JP6432657B1 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6432657B1
JP6432657B1 JP2017161575A JP2017161575A JP6432657B1 JP 6432657 B1 JP6432657 B1 JP 6432657B1 JP 2017161575 A JP2017161575 A JP 2017161575A JP 2017161575 A JP2017161575 A JP 2017161575A JP 6432657 B1 JP6432657 B1 JP 6432657B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cylinder
piston
partition plate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039355A (ja
Inventor
井上 陽
陽 井上
田中 順也
順也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2017161575A priority Critical patent/JP6432657B1/ja
Priority to CN201880052880.3A priority patent/CN111033049B/zh
Priority to US16/635,257 priority patent/US11333149B2/en
Priority to PCT/JP2018/027968 priority patent/WO2019039181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432657B1 publication Critical patent/JP6432657B1/ja
Publication of JP2019039355A publication Critical patent/JP2019039355A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/10Stators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】ピストンにベーンが片当たりすることを抑え、ベーンの動作信頼性を高める。【解決手段】ロータリ圧縮機において、中間仕切板の外周部には、上ベーン及び下ベーンが摺動する位置に凹部が設けられる。回転軸の上偏心部及び下偏心部の各偏心量の2倍は、上ベーン及び下ベーンの摺動方向における全長の30%以上である。凹部は、中間仕切板の周方向に対する幅Wが、上ベーン及び下ベーンの厚みTよりも大きく、凹部の深さをD、上ベーン及び下ベーンの全長をLとしたとき、D≧0.1×L・・・式1を満たす。【選択図】図7

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
ロータリ圧縮機では、回転軸に偏心して設けられた環状のピストンがシリンダ内で回転し、ピストンの回転に伴いシリンダ内を往復移動する板状のベーンの先端が、ピストンの外周面に圧接されることで、シリンダ内が圧縮室と吸入室とに区画されている。2シリンダ型のロータリ圧縮機では、ベーンが、端板と中間仕切板とで挟まれたシリンダのベーン溝内を、スプリングによって付勢された状態で摺動する。
この種のロータリ圧縮機では、シリンダ内でピストンによってガス冷媒を圧縮するときに、回転軸が軸方向に対して微小量だけ撓む。回転軸の撓みに伴ってピストンが回転軸と直交する方向に対して傾き、ロータリ圧縮機の上下方向(回転軸の軸方向)におけるベーンとベーン溝とのクリアランス分だけ、ベーンが摺動方向に対して傾く。このため、ベーンの先端とピストンの外周面との接触状態が変化し、ベーン溝内に拘束された状態で摺動するベーンの先端がピストンの外周面に片当たり状態になる。このとき、回転軸の軸方向においてベーンの先端の面圧が局所的に増大し、ベーン、ピストン等の摩耗や破損が生じるおそれがある。
関連技術のロータリ圧縮機としては、ピストンにベーンが片当たりすることを抑えるために、回転軸の軸方向に対してベーンを2つに分割し、回転軸の軸方向に並べた2つのベーンの先端をピストンの外周面にそれぞれ接触させる構成が知られている。この構成では、2つのベーンに傾きを分散し、ピストンとベーンとの片当たり状態を軽減させている。
国際公開第2014/025025号
しかしながら、上述した関連技術のロータリ圧縮機では、ベーンを2つに分割することで、各ベーン同士に摺動抵抗が生じるので、ベーン全体での摺動性に影響があり、ベーン全体の動作信頼性が低下する。また、2つに分割されたベーン毎にスプリングが配置されるので、構造が複雑化し、製造コストがかさむ。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ピストンにベーンが片当たりすることを抑え、ベーンの動作信頼性を高めることができるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様は、上部に冷媒の吐出部が設けられ下部に冷媒の吸入部が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体内の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体内の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータと、を有し、前記圧縮部は、環状の上シリンダ及び下シリンダと、前記上シリンダの上側を閉塞する上端板と、前記下シリンダの下側を閉塞する下端板と、前記上シリンダと前記下シリンダの間に配置され前記上シリンダの下側及び前記下シリンダの上側を閉塞する中間仕切板と、前記上端板に設けられた主軸受部と前記下端板に設けられた副軸受部とに支持され前記モータにより回転される回転軸と、前記回転軸に互いに180°の位相差をつけて設けられた上偏心部及び下偏心部と、前記上偏心部に嵌合され前記上シリンダの内周面に沿って公転し前記上シリンダ内に上シリンダ室を形成する上ピストンと、前記下偏心部に嵌合され前記下シリンダの内周面に沿って公転し前記下シリンダ内に下シリンダ室を形成する下ピストンと、前記上シリンダに設けられた上ベーン溝から前記上シリンダ室内に突出し前記上ピストンと当接して前記上シリンダ室を上吸入室と上圧縮室に区画する上ベーンと、前記下シリンダに設けられた下ベーン溝から前記下シリンダ室内に突出し前記下ピストンと当接して前記下シリンダ室を下吸入室と下圧縮室に区画する下ベーンと、を有するロータリ圧縮機において、前記中間仕切板の外周部には、前記上ベーン及び前記下ベーンが摺動する位置に凹部が設けられ、前記回転軸の前記上偏心部及び前記下偏心部の各偏心量の2倍は、前記上ベーン及び前記下ベーンの摺動方向における全長の30%以上であり、前記凹部は、前記中間仕切板の周方向に対する幅Wが、前記上ベーン及び前記下ベーンの厚みTよりも大きく、前記凹部の深さをD、前記上ベーン及び前記下ベーンの全長をLとしたとき、D≧0.1×L・・・式1を満たすことを特徴とする。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様によれば、ピストンにベーンが片当たりすることを抑え、ベーンの動作信頼性を高めることができる。
