JP5999194B2 - 超臨界流体処理装置 - Google Patents

超臨界流体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999194B2
JP5999194B2 JP2014549689A JP2014549689A JP5999194B2 JP 5999194 B2 JP5999194 B2 JP 5999194B2 JP 2014549689 A JP2014549689 A JP 2014549689A JP 2014549689 A JP2014549689 A JP 2014549689A JP 5999194 B2 JP5999194 B2 JP 5999194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supercritical
flow path
valve
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083639A1 (ja
Inventor
洋臣 後藤
洋臣 後藤
統宏 井上
統宏 井上
森 隆弘
隆弘 森
阿部 浩久
浩久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5999194B2 publication Critical patent/JP5999194B2/ja
Publication of JPWO2014083639A1 publication Critical patent/JPWO2014083639A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/36Control of physical parameters of the fluid carrier in high pressure liquid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/40Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism using supercritical fluid as mobile phase or eluent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/202Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by an electric motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、超臨界流体クロマトグラフや超臨界流体抽出装置などの超臨界流体処理装置に関するものである。
近年、超臨界流体を用いて試料の分析や抽出を行なう超臨界流体超臨界流体クロマトグラフィー(以下、SFC:Supercritical Fluid Chromatography)や超臨界流体抽出装置(以下、SFE:Supercritical Fluid Extraction)などの超臨界流体処理装置が注目されている。超臨界流体は液体と気体の両方の性質をもち、液体よりも拡散性が高く粘性が低いという特徴があり、超臨界流体を溶媒として用いることで、高速・高分離・高感度での分析や高精度の抽出が可能となる。
SFCは、二酸化炭素などに一定の温度及び圧力をかけて超臨界流体とし、その超臨界流体を溶媒として行なうクロマトグラフィーである。溶媒を超臨界状態に保つためには、一般的に流量を3ml/min以下の微少流量とし、流路系の圧力を10MPa以上にする必要がある。このため、SFC装置には、流路系を10MPa以上の一定圧力で保つための圧力制御バルブが分析カラムの後段側に設けられている。これは、SFEについても同様である。
圧力制御バルブとしては、入口流路の設けられた弁座とその入口流路を塞ぐ弁体との間の隙間(開口面積)を調整する方式のもの(特許文献1参照。)や、ダイヤフラムの駆動により流路幅(開口面積)を調整する方式のもの(特許文献2参照。)、入口流路の端部のオリフィス開口にニードルを挿入し、オリフィス開口へのニードルの挿入深さによってその隙間(開口面積)を調整する方式のもの(特許文献3参照。)などがある。
特開平2−190761号公報 特開平3−172688号公報 特開平8−338832号公報
既述のように、SFCやSFEでは二酸化炭素が一般に溶媒として用いられており、二酸化炭素はダイヤフラムやニードル等によって圧力を制御している圧力制御バルブのバルブ機構部分よりも上流側では10MPa以上の圧力に維持される。しかし、圧力制御バルブのバルブ機構部分を通過した後では、二酸化炭素の圧力は大気圧程度にまで急激に降下し、二酸化炭素が気化することによる気化熱の影響で瞬時に二酸化炭素が冷却され、圧力制御バルブの出口近傍にドライアイスが発生することがある。
圧力制御バルブの出口近傍でドライアイスが発生すると、バルブの弁体や弁座の損傷やバルブの制御性の悪化の原因となる。これを防止するために、従来では、圧力制御バルブ本体をヒータで加熱することによってドライアイスの発生を防ぐことが一般的であった(特許文献2参照。)。
