JP2017053361A - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053361A
JP2017053361A JP2016248250A JP2016248250A JP2017053361A JP 2017053361 A JP2017053361 A JP 2017053361A JP 2016248250 A JP2016248250 A JP 2016248250A JP 2016248250 A JP2016248250 A JP 2016248250A JP 2017053361 A JP2017053361 A JP 2017053361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cylinder
chamber
rotary compressor
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016248250A
Other languages
English (en)
Inventor
駒井 裕二
Yuji Komai
裕二 駒井
尚哉 両角
Naoya Morozumi
尚哉 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2016248250A priority Critical patent/JP2017053361A/ja
Publication of JP2017053361A publication Critical patent/JP2017053361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】閉塞室が真空状態となってロータリ圧縮機の駆動動力が増大するのを防ぐとともに、ベーン溝の摩耗が増大することがなく、ベーンの挙動が不安定になることもなく、シリンダの加工のために特殊な加工ツールを必要としないロータリ圧縮機を得ること。
【解決手段】ロータリ圧縮機において、端板のベーン溝128S近傍の反吸入孔側に圧縮室に連通する吐出孔を設け、前記端板には、前記ベーン溝128S近傍の吸入孔135S側に、作動室のうち環状ピストンとシリンダ内壁との接点が前記ベーン溝128Sから前記吸入孔135Sのベーン側端部135Stまで移動する間に形成される閉塞室132Sと、前記接点の反ベーン側の作動室とを連通させる凹部140Sが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、空気調和機の冷凍サイクルに使用されるロータリ圧縮機に関する。
ロータリ圧縮機は、側部に放射状に吸入孔及びベーン溝が設けられた環状のシリンダと、このシリンダの端部を閉塞する端板と、モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合されシリンダのシリンダ内壁に沿ってシリンダ内を公転しシリンダ内壁との間に作動室を形成する環状ピストンと、シリンダに設けられたベーン溝内から作動室内に突出して環状ピストンに当接し作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、を備える圧縮部を有し、端板のベーン溝近傍に圧縮室内の圧縮冷媒を圧縮室外に吐出する吐出孔が設けられている。
上記の構造を有するロータリ圧縮機においては、環状ピストンがシリンダ内を公転して、環状ピストンとシリンダ内壁との接点がベーン溝を通過して吸入孔のベーン溝側端部まで移動するまでは、環状ピストンとシリンダ内壁との間に閉塞室(図4の符号132S、132T)が形成される。閉塞室は環状ピストンの移動に伴って容積が漸増して内部が真空状態となり、それに伴ってロータリ圧縮機の駆動動力が増大する、という問題がある。
この問題を解決するために、従来、シリンダに作動室を形成し、該作動室に、回転軸の偏芯部の偏芯回転に伴って回転する環状ピストンを内装すると共に、前記作動室を圧縮室と吸入室とに区画するベーンが、前記環状ピストンの偏心回転に伴い、前記シリンダに形成されているベーン溝に摺動可能に内装されるロータリー圧縮機において、ベーン溝のシリンダ内壁開口部の吸入側面取りを吸入孔にかかる大きさとしたロータリ圧縮機が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、シリンダと該シリンダの両面に固定された上端板と下端板とに囲まれた圧縮室、該圧縮室に内接して偏心回転運動を行う環状ピストン、前記シリンダに設けられたベーン溝に摺動自在に嵌装されその先端を前記環状ピストンに圧接されて前記圧縮室を高圧側と低圧側に仕切るベーン、および前記シリンダに設けられ圧縮室内に開口している吸入孔を備えたロータリ圧縮機において、前記シリンダの内壁に前記ベーン溝と前記吸入孔とを連通する溝を設けたロータリ圧縮機が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−87665号公報 実開平2−14492号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の技術によれば、大きく面取りされるベーン溝の吸入側壁面は、ベーンに作用する圧縮冷媒の押圧力の受圧面であり、大きく面取りしてしまうと摺動面圧が上昇してベーン溝の摩耗が増大する、という問題がある。また、ベーン溝の壁面に対してベーンが傾斜しやすくなり、局部的に摺動面圧が上昇し、摩耗が増大するうえに、ベーンの挙動が不安定になる、という問題がある。
