JP5471992B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5471992B2
JP5471992B2 JP2010202422A JP2010202422A JP5471992B2 JP 5471992 B2 JP5471992 B2 JP 5471992B2 JP 2010202422 A JP2010202422 A JP 2010202422A JP 2010202422 A JP2010202422 A JP 2010202422A JP 5471992 B2 JP5471992 B2 JP 5471992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
cylinder
chamber
hole
suction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010202422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057558A (ja
Inventor
順也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2010202422A priority Critical patent/JP5471992B2/ja
Publication of JP2012057558A publication Critical patent/JP2012057558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471992B2 publication Critical patent/JP5471992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、冷凍装置や空気調和機等の冷凍サイクルに使用されるロータリ圧縮機に関する。
2シリンダロータリ圧縮機の圧縮機筐体(密閉ケース)の耐圧強度は、アキュムレータに接続される第1、第2の連通管が挿入される第1、第2の連通孔(吸込用貫通孔)の間が最も弱い。第1、第2の連通孔間の距離を大きくすることにより、耐圧強度は強くなる。
従来、密閉ケース内の軸方向に第1、第2の圧縮機構を設けると共にその密閉ケースに第1、第2の吸込用貫通孔(連通孔)を設けた密閉型圧縮機において、第1、第2のシリンダブロックに形成された第1、第2のブレード溝及び第1、第2のシリンダ室に開口する第1、第2の吸込口の周方向位置は同じとし、その第1、第2の吸込口から前記密閉ケースまでの、第1、第2のシリンダブロックの第1、第2の吸込通路(吸入孔)の周方向角度を異なる角度とすることにより、前記第1、第2の吸込用貫通孔(連通孔)を密閉ケースの周方向にずらして形成したものが開示されている(特許文献1の第3図参照)。
また、密閉ケース内の軸方向に第1、第2の圧縮機構を設けると共にその密閉ケースに第1、第2の吸込用貫通孔(連通孔)を設けた密閉型圧縮機において、第1のシリンダブロックに対して第2のシリンダブロックを周方向に回転させて設置して、第1、第2の吸込通路の周方向角度を異なる角度とすることにより、前記第1、第2の吸込用貫通孔(連通孔)を密閉ケースの周方向にずらして形成したものが開示されている(特許文献1の第4図参照)。
特開平2−123293号公報(第2頁、第3図、第4図)
しかしながら、上記特許文献1の第3図に記載された従来の技術によれば、第1、第2のシリンダ室に開口する第1、第2の吸込口から密閉ケースまでの第1、第2の吸込通路(吸入孔)の周方向角度(シリンダ室への入射角度)を異なる角度とするので、第1、第2の吸込口の周方向開口幅が異なってしまう。シリンダ容積は、ローラが吸入口の開口部を通過完了したときの位置で決まるため、第1、第2のシリンダ間で吸入口の周方向開口幅が異なると、シリンダ容積が異なってしまい、第1、第2のシリンダの圧縮荷重と吐出ガス流量がアンバランスとなり、圧縮機の振動や騒音が増大する、という問題がある。
また、第1、第2の吸込通路(吸入孔)の周方向角度(シリンダ室への入射角度)を異なる角度とするので、密閉ケースに設ける吸込用貫通孔(連通孔)の向きがケース面に垂直でなく斜めになり、加工性が悪い、という問題がある。
また、上記特許文献1の第4図に記載された従来の技術によれば、第1、第2のシリンダ容積を同じにすることができるが、第1、第2のシリンダの回転位相差が180°ではなくなってしまう。そのため、ローラ遠心力、圧縮荷重、吐出ガス流量のアンバランスを生じ、同じく、圧縮機の振動や騒音が増大する、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、第1の目的は、第1、第2のシリンダの回転位相差が180°であって、第1、第2の吸込用貫通孔(連通孔)を密閉ケース(圧縮機筐体)の周方向にずらして形成することができ、かつ、密閉ケースに設ける第1、第2の吸込用貫通孔(連通孔)がケース面に垂直となるロータリ圧縮機を得ることである。
