JP6000452B2 - ヒートポンプ装置 - Google Patents

ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000452B2
JP6000452B2 JP2015518281A JP2015518281A JP6000452B2 JP 6000452 B2 JP6000452 B2 JP 6000452B2 JP 2015518281 A JP2015518281 A JP 2015518281A JP 2015518281 A JP2015518281 A JP 2015518281A JP 6000452 B2 JP6000452 B2 JP 6000452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cylinder
heat pump
compression
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014189093A1 (ja
Inventor
哲英 横山
哲英 横山
篠本 洋介
洋介 篠本
将吾 諸江
将吾 諸江
佐竹 彰
彰 佐竹
藤塚 正史
正史 藤塚
森 剛
剛 森
太郎 加藤
太郎 加藤
英明 前山
英明 前山
恵子 多田
恵子 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6000452B2 publication Critical patent/JP6000452B2/ja
Publication of JPWO2014189093A1 publication Critical patent/JPWO2014189093A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for several pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • F04C28/065Capacity control using a multiplicity of units or pumping capacities, e.g. multiple chambers, individually switchable or controllable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/02Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/03Torque
    • F04C2270/035Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/86Detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/074Details of compressors or related parts with multiple cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、二気筒あるいは2つの圧縮部を有する圧縮機を用いたヒートポンプ装置に関する。
従来から、空調機や給湯機などのヒートポンプ機器では、冷媒圧縮機を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクルが一般的である。つまり、ヒートポンプ機器は、冷媒圧縮機、凝縮器、減圧手段、蒸発器を配管で接続して形成された蒸気圧縮機式冷凍サイクルが搭載され、用途(例えば、空調用途や給湯用途など)に応じた運転を実行できるようになっている。
ところで、近年、地球温暖化防止の観点から、1997年京都議定書に温室効果ガスの排出規制が盛り込まれ、2005年国際法として発効された。二酸化炭素排出量の削減と省エネルギー化を図るため、空調冷熱分野では、従来の給湯暖房器に替わってヒートポンプ機器の普及促進と、ヒートポンプ機器の一層の高効率化が進められている。
各国で空調機器の省エネ規制強化が促進されているが、特に、最新の新規格では、従来規格より実負荷に近い運転条件で省エネ性能を評価する特徴がある。日本国内の省エネ性能の表示は、従来は、定格条件で冷暖平均COPでの効率評価表示であったが、2011年より中間条件を加えた冷暖4条件のCOPから算出するAPF(通年エネルギー消費効率)表示に変更となった。さらに、欧州では2012年から、低負荷条件に加えた冷房4条件、暖房4条件より、それぞれ、冷房SEER、暖房SCOPを評価算出する新規格で省エネ性能を表示する方法が採用されている。
ここで、低負荷条件とは、外気温と室内温度との温度差が小さくて、室内温度一定に保つために必要な熱量が小さい条件である。蒸気圧縮機式冷凍サイクルの高圧(Pd)と低圧(Ps)との差異が小さい状態で、かつ、定常状態で必要な熱量も小さい状態(例えば、定格能力の25%以下)である。運転開始時を除けば、定常運転時に必要な能力は定格条件の10%から50%程度であり、定格運転する時間よりも、低負荷条件から中間条件で運転する時間が長い。このため、通年の省エネ性能を実質的に評価するには、従来規格で評価対象外であった低負荷条件について、COPを改善することが新たな課題となっている。
また、古くから、冷暖房能力を調整する手段としてON−OFF制御が用いられているが、温調変動幅や振動騒音が大きくなるという問題点や、エネルギー損失が大きいなどの問題があった。これらの問題を解決するため圧縮機駆動モータの回転数を可変するインバータ制御が普及してきた。
近年、空調機は、立ち上げ時間の短縮や、低外気温環境での高暖房能力化が要求されるようになってきており、一定以上の定格能力が必要になっている。その一方で、住宅の高気密高断熱化が進んできたことによって定常運転時に必要な能力は小さくなり、運転能力範囲が広がっている。そのため、より広い運転範囲、回転数範囲で高効率を維持することが要求されるようになり、従来のインバータによる回転数制御のみでは、低速の低負荷能力で高効率を維持することは難しくなった。
そこで、機械的に排除容積を可変する手段(機械式容量制御)を用いた冷媒圧縮機が再び注目されている。例えば、特許文献1には、二気筒のローリングピストン式ロータリ圧縮機において、低負荷時に一方の圧縮部を非圧縮状態として冷媒循環流量を半減する構成が開示されている。この構成では、電動機の回転数を落とさずに運転できるので、圧縮機効率を向上させることができる。その具体的な手段として、非圧縮状態とするときに、一方のシリンダ室内に高圧を導入するとともに、ブレード(ベーン)背面の背圧室を中間圧にすることにより、高圧と中間圧との圧力差によりブレード(ベーン)をローリングピストンから離間させて非圧縮状態とする手段(休筒運転方式)が開示されている。
また、特許文献2には、特許文献1のような二気筒(2シリンダ型と同義)ロータリ圧縮機において、2つの圧縮部のうちで一方を非圧縮状態とする単独運転と、2つの圧縮部の両方を圧縮状態とする並列運転とを切り替え制御する切り替え手段と制御手段とを有する冷凍サイクル装置の発明が開示されている。この冷凍サイクル装置では、上記切り替え手段による切り替えをインバータ回路の出力周波数に応じて制御するとともに、その切り替え点を冷凍サイクルの凝縮器温度に応じて変化させる制御手段を備えることを特徴とする。
また、特許文献3には、内部高圧の密閉シェル内に電動要素とこの電動要素により駆動される複数個の圧縮部とを収納した多気筒回転圧縮機が開示されている。特許文献3では、複数個の圧縮部のうち、少なくとも1個の圧縮部のベーン背面側に、このベーンを外方に引っ張るバネを設け、かつ、他の圧縮部のベーンの背面側(後端部側)にベーンを内方に押圧するバネを設けている。起動時には、吐出圧と吸入圧との差圧が小さいため、引張りバネをベーンに設けた圧縮部側では、引張りバネの引上げる力が、ベーンを内方に押圧する力より大きくなる。つまり、引張りバネの引上げる力が、ベーンを内方に押圧する力に打ち勝ち、ベーンがローリングピストンから離間して非圧縮状態にする。この技術は、起動時の軽負荷運転時間を長くとって起動を緩やかにスムーズに行なうことを狙ったものである。
特開平1−247786号公報(第3頁、図1、図2) 特開平4−6349号公報(第5頁、図1−図3) 実開昭61−159691号公報(第4頁、第5頁、図1−図3) 実開昭55−180989号公報 特開昭60−113084号公報
特許文献1、特許文献2の二気筒ロータリ圧縮機では、低負荷時に一方の圧縮部を非圧縮状態とさせるために、つまり、ベーンの後端部に作用する圧力を切り替えるために、電磁式四方弁などの切り替え手段及び切り替え圧力を導く配管等を密閉シェル外に設置する必要があった。特許文献1、特許文献2の二気筒ロータリ圧縮機では、このような切り替え手段及び配管の設置が必要となる分、従来の二気筒ロータリ圧縮機に比べて、大型化とコスト増加を招くという問題があった。
特許文献3の二気筒ロータリ圧縮機の場合、起動時に、ベーンの後端部の圧力低下によりベーンを内方に押圧する力が、引張りバネにより引上げる力より小さくなり、ベーンがローリングピストンから離間して非圧縮状態になる。つまり、特許文献3の二気筒ロータリ圧縮機の場合、特許文献1、特許文献2のような密閉シェル外の配管を用いることなく、自動的に圧縮状態と非圧縮状態とを切り替えることができ、この点においては有効である。
しかしながら、特許文献3は、そもそも起動時の急激な圧力上昇や負荷上昇を多少緩めることを目的とした技術であり、単独運転及び並列運転の両方において安定に制御する点について検討されていない。つまり、運転モードを安定に制御することができないという問題があった。
二気筒ロータリ圧縮機では、単独運転と並列運転との切り替えに際して、二気筒ロータリ圧縮機の能力が変化しないように、インバータ回路の出力周波数を運転モードに合わせて制御する必要がある。このため、運転モードを安定に制御するには、現在の運転モードが単独運転なのか並列運転なのかを判別する必要があるが、特許文献3では、この点について何ら検討されていない。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、現在の運転モードが単独運転なのか並列運転なのかを判別でき、運転モードを安定に制御することが可能なヒートポンプ装置を得ることを目的とする。
本発明に係るヒートポンプ装置は、電動機及び電動機により駆動される2つの圧縮部を有し、運転条件により運転モードが、2つの圧縮部の一方を非圧縮状態とする単独運転、又は2つの圧縮部の両方を圧縮状態とする並列運転との2つの運転モードに切り替わる構造を有する二気筒圧縮機と、放熱側熱交換器と、減圧機構と、吸熱側熱交換器とを接続してなるヒートポンプ装置において、二気筒圧縮機の電動機に駆動電力を供給するインバータ駆動制御装置と、インバータ駆動制御装置から取得した電気信号に基づいて2つの運転モードの何れかを判別する運転モード検知判別手段と、運転モード検知判別手段による判別結果に基づいて、目標対象物の温度を設定値に近づけるように電動機の回転周波数を決定し、インバータ駆動制御装置を制御する能力制御装置と、を備えたものである。
本発明によれば、現在の運転モードが単独運転なのか並列運転なのかを判別でき、運転モードを安定に制御することが可能なヒートポンプ装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置に備えられた二気筒ロータリ圧縮機100の構造を示す概略縦断面図であり、第1圧縮部10が定常圧縮状態、第2圧縮部20が休筒状態を示している。 図1の二気筒ロータリ圧縮機100の構造を示す概略横断面図であり、(a)が第1圧縮部10の概略横断面図を示しており、(b)が第2圧縮部20の概略横断面図を示している。 図1の二気筒ロータリ圧縮機100の第2圧縮部20の第2ベーン24近傍を示す要部拡大図である。 図1の二気筒ロータリ圧縮機100の第2圧縮部20の第2ベーン24近傍を示す要部拡大図である。 図1の二気筒ロータリ圧縮機100における、第2ベーン24の位置と当該第2ベーン24に作用する圧力によって発生する押付力との関係を示す図である。 図1の二気筒ロータリ圧縮機100の第2ベーン24に作用する押付力と引き上げ力との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置200の基本構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置200の制御回路を示す概略図である。 図7の二気筒ロータリ圧縮機100のトルク変動を示す図で、(a)が単独運転時、(b)が並列運転時を示している。 図7の二気筒ロータリ圧縮機の電動機8が6極モータの場合における、単独運転時の特性を示す図であり、(a)がモータ電流波形、(b)が各周波数成分の強さを示している。 図7の二気筒ロータリ圧縮機100の電動機8が6極モータの場合における、並列運転時の特性を示す図であり、(a)がモータ電流波形、(b)が各周波数成分の強さを示している。 本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置200に備えられた二気筒ロータリ圧縮機100の保持機構の概略側面図であり、(a)が圧縮状態を示し、(b)が非圧縮状態(休筒状態)を示している。 本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置200の制御回路を示す概略図である。 図7の二気筒ロータリ圧縮機100の単独運転時の特性を示す図であり、(a)が電流から算出したトルク変動波形、(b)が各周波数成分の強さを示している。 図7の二気筒ロータリ圧縮機100の並列運転時の特性を示す図であり、(a)が電流から算出したトルク変動波形、(b)が各周波数成分の強さを示している。
以下、図面に基づいて、本発明に係るヒートポンプ装置の一例について説明する。以下ではまず、ヒートポンプ装置に備えられた二気筒ロータリ圧縮機100について説明する。なお、以下に示す図面では、各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、縦断面図と横断面図で、吐出口18,28及びシリンダ吸入流路17,27の3次元的な位置関係は、必ずしも一致していない。
実施の形態1.
[二気筒ロータリ圧縮機100の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置に備えられた二気筒ロータリ圧縮機100の構造を示す概略縦断面図であり、第1圧縮部10が定常圧縮状態、第2圧縮部20が休筒状態を示している。また、図2は、図1の二気筒ロータリ圧縮機100の構造を示す概略横断面図であり、(a)が第1圧縮部10の概略横断面図を示しており、(b)が第2圧縮部20の概略横断面図を示している。なお、図1及び図2は、第1圧縮部10が圧縮状態となり、第2圧縮部20が非圧縮状態(休筒状態)となっている二気筒ロータリ圧縮機100を示している。
図3及び図4は、図1の二気筒ロータリ圧縮機100の第2圧縮部20の第2ベーン24近傍を示す要部拡大図である。なお、図3は、第2圧縮部20が冷媒圧縮動作を行っている状態における第2ベーン24近傍を示す図であり、(a)が第2ベーン24近傍の横断面図を示し、(b)が第2ベーン24近傍の縦断面図を示している。また、図4は、休筒状態(冷媒圧縮動作を行っていない状態)となっている第2圧縮部20の第2ベーン24近傍を示す図であり、(a)が第2ベーン24近傍の横断面図を示し、(b)が第2ベーン24近傍の縦断面図を示している。
二気筒ロータリ圧縮機100は、例えば空調機や給湯機等のヒートポンプ機器に採用される冷凍サイクルの構成要素の一つとなるものである。また、二気筒ロータリ圧縮機100は、流体(例えば、冷媒や熱媒体(水や不凍液等))を吸入し、圧縮して高温・高圧の状態として吐出させる機能を有している。
この本実施の形態1に係る二気筒ロータリ圧縮機100は、密閉シェル3の内部空間7に、第1圧縮部10及び第2圧縮部20で構成された圧縮機構99と、これら第1圧縮部10及び第2圧縮部20を駆動軸5を介して駆動する電動機8と、を備えている。
密閉シェル3は、上端部及び下端部が閉塞された例えば円筒形状の密閉容器である。密閉シェル3の底部には、圧縮機構99を潤滑する潤滑油が貯蔵される潤滑油貯蔵部3aが設けられている。また、密閉シェル3の上部には、圧縮機吐出管2が密閉シェル3の内部空間7と連通するように設けられている。
電動機8は、インバータ制御等によって例えば運転周波数(あるいは回転周波数)可変なものであり、固定子8bと回転子8aとを備えている。固定子8bは、略円筒形状に形成されており、外周部が密閉シェル3に例えば焼き嵌め等により固定されている。この固定子8bには、外部電源から電力供給されるコイルが巻回されている。回転子8aは、略円筒形状をしており、固定子8bの内周面と所定の間隔を介して、固定子8bの内周部に配置されている。この回転子8aには駆動軸5が固定されており、電動機8と圧縮機構99とは、駆動軸5を介して接続された構成となっている。つまり、電動機8が回転することにより、圧縮機構99には、駆動軸5を介して回転動力が伝達されることとなる。
駆動軸5は、該駆動軸5の上部を構成する長軸部5aと、該駆動軸の下部を構成する短軸部5bと、これら長軸部5aと短軸部5bとの間に形成された偏心ピン軸部5c,5dと、中間軸部5eと、で構成されている。ここで、偏心ピン軸部5cは、その中心軸が長軸部5a及び短軸部5bの中心軸から所定距離だけ偏心しており、後述する第1圧縮部10の第1シリンダ室12内に配置される。また、偏心ピン軸部5dは、その中心軸が長軸部5a及び短軸部5bの中心軸から所定距離だけ偏心しており、後述する第2圧縮部20の第2シリンダ室22内に配置されるものである。
また、偏心ピン軸部5cと偏心ピン軸部5dとは、位相が180度ずれて設けられている。これら偏心ピン軸部5cと偏心ピン軸部5dは、中間軸部5eによって接続されている。なお、中間軸部5eは、後述する中間仕切板4の貫通孔内に配置される。このように構成された駆動軸5は、長軸部5aが第1支持部材60の軸受部60aで回転自在に支持され、短軸部5bが第2支持部材70の軸受部70aで回転自在に支持されている。
つまり、駆動軸5は、第1シリンダ室12及び第2シリンダ室22内において、偏心ピン軸部5c,5dが偏心回転運動する構成となっている。
圧縮機構99は上部に設けられたロータリ型の第1圧縮部10と下部に設けられたロータリ型の第2圧縮部20とで構成されており、これら第1圧縮部10及び第2圧縮部20は電動機8の下方に配置されている。この圧縮機構99は、上側から下側に向かって、第1支持部材60、第1圧縮部10を構成する第1シリンダ11、中間仕切板4、第2圧縮部20を構成する第2シリンダ21、及び、第2支持部材70が順次に積層されて構成されている。
第1圧縮部10は、第1シリンダ11、第1ピストン13及び第1ベーン14等で構成される。第1シリンダ11は、駆動軸5(より詳しくは、長軸部5a及び短軸部5b)と略同心となる略円筒状の貫通孔が上下方向に貫通形成された平板部材である。この貫通孔は、一方の端部(図1では上側端部)が第1支持部材60のフランジ部60bにより閉塞され、他方の端部(図1では下側端部)が中間仕切板4によって閉塞され、第1シリンダ室12となっている。
上記第1シリンダ11の第1シリンダ室12内には、第1ピストン13が設けられている。この第1ピストン13は、リング状に形成されており、駆動軸5の偏心ピン軸部5cに摺動自在に設けられている。また、第1シリンダ11には、第1シリンダ室12に連通し、第1シリンダ室12の半径方向に延びるベーン溝19が形成されている。そして、このベーン溝19には、摺動自在に第1ベーン14が設けられている。第1ベーン14の先端部14aが第1ピストン13の外周部に当接することにより、第1シリンダ室12は、吸入室12aと圧縮室12bとに分割される。
また、第1シリンダ11には、ベーン溝19の後方、つまり第1ベーン14の後方に、ベーン背室15が形成されている。このベーン背室15は第1シリンダ11を上下方向に貫通するように設けられている。また、ベーン背室15の上部開口部は密閉シェル3の内部空間7に一部開放されており、潤滑油貯蔵部3aに貯留されている潤滑油がベーン背室15に流入できる構成となっている。ベーン背室15に流入した潤滑油は、ベーン溝19と第1ベーン14との間に流れ込み、両者の間の摺動抵抗を低減させる。後述のように、本実施の形態1に係る二気筒ロータリ圧縮機100は、圧縮機構99で圧縮された冷媒が密閉シェル3の内部空間7に吐出される構成となっている。このため、ベーン背室15は、密閉シェル3の内部空間7と同じ高圧雰囲気となる。
第2圧縮部20は、第2シリンダ21、第2ピストン23及び第2ベーン24等で構成される。第2シリンダ21は、駆動軸5(より詳しくは、長軸部5a及び短軸部5b)と略同心となる略円筒状の貫通孔が上下方向に貫通形成された平板部材である。この貫通孔は、一方の端部(図1では上側端部)が中間仕切板4により閉塞され、他方の端部(図1では下側端部)が第2支持部材70のフランジ部70bによって閉塞され、第2シリンダ室22となっている。
上記第2シリンダ21の第2シリンダ室22内には、第2ピストン23が設けられている。この第2ピストン23は、リング状に形成されており、駆動軸5の偏心ピン軸部5dに摺動自在に設けられている。また、第2シリンダ21には、第2シリンダ室22に連通し、第2シリンダ室22の半径方向に延びるベーン溝29が形成されている。そして、このベーン溝29には、摺動自在に第2ベーン24が設けられている。第2ベーン24の先端部24aが第2ピストン23の外周部に当接することにより、第2シリンダ室22は、第1シリンダ室12と同様に、吸入室と圧縮室とに分割される。
また、第2シリンダ21には、ベーン溝29の後方、つまり第2ベーン24の後方に、ベーン背室25が形成されている。このベーン背室25は第2シリンダ21を上下方向に貫通するように設けられている。また、ベーン背室25の上下開口部は中間仕切板4及び第2支持部材70のフランジ部70bで閉塞されており、第2シリンダ21の外周面からベーン背室25に連通する流路30によって、ベーン背室25と密閉シェル3の内部空間7が連通している。つまり、流路30を介して、潤滑油貯蔵部3aに貯留されている潤滑油がベーン背室25に流入できる構成となっている。このため、ベーン背室25は、密閉シェル3の内部空間7と同じ高圧雰囲気となる。また、ベーン背室25に流入した潤滑油は、ベーン溝29と第2ベーン24との間に流れ込み、両者の間の摺動抵抗を低減させる。
なお、ベーン背室25の少なくとも一方の開口部を密閉シェル3の内部空間7に開放し、当該開口部からも潤滑油貯蔵部3aに貯留されている潤滑油がベーン背室25に流入できる構成としてもよい。
これら第1シリンダ11及び第2シリンダ21には、ガス状冷媒を第1シリンダ室12及び第2シリンダ室22に流入させるための吸入マフラ6が接続されている。詳しくは、吸入マフラ6は、容器6b、流入管6a、流出管6c及び流出管6dを備えている。容器6bは、冷凍サイクルを構成する蒸発器から流出した低圧の冷媒を貯留する。流入管6aは、蒸発器から容器6bに低圧冷媒を導く。流出管6cは、容器6bに貯留された冷媒のうちのガス状冷媒を第1シリンダ11の第1シリンダ室12に導く。流出管6dは、容器6bに貯留された冷媒のうちのガス状冷媒を第2シリンダ21の第2シリンダ室22に導く。そして、吸入マフラ6の流出管6cは、第1シリンダ11のシリンダ吸入流路17(第1シリンダ室12に連通する流路)に接続され、吸入マフラ6の流出管6dは、第2シリンダ21のシリンダ吸入流路27(第2シリンダ室22に連通する流路)に接続されている。
また、第1シリンダ11には、第1シリンダ室12内で圧縮されたガス状冷媒を吐出する吐出口18が形成されている。この吐出口18は第1支持部材60のフランジ部60bに形成された貫通孔と連通しており、当該貫通孔には、第1シリンダ室12内が所定の圧力以上となった際に開く開閉弁18aが設けられている。また、第1支持部材60には、開閉弁18a(つまり貫通孔)を覆うように、吐出マフラ63が取り付けられている。
同様に、第2シリンダ21には、第2シリンダ室22内で圧縮されたガス状冷媒を吐出する吐出口28が形成されている。この吐出口28は第2支持部材70のフランジ部70bに形成された貫通孔と連通しており、当該貫通孔には、第2シリンダ室22内が所定の圧力以上となった際に開く開閉弁28aが設けられている。また、第2支持部材70には、開閉弁28a(つまり貫通孔)を覆うように、吐出マフラ73が取り付けられている。
[圧縮機構99の特徴的な構成]
上記のように、第1圧縮部10及び第2圧縮部20の基本的な構成は同様の構成となっているが、第1圧縮部10及び第2圧縮部20の詳細な構成においては、下記の構成が両者の間において異なっている。
(1)第1ベーン14及び第2ベーン24に作用する押付力
第1ベーン14及び第2ベーン24は、双方とも、先端部14a,24a側に吸入圧(第1シリンダ室12及び第2シリンダ室22に吸入された低圧冷媒の圧力)が作用し、後端部14b,24b側には吐出圧(密閉シェル3の内部空間7の圧力、つまり、圧縮機構99で圧縮された高圧冷媒の圧力)が作用する。このため、第1ベーン14及び第2ベーン24の双方には、先端部14a,24a及び後端部14b,24bに作用する圧力の差に応じて、第1ベーン14及び第2ベーン24を第1ピストン13及び第2ピストン23側へ押し付ける方向の押付力が作用する。
この押付力に加えて、第1ベーン14には、圧縮バネ40によって、第1ベーン14を第1ピストン13側へ押し付ける押付力が付与されている。このため、第1ベーン14は、常に第1ピストン13に押し付けられ、第1シリンダ室12を吸入室12aと圧縮室12bとに仕切る状態となる。つまり、第1ベーン14を備えた第1圧縮部10は、常に第1シリンダ室12に流入した冷媒を圧縮する。
一方、第2ベーン24は、その後端部24bが、密閉シェル3にバネ固定部42で固定された引張りバネ50によって引っ張られている。つまり、第2ベーン24には、引張りバネ50の反力(弾性力)により、第2ベーン24を第2ピストン23の外周壁から離間させる方向(第2ベーン24を後端部24b側に移動させる方向)に作用する引き上げ力が作用する。このため、第2圧縮部20の第2ベーン24は、第1圧縮部10の第1ベーン14に比べ、第2ピストン23側にベーンを押し付ける押付力が小さくなっている。換言すると、第2圧縮部20の第2ベーン24は、第1圧縮部10の第1ベーン14に比べ、第2ベーン24を第2ピストン23の外周壁から離間させる方向(第2ベーン24を後端部24b側に移動させる方向)に作用する引き上げ力が大きい構成となっている。
このため、第2圧縮部20は、第2ベーン24の先端部24a及び後端部24bに作用する圧力の差が所定値以上の場合には、つまり、当該圧力差によって第2ベーン24に作用する押付力(第2ベーン24を第2ピストン23側へ移動させる力)が引張りバネ50による引き上げ力よりも大きい場合には、第1圧縮部10と同様に、第2シリンダ室22が圧縮室と吸入室とに仕切られ、第2シリンダ室22に流入した冷媒を圧縮する。しかしながら、第2圧縮部20は、第2ベーン24の先端部24a及び後端部24bに作用する圧力の差が所定値より小さい場合には、つまり、引張りバネ50による引き上げ力が当該圧力差によって第2ベーン24に作用する押付力(第2ベーン24を第2ピストン23側へ移動させる力)を上回る場合には、第2ベーン24の先端部24aが第2ピストン23から離間し、第2シリンダ室22内の冷媒を圧縮しない休筒状態となる。
(1)第2ベーン24の保持機構
さらに、上記引張りバネ50を備えた第2圧縮部20には、第2ベーン24が第2ピストン23の外周壁から離間した際に第2ベーン24を保持する保持機構を備えている。本実施の形態1に係る保持機構は、第2ベーン24の後端部24bより背面側に設けられた接触部品52と、第2ベーン24に形成された連通穴51aと、第2シリンダ21に形成された連通穴51bと、で構成されている。
接触部品52は、流路30とベーン背室25とを仕切るように設けられている。この接触部品52には、流路30とベーン背室25とを連通する連通穴53が形成されている。つまり、連通穴53は、第2ベーン24の後端部24b側に形成された空間と密閉シェル3の内部空間7とを連通している。なお、接触部品52の第2ベーン24側は平面部となっており、当該平面部52aと第2ベーン24の後端部24bとが所定の平行度を保つように、接触部品52は設けられている。
第2ベーン24に形成された連通穴51aは、一方の開口部が後端部24b(より詳しくは、接触部品52の連通穴53以外の部分と対向する位置)に開口している。また、連通穴51aの他方の開口部は、第2ベーン24の側面部に開口している。
第2シリンダ21に形成された連通穴51bは、一方の開口部がベーン溝29に開口している。より詳しくは、当該開口部は、第2ベーン24が第2ピストン23の外周壁から離間して後端部24bが接触部品52の平面部52aと接触する状態において、連通穴51aと連通する位置(連通穴51aの開口部と連通穴51bの開口部が対向する位置)に開口している。また、連通穴51bの他方の開口部は、シリンダ吸入流路27に開口している。
なお、連通穴51a,51bは、第2ベーン24の後端部24b側とシリンダ吸入流路27とを連通する構成であれば、上記の構成に限定されるものではない。例えば、連通穴51aの他方の開口部(図2において第2ベーン24の側面部に開口している開口部)を、第2ベーン24の上面部に開口させてもよい。この場合、当該開口部とシリンダ吸入流路27とを連通する連通穴51bは、当該開口部に連通する中間仕切板4に形成された流路と、該流路とシリンダ吸入流路27とを連通する第2シリンダ21に形成された流路と、で構成される。
また例えば、連通穴51aの他方の開口部(図2において第2ベーン24の側面部に開口している開口部)を、第2ベーン24の底面部に開口させてもよい。この場合、当該開口部とシリンダ吸入流路27とを連通する連通穴51bは、当該開口部に連通する第2支持部材70のフランジ部70bに形成された流路と、該流路とシリンダ吸入流路27とを連通する第2シリンダ21に形成された流路と、で構成される。
[二気筒ロータリ圧縮機100の動作説明]
続いて、上記のように構成された二気筒ロータリ圧縮機100を運転する際の動作説明を行う。
[第1圧縮部10及び第2圧縮部20で冷媒を圧縮する際の動作]
まず、第1圧縮部10及び第2圧縮部20の双方で冷媒を圧縮する際の動作について説明する。当該動作は、圧縮部が休筒状態にならない通常の二気筒回転圧縮機と同様の動作である。詳しくは、下記のような動作となる。
電動機8に電力供給すると、電動機8によって駆動軸5が真上から見て反時計周りに回転(図2に示すようにベーン位置を基準に回転位相θ)する。駆動軸5が回転することにより、第1シリンダ室12内では偏心ピン軸部5cが偏心回転運動し、第2シリンダ室22内では偏心ピン軸部5dが偏心回転運動する。なお、偏心ピン軸部5c及び偏心ピン軸部5dは、互いに位相が180度ずれるように偏心回転運動する。
偏心ピン軸部5cの偏心回転運動に伴い、第1シリンダ室12内では第1ピストン13が偏心回転運動し、吸入マフラ6の流出管6cからシリンダ吸入流路17を経由して第1シリンダ室12内に吸入された低圧のガス状冷媒が圧縮される。同様に、偏心ピン軸部5dの偏心回転運動に伴い、第2シリンダ室22内では第2ピストン23が偏心回転運動し、吸入マフラ6の流出管6dからシリンダ吸入流路27を経由して第2シリンダ室22内に吸入された低圧のガス状冷媒が圧縮される。
第1シリンダ室12内で圧縮されたガス状冷媒は、所定の圧力になると吐出口18から吐出マフラ63内に吐出され、その後に吐出マフラ63の吐出口から密閉シェル3の内部空間7に吐出される。また、第2シリンダ室22内で圧縮されたガス状冷媒は、所定の圧力になると吐出口28から吐出マフラ73内に吐出され、その後に吐出マフラ73の吐出口から密閉シェル3の内部空間7に吐出される。そして、密閉シェル3の内部空間7に吐出された高圧のガス状冷媒は、圧縮機吐出管2から密閉シェル3の外部へ吐出される。
第1圧縮部10及び第2圧縮部20で冷媒を圧縮する際には、第1圧縮部10及び第2圧縮部20での上記の冷媒吸入動作及び圧縮動作が繰り返される。
[第2圧縮部20が休筒状態となる際の動作]
以下、図1〜図4を用いて、第2圧縮部20が休筒状態となる際の動作について説明する。なお、当該動作中においても、第1圧縮部10は、圧縮バネ40で押圧されている第1ベーン14が常に第1ピストン13と接しており、上記と同様の冷媒圧縮動作を行う。このため、以下では、第2圧縮部20が休筒状態となる際の第2圧縮部20の動作について説明する。
第2圧縮部20が冷媒を圧縮している上記の状態においては、潤滑油を介して、吐出圧が第2ベーン24の後端部24b全体に作用する。このため、第2ベーン24の先端部24a及び後端部24bに作用する圧力の差によって生じる押付力(第2ベーン24を第2ピストン23側へ移動させる力)が引張りバネ50による引き上げ力(第2ベーン24を第2ピストン23から離間させる方向に移動させる力)を上回っており、第2ベーン24の先端部24aが第2ピストン23の外周壁に押し付けられる。したがって、第2圧縮部20では、駆動軸5の回転に伴って、冷媒が圧縮される。
この状態では、図3に示すように、第2ベーン24に形成された連通穴51aと第2シリンダ21に形成された連通穴51bとの位置が一致しない。このため、第2ベーン24に形成された連通穴51aはベーン溝29の側壁によって塞がれ、第2シリンダ21に形成された連通穴51bは第2ベーン24の側面部によって塞がれている。したがって、第2ベーン24に形成された連通穴51aの内部は吐出圧となっている。
一方、二気筒ロータリ圧縮機100の運転開始直後や、二気筒ロータリ圧縮機100が低負荷となっている状態においては、密閉シェル3の内部空間7の圧力が低い。このため、引張りバネ50による引き上げ力が、第2ベーン24の先端部24a及び後端部24bに作用する圧力の差によって生じる押付力を上回ることとなる。これにより、第2ベーン24の後端部24b全体に吐出圧が作用し、第2ベーン24の先端部24a全体に吸入圧が作用した状態で、第2ベーン24は第2ピストン23の外周壁から離間し、第2圧縮部20が休筒状態(非圧縮状態)となる。
そして、第2ベーン24がさらに第2ピストン23の外周壁から離間する方向へ移動すると、図4に示すように、第2ベーン24に形成された連通穴51aの開口部と第2シリンダ21に形成された連通穴51bの開口部とが重なり始める。つまり、第2ベーン24に形成された連通穴51aが吸入圧となっているシリンダ吸入流路27と連通穴51bを介して連通することとなる。このため、連通穴51a及び連通穴51bを介して、連通穴51aの後端部24b側の開口部近傍の潤滑油がシリンダ吸入流路27に流れ込み、第2ベーン24の後端部24bに作用する押付力が低下する。これにより、第2ベーン24がさらに第2ピストン23の外周壁から離間する方向へ移動し、第2ベーン24の後端部24bが接触部品52の平面部52aに接触する。
第2ベーン24の後端部24bが接触部品52に接触した状態では、第2ベーン24の後端部24bには、接触部品52の連通穴53と対向する範囲にのみ吐出圧が作用する。このため、第2ベーン24に作用する押付力がさらに低下し、引き上げ力と押付力の差が明確となって、第2ベーン24は第2ピストン23の外周壁から離間した状態で安定的に保持される。
[第2圧縮部20の休筒状態(第2ベーン24の保持)を解除する動作]
次に、第2圧縮部20の休筒状態(第2ベーン24の保持)を解除する動作について説明する。第2ベーン24が安定保持された状態で密閉シェル3の内部空間7の圧力(つまり吐出圧)が大きくなっていくと、「第2ベーン24の先端部24a全体に作用する吸入圧」と「第2ベーン24の後端部24bにおける接触部品52の連通穴53と対向する範囲に作用する吐出圧」との圧力差によって生じる押付力が、引張りバネ50による引き上げ力を上回るようになる。この状態になると、第2ベーン24は接触部品52から離れ、第2ベーン24の保持が解除されることとなる。
一旦、第2ベーン24が接触部品52から切り離されると、第2ベーン24に形成された連通穴51aと第2シリンダ21に形成された連通穴51bとの位置が不一致となり、吸入圧が連通穴51bに導入されなくなる。また、第2ベーン24の後端部24b全体に潤滑油が供給され、第2ベーン24の後端部24b全体に吐出圧が作用し、第2ベーン24に作用する押付力が大きくなる。これにより、第2ベーン24に作用する押付力と引き上げ力との差が明確となり、第2ベーン24が第2ピストン23側にさらに移動し、第2ベーン24の先端部24aが第2ピストン23の外周壁に押し付けられ、第2圧縮部20は冷媒の圧縮動作を開始する。
なお、第2ベーン24を接触部品52側に安定保持した状態においては、第2ベーン24の後端部24bにおける接触部品52の連通穴53と対向する範囲に作用する圧力を所定の圧力値より低く維持することにより、つまり、「第2ベーン24の先端部24a全体に作用する吸入圧」と「第2ベーン24の後端部24bにおける接触部品52の連通穴53と対向する範囲に作用する吐出圧」との圧力差を所定値以下に抑えることにより、第2圧縮部20の休筒状態を維持できる。また、第2ベーン24の先端部24aが第2ピストン23の外周壁に押し付けられた状態においては、「第2ベーン24の先端部24a全体に作用する吸入圧」と「第2ベーン24の後端部24b全体に作用する吐出圧」との圧力差を所定値以上に維持することにより、第2圧縮部20の冷媒圧縮状態を維持することができる。
[第2ベーン24に作用する圧力と第2ベーン24の動作との関係]
図5は、図1の二気筒ロータリ圧縮機100における、第2ベーン24の位置と当該第2ベーン24に作用する圧力によって発生する押付力との関係を示す図である。また、図6は、図1の二気筒ロータリ圧縮機100の第2ベーン24に作用する押付力と引き上げ力との関係を説明するための説明図である。なお、図6(a)は、第2ベーン24と接触部品52の平面部52aとが接触していない状態を示す側面図であり、図6(b)は、第2ベーン24と接触部品52の平面部52aとが接触している状態を示す側面図である。
第2ベーン24には、先端部24aに吸入圧Psが作用し、後端部24bに吐出圧Pdが作用する。また、第2ベーン24には、引張りバネ50による引き上げ力Fも作用する。そして、第2ベーン24に作用するこれらPs,Pd,Fの関係によって、第2ベーン24の状態が決定する。
まず、第2ベーン24と接触部品52の平面部52aとが接触していない状態について説明する。
第2ベーン24における当該第2ベーン24の移動方向と垂直な断面の面積(先端部24a及び後端部24bの表面積に近似)をAとすると、第2ベーン24と接触部品52の平面部52aとが接触していない状態においては、吸入圧Ps及び吐出圧Pdによって第2ベーン24に作用する押付力は、(Pd−Ps)Aとなる。このため、第2ベーン24が第2ピストン23に押し付けられている冷媒圧縮状態においては、F−(Pd−Ps)A<0の関係が成立する。また、第2ベーン24が第2ピストン23から離間している非圧縮状態においては、F−(Pd−Ps)A>0の関係が成立する。
次に、第2ベーン24と接触部品52の平面部52aとが接触している状態について説明する。
第2ベーン24が接触部品52の平面部52aと接触すると、第2ベーン24において吐出圧Pdが作用する面積(受圧面積)は、接触部品52に形成された連通穴53の断面積Bに減少する。この受圧面積の減少による押付力の変化ΔFは、ΔF=(Pd−Ps)(A−B)で表され、この分だけ引き上げ力が加えられたと考えることができる(後に説明するその他の実施の形態で与える磁力等と同様に扱える)。つまり、ΔFは、「第2ベーン24が接触部品52の平面部52aと接触している状態(保持機構が第2ベーン24を保持している状態)における引き上げ力と押付力との差」と「第2ベーン24が第2ピストン23から離間しており、かつ第2ベーン24が接触部品52の平面部52aと接触していない状態(保持機構が第2ベーン24を保持していない状態)における前記引き上げ力と前記押付力との差」との差ということができる。したがって、第2ベーン24と接触部品52の平面部52aとが接触している状態において第2ベーン24に作用するPs,Pd,Fの関係によって、第2ベーン24は次のように動作する。すなわち、第2ベーン24が安定保持されている状態においては、F+ΔF−(Pd−Ps)A>0の関係が成立する。また、第2ベーン24の保持が解除される状態のとき、F+ΔF−(Pd−Ps)A<0の関係が成立する。
以上説明したように構成された二気筒ロータリ圧縮機100においては、第2圧縮部20は、第1圧縮部10に比べ、第2ピストン23側に第2ベーン24を押し付ける押付力が小さくなっている。換言すると、第2圧縮部20は、第1圧縮部10に比べ、第2ピストン23から離間させる方向に第2ベーン24に作用する引き上げ力が大きい構成となっている。
このため、第2ベーン24の後端部24bに作用する圧力が所定値よりも小さくなった場合、第2圧縮部20の第2ベーン24は第2ピストン23から離間し、第2圧縮部20は休筒状態となる。したがって、二気筒ロータリ圧縮機100は、低負荷条件において圧縮機損失を低減し、圧縮機効率改善及び能力範囲拡大が可能となり、実負荷運転での省エネ性能を改善することができる。このとき、本実施の形態1に係る二気筒ロータリ圧縮機100は、特許文献1に記載の二気筒回転圧縮機が必要とした開閉弁、切り替え弁及び配管等で構成された機械式容量制御手段を必要としないので、二気筒ロータリ圧縮機100の大型化及び高コスト化を防止できる。
また、二気筒ロータリ圧縮機100は、第2圧縮部20に、第2ベーン24が第2ピストン23から離れた状態になったときに第2ベーン24と接触し、第2ベーン24を保持する保持機構を備えている。このため、本実施の形態1に係る二気筒ロータリ圧縮機100は、第2ベーン24が第2ピストン23の外周壁から離間した際に、第2ベーン24の位置を安定に保つこともできる。
なお、上記では、休筒状態となる第2圧縮部20を第1圧縮部10の下方に配置した例を説明したが、休筒状態となる第2圧縮部20を第1圧縮部10の上方に配置しても勿論よい。
また、上記では、高圧密閉シェル形式の二気筒ロータリ圧縮機100について説明したが、その他のシェル形式の二気筒回転圧縮機に上記の第2圧縮部20を採用してもよい。この場合、上記の効果と同様の効果を得ることができる。例えば、密閉式の二気筒回転圧縮機及び中間シェル形式の二気筒回転圧縮機に本実施の形態1で示した第2圧縮部20を採用することにより、上記の効果と同様の効果を得ることができる。
以上の説明により、二気筒ロータリ圧縮機100の構成及び動作が明らかになったところで、本実施の形態1の特徴的な構成について説明する。本実施の形態1は、単独運転と並列運転とを判別できる点に特徴がある。以下、単独運転と並列運転とを判別可能なヒートポンプ装置200について説明する。
<ヒートポンプ装置200の基本構成>
図7は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置200の基本構成を示す図である。
ヒートポンプ装置200は、図1と同様の二気筒ロータリ圧縮機100、四方弁201、室内側熱交換器202、減圧機構203及び室外側熱交換器204を有し、これらを冷媒回路配管207で接続して蒸気圧縮式冷凍サイクルを構成している。以下では、ヒートポンプ装置200の一例として空調用のヒートポンプ装置について説明する。
ヒートポンプ装置200は、四方弁201により暖房運転及び冷房運転を切り替え可能となっている。暖房運転する場合には、四方弁201を図7の実線で示す暖房運転時経路201a側に接続する。これにより、二気筒ロータリ圧縮機100で高温高圧状態に圧縮した冷媒ガスが室内側熱交換器202に流入し、室内側熱交換器202が放熱側熱交換器(凝縮器)として動作する。冷房運転する場合には、四方弁201を点線で示す冷房運転時経路201b側に接続する。これにより、二気筒ロータリ圧縮機100の吸入側が室内側熱交換器202に接続されて、室内側熱交換器202が吸熱側熱交換器(蒸発器)として動作する。
二気筒ロータリ圧縮機100は、上述したように電動機8及び2つの圧縮部10、20を有し、一方の圧縮部を非圧縮状態とする単独運転と、両方の圧縮部を圧縮状態とする通常の並列運転とが、運転条件により受動的に切り替わる構造を有している。具体的には、上述したように二気筒ロータリ圧縮機100の運転開始直後や、二気筒ロータリ圧縮機100が低負荷となっている状態では単独運転を行い、密閉シェル3の内部空間7の圧力が大きくなっていくと、並列運転が行われることになる。
そして、室内Bには室内側熱交換器202が配置され、室外Aには二気筒ロータリ圧縮機100、四方弁201、減圧機構203及び室外側熱交換器204が配置されている。
<センサ類>
次に、ヒートポンプ装置200に備えられたセンサ類について説明する。
室外Aには、室外側熱交換器204の蒸発温度又は凝縮温度を検出する熱交温度センサ173aを備えている。
室内Bには、室内温度を検出する室内温度センサ172と、室内側熱交換器202の蒸発温度又は凝縮温度を検出する熱交温度センサ173bとを備えている。
熱交温度センサ173a、熱交温度センサ173b及び室内温度センサ172の検知信号は、後述のヒートポンプ能力制御装置160に入力されるようになっている。なお、ヒートポンプ装置200の制御に用いられるセンサは、図7に示したものに限定されず、室内側熱交換器202のガス側及び液側に設けられた温度センサ、二気筒ロータリ圧縮機100の吸入側及び吐出側に設けられた温度センサ及び圧力センサなどを必要に応じて適宜用いることもできる。
<制御回路>
次に、ヒートポンプ装置200に備えられた制御回路について説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ装置200の制御回路を示す概略図である。
室外Aには、交流電源140からの電源により二気筒ロータリ圧縮機100を駆動するインバータ駆動制御装置150と、ヒートポンプ能力制御装置160とを備えている。そしてさらに、本発明の実施の形態1では運転モード検知判別手段145を備えており、この点が特徴である。
ヒートポンプ能力制御装置160は、室内温度センサ172で検知した温度が、目標室温設定器171で設定された目標室温に近づくように電動機8の運転周波数を決定し、決定した運転周波数で電動機8が動作するようにインバータ駆動制御装置150を制御する装置である。ヒートポンプ能力制御装置160は、室内温度センサ172で検出した室温実測値と目標室温設定器171で定めた室温目標値との温度差を検出する温度差検出部163と、運転周波数設定手段161と、信号出力部162とを備えている。
運転周波数設定手段161は、後述の運転モード検知判別手段145で検知された現在の運転モード(単独運転、並列運転)及び運転周波数などの運転状態と、温度差検出部163で検出された温度差(運転負荷)と、各種センサ173a〜173cから取得した室内側熱交換器202及び室外側熱交換器204の温度状態とに基づいて、目標室温を達成するのに適した運転周波数を決定する。信号出力部162は、運転周波数設定手段161で決定された運転周波数で動作するように、インバータ駆動制御装置150の後述のインバータ駆動回路152に指令信号を伝送する。
インバータ駆動制御装置150は、密閉シェル3のハーメチック端子(3相)9を介して二気筒ロータリ圧縮機100の電動機8に接続され、交流電源140から供給される電力を電動機8の駆動に適した3相電流に変換して電動機8に供給する装置である。電動機8は、ここではDCブラシレスモータで構成されており、インバータ駆動制御装置150はDCブラシレスモータをベクトル制御している。
インバータ駆動制御装置150は、インバータ回路151と、インバータ駆動回路152と、インバータ制御定数調整部153とを備えている。インバータ駆動回路152は、信号出力部162からの運転周波数と、インバータ制御定数調整部153からの制御定数とに基づいて、最適な運転状態を保つように電圧波形を調整してインバータ回路151に出力する。インバータ回路151は、交流電源140から供給される電力を、インバータ駆動回路152から電圧波形に基づき電動機8を駆動するのに適した3相電流に変換して電動機8に供給する。すなわち、インバータ回路151は、交流電源140から供給される電力を、運転周波数設定手段161で決定された運転周波数の交流電流に変換して電動機8に供給する。
運転モード検知判別手段145は、インバータ駆動制御装置150から取得した電気信号に基づいて現在の運転モードが単独運転か、あるいは並列運転かを判別する。具体的には、インバータ回路151の電流波形を観察し分析することで、現在の運転モードが単独運転か、あるいは並列運転かを判別する。この判別結果は、インバータ制御定数調整部153及び運転周波数設定手段161のそれぞれに出力される。
<運転モードの判別方法>
次に、運転モード検知判別手段145における運転モードの判別原理について説明する。
まず、二気筒ロータリ圧縮機100を一気筒の排除容積7ccで単独運転した場合のトルク変動と、二気筒の排除容積14ccで並列運転した場合のトルク変動と、DC(直流)ブラシレス型6極モータに入力する電流波形とについて分析した。運転条件は、R410A冷媒で、吸入圧Ps=1.1[MPa]、吐出圧Pd=1.6[MPa]、周波数10[Hz]を想定した暖房低負荷条件とする。
図9は、図7の二気筒ロータリ圧縮機100のトルク変動を示す図で、(a)が単独運転時、(b)が並列運転時を示している。図9において横軸は回転位相[deg]、縦軸は回転トルク[N・m]である。そして、図9には、第1圧縮部10で生じるトルク変動と、第2圧縮部20で生じるトルク変動と、第1圧縮部10及び第2圧縮部20のトルク変動を重ね合わせた全軸トルクとを示している。
単独運転時には、第1圧縮部10により回転位相180度付近に山の頂点があるトルク変動を生じる。また、非圧縮状態の第2圧縮部20で生じるトルク変動は、圧縮状態の第1圧縮部10で生じるトルク変動に比べて小さくなり、全軸トルクは、第1圧縮部10のトルク変動とほぼ同様に、一周期に一波の大きな山(トルク変動幅120[N・m])のあるトルク変動となる。
一方、並列運転時には、回転位相180度付近に山の頂点のある第1圧縮部10によるトルク変動と、回転位相0度付近に山の頂点のある逆位相の第2圧縮部20によるトルク変動とが発生する。これらを重ね合わせた場合は互いのトルク変動を打ち消しあうので、全軸トルクの変動幅が40[N・m]程度の小さな山が一周期に二波生じることになる。
以上のトルク波形をFFT解析して、各周波数成分の強さ(トルク値の2乗)を比較すると、単独運転の場合、運転周波数(1f)成分が支配的であり、並列運転時には2倍周波数(2f)成分が支配的である。
6極モータの場合、モータ電流波形が一周期に三波の山を生じる点は、単独運転時と並列運転時とで共通である。基本的には電流値は上記の全軸トルクに比例するため、単独運転と並列運転とではモータ電流波形に異なる特徴が現れる。以下、この点について説明する。
図10は、図7の二気筒ロータリ圧縮機100の電動機8が6極モータの場合における、単独運転時の特性を示す図であり、(a)がモータ電流波形、(b)が各周波数成分の強さを示している。図10(a)の横軸は時間、縦軸は電流を示している。図10(b)の横軸は周波数、縦軸が強さを示している。
単独運転時には、三波のうちで第1波目の山が第2波と第3波に比べて大きい点が特徴である。さらに、電流波形をFFT解析して、各周波数成分の強さ(電流振幅の2乗)を比較すると、単独運転時には、基本とする運転周波数(1f)成分の強さが、2倍周波数(2f)成分に比べて2倍程度の強さである点が特徴である。
図11は、図7の二気筒ロータリ圧縮機100の電動機8が6極モータの場合における、並列運転時の特性を示す図であり、(a)がモータ電流波形、(b)が各周波数成分の強さを示している。図11(a)の横軸は時間、縦軸は電流を示している。図11(b)の横軸は周波数、縦軸が強さを示している。
並列運転時には、三波の大きさの差異が小さい点が特徴である。さらに、FFT分析から各周波数成分の強さを比較すると、基本とする運転周波数(1f)成分と、2倍周波数(2f)成分との差異が小さいことがわかる。
以上のように、運転モードが単独運転の場合と並列運転の場合とではモータ電流波形に差が生じる。よって、モータ電流波形を観察することにより、運転モード検知判別手段145で運転モードを判別することが可能である。判別方法としては、具体的には例えば、1f成分の強さと2f成分の強さとを比較し、1f成分が2f成分の1.5倍以上であれば単独運転と判別し、1f成分が2f成分の1.3倍以下であれば並列運転と判別する。1f成分が1.3倍より大きく1.5倍より小さい間であれば、運転モードの判別を一旦保留して電流形の検知を継続し、上記閾値に達した時点(つまり、1.3倍以下又は1.5倍以上に達した時点)で、運転モードを判別できる。
次に、暖房時の運転パターンを例に運転モードの切り替えに伴う運転制御方法について説明する。
(1)立ち上げ時の単独運転から並列運転へ切り替え
室内外の温度が低温時に暖房を開始すると、低差圧(Pd−Ps)、低トルク、低速運転で運転を開始し、次第に、吐出温度(凝縮器温度)、トルク、運転周波数を上昇させていく。一定以上に差圧(Pd−Ps)が上昇すると、二気筒ロータリ圧縮機100は自動的に並列運転に切り替わる。運転モード検知判別手段145は並列運転であることを判別し、判別結果をヒートポンプ能力制御装置160に出力する。ヒートポンプ能力制御装置160は、温度差検出部163にて室内温度センサ172で検出した室温実測値と目標室温設定器171で定めた室温目標値との温度差を検出する。そして、その温度差と、現在の運転モードが並列運転であることと、熱交温度センサ173a、173bからの温度とに基づいて、運転周波数設定手段161が、室温目標値を達成するのに適した運転周波数を算出(決定)する。そして、決定した運転周波数で動作するように、信号出力部162からインバータ駆動回路152に指令信号を伝送する。
(2)室温上昇時の暖房定格運転
次に、ユニット各部の運転状態が安定すると、フルパワーで室温を室温目標値に上昇させるため、高差圧、高トルク、高速の暖房定格運転を行い、並列運転を継続する。
(3)室温目標温到達時の暖房中間運転
室温が室温目標値に到達すると、暖房能力を半減して室温を制御するため中差圧、中トルク、中速の暖房中間運転を行い、並列運転を継続する。
(4)室温目標温到達時の暖房下限運転
さらに、高密高断熱の部屋の場合には、部屋全体が室温目標値に近づいた状態に達すると、熱進入による熱負荷が十分小さいため、最小の運転周波数で、低トルクの暖房下限運転を行う。このときは、差圧(Pd−Ps)が一定以下となるため、二気筒ロータリ圧縮機100は自動的に単独運転に切り替わる。この場合にも、単独運転であることを運転モード検知判別手段145で判別した上で、室内温度センサ172で検出した室温実測値と目標室温設定器171で定めた室温目標値との差異を検出し、目標室温を達成するのに適した運転周波数を決定し、決定した運転周波数で動作するように、信号出力部162からインバータ駆動回路152に指令信号を伝送する。
以上(1)、(4)のような、二気筒ロータリ圧縮機100の各圧縮部10、20の単独運転と並列運転との切り替えに際して、ヒートポンプ能力制御装置160は以下のように制御する必要がある。すなわち、ヒートポンプ能力制御装置160は、ヒートポンプ装置200の負荷処理能力(暖房能力又は冷房能力)が単独運転と並列運転とで同一値に近づくように(つまり、負荷処理能力が変化しないように)インバータ回路151の出力電流を制御することが必要である。
一般的に単独運転は並列運転の約2倍の運転周波数(回転周波数と同義)で運転することになるので、単独運転の方が並列運転よりシリンダ室内で圧縮された冷媒ガスは漏れにくい特性となっている。そのため単独運転の体積効率ηv1の方が並列運転の体積効率ηv2より大きくなる。このため、並列運転から単独運転に切り替わる時に、同等の冷房能力あるいは暖房能力を保つには、つまり冷媒循環量を同等に保つには、単独運転時の運転周波数f1(インバータ駆動制御装置150の出力周波数、電動機8の回転周波数に相当)は、以下のようである。
f1=f2×2×ηv2/ηv1
通常、ηv2とηv1の差異は最大で20%程度である。f1は並列運転時の運転周波数f2の2倍からその分を減算した、以下の運転周波数範囲を狙って運転すればよい。
f2×2>f1>f2×2×0.8
逆に、単独運転から並列運転への切り替え時には、並列運転時の運転周波数f2は、単独運転時の1/2倍から少し大きく、以下の運転周波数範囲を狙って運転すればよい。
f1×1/2×1.2>f2>f1×1/
また、図9のトルク変動に示すように、単独運転時のトルクの実効値は、並列運転時の1/2倍程度に小さくなるが、単独運転時のトルク変動幅は並列運転時に比べて約3程度に大きくなる。そのため、単独運転時の駆動電流波形(図10)は、1f成分が2f成分、3f成分に比べて突出して大きくなる特徴がある。
以上の運転モード切り替え時の特徴から、インバータ駆動制御においては、単独運転から並列運転への切り替え時には、並列運転時に供給される駆動電流(図11)の周波数は急降下し、電流実効値が単独運転時の約2倍に増加する。しかし、最大電流値は単独運転時(図10)と同程度であり、最大電流値の山では比較的緩やかになる。供給される駆動電流の運転周波数は低下し、最大の電流変動速度は緩やかになるので切り替え動作は比較的安全に行なわれる。
一方、並列運転から単独運転に切り替わるときには、最大電流値の山では比較的険しくなり、供給される駆動電流の運転周波数は増加し、最大の電流変動速度は比較的速くなるため、過電流の発生が危惧される。ヒートポンプ能力制御装置160では、安全の観点から緩やかに電流を上昇させる調整方法が用いられる。
<本発明の効果>
以上のように、本実施の形態1のヒートポンプ装置200によれば、単独運転と並列運転とを即時に判別できるので、目標温度を達成するために必要なインバータ回路151の出力周波数を一意的に決定でき、冷凍サイクルを安定に制御することができる。また、本実施の形態1のヒートポンプ装置200は、保持機構を有する上記の二気筒ロータリ圧縮機100を備えているため、運転モード切り替え点付近で、圧縮状態と非圧縮状態との間で運転状態を安定とすることができる。
また、四方弁などの電磁式圧力切り替え手段と切り替え圧を導く配管とが密閉シェル3外に必要ないので、大型化とコスト増加を最小限に抑えられる。
以上の効果により、低負荷条件において圧縮機損失を低減し、圧縮機効率改善と、能力範囲拡大が可能となり、実負荷運転での省エネ性能を改善することができる。
また、本実施の形態1では、二気筒ロータリ圧縮機100の電動機8が6極モータの場合において、一周期に三波の山が発生するモータ電流波形、各周波数成分の強さを比較する方法を示した。4極モータの場合には、一周期に二波の山が発生するモータ電流波形である点が異なるが、単独運転時には、二波のうちで第1波目の山が第2波目に比べて大きい点が特徴である。さらに、電流波形をFFT解析して、各周波数成分の強さ(電流振幅の2乗)を比較すると、単独運転時には、基本とする運転周波数(1f)成分の強さが、2倍周波数(2f)成分に比べて大きい特徴があるので、6極モータの場合と同様にして単独運転と並列運転とを即時に判別できるので、同様の効果が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1とは運転モードの判別方法が異なる。以下、本発明の実施の形態2を図面に基づいて説明する。なお、以下では、実施の形態2が実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
<本実施の形態2の二気筒ロータリ圧縮機100の特徴的な構成>
図12は、本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置200に備えられた二気筒ロータリ圧縮機100の保持機構の概略側面図であり、(a)が圧縮状態を示し、(b)が非圧縮状態(休筒状態)を示している。
第2圧縮部20の第2ベーン24が接触する接触部品52が磁石で構成されており、接触部品52には、磁化された磁化導通板45が取り付けられている。磁化導通板45は、密閉シェル3に取り付けた一対のハーメチック端子(2相)47に導通線46で接続されている。磁化導通板45は引張りバネ50を挟んで上側磁化導通板45aと下側磁化導通板45bとに分割されている。圧縮状態では、上側磁化導通板45aと下側磁化導通板45bとは非導通状態である。非圧縮状態では、第2ベーン24が接触部品52に吸着されて停止し、上側磁化導通板45aと下側磁化導通板45bとが、接触部品52及び第2ベーン24を介して導通状態となり、一対のハーメチック端子(2相)47間の導通を示す導通信号が運転モード検知判別手段145に出力される。本発明のスイッチ手段は磁化導通板45を備えている。
<本実施の形態2のヒートポンプ装置200の制御方法の特徴>
図13は、本発明の実施の形態2に係るヒートポンプ装置200の制御回路を示す概略図である。
密閉シェル3外の運転モード検知判別手段145は、導通信号の取得により一対のハーメチック端子(2相)47間の導通を検知した場合には非圧縮状態(単独運転)、導通信号を取得せず非導通の場合は圧縮状態(並列運転)と判別する。
以下、実施の形態1と同様にして、インバータ駆動制御装置150、ヒートポンプ能力制御装置160を使って、ヒートポンプ装置200を制御する。
<本発明の効果>
以上のように、本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。すなわち、低負荷条件において圧縮機損失を低減し、圧縮機効率改善及び能力範囲拡大が可能となり、実負荷運転での省エネ性能を改善することができる。
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1とは運転モードの判別方法が異なる。以下、本発明の実施の形態3を図面に基づいて説明する。なお、以下では、実施の形態3が実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
<運転モードの判別方法>
本実施の形態3の運転モード検知判別手段145における運転モードの判別原理について説明する。
図14は、図7の二気筒ロータリ圧縮機100の単独運転時の特性を示す図である。さらに詳細には、図14(a)は、インバータ出力の電流波形(図10(a))から単独運転時のトルク変動を算出して得た波形を示した図である。図14(b)は、さらに、このトルク変動波形をFFT解析して、各周波数成分の強さ(トルク値の2乗)で示した棒グラフである。同様にして、図15は、図7の二気筒ロータリ圧縮機100の並列運転時の特性を示す図である。さらに詳細には、図15(a)は、インバータ出力の電流波形(図11(a))から並列運転時のトルク変動を算出して得た波形を示した図である。図15(b)は、さらに、このトルク変動波形をFFT解析して、各周波数成分の強さ(トルク値の2乗)で示した棒グラフである。図14(a)、図15(a)のそれぞれにおいて横軸は時間、縦軸はトルク[N・m]である。図14(b)、図15(b)のそれぞれにおいて横軸は周波数、縦軸は強さである。
単独運転の図14(b)の場合、運転周波数である一次成分(1f)が最も大きい。一方、並列運転の図15(b)の場合、運転周波数の2倍である二次成分(2f)が最も大きい。以上のように、算出したトルク変動波形のFFT解析結果を比較することで単独運転と並列運転とを判別できる。
実施の形態1では、インバータ出力の電流波形を直接FFT解析し、各周波数成分の強さを分析することで、単独運転と並列運転とを判別した。一方、実施の形態3では、一旦、インバータ出力の電流波形をトルク変動波形に変換してからFFT解析し、各周波数成分の強さを分析したので、単独運転と並列運転との差異をより明確に判別することができる。
また、算出したトルク変動波形(図14(a)、図15(a))自体から単独運転と並列運転との差異は明確であるので、FFT解析をしなくても、トルク変動波形の最大値と最小値とを測定して比較すれば、比較的簡便に判別することも可能である。
例えば、単独運転の場合は、トルクが負になる領域が生じる点が特徴であるが、並列運転の場合は、トルク変動波形の最小値は正である点、最大値と最小値との比率は2倍程度である点が特徴である。よって、これらの特徴の違いから単独運転と並列運転とを簡易判別可能である。
あるいは、最大値と最小値とが発生する時間間隔は、単独運転時には一周期ごとであり、並列運転には半周期ごとであるため、時間間隔の違いにより運転モードを判別することも可能である。
<本発明の効果>
以上のように、本実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。すなわち、低負荷条件において圧縮機損失を低減し、圧縮機効率改善及び能力範囲拡大が可能となり、実負荷運転での省エネ性能を改善することができる。また、本実施の形態3は、単独運転時と並列運転時との判別をトルク変動波形に基づいて行うようにしたため、実施の形態1に比べてより明確に判別を行うことができる。
<その他補足>
実施の形態1、2では、密閉形高圧シェル形式(圧縮部と電動機を同じ吐出圧の密閉シェル内に配置)の二気筒圧縮機を用いたヒートポンプ装置について説明したが、その他のシェル形式においても同様の手段を用いて同様の効果が得られる。例えば、半密閉式の場合も同様の効果が得られる。また、中間圧シェル形式及び低圧シェル形式の場合も同様の効果が得られる。
また、実施の形態1、実施の形態2の運転モード検知判別による制御方法と、ベーンが圧縮室側から離間し非圧縮状態を保つ機構については、上述のローリングピストン式以外のロータリ圧縮機でも適用可能である。例えば、二気筒ローリングピストン形以外に、ベーンとピストン分離可能な(一体形でない)二気筒揺動ピストン形、二気筒のロータリベーン形、2ベーン形ロータリベーン形等のロータリ圧縮機形式であってもよい。これらの形式の圧縮機に実施の形態2の運転モード検知判別による制御方法を用いた場合にも、上述したローリングピストン形二気筒圧縮機に用いた場合に順ずる効果が得られる。
例えば、特許文献4にベーン離間可能な揺動ピストン形式の圧縮部が記載されており、これを二気筒で構成し、一方を非圧縮状態に切り替え可能にした場合に相当する。あるいは、特許文献5に2ベーン形ロータリベーン形式の圧縮部が記載されており、2ベーンのうち一方を離間させて一方を非圧縮状態に切り替え可能にした場合に相当する。また、特許文献5のベーン形ロータリベーン形式の圧縮部を上下二気筒で構成し、一方を非圧縮状態に切り替え可能にした場合に相当する。
実施の形態1、実施の形態2の運転モード検知判別による制御方法については、上述のローリングピストン形二気筒ロータリ圧縮機に限らず、2つの圧縮部を有する二気筒圧縮機において、運転モードを単独運転と並列運転とに負荷条件に応じて切り替える機構がある場合には、他の圧縮形式においても適用可能である。例えば、二気筒ローリングピストン形以外に、二気筒あるいは一気筒に2つの圧縮部を有するロータリ圧縮形式(揺動ピストン形、ロータリベーン形等)でもよいし、2つのスクロール圧縮部を有するスクロール圧縮形式、又は、二気筒往復圧縮機でもよい。これらの容積式圧縮機に用いた場合に、例えば、2つの圧縮部の一方の圧縮部吸入側に開閉バルブ機構を設けることで、吸入圧(Ps)と吐出圧(Pd)の差圧の小さな低負荷条件ではバルブが閉じられ、一方のみ非圧縮状態に保つことができるので、実施の形態1、実施の形態2の運転モード検知判別手段による能力制御装置が適用可能である。この場合、開閉バルブ機構が追加されるが、特許文献1、特許文献2の導入圧を変更するための切り替え回路がないので、その分回路が簡素化し、特許文献1、特許文献2の圧縮機より小型化する効果が得られる。しかしながら、実施の形態1、実施の形態2の二気筒ローリングピストン形に比べると大きくなるので改善効果は小さい。
上記実施の形態1、2では、引き上げ力として引張りバネ50による弾性力、磁石による磁力の例を挙げたが、その他、慣性力(遠心力)としてもよい。すなわち、「第2ベーン24の先端部24aに作用する吸入圧」と「第2ベーン24の後端部24bに作用する吐出圧」との圧力差のみによっても、第2ベーン24はベーン溝29を移動することができる。このため、実施の形態1、2で示した二気筒ロータリ圧縮機100の第2圧縮部20に引張りバネ50を設けない構成としても、本発明を実施することができる。
第1圧縮部10では、冷媒を圧縮する際、第1ベーン14は、その先端部14aが第1ピストン13の外周壁に押し付けられた状態で、第1ピストン13の偏心回転運動に追従してベーン溝19内を移動する。同様に、第2圧縮部20では、冷媒を圧縮する際、第2ベーン24は、その先端部24aが第2ピストン23の外周壁に押し付けられた状態で、第2ピストン23の偏心回転運動に追従してベーン溝29内を移動する。つまり、第1圧縮部10及び第2圧縮部20で冷媒圧縮を行う際、第1ピストン13及び第2ピストン23の偏心回転運動に伴って、第1ベーン14及び第2ベーン24には、引き上げ力となる遠心力が作用する。
このため、「第2ベーン24の先端部24a全体に作用する吸入圧」と「第2ベーン24の後端部24b全体に作用する吐出圧」との圧力差によって生じる押付力が、遠心力による引き上げ力を上回っている場合、第2ベーン24の先端部24aが第2ピストン23の外周壁に押し付けられ、第2圧縮部20は冷媒の圧縮動作を行う。
一方、密閉シェル3の内部空間7の圧力(吐出圧)が低くなると、遠心力による引き上げ力が、「第2ベーン24の先端部24a全体に作用する吸入圧」と「第2ベーン24の後端部24b全体に作用する吐出圧」との圧力差によって生じる押付力を上回り、第2ベーン24は第2ピストン23の外周壁から離間し、第2圧縮部20が休筒状態(非圧縮状態)となる。そして、第2ベーン24がさらに第2ピストン23の外周壁から離間する方向へ移動すると、第2ベーン24の後端部24bが上記と同様にして安定的に保持される。
上記実施の形態1、3では、運転モードを単独運転と並列運転とに負荷条件に応じて受動的に切り替える機構がある二気筒圧縮機を想定して、電動機に駆動電力を供給するインバータ駆動制御装置から取得した電気信号に基づいて現在の運転モードを判別する運転モード検知判別手段について説明した。しかし、本発明の運転モード検知判別手段は、上記の二気筒圧縮機に限らず、以下の二気筒圧縮機においても有効である。すなわち、文献1、文献2のような電磁式切り替え弁を用いて、シリンダ室圧力やベーン背面圧力を切り替えることで、アクティブに運転モードを切り替える二気筒圧縮機においても、現在、単独運転なのか並列運転なのかを確認する補助手段として、本発明の運転モード検知判別手段は有効である。
2 圧縮機吐出管、3 密閉シェル、3a 潤滑油貯蔵部、4 中間仕切板、5 駆動軸、5a 長軸部、5b 短軸部、5c 偏心ピン軸部、5d 偏心ピン軸部、5e 中間軸部、6 吸入マフラ、6a 流入管、6b 容器、6c 流出管、6d 流出管、7 内部空間、8 電動機、8a 回転子、8b 固定子、9 ハーメチック端子(3相)、10 第1圧縮部、11 第1シリンダ、12 第1シリンダ室、12a 吸入室、12b 圧縮室、13 第1ピストン、14 第1ベーン、14a 先端部、14b 後端部、15 ベーン背室、17 シリンダ吸入流路、18 吐出口、18a 開閉弁、19 ベーン溝、20 第2圧縮部、21 第2シリンダ、22 第2シリンダ室、23 第2ピストン、24 第2ベーン、24a 先端部、24b 後端部、25 ベーン背室、27 シリンダ吸入流路、28 吐出口、28a 開閉弁、29 ベーン溝、30 流路、40 圧縮バネ、42 バネ固定部、45 磁化導通板、45a 上側磁化導通板、45b 下側磁化導通板、46 導通線、47 ハーメチック端子(2相)、50 引張りバネ、51a 連通穴、51b 連通穴、52 接触部品、52a 平面部(ベーン接触面)、53 連通穴、60 第1支持部材、60a 軸受部、60b フランジ部、63 吐出マフラ、70 第2支持部材、70a 軸受部、70b フランジ部、73 吐出マフラ、99 圧縮機構、100 二気筒ロータリ圧縮機、140 交流電源、145 運転モード検知判別手段、150 インバータ駆動制御装置、151 インバータ回路、152 インバータ駆動回路、153 インバータ制御定数調整部、160 ヒートポンプ能力制御装置(能力制御装置)、161 運転周波数設定手段、162 信号出力部、163 温度差検出部、171 目標室温設定器、172 室内温度センサ、173a 熱交温度センサ、173b 熱交温度センサ、200 ヒートポンプ装置、201 四方弁、201a 暖房時運転経路、201b 冷房時運転経路、202 室内側熱交換器、203 減圧機構、204 室外側熱交換器、207 冷媒回路配管、A 室外、B 室内。

Claims (11)

  1. 電動機及び前記電動機により駆動される2つの圧縮部を有し、運転条件により運転モードが、前記2つの圧縮部の一方を非圧縮状態とする単独運転、又は前記2つの圧縮部の両方を圧縮状態とする並列運転との2つの運転モードに切り替わる構造を有する二気筒圧縮機と、放熱側熱交換器と、減圧機構と、吸熱側熱交換器とを接続してなるヒートポンプ装置において、
    前記二気筒圧縮機の前記電動機に駆動電力を供給するインバータ駆動制御装置と、
    前記インバータ駆動制御装置から取得した電気信号に基づいて前記2つの運転モードの何れかを判別する運転モード検知判別手段と、
    前記運転モード検知判別手段による判別結果に基づいて、目標対象物の温度を設定値に近づけるように前記電動機の回転周波数を決定し、
    前記インバータ駆動制御装置を制御する能力制御装置と、
    を備えたことを特徴とするヒートポンプ装置。
  2. 前記運転モード検知判別手段は、
    前記インバータ駆動制御装置から前記電動機に供給される駆動電流の電流波形の周波数成分が、前記電動機の回転周波数の1次成分が支配的であれば単独運転であると判別する
    ことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記運転モード検知判別手段は、前記電流波形をFFT解析して前記周波数成分の強さを算出する
    ことを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ装置。
  4. 前記運転モード検知判別手段は、
    前記インバータ駆動制御装置から前記電動機に供給される駆動電流から算出したトルク変動波形の周波数成分が、前記電動機の回転周波数の1次成分が支配的であれば単独運転であると判別する
    ことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ装置。
  5. 前記運転モード検知判別手段は、前記トルク変動波形をFFT解析して前記周波数成分の強さを算出する
    ことを特徴とする請求項4記載のヒートポンプ装置。
  6. 前記二気筒圧縮機の前記2つの圧縮部のうちの少なくとも一方の前記圧縮部は、
    円筒形状のシリンダ室が形成されたシリンダと、
    前記電動機の駆動軸の偏心軸部に設けられ、前記シリンダ室内で偏心回転運動するピストンと、
    先端部が前記ピストンに当接するように摺動自在に設けられ、前記シリンダ室を2つの空間に分割するベーンとを備え、
    前記ベーンの前記先端部には吸入圧が作用し、前記ベーンの後端部には、前記2つの圧縮部から吐出された冷媒圧力が作用するとともに、前記ベーンにはさらに、前記ベーンを前記後端部側へ移動させる方向に前記ベーンに引き上げ力が作用し、前記運転条件に応じて、前記ベーンの先端部が前記ピストンに接触する圧縮状態、又は、前記ベーンの先端部が前記ピストンから離間した非圧縮状態に運転状態が切り替わるロータリ圧縮機形式で構成され、
    一方の前記圧縮部は、
    前記ベーンが前記ピストンから離間した状態になったときに前記ベーンと接触し、前記ベーンを保持する保持機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項の何れか一項に記載のヒートポンプ装置。
  7. 前記引き上げ力は、弾性力、慣性力、磁力の何れかである
    ことを特徴とする請求項記載のヒートポンプ装置。
  8. 前記能力制御装置は、
    前記運転モード検知判別手段による判別結果に基づき前記運転モードが切り替えられたことを検知すると、前記ヒートポンプ装置の冷房能力あるいは暖房能力が切り替え前後で同一値に近づくように、前記電動機の回転周波数を決定して
    前記インバータ駆動制御装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項の何れか一項に記載のヒートポンプ装置。
  9. 前記能力制御装置は、
    単独運転から並列運転への切り替え時には、切り替え前の単独運転での前記回転周波数f1の1/2倍より大きめの回転周波数を目標に、並列運転から単独運転への切り替え時には、切り替え前の並列運転での前記回転周波数f2の2倍より小さめの回転周波数を目標に、前記インバータ駆動制御装置を制御する
    ことを特徴とする請求項記載のヒートポンプ装置。
  10. 前記能力制御装置は、
    並列運転から単独運転への切り替え時には、一旦、前記インバータ駆動制御装置から前記電動機に供給される駆動電流の最大値が、並列運転時の最大値より小さな値となるように目標を定めて、前記インバータ駆動制御装置を制御する
    ことを特徴とする請求項記載のヒートポンプ装置。
  11. 電動機及び前記電動機により駆動される2つの圧縮部を有し、運転条件により運転モードが、前記2つの圧縮部の一方を非圧縮状態とする単独運転、又は前記2つの圧縮部の両方を圧縮状態とする並列運転に切り替わる構造を有する二気筒圧縮機と、放熱側熱交換器と、減圧機構と、吸熱側熱交換器とを接続してなるヒートポンプ装置において、
    前記2つの圧縮部のうちの少なくとも一方の前記圧縮部は、円筒形状のシリンダ室が形成されたシリンダ、前記電動機の駆動軸の偏心軸部に設けられ、前記シリンダ室内で偏心回転運動するピストン、及び、先端部が前記ピストンに当接するように摺動自在に設けられ、前記シリンダ室を2つの空間に分割するベーンを備えたロータリ圧縮機形式で構成され、
    前記ヒートポンプ装置は、
    前記二気筒圧縮機の前記電動機に駆動電力を供給するインバータ駆動制御装置と、
    前記一方の前記圧縮部の前記ベーンの先端部が前記ピストンから離間して前記ベーンが停止した状態で導通信号を出力するスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段から出力された導通信号を取得した場合、現在の運転モードが単独運転であると判別し、前記導通信号を取得しない場合、並列運転であると判別する運転モード検知判別手段と、
    前記運転モード検知判別手段による判別結果に基づいて、対象物の温度を設定値に近づけるように前記インバータ駆動制御装置の出力周波数を制御する能力制御装置と、
    を備えたことを特徴とするヒートポンプ装置。
JP2015518281A 2013-05-24 2014-05-21 ヒートポンプ装置 Active JP6000452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109693 2013-05-24
JP2013109693 2013-05-24
PCT/JP2014/063521 WO2014189093A1 (ja) 2013-05-24 2014-05-21 ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6000452B2 true JP6000452B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2014189093A1 JPWO2014189093A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518281A Active JP6000452B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-21 ヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10473367B2 (ja)
EP (1) EP3006848B1 (ja)
JP (1) JP6000452B2 (ja)
CN (1) CN105283714B (ja)
WO (1) WO2014189093A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2559953B1 (en) * 2010-04-15 2016-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Hot water supply system and method for operating the system
JP6221804B2 (ja) * 2014-02-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
CN107023958B (zh) * 2017-04-13 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器及控制方法
CN106871385B (zh) * 2017-04-13 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调器及控制方法
JP2019154101A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社小松製作所 電動機、回転駆動システム及び油圧ショベル
CN109916056B (zh) * 2018-08-17 2020-08-14 珠海格力电器股份有限公司 一种控制压缩机切缸的方法、装置及机组、空调系统
CN109356854B (zh) * 2018-10-19 2019-12-27 珠海格力电器股份有限公司 变容压缩机运行模式判断方法、设备、变容压缩机及空调
CN109404278B (zh) * 2018-10-19 2019-10-01 珠海格力电器股份有限公司 变容压缩机、变容压缩机的缸体切换方法及空调机组
CN109357452B (zh) * 2018-10-19 2019-12-27 珠海格力电器股份有限公司 压缩机缸体切换检测方法和装置、空调
CN109404286B (zh) * 2018-10-19 2020-02-14 珠海格力电器股份有限公司 变容压缩机及其内缸体状态变化的判断方法
CN111354998B (zh) * 2018-12-21 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 车辆及其温度控制装置
US20220333811A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-20 Haier Us Appliance Solutions, Inc. System and method for operating an air conditioner unit
WO2023223467A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
SK9861Y1 (sk) 2022-10-27 2023-09-27 Protherm Production S.R.O. Kompresor tepelného čerpadla
CN115935687B (zh) * 2022-12-27 2023-09-08 哈尔滨工程大学 一种计算翻边轴承耦合润滑与动力学特性参数的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159979A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Compressor
JPS59113279A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量冷媒圧縮機
JPS61159691U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
JPH0448164A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2001165073A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機および空気調和機
JP2007064016A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Kyaria Kk 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2010071264A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Carrier Corp 2気筒回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
CN102691660A (zh) * 2011-12-15 2012-09-26 珠海凌达压缩机有限公司 一种高制冷性能的二级双缸压缩机

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750483Y2 (ja) 1979-06-13 1982-11-05
JPS55180989U (ja) 1979-06-14 1980-12-26
SE456264B (sv) 1980-09-19 1988-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Anordning for kapacitetsreglering vid skruvkompressorer
JPS60113084A (ja) 1983-11-22 1985-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スライディングベ−ン式ロ−タリ−圧縮機
JPH01193089A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Toshiba Corp ロータリコンプレッサー
JPH01247786A (ja) 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 2シリンダ型ロータリ式圧縮機
JP2555464B2 (ja) 1990-04-24 1996-11-20 株式会社東芝 冷凍サイクル装置
JPH0756109Y2 (ja) 1990-04-26 1995-12-25 日立造船株式会社 連続鋳造設備における作業台車装置
JPH0420751A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Toshiba Corp 冷凍サイクル
JP3336632B2 (ja) * 1992-07-03 2002-10-21 三菱電機株式会社 2シリンダ式密閉型電動圧縮機、その組立治具及びその組立方法
JPH07190527A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非共沸混合冷媒を用いたヒートポンプ装置の制御装置
US6276148B1 (en) * 2000-02-16 2001-08-21 David N. Shaw Boosted air source heat pump
TW200530509A (en) * 2004-03-15 2005-09-16 Sanyo Electric Co Multicylinder rotary compressor and compressing system and refrigerating unit with the same
TW200619505A (en) * 2004-12-13 2006-06-16 Sanyo Electric Co Multicylindrical rotary compressor, compression system, and freezing device using the compression system
JP2006177194A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 多気筒回転圧縮機
KR100802016B1 (ko) * 2005-02-25 2008-02-12 삼성전자주식회사 용량가변 압축기 및 그 기동운전방법
US7409833B2 (en) * 2005-03-10 2008-08-12 Sunpower, Inc. Dual mode compressor with automatic compression ratio adjustment for adapting to multiple operating conditions
JP2007037275A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Ltd 充電制御装置を兼ねたモータ駆動装置
JP4297953B2 (ja) * 2007-06-22 2009-07-15 三洋電機株式会社 モータ制御装置及び圧縮機
EP2295720B1 (en) * 2008-05-19 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Two-stage rotary expander, expander-integrated compressor, and refrigeration cycle device
JP6004232B2 (ja) * 2011-05-10 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
JP5683384B2 (ja) * 2011-06-02 2015-03-11 三菱電機株式会社 多気筒回転式圧縮機
JP5780074B2 (ja) * 2011-09-09 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP5606422B2 (ja) * 2011-10-31 2014-10-15 三菱電機株式会社 回転圧縮機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159979A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Compressor
JPS59113279A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量冷媒圧縮機
JPS61159691U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
JPH0448164A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2001165073A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機および空気調和機
JP2007064016A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Kyaria Kk 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2010071264A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Carrier Corp 2気筒回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
CN102691660A (zh) * 2011-12-15 2012-09-26 珠海凌达压缩机有限公司 一种高制冷性能的二级双缸压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014189093A1 (ja) 2017-02-23
EP3006848A1 (en) 2016-04-13
CN105283714A (zh) 2016-01-27
WO2014189093A1 (ja) 2014-11-27
EP3006848A4 (en) 2017-01-04
CN105283714B (zh) 2017-10-27
US10473367B2 (en) 2019-11-12
EP3006848B1 (en) 2018-03-21
US20160084546A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000452B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6227124B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5169295B2 (ja) 冷凍装置
JP5306478B2 (ja) ヒートポンプ装置、二段圧縮機及びヒートポンプ装置の運転方法
JP6083173B2 (ja) 空気調和装置及びそれに用いられる圧縮機
KR101020916B1 (ko) 냉매 사이클 장치
US8966920B2 (en) Refrigeration system
US8277202B2 (en) Multicylindrical rotary compressor
JP5521709B2 (ja) 冷凍装置
JP6169261B2 (ja) ロータリ式圧縮機、およびこれを搭載したヒートポンプ装置
JP2008133968A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003201963A (ja) 密閉形圧縮機
JP2011027043A (ja) 容積式圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP4817972B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US12098722B2 (en) Method for determining a discharge pressure of a rolling piston compressor
JP6289646B2 (ja) ロータリ式圧縮機、及びこれを搭載したヒートポンプ装置
KR102509989B1 (ko) 압축기 및 그 제어 방법
JP5418638B2 (ja) 冷凍装置
JP2013087975A (ja) 冷凍装置
JP2004027899A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2009228927A (ja) 冷凍装置
JP2011237173A (ja) 冷凍装置
JP2004332693A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2012041829A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250