JP6614268B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6614268B2
JP6614268B2 JP2018076929A JP2018076929A JP6614268B2 JP 6614268 B2 JP6614268 B2 JP 6614268B2 JP 2018076929 A JP2018076929 A JP 2018076929A JP 2018076929 A JP2018076929 A JP 2018076929A JP 6614268 B2 JP6614268 B2 JP 6614268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
shaft
hole
cylinder
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183768A (ja
Inventor
修平 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2018076929A priority Critical patent/JP6614268B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005121 priority patent/WO2019198326A1/ja
Priority to US17/045,905 priority patent/US11454239B2/en
Priority to CN201980024694.3A priority patent/CN111989492B/zh
Publication of JP2019183768A publication Critical patent/JP2019183768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614268B2 publication Critical patent/JP6614268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/023Lubricant distribution through a hollow driving shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/56Bearing bushings or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
ロータリ圧縮機としては、圧縮機筐体の下部に溜められた潤滑油を、回転軸の内部の給油縦孔から吸い上げ、給油縦孔に連通する給油横孔から圧縮部等の摺動部分へ供給する構造が知られている。このような構造では、潤滑油によって、摺動部分の潤滑性を確保すると共に、圧縮部のシリンダ内がシールされている。
回転軸の内部の給油縦孔を通して潤滑油を供給する場合、給油縦孔内に働く、いわゆる遠心ポンプの作用により、回転軸の下端から、給油縦孔に沿って給油横孔まで潤滑油を吸い上げている。このようなものには、給油横孔から摺動部分へ供給された潤滑油が、回転軸の外周面に沿って下方へ流れることにより、副軸受部の摺動部分へ潤滑油を供給するものがある。
関連技術のロータリ圧縮機には、回転軸の内部の給油縦孔に加え、回転軸の外周面に螺旋状に設けられた給油溝によって摺動部分へ潤滑油を供給するものがある。回転軸の給油溝に沿って潤滑油を給油する場合、副軸受部の内周面と回転軸の外周面との間に存在する潤滑油の粘性を利用した、いわゆる粘性ポンプの作用により、回転軸の給油溝に沿って潤滑油を吸い上げている。
特開平10−47281号公報
回転軸の給油縦孔を通して潤滑油を供給するとき、回転軸の軸径が小さい場合や、回転軸の回転速度が低速で運転される場合には、回転軸の給油縦孔の中の潤滑油に生じる遠心力が小さくなるので、給油縦孔及び給油横孔を通して供給する潤滑油が減る傾向にある。この場合、圧縮部及び軸受部の摺動部分において潤滑油の供給量が低下するおそれがある。また、潤滑油によってシールされる圧縮部のシリンダ内のシール性が乏しくなり、圧縮中のガスが、圧縮室から吸入室へ漏れることで、ロータリ圧縮機の性能の低下を招く。また、回転軸に給油溝を設けるだけでは、潤滑油の供給量の低下を補えない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、摺動部分へ潤滑油を安定的に供給することができるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様は、冷媒の吐出部及び吸入部が設けられ下部に潤滑油が貯留される密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータとを有し、前記圧縮部は、環状のシリンダと、前記シリンダの上側を閉塞する上端板と、前記シリンダの下側を閉塞する下端板と、前記上端板に設けられた主軸受部と、前記下端板に設けられた副軸受部と、前記主軸受部及び前記副軸受部に支持されて前記モータにより回転される回転軸と、前記回転軸の偏心部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って公転し前記シリンダ内にシリンダ室を形成する環状のピストンと、を備えるロータリ圧縮機において、前記回転軸の下端から前記潤滑油を吸い上げる第1給油経路と、前記副軸受部の下端から前記潤滑油を吸い上げる第2給油経路と、を有し、前記第1給油経路として前記回転軸の内部には、前記回転軸の下端から軸方向に延びる給油縦孔と、前記給油縦孔と交差する方向へ延びる給油横孔と、を有し、前記第2給油経路として前記副軸受部の軸穴の内周面には、前記潤滑油を前記軸穴の下端から上端へ供給する螺旋状の給油溝が形成され、前記給油溝が、前記回転軸の回転方向に対して傾斜し、かつ、前記回転軸の回転方向において前記軸穴の下端から前記上端に向かって延びている。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様によれば、摺動部分へ潤滑油を安定的に供給することができる。