例えばSFCの分析中は、移動相にサンプルが含まれている時間帯と含まれていない時間帯があるため移動相の流量が時間的に変化する。また、移動相の流量を変化させて分析するグラジエント法を利用する場合にはさらに顕著に移動相の流量が変化する。移動相流量が変化すると圧力制御バルブの出口部分における二酸化炭素の気化熱も変化し、それによって冷却熱量が変化するため、圧力制御バルブの出口部分の流体温度が変化する。ヒータによる圧力制御バルブの温度制御では、ヒータの加熱をこのような瞬時の温度変化に追従させて圧力制御バルブ内を一定温度に制御することは困難である。このため、圧力制御バルブ内の移動相の温度が不安定になる。
超臨界状態の二酸化炭素は、液体や気体の状態の二酸化炭素に比べて圧力変化や温度変化による密度の変化が大きい。上述のように、ヒータによる加熱が移動相の温度変化に追従できず圧力制御バルブ内の移動相の温度が変動すると、圧力制御バルブ内の二酸化炭素の密度も大きく変化する。圧力制御バルブによって保持されるバルブ機構部分前後の圧力差ΔPとバルブ機構部分の開口面積Sの関係は、ベルヌーイの定理より次式で表わされる。
ΔP=Qm 2/2ρS2
Qmは流体流量、ρは流体密度である。この式から、ΔPを一定に保つためには、流体密度ρの変化を開口面積Sを変化させることによって相殺する必要があるが、流体密度ρの急激な変化に追従させて開口面積Sを変化させることは困難であり、その結果、圧力制御バルブで圧力を一定に制御することができなくなり、分析結果に影響を与えてしまう。
また、圧力制御バルブ本体には、ピエゾアクチュエータなどの電子的駆動機構が搭載されているため、圧力制御バルブ本体にヒータを取り付けることは、それらの電子的駆動機構の耐熱性や耐久性に悪影響を及ぼすことも懸念される。
そこで、本発明は、圧力制御バルブによる圧力制御を安定させながら圧力制御バルブの出口部分においてドライアイスが発生することを防止することを目的とするものである。
本発明にかかる超臨界流体処理装置は、試料が超臨界状態の移動相とともに流れる超臨界流路と、超臨界流路上に配置され試料の分離を行なう試料分離部と、超臨界流路上の試料分離部よりも下流側に配置され試料分離部で分離された試料成分を検出する検出器と、流体入口及び流体出口を備え、超臨界流路の検出器よりも下流側に接続され、超臨界流路内の圧力を所定圧力に制御して超臨界流路を流れる移動相を超臨界状態にする圧力制御バルブと、圧力制御バルブの流体出口に一端が接続されたバルブ後段流路と、圧力制御バルブの流体出口側に設けられバルブ後段流路内を流体出口からの移動相が気化しない圧力に保つ圧力保持手段と、を備えたものである。
本発明の超臨界流体処理装置は、圧力制御バルブの流体出口側に、圧力制御バルブの流体出口に一端が接続されたバルブ後段流路内を流体出口からの移動相が気化しない圧力に保つ圧力保持手段が設けられているので、圧力制御バルブの流体出口近傍における移動相の気化が防止され、ドライアイスの発生が防止される。これにより、圧力制御バルブ近傍において流体が気化しないため、圧力制御バルブ内の温度が急激に変動することがなくなり、圧力制御バルブによる圧力制御を安定して行なうことができる。
超臨界流体クロマトグラフの一実施例を概略的に示す流路図である。 同実施例における圧力制御バルブの一例を示す断面図である。 圧力保持手段の一実施例を概略的に示す断面図である。 圧力保持手段の他の実施例を概略的に示す断面図である。 圧力保持手段のさらに他の実施例を概略的に示す断面図である。 圧力保持手段のさらに他の実施例を概略的に示す断面図である。 圧力制御バルブの上流側に冷却手段を設けた実施例を概略的に示す断面図である。 二酸化炭素の圧力と密度との関係を温度ごとに示すグラフである。 図5の実施例の効果を検証した結果を示す画像である。
本発明にかかる流体液体処理装置の圧力保持手段は、バルブ後段流路に設けられたオリフィスであってもよい。
また、圧力保持手段はバルブ後段流路の一部として設けられた抵抗管であってもよい。
圧力制御バルブからバルブ後段流路に流入した移動相が気化しないようにするためには、バルブ後段流路内を7MPa以上の圧力に保つ必要がある。バルブ後段流路内の圧力は圧力保持手段の内径と移動相の流量によって決まる。移動相の流量は分析の目的によって変更されるが、その流量の変更幅が大きいと、圧力制御のための開口面積が固定であるオリフィスや抵抗管では、変更幅のすべての流量に対してバルブ後段流路内を移動相を気化させない好ましい圧力で保つことは不可能である。
そこで、流量の変更幅が大きい(例えば最小と最大で2桁以上の差がある)場合には、圧力保持手段はバルブ後段流路内の圧力を調節する第2の圧力制御バルブであることが好ましい。そうすれば、移動相の流量に応じて圧力保持手段の内径を調整することが可能となる。
ところで、圧力保持手段の下流側に配管が存在している場合、圧力保持手段を通過した移動相が圧力の低下によって気化し、その気化熱の影響で圧力保持手段とその近傍の配管が冷却され、それによってバルブ後段流路内の圧力が変化し、バルブ後段流路内でドライアイスが発生して管内が詰まるなどの問題が発生し得る。そこで、これを防止するために、本発明の超臨界流体処理装置では、圧力保持手段を加熱するための加熱手段をさらに備えていることが好ましい。なお、圧力保持手段が第2の圧力制御バルブである場合には圧力制御バルブを加熱手段によって加熱することになるが、第2の圧力制御バルブは管内の圧力を高精度に制御するものではないため、バルブをダイナミックに制御するピエゾアクチュエータなどの精密なアクチュエータを搭載している必要はない。そのため、超臨界流路の圧力を制御する圧力制御バルブとは異なり、第2の圧力制御バルブを加熱手段によって加熱しても、第2の圧力制御バルブを駆動するアクチュエータの機構に対する熱の影響は小さい。