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。 図3は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を上方から見た横断面図である。 図4は、実施例のロータリ圧縮機の中間仕切板を示す平面図である。 図5は、実施例のロータリ圧縮機の中間仕切板の凹部を説明するための部分斜視図である。 図6Aは、実施例のロータリ圧縮機において、回転軸の撓みに伴って上ピストン及び下ピストンが傾斜した状態を示す模式図である。 図6Bは、実施例のロータリ圧縮機において、上ベーン溝内で上ベーンが傾斜した状態を示す模式図である。 図6Cは、実施例のロータリ圧縮機において、上ベーンの傾斜が中間仕切板の凹部によって矯正される状態を示す模式図である。 図7は、変形例のロータリ圧縮機の中間仕切板を示す平面図である。 図8Aは、変形例における中間仕切板の凹部が有する面取りを示す、図7中のA−A断面図である。 図8Bは、変形例における中間仕切板の凹部が有する他の面取りを示す、図7中のA−A断面図である。
以下に、本願の開示するロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するロータリ圧縮機が限定されるものではない。
(ロータリ圧縮機の構成)
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。図3は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を上方から見た横断面図である。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10内の上部に配置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、圧縮機筐体10の外周面に固定された縦置き円筒状のアキュムレータ25と、を備えている。
圧縮機筐体10は、冷媒を吸入する上吸入管105及び下吸入管104を有しており、上吸入管105及び下吸入管104が圧縮機筐体10の側面下部に設けられている。アキュムレータ25は、吸入部としての上吸入管105及びアキュムレータ上L字管31Tを介して上シリンダ121Tの上シリンダ室130T(図2参照)と接続され、吸入部としての下吸入管104及びアキュムレータ下L字管31Sを介して下シリンダ121Sの下シリンダ室130S(図2参照)と接続されている。
モータ11は、外側に配置されたステータ111と、内側に配置されたロータ112と、を備えている。ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌めによって固定されており、ロータ112は、回転軸15に焼嵌めによって固定されている。
回転軸15は、下偏心部152Sの下方の副軸部151が、下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に支持され、上偏心部152Tの上方の主軸部153が、上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に支持され、互いに180°の位相差をつけて設けられた上偏心部152T及び下偏心部152Sにそれぞれ上ピストン125T及び下ピストン125Sが支持されることによって、圧縮部12に対して回転自在に支持されるとともに、回転によって上ピストン125T及び下ピストン125Sをそれぞれ上シリンダ121T、下シリンダ121Sの内周面に沿って公転運動させる。
圧縮機筐体10の内部には、圧縮部12において摺動する上ピストン125T及び下ピストン125S等の摺動部の潤滑性を確保し、上圧縮室133T(図2参照)及び下圧縮室133S(図2参照)をシールするために、潤滑油18が圧縮部12をほぼ浸漬する量だけ封入されている。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を係止する取付脚310(図1参照)が固定されている。
図1に示すように、圧縮部12は、上吸入管105及び下吸入管104から吸入された冷媒を圧縮し、後述する吐出管107から吐出する。図2に示すように、圧縮部12は、上から、内部に中空空間が形成された膨出部181を有する上端板カバー170T、上端板160T、環状の上シリンダ121T、中間仕切板140、環状の下シリンダ121S、下端板160S及び平板状の下端板カバー170Sを積層して構成されている。圧縮部12全体は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174,175及び補助ボルト176によって固定されている。
図3に示すように、上シリンダ121Tには、モータ11の回転軸15と同心円上に沿って、上シリンダ内壁123Tが形成されている。上シリンダ内壁123T内には、上シリンダ121Tの内径よりも小さい外径の上ピストン125Tが配置されており、上シリンダ内壁123Tと上ピストン125Tとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する上圧縮室133Tが形成される。下シリンダ121Sには、モータ11の回転軸15と同心円上に沿って、下シリンダ内壁123Sが形成されている。下シリンダ内壁123S内には、下シリンダ121Sの内径よりも小さい外径の下ピストン125Sが配置されており、下シリンダ内壁123Sと下ピストン125Sとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する下圧縮室133Sが形成される。