第2の目的は、第1、第2の吸込口の周方向開口幅を同一として、第1、第2のシリンダの圧縮荷重と吐出ガス流量のアンバランスを生じることがなく、振動や騒音が増大することのないロータリ圧縮機を得ることである。
上述した課題を解決し、第1、第2の目的を達成するために、本発明は、環状の第1のシリンダと、モータにより回転駆動される回転軸の第1の偏芯部に嵌合され前記第1のシリンダの第1のシリンダ内壁に沿って該第1のシリンダ内を公転し前記第1のシリンダ内壁との間に第1の作動室を形成する第1の環状ピストンと、前記第1のシリンダの第1の張出し部に設けられた第1のベーン溝内から前記第1の作動室内に突出して前記第1の環状ピストンに当接し該第1の作動室を第1の吸入室と第1の圧縮室とに区画する第1のベーンと、前記第1の張出し部に設けられ前記第1の吸入室に外部から低圧冷媒ガスを導く第1の吸入孔と、を備えて成る第1の圧縮部と、前記第1の圧縮部の上側又は下側に積層され、環状の第2のシリンダと、前記回転軸の前記第1の偏芯部と180°位相をずらした第2の偏芯部に嵌合され前記第2のシリンダの第2のシリンダ内壁に沿って該第2のシリンダ内を公転し前記第2のシリンダ内壁との間に第2の作動室を形成する第2の環状ピストンと、前記第2のシリンダの第2の張出し部に、前記第1のベーン溝と同一周方向位置に設けられた第2のベーン溝内から前記第2の作動室内に突出して前記第2の環状ピストンに当接し該第2の作動室を第2の吸入室と第2の圧縮室とに区画する第2のベーンと、前記第2の張出し部に設けられ前記第2の吸入室に外部から低圧冷媒ガスを導く第2の吸入孔と、を備えて成る第2の圧縮部と、前記モータ、前記第1の圧縮部及び第2の圧縮部を収容する密閉された圧縮機筐体と、を備えるロータリ圧縮機において、前記第1の吸入孔を、前記第1の張出し部の、前記第1のベーン溝から前記回転軸の回転方向に所定角度回転した位置に放射状に形成すると共に、前記第1の吸入孔の位置に対向する前記圧縮機筐体の周面に垂直に、第1の吸入管を挿入する第1の連通孔を形成し、前記第2の吸入孔を、前記第2の張出し部の、前記第2のベーン溝から前記回転軸の回転方向に前記所定角度より大きい角度回転した位置に放射状に形成すると共に、前記第2の吸入孔の位置に対向する前記圧縮機筐体の周面に垂直に、第2の吸入管を挿入する第2の連通孔を形成し、前記第1のシリンダ内壁に、第1の吸入溝を、始点が前記第1の吸入孔より前記第1のベーン溝側に位置し、終点が前記第2の吸入孔より前記回転軸の回転方向に回転して位置し、かつ、前記第1の吸入孔に連通するように軸方向に形成し、前記第2のシリンダ内壁に、第2の吸入溝を、始点及び終点が前記第1の吸入溝の始点及び終点と同一周方向位置に位置し、かつ、前記第2の吸入孔に連通するように軸方向に形成したことを特徴とする。
本発明にかかるロータリ圧縮機は、第1、第2のシリンダの回転位相差が180°であって、第1、第2の連通孔が圧縮機筐体の周方向にずらして形成され、かつ、第1、第2の連通孔が圧縮機筐体の周面に垂直であって圧縮機筐体の加工性がよく、また、第1、第2のシリンダの圧縮荷重と吐出ガス流量のアンバランスを生じることがなく、振動や騒音が増大することのないロータリ圧縮機が得られる、という効果を奏する。
図1は、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例を示す縦断面図である。 図2は、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例の第1の圧縮部を示す横断面図である。 図3は、実施例の第2の圧縮部を示す横断面図である。
以下に、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例を示す縦断面図であり、図2は、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例の第1の圧縮部を示す横断面図であり、図3は、実施例の第2の圧縮部の横断面図である。
図1に示すように、実施例のロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10の下部に設置された圧縮部12と、圧縮機筐体10の上部に設置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、を備えている。
モータ11のステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼きばめされて固定されている。モータ11のロータ112は、ステータ111の中央部に配置され、モータ11と圧縮部12とを機械的に接続する回転軸15に焼きばめされて固定されている。