また、圧力保持手段としてのオリフィスをバルブ後段流路の下流端に設け、バルブ後段流路の下流端を大気開放してもよい。オリフィス部分から大気中へ二酸化炭素を射出することで、射出された二酸化炭素が大気中で気化するため、気化熱によって配管が冷却されることはない。これにより、圧力保持手段及びその近傍の配管を加熱する加熱手段を設ける必要がなくなる。なお、ここでの「大気開放」とは、大気開放されていることと同等とみなせる程度に大きい閉じられた空間にオリフィスを通過した移動相を射出するようになっている場合も含む。
また、圧力制御バルブの流体入口に接続された流路を冷却することにより流体入口へ流れる移動相を液体状態にする冷却手段をさらに備えていることが好ましい。図8に示されているように、超臨界状態の二酸化炭素は圧力が変化すると密度が大きく変化するのに対し、4MPa以上の圧力下での液体状態の二酸化炭素は、圧力が変化しても密度がそれほど変化しない。したがって、圧力制御バルブを移動相が液体状態で通過するようにすれば、圧力制御バルブの通過に伴う移動相の圧力変化による移動相の密度変化を小さくすることができ、圧力制御バルブによる圧力制御をさらに安定させることができる。
超臨界流体処理装置の一つである超臨界流体クロマトグラフの一実施例について図1を用いて説明する。
液体状態の二酸化炭素をポンプ6により送液する二酸化炭素送液流路2と、モディファイアであるメタノールをポンプ10により送液するメタノール送液流路4がミキサ14に接続されている。ミキサ14には超臨界流路16が接続されている。超臨界流路16上には、この超臨界流路16に試料を注入する試料注入部(オートサンプラ)18、分離カラム(試料分離部)20、検出器22及び圧力制御バルブ24が配置されている。
二酸化炭素とメタノールはミキサ14で混合され、移動相として超臨界流路16に導入される。二酸化炭素送液流路2、メタノール送液流路4及びミキサ14は、二酸化炭素とメタノールが混合された溶媒を移動相として送液する移動相供給部を構成している。超臨界流路16は圧力制御バルブ24によって内圧が7MPa以上に制御されており、超臨界流路16に導入された移動相は超臨界状態となる。試料注入部18により注入された試料は超臨界状態となった移動相によって分離カラム20に搬送され、成分ごとに分離され、検出器22、圧力制御バルブ24及び圧力保持手段26を経て外部へ排出される。
なお、移動相としては、二酸化炭素のみからなるもののほか、二酸化炭素にメタノールなどのアルコール類が混合されたもの、二酸化炭素にアセトニトリルやジクロロメタンなど高速液体クロマトグラフで用いられる溶媒が混合されたものを使用することができる。
圧力制御バルブ24の一例について図2を用いて説明する。
圧力制御バルブ24は、圧力制御ブロック30内に設けられた直線形状の内部流路40を分断する凹部42とその凹部42に嵌め込まれた突起部45との間の隙間を可変に調節するものである。圧力制御ブロック30の側面には配管32及び36をそれぞれメイルナット34及び38によって固定するための穴が設けられている。配管32は超臨界流路16の一部をなし、配管36は後述するバルブ後段流路17をなす。配管32は内部流路40の一端に、配管36は内部流路40の他端にそれぞれ接続されている。内部流路40の一端は流体入口をなし、内部流路40の他端は流体出口をなしている。メイルナット34及び38は外周面にネジが切られた部材であり、それぞれフェルルによって配管32及び36に装着されている。配管32及び36を固定するための穴の内周面にはメイルナット34及び38の外周面のネジと螺合するネジが切られている。
内部流路40の開口面積を調整する封止部材44は平面形状が円形であり、中央部に突起部45を有する。封止部材44は圧力制御ブロック30の内部流路40と平行な平面に設けられた円形の穴46に突起部45が内部流路40側を向くように挿入されている。穴46の底面中央部から内部流路40を横切るように錐体状の凹部42が設けられており、その凹部42に突起部45が嵌め込まれている。封止部材44は超高分子ポリエチレンやポリエーテルエーテルケトンなど、耐薬品性、耐圧性、弾性、耐衝撃性を備えた材料で構成されている。
穴46にはさらに封止部材押付具50の先端部が挿入されている。封止部材押付具50はその先端部で封止部材44の周縁部を穴46の底面に押し付けて内部流路40を流れる移動相が凹部42から漏れ出ることを防止するものである。封止部材押付具50の基端は穴46に挿入される先端部よりも外径が大きくなっており、その基端部がネジ42によって圧力制御バルブ24に固定されている。
封止部材押付具50の平面中心部に貫通孔が設けられており、その貫通孔を円柱形状の駆動部材54が貫通している。駆動部材54の先端は突起部42の裏側に位置する封止部材44の中央部に接している。駆動部材54は例えばピエゾアクチュエータなどのアクチュエータ56によって上下方向へ駆動され、それによって封止部材44を変形させて突起部45の先端と窪み部42との間の隙間を調節する。
なお、圧力制御バルブ24の構造は上記のものに限定されるものではなく、超臨界流路16内の圧力を制御することができるものであれば、どのような構造のものであってもよい。