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。 図3は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部の要部を説明するための縦断面図である。 図4は、実施例のロータリ圧縮機の回転軸を説明するための縦断面図である。 図5Aは、実施例のロータリ圧縮機の副軸受部の給油溝を説明するための縦断面図である。 図5Bは、実施例のロータリ圧縮機の副軸受部の給油溝を説明するための縦断面図である。 図6は、実施例のロータリ圧縮機の副軸受部の軸穴の内周面を展開して示す模式図である。 図7は、実施例のロータリ圧縮機の下端板の副軸受部を下方から見た平面図である。 図8は、実施例のロータリ圧縮機の下端板の副軸受部を上方から見た平面図である。
以下に、本願の開示するロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するロータリ圧縮機が限定されるものではない。
(ロータリ圧縮機の構成)
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10内の上部に配置され回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、圧縮機筐体10の外周面に固定され密閉された縦置き円筒状のアキュムレータ25と、を備えている。
圧縮機筐体10は、冷媒を吸入する上吸入管105及び下吸入管104を有しており、上吸入管105及び下吸入管104が圧縮機筐体10の側面下部に設けられている。アキュムレータ25は、吸入部としての上吸入管105及びアキュムレータ上湾曲管31Tを介して上シリンダ121Tの上シリンダ室130T(図2参照)と接続され、吸入部としての下吸入管104及びアキュムレータ下湾曲管31Sを介して下シリンダ121Sの下シリンダ室130S(図2参照)と接続されている。本実施例では、圧縮機筐体10の周方向において、上吸入管105と下吸入管104の位置が重なっており、同一位置に位置する。
モータ11は、外側に配置されたステータ111と、内側に配置されたロータ112と、を備えている。ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌めまたは溶接によって固定されている。ロータ112は、回転軸15に焼嵌めによって固定されている。
回転軸15は、下偏心部152Sの下方の副軸部151が、下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に支持され、上偏心部152Tの上方の主軸部153が上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に支持されている。回転軸15には、上偏心部152Tと下偏心部152Sとが互いに180°の位相差をつけて設けられている。回転軸15には、上偏心部152Tに上ピストン125Tが支持されており、下偏心部152Sに下ピストン125Sが支持されている。これによって、回転軸15は、圧縮部12全体に対して回転自在に支持されると共に、回転によって上ピストン125Tの外周面139Tを上シリンダ121Tの内周面137Tに沿って公転運動させ、下ピストン125Sの外周面139Sを下シリンダ121Sの内周面137Sに沿って公転運動させる。
圧縮機筐体10内の下部には、圧縮部12において摺動する上シリンダ121Tと上ピストン125T及び下シリンダ121Sと下ピストン125S等の摺動部分の潤滑性を確保すると共に、上圧縮室133T(図2参照)及び下圧縮室133S(図2参照)をシール(封止)するための潤滑油18が、圧縮部12全体をほぼ浸漬する量だけ封入されている。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を係止する取付脚310(図1参照)が固定されている。
図1に示すように、圧縮部12は、上吸入管105及び下吸入管104から吸入された冷媒を圧縮し、後述する吐出管107から吐出する。図2に示すように、圧縮部12は、上から、内部に中空空間が形成された膨出部181を有する上端板カバー170T、上端板160T、環状の上シリンダ121T、中間仕切板140、環状の下シリンダ121S、下端板160S及び平板状の下端板カバー170Sを積層して構成されている。圧縮部12全体は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174,175及び補助ボルト176によって固定されている。
上シリンダ121Tには、円筒状の内周面137Tが形成されている。上シリンダ121Tの内周面137Tの内側には、上シリンダ121Tの内周面137Tの内径よりも小さい外径の上ピストン125Tが配置されており、上シリンダ121Tの内周面137Tと上ピストン125Tの外周面139Tとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する上圧縮室133Tが形成される。下シリンダ121Sには、円筒状の内周面137Sが形成されている。下シリンダ121Sの内周面137Sの内側には、下シリンダ121Sの内周面137Sの内径よりも小さい外径の下ピストン125Sが配置されており、下シリンダ121Sの内周面137Sと下ピストン125Sの外周面139Sとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する下圧縮室133Sが形成される。