図2及び図3に示すように、上シリンダ121Tは、外周部から、円筒状の内周面137Tの径方向における外周側へ張り出した上側方突出部122Tを有する。上側方突出部122Tには、上シリンダ室130Tから放射状に外方へ延びる上ベーン溝128Tが設けられている。上ベーン溝128T内には、上ベーン127Tが摺動可能に配置されている。下シリンダ121Sは、外周部から、円筒状の内周面137Sの径方向における外周側へ張り出した下側方突出部122Sを有する。下側方突出部122Sには、下シリンダ室130Sから放射状に外方へ延びる下ベーン溝128Sが設けられている。下ベーン溝128S内には、下ベーン127Sが摺動可能に配置されている。
上シリンダ121Tには、外側面から上ベーン溝128Tと重なる位置に、上シリンダ室130Tに貫通しない深さで上スプリング穴124Tが設けられている。上スプリング穴124Tには上スプリング126Tが配置されている。下シリンダ121Sには、外側面から下ベーン溝128Sと重なる位置に、下シリンダ室130Sに貫通しない深さで下スプリング穴124Sが設けられている。下スプリング穴124Sには下スプリング126Sが配置されている。
また、下シリンダ121Sには、下ベーン溝128Sの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、下ベーン127Sに冷媒の圧力により背圧をかける下圧力導入路129Sが形成されている。なお、圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒は、下スプリング穴124Sからも導入される。また、上シリンダ121Tには、上ベーン溝128Tの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、上ベーン127Tに冷媒の圧力により背圧をかける上圧力導入路129Tが形成されている。なお、圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒は、上スプリング穴124Tからも導入される。
図3に示すように、上シリンダ121Tの上側方突出部122Tには、上吸入管105と嵌合する上吸入孔135Tが設けられている。下シリンダ121Sの下側方突出部122Sには、下吸入管104と嵌合する下吸入孔135Sが設けられている。
図2に示すように、上シリンダ室130Tは、上側が上端板160Tで閉塞され、下側が中間仕切板140で閉塞されている。下シリンダ室130Sは、上側が中間仕切板140で閉塞され、下側が下端板160Sで閉塞されている。
図3に示すように、上シリンダ室130Tは、上ベーン127Tが上スプリング126Tに押圧されて上ピストン125Tの外周面に当接することによって、上吸入孔135Tに連通する上吸入室131Tと、上端板160Tに設けられた上吐出孔190Tに連通する上圧縮室133Tと、に区画される。下シリンダ室130Sは、下ベーン127Sが下スプリング126Sに押圧されて下ピストン125Sの外周面に当接することによって、下吸入孔135Sに連通する下吸入室131Sと、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sに連通する下圧縮室133Sと、に区画される。
図2に示すように、上端板160Tには、上端板160Tを貫通して上シリンダ121Tの上圧縮室133Tと連通する上吐出孔190Tが設けられ、上吐出孔190Tの出口側には、上吐出孔190Tの周囲に上弁座(図示せず)が形成されている。上端板160Tには、上吐出孔190Tの位置から上端板160Tの周方向に溝状に延びる上吐出弁収容凹部164Tが形成されている。
上吐出弁収容凹部164Tには、後端部が上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が上吐出孔190Tを開閉するリード弁型の上吐出弁200T及び後端部が上吐出弁200Tに重ねられて上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が湾曲して(反って)いて上吐出弁200Tの開度を規制する上吐出弁押さえ201T全体が収容されている。
下端板160Sには、下端板160Sを貫通して下シリンダ121Sの下圧縮室133Sと連通する下吐出孔190Sが設けられている。下端板160Sには、下吐出孔190Sの位置から下端板160Sの周方向に溝状に延びる下吐出弁収容凹部(図示せず)が形成されている。
下吐出弁収容凹部には、後端部が下吐出弁収容凹部内に下リベット202Sにより固定され前部が下吐出孔190Sを開閉するリード弁型の下吐出弁200S及び後端部が下吐出弁200Sに重ねられて下吐出弁収容凹部内に下リベット202Sにより固定され前部が湾曲して(反って)いて下吐出弁200Sの開度を規制する下吐出弁押さえ201S全体が収容されている。
互いに密着固定された上端板160Tと、膨出部181を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180Tが形成される。互いに密着固定された下端板160Sと平板状の下端板カバー170Sとの間には、下端板カバー室180S(図1参照)が形成される。下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上端板160T及び上シリンダ121Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを連通する冷媒通路孔136が設けられている。
以下に、回転軸15の回転による冷媒の流れを説明する。上シリンダ室130T内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の上偏心部152Tに嵌合された上ピストン125Tが、上シリンダ室130Tの外周面(上シリンダ121Tの内周面)に沿って公転することにより、上吸入室131Tが容積を拡大しながら上吸入管105から冷媒を吸入し、上圧縮室133Tが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が上吐出弁200Tの外側の上端板カバー室180Tの圧力より高くなると、上吐出弁200Tが開いて上圧縮室133Tから上端板カバー室180Tへ冷媒が吐出される。上端板カバー室180Tに吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
また、下シリンダ室130S内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の下偏心部152Sに嵌合された下ピストン125Sが、下シリンダ室130Sの外周面(下シリンダ121Sの内周面)に沿って公転することにより、下吸入室131Sが容積を拡大しながら下吸入管104から冷媒を吸入し、下圧縮室133Sが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が下吐出弁200Sの外側の下端板カバー室180Sの圧力より高くなると、下吐出弁200Sが開いて下圧縮室133Sから下端板カバー室180Sへ冷媒が吐出される。下端板カバー室180Sに吐出された冷媒は、冷媒通路孔136及び上端板カバー室180Tを通って上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172Tから圧縮機筐体10内に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下を連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10の上部に配置された吐出部としての吐出管107から吐出される。
(ロータリ圧縮機の特徴的な構成)
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。図4は、実施例のロータリ圧縮機1の中間仕切板140を示す平面図であり、図5は、実施例のロータリ圧縮機1の中間仕切板140の凹部を説明するための部分斜視図である。
中間仕切板140は、図4に示すように、中央に回転軸15が通される円形の貫通穴138が設けられている。図4及び図5に示すように、中間仕切板140の外周部には、上ベーン127T及び下ベーン127Sが摺動する位置に断面円弧状の凹部141が設けられている。すなわち、凹部141は、上ベーン溝128T及び下ベーン溝128Sにおける、中間仕切板140の外周側の端部にそれぞれ対向する位置に形成されている。また、凹部141は、中間仕切板140の、回転軸15方向における一端側から他端側にわたって形成されている。
図5に示すように、凹部141は、中間仕切板140の周方向に対する幅Wが、上ベーン127T及び下ベーン127Sの厚みTよりも大きい。これにより、後述するように上ベーン127T及び下ベーン127Sが凹部141内に進入可能となり、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向に対する傾斜を矯正することが可能になる。
本実施例では、上ピストン125T及び下ピストン125Sの下死点において、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向(上シリンダ121T及び下シリンダ121Sに対する往復方向)における全長Lの80%以上が、上シリンダ121T内及び下シリンダ121S内にそれぞれ収容される。言い換えると、上ピストン125T及び下ピストン125Sの下死点において、凹部141内に突出する上ベーン127T及び下ベーン127Sの突出量は、上ベーン127T及び下ベーン127Sの全長Lの20%未満となる。
凹部141は、中間仕切板140の径方向に対する深さDが、上ベーン127T及び下ベーン127Sの全長Lの10%以上である。要するに、凹部141の深さをD、上ベーン127T及び下ベーン127Sの全長をLとしたとき、
D≧0.1×L ・・・式1
を満たす。
(中間仕切板の凹部の作用)
ロータリ圧縮機1では、上シリンダ121T内及び下シリンダ121S内で上ピストン125T及び下ピストン125Sによって冷媒を圧縮するときに、回転軸15が軸方向に対して微小量だけ撓む。図6Aに示すように、回転軸15の撓みに伴って上ピストン125T及び下ピストン125Sが回転軸15と直交する方向に対して傾く。上ピストン125T及び下ピストン125Sが傾くことに伴って、ロータリ圧縮機1の上下方向(回転軸15の軸方向)における上ベーン127Tと上ベーン溝128Tとのクリアランス分、下ベーン127Sと下ベーン溝128Sとのクリアランス分だけ、図6Bに示すように、上ベーン127T及び下ベーン127Sが摺動方向に対して傾く。このため、上ベーン127Tの先端と上ピストン125Tの外周面との接触状態、及び下ベーン127Sの先端と下ピストン125Sの外周面との接触状態が変化し、上ベーン溝128T及び下ベーン溝128S内に拘束された状態で摺動する上ベーン127T及び下ベーン127Sの先端が上ピストン125T及び下ピストン125Sの外周面に片当たり状態になるおそれがある。
しかしながら、本実施例では、図6Bに示すように、回転軸15の撓みに伴って上ピストン125T及び下ピストン125S、上ベーン127T及び下ベーン127Sに傾きが生じた場合であっても、図6Cに示すように、傾斜状態で上ベーン127T及び下ベーン127Sの端部が凹部141内に進入することで、凹部141が上ベーン127T及び下ベーン127Sのクリアランス(遊び)として作用する。このため、上ベーン溝128T内及び下ベーン溝128S内に拘束されながら摺動する上ベーン127T及び下ベーン127Sの高さ方向(回転軸15方向)における拘束力が低減され、上ベーン溝128T内及び下ベーン溝128S内で上ベーン127T及び下ベーン127Sの姿勢が変化しやすくなる。これにより、上ベーン127T(下ベーン127S)が、図6C中に実線で示す上シリンダ室130T内(下シリンダ室130S内)に突出する量が少ないときの傾斜状態から、図6C中に破線で示す上シリンダ室130T内(下シリンダ室130S内)に突出する量が多いときの適正状態にスムースに矯正され、上ベーン127T(下ベーン127S)を適正な摺動状態に復帰させることができる。中間仕切板140の凹部141は、深さDが上記式1を満たすことによって、高さ方向に対する上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾き矯正作用が適正に得られる。なお、図6B及び図6Cでは、上ピストン125Tの傾斜に伴う上ベーン溝128T内での上ベーン127Tの傾斜状態を示すが、下ピストン125Sの傾斜に伴う下ベーン溝128S内での下ベーン127Sの傾斜状態も同様である。
凹部141の深さDが、上ベーン127T及び下ベーン127Sの全長Lの10%未満の場合には、深さDが不十分であり、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾き状態を矯正する作用が乏しいので好ましくない。
また、凹部141は、中間仕切板140の厚みを切削加工するときに、加工治具に対して中間仕切板140を位置決めするための位置決めピンを嵌めるための位置決め用凹部として用いられている。このため、本実施例では、位置決め用凹部を、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きを矯正するための凹部141として利用することで、中間仕切板140の外周部に凹部141を追加加工する必要がなく、ロータリ圧縮機1の製造コストの増加が抑えられている。