図1に戻って、圧力制御バルブ24の出口側にバルブ後段流路17が接続されているとともに圧力保持手段26が設けられている。圧力保持手段26はバルブ後段流路17内の圧力を移動相が気化しない圧力に保つものである。
圧力保持手段26の一例として、図3に示されているように、バルブ後段流路17をなす配管36に設けられたオリフィス部62が挙げられる。この場合、オリフィス部62を経た移動相が圧力の低下によって気化し、それによって配管36が急激に冷却されることを防止するために、配管36のオリフィス部62が設けられている部分を加熱するヒータ(加熱手段)64が設けられている。
圧力保持手段26の他の例として、図4に示されているように、バルブ後段流路17の一部として設けられた抵抗管66が挙げられる。この場合も、抵抗管66を経た移動相が圧力の低下によって気化し、それによって配管36が急激に冷却されることを防止するためにヒータ64が必要となる。
圧力保持手段26のさらに他の例としては、図5に示されているように、配管36の下流端に設けられたオリフィス部68が挙げられる。そして、オリフィス部68の設けられている配管36の下流端は大気開放されている。この場合には、配管36のオリフィス部68が設けられている部分を加熱するヒータは不要である。
図9は配管36の下流端にオリフィス部68を設けたときの効果を検証した画像である。同図(a)は配管36の下流端に内径が30μmの抵抗管を接続したときの抵抗管の下流端から排出される移動相の状態、同図(b)は配管36の下流端に内径が50μmのオリフィス部68を設けたときのオリフィス部から排出される移動相の状態をそれぞれ示している。
図9の画像からわかるように、配管36の下流端に抵抗管を接続すると、抵抗管内の圧力が出口が大気圧となるまで線形に圧力が降下するため、抵抗管の途中で二酸化炭素の気化熱による冷却が発生し、抵抗管の出口からドライアイスが析出している。これに対し、オリフィス部68を配管36の下流端に設けて配管36の下流端を大気開放することにより、オリフィス部68から射出された二酸化炭素が大気中で気化するため、配管36内における二酸化炭素の気化が発生せず、気化熱による配管36の冷却が防止され、オリフィス部68からドライアイスが析出することはない。したがって、配管36を加熱するヒータは不要である。
また、図6に示されているように、圧力保持手段26として第2の圧力制御バルブ70を用いることも可能である。特に、移動相の流量が2桁以上の広い範囲で変更されるような装置では、オリフィスや抵抗管など圧力制御のための開口面積が固定である場合にはそのような広い流量範囲のすべてで配管36内を移動相を気化させない好ましい圧力に保つことは不可能である。
例えば、移動相の流量が0.1ml/minから10ml/minの範囲で変更される場合、圧力保持手段26として流量が0.1ml/minのときに7MPaの圧力に保つオリフィスや抵抗管を用いると、流量が10ml/minのときには20MPaもの圧力が維持され、圧力制御バルブ24による超臨界流路18内の圧力制御機能は20MPa以上の領域でしか得られない。反対に、圧力保持手段として流量が10ml/minのときに7MPaの圧力に保つ抵抗管を用いると、流量が0.1ml/minのときには配管36内を高い圧力に保つことができず、圧力制御バルブ24の流体出口において二酸化炭素の気化が発生する。
このように移動相の流量の変更幅が大きい(例えば最小と最大で2桁以上の差がある)場合には、圧力保持手段26として、配管36内の圧力制御のための開口面積を可変に調節することのできる第2の圧力制御バルブ70を用いることが好ましい。第2の圧力制御バルブ70は圧力制御バルブ24と同様の構造を有するものであってもよいし、異なる構造を有するものであってもよく、配管36内の圧力を可変に調節できるものであればどのようなものであってもよい。第2の圧力制御バルブ70は圧力制御バルブ24と異なり、分析時の圧力安定のためのダイナミック制御は不要であり、高精度な制御も必要ではない。なお、この場合も、第2の圧力制御バルブ70を経た移動相が圧力の低下によって気化し、それによって配管36が急激に冷却されることを防止するためにヒータ72が必要となる。
また、図7は、圧力制御バルブ24の上流側に冷却手段74を設けた実施例を概略的に示している。冷却手段74としては、例えばペルチェ素子を使用することができる。カラムオーブン等で加熱された超臨界状態の移動相を冷却手段74によって30℃以下に冷却し、液体の状態にしてから圧力制御バルブ24を通過させる。液体状態の二酸化炭素は超臨界状態の移動相に比べて圧力変化に対する密度変化が小さいため、圧力制御バルブ24を通過する際の圧力変化による密度変化を抑制することができる。なお、図7に示した実施例は、図3の実施例に冷却手段74を追加したものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、図4、図5又は図6の実施例の構成に冷却手段74を追加してもよい。
2 二酸化炭素送液流路
4 メタノール送液流路
6,10 ポンプ
8 二酸化炭素
12 メタノール(モディファイア)
14 ミキサ
16 超臨界流路
17 バルブ後段流路
18 試料注入部
20 分離カラム
22 検出器
24 圧力制御バルブ
26,26a,26b,26c 圧力保持手段
30 圧力制御ブロック
32,36 配管
34,38 メイルナット
40 内部流路
42 凹部
44 封止部材
45 突起部(封止部材)