図2に示すように、上シリンダ121Tは、外周部から、円筒状の内周面137Tの径方向における外周側へ張り出した上張出部122Tを有する。上張出部122Tには、上シリンダ室130Tから放射状に外方へ延びる上ベーン溝128Tが設けられている。上ベーン溝128T内には、上ベーン127Tが摺動可能に配置されている。下シリンダ121Sは、外周部から、円筒状の内周面137Sの径方向における外周側へ張り出した下張出部122Sを有する。下張出部122Sには、下シリンダ室130Sから放射状に外方へ延びる下ベーン溝128Sが設けられている。下ベーン溝128S内には、下ベーン127Sが摺動可能に配置されている。
上張出部122Tは、上シリンダ121Tの内周面137Tの周方向に沿って、所定の範囲にわたって形成されている。下張出部122Sは、下シリンダ121Sの内周面137Sの周方向に沿って、所定の範囲にわたって形成されている。上張出部122T及び下張出部122Sは、上シリンダ121T及び下シリンダ121Sの加工時に加工治具に固定するためのチャック用保持部として用いられる。上張出部122T及び下張出部122Sが加工治具に固定されることで、上シリンダ121T及び下シリンダ121Sが所定の位置に位置決めされる。
上張出部122Tには、外側面から上ベーン溝128Tと重なる位置に、上シリンダ室130Tに貫通しない深さで上スプリング穴124Tが設けられている。上スプリング穴124Tには上スプリング126Tが配置されている。下張出部122Sには、外側面から下ベーン溝128Sと重なる位置に、下シリンダ室130Sに貫通しない深さで下スプリング穴124Sが設けられている。下スプリング穴124Sには下スプリング126Sが配置されている。
また、上シリンダ121Tには、上ベーン溝128Tの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、上ベーン127Tに冷媒の圧力により背圧をかける上圧力導入路129Tが形成されている。また、下シリンダ121Sには、下ベーン溝128Sの径方向外側と圧縮機筐体10内とを連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、下ベーン127Sに冷媒の圧力により背圧をかける下圧力導入路129Sが形成されている。
上シリンダ121Tの上張出部122Tには、上吸入管105と嵌合する上吸入孔135Tが設けられている。下シリンダ121Sの下張出部122Sには、下吸入管104と嵌合する下吸入孔135Sが設けられている。
図2に示すように、上シリンダ室130Tは、上側が上端板160Tで閉塞され、下側が中間仕切板140で閉塞されている。下シリンダ室130Sは、上側が中間仕切板140で閉塞され、下側が下端板160Sで閉塞されている。
上シリンダ室130Tは、上ベーン127Tが上スプリング126Tに押圧されて上ピストン125Tの外周面139Tに当接することによって、上吸入孔135Tに連通する上吸入室131Tと、上端板160Tに設けられた上吐出孔190Tに連通する上圧縮室133Tと、に区画される。下シリンダ室130Sは、下ベーン127Sが下スプリング126Sに押圧されて下ピストン125Sの外周面139Sに当接することによって、下吸入孔135Sに連通する下吸入室131Sと、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sに連通する下圧縮室133Sと、に区画される。
また、上吐出孔190Tは、上ベーン溝128Tに近接して設けられており、下吐出孔190Sは、下ベーン溝128Sに近接して設けられている。上圧縮室133T内で圧縮された冷媒は、上圧縮室133T内から上吐出孔190Tを通って吐出される。下圧縮室133S内で圧縮された冷媒は、下圧縮室133S内から下吐出孔190Sを通って吐出される。
図2に示すように、上端板160Tには、上端板160Tを貫通して上シリンダ121Tの上圧縮室133Tと連通する上吐出孔190Tが設けられている。上吐出孔190Tの出口側には、上吐出孔190Tの周囲に上弁座が形成されている。上端板160Tの上側(上端板カバー170T側)には、上吐出孔190Tの位置から上端板160Tの外周に向かって溝状に延びる上吐出弁収容凹部164Tが形成されている。
上吐出弁収容凹部164T内には、リード弁型の上吐出弁200T全体と、上吐出弁200Tの開度を規制する上吐出弁押さえ201T全体とが収容されている。上吐出弁200Tは、基端部が上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定されており、先端部が上吐出孔190Tを開閉する。上吐出弁押さえ201Tは、基端部が上吐出弁200Tに重ねられて上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定されており、先端部が上吐出弁200Tが開く方向へ湾曲して(反って)いて上吐出弁200Tの開度を規制する。また、上吐出弁収容凹部164Tは、その幅が上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201Tの幅よりわずかに大きく形成されており、上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201Tを収容すると共に、上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201Tを位置決めしている。
下端板160Sには、下端板160Sを貫通して下シリンダ121Sの下圧縮室133Sと連通する下吐出孔190Sが設けられている。下吐出孔190Sの出口側には、下吐出孔190Sの周囲に環状の下弁座が形成されている。下端板160Sの下側(下端板カバー170S側)には、下吐出孔190Sの位置から下端板160Sの外周に向かって溝状に延びる下吐出弁収容凹部164Sが形成されている(図3参照)。
下吐出弁収容凹部164S内には、リード弁型の下吐出弁200S全体と、下吐出弁200Sの開度を規制する下吐出弁押さえ201S全体とが収容されている。下吐出弁200Sは、基端部が下吐出弁収容凹部164S内に下リベット202Sにより固定されており、先端部が下吐出孔190Sを開閉する。下吐出弁押さえ201Sは、基端部が下吐出弁200Sに重ねられて下吐出弁収容凹部164S内に下リベット202Sにより固定されており、先端部が下吐出弁200Sが開く方向へ湾曲して(反って)いて下吐出弁200Sの開度を規制する。また、下吐出弁収容凹部164Sは、その幅が下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sの幅よりわずかに大きく形成されており、下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sを収容すると共に、下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sを位置決めしている。
また、互いに密着固定された上端板160Tと、膨出部181を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180Tが形成される。互いに密着固定された下端板160Sと平板状の下端板カバー170Sとの間には、下端板カバー室180S(図1参照)が形成される。圧縮部12には、図1に示すように、下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上端板160T及び上シリンダ121Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを連通する冷媒通路孔136が設けられている。
下吐出室凹部163Sは、下吐出弁収容凹部164Sに連通されている。下吐出室凹部163Sは、下吐出弁収容凹部164Sの下吐出孔190S側に重なるように、下吐出弁収容凹部164Sの深さと同じ深さに形成されている。下吐出弁収容凹部164Sの下吐出孔190S側は、下吐出室凹部163Sに収容されている。冷媒通路孔136は、下吐出室凹部163S及び下吐出室凹部163Sと連通する位置に配置されている。
また、下端板160Sの下面(下端板カバー170Sとの当接面)には、下吐出室凹部163S及び下吐出弁収容凹部164Sが形成された領域以外の領域に、通しボルト175等が通される複数のボルト孔138が設けられている。
冷媒通路孔136は、上吐出室凹部163T及び上吐出室凹部163Tと連通する位置に配置されている。上端板160Tに形成された上吐出室凹部163T及び上吐出弁収容凹部164Tについても、下端板160Sに形成された下吐出室凹部163S及び下吐出弁収容凹部164Sと同様の形状に形成されている。上端板カバー室180Tは、上端板カバー170Tのドーム状の膨出部181と上吐出室凹部163Tと上吐出弁収容凹部164Tとによって形成されている。
以下に、回転軸15の回転による冷媒の流れを説明する。上シリンダ室130T内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の上偏心部152Tに嵌合された上ピストン125Tが、上シリンダ121Tの内周面137Tに沿って公転することにより、上吸入室131Tが容積を拡大しながら上吸入管105から冷媒を吸入し、上圧縮室133Tが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が上吐出弁200Tの外側の上端板カバー室180Tの圧力より高くなると、上吐出弁200Tが開いて上圧縮室133Tから上端板カバー室180Tへ冷媒が吐出される。上端板カバー室180Tに吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
また、下シリンダ室130S内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の下偏心部152Sに嵌合された下ピストン125Sが、下シリンダ121Sの内周面137Sに沿って公転することにより、下吸入室131Sが容積を拡大しながら下吸入管104から冷媒を吸入し、下圧縮室133Sが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が下吐出弁200Sの外側の下端板カバー室180Sの圧力より高くなると、下吐出弁200Sが開いて下圧縮室133Sから下端板カバー室180Sへ冷媒が吐出される。下端板カバー室180Sに吐出された冷媒は、冷媒通路孔136及び上端板カバー室180Tを通って上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172Tから圧縮機筐体10内に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下に連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10の上部に配置された吐出部としての吐出管107から吐出される。
(ロータリ圧縮機の特徴的な構成)
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。本実施例は、圧縮機筐体10内の下部に貯留された潤滑油18を吸い上げて摺動部分へ供給する給油構造が特徴に含まれる。図3は、実施例のロータリ圧縮機1の圧縮部12の要部を説明するための縦断面図である。図3に示すように、本実施例では、圧縮機筐体10内の下部に貯留された潤滑油18が、回転軸15が有する後述の給油縦孔155から吸い上げられる(第1給油構造)と共に、下端板16Sの副軸受部161Sが有する後述の給油溝166に沿って吸い上げられる(第2給油構造)。
(回転軸の給油構造)
図4は、実施例のロータリ圧縮機1の回転軸15を説明するための縦断面図である。図3及び図4に示すように、回転軸15の内部には、回転軸15の下端から上端まで貫通する給油縦孔155が、回転軸15の軸方向に沿って形成されている。また、回転軸15には、第1給油横孔156a、第2給油横孔156b及び第3給油横孔156cが給油縦孔155にそれぞれ連通して形成されている。第1給油横孔156a、第2給油横孔156b及び第3給油横孔156cは、回転軸15の径方向に沿って延びており、給油縦孔155から回転軸15の外周面まで貫通されている。
第1給油横孔156aは、主軸部153の、上偏心部152Tに隣接する位置に設けられている。第2給油横孔156bは、回転軸15の周方向において、上偏心部152Tとは反対側に、上偏心部152Tに対向して設けられている。第3給油横孔156cは、回転軸15の周方向において、下偏心部152Sとは反対側に、下偏心部152Sに対向して設けられている。
給油縦孔155は、回転軸15が回転した際の遠心力によって生じる、いわゆる遠心ポンプの作用で、回転軸15の下端から潤滑油18を吸い上げる。給油縦孔155の下端から上端まで吸い上げられた潤滑油18は、回転軸15の主軸部153の上端から、回転軸15の外周面へ溢れ出て、回転軸15の外周面に沿って下方へ流れることで、主軸受部161T及び主軸受部161Tの下方の摺動部分にそれぞれ供給される。
本実施例における回転軸15には、第1給油横孔156a、第2給油横孔156b及び第3給油横孔156cが、主軸部153、上偏心部152T、下偏心部152Sのみに設けられており、副軸部151に給油横孔が設けられていない。つまり、第1給油横孔156a、第2給油横孔156b及び第3給油横孔156cは、回転軸15が回転したときに後述する給油溝166に対向する位置を除く位置に設けられている。本実施例によれば、後述の給油溝166が吸い上げる潤滑油18によって副軸受部161Sの軸穴161S1が常に潤滑されるので、副軸部151に給油横孔を形成することを省くことが可能となり、この給油横孔に伴う副軸部151の機械的強度の低下が抑えられる。
(下端板の副軸受部の給油構造)
図5A及び図5Bは、実施例のロータリ圧縮機1の副軸受部161Sの給油溝166を説明するための縦断面図である。図6は、実施例のロータリ圧縮機1の副軸受部161Sの軸穴161S1の内周面を展開して示す模式図である。説明の便宜上、図6では、軸穴161S1が有する円筒状の内周面を、平面上に広げて示している。
図5A及び図5B、図6に示すように、副軸受部161Sの軸穴161S1の内周面には、潤滑油18を軸穴161S1の下端161Saから上端161Sbへ吸い上げて供給する螺旋状の給油溝166が形成されている。回転軸15が回転方向Rへ回転するとき、副軸受部161Sは、回転軸15の回転方向Rと逆方向へ相対的に回転するように見える。ここでは、副軸受部161Sの回転方向を基準とせずに、回転軸15の回転方向Rを基準として見たとき、回転方向Rに対して給油溝166が傾斜する向きを説明する。
給油溝166は、図6に示すように、回転軸15の回転方向Rに対して傾斜し、かつ、回転軸15の回転方向Rにおいて軸穴161S1の下端161Saから上端161Sbに向かって延びている。言い換えれば、給油溝166は、回転軸15まわりに、いわゆる螺旋状に形成されている。給油溝166内の潤滑油18は、給油溝166内で生じる潤滑油18の粘性を利用した粘性ポンプの作用により、給油溝166内に沿って、軸穴161S1の下端161Saから上端161Sbへ吸い上げられる。このように粘性ポンプの作用で潤滑油18を吸い上げる給油溝166は、給油縦穴155での遠心ポンプの作用とは異なり、回転軸15の回転数の影響を受けずに潤滑油18を吸い上げるので、回転軸15の軸径が小さい場合や、回転軸15の回転速度が低速で運転される場合に潤滑油18の供給量が低下することが抑えられる。
(給油溝の上端及び下端の位置)
図7は、実施例のロータリ圧縮機1の下端板160Sの副軸受部161Sを下方から見た平面図である。図8は、実施例のロータリ圧縮機1の下端板160Sの副軸受部161Sを上方から見た平面図である。
図7及び図8に示すように、下ピストン125Sが上死点に位置するときの、下端板160Sの周方向(下シリンダ121Sの周方向、副軸受部161Sの周方向)に対する回転角度θを0°(360°)としたとき、軸穴161S1の周方向において、給油溝166の下端166a及び上端166bは、回転角度θが0°以上、180°以下の範囲内に形成されている。言い換えると、下ベーン127Sが下スプリング126Sを最も縮めたときの下ピストン125Sと下ベーン127Sとの接点の位置、すなわち、下端板160Sの周方向において、下ベーン127Sの位置に対応する位置の回転角度θを0°としたとき、給油溝166の下端166a及び上端166bは、回転角度θが0°以上、180°以下の範囲内に配置されている。図8に示すように、給油溝166の上端166b、すなわち給油溝166の出口は、軸穴161S1の周方向において、回転角度θが0°以上、90°以下の範囲内に形成されている。また、図7に示すように、給油溝166の下端166a、すなわち給油溝166の入口は、軸穴161S1の周方向において、回転角度θが90°以上、180°以下の範囲内に形成されている。
ここで、圧縮工程での回転軸15の挙動について説明する。回転軸15の周方向における一部の範囲、例えば、回転角度θが、180°<θ<360°の範囲内では、圧縮工程で回転軸15の径方向に加わる荷重が、0°≦180≦の範囲に比べて相対的に大きくなる。これは、圧縮工程において下圧縮室133Sから受ける反力で回転軸15に微小な撓みが生じるためである。このため、180°<θ<360°の範囲内において、回転軸15が副軸受部161Sの軸穴161S1側へ押圧され、回転軸15の外周面と副軸受部161Sの軸穴161S1の内周面とが接する傾向がある。一方、給油溝166は、副軸受部161Sの軸穴161S1の内周面を切削加工することによって形成されており、給油溝166の角にエッジが形成されてしまう。また、給油溝166には、切削加工時に生じるバリ(残留突起)が残留し易い。このため、給油溝166の角のエッジが、回転軸15の外周面に接触し易くなることで、副軸受部161Sの軸穴161S1と回転軸15との摺動抵抗が、給油溝166のエッジ部分で局所的に増大し、エッジ部分で潤滑油18が不足することでエッジ部分と回転軸との間でいわゆる焼き付きを起こすおそれがある。
そこで、上述のように、副軸受部161Sの軸穴161S1の周方向において、回転角度θが、0°≦θ≦180°の範囲内に給油溝166が配置されることにより、圧縮部12の圧縮工程で回転軸15の外周面が軸穴161S1の内周面に押圧されたときに、給油溝166の角のエッジが、回転軸15の外周面に接触することが避けられる。これにより、給油溝166のエッジで局所的に負荷が増大することが避けられるので、副軸受部161Sの摺動部分への潤滑油18の供給状態の信頼性を確保することができる。
また、給油溝166が副軸受部161Sに潤滑油18を供給する給油量は、給油縦孔155を通して主軸受部161Tに潤滑油18を供給する給油量以上である。言い換えると、給油溝166による潤滑油18の供給量が、回転軸15の給油縦孔155を通して送られる供給総量以上になるように、給油溝166の深さ、幅、軸穴161S1の下端161Saの端面に対して給油溝166の長手方向がなす傾斜角が設定されている。これにより、給油縦孔155を通して主軸受部161T及び上シリンダ121T内へ供給される潤滑油18の給油量と同等以上に、給油溝166によって、副軸受部161S及び下シリンダ121S内へ潤滑油18が適正に供給される。
また、本実施例における副軸受部161Sには、1つの給油溝166が設けられたが、例えば、複数の給油溝166が、軸穴161S1の周方向に対して位置をずらして設けられてもよい。給油溝166による潤滑油18の供給量は、給油溝166内での潤滑油18の粘性の大きさの影響を受けるので、1つの給油溝166によって所望の供給量を得ることが難しい場合、複数の給油溝166によって所望の供給量を容易に得ることが可能になる。
なお、実施例は、回転軸15が給油縦孔155及び各給油横孔156a〜166cを有して構成されたが、本発明は、給油縦孔155及び各給油横孔156a〜166cを有する構成に限定されず、副軸受部161Sの給油溝166のみによって潤滑油18を供給するように構成されてもよい。
また、回転軸15の給油縦孔155の下端側には、潤滑油18を吸い上げる給油羽根(図示せず)が設けられてもよい。給油羽根は、金属薄板が回転軸15の軸まわりに捩られて形成され、給油縦孔155の内周面に嵌め込まれる。給油羽根を用いることで、給油縦穴155による潤滑油18の供給量を更に安定して確保することができる。
(潤滑油の流れ)
以下、潤滑油18の流れを説明する。回転軸15の回転に伴って潤滑油18は、回転軸15の下端から給油縦孔155を通って吸い上げられる。給油縦孔155を通る潤滑油18は、給油縦孔155から、第1給油横孔156a、第2給油横孔156b及び第3給油横孔156cを通って、主軸受部161Tと回転軸15の主軸部153との摺動面、回転軸15の下偏心部152Sと下ピストン125Sとの摺動面、上偏心部152Tと上ピストン125Tとの摺動面、に給油されることで、それぞれの摺動面を潤滑する。
加えて、回転軸15の回転に伴って潤滑油18は、副軸受部161Sの給油溝166を通して、副軸受部161Sの軸穴161S1の下端161Saから上端161Sbへ吸い上げられる。給油溝166を通った潤滑油18は、副軸受部161Sと回転軸15の副軸部151との摺動面、回転軸15の下偏心部152Sと下ピストン125Sとの摺動面、に給油されることで、それぞれの摺動面を潤滑する。また、上述のように給油縦孔155及び給油溝166によって潤滑油18が供給されることにより、上シリンダ121T及び下シリンダ121Sの各摺動部分が潤滑油18によってシールされる。
上述のように実施例のロータリ圧縮機1の下端板160Sには、副軸受部161Sの軸穴161S1の内周面に、潤滑油18を軸穴161S1の下端161Saから上端161Sbへ供給する螺旋状の給油溝166が形成されており、給油溝166が、回転軸15の回転方向Rに対して傾斜し、かつ、回転軸15の回転方向Rにおいて下端166aから上端166bに向かって延びている。回転軸15の給油縦孔155を通して潤滑油16を供給する際、回転軸15の軸径が小さい場合や、回転軸15の回転速度が低速で運転される場合には、回転軸15の給油縦孔155の中の潤滑油18に生じる遠心力が小さくなるので、給油縦孔155を通して吸い上げられる潤滑油18が減る傾向にある。これに対して実施例は、副軸受部161Sに設けられた給油溝166が、回転軸15の回転数の影響を受けない粘性ポンプの作用によって潤滑油18を吸い上げるので、回転軸15の軸径が小さい場合や、回転軸15の回転速度が低速になった場合であっても、回転軸15の遠心力に依存せずに、副軸受部161S等の摺動部分へ潤滑油18を安定的に供給することができる。また、給油溝166によれば、圧縮部12への潤滑油18の給油量を十分に確保できるので、特に、圧縮部12における各摺動部分の高さ方向(回転軸15の軸方向)の隙間(例えば、下端板160Sと下ピストン125Sの間、中間仕切板140と下ピストン125Sとの間等)のシール性を向上し、ロータリ圧縮機1の圧縮効率の低下を抑制することができる。
加えて、給油縦穴155によって潤滑油18を吸い上げることが可能な高さが、圧縮機筐体10内での潤滑油18の油面の高さ程度であるのに比べて、給油溝166は、潤滑油18の油面が給油溝166の下端166aまで達していれば、いわゆる粘性ポンプの作用によって潤滑油18を吸い上げることができる。したがって、潤滑油18が圧縮機筐体10内から冷媒と共に排出されることで潤滑油18の油面が低くなった場合であっても、給油溝166は、副軸受部161S及び下シリンダ121Sの各摺動部分へ潤滑油18を適正に供給することが可能になる。このため、給油溝166は、摺動部分への供給状態の安定性を高めることができる。また、給油溝166が副軸受部161Sの軸穴161S1に形成されることで、硬度が高い回転軸15に給油溝166を形成する場合に比べて、給油溝166を容易に加工することが可能になる。
また、実施例のロータリ圧縮機1の下端板160Sには、下ピストン125Sが上死点に位置するときの、下端板160Sの周方向に対する回転角度θを0°としたとき、軸穴161S1の周方向において、給油溝166の下端166a及び上端166bが、回転角度θが0°以上、180°以下の範囲内に形成されている。これにより、圧縮部12の圧縮工程で回転軸15が軸穴161S1に押圧されることに伴って、給油溝166の角のエッジが回転軸15の外周面に接触し、エッジで局所的に負荷が増大することを避けることができる。このため、副軸受部161Sの摺動部分への潤滑油18の供給状態の信頼性を確保することができるので、副軸受部161Sで焼き付けが生じることが避けられる。
また、実施例のロータリ圧縮機1の回転軸15には、第1給油横孔156a、第2給油横孔156b及び第3給油横孔156cが、回転軸15が回転したときに給油溝166に対向する位置を除く位置に設けられている。給油溝166が吸い上げる潤滑油18によって副軸受部161Sの軸穴161S1が常に潤滑されるので、副軸部151に給油横孔を形成することを省くことができる。このため、給油横孔に伴う副軸部151の機械的強度の低下を抑えることができる。
また、実施例のロータリ圧縮機1において、給油溝166が副軸受部161Sに潤滑油18を供給する給油量は、給油縦孔155が主軸受部166Tに潤滑油18を供給する給油量以上である。これにより、給油縦孔155を通して主軸受部161T及び上シリンダ121T内へ供給される潤滑油18の給油量と同等以上に、給油溝166によって、副軸受部161S及び下シリンダ121Sの各摺動部へ潤滑油18を適正に供給することができる。
なお、上述した実施例では、2シリンダ型のロータリ圧縮機に適用された構成について説明したが、本発明は2シリンダ型に限定されるものではなく、1シリンダ型のロータリ圧縮機に適用されてもよい。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
18 潤滑油
105 上吸入管(吸入部)
104 下吸入管(吸入部)
107 吐出管(吐出部)
121T 上シリンダ
121S 下シリンダ
125T 上ピストン
125S 下ピストン
130T 上シリンダ室
130S 下シリンダ室
151 副軸部
152T 上偏心部
152S 下偏心部
153 主軸部
155 給油縦孔
156a 第1給油横孔
156b 第2給油横孔
156c 第3給油横孔
160T 上端板
160S 下端板
161T 主軸受部
161S 副軸受部
161S1 軸穴
161Sa 下端
161Sb 上端
166 給油溝
166b 上端
166a 下端
R 回転方向
θ 回転角度

Claims (4)

  1. 冷媒の吐出部及び吸入部が設けられ下部に潤滑油が貯留される密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータと、を有し、
    前記圧縮部は、環状のシリンダと、前記シリンダの上側を閉塞する上端板と、前記シリンダの下側を閉塞する下端板と、前記上端板に設けられた主軸受部と、前記下端板に設けられた副軸受部と、前記主軸受部及び前記副軸受部に支持されて前記モータにより回転される回転軸と、前記回転軸の偏心部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って公転し前記シリンダ内にシリンダ室を形成する環状のピストンと、を備えるロータリ圧縮機において、
    前記回転軸の下端から前記潤滑油を吸い上げる第1給油経路と、前記副軸受部の下端から前記潤滑油を吸い上げる第2給油経路と、を有し、
    前記第1給油経路として前記回転軸の内部には、前記回転軸の下端から軸方向に延びる給油縦孔と、前記給油縦孔と交差する方向へ延びる給油横孔と、を有し、
    前記第2給油経路として前記副軸受部の軸穴の内周面には、前記潤滑油を前記軸穴の下端から上端へ供給する螺旋状の給油溝が形成され、前記給油溝が、前記回転軸の回転方向に対して傾斜し、かつ、前記回転軸の回転方向において前記軸穴の下端から前記上端に向かって延びている、ロータリ圧縮機。
  2. 前記ピストンが上死点に位置するときの、前記下端板の周方向に対する回転角度を0°としたとき、前記軸穴の周方向において、前記給油溝の下端及び上端は、前記回転角度が0°以上、180°以下の範囲内に形成されている、
    請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記第1給油経路及び前記第2給油経路は、前記副軸受部に供給される前記潤滑油の給油量が、前記主軸受部に供給される給油量よりも大きくなるように形成されている、
    請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記給油横孔は、前記副軸受部よりも上方に設けられている、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2018076929A 2018-04-12 2018-04-12 ロータリ圧縮機 Active JP6614268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076929A JP6614268B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 ロータリ圧縮機
PCT/JP2019/005121 WO2019198326A1 (ja) 2018-04-12 2019-02-13 ロータリ圧縮機
US17/045,905 US11454239B2 (en) 2018-04-12 2019-02-13 Rotary compressor
CN201980024694.3A CN111989492B (zh) 2018-04-12 2019-02-13 旋转式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076929A JP6614268B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183768A JP2019183768A (ja) 2019-10-24
JP6614268B2 true JP6614268B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=68164161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076929A Active JP6614268B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11454239B2 (ja)
JP (1) JP6614268B2 (ja)
CN (1) CN111989492B (ja)
WO (1) WO2019198326A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027834Y2 (ja) * 1976-06-23 1985-08-22 ダイキン工業株式会社 密閉形圧縮機
JP2768004B2 (ja) * 1990-11-21 1998-06-25 松下電器産業株式会社 ロータリ式多段気体圧縮機
JPH1047281A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Matsushita Refrig Co Ltd 縦型ロータリ圧縮機
JP2004225578A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ圧縮機
KR20050018199A (ko) * 2003-08-14 2005-02-23 삼성전자주식회사 용량가변 회전압축기
WO2008023694A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation compresseur intégré à un expanseur et dispositif à cycle de réfrigération équipé de celui-ci
CN201714669U (zh) * 2010-05-28 2011-01-19 广东美芝制冷设备有限公司 旋转压缩机
EP2913528A4 (en) * 2012-10-23 2015-12-30 Panasonic Ip Man Co Ltd ROTARY COMPRESSOR

Also Published As

Publication number Publication date
CN111989492A (zh) 2020-11-24
US20210033094A1 (en) 2021-02-04
CN111989492B (zh) 2023-04-25
JP2019183768A (ja) 2019-10-24
US11454239B2 (en) 2022-09-27
WO2019198326A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098710A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP6206574B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6578932B2 (ja) ロータリ圧縮機
CN111033050B (zh) 旋转式压缩机
JP6614268B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6750286B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2018088409A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2020084898A (ja) ロータリ圧縮機
JP6753437B2 (ja) ロータリ圧縮機
AU2017204489B2 (en) Rotary compressor
CN115151727A (zh) 回转式压缩机
JP7044463B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2020193579A (ja) ロータリ圧縮機
CN111033049B (zh) 旋转式压缩机
JP6926449B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2019023450A (ja) 圧縮機
JP2022056590A (ja) ロータリ圧縮機
JP6930338B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2023017154A (ja) ロータリ圧縮機
JP2023030651A (ja) ロータリ圧縮機
JP2022055042A (ja) ロータリ圧縮機
JP2018080611A (ja) ロータリ圧縮機
AU2017254838A1 (en) Rotary compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151