみの相関行列を用いて(すなわち、NE=4,NT=0とした場合)、生成した方向推定評価関数値を示す。
また、ターゲットは、レーダ装置1からの方位角が−3°と+3°の方向であって同じ距離に2個配置される。距離方位検出部24における到来方向推定アルゴリズムは、下記参考非特許文献2に示すU−Capon法が用いて方向推定評価関数値の演算を行った。
(参考非特許文献2)N.KIKUMA, K.MOURI, H.HIRAYAMA, K.SAKAKIBARA, “Performance Analysis of Unitary Capon Method for DOA Estimation with High Computational Efficiency”, WE3-5, pp.313-316, Proceedings of ISAP2005, Seoul, Korea.
図7では、本実施形態のレーダ装置1は、レーダ装置がドップラー周波数成分f方向の1次元方向の方向推定評価関数値(図7に示す長鎖線及び図9(A)参照)、或いは離散時刻k方向の1次元方向の方向推定評価関数値(図7に示す一点鎖線及び図9(B)参照)に比べて、2個のターゲットを明確に分離でき、高い分解能と高いピークレベルとが得られる。
図8は、第1の実施形態のレーダ装置1におけるドップラー周波数成分f毎又は離散時刻k毎の受信電力プロファイルを示すグラフである。図8に示す横軸は離散時刻k及びドップラー周波数成分fを示し、図8に示す縦軸は受信電力を示す。
図8では、受信電力波形の信号は、ドップラー周波数成分f方向及び離散時刻k方向の2軸方向に広がり、極大値(ピーク値)が現れる。離散時刻k方向の受信電力波形の信号広がりは、A/D変換部16,17のサンプリングレートに依存し、レーダ送信信号における1つのパルス時間Tp(=Tw/L)あたりNs個の離散サンプル数、即ち1パルス当たりのオーバーサンプル数が大きいほど相対的に大きくなる。図8では、Ns=2である。
図8では、受信電力波形の極大値(ピーク値)となる離散時刻kpeakの両側に隣接する離散時刻kpeak−1,kpeak+1では十分な受信電力が得られるが、例えば離散時刻kpeak−1に隣接する離散時刻kpeak−2、及び離散時刻kpeak+1に隣接する離散時刻kpeak+2では、受信電力が急激に低下する。
ここで、離散時刻k方向の受信電力波形の信号広がりを拡大するため、レーダ送信信号の1パルス当たりのオーバーサンプル数Nsを大きくすると、A/D変換部16,17のサンプルレートを高くする必要があり、レーダ装置1における検知距離範囲内の離散時刻kの数が増大してレーダ装置1の回路規模が増大する。
一方、ドップラー周波数成分f方向の受信電力波形の信号広がりは、ドップラー周波数成分fの間隔αfに依存する。ドップラー周波数成分fの間隔αfを小さくすることで、ドップラー周波数成分f方向の受信電力波形の信号広がりは相対的に大きくなる。
図8では、受信電力波形の極大値(ピーク値)となるドップラー周波数成分fpeak(k)の両側に隣接するドップラー周波数成分fpeak(k)−αf,fpeak(k)+αfでは十分な受信電力が得られるが、例えばドップラー周波数成分fpeak(k)−αfに隣接するドップラー周波数成分fpeak(k)−2αf、及びドップラー周波数成分fpeak(k)+αfに隣接するドップラー周波数成分fpeak(k)+2αfでは、受信電力が急激に低下する。なお、図8ではαf=1を用いている。
ここで、ドップラー周波数成分f方向の受信電力波形の信号広がりを拡大するため、ドップラー周波数成分fの間隔αfを小さくすると、レーダ装置1における検知ドップラー周波数成分fの範囲内に対し、ドップラー周波数成分fの総数2Nf+1が増大することになり、レーダ装置1の回路規模が増大する。
本実施形態のレーダ装置1では、周辺時間周波数成分抽出部22は、ドップラー周波数成分fs及び離散時刻kの2次元座標において、ピーク周波数選択部21により選択された相関ベクトルh(k,fpeak(k),w)の周辺の範囲に含まれる(2NE+1)×(2NT+1)個の相関ベクトルを抽出する。
図9(A)は、周辺時間周波数成分抽出部が周辺離散時刻毎の相関ベクトルを抽出する動作説明図である。図9(B)は、周辺時間周波数成分抽出部がドップラー周波数毎の相関ベクトルを抽出する動作説明図である。図9(A)及び図9(B)に示す横軸は離散時刻kを示し、図9(A)及び図9(B)に示す縦軸はドップラー周波数成分fを示す。
例えば、従来のレーダ装置が9個の相関ベクトルh(k,f,w)を用いて加算相関行列Hsum(k,fpeak(k),w)を算出する場合は、離散時刻k方向の1次元座標における受信電力波形の信号広がりを用いると、4次隣接までの相関ベクトルの加算が必要となる(図9(A)参照)。
従って、従来のレーダ装置が離散時刻k方向の1次元座標における十分に高い受信電力波形の信号広がりを用いると、相関ベクトルを用いた加算相関行列を演算するために、1パルス当たりのオーバーサンプル数Nsとして4程度を必要とする。このため、高速なA/D変換部が必要となり、従来のレーダ装置における検知距離範囲内の離散時刻kの数が増大し、従来のレーダ装置の回路規模が著しく増大する。
一方、本実施形態のレーダ装置1では、離散時刻k方向の相関ベクトルの加算は1次隣接までで良いため、レーダ装置1の1パルス当たりのオーバーサンプル数Nsは2であれば十分である。
また例えば、従来のレーダ装置が9個の相関ベクトルh(k,f,w)を用いて加算相関行列Hsum(k,fpeak(k),w)を算出する場合は、ドップラー周波数成分f方向の1次元座標における受信電力波形の信号広がりを用いると、4次隣接までの相関ベクトルの加算が必要となる(図9(B)参照)。
従って、従来のレーダ装置がドップラー周波数成分f方向の1次元座標における十分高い受信電力波形の信号レベルを用いると、相関ベクトルを用いた加算相関行列を演算するために、ドップラー周波数成分fの間隔αfを、本実施形態のレーダ装置1における間隔αの1/4程度に小さくする必要がある。このため、従来のレーダ装置における検知ドップラー周波数成分fの範囲では、ドップラー周波数成分fの総数が4倍に増大するので、従来のレーダ装置の回路規模が著しく増大する。
一方、本実施形態のレーダ装置1では、ドップラー周波数成分fの相関ベクトルの加算は1次隣接までで良いため、ドップラー周波数成分fの間隔αを小さくする必要が無く、回路規模が増大することがない。
以上により、本実施形態のレーダ装置1は、ドップラー周波数成分f及び離散時刻kの2次元座標において、ピーク周波数選択部21により選択された相関ベクトルh(k,fpeak(k),w)と、相関ベクトルh(k,fpeak(k),w)の両側に隣接する{(2NE+1)×(2NT+1)−1}個の相関ベクトルとを含む合計(2NE+1)×(2NT+1)個の相関ベクトルを用いて加算相関行列を生成できる。
これにより、レーダ装置1は、アレーアンテナを構成する複数の受信アンテナにおいて受信された反射波信号間の相関が高く、且つ、SNRが良好な反射波信号を用いて、レーダ装置1からターゲットまでの距離又はターゲットにより反射された反射波信号の到来方向の方位角を高精度に推定できる。
また、レーダ装置1は、各アンテナ系統処理部D1〜D4において高いコヒーレント加算利得が得られるので反射波信号のSNRを向上でき、更に、合計(2NE+1)×(2NT+1)個の相関ベクトルを用いて加算相関行列を生成できる。従って、レーダ装置1は、例えば相関行列の逆行列を生成するための十分なランク数が得られるため、従来のレーダ装置に比べ、回路規模の増大を抑制でき、高分解能によって高い受信電力波形の極大値(ピーク値)が得られ、ターゲットの検出精度を向上できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のレーダ装置1Aについて、図10を参照して説明する。図10は、第2の実施形態のレーダ装置1Aの内部構成を詳細に示すブロック図である。レーダ装置1Aは、基準信号生成部Lo、レーダ送信部Tx及びレーダ受信部RxAを含む。
レーダ受信部RxAは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1〜D4、ピーク周波数選択部21、周辺時間周波数成分抽出部22A、到来波数推定部25、相関行列生成加算部23及び距離方位検出部24を有する。以下、本実施形態のレーダ装置1Aと第1の実施形態のレーダ装置1とにおいて同様の構成及び動作については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、レーダ装置1と異なる内容について説明する。
本実施形態のレーダ装置1Aは、ターゲットから反射された反射波信号の到来波数を到来波数推定部25において推定し、到来波数が2波以上であると判定した場合に、第1の実施形態において説明した加算相関行列を用いて、レーダ装置1Aからターゲットまでの距離又は反射波信号の到来方向を推定する。
到来波数推定部25は、ピーク周波数選択部21により選択された離散時刻k毎のドップラー周波数成分fpeak(k)の相関ベクトル(k,fpeak(k),w)を基に、ターゲットにより反射された反射波信号の到来波数を推定する。具体的には、到来波数推定部25は、ドップラー周波数成分fpeak(k)の相関ベクトル(k,fpeak(k),w)のうちの2個の要素間の位相差のばらつきを基に、ターゲットにより反射された反射波信号の到来波数を推定する。
例えば、レーダ受信部RxAのアレーアンテナを構成する複数の受信アンテナの素子間隔dが一定であって各受信アンテナが直線上に配置されている場合、到来波数推定部25は、数式(20)に従って、相関ベクトル(k,fpeak(k),w)の第z番目の要素FT_CI(k,f,w)と第(z+1)番目の要素FT_CI(z+1)(k,f,w)との間の位相差θを演算する。zは1〜Na−1の整数である。数式(20)のangle[yy]は複素数yyの角度[rad]を出力する演算子である。
Figure 0006278961
到来波数推定部25は、第z番目(z=1〜Na−1)の隣接する受信アンテナ間の位相差θの偏差を演算し、演算されたNa−1個の位相差θの偏差が所定値より大きい場合に、複数の反射波信号が到来していると判定する。到来波数推定部25は、到来波数の判定結果を周辺時間周波数成分抽出部22Aに出力する。
周辺時間周波数成分抽出部22Aは、到来波数推定部25における到来波数の推定結果に応じて、ドップラー周波数成分fの軸の成分(相関ベクトル)からの抽出個数NEと、離散時刻kの軸の成分(相関ベクトル)からの抽出個数NTとを変更する。
周辺時間周波数成分抽出部22Aは、変更後の抽出個数NE,NTを基に、ピーク周波数選択部21により選択された離散時刻k毎のドップラー周波数成分fpeak(k)の両側に隣接する2NE個のドップラー周波数成分fpeak(k)−NE×α,〜,fpeak(k)−α及びfpeak(k)+α,〜,fpeak(k)+NE×αと、離散時刻kの両側に隣接する2NT個の離散時刻k−NT,〜,k−1及びk+1,〜,k+NTとにより定まる{(2NE+1)×(2NT+1)−1}個の相関ベクトルを抽出する。
周辺時間周波数成分抽出部22Aは、例えば到来波数推定部25における到来波数の推定結果として到来波数が1である場合には、複数の到来波の高い分離性能が必要無いので、抽出個数NE=NT=0に変更する。これにより、レーダ装置1Aは、周辺時間周波数成分抽出部22Aからの相関ベクトルの出力数がゼロとなるので、相関行列生成加算部23における相関行列の生成演算量を低減できる。
また、周辺時間周波数成分抽出部22Aは、例えば到来波数推定部25における到来波数の推定結果として到来波数が複数である場合には、複数の到来波の高い分離性能が必要となるので、抽出個数NE,NTを大きな値に変更する。これにより、レーダ装置1Aは、周辺時間周波数成分抽出部22Aからの相関ベクトルの出力数が増加するので、相関行列生成加算部23における加算相関行列のランク数を到来波数程度以上に確保し易くなり、複数の到来波(反射波信号)の分離性能を向上できる。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Aは、到来波数推定部25の到来波数の推定結果を基に、周辺時間周波数成分抽出部22Aにおける相関ベクトルの抽出個数NE,NTを可変できるので、相関行列生成加算部23における加算相関行列の演算量を低減でき、複数の到来波(反射波信号)の分離性能を向上できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態のレーダ装置1Bについて、図11及び図12を参照して説明する。図11は、第3の実施形態のレーダ装置1Bの内部構成を詳細に示すブロック図である。図12は、送信ビーム制御部Be、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bの各出力と送信周期Trとの関係を示す図である。レーダ装置1Bは、基準信号生成部Lo、送信ビーム制御部Be、レーダ送信部TxB及びレーダ受信部RxBを含む。
レーダ送信部TxBは、送信信号生成部2、送信ビーム形成部27、及び合計N_Tx個の送信RF部31,32,…,3N_Txを有する。各送信RF部31,32,…,3N_Txには、送信アンテナTx_ant1,Tx_ant2,…,Tx_antN_Txが対応して接続されている。
レーダ受信部RxBは、例えば4個のアンテナ系統処理部D1〜D4、ピーク周波数選択部21、周辺時間周波数成分抽出部22、相関行列生成加算部23及び距離方位検出部24Bを有する。以下、本実施形態のレーダ装置1Bと第1の実施形態のレーダ装置1とにおいて同様の構成及び動作については同一の符号を用いて説明を省略又は簡略化し、レーダ装置1と異なる内容について説明する。
本実施形態のレーダ装置1Bは、レーダ送信部TxBでは、ビームフォーミング技術を用いて主ビーム方向を切り換えたレーダ送信信号を送信し、レーダ受信部RxBでは、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向の推定範囲をレーダ送信信号の主ビーム方向に応じて切り換える。
送信ビーム制御部Beは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxを制御する。具体的には、送信ビーム制御部Beは、Np回の送信周期Tr毎に、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxを、反射波信号の到来方向の推定範囲と同じ範囲内において所定間隔ΔθTx毎に切り換える(図12参照)。
送信ビーム制御部Beは、第m回目のNp×Nc回の送信周期Tr(Np×Nc×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(m)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力する。
図12では、送信ビーム制御部Beは、第1回目のNp×Nc回の送信周期Tr(Np×Nc×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(1)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力する。
また、送信ビーム制御部Beは、第2回目のNp×Nc回の送信周期Tr(Np×Nc×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(2)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力する。
また、送信ビーム制御部Beは、第3回目のNp×Nc回の送信周期Tr(Np×Nc×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(3)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力する。
送信ビーム形成部27は、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)を基に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTxの送信ビームを形成する。
具体的には、送信ビーム形成部27は、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、1番目からN_Tx番目の合計N_Tx個の要素を有する重み付け係数WTx(Index_Tx,θTx(m))をそれぞれ乗算する。重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(m))は、各々の送信アンテナTx_ant1〜Tx_antN_Txが等間隔に配置され、各々の素子間隔がdである場合には(図6参照)、数式(21)により示される。λはレーダ送信信号の波長である。なお、アンテナ配置は、上記では、直線状の配置について説明したが、これに限定されず、円形、楕円のアンテナ配置の形状でも重み付け係数をアンテナ配置に応じた値にすることで、同様に適用できる。
Figure 0006278961
送信ビーム形成部27は、合計N_Tx個の要素を有する重み付け係数がそれぞれ乗算された合計N_Tx個の送信信号を、重み付け係数の要素の序数(Index_Tx)に一致する送信RF部31〜3N_Txにそれぞれ出力する。Index_Txは1からN_Txまでの1以上の整数である。
図12では、送信ビーム形成部27は、第1回目のNp×Nc回の送信周期(Np×Nc×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(1))を乗算する。
また、送信ビーム形成部27は、第2回目のNp×Nc回の送信周期(Np×Nc×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(2))を乗算する。
また、送信ビーム形成部27は、第3回目のNp×Nc回の送信周期(Np×Nc×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(3))を乗算する。
なお、送信ビーム形成部27は、振幅成分及び位相成分を含む重み付け係数を用いて主ビーム方向をθTxとするレーダ送信信号を形成することで、レーダ送信信号のサイドローブを低減しても良い。サイドローブを低減するビーム形成手法として、例えば、二項アレー(Binomial Array)、チェビシェフアレー(Chebyshev Array)、テイラーアレー(Taylor Array)が適用可能である。
各々の送信RF部31〜3N_Txは、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。各々の送信RF部31〜3N_Txは、送信基準信号に基づいて動作する。
Index_Tx番目の送信RF部は、重み付け係数WTx(Index_Tx,θTx(m))が乗算された送信信号と送信基準信号とを用いて、ベースバンドの送信信号を高周波のレーダ送信信号にアップコンバートする。
Index_Tx番目の送信RF部は、レーダ送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅し、Index_Tx番目の送信RF部に接続された送信アンテナに出力する。レーダ送信信号は、Index_Tx番目の送信アンテナから空間に放射される。なお、合計N_Tx個の送信アンテナから送信された合計N_Tx個のレーダ送信信号が空間的に合成されることで、主ビーム方向θTxのレーダ送信信号が形成される。
距離方位検出部24Bは、Np×Nc回の送信周期Tr毎に(Np×Nc×Tr)、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTx(m)と送信ビーム幅程度に相当する範囲BWとを基に、反射波信号の到来方向の方位角の推定範囲θ[θTx(m)]を選択する(数式(22)参照)。
距離方位検出部24Bは、Np×Nc回の送信周期Tr毎に、予め記憶した方向ベクトルa(θ)のうち、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて選択した方位角の推定範囲θ[θTx(m)]に対応した方向ベクトルa(θ[θTx(m)])を選択する。
Figure 0006278961
例えば、距離方位検出部24Bは、第1回目のNp×Nc回の送信周期(Np×Nc×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、反射波信号の到来方向の推定範囲θ[θTx(1)]を、「θTx(1)−BW/2」から「θTx(1)+BW/2」までの範囲に選択する。
また、距離方位検出部24Bは、第2回目のNp×Nc回の送信周期(Np×Nc×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、反射波信号の到来方向の推定範囲θ[θTx(2)]を、「θTx(2)−BW/2」から「θTx(2)+BW/2」までの範囲に選択する。
また、距離方位検出部24Bは、第3回目のNp×Nc回の送信周期(Np×Nc×Tr)の間では、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて、反射波信号の到来方向の推定範囲θ[θTx(3)]を、「θTx(3)−BW/2」から「θTx(3)+BW/2」までの範囲に選択する。
距離方位検出部24Bは、方向ベクトルa(θ[θTx(m)])と加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)とを基に、所定の到来方向推定アルゴリズム(例えばMUSIC法又はCapon法など)による方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),θ[θTx(m)],w)を用いて演算出力する。数式(23)は、到来方向推定アルゴリズムの一例としてCapon法を用いた場合の方向推定評価関数を示している。
Figure 0006278961
距離方位検出部24Bは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxのθminからθmaxまでの切り換えが完了した場合に、方位角θ[θTx(m)]の[θmin,θmax]の範囲内において、離散時刻k毎に方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),θ[θTx(m)],w)の極大値(ピーク値)を検出する。距離方位検出部24Bは、離散時刻k毎の極大値が所定閾値以上である場合に、離散時刻k毎の極大値を与える方位角θ[θTx(m)]を、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向と推定する。
距離方位検出部24Bは、方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),θ[θTx(m)],w)の極大値における離散時刻kを基に、数式(19)に従って、レーダ装置1Bの測定地点からターゲットまでの距離D(k)を推定する。
なお、送信ビーム制御部Beは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTx(θmin≦θTx≦θmax)のθminからθmaxまでの切り換えを繰り返す場合には、主ビーム方向θTxをθminからθmaxまで又はθmaxからθminまで切り換える制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力し、以下同様である。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Bは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果を有し、更に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて送信ビーム形成部27がレーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅程度に相当する範囲BW内とに応じた範囲(数式(22)参照)において、反射波信号の到来方向を推定する。
これにより、レーダ装置1Bは、ターゲットにより反射された反射波信号の受信SNRが最も良好となる範囲を用いて反射波信号の到来方向の推定範囲を選択でき、反射波信号の方向推定における誤差を低減できる。
また、レーダ装置1Bは、レーダ装置1Bの距離分解能以内に、受信アンテナ数以上の複数のターゲットが存在しても、Np回の送信周期Tr毎にレーダ送信信号の主ビーム方向θTxを切り換えるので、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅の範囲BWとに応じた推定範囲θ[θTx(m)]以外に存在するターゲットにより反射された反射波信号を空間的に抑圧できる。
これにより、レーダ装置1Bは、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅の範囲BWとに応じた推定範囲θ[θTx(m)]内の方向に含まれる距離分解能(=C×Tp/2)以内に存在する複数のターゲットにより反射される反射波信号が、受信アンテナ数より少ないターゲットとなる確率を増加でき、送信ビーム幅内に存在する1つ又は複数のターゲットを高分解能且つ高精度に検出できる。
なお、本実施形態のレーダ受信部RxBは、第2の実施形態において説明した到来波数推定部25を更に含んでも良い(図13参照)。図13は、第3の実施形態の変形例のレーダ装置1Cの内部構成を詳細に示すブロック図である。これにより、レーダ装置1Cは、第2及び第3の各実施形態の効果を有する。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態のレーダ装置1Dについて、図15及び図12を参照して説明する。図15は、第4の実施形態のレーダ装置1Dの内部構成を詳細に示すブロック図である。第4の実施形態のレーダ装置1Dは、第3の実施形態のレーダ装置1C(図11参照)に、バッファ部40が更に追加された構成である。
バッファ部40は、各アンテナ系統処理部D1〜D4におけるDFT処理部20の現在の出力結果がw番目とした場合、以前(例えばひとつ前)の第(w−1)番目の出力である相関ベクトルh(k,f,w−1)を一次的に記憶する。
以下、第3の実施形態のレーダ装置1Cと異なる内容について説明を行い、第3の実施形態のレーダ装置1Cの内容と同一の内容の説明は簡略化又は省略する。
本実施形態のレーダ装置1Dは、レーダ送信部TxBでは、ビームフォーミング技術を用いて主ビーム方向を切り換えたレーダ送信信号を送信し、レーダ受信部RxDでは、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向の推定範囲をレーダ送信信号の主ビーム方向に応じて切り換える。
送信ビーム制御部Beは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxを制御する。具体的には、送信ビーム制御部Beは、(Np×Nc)回の送信周期Tr毎に、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxを、所定間隔ΔθTx毎に切り換える(図12参照)。
送信ビーム制御部Beは、第w回目のNp×Nc回の送信周期Tr(Np×Nc×Tr)の間では、レーダ送信信号の主ビーム方向をθTx(w)とするための制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力する。
送信ビーム形成部27は、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)を基に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTxの送信ビームを形成する。
具体的には、送信ビーム形成部27は、D/A変換部7の出力としての送信信号r(k,M)に、1番目からN_Tx番目の合計N_Tx個の要素を有する重み付け係数WTx(Index_Tx,θTx(w))をそれぞれ乗算する。重み付け係数WTx(Index_Tx,θ(w))は、各々の送信アンテナTx_ant1〜Tx_antN_Txが等間隔に配置され、各々の素子間隔がdである場合には(図6参照)、数式(24)により示される。λはレーダ送信信号の波長である。なお、アンテナ配置は、上記では、直線状の配置について説明したが、これに限定されず、円形、楕円のアンテナ配置の形状でも重み付け係数をアンテナ配置に応じた値にすることで、同様に適用できる。
Figure 0006278961
送信ビーム形成部27は、合計N_Tx個の要素を有する重み付け係数がそれぞれ乗算された合計N_Tx個の送信信号を、重み付け係数の要素の序数(Index_Tx)に一致する送信RF部31〜3N_Txにそれぞれ出力する。Index_Txは1からN_Txまでの1以上の整数である。
なお、送信ビーム形成部27は、振幅成分及び位相成分を含む重み付け係数を用いて主ビーム方向をθTxとするレーダ送信信号を形成することで、レーダ送信信号のサイドローブを低減しても良い。サイドローブを低減するビーム形成手法として、例えば、二項アレー(Binomial Array)、チェビシェフアレー(Chebyshev Array)、テイラーアレー(Taylor Array)が適用可能である。
各々の送信RF部31〜3N_Txは、基準信号生成部Loが生成したリファレンス信号に基づいて、リファレンス信号を所定倍に逓倍したキャリア周波数帯域の送信基準信号を生成する。各々の送信RF部31〜3N_Txは、送信基準信号に基づいて動作する。
Index_Tx番目の送信RF部は、重み付け係数WTx(Index_Tx,θTx(w))が乗算された送信信号と送信基準信号とを用いて、ベースバンドの送信信号を高周波のレーダ送信信号にアップコンバートする。
Index_Tx番目の送信RF部は、レーダ送信信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅し、Index_Tx番目の送信RF部に接続された送信アンテナに出力する。レーダ送信信号は、Index_Tx番目の送信アンテナから空間に放射される。なお、合計N_Tx個の送信アンテナから送信された合計N_Tx個のレーダ送信信号が空間的に合成されることで、主ビーム方向θTx(w)のレーダ送信信号が形成される。
距離方位検出部24Bは、Np×Nc回の送信周期Tr毎に(Np×Nc×Tr)、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じた主ビーム方向θTx(w)と送信ビーム幅程度に相当する範囲BWとを基に、反射波信号の到来方向の方位角の推定範囲θ[θTx(w)]を選択する(数式(25)参照)。
距離方位検出部24Bは、(Np×Nc)回の送信周期Tr毎に、予め記憶した方向ベクトルa(θ)のうち、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて選択した方位角の推定範囲θ[θTx(m)]に対応した方向ベクトルa(θ[θTx(w)])を選択する。
Figure 0006278961
バッファ部40は、各アンテナ系統処理部D1〜D4におけるDFT処理部20の第w−1番目の出力である相関ベクトルh(k,f,w−1)を一次的に記憶する。ここでkは1〜((Nr+Nu)×Ns/No)である。fは、−Nf×α,〜,0,〜,Nf×αである。αは、ドップラー周波数間隔であって定数である。
相関行列生成加算部23は、ピーク周波数選択部21が選択した1個の相関ベクトルh(k,f,w)と、周辺時間周波数成分抽出部22が抽出した(2NE+1)×{(2NT+1)−1}個の相関ベクトルとを含む合計(2NE+1)×(2NT+1)個の相関ベクトルを基に、各受信アンテナが受信した反射波信号(受信信号)の相関を表す相関行列を生成する。相関行列生成加算部23は、生成された相関行列を加算することで、数式(26)、あるいは数式(27)及び数式(13)に従って、加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)を演算し距離方位検出部24に出力する。数式(26)、数式(27)において、上付き添え字Hは、複素共役転置を示す。
Figure 0006278961
Figure 0006278961
距離方位検出部24Bは、方向ベクトルa(θ[θTx(w)])と加算相関行列Rsum(k,fpeak(k),w)とを基に、所定の到来方向推定アルゴリズム(例えばMUSIC法又はCapon法など)による方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),θ[θTx(w)],w)を用いて演算出力する。数式(28)は、到来方向推定アルゴリズムの一例としてCapon法を用いた場合の方向推定評価関数を示している。
Figure 0006278961
距離方位検出部24Bは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTxのθminからθmaxまでの切り換えが完了した場合に、方位角θ[θTx(w)]の[θmin,θmax]の範囲内において、離散時刻k毎に方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),θ[θTx(w)],w)の極大値(ピーク値)を検出する。距離方位検出部24Bは、離散時刻k毎の極大値が所定閾値以上である場合に、離散時刻k毎の極大値を与える方位角θ[θTx(w)]を、ターゲットにより反射された反射波信号の到来方向と推定する。
距離方位検出部24Bは、方向推定評価関数PDOA(k,fpeak(k),θ[θTx(w)],w)の極大値における離散時刻kを基に、数式(19)に従って、レーダ装置1Bの測定地点からターゲットまでの距離D(k)を推定する。
なお、送信ビーム制御部Beは、レーダ送信部TxBが送信するレーダ送信信号の主ビーム方向θTx(θmin≦θTx≦θmax)のθminからθmaxまでの切り換えを繰り返す場合には、主ビーム方向θTxをθminからθmaxまで又はθmaxからθminまで切り換える制御信号を、送信ビーム形成部27及び距離方位検出部24Bに出力し、以下同様である。
以上により、本実施形態のレーダ装置1Dは、第1の実施形態のレーダ装置1の効果を有し、更に、送信ビーム制御部Beが出力した制御信号に応じて送信ビーム形成部27がレーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅程度に相当する範囲BW内とに応じた範囲(数式(25)参照)に加えて、隣接する送信ビーム方向θTx+ΔθTxによって得られた相関行列も含めて相関行列生成加算部で加算した後に、到来方向推定アルゴリズムによる方向推定評価関数を演算出力することで、複数波が到来した場合でも相関行列の空間的な平均化効果により、複数波が到来した場合の角度方向の分離性能が向上する効果が得られる。
なお、バッファ部40においては、各アンテナ系統処理部D1〜D4におけるDFT処理部20の第(w−1)番目の出力である相関ベクトルh(k,f,w−1)を一次的に記憶した場合を示したが、これに限定されず、第(w−2)番目の出力である相関ベクトルh(k,f,w−2)など、さらに以前の出力である相関ベクトルを記憶して、相関行列生成加算部23において、さらに以前の出力である相関ベクトルから得られる相関行列の加算処理を行ってもよい。この場合、バッファ部40で必要となるバッファ容量は増加するが、相関行列の空間的な平均化効果がさらに高まり、複数波が到来した場合の角度方向の分離性能がさらに向上する効果が得られる。
これにより、レーダ装置1Dは、ターゲットにより反射された反射波信号の受信SNRが最も良好となる範囲を用いて反射波信号の到来方向の推定範囲を選択でき、反射波信号の方向推定における誤差を低減できる。
また、レーダ装置1Dは、レーダ装置1Dの距離分解能以内に、受信アンテナ数以上の複数のターゲットが存在しても、Np回の送信周期Tr毎にレーダ送信信号の主ビーム方向θTxを切り換えるので、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅(範囲BW)とに応じた推定範囲θ[θTx(w)]以外に存在するターゲットにより反射された反射波信号を空間的に抑圧できる。
これにより、レーダ装置1Dは、レーダ送信信号の主ビーム方向θTxと送信ビーム幅(範囲BW)とに応じた推定範囲θ[θTx(w)]内の方向に含まれる距離分解能(=C×Tp/2)以内に存在する複数のターゲットにより反射される反射波信号が、受信アンテナ数より少ないターゲットとなる確率を増加でき、送信ビーム幅内に存在する1つ又は複数のターゲットを高分解能且つ高精度に検出できる。
なお、本実施形態のレーダ受信部RxDは、第2の実施形態において説明した到来波数推定部25を更に含んでも良い(図16に示すレーダ受信部RxE参照)。図16は、第4の実施形態の変形例のレーダ装置1Eの内部構成を詳細に示すブロック図である。これにより、レーダ装置1Eは、第2及び第4の各実施形態の効果を有する。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本開示は、2013年6月13日出願の日本特許出願(特願2013−124978)に基づくものであり、その内容は本開示の中に参照として援用される。
本開示は、複数の反射波を受信した場合でも、コヒーレント加算利得を損なわずに相関行列のランク数を確保し、複数の反射波の方位推定精度を向上させるレーダ装置として有用である。
1、1A、1B、1C レーダ装置
2 送信信号生成部
3、31、32、3N_Tx 送信RF部
4 符号生成部
5 変調部
6 LPF
7 D/A変換部
8、14 周波数変換部
9、13 増幅器
11 受信RF部
12 信号処理部
15 直交検波部
16、17 A/D変換部
18 相関演算部
19 コヒーレント加算部
20 DFT処理部
21 ピーク周波数選択部
22、22A 周辺時間周波数成分抽出部
23 相関行列生成加算部
24、24B 距離方位検出部
25 到来波数推定部
27 送信ビーム形成部
Be 送信ビーム制御部
D1、D2、D3、D4 アンテナ系統処理部
Lo 基準信号生成部
Rx、RxA、RxB、RxC レーダ受信部
Tx、TxB レーダ送信部

Claims (12)

  1. 送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号の極大値と、前記極大値を与えるドップラー周波数及び時間に隣接するNE(NE:1以上の整数)個のドップラー周波数及びNT(NT:1以上の整数)個の時間に対応する(NE×NT−1)個の前記相関ベクトルを含む信号とを、それぞれの前記複数のアンテナ系統処理部毎に抽出する相関ベクトル抽出部と、
    抽出された前記複数のアンテナ系統処理部毎の(NE×NT)個の前記相関ベクトルを含む信号を基に、前記複数の受信アンテナにより受信された前記反射波信号の相関を表す相関行列を生成する相関行列生成部と、を有する、
    レーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記相関行列と、前記反射波信号の到来方向の方位角に応じて生じる振幅及び位相差の情報を含む方向ベクトルとに応じた評価関数を演算し、前記評価関数の極大値を基に、前記レーダ装置から前記ターゲットまでの距離又は方位角を推定する距離方位検出部、を更に有する、
    レーダ装置。
  3. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記相関行列生成部は、
    抽出された(NE×NT)個の前記相関ベクトルと、所定の重み付け係数とを用いて、前記相関行列を生成する、
    レーダ装置。
  4. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記相関ベクトルを含む信号の極大値を基に、前記反射波信号の到来波数を推定する到来波数推定部、を更に有する、
    レーダ装置。
  5. 請求項4に記載のレーダ装置であって、
    前記相関ベクトル抽出部は、
    前記反射波信号の到来波数の推定結果に応じて、前記相関ベクトルを含む信号の周波数軸成分の抽出個数NEと、前記相関ベクトルを含む信号の時間軸成分の抽出個数NTとを変更する、
    レーダ装置。
  6. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記相関ベクトル抽出部は、相関ベクトルを含む信号のドップラー周波数軸成分又は時間軸成分における極大値の信号広がりに応じて、相関ベクトルを含む信号の抽出個数NE及びNTを変更する、
    レーダ装置。
  7. 請求項2に記載のレーダ装置であって、
    所定回数の送信周期毎に、前記レーダ送信信号の主ビーム方向を切り換える制御信号を出力する送信ビーム制御部、を更に備え、
    前記レーダ送信部は、
    前記制御信号を基に、前記主ビーム方向が切り換えられた前記レーダ送信信号を送信する、
    レーダ装置。
  8. 請求項7に記載のレーダ装置であって、
    前記距離方位検出部は、
    前記送信ビーム制御部が出力した前記制御信号に応じた前記レーダ送信信号の主ビーム方向を中心とした前記レーダ送信信号の略送信ビーム幅の範囲を、前記評価関数の演算範囲として選択する、
    レーダ装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ系統処理部は、
    受信アンテナと、
    前記レーダ送信信号の送信周期毎に、前記受信アンテナにより受信された前記反射波信号と前記送信信号との相関値を演算する相関演算部と、
    第1所定回の前記送信周期にわたって前記相関値をコヒーレント加算する第1コヒーレント加算部と、
    前記第1所定回の前記送信周期にわたって演算された前記相関値の第1コヒーレント加算結果を単位として、所定数個の異なるドップラー周波数成分に応じた位相変動を含めて、第2所定回にわたって前記第1コヒーレント加算結果をコヒーレント加算する第2コヒーレント加算部と、を有する、
    レーダ装置。
  10. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記複数のアンテナ系統処理部により生成された以前の前記相関ベクトルを一次的に記憶するバッファ部、を更に有する、
    レーダ装置。
  11. 送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号の極大値と、前記極大値を与えるドップラー周波数及び時間に隣接するNE(NE:1以上の整数)個のドップラー周波数及びNT(NT:1以上の整数)個の時間に対応する(NE×NT−1)個の前記相関ベクトルを含む信号とを、抽出する相関ベクトル抽出部と、
    抽出された(NE×NT)個の前記相関ベクトルを含む信号を基に、前記複数の受信アンテナにより受信された前記反射波信号の相関を表す相関行列を生成する相関行列生成部と、
    前記相関ベクトルを含む信号の極大値を基に、前記反射波信号の到来波数を推定する到来波数推定部と、を有し、
    前記相関ベクトル抽出部は、前記反射波信号の到来波数の推定結果に応じて、前記相関ベクトルを含む信号の周波数軸成分の抽出個数NEと、前記相関ベクトルを含む信号の時間軸成分の抽出個数NTとを変更する、
    レーダ装置。
  12. 送信信号を高周波のレーダ送信信号に変換し、前記レーダ送信信号を送信アンテナから送信するレーダ送信部と、
    前記レーダ送信信号がターゲットにより反射された反射波信号を複数の受信アンテナにより受信し、前記反射波信号と前記送信信号との相関ベクトルを含む信号を生成する複数のアンテナ系統処理部を用いて、前記反射波信号の到来方向を推定するレーダ受信部と、を含み、
    前記レーダ受信部は、
    前記相関ベクトルを含む信号の極大値と、前記極大値を与えるドップラー周波数及び時間に隣接するNE(NE:1以上の整数)個のドップラー周波数及びNT(NT:1以上の整数)個の時間に対応する(NE×NT−1)個の前記相関ベクトルを含む信号とを、抽出する相関ベクトル抽出部と、
    抽出された(NE×NT)個の前記相関ベクトルを含む信号を基に、前記複数の受信アンテナにより受信された前記反射波信号の相関を表す相関行列を生成する相関行列生成部と、を有し、
    前記相関ベクトル抽出部は、相関ベクトルを含む信号のドップラー周波数軸成分又は時間軸成分における極大値の信号広がりに応じて、相関ベクトルを含む信号の抽出個数NE及びNTを変更する、
    レーダ装置。
JP2015522532A 2013-06-13 2014-06-06 レーダ装置 Active JP6278961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124978 2013-06-13
JP2013124978 2013-06-13
PCT/JP2014/003023 WO2014199609A1 (ja) 2013-06-13 2014-06-06 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014199609A1 JPWO2014199609A1 (ja) 2017-02-23
JP6278961B2 true JP6278961B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52021925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522532A Active JP6278961B2 (ja) 2013-06-13 2014-06-06 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9759806B2 (ja)
JP (1) JP6278961B2 (ja)
WO (1) WO2014199609A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513365B2 (en) * 2013-02-21 2016-12-06 Panasonic Corporation Radar system
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
WO2017175190A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for mimo radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
US10573959B2 (en) 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
US9945935B2 (en) 2016-04-25 2018-04-17 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
WO2017187242A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. On-demand multi-scan micro doppler for vehicle
WO2017187331A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
WO2017187299A2 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
CN109073741B (zh) 2016-04-25 2019-07-02 乌恩德股份有限公司 用于车辆的雷达感测系统及缓解其干扰的方法
US9575160B1 (en) 2016-04-25 2017-02-21 Uhnder, Inc. Vehicular radar sensing system utilizing high rate true random number generator
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
US11215706B2 (en) * 2016-08-18 2022-01-04 Robert Bosch Gmbh High security motion sensor
JP6718342B2 (ja) * 2016-09-15 2020-07-08 学校法人慶應義塾 測角装置
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
WO2018146632A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Radar data buffering
EP3428679B1 (en) * 2017-07-11 2021-11-17 Nxp B.V. Radar system
KR102401188B1 (ko) * 2017-08-28 2022-05-24 삼성전자주식회사 차량의 레이더를 이용한 오브젝트 검출 방법 및 장치
TWI634342B (zh) * 2017-08-30 2018-09-01 啟碁科技股份有限公司 角度估測方法及雷達系統
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
JP7056212B2 (ja) * 2018-02-20 2022-04-19 株式会社デンソー 方位推定方法および装置
EP3579443A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Vehicle, apparatus, method and computer program for communicating in multiple mobile communication systems
JP7108929B2 (ja) * 2018-09-25 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置及び物標判定方法
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
WO2020183392A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
US11493598B2 (en) * 2019-12-27 2022-11-08 Woven Planet North America, Inc. Mitigating multipath effect on radars for effective target detection
WO2021144711A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for intefrence management for digital radars
WO2021240810A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 レーダ装置及びレーダ信号処理方法
US11709248B2 (en) * 2020-11-10 2023-07-25 Texas Instruments Incorporated Beamforming hardware accelerator for radar systems
US11714187B2 (en) * 2020-12-15 2023-08-01 GM Global Technology Operations LLC Frequency division multiple access in vehicle radar system
KR102354158B1 (ko) 2021-01-14 2022-01-21 박천수 다중위상 상관벡터합성 거리측정방법 및 장치
CN116819430B (zh) * 2023-06-30 2024-03-15 中国人民解放军军事科学院系统工程研究院 一种强辐射源背景下的同频信号的测向方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387181A1 (en) * 2000-12-12 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio-wave arrival-direction estimating apparatus and directional variable transceiver
US7193558B1 (en) * 2003-09-03 2007-03-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radar processor system and method
JP2006145251A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Denso Corp 電波到来方向推定装置
JP4857644B2 (ja) * 2005-08-02 2012-01-18 株式会社デンソー レーダ装置
JP5247056B2 (ja) * 2006-04-03 2013-07-24 三菱電機株式会社 伝搬遅延時間測定装置およびレーダ装置
JP4679632B2 (ja) * 2008-12-01 2011-04-27 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5659472B2 (ja) * 2009-09-01 2015-01-28 富士通株式会社 到来方向推定装置及び方法
JP5684533B2 (ja) * 2010-10-21 2015-03-11 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP6123974B2 (ja) * 2011-04-15 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP2012242166A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9759806B2 (en) 2017-09-12
US20150204966A1 (en) 2015-07-23
WO2014199609A1 (ja) 2014-12-18
JPWO2014199609A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278961B2 (ja) レーダ装置
JP6035165B2 (ja) レーダ装置
JP6116126B2 (ja) レーダ装置
US20230008565A1 (en) Radar apparatus and radar method
EP2983007B1 (en) Radar apparatus and object sensing method
JP6148622B2 (ja) レーダ装置
JP5938737B2 (ja) レーダ装置
US10955542B2 (en) Radar apparatus and direction-of-arrival estimation device
JP5600866B2 (ja) 探知測距装置および探知測距方法
US20150247924A1 (en) Radar apparatus
JP2017173227A (ja) レーダ装置及びレーダ方法
US11269042B2 (en) Radar apparatus and target determination method
JP2018146443A (ja) レーダ装置及びレーダ方法
JP2017167117A (ja) レーダ装置および測位方法
AU3236599A (en) Radio environment analysis apparatus
KR102183439B1 (ko) Beamspace MUSIC과 TMA를 결합한 도래각 추정 방법 및 장치
JP2012181109A (ja) レーダ装置
US20220050176A1 (en) Radar device
JP4494233B2 (ja) 到来時刻推定装置
US20230033166A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP2019120613A (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法、およびプログラム
US20240192349A1 (en) Radar apparatus and radar method
JP2009180538A (ja) レーダ装置
Lee Target Velocity Estimation using FFT Method
JP2012154640A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350