また、凹部141は、中間仕切板140を鋳造するときに、中間仕切板140の外形形状の一部として形成されている。このため、凹部141には、中間仕切板140の鋳造時に中間仕切板140を成形型内から外すための抜きテーパが設けられている。具体的には凹部141は、中間仕切板140の、回転軸15方向における一端側から他端側に向かって、中間仕切板140の径方向に対する深さDが徐々に小さくなるテーパ状(抜き勾配)に形成されている。これにより、中間仕切板140は、鋳造時に成形型内から取り出し可能になっている。本実施例では、このような凹部141を、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きを矯正するための凹部141として利用しているので、テーパを有する。したがって、中間仕切板140の他端における凹部141の深さDについても、上記式1を満たしている。
(実施例の効果)
上述のように実施例のロータリ圧縮機1における中間仕切板140の外周部には、上ベーン127T及び下ベーン127Sが摺動する位置に凹部141が設けられ、上ピストン125T及び下ピストン125Sの下死点において、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向における全長の80%以上が、上シリンダ121T内及び下シリンダ121S内にそれぞれ収容される。凹部141の深さをD、上ベーン127T及び下ベーン127Sの全長をLとしたとき、D≧0.1×L・・・式1を満たす。これにより、上ベーン127Tと上ピストン125Tとの片当たり、下ベーン127Sと下ピストン125Sとの片当たりの発生を抑え、上ベーン127T、下ベーン127S及び上ピストン125T、下ピストン125Sの摩耗や破損を抑えることができる。したがって、上ベーン127T及び下ベーン127Sの動作信頼性を高めることができる。
また、実施例のロータリ圧縮機1では、中間仕切板140の加工用の位置決め用凹部を、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きを矯正するための凹部141として利用することで、中間仕切板140の外周部に凹部141を追加加工する必要がなく、ロータリ圧縮機1の製造コストの増加を抑えることができる。
以下、変形例における中間仕切板について図面を参照して説明する。便宜上、変形例においても、実施例と同一部分については実施例と同一の符号を付して説明を省略する。図7は、変形例のロータリ圧縮機の中間仕切板を示す平面図である。
図7に示すように、変形例における中間仕切板140−1は、上述したように加工時に用いる位置決め用凹部139とは別に、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きを矯正するための凹部141−1が切削加工されて形成されている点が、実施例における中間仕切板140と異なる。凹部141−1は、上ベーン127T及び下ベーン127Sが摺動する位置に対応する、中間仕切板140−1の外周部に設けられている。
凹部141−1は、回転軸15の軸方向に直交する断面において、中間仕切板140−1の外周面が断面円弧状に切り欠かれて形成されている。凹部141−1は、中間仕切板140−1の、回転軸15の軸方向における一端側から他端側にわたって形成されている。また、凹部141−1は、位置決め用凹部139の位置に対して、中間仕切板140−1の貫通穴138の中心まわりに90°ずらした位置に形成されている。
変形例における凹部141−1は、例えば、エンドミルやドリル等の切削工具を用いて切削加工されて形成されている。このため、中間仕切板140−1の鋳造時の鋳肌を有する位置決め用凹部139と比較して、凹部141−1の内面の表面の面粗度が小さくされており、凹部141−1の表面が滑らかに形成されている。上述の実施例のように、鋳肌を有する位置決め用凹部139を凹部141として利用する場合には、上ベーン127T及び下ベーン127Sの端部が凹部141内(位置決め用凹部139)に進入する際に加わる押圧力によって鋳肌が剥離するおそれがあり、凹部141の破損を招いたり、剥離した破片によって上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動が妨げられたりする可能性がある。一方、変形例は、切削加工された凹部141−1を有することにより、凹部141−1の表面が滑らかになるので、凹部141−1の表面の剥離や破損が抑えられ、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動動作の信頼性が高められる。
なお、変形例では、凹部141−1が切削加工によって形成されたが、例えば、中間仕切板140−1を焼結によって成形することにより、位置決め用凹部139の表面が、鋳造の鋳肌に比べて滑らかに形成されるので、上述の実施例と同様に位置決め用凹部139を凹部141として利用してもよい。焼結によって形成された位置決め用凹部139によれば、鋳造によって形成された位置決め用凹部139と比べて、凹部141として利用したときの表面の剥離が抑えられる。
加えて、変形例における凹部141−1は、中間仕切板140−1の厚み方向(回転軸15の軸方向)にわたって切削加工されて形成されているので、中間仕切板140−1の厚み方向に対して位置決め用凹部139のように抜き勾配を有していない。抜き勾配を有する位置決め用凹部139を凹部141として利用した場合、中間仕切板140の厚み方向の両側における凹部141の深さDが異なるので、上ベーン127Tの傾きを矯正する作用と、下ベーン127Sの傾きを矯正する作用とに差が生じて、上ピストン125Tと下ピストン125Sとで片当たりを抑える効果に差が生じるおそれがある。
一方、変形例における凹部141−1は、回転軸15の軸方向における中間仕切板140−1の一端側から他端側にわたって深さDが均等に形成されている。このため、変形例では、中間仕切板140−1の厚み方向の両側における凹部141−1の深さDに差が無いので、上ベーン127Tの傾きを矯正する作用と、下ベーン127Sの傾きを矯正する作用とに差が生じることが抑えられ、上ベーン127Tと上ピストン125Tとの片当たりを抑える効果と、下ベーン127Sと下ピストン125Sとの片当たりを抑える効果とに差が生じることが抑えられる。
また、変形例では、回転軸15の上偏心部152Tの偏心量の2倍は、上ベーン127Tの摺動方向における全長Lの30%以上である。同様に、回転軸15の下偏心部152Sの偏心量の2倍は、下ベーン127Sの摺動方向における全長Lの30%以上である。言い換えると、上ピストン125T及び下ピストン125Sの下死点において、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向における全長Lの30%以上が、上ベーン溝128Tから上シリンダ室130T内へ突出し、下ベーン溝128Sから下シリンダ室130S内へ突出される。また、中間仕切板140−1の凹部141−1においても、実施例における凹部141と同様に、上述の式1を満たしている。
また、変形例における上ベーン127T及び下ベーン127Sの先端部には、図7に示すように、被覆膜145が形成されており、被覆膜145によって、上ベーン127T及び下ベーン127Sの先端部が摺動する上ピストン125T及び下ピストン125Sの外周面の摩耗が抑えられている。被覆膜145は、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、クロムナイトライド(CrN)、チタンナイトライド(TiN)のいずれかを含む。被覆膜145としては、1層に限定されず、例えば、上ベーン127T(下ベーン127S)とDLC膜との間に設けられる下地層や、DLC膜を更に被覆するなじみ層を含む複数の被覆膜145が形成されてもよい。
変形例では、凹部141−1を有することにより、上ベーン127Tと上ピストン125Tとの片当たり、及び下ベーン127Sと下ピストン125Sとの片当たりが抑えられるので、被覆膜145の剥離や破損が抑えられる。その結果、被覆膜145によって上ピストン125T及び下ピストン125Sの外周面の摩耗を抑える効果が高められる。
図8Aは、変形例における中間仕切板140−1の凹部141−1が有する面取りを示す、図7中のA−A断面図である。図8Bは、変形例における中間仕切板140−1の凹部141−1が有する他の面取りを示す、図7中のA−A断面図である。
図8A及び図8Bに示すように、中間仕切板140−1の凹部141−1は、中間仕切板140−1における上ベーン127Tの摺動面と凹部141−1の内面との角に面取り141aがそれぞれ形成されている。同様に、凹部141−1は、中間仕切板140−1における下ベーン127Sの摺動面と凹部141−1の内面との角に、面取り141aが形成されている。面取りは、図8Aに示すように、所定の曲率半径を有するR面取りが形成されてもよく、図8Bに示すように、中間仕切板140−1の摺動面に対して傾斜するC面取りが形成されてもよい。凹部141−1は、面取り141aを有することにより、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向における凹部141−1側の基端部が、凹部141−1内へ進入しやすくなるので、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きを矯正する作用が高められる。また、面取り141aを有することにより、凹部141−1における上述した角の破損を抑えられる。
なお、図示しないが、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向における凹部141−1側の基端部の一部分に、中間仕切板140−1の摺動面に対して僅かに傾斜する傾斜面や面取りが形成されてもよい。これにより、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向における基端部が凹部141−1内へ進入しやすくなり、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きの矯正作用が更に高められる。
上述したように変形例における中間仕切板140−1の外周部には、上ベーン127T及び下ベーン127Sが摺動する位置に凹部141−1が設けられ、回転軸15の上偏心部152T及び下偏心部152Sの各偏心量の2倍が、上ベーン127T及び下ベーン127Sの摺動方向における全長の30%以上である。凹部141の深さをD、上ベーン127T及び下ベーン127Sの全長をLとしたとき、D≧0.1×L・・・式1を満たす。これにより、実施例と同様に、上ベーン127Tと上ピストン125Tとの片当たり、下ベーン127Sと下ピストン125Sとの片当たりの発生を抑え、上ベーン127T、下ベーン127S及び上ピストン125T、下ピストン125Sの摩耗や破損を抑えることができる。したがって、上ベーン127T及び下ベーン127Sの動作信頼性を高めることができる。
また、変形例における上ベーン127T及び下ベーン127Sには、上ピストン125T及び下ピストン125Sと当接する先端部に、ダイヤモンドライクカーボン、クロムナイトライド、チタンナイトライドのいずれかを含む被覆膜145がそれぞれ設けられている。変形例によれば、上ベーン127Tと上ピストン125Tとの片当たり、下ベーン127Sと下ピストン125Sとの片当たりの発生を抑えられるので、被覆膜145の剥離や破損を抑えることが可能になり、被覆膜145によって上ピストン125T及び下ピストン125Sの外周面の摩耗を抑える効果を高めることができる。
また、変形例における凹部141−1は、回転軸15の軸方向における中間仕切板140−1の一端側から他端側にわたって形成されている、これにより、エンドミル等の切削工具を用いて凹部141−1を加工するときに、上ベーン127Tのための凹部と下ベーン127Sのための凹部とを一括して加工することによって加工性が高めることができる。
また、変形例における凹部141−1は、回転軸15の軸方向における中間仕切板140−1の一端側から他端側にわたって深さDが均等に形成されている。これにより、上ベーン127T側の凹部141−1の深さDと、下ベーン127S側の凹部141−1の深さDとが等しいので、上ベーン127Tと上ピストン125Tとの片当たりを抑える効果と、下ベーン127Sと下ピストン125Sとの片当たりの発生を抑える効果を等しく確保することができる。
また、変形例における凹部141−1は、中間仕切板140−1における上ベーン127T及び下ベーン127Sの各摺動面と凹部141−1の内面との角に、面取り141aがそれぞれ形成されている。これにより、上ベーン127T及び下ベーン127Sが凹部141−1内へ進入しやすくなるので、上ベーン127T及び下ベーン127Sの傾きを矯正する効果を高めることができる。
また、変形例における凹部141−1は、回転軸15の軸方向に直交する断面において、中間仕切板140−1の外周面が円弧状に切り欠かれて形成されている。これにより、エンドミル等の切削工具を用いて凹部141−1を容易に加工することができる。
以上、実施例を説明したが、上述した内容により実施例が限定されるものではない。また、上述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
25 アキュムレータ
104 下吸入管
105 上吸入管
107 吐出管
111 ステータ
112 ロータ
121T 上シリンダ
121S 下シリンダ
122T 上側方突出部
122S 下側方突出部
123T 上シリンダ内壁
123S 下シリンダ内壁
125T 上ピストン
125S 下ピストン
127T 上ベーン
127S 下ベーン
128T 上ベーン溝
128S 下ベーン溝
130T 上シリンダ室
130S 下シリンダ室
131T 上吸入室
131S 下吸入室
133T 上圧縮室
133S 下圧縮室
135T 上吸入孔
135S 下吸入孔
136 冷媒通路孔
140−1 中間仕切板
141−1 凹部
141a 面取り
145 被覆膜
151 副軸部
152T 上偏心部
152S 下偏心部
153 主軸部
160T 上端板
160S 下端板
161T 主軸受部
161S 副軸受部
D 深さ
L 全長
T 厚み
W 幅

Claims (7)

  1. 上部に冷媒の吐出部が設けられ下部に冷媒の吸入部が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体内の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体内の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータと、を有し、
    前記圧縮部は、環状の上シリンダ及び下シリンダと、前記上シリンダの上側を閉塞する上端板と、前記下シリンダの下側を閉塞する下端板と、前記上シリンダと前記下シリンダの間に配置され前記上シリンダの下側及び前記下シリンダの上側を閉塞する中間仕切板と、前記モータにより回転される回転軸と、前記回転軸に互いに180°の位相差をつけて設けられた上偏心部及び下偏心部と、前記上偏心部に嵌合され前記上シリンダの内周面に沿って公転し前記上シリンダ内に上シリンダ室を形成する上ピストンと、前記下偏心部に嵌合され前記下シリンダの内周面に沿って公転し前記下シリンダ内に下シリンダ室を形成する下ピストンと、前記上シリンダに設けられた上ベーン溝から前記上シリンダ室内に突出し前記上ピストンと当接して前記上シリンダ室を上吸入室と上圧縮室に区画する上ベーンと、前記下シリンダに設けられた下ベーン溝から前記下シリンダ室内に突出し前記下ピストンと当接して前記下シリンダ室を下吸入室と下圧縮室に区画する下ベーンと、を有するロータリ圧縮機において、
    前記中間仕切板の外周部には、前記上ベーン及び前記下ベーンが摺動する位置に凹部が設けられ、
    前記回転軸の前記上偏心部及び前記下偏心部の各偏心量の2倍は、前記上ベーン及び前記下ベーンの摺動方向における全長の30%以上であり、
    前記凹部は、前記中間仕切板の周方向に対する幅Wが、前記上ベーン及び前記下ベーンの厚みTよりも大きく、前記凹部の深さをD、前記上ベーン及び前記下ベーンの全長をLとしたとき、
    D≧0.1×L ・・・式1
    を満たすことを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記上ピストン及び前記下ピストンの下死点において、前記上ベーン及び前記下ベーンの摺動方向における全長の80%以上が、前記上シリンダ内及び前記下シリンダ内にそれぞれ収容される、
    請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記上ベーンには、前記上ピストンと当接する先端部に被覆膜が設けられ、
    前記下ベーンには、前記下ピストンと当接する先端部に前記被覆膜が設けられ、
    前記被覆膜は、ダイヤモンドライクカーボン、クロムナイトライド、チタンナイトライドのいずれかを含む、
    請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記凹部は、前記回転軸の軸方向における前記中間仕切板の一端側から他端側にわたって形成されている、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記凹部は、前記中間仕切板の前記一端側から前記他端側にわたって前記深さDが均等に形成されている、
    請求項4に記載のロータリ圧縮機。
  6. 前記凹部は、前記中間仕切板における前記上ベーンの摺動面と前記凹部の内面との角、及び前記中間仕切板における前記下ベーンの摺動面と前記凹部の内面との角に、面取りがそれぞれ形成されている、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  7. 前記凹部は、前記回転軸の軸方向に直交する断面において、前記中間仕切板の外周面が円弧状に切り欠かれて形成されている、
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2017161575A 2017-08-24 2017-08-24 ロータリ圧縮機 Active JP6432657B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161575A JP6432657B1 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 ロータリ圧縮機
CN201880052880.3A CN111033049B (zh) 2017-08-24 2018-07-25 旋转式压缩机
US16/635,257 US11333149B2 (en) 2017-08-24 2018-07-25 Rotary compressor
PCT/JP2018/027968 WO2019039181A1 (ja) 2017-08-24 2018-07-25 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161575A JP6432657B1 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6432657B1 true JP6432657B1 (ja) 2018-12-05
JP2019039355A JP2019039355A (ja) 2019-03-14

Family

ID=64560651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161575A Active JP6432657B1 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11333149B2 (ja)
JP (1) JP6432657B1 (ja)
CN (1) CN111033049B (ja)
WO (1) WO2019039181A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204989U (ja) * 1985-06-13 1986-12-24
JPH05149281A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Daikin Ind Ltd 二気筒ロータリー圧縮機
JP2003097467A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型回転式圧縮機
JP2012251474A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 多気筒回転式圧縮機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201144809Y (zh) * 2007-12-25 2008-11-05 上海日立电器有限公司 压缩机中间板的减磨缺口结构
JP5810221B2 (ja) 2012-08-09 2015-11-11 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6089913B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-08 三菱電機株式会社 冷媒圧縮機
JP5743019B1 (ja) * 2013-12-13 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 圧縮機
EP3236075B1 (en) * 2014-12-19 2024-03-20 Fujitsu General Limited Rotary compressor
JP2016160916A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 東芝キヤリア株式会社 密閉型回転圧縮機および冷凍サイクル装置とベーンの被膜製造方法
JP2017002734A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 ダイキン工業株式会社 ロータリー圧縮機
JP7002033B2 (ja) * 2016-02-26 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 2シリンダ型密閉圧縮機
JP6750286B2 (ja) * 2016-04-13 2020-09-02 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN107061275B (zh) * 2017-01-24 2020-11-24 广东美芝制冷设备有限公司 旋转压缩机的滑片和具有其的旋转压缩机、车辆
CN106762648B (zh) * 2017-01-24 2020-11-24 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机、制冷系统和汽车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204989U (ja) * 1985-06-13 1986-12-24
JPH05149281A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Daikin Ind Ltd 二気筒ロータリー圧縮機
JP2003097467A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型回転式圧縮機
JP2012251474A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp 多気筒回転式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210095670A1 (en) 2021-04-01
JP2019039355A (ja) 2019-03-14
CN111033049B (zh) 2021-12-07
CN111033049A (zh) 2020-04-17
US11333149B2 (en) 2022-05-17
WO2019039181A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750286B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6432657B1 (ja) ロータリ圧縮機
CN111033050B (zh) 旋转式压缩机
CN110945246B (zh) 旋转式压缩机
JP6477137B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6614268B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2018076796A (ja) ロータリ圧縮機
WO2019167574A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2020193579A (ja) ロータリ圧縮機
JP7044463B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6724513B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064719B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6926449B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064726B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2018131265A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2023008278A (ja) ロータリ圧縮機
JP2022056590A (ja) ロータリ圧縮機
JP2018080611A (ja) ロータリ圧縮機
JP2017053361A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151