図1〜図3に示すように、圧縮部12は、第1の圧縮部12Sと、第1の圧縮部12Sと並列に設置され第1の圧縮部12Sの上側に積層された第2の圧縮部12Tと、を備えている。第1、第2の圧縮部12S、12Tは、第1、第2の吸入孔135S、135T、第1、第2のベーン溝128S、128T及び第1、第2の背圧室129S、129Tを設けるための第1、第2の張出し部122S、122Tを有する環状の第1、第2のシリンダ121S、121Tを備えている。
第1、第2のシリンダ121S、121Tには、モータ11と同心に、円形の第1、第2のシリンダ内壁123S、123Tが形成されている。第1、第2のシリンダ内壁123S、123T内には、シリンダ内径よりも小さい外径の環状の第1、第2の環状ピストン125S、125Tが夫々配置され、第1、第2のシリンダ内壁123S、123Tと、第1、第2の環状ピストン125S、125Tとの間に、外部から低圧冷媒ガスを吸入し圧縮して吐出する第1、第2の作動室130S、130T(圧縮空間)が形成される。
第1、第2の張出し部122S、122Tには、第1、第2のシリンダ内壁123S、123Tから径方向に、シリンダ高さ全域に亘る第1、第2のベーン溝128S、128Tが形成され、第1、第2のベーン溝128S、128T内に、夫々平板状の第1、第2のベーン127S、127Tが嵌合されている。第1、第2のベーン溝128S、128Tは、第1、第2の張出し部122S、122Tの周方向同一位置に形成されている。
第1、第2のベーン溝128S、128Tの奥部には、第1、第2のスプリング(図示せず)が配置されている。常時は、この第1、第2のスプリングの反発力により、第1、第2のベーン127S、127Tが、第1、第2のベーン溝128S、128T内から第1、第2の作動室130S、130T内に突出し、その先端が、第1、第2の環状ピストン125S、125Tの外周面に当接し、第1、第2のベーン127S、127Tにより、第1、第2の作動室130S、130T(圧縮空間)が、第1、第2の吸入室131S、131Tと、第1、第2の圧縮室133S、133Tとに区画される。
また、第1、第2の張出し部122S、122Tには、第1、第2のベーン溝128S、128Tの奥部と圧縮機筐体10内とを、図1に示す開口部Rで連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒ガスを導入し、第1、第2のベーン127S、127Tに、冷媒ガスの圧力により背圧をかける第1、第2の背圧室129S、129Tが形成されている。
第1、第2の張出し部122S、122Tには、第1、第2の吸入室131S、131Tに外部(後述のアキュムレータ25)から低圧冷媒ガスを吸入(導入)するために、第1、第2の吸入室131S、131Tと外部とを連通させる第1、第2の吸入孔135S、135Tが設けられている。第1、第2の吸入孔135S、135Tの詳細については後述する。
また、図1に示すように、第1のシリンダ121Sと第2のシリンダ121Tの間には、中間仕切板140が設置され、第1のシリンダ121Sの第1の作動室130Sと第2のシリンダ121Tの第2の作動室130Tとを区画している。第1のシリンダ121Sの下端部には、下端板160Sが設置され、第1のシリンダ121Sの第1の作動室130Sを閉塞している。また、第2のシリンダ121Tの上端部には、上端板160Tが設置され、第2のシリンダ121Tの第2の作動室130Tを閉塞している。
下端板160Sには、下軸受部161Sが形成され、下軸受部161Sに、回転軸15の下軸受支持部151が回転自在に支持されている。上端板160Tには、上軸受部161Tが形成され、上軸受部161Tに、回転軸15の上軸受支持部153が回転自在に支持されている。
回転軸15は、互いに180°位相をずらして偏芯させた第1の偏芯部152Sと第2の偏芯部152Tとを備え、第1の偏芯部152Sは、第1の圧縮部12Sの第1の環状ピストン125Sに回転自在に嵌合し、第2の偏芯部152Tは、第2の圧縮部12Tの第2の環状ピストン125Tに回転自在に嵌合している。
回転軸15が回転すると、第1、第2の環状ピストン125S、125Tが、第1、第2のシリンダ内壁123S、123Tに沿って第1、第2のシリンダ121S、121T内を図2、3の反時計回りに公転し、これに追随して第1、第2のベーン127S、127Tが往復運動する。この第1、第2の環状ピストン125S、125T及び第1、第2のベーン127S、127Tの運動により、第1、第2の吸入室131S、131T及び第1、第2の圧縮室133S、133Tの容積が連続的に変化し、圧縮部12は、連続的に冷媒ガスを吸入し圧縮して第1、第2の吐出孔190S、190Tから圧縮機筐体10内へ吐出する。
図1に示すように、下端板160Sの下側には、下マフラーカバー170Sが配置され、下端板160Sとの間に下マフラー室180Sを形成している。そして、第1の圧縮部12Sは、下マフラー室180Sに開口している。すなわち、下端板160Sの第1のベーン127S近傍には、第1のシリンダ121Sの第1の圧縮室133Sと下マフラー室180Sとを連通する第1の吐出孔190S(図1、2参照)が設けられ、第1の吐出孔190Sには、圧縮された冷媒ガスの逆流を防止する第1の吐出弁200Sが配置されている。
下マフラー室180Sは、環状に形成された1つの室であり、第1の圧縮部12Sの吐出側を、下端板160S、第1のシリンダ121S、中間仕切板140、第2のシリンダ121T及び上端板160Tを貫通する冷媒通路136(図2、3参照)を通して上マフラー室180T内に連通させる連通路の一部である。下マフラー室180Sは、吐出冷媒ガスの圧力脈動を低減させる。また、第1の吐出弁200Sに重ねて、第1の吐出弁200Sの撓み開弁量を制限するための第1の吐出弁押さえ201Sが、第1の吐出弁200Sとともにリベットにより固定されている。
図1に示すように、上端板160Tの上側には、上マフラーカバー170Tが設置され、上端板160Tとの間に上マフラー室180Tを形成している。上端板160Tの第2のベーン127T近傍には、第2のシリンダ121Tの第2の圧縮室133Tと上マフラー室180Tとを連通する第2の吐出孔190T(図1、3参照)が設けられ、第2の吐出孔190Tには、圧縮された冷媒ガスの逆流を防止する第2の吐出弁200Tが設置されている。
また、第2の吐出弁200Tに重ねて、第2の吐出弁200Tの撓み開弁量を制限するための第2の吐出弁押さえ201Tが、第2の吐出弁200Tとともにリベットにより固定されている。上マフラー室180Tは、吐出冷媒の圧力脈動を低減させる。
第1のシリンダ121S、下端板160S、下マフラーカバー170S、第2のシリンダ121T、上端板160T、上マフラーカバー170T及び中間仕切板140は、ボルト175により一体に締結されている。ボルト175により一体に締結された圧縮部12のうち、上端板160Tの外周部が、圧縮機筐体10にスポット溶接により固着され、圧縮部12を圧縮機筐体10に固定している。
また、圧縮機筐体10の外側部には、独立した円筒状の密閉容器からなるアキュムレータ25が、アキュムホルダー252及びアキュムバンド253により保持されている。アキュムレータ25の天部中心には、冷凍サイクルの低圧側と接続するシステム接続管255が接続され、アキュムレータ25の底部に設けられた底部貫通孔257には、一端がアキュムレータ25の内部上方まで延設され、他端が、第1、第2の吸入管104S、104Tの他端に接続される第1、第2の低圧連絡管31S、31Tが接続されている。
冷凍サイクルの低圧冷媒ガスをアキュムレータ25を介して第1、第2の圧縮部12S、12Tに導く第1、第2の低圧連絡管31S、31Tは、吸入部としての第1、第2の吸入管104S、104Tを介して第1、第2のシリンダ121S、121Tの第1、第2の吸入孔135S、135T(図2、3参照)に接続されている。すなわち、第1、第2の吸入孔135S、135Tは、冷凍サイクルの低圧側に並列に連通している。
圧縮機筐体10の天部には、冷凍サイクルの高圧側と接続し高圧冷媒ガスを冷凍サイクルの高圧側に吐出する吐出部としての吐出管107が接続されている。すなわち、第1、第2の吐出孔190S、190Tは、冷凍サイクルの高圧側に連通している。
圧縮機筐体10内には、およそ第2のシリンダ121Tの高さまで潤滑油が封入されている。また、潤滑油は、回転軸15の下部に挿入された羽根ポンプ(図示しない)によって圧縮部12内を循環し、摺動部品の潤滑及び微小隙間によって圧縮冷媒の圧縮空間を区画している箇所のシールをしている。
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。図2に示すように、第1の吸入孔135Sは、第1の張出し部122Sの、第1のベーン溝128Sから回転軸15の回転方向(反時計回り)に所定角度α(例えば、18°)回転した位置に、放射状に形成されている。また、圧縮機筐体10の第1の連通孔101Sは、第1のベーン溝128Sから回転軸15の回転方向(反時計回り)に前記所定角度α(例えば、18°)回転した位置に、放射状(圧縮機筐体10の周面に垂直)に形成されている。すなわち、第1の連通孔101Sは、第1の吸入孔135Sの位置に対向する圧縮機筐体10の周面に垂直に形成されている。第1の吸入孔135S及び第1の連通孔101Sには、第1の吸入管104Sの一端が挿入され、第1の吸入管104Sの他端には、一端がアキュムレータ25に接続された第1の低圧連絡管31S(図1参照)の他端が挿入される。
第1の吸入溝137Sを、第1のシリンダ内壁123Sに、始点が、第1、第2のベーン溝128S、128Tから回転軸15の回転方向に所定角度β(例えば、5°)回転して第1の吸入孔135Sより第1、第2のベーン溝128S、128T側に位置し、終点が、回転軸15の回転方向に開口角K(例えば、45°)始点から回転して位置し、径方向に所定の深さに、軸方向に貫通するように形成している。第1の吸入孔135Sは、第1の吸入溝137Sの始点側の底部及び側部に連通している。中間仕切板140と下端板160Sで第1の吸入溝137Sの軸方向の面が閉塞されるので、第1の吸入溝137Sは、吸入口として機能する。
図3に示すように、第2の吸入孔135Tは、第2の張出し部122Tの、第2のベーン溝128Tから回転軸15の回転方向に前記所定の角度α(例えば、18°)より大きい角度γ(例えば、38°)回転した位置に、放射状に形成されている。また、圧縮機筐体10の第2の連通孔101Tは、第2のベーン溝128Tから回転軸15の回転方向(反時計回り)に前記所定角度α(例えば、18°)より大きい前記角度γ(例えば、38°)回転した位置に、放射状(圧縮機筐体10の内外周面に垂直)に形成されている。すなわち、第2の連通孔101Tは、第2の吸入孔135Tの位置に対向する圧縮機筐体10の周面に垂直に形成されている。第2の吸入孔135T及び第2の連通孔101Tには、第2の吸入管104Tの一端が挿入され、第2の吸入管104Tの他端には、一端がアキュムレータ25に接続された第2の低圧連絡管31T(図1参照)の他端が挿入される。
第2の吸入溝137Tは、第1の吸入溝137Sと同様に、第2のベーン溝128Tから回転軸15の回転方向に前記所定角度β(例えば、5°)回転した位置を始点とし、始点から回転軸15の回転方向に前記開口角K(例えば、45°)回転した位置を終点として、径方向に所定の深さ(第1の吸入溝137Sと同じ深さ)に、軸方向に貫通するように、第2のシリンダ121Tの内壁123Tに形成されている。
第2の吸入孔135Tは、第2の吸入溝137Tの終点側の底部及び側部に連通している。中間仕切板140と上端板160Tで第2の吸入溝137Tの軸方向の面が閉塞されるので、第2の吸入溝137Tは、吸入口として機能する。第2の吸入溝137Tの始点を、第2のベーン溝128Tの近傍に位置させたので、第2の吸入孔135Tが第2のベーン溝128Tから離れていても、吸入工程の初期において第2の吸入室131Tが冷媒を吸込めずに負圧になって回転負荷が増大することはない。
以上説明したように、実施例のロータリ圧縮機1は、第1、第2の連通孔101S、101Tを圧縮機筐体10の周方向に20°程度ずらして形成している。また、第1、第2の吸入溝137S、137Tは、第1、第2のベーン溝128S、128Tと所定角度β(例えば、5°)回転した位置を始点とし、周方向に開口角K(例えば、45°)始点から回転した位置を終点として、同一の周方向開口幅で、径方向に所定の深さに、軸方向に貫通するように、夫々第1、第2のシリンダ内壁123S、123Tに形成されている。第1、第2の吸入室131S、131Tの吸入容積は、第1、第2の環状ピストン(ローラ)125S、125Tが吸入口の開口部を通過完了したときの位置で決まるため、第1、第2の吸入室131S、131T間で吸入口の周方向開口幅が異なると、第1、第2の吸入室131S、131Tの吸入容積が異なってしまい、第1、第2のシリンダ121S、121Tの圧縮荷重と吐出ガス流量がアンバランスとなり、ロータリ圧縮機1の振動や騒音が増大する、という問題があるが、実施例のロータリ圧縮機1では、第1、第2の吸入室131S、131Tの冷媒の吸入容積が同一となり、ピストン遠心力、圧縮荷重、吐出ガス流量のアンバランスを生じることはない。
また、第1、第2の吸入孔135S、135T及び圧縮機筐体10の第1、第2の連通孔101S、101Tを、軸心から放射方向(圧縮機筐体10の周面に垂直)に形成するので、圧縮機筐体10の機械加工が容易である。
なお、以上説明した実施例では、第2の圧縮部12Tを第1の圧縮部12Sの上側に積層する例を示したが、第2の圧縮部12Tを第1の圧縮部12Sの下側に積層するようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかるロータリ圧縮機は、冷凍装置や空気調和機等の冷凍サイクルに使用されるロータリ圧縮機に適している。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
25 アキュムレータ
31S 第1の低圧連絡管
31T 第2の低圧連絡管
101S 第1の連通孔
101T 第2の連通孔
104S 第1の吸入管
104T 第2の吸入管
107 吐出管(吐出部)
111 ステータ
112 ロータ
12S 第1の圧縮部
12T 第2の圧縮部
121S 第1のシリンダ
121T 第2のシリンダ
122S 第1の張出し部
122T 第2の張出し部
123S 第1のシリンダ内壁
123T 第2のシリンダ内壁
125S 第1の環状ピストン
125T 第2の環状ピストン
127S 第1のベーン
127T 第2のベーン
128S 第1のベーン溝
128T 第2のベーン溝
129S 第1の背圧室
129T 第2の背圧室
130S 第1の作動室
130T 第2の作動室
131S 第1の吸入室
131T 第2の吸入室
133S 第1の圧縮室
133T 第2の圧縮室
135S 第1の吸入孔
135T 第2の吸入孔
136 冷媒通路
137S 第1の吸入溝
137T 第2の吸入溝
140 中間仕切板
151 下軸受支持部
152S 第1の偏芯部
152T 第2の偏芯部
153 上軸受支持部
160S 下端板
160T 上端板
161S 下軸受部
161T 上軸受部
170S 下マフラーカバー
170T 上マフラーカバー
175 ボルト
180S 下マフラー室
180T 上マフラー室
190S 第1の吐出孔
190T 第2の吐出孔
200S 第1の吐出弁
200T 第2の吐出弁
201S 第1の吐出弁押さえ
201T 第2の吐出弁押さえ
252 アキュムホルダー
253 アキュムバンド
255 システム接続管
257 底部貫通孔
R 第1、第2背圧室の開口部

Claims (1)

  1. 環状の第1のシリンダと、モータにより回転駆動される回転軸の第1の偏芯部に嵌合され前記第1のシリンダの第1のシリンダ内壁に沿って該第1のシリンダ内を公転し前記第1のシリンダ内壁との間に第1の作動室を形成する第1の環状ピストンと、前記第1のシリンダの第1の張出し部に設けられた第1のベーン溝内から前記第1の作動室内に突出して前記第1の環状ピストンに当接し該第1の作動室を第1の吸入室と第1の圧縮室とに区画する第1のベーンと、前記第1の張出し部に設けられ前記第1の吸入室に外部から低圧冷媒ガスを導く第1の吸入孔と、を備えて成る第1の圧縮部と、
    前記第1の圧縮部の上側又は下側に積層され、環状の第2のシリンダと、前記回転軸の前記第1の偏芯部と180°位相をずらした第2の偏芯部に嵌合され前記第2のシリンダの第2のシリンダ内壁に沿って該第2のシリンダ内を公転し前記第2のシリンダ内壁との間に第2の作動室を形成する第2の環状ピストンと、前記第2のシリンダの第2の張出し部に、前記第1のベーン溝と同一周方向位置に設けられた第2のベーン溝内から前記第2の作動室内に突出して前記第2の環状ピストンに当接し該第2の作動室を第2の吸入室と第2の圧縮室とに区画する第2のベーンと、前記第2の張出し部に設けられ前記第2の吸入室に外部から低圧冷媒ガスを導く第2の吸入孔と、を備えて成る第2の圧縮部と、
    前記モータ、前記第1の圧縮部及び第2の圧縮部を収容する密閉された圧縮機筐体と、
    を備えるロータリ圧縮機において、
    前記第1の吸入孔を、前記第1の張出し部の、前記第1のベーン溝から前記回転軸の回転方向に所定角度回転した位置に放射状に形成すると共に、前記第1の吸入孔の位置に対向する前記圧縮機筐体の周面に垂直に、第1の吸入管を挿入する第1の連通孔を形成し、
    前記第2の吸入孔を、前記第2の張出し部の、前記第2のベーン溝から前記回転軸の回転方向に前記所定角度より大きい角度回転した位置に放射状に形成すると共に、前記第2の吸入孔の位置に対向する前記圧縮機筐体の周面に垂直に、第2の吸入管を挿入する第2の連通孔を形成し、
    前記第1のシリンダ内壁に、第1の吸入溝を、始点が前記第1の吸入孔より前記第1のベーン溝側に位置し、終点が前記第2の吸入孔より前記回転軸の回転方向に回転して位置し、かつ、前記第1の吸入孔に連通するように軸方向に形成し、
    前記第2のシリンダ内壁に、第2の吸入溝を、始点及び終点が前記第1の吸入溝の始点及び終点と同一周方向位置に位置し、かつ、前記第2の吸入孔に連通するように軸方向に形成したことを特徴とするロータリ圧縮機。
JP2010202422A 2010-09-09 2010-09-09 ロータリ圧縮機 Expired - Fee Related JP5471992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202422A JP5471992B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202422A JP5471992B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057558A JP2012057558A (ja) 2012-03-22
JP5471992B2 true JP5471992B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46054947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010202422A Expired - Fee Related JP5471992B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 ロータリ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5471992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103629112B (zh) * 2012-08-21 2018-04-20 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种转子式压缩机及其泵体组件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123293A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Audio Video Eng Corp 密閉型圧縮機
US6086347A (en) * 1998-08-25 2000-07-11 Thermo King Corporation Two-stage rotary vane motor
JP4877054B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-15 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP5263213B2 (ja) * 2010-03-31 2013-08-14 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012057558A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070069B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6015055B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2009287407A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014145318A (ja) ロータリ圧縮機
JP6112104B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP4893636B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6102760B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2013076337A (ja) ロータリ圧縮機
JP4844542B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5263213B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5561421B1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2012202236A (ja) ロータリ圧縮機
JP5471992B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2021201033A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP5998522B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5321551B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6201341B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064726B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064719B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5418364B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6233145B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2013245628A (ja) ロータリ圧縮機
JP2012057533A (ja) ロータリ圧縮機
JP6051936B2 (ja) ロータリ圧縮機及びその組立方法
JP5879716B2 (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees