JP5683384B2 - 多気筒回転式圧縮機 - Google Patents

多気筒回転式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5683384B2
JP5683384B2 JP2011124188A JP2011124188A JP5683384B2 JP 5683384 B2 JP5683384 B2 JP 5683384B2 JP 2011124188 A JP2011124188 A JP 2011124188A JP 2011124188 A JP2011124188 A JP 2011124188A JP 5683384 B2 JP5683384 B2 JP 5683384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary compressor
cylinder rotary
vane
compressor according
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011124188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012251474A (ja
Inventor
尚史 苗村
尚史 苗村
國分 忍
忍 國分
岩崎 俊明
俊明 岩崎
聡経 新井
聡経 新井
白畑 智博
智博 白畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011124188A priority Critical patent/JP5683384B2/ja
Priority to CN201110391506.6A priority patent/CN102808770B/zh
Publication of JP2012251474A publication Critical patent/JP2012251474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683384B2 publication Critical patent/JP5683384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

この発明は、油孔を有する仕切板を備えた多気筒回転式圧縮機に関するものである。
従来、複数の圧縮室間を仕切る仕切板を2枚の分割板に分割し、この分割板でクランク軸を挟み込み、ボルト締結して組み立てることの出来る仕切板を備えた、組み立てが容易で冷媒の漏れの少ない多気筒回転式圧縮機として、例えば特許文献1に記載するような多気筒回転式圧縮機が提案されている。
特開昭54−121405号公報(2頁 16〜45行、図2,図3)
従来の多気筒回転式圧縮機では、2枚の分割板に分割された仕切板をボルトで圧接固定して組み立てるため、このボルトを取り付ける部分として、それぞれの分割板の分割面の両端部に、分割面の長手方向に突出する突起部を設けている。
一般に、この突起部間の距離が長くなると、圧縮機運転中に仕切板をずらそうとする力が働く際に仕切板が変形し、分割板の境界に隙間が生じることから、突起部間の距離は最小化することが望ましい。
また、シリンダ内の圧縮室を区切るベーンは、クランク軸の回転に伴ってクランクシャフトの偏心部に取り付けたローラと接触しながら圧縮機構内で往復運動を行うので、ベーンの摺動によるベーンの焼き付けが発生する恐れがある。これを防止する為に、ベーンとベーンを収納するシリンダの溝部に、摺動部の潤滑油として圧縮機内部の冷凍機油を給油する必要がある。
冷凍機油の流路を確保する為には、仕切板に油の流路となる油孔を設けることで、他の圧縮室の油溜まり部からの給油を可能にする方法が効果的である。
前述のように2枚に分割された仕切板の突起部間の距離を最小化する場合は、ベーンの基端部の隣接部分で分割板を締結することが望ましい。この場合に仕切板を貫通してベーンとベーンを収納するシリンダの溝部に給油する流路を確保するためには、仕切板の締結部である突起部に油孔を設ける必要がある。
しかし、突起部には仕切板締結の為のボルトが取り付けられおり、このボルトが油の流路を阻害するために、突起部には油孔を設けることが出来なかった。
この発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、仕切板を分割した場合でも、仕切板の締結箇所である仕切板の突起部に油孔を設けることにより、仕切板を貫通してベーンとベーンを収納するシリンダの溝部に安定して油を供給出来、且つ圧縮精度の良い多気筒回転式圧縮機を提供することを目的とする。
この発明に係る多気筒回転式圧縮機は、
隣接する複数の圧縮室と、
2枚の分割板に分割され、それぞれの分割板の分割面の両端部に設けた、分割面の長手方向に突出する突起部同士を圧接固定して隣接する圧縮室間を仕切る仕切板とを備えた多気筒回転式圧縮機において、
前記仕切板は、連結部材によって前記突起部同士を外周側から挟みこんで固定され、
突起部の分割面には、圧縮機構のクランク軸の軸方向に切り欠きを有し、
切り欠きは、圧縮機構の圧縮室を形成するベーンが存在する側の突起部に設けられ、且つ複数の圧縮室に連通する油孔を形成するものである。
この発明に係る多気筒回転式圧縮機によれば、圧縮機内部の冷凍機油の量が変化した場合でもベーンの摺動部に安定的に潤滑油として冷凍機油を給油出来るので、ベーンの焼き付けを防止することが出来る。
この発明の実施の形態1に係る多気筒回転式圧縮機の縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る多気筒回転式圧縮機の横断面図である。 この発明の実施の形態1に係る2枚の分割板で構成される仕切板を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割板を締結する為の連結部材の平面図である。 この発明の実施の形態1に係る連結部材で締結された仕切板を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係る仕切板の突起部に設けられた凹部の形状の例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る連結部材の凸部の形状の例を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割板の要部拡大図である。 この発明の実施の形態1に係る仕切板とベーンの位置関係を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る多気筒回転式圧縮機の圧縮機構部の縦断面図と、冷凍機油の油面の位置と冷凍機油の流路を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図を用いて説明する。
図1は、多気筒回転式圧縮機100の縦断面図である。
図2は、図1の多気筒回転式圧縮機100のA−A線の横断面図である。
本実施の形態では、圧縮室を2室有する2シリンダ式の冷凍・空調機用ロータリ圧縮機を例に挙げて説明する。
本実施の形態の多気筒回転式圧縮機100は、密閉容器であるシェル1と、シェル1の内部に設置された駆動源であるモータ2と、同じくシェル1の内部に設置された圧縮機構部3とを備える。シェル1の上部には、圧縮された冷媒を圧縮機外部へ吐出する吐出パイプ4が設けられている。シェル1の中間部には、モータ2と圧縮機構部3が固定されており、圧縮機構部3へ冷媒を導く吸入パイプ5が固定されている。
モータ2は、固定子6と回転子7を有しており、回転子7はクランク軸8に取り付けられている。モータ2で発生した回転トルクはクランク軸8を通して圧縮機構部3に伝達される。
圧縮機構部3は、クランク軸8、第1枠体9、第1シリンダ10、第1バネ11、第1ベーン12、第1ローラ13、仕切板14、第2シリンダ15、第2枠体16、第2バネ、第2ベーン、第2ローラ17を有しており、短いボルト18と長いボルト19により締結されている。
クランク軸8は、ロータ嵌合部20、第1軸受挿入部21、第1偏心部22、中間部23、第2偏心部24、第2軸受挿入部25を有している。第1偏心部22と第2偏心部24は、偏心位相が180度異なっており、それぞれの外周面には第1ローラ13と第2ローラ17が取り付けられている。
第1枠体9の下端面、第1シリンダ10の内周面、仕切板14の上端面、及び第1ローラ13の外周面で囲まれる空間が第1圧縮室26となる。仕切板14の下端面、第2シリンダ15の内周面、第2枠体16の上端面、及び第2ローラ17の外周面で囲まれる空間が第2圧縮室27となる。
第1シリンダ10及び第2シリンダ15には径方向に伸縮する第1バネ11及び第2バネがそれぞれ取り付けられている。
また、第1ベーン12と第2ベーンの背面(ローラと反対側)は圧縮機構部3の外部へと開放されており(背圧孔28)、第1バネ11と第2バネはそれぞれの背圧孔を通してシリンダに組立てられる。
圧縮機の運転開始時は、第1バネ11と第2バネの弾性力により、第1ベーン12と第2ベーンはそれぞれ第1ローラ13と第2ローラ17の外周面に押し付けられる。圧縮機の運転状態が続くと圧縮室内部より圧縮機構部3の外部の方が圧力が高くなるため、第1ベーン12及び第2ベーンはその差圧によってさらに背圧孔を通して第1ローラ13及び第2ローラ17に押し付けられる。
第1ベーン12及び第2ベーンは第1圧縮室26及び第2圧縮室27を低圧部分29と高圧部分30に分ける機能を持つ。本例では、第1ベーン12と第2ベーンの位相は等しい。
図3は、2枚の分割板33で構成される仕切板14を示す図である。
図4は、分割板33を締結する為の連結部材35の平面図である。
図5は、連結部材35で締結された仕切板14を示す平面図である。
図6は、仕切板14の突起部に設けられた凹部の形状の例を示す斜視図である。
図7は、連結部材35の凸部の形状の一例を示す平面図である。
図8は、分割板33の要部拡大図である。
図9は、仕切板14とベーンの位置関係を示す斜視図である。
仕切板14は、2枚の分割板33で構成されている。
分割板33は、分割面32側に半円状の切欠き34を有し、クランク軸8の中間部23を左右から切欠き34で挟み込むようにして組み立てられる。
分割板33の分割面32の両端部には、分割面の長手方向に突出する突起である、突起36と突起37が設けられている。
突起36と突起37の外周には、凹部38が設けられており、突起36の分割面32側に、クランク軸8の軸方向に切欠き39が設けられている。
2枚の分割板33の突起36をそれぞれ向かい合わせにした状態で構成される突起部を仕切板14の第1の突起40とし、同様に、突起37で構成される突起部を仕切板14の第2の突起41とする。
また、連結部材35は分割板33を締結する為のコ字型の部材である。連結部材35の両端部の内壁には凸部42が設けられており、この凸部42には面取り加工が施されている。
次に、分割板33の組み立て方法を図5を用いて説明する。
まず、2枚の分割板33を向かい合わせて、クランク軸8を切欠き34で左右から挟み込む。そして2枚の分割板33の境目に段差が生じないようにして、分割板33を治具(図示しない)で仮固定する。
こうして分割板33を治具で仮固定した状態で、第1の突起40と第2の突起41の外周に連結部材35を仕切板14の径方向外側から押し込むと、連結部材35は弾性変形し、連結部材35の凸部42が分割板33の凹部38と嵌合して第1の突起40と第2の突起41の外周を固定し、連結部材35の弾性変形の反力で2枚の分割板33はお互いが離れないように圧接固定される。この後、仮固定している治具を取り外すと、2枚の分割板33とそれを把持する連結部材35で構成された仕切板14が形成される。
また連結部材35には、面取り加工による傾斜が設けられていることから、連結部材35を第1の突起40と第2の突起41に嵌合させる際の装着工程が容易となる効果が得られる。
また、図6に示すように、突起36と突起37の凹部38は、半球形状の窪み43でも、クランク軸8の軸方向に延在する溝44でも、連結部材35と嵌合する形状であれば良い。
凹部38がクランク軸8の軸方向に延在する溝44である場合には、対応する連結部材35の凸部の形状は、クランク軸の軸方向に延在する桟となり、凹部38が半球形状の窪みである場合には、対応する連結部材35の凸部の形状は図7に示すような半球状に突出したものとなる。
こうして組み立てた仕切板14の、第1の突起40には、2枚の分割板33の切欠き39で構成される、油孔45が形成される。
油孔45は、ベーンの往復運動により発生し得る焼き付けを防止する為に、摺動部の潤滑油として圧縮機内部の冷凍機油をベーンとベーンを収納するシリンダの溝部に供給する為に設けられた、冷凍機油の流路である。
このように仕切板14の第1の突起40の外周を、連結部材35により挟み込んで固定しているので、第1の突起40に油孔45を設けても、分割板33を締結する為の部材が油孔45の油の流路を阻害することはない。
また、図8(a)に示すように、油孔45を形成する切欠き39の位置を、凹部38の位置に対して突起36の先端部側に位置させると、連結部材35が油孔45の周囲の突起部全体を挟み込んで固定する状態になるので、油孔45近辺で分割面32間の隙間が生じにくくなり、油孔45の機密性が増す。また、図8(b)に示すように、凹部38の位置を切欠き39の反対面に位置させても、連結部材35の弾性変形による反力が切欠き39の外周全体にかかる為、同様の効果が得られる。
このように油孔45と切欠き39の位置を調整することで、油孔45を設けたことによる新たな漏れ流路の発生を防止して、圧縮機の圧縮効率低下を防止することも可能である。
また、図9に示すように、油孔45は第1ベーン12の基端部のクランク軸8の鉛直下方に位置し、分割板33の分割面32の接合部は第1ベーン12と第2ベーン31に挟まれる構造となっている。
このように、第1ベーン12と第2ベーン31の間に分割面32の接合部が位置しているので、接合部に微小な隙間が生じたとしても、第1ベーン12及び第2ベーン31が往復運動する際に生じる油膜によって、ベーン側の接合部については気密を保つことができる。
また第1ベーン12と第2ベーンが存在する側と反対側の分割面32の接合部(図9のA部)においては、第1ベーン及び第2ベーン31との接触が無いので油膜による機密性向上は期待出来ないが、圧縮機運転中でのA部における第1圧縮室26と第2圧縮室27の冷媒は共に低圧縮状態であるために、A部での接合部において微小な隙間が生じたとしても、両圧縮室の圧力はほぼ等しくなることから、冷媒の漏れは生じず気密性に問題は無い。
図10は多気筒回転式圧縮機100の圧縮機構部3の縦断面図であり、冷凍機油の油面46の位置と冷凍機油の流路(矢印にて示す)を示している。
多気筒回転式圧縮機100の内部には冷凍機油が貯められており、通常運転状態では、図10(a)に示すように、冷凍機油の油面46は第1シリンダ10よりもクランク軸8の軸方向の上方にある。この場合、図中に矢印で示しているように、第1シリンダ10の溝の開放部47や、背圧孔28や、油孔45を通して、第1ベーン12と第1ベーン12を収納する第1シリンダ10の溝部に冷凍機油が供給される。
しかし運転状態によって冷凍機油の量は変化するため、図10(b)に示すように第1シリンダ10の位置よりも油面46がクランク軸8の軸方向に対して下方の位置P1付近まで下がることがしばしば起こる。
この場合には、第1シリンダの溝の開放部47や背圧孔28からは給油することはできないが、第2シリンダ15の溝の開放部48や背圧孔49に連通する油孔45を介して、第1ベーン12と第1ベーン12を収納する第1シリンダ10の溝部へ下方から給油することが可能である。
また、油面46が位置P2付近まで下がる場合でも、ベーン31に冷凍機油が開放部48から給油されている状態であれば、油孔45の内壁面を伝って少量ながらも冷凍機油が第1ベーンと第1ベーンを収納する第1シリンダ10の溝部に下方から給油され、また第2ベーン31の往復運動に起因する冷凍機油の飛散による給油も期待できる。
本実施の形態に係る多気筒回転式圧縮機100によれば、仕切板14を分割した場合においても、仕切板14の締結部である第1の突起40の外周を連結部材35で挟み込んで圧接固定することにより、第1の突起40に油孔45を設けることができるので、仕切板14の締結部間の距離を最小化しつつ、油孔45のスペースを確保することができる。
また、仕切板14の締結部間の距離を最小化している為、圧縮機運転中において仕切板14をずらそうとする力が働く際でも仕切板14が変形等しない。また仕切板14に複数の圧縮室に連通する油孔45を設けたことで圧縮機内部の冷凍機油の量が変化した場合においても、ベーンとベーンを収納するシリンダの溝部に安定して冷凍機油を供給出来るので、ベーンの焼き付け防止効果と圧縮精度向上効果の両方を備えた多気筒回転式圧縮機100を提供することが出来る。
100 多気筒回転式圧縮機、1 シェル、2 モータ、3 圧縮機構部、
8 クランク軸、10 第1シリンダ、11 第1バネ、12 第1ベーン、
13 第1ローラ、14 仕切板、15 第2シリンダ、17 第2ローラ、
23 中間部、26 第1圧縮室、27 第2圧縮室、28,49 背圧孔、
29 低圧部分、30 高圧部分、31 第2ベーン、32 分割面、33 分割板、
34,39 切欠き、35 連結部材、36,37 突起、38 凹部、
40 第1の突起、41 第2の突起、42 凸部、43 窪み、44 溝、
45 油孔、46 油面、47,48 開放部。

Claims (9)

  1. 隣接する複数の圧縮室と、
    2枚の分割板に分割され、それぞれの前記分割板の分割面の両端部に設けた、前記分割面の長手方向に突出する突起部同士を圧接固定して隣接する前記圧縮室間を仕切る仕切板とを備えた多気筒回転式圧縮機において、
    前記仕切板は、連結部材によって前記突起部同士を外周側から挟みこんで固定され、
    前記突起部の前記分割面には、圧縮機構のクランク軸の軸方向に切り欠きを有し、
    前記切り欠きは、前記圧縮機構の圧縮室を形成するベーンが存在する側の突起部に設けられ、且つ前記複数の圧縮室に連通する油孔を形成する多気筒回転式圧縮機。
  2. 前記切り欠きは、前記圧縮室を形成するベーンの背圧孔及びシリンダ開放部に連通するように設けた請求項1に記載の多気筒回転式圧縮機。
  3. 前記連結部材は、圧接された前記突起部同士を前記分割面と反対側の面から挟持するコ字型である請求項1または請求項2に記載の多気筒回転式圧縮機。
  4. 前記突起部の前記分割面と反対の面に、凹部を設け、
    前記コ字型の連結部材の両端部の内壁面には、凸部を設け、
    前記凹部と前記凸部を嵌合して前記2枚の分割板を圧接固定する請求項3に記載の多気筒回転式圧縮機。
  5. 前記凹部は、前記圧縮機構のクランク軸の軸方向に延在する溝であり、
    前記凸部は、前記圧縮機構のクランク軸の軸方向に延在する桟である請求項4に記載の多気筒回転式圧縮機。
  6. 前記凹部は、半球状の窪みであり、
    前記凸部は、半球状の突出部である請求項4に記載の多気筒回転式圧縮機。
  7. 前記切り欠きは、前記凹部に対して前記突起部の先端部側に位置する請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の多気筒回転式圧縮機。
  8. 前記凹部は前記切り欠き部分の反対面に設けた請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の多気筒回転式圧縮機。
  9. 前記コ字型の連結部材の先端開口部の内側に面取り加工を施した請求項3乃至請求項8のいずれか1項に記載の多気筒回転式圧縮機。
JP2011124188A 2011-06-02 2011-06-02 多気筒回転式圧縮機 Active JP5683384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124188A JP5683384B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 多気筒回転式圧縮機
CN201110391506.6A CN102808770B (zh) 2011-06-02 2011-12-01 多缸旋转式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124188A JP5683384B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 多気筒回転式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251474A JP2012251474A (ja) 2012-12-20
JP5683384B2 true JP5683384B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47232591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124188A Active JP5683384B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-02 多気筒回転式圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5683384B2 (ja)
CN (1) CN102808770B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061879A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 三菱電機株式会社 多気筒回転式圧縮機
JP6000452B2 (ja) * 2013-05-24 2016-09-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN104389788A (zh) * 2014-09-22 2015-03-04 广东美芝制冷设备有限公司 用于多缸旋转式压缩机的压缩机构和多缸旋转式压缩机
CN106122019B (zh) * 2016-08-09 2018-06-08 珠海凌达压缩机有限公司 一种旋转式压缩机
JP6432657B1 (ja) * 2017-08-24 2018-12-05 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121405A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Sanyo Electric Co Ltd Rotary compressor
JPS58167788U (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 三菱電機株式会社 多気筒回転式圧縮機
JPS58220991A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 回転圧縮機
JPS59105993A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp 多気筒型回転圧縮機
JPS59115891U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 三菱電機株式会社 多気筒回転式圧縮機
JPS59136595A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Mitsubishi Electric Corp 多気筒回転式圧縮機
JPS611687U (ja) * 1984-06-11 1986-01-08 三菱電機株式会社 多気筒回転式圧縮機
JPS62156185U (ja) * 1986-03-27 1987-10-03
JPH01277695A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Toshiba Corp 2シリンダ形ロータリコンプレッサ
US5542831A (en) * 1995-05-04 1996-08-06 Carrier Corporation Twin cylinder rotary compressor
US6799956B1 (en) * 2003-04-15 2004-10-05 Tecumseh Products Company Rotary compressor having two-piece separator plate
JP5284210B2 (ja) * 2009-07-23 2013-09-11 三菱電機株式会社 ロータリ圧縮機、その製造方法、及びその製造装置
JP4897867B2 (ja) * 2009-11-20 2012-03-14 三菱電機株式会社 多シリンダロータリ圧縮機及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102808770B (zh) 2015-01-21
CN102808770A (zh) 2012-12-05
JP2012251474A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683384B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機
KR20180075351A (ko) 전동식 압축기
US20150322947A1 (en) Scroll-Type Fluid Machine
KR101531803B1 (ko) 다기통 회전식 압축기
EP3054159B1 (en) Compressor
JP5341031B2 (ja) 多気筒回転式圧縮機、その組み立て方法及びその製造装置
EP2508709A2 (en) Pump mounting structure
JP5171164B2 (ja) 回転式圧縮機、回転式圧縮機の製造方法及び冷凍サイクル装置
JP2009047040A (ja) スクロール型流体機械
JP2014070620A (ja) 回転圧縮機
EP1857679A1 (en) Vane pump
JP5830671B2 (ja) ロータリコンプレッサ及びその製造方法
KR20100081463A (ko) 로터리 압축기
KR20070085605A (ko) 압축기의 머플러 설치 구조
JP2013007296A (ja) 多気筒回転式圧縮機および多気筒回転式圧縮機の製造方法
US8651841B2 (en) Rotary compressor with improved connection
JP5734071B2 (ja) ロータリ圧縮機およびその製造方法
KR20040004680A (ko) 회전식 압축기
KR101300920B1 (ko) 로터리 유체 기계
JP2012036833A (ja) スクロール型流体機械
KR20210028979A (ko) 실린더 및 이를 포함하는 왕복동식 압축기
KR20070019855A (ko) 로터리 압축기
JP2020041514A (ja) 圧縮機
KR101964800B1 (ko) 스크롤 압축기
JP6025500B2 (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250