また、特許文献2に開示された従来の技術によれば、シリンダの内壁にベーン溝と吸入孔とを連通する溝を加工するために、T字型スロッタのような特殊な加工ツールが必要でありコストアップを招く、という問題がある。また、ベーン溝が短くなり、ベーン受圧面積が減少してベーン溝の摩耗が増大する、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、閉塞室が真空状態となってロータリ圧縮機の駆動動力が増大するのを防ぐとともに、ベーン溝の摩耗が増大することがなく、ベーンの挙動が不安定になることもなく、シリンダの加工のために特殊な加工ツールを必要としないロータリ圧縮機を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、側部に放射状に吸入孔及びベーン溝が設けられた環状のシリンダと、前記シリンダの端部を閉塞する端板と、モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合され前記シリンダのシリンダ内壁に沿って該環状シリンダ内を公転し前記シリンダ内壁との間に作動室を形成する環状ピストンと、前記シリンダに設けられたベーン溝内から前記作動室内に突出して前記環状ピストンに当接し該作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、を備えて成る圧縮部を有するロータリ圧縮機において、前記端板の前記ベーン溝近傍の反吸入孔側に前記圧縮室に連通する吐出孔を設け、前記端板には、前記ベーン溝近傍の吸入孔側に、前記作動室のうち前記環状ピストンとシリンダ内壁との接点が前記ベーン溝から前記吸入孔のベーン側端部まで移動する間に形成される閉塞室と、前記接点の反ベーン側の作動室とを連通させる凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、閉塞室が真空状態となってロータリ圧縮機の駆動動力が増大するのを防ぐとともに、ベーン溝の摩耗が増大することがなく、ベーンの挙動が不安定になることもなく、シリンダの加工のために特殊な加工ツールを必要としないロータリ圧縮機が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例を示す縦断面図である。 図2は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例1の第1、第2の圧縮部を示す平面図である。 図3は、図2のA部拡大図である。 図4は、図3のB部拡大図である。 図5は、図3のC−C線に沿う断面図である。 図6は、実施例1の中間仕切板の平面図である。 図7は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例2の第1、第2の圧縮部を示す平面図である。 図8は、実施例2の中間仕切板の平面図である。 図9は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例3の上端板を示す平面図である。 図10は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例3の下端板を示す下面図である。
以下に、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例を示す縦断面図であり、図2は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例1の第1、第2の圧縮部を示す平面図である。
図1に示すように、実施例のロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10の上部に配置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、を備えている。
モータ11のステータ111は、円筒状に形成され、圧縮機筐体10の内周面に焼きばめされて固定されている。モータ11のロータ112は、円筒状のステータ111の内部に配置され、モータ11と圧縮部12とを機械的に接続する回転軸15に焼きばめされて固定されている。
圧縮部12は、第1の圧縮部12Sと、第1の圧縮部12Sと並列に配置され第1の圧縮部12Sの上側に積層された第2の圧縮部12Tと、を備えている。図2に示すように、第1、第2の圧縮部12S、12Tは、第1、第2側方張出部122S、122Tに、放射状に第1、第2吸入孔135S、135T、第1、第2ベーン溝128S、128Tが設けられた環状の第1、第2シリンダ121S、121Tを備えている。第1、第2シリンダ121S、121Tには、第1、第2ベーン溝128S、128Tから位相角度180°離れた位置に、第1、第2側方凸部122St、122Ttが設けられている。
図2に示すように、第1、第2シリンダ121S、121Tには、モータ11の回転軸15と同心に、円形の第1、第2シリンダ内壁123S、123Tが形成されている。第1、第2シリンダ内壁123S、123T内には、シリンダ内径よりも小さい外径の第1、第2環状ピストン125S、125Tが夫々配置され、第1、第2シリンダ内壁123S、123Tと、第1、第2環状ピストン125S、125Tとの間に、冷媒ガスを吸入し圧縮して吐出する第1、第2作動室130S、130Tが形成される。
第1、第2シリンダ121S、121Tには、第1、第2シリンダ内壁123S、123Tから径方向に、シリンダ高さ全域に亘る第1、第2ベーン溝128S、128Tが形成され、第1、第2ベーン溝128S、128T内に、夫々平板状の第1、第2ベーン127S、127Tが、摺動自在に嵌合されている。
図2に示すように、第1、第2ベーン溝128S、128Tの奥部には、第1、第2シリンダ121S、121Tの外周部から第1、第2ベーン溝128S、128Tに連通するように第1、第2スプリング穴124S、124Tが形成されている。第1、第2スプリング穴124S、124Tには、第1、第2ベーン127S、127Tの背面を押圧する第1、第2ベーンスプリング126S、126Tが挿入されている。
ロータリ圧縮機1の起動時は、この第1、第2ベーンスプリング126S、126Tの反発力により、第1、第2ベーン127S、127Tが、第1、第2ベーン溝128S、128T内から第1、第2作動室130S、130T内に突出し、その先端が、第1、第2環状ピストン125S、125Tの外周面に当接し、第1、第2ベーン127S、127Tにより、第1、第2作動室130S、130Tが、第1、第2吸入室131S、131Tと、第1、第2圧縮室133S、133Tとに区画される。
また、第1、第2シリンダ121S、121Tには、第1、第2ベーン溝128S、128Tの奥部と圧縮機筐体10内とを、図1に示す開口部Rで連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒ガスを導入し、第1、第2ベーン127S、127Tに、冷媒ガスの圧力により背圧をかける第1、第2圧力導入路129S、129Tが形成されている。
第1、第2シリンダ121S、121Tには、第1、第2吸入室131S、131Tに外部から冷媒を吸入するために、第1、第2吸入室131S、131Tと外部とを連通させる第1、第2吸入孔135S、135Tが設けられている。第1、第2ベーン溝128S、128Tの壁部の機械的強度を確保するために、第1、第2ベーン溝128S、128Tと第1、第2吸入孔135S、135Tとは、周方向に少し離して設けられている。
また、図1に示すように、第1シリンダ121Sと第2シリンダ121Tの間には、中間仕切板140が配置され、第1シリンダ121Sの第1作動室130S(図2参照)と第2シリンダ121Tの第2作動室130T(図2参照)とを区画、閉塞している。第1シリンダ121Sの下端部には、下端板160Sが配置され、第1シリンダ121Sの第1作動室130Sを閉塞している。また、第2シリンダ121Tの上端部には、上端板160Tが配置され、第2シリンダ121Tの第2作動室130Tを閉塞している。
下端板160Sには、副軸受部161Sが形成され、副軸受部161Sに、回転軸15の副軸部151が回転自在に支持されている。上端板160Tには、主軸受部161Tが形成され、主軸受部161Tに、回転軸15の主軸部153が回転自在に支持されている。
回転軸15は、互いに180°位相をずらして偏心させた第1偏心部152Sと第2偏心部152Tとを備え、第1偏心部152Sは、第1の圧縮部12Sの第1環状ピストン125Sに回転自在に嵌合し、第2偏心部152Tは、第2の圧縮部12Tの第2環状ピストン125Tに回転自在に嵌合している。
回転軸15が回転すると、第1、第2環状ピストン125S、125Tが、第1、第2シリンダ内壁123S、123Tに沿って第1、第2シリンダ121S、121T内を図2の反時計回りに公転し、これに追随して第1、第2ベーン127S、127Tが往復運動する。この第1、第2環状ピストン125S、125T及び第1、第2ベーン127S、127Tの運動により、第1、第2吸入室131S、131T及び第1、第2圧縮室133S、133Tの容積が連続的に変化し、圧縮部12は、連続的に冷媒ガスを吸入し圧縮して吐出する。
図1に示すように、下端板160Sの下側には、下マフラーカバー170Sが配置され、下端板160Sとの間に下マフラー室180Sを形成している。そして、第1の圧縮部12Sは、下マフラー室180Sに開口している。すなわち、下端板160Sの第1ベーン127S近傍には、第1シリンダ121Sの第1圧縮室133Sと下マフラー室180Sとを連通する第1吐出孔190S(図2参照)が設けられ、第1吐出孔190Sには、圧縮された冷媒ガスの逆流を防止するリード弁型の第1吐出弁200Sが配置されている。
下マフラー室180Sは、環状に形成された1つの室であり、第1の圧縮部12Sの吐出側を、下端板160S、第1シリンダ121S、中間仕切板140、第2シリンダ121T及び上端板160Tを貫通する冷媒通路136(図2参照)を通して上マフラー室180T内に連通させる連通路の一部である。下マフラー室180Sは、吐出冷媒ガスの圧力脈動を低減させる。また、第1吐出弁200Sに重ねて、第1吐出弁200Sの撓み開弁量を制限するための第1吐出弁押さえ201Sが、第1吐出弁200Sとともにリベットにより固定されている。第1吐出孔190S、第1吐出弁200S及び第1吐出弁押さえ201Sは、下端板160Sの第1吐出弁部を構成している。
図1に示すように、上端板160Tの上側には、上マフラーカバー170Tが配置され、上端板160Tとの間に上マフラー室180Tを形成している。上端板160Tの第2ベーン127T近傍には、第2シリンダ121Tの第2圧縮室133Tと上マフラー室180Tとを連通する第2吐出孔190T(図2参照)が設けられ、第2吐出孔190Tには、圧縮された冷媒ガスの逆流を防止するリード弁型の第2吐出弁200Tが配置されている。また、第2吐出弁200Tに重ねて、第2吐出弁200Tの撓み開弁量を制限するための第2吐出弁押さえ201Tが、第2吐出弁200Tとともにリベットにより固定されている。上マフラー室180Tは、吐出冷媒の圧力脈動を低減させる。第2吐出孔190T、第2吐出弁200T及び第2吐出弁押さえ201Tは、上端板160Tの第2吐出弁部を構成している。
第1シリンダ121S、下端板160S、下マフラーカバー170S、第2シリンダ121T、上端板160T、上マフラーカバー170T及び中間仕切板140は、複数の通しボルト175等により一体に締結されている。通しボルト175等により一体に締結された圧縮部12のうち、上端板160Tの外周部が、圧縮機筐体10にスポット溶接により固着され、圧縮部12を圧縮機筐体10に固定している。
円筒状の圧縮機筐体10の外周壁には、軸方向に離間して下部から順に、第1、第2貫通孔101、102が、第1、第2吸入管104、105を通すために設けられている。また、圧縮機筐体10の外側部には、独立した円筒状の密閉容器からなるアキュムレータ25が、アキュムホルダー252及びアキュムバンド253により保持されている。
アキュムレータ25の天部中心には、冷凍サイクルの蒸発器に接続するシステム接続管255が接続され、アキュムレータ25の底部に設けられた底部貫通孔257には、一端がアキュムレータ25の内部上方まで延設され、他端が、第1、第2吸入管104、105の他端に接続される第1、第2低圧連絡管31S、31Tが接続されている。
冷凍サイクルの低圧冷媒をアキュムレータ25を介して第1、第2の圧縮部12S、12Tに導く第1、第2低圧連絡管31S、31Tは、吸入部としての第1、第2吸入管104、105を介して第1、第2シリンダ121S、121Tの第1、第2吸入孔135S、135T(図2参照)に接続されている。すなわち、第1、第2吸入孔135S、135Tは、冷凍サイクルの蒸発器に並列に接続されている。
圧縮機筐体10の天部には、冷凍サイクルと接続し高圧冷媒ガスを冷凍サイクルの凝縮器側に吐出する吐出部としての吐出管107が接続されている。すなわち、第1、第2吐出孔190S、190Tは、冷凍サイクルの凝縮器に接続されている。
圧縮機筐体10内には、およそ第2シリンダ121Tの高さまで潤滑油が封入されている。また、潤滑油は、回転軸15の下部に挿入された羽根ポンプ(図示せず)により、回転軸15の下端部に取付けられた給油パイプ16から吸上げられ、圧縮部12を循環し、摺動部品の潤滑を行なうと共に、圧縮部12の微小隙間のシールをしている。
次に、図1〜図6を参照して、実施例1のロータリ圧縮機の特徴的な構成について説明する。図3は、図2のA部拡大図であり、図4は、図3のB部拡大図であり、図5は、図3のC−C線に沿う断面図であり、図6は、実施例1の中間仕切板の平面図である。
前述したように、回転軸15は、図2の反時計回りに回転し、第1、第2環状ピストン125S、125Tは、第1、第2シリンダ内壁123S、123Tに沿って第1、第2シリンダ121S、121T内を反時計回りに公転する。
第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tとの接点が、第1、第2ベーン溝128S、128T位置(図2、3に示す、第1、第2ベーン127S、127Tの上死点位置)から、図4に示す、第1、第2吸入孔135S、135Tの第1、第2ベーン側端部135St、135Ttまで移動するまでの間は、第1、第2環状ピストン125S、125Tの移動に伴って、第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tと第1、第2ベーン127S、127Tとに囲まれて形成される第1、第2閉塞室132S、132T(図4参照、第1、第2作動室130S、130Tの一部分)の容積が漸増する。
第1、第2閉塞室132S、132Tを閉塞する中間仕切板140の第1、第2ベーン溝128S、128T近傍の第1、第2吸入孔135S、135T側の両面には、円弧形の第1、第2凹部140S、140Tが形成されている。第1、第2凹部140S、140Tの第1、第2ベーン側端部140St、140Ttを、第1、第2ベーン溝128S、128Tの中心より第1、第2吸入孔135S、135T側に位置させる。第1、第2凹部140S、140Tの第1、第2吸入孔側端部140Su、140Tuを、第1、第2吸入孔135S、135Tの第1、第2ベーン側端部135St、135Ttから第1、第2反ベーン側端部135Su、135Tuまでの間に位置させる。
第1、第2凹部140S、140Tの径方向の境界位置は、第1、第2シリンダ内壁123S、123Tに沿うように、第1、第2シリンダ内壁123S、123Tの外側と内側とに位置させる。第1、第2凹部140S、140Tの深さは、1〜2mmとする。第1、第2凹部140S、140Tは、精密な形状を要求されないので、中間仕切板140の鋳造時に鋳抜きにより形成することができる。
第1、第2の圧縮部12S、12Tの駆動中に、第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tとの接点が、第1、第2ベーン溝128S、128Tの位置(図2、3に示す)から、第1、第2吸入孔135S、135Tの第1、第2ベーン側端部135St、135Ttの位置(図4に示す)まで移動すると、第1、第2閉塞室132S、132Tの容積が漸増し、第1、第2閉塞室132S、132Tが負圧ぎみとなるが、第1、第2凹部140S、140Tが、第1、第2閉塞室132S、132Tと、第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tとの接点の反ベーン溝側の第1、第2作動室130S、130Tと、を連通させるので、第1、第2作動室130S、130Tから第1、第2閉塞室132S、132T内へ低圧冷媒が流入し、負圧は解消される。
第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tとの接点が、さらに移動して第1、第2吸入孔135S、135Tの第1、第2ベーン側端部135St、135Ttを通過すると、第1、第2閉塞室132S、132Tは、第1、第2吸入孔135S、135Tと連通し、第1、第2吸入室131S、131Tとなる。
第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tとの接点が、さらに移動して第1、第2吸入孔135S、135Tの第1、第2反ベーン側端部135Su、135Tuを通過すると、第1、第2環状ピストン125S、125Tと第1、第2シリンダ内壁123S、123Tとの接点の反ベーン溝側の第1、第2作動室130S、130Tは、第1、第2吸入孔135S、135Tとの連通が断たれ、第1、第2圧縮室133S、133Tとなる。
以上説明した実施例1のロータリ圧縮機によれば、第1、第2ベーン溝128S、128Tの開口部を大きく面取りしないので、第1、第2ベーン127S、127Tの摺動面圧は上昇せず、第1、第2ベーン溝128S、128Tの摩耗が増大することはない。また、第1、第2ベーン溝128S、128Tの壁面に対して第1、第2ベーン127S、127Tが傾斜し難く、壁面の摩耗が増大したり、第1、第2ベーン127S、127Tの挙動が不安定になることはない。
また、第1、第2シリンダ121S、121Tの第1、第2シリンダ内壁123S、123Tに、第1、第2ベーン溝128S、128Tの開口部と第1、第2吸入孔135S、135Tの開口部とを連通する溝を加工しないので、T字型スロッタのような特殊な加工ツールを必要とせず、低コストで製造することができる。
次に、図7及び図8を参照して、実施例2のロータリ圧縮機の特徴的な構成について説明する。図7は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例2の第1、第2の圧縮部を示す平面図であり、図8は、実施例2の中間仕切板の平面図である。
第1、第2閉塞室132S、132T(図4参照)を閉塞する中間仕切板140の第1、第2ベーン溝128S、128T近傍の第1、第2吸入孔135S、135T側の両スラスト面には、円形の第1、第2凹部140Sa、140Taが形成されている。第1、第2凹部140Sa、140Taの第1、第2ベーン側端部を、第1、第2ベーン溝128S、128Tの中心より第1、第2吸入孔135S、135T側に位置させる。
第1、第2凹部140Sa、140Taの第1、第2吸入孔側端部を、第1、第2吸入孔135S、135Tの第1、第2ベーン側端部135St、135Ttから第1、第2反ベーン側端部135Su、135Tuまでの間に位置させる。第1、第2凹部140Sa、140Taの深さは、1〜2mmとする。第1、第2凹部140Sa、140Taは、精密な形状を要求されないので、中間仕切板140の鋳造時に鋳抜きにより形成することができる。以上説明した実施例2のロータリ圧縮機は、実施例1のロータリ圧縮機と同等の作用効果を奏する。
次に、図9及び図10を参照して、実施例3のロータリ圧縮機の特徴的な構成について説明する。図9は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例3の上端板を示す平面図であり、図10は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例3の下端板を示す下面図である。
第1、第2閉塞室132S、132T(図4参照)を閉塞する下、上端板160S、160Tの第1、第2ベーン溝128S、128T近傍の第1、第2吸入孔135S、135T側のスラスト面には、円形の第1、第2凹部162S、162Tが形成されている。第1、第2凹部162S、162Tの面積、深さ及び配置位置は、実施例2の第1、第2凹部140Sa、140Taと同じである。以上説明した実施例3のロータリ圧縮機は、実施例1のロータリ圧縮機と同等の作用効果を奏する。
なお、実施例1のロータリ圧縮機では、中間仕切板140に第1、第2凹部140S、140Tを設け、実施例2のロータリ圧縮機では、中間仕切板140に第1、第2凹部140Sa、140Taを設け、実施例3のロータリ圧縮機では、下、上端板160S、160Tに、夫々第1、第2凹部162S、162Tを設けたが、これらの凹部を中間仕切板140及び下、上端板160S、160Tの総てに設けてもよい。
また、実施例1〜3では、2シリンダ型ロータリ圧縮機の実施例を説明したが、本発明のロータリ圧縮機は、2段圧縮型ロータリ圧縮機にも適用することができる。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
25 アキュムレータ
31S 第1低圧連絡管
31T 第2低圧連絡管
101 第1貫通孔
102 第2貫通孔
104 第1吸入管
105 第2吸入管
107 吐出管(吐出部)
111 ステータ
112 ロータ
12S 第1の圧縮部
12T 第2の圧縮部
121S 第1シリンダ(シリンダ)
121T 第2シリンダ(シリンダ)
123S 第1シリンダ内壁(シリンダ内壁)
123T 第2シリンダ内壁(シリンダ内壁)
124S 第1スプリング穴
124T 第2スプリング穴
125S 第1環状ピストン(環状ピストン)
125T 第2環状ピストン(環状ピストン)
127S 第1ベーン(ベーン)
127T 第2ベーン(ベーン)
128S 第1ベーン溝(ベーン溝)
128T 第2ベーン溝(ベーン溝)
129S 第1圧力導入路
129T 第2圧力導入路
130S 第1作動室(作動室)
130T 第2作動室(作動室)
131S 第1吸入室(吸入室)
131T 第2吸入室(吸入室)
132S 第1閉塞室(閉塞室)
132T 第2閉塞室(閉塞室)
133S 第1圧縮室(圧縮室)
133T 第2圧縮室(圧縮室)
135S 第1吸入孔(吸入孔)
135St 第1ベーン側端部
135Su 第1反ベーン側端部
135T 第2吸入孔(吸入孔)
135Tt 第2ベーン側端部
135Tu 第2反ベーン側端部
136 冷媒通路
140 中間仕切板
140S、140Sa 第1凹部(凹部)
140St 第1ベーン側端部
140Su 第1吸入孔側端部
140T、140Ta 第2凹部(凹部)
140Tt 第2ベーン側端部
140Tu 第2吸入孔側端部
151 副軸部
152S 第1偏芯部(偏芯部)
152T 第2偏芯部(偏芯部)
153 主軸部
160S 下端板(端板)
160T 上端板(端板)
161S 副軸受部
161T 主軸受部
162S 第1凹部(凹部)
162T 第2凹部(凹部)
170S 下マフラーカバー
170T 上マフラーカバー
175 通しボルト
180S 下マフラー室
180T 上マフラー室
190S 第1吐出孔(吐出孔)
190T 第2吐出孔(吐出孔)
200S 第1吐出弁
200T 第2吐出弁
201S 第1吐出弁押さえ
201T 第2吐出弁押さえ
252 アキュムホルダー
253 アキュムバンド
255 システム接続管
R 第1、第2圧力導入路の開口部

Claims (2)

  1. 側部に放射状に吸入孔及びベーン溝が設けられた環状のシリンダと、
    前記シリンダの端部を閉塞する端板と、
    モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合され前記シリンダのシリンダ内壁に沿って該環状シリンダ内を公転し前記シリンダ内壁との間に作動室を形成する環状ピストンと、
    前記シリンダに設けられたベーン溝内から前記作動室内に突出して前記環状ピストンに当接し該作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、
    を備えて成る圧縮部を有するロータリ圧縮機において、
    前記端板の前記ベーン溝近傍の反吸入孔側に前記圧縮室に連通する吐出孔を設け、
    前記端板には、前記ベーン溝近傍の吸入孔側に、前記作動室のうち前記環状ピストンとシリンダ内壁との接点が前記ベーン溝から前記吸入孔のベーン側端部まで移動する間に形成される閉塞室と、前記接点の反ベーン側の作動室とを連通させる凹部が形成されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記凹部は、前記端板を鋳造するときに、鋳抜きにより形成されることを特徴とする請求項1に記載のロータリ圧縮機。
JP2016248250A 2016-12-21 2016-12-21 ロータリ圧縮機 Pending JP2017053361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248250A JP2017053361A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248250A JP2017053361A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 ロータリ圧縮機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059167A Division JP6064719B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ロータリ圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017053361A true JP2017053361A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58320635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248250A Pending JP2017053361A (ja) 2016-12-21 2016-12-21 ロータリ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017053361A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291733A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ圧縮機
WO2011105085A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 ロータリー圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291733A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ圧縮機
WO2011105085A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 ロータリー圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070069B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6015055B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2014145318A (ja) ロータリ圧縮機
JP6112104B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6102760B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2013076337A (ja) ロータリ圧縮機
JP2012202236A (ja) ロータリ圧縮機
JP2011208616A (ja) ロータリ圧縮機
JP5561421B1 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064719B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064726B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5998522B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2017053361A (ja) ロータリ圧縮機
JP2013245628A (ja) ロータリ圧縮機
WO2015129406A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP5321551B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2021161878A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014070596A (ja) ロータリ圧縮機
JP2016017694A (ja) 圧縮機
JP5471992B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6233145B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2014145316A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014167283A (ja) ロータリ圧縮機
JP5418364B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5879716B2 (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508