46 封止部材嵌込穴
50 封止部材押付具
52 ネジ
54 駆動部材
56 アクチュエータ
62,68 オリフィス部
64,72 加熱手段
66 抵抗管
70 第2の圧力制御バルブ
74 冷却手段

Claims (7)

  1. 試料が超臨界状態の移動相とともに流れる超臨界流路と、
    前記超臨界流路上に配置され試料の分離を行なう試料分離部と、
    前記超臨界流路上の前記試料分離部よりも下流側に配置され前記試料分離部で分離された試料成分を検出する検出器と、
    前記超臨界流路の前記検出器よりも下流側に接続され、流体入口及び流体出口をもち、前記超臨界流路内の圧力を所定圧力に制御して移動相を超臨界状態にする圧力制御バルブと、
    前記圧力制御バルブの前記流体出口に一端が接続されたバルブ後段流路と、
    前記圧力制御バルブとは別体として前記圧力制御バルブの前記流体出口側に設けられ前記バルブ後段流路内を前記流体出口からの移動相が気化しない圧力に保つ圧力保持手段と、を備え
    前記圧力制御バルブと前記圧力保持手段との間に前記流体出口からの移動相を加熱するヒータが設けられていない超臨界流体処理装置。
  2. 前記圧力保持手段は前記バルブ後段流路に設けられたオリフィスである請求項1に記載の超臨界流体処理装置。
  3. 前記圧力保持手段は前記バルブ後段流路の一部として設けられた抵抗管である請求項1に記載の超臨界流体処理装置。
  4. 前記圧力保持手段は前記バルブ後段流路内の圧力を調節する第2の圧力制御バルブである請求項1に記載の超臨界流体処理装置。
  5. 前記圧力保持手段を加熱するための加熱手段をさらに備えている請求項1から4のいずれか一項に記載の超臨界流体処理装置。
  6. 前記オリフィスは前記バルブ後段流路の下流端に設けられており、前記バルブ後段流路の下流端は大気開放されている請求項2に記載の超臨界流体処理装置。
  7. 前記圧力制御バルブの前記流体入口に接続された流路を冷却することにより前記流体入口へ流れる移動相を液体状態にする冷却手段をさらに備えている請求項1から6のいずれか一項に記載の超臨界流体処理装置。
JP2014549689A 2012-11-28 2012-11-28 超臨界流体処理装置 Expired - Fee Related JP5999194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080753 WO2014083639A1 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 超臨界流体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5999194B2 true JP5999194B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2014083639A1 JPWO2014083639A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549689A Expired - Fee Related JP5999194B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 超臨界流体処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9766214B2 (ja)
JP (1) JP5999194B2 (ja)
CN (1) CN104813163B (ja)
WO (1) WO2014083639A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269345B2 (ja) * 2014-06-25 2018-01-31 株式会社島津製作所 超臨界流体を用いた成分抽出分離装置及び成分抽出分離方法
JP6269848B2 (ja) * 2014-09-17 2018-01-31 株式会社島津製作所 気液分離器及び超臨界流体装置
US10081780B1 (en) * 2014-11-26 2018-09-25 Kenneth Colin Baker, Jr. System for producing essential oils
JP6406358B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-17 株式会社島津製作所 試料回収機構及びその試料回収機構を備えた超臨界流体装置
JP6458504B2 (ja) * 2015-01-14 2019-01-30 株式会社島津製作所 超臨界流体−液体クロマトグラフとその分析方法
JP6428410B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-28 株式会社島津製作所 液化二酸化炭素送液ポンプとそれを備えた超臨界流体クロマトグラフ
JP6432404B2 (ja) 2015-03-18 2018-12-05 株式会社島津製作所 液化二酸化炭素送液ポンプとそれを備えた超臨界流体クロマトグラフ
CN107430099B (zh) * 2015-03-19 2020-04-03 株式会社岛津制作所 超临界流体装置
CN105784859B (zh) * 2016-03-04 2017-12-26 聊城大学 一种分离纯化制备色谱仪及用于制备分离纯化的方法
CN105572266B (zh) * 2016-03-04 2017-07-18 聊城大学 一种带多通阀的制备超临界流体色谱仪及用于制备分离纯化的方法
EP3248730B1 (en) * 2016-05-27 2021-05-19 Universidad del Pais Vasco - Euskal Herriko Unibertsitatea (UPV/EHU) Device and method for cooling and lubricating tools in machining processes
WO2019035351A1 (ja) * 2017-08-13 2019-02-21 株式会社フジキン 流体供給装置およびこの装置における液体排出方法
JP6852796B2 (ja) * 2017-09-15 2021-03-31 株式会社島津製作所 超臨界流体装置
US11435327B2 (en) 2017-10-05 2022-09-06 Shimadzu Corporation Supercritical fluid chromatograph and supercritical fluid chromatography analysis method
WO2020250315A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社島津製作所 超臨界流体装置用移動相温調装置および超臨界流体装置
JP7424322B2 (ja) * 2021-01-19 2024-01-30 Smc株式会社 流体圧力制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071534A (ja) * 2000-06-26 2002-03-08 Berger Instruments Inc 流体流からのサンプル採集方法と装置
JP2006052968A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Daicel Chem Ind Ltd 超臨界流体クロマトグラフィー分離装置の洗浄方法
JP2007120972A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Jasco Corp 超臨界システム
JP2009544042A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 サー インスツルメンツ, インコーポレイテッド プロセスフローストリーム採取システム
WO2013134478A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Waters Technologies Corporation Force balance needle valve pressure regulator for carbon dioxide based chromatography
WO2013134099A2 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Waters Technologies Corporation Back pressure regulation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563133B2 (ja) 1989-01-20 1996-12-11 日本電子株式会社 超臨界流体クロマトグラフィー装置
EP0427671B1 (de) 1989-11-08 1994-07-27 Ciba-Geigy Ag Ventil
US5601707A (en) 1990-07-13 1997-02-11 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction or supercritical fluid chromatography
EP0724901B1 (en) * 1995-02-02 2002-09-25 ISCO, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction or supercritical fluid chromatography
US6561767B2 (en) * 2001-08-01 2003-05-13 Berger Instruments, Inc. Converting a pump for use in supercritical fluid chromatography
JP2007133829A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Hamlet Motoyama Japan:Kk 流体制御装置と圧力調節弁と制御方法
EP2317310B1 (en) * 2009-10-28 2017-04-26 Jasco Corporation Pressure control apparatus for supercritical fluid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071534A (ja) * 2000-06-26 2002-03-08 Berger Instruments Inc 流体流からのサンプル採集方法と装置
JP2006052968A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Daicel Chem Ind Ltd 超臨界流体クロマトグラフィー分離装置の洗浄方法
JP2007120972A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Jasco Corp 超臨界システム
JP2009544042A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 サー インスツルメンツ, インコーポレイテッド プロセスフローストリーム採取システム
WO2013134478A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Waters Technologies Corporation Force balance needle valve pressure regulator for carbon dioxide based chromatography
WO2013134099A2 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Waters Technologies Corporation Back pressure regulation

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813163B (zh) 2019-05-14
CN104813163A (zh) 2015-07-29
US9766214B2 (en) 2017-09-19
JPWO2014083639A1 (ja) 2017-01-05
US20150330954A1 (en) 2015-11-19
WO2014083639A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999194B2 (ja) 超臨界流体処理装置
US8419936B2 (en) Low noise back pressure regulator for supercritical fluid chromatography
US20110113866A1 (en) Microengineered Supercritical Fluid Chromatography System
CN105784856B (zh) 超临界流体-液相色谱仪及其分析方法
US6648609B2 (en) Pump as a pressure source for supercritical fluid chromatography involving pressure regulators and a precision orifice
WO2007091323A1 (ja) 液体クロマトグラフィーによる分析方法及び装置
US20150338382A1 (en) Gas chromatographic (gc) unit, scalable gc systems using same, and related methods
JP6250570B2 (ja) 二酸化炭素ベースのクロマトグラフィーのための力平衡ニードル弁圧力調整器
JP6094679B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
US9739755B2 (en) Flow rate control mechanism and gas chromatograph including flow rate control mechanism
JP6090454B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
US9765896B2 (en) Low volume, pressure assisted, stem and seat vent valve and associated methods
JP6241483B2 (ja) フィードバック制御装置
EP3532837B1 (en) Gas liquid separator and associated systems and methods
JP6406358B2 (ja) 試料回収機構及びその試料回収機構を備えた超臨界流体装置
JP6776271B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
Janssen et al. Flow rate control in pressure‐programmed capillary supercritical fluid chromatography
WO2015029251A1 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
JP7243824B2 (ja) 背圧制御弁
US11435324B2 (en) Supercritical fluid apparatus
JP2017219321A (ja) 気液分離器及び超臨界流体装置
JPH0566220A (ja) 超臨界流体クロマトグラフイと検出器とのインターフエース機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees