JP6094679B2 - 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ - Google Patents

圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ Download PDF

Info

Publication number
JP6094679B2
JP6094679B2 JP2015533919A JP2015533919A JP6094679B2 JP 6094679 B2 JP6094679 B2 JP 6094679B2 JP 2015533919 A JP2015533919 A JP 2015533919A JP 2015533919 A JP2015533919 A JP 2015533919A JP 6094679 B2 JP6094679 B2 JP 6094679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure control
flow path
control valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029252A1 (ja
Inventor
洋臣 後藤
洋臣 後藤
統宏 井上
統宏 井上
森 隆弘
隆弘 森
阿部 浩久
浩久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2015029252A1 publication Critical patent/JPWO2015029252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094679B2 publication Critical patent/JP6094679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/40Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism using supercritical fluid as mobile phase or eluent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • G01N2030/328Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed valves, e.g. check valves of pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、圧力制御バルブ及びその圧力制御バルブを使用した超臨界流体クロマトグラフに関するものである。
近年、超臨界流体クロマトグラフィー(以下、SFC:Supercritical Fluid Chromatography)が注目されている。SFCは、二酸化炭素などに一定の温度及び圧力をかけて超臨界流体とし、その超臨界流体を溶媒として行なうクロマトグラフィーである。超臨界流体は液体と気体の両方の性質をもち、液体よりも拡散性が高く粘性が低いという特徴がある。かかる超臨界流体を溶媒として用いることで、高速・高分離・高感度での分析が可能となる。
溶媒を超臨界状態に保つためには、一般的に流量を3ml/min以下の微少流量とし、流路系の圧力を10MPa以上にする必要がある。このため、SFC装置には、流路系を10MPa以上の一定圧力で保つための圧力制御バルブが分析カラムの後段側に設けられている。
圧力制御バルブとしては、入口流路の設けられた弁座とその入口流路を塞ぐ弁体との間の隙間(開口面積)を調整する方式のもの(特許文献1参照。)や、ダイヤフラムの駆動により流路幅(開口面積)を調整する方式のもの(特許文献2参照。)、入口流路の端部のオリフィス開口にニードルを挿入し、オリフィス開口へのニードルの挿入深さによってその隙間(開口面積)を調整する方式のもの(特許文献3参照。)などがある。
また、SFC用ではない一般的な制御バルブとしてダイヤフラムバルブが挙げられる(特許文献4及び5参照。)。ダイヤフラムバルブは、一般的にバルブ室の中央に入口流路を配置し、入口流路のオリフィス弁座に対して弁体(ダイヤフラム)を押し付けて塞ぐことにより圧力を制御し、出口はその周辺部の1箇所に配置される。この構造では、制御室の内部ボリュームが大きくなり、入口流路から見て出口流路と反対側に流体の流れに寄与しないボリューム(デッドボリューム)が存在する。
SFC用のバルブではないが、デッドボリュームの小さいバルブとしてピンチバルブが挙げられる(特許文献6参照。)。ピンチバルブは、変形性の弁チューブの両端に入口管及び出口管を挿入し、弁チューブを押し潰すことによって入口管から出口管に通じる開口面積を調節し、圧力の制御を行なうものである。SFCの流路内の圧力制御を行なうためには、弁チューブへの入口管及び出口管の挿入部分に高いシール性が必要である。流路内には10MPa以上の圧力がかかることがある上、移動相を3ml/min以下の微小流量で流通させるために流路の内径が0.3mm以下であることが一般的であるため、0.3mm以下の内径の配管を弁チューブに高いシール性をもって接続することは困難である。
また、上述のように、SFCでは、一般的に移動相の流量が3ml/min以下の状態で圧力を10MPa以上にする必要があるため、弁チューブをほぼ完全に押し潰して開口面積を0.001mm2以下にした状態で開閉制御を行なうことになる。そうすると、弁チューブの押し潰された箇所に応力が集中して弁チューブが破損するということが考えられる。そのため、このようなピンチバルブをSFCに使用することは困難である。
特開平2−190761号公報 特開平3−172688号公報 特開平8−338832号公報 特開平3−177670号公報 特開2011−202681号公報 特開2003−49959号公報
SFCに質量分析装置(MS:Mass Spectrometry)を接続してSFC−MSの構成にすることで、検出感度や同定感度を向上させることが可能である。SFC−MSの構成にする場合、圧力制御バルブの下流側にMSが接続されるため、分離カラムで時間的に分離した被検査成分が必ず圧力制御バルブを通過することになる。圧力制御バルブ内に移動相の流通経路に含まれないデッドボリュームが存在していると、このデッドボリュームで移動相が淀むことによって分離カラムで時間分離された成分が混じり合うことが起こり、混じり合った成分をMSで正確に解析することができなくなる。そのため、特にSFC−MSの構成にするような場合には、圧力制御バルブとして分離カラムの分離能を損ねないように内部のデッドボリュームができる限り小さい構造を有するものであることが望ましい。
そこで、本発明は、SFC用の圧力制御バルブ内のデッドボリュームを小さくすることを目的とするものである。
本発明にかかる圧力制御バルブは、1つの外面から垂直に掘り込まれた掘込穴及び掘込穴の底面にそれぞれの端部の開口をもつ2本の内部流路を有する圧力制御ブロックと、弾性を有し掘込穴の底面を覆う弁体と、弁体のうち、前記底面で前記開口が設けられている部分の周縁部と当接する部分を掘込穴の底面に押し付ける封止部材と、弁体のうち前記開口が設けられている部分と当接する部分を掘込穴の底面に対して垂直な方向に駆動するアクチュエータと、を備えたものである。
この圧力制御バルブでは、掘込穴の底面と弁体との間に生じる隙間が圧力を制御するための圧力制御空間を構成する。
本発明の圧力制御バルブにおいて、弁体は高圧下で移動相と直接的に接するため、耐薬品性と耐圧性を有することが必要である。これに加え、超臨界流体クロマトグラフでは、移動相である二酸化炭素が圧力の急激な降下によって気化し、気化熱の影響で瞬時に冷却されてドライアイスが発生することがある。そのため、弁体は耐薬品性、耐衝撃性及び耐圧力性を備えた耐性材料で構成されていることが好ましい。そうすれば、ドライアイスによる弁体の損傷が抑制され、圧力制御バルブの耐久性の向上を図ることができる。かかる耐性材料としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、超高分子ポリエチレンなどの樹脂が挙げられる。
また、弁体は弾力性を有する弾性部材及び弾性部材と掘込穴の底面との間に介在する保護膜で構成され、保護膜は耐薬品性、耐衝撃性及び耐圧力性を有する耐性材料により構成されていてもよい。かかる方法によっても、ドライアイスによる弁体の損傷が抑制され、圧力制御バルブの耐久性の向上を図ることができる。
本発明の圧力制御バルブの好ましい実施の態様は、掘込穴が円柱状に形成され、封止部材は掘込穴に嵌め込まれた円筒部分を有し、アクチュエータは封止部材の円筒部分を貫通して先端が弁体中央部に接する棒状の部材を駆動するものである。
上記実施の態様においては、掘込穴の内周面にネジが形成され、封止部材の円筒部分の外周面に掘込穴の内周面のネジと螺合するネジが形成されており、封止部材が回転することによって円筒部分の掘込穴内における深さ方向の位置が変化するように構成されていることが好ましい。そうすれば、封止部材を回転させるだけで封止部材の着脱を行なうことができ、圧力制御バルブの組立て及び分解が容易になる。
本発明にかかる超臨界流体クロマトグラフは、分析流路と、分析流路に移動相を供給する移動相供給部と、分析流路中に試料を導入する試料導入部と、分析流路上で試料導入部よりも下流側に配置された分離カラムと、分析流路上で分離カラムよりも下流側に配置され、分離カラムで分離された試料成分を検出する検出器と、分析流路上で検出器よりも下流側に配置され、分析流路内の圧力を移動相が超臨界状態となる圧力に制御する本発明の圧力制御バルブと、を備えたものである。
本発明の圧力制御バルブでは、掘込穴の底面と弁体との間に生じる隙間が圧力を制御するための圧力制御空間を構成するので、圧力制御空間が微小なものとなり、デッドボリュームがほとんど存在しない。これにより、SFCの分離カラムで分離された成分が圧力制御バルブ内で混合されることはなく、分離カラムの分離能を損ねない。
本発明の超臨界流体クロマトグラフでは、本発明の圧力制御バルブを用いて分析流路内の圧力を制御するように構成されているので、分離カラムの分離能が損ねられず、正確な分離分析を行なうことができる。
超臨界流体クロマトグラフの一実施例を概略的に示す流路図である。 圧力制御バルブの一実施例を示す断面図である。 同実施例の圧力制御バルブの掘込穴内部を上から見た図である。 圧力制御バルブのさらに他の実施例を示す断面図である。 圧力制御バルブのさらに他の実施例を示す断面図である。 圧力制御バルブに用いられるアクチュエータの一例を示す正面図である。 図5のアクチュエータの制御系統を示すブロック図である。 図5のアクチュエータのピエゾ素子の制御を示すフローチャートである。 図5のアクチュエータのステッピングモータの制御を示すフローチャートである。 ピエゾ印加電圧と分析流路内の圧力の時間変化を示すグラフである。 ピエゾ素子のフィードバック制御回路の一例を示す回路図である。
図1は超臨界流体クロマトグラフの一実施例を概略的に示す流路図である。
液体状態の二酸化炭素をポンプ6により送液する二酸化炭素送液流路2と、モディファイアであるメタノールをポンプ10により送液するメタノール送液流路4がミキサ14に接続されている。ミキサ14には分析流路16が接続されている。分析流路16上には、この分析流路16に試料を注入する試料注入部(オートサンプラ)18、分離カラム20、検出器22及び圧力制御バルブ24が配置されている。
二酸化炭素とメタノールはミキサ14で混合され、移動相として分析流路16に導入される。二酸化炭素送液流路2、メタノール送液流路4及びミキサ14は移動相送液部を構成している。分析流路16は圧力制御バルブ24によって内圧が10MPa以上に制御されており、分析流路16に導入された移動相は超臨界流体の状態となる。試料注入部18により注入された試料は超臨界流体となった移動相によって分離カラム20に搬送され、成分ごとに分離され、検出器22及び圧力制御バルブ24を経て外部へ排出される。なお、圧力制御バルブ24の後段側に質量分析装置(MS)が接続されていてもよい。
圧力制御バルブ24の一実施例について図2A及び図2Bを用いて説明する。
この圧力制御バルブ24は圧力制御ブロック30を備えている。圧力制御ブロック30の材質は耐薬品性及び耐圧力性に優れた材料、例えばステンレス(SUS316)である。圧力制御ブロック30の一つの外面に垂直に円柱状に掘り込まれた掘込穴32が設けられている。
圧力制御ブロック30の互いに対向する側面の角部はテーパ状に形成されており、そのテーパ状部分に配管接続部36aと36bがそれぞれ設けられている。配管接続部36aには配管40aの端部がフェルール及びメイルナットからなる固定部材42aによって固定されている。同様に、配管接続部36bには配管40bの端部がフェルール及びメイルナットからなる固定部材42bによって固定されている。配管40a,40bの内径は例えば0.1mmである。移動相は配管40aを介して流入し、配管40bを介して流出するものとする。
圧力制御ブロック30は配管接続部36aと連通する内部流路38a、配管接続部36bと連通する内部流路38bを備えている。内部流路38a,38bの端部はそれぞれ掘込穴32の底面34の中央部に達し、掘込穴32の底面34の2つの開口39a,39bをなしている(図2B参照)。配管40a,40bはそれぞれ内部流路38a,38bを介して掘込穴32の底面34の中央部に通じている。この実施例では、流路38aと38bは掘込穴32の設けられている面に垂直な軸に対して60°の角度(流路38aと38bのなす角度は120°)をなし、両流路38a,38bの端部が掘込穴32の底面34の中央部に収束するように形成されている。流路38a,38bの内径は例えば0.3mm以下である。
掘込穴32の底面34上に円板状の弁体44が配置されている。弁体44は耐薬品性、耐衝撃性及び耐圧力性を備えた耐性材料で構成されている。耐性材料としては、PBTやPEEK、超高分子ポリエチレンなどの樹脂が挙げられる。弁体44は掘込穴32の底面34の全体を覆っており、その周縁部が封止部材46によって掘込穴32の底面34側へ押し付けられている。
封止部材46は中央部に貫通孔を有する円筒形状の部材であり、その外周面にネジが形成されている。掘込穴32の内周面には封止部材46の外周面のネジと螺合するネジが形成されている。封止部材46を回転させることにより封止部材46を掘込穴32内において上下動させることができる。封止部材46の掘込穴32に挿入されている先端面が弁体44の周縁部に接し、弁体44の周縁部を掘込穴32の底面34へ押し付けている。封止部材46としては、弁体44を掘込穴32側へ押し付けるためにPEEK樹脂やステンレスなどある程度硬い材質で構成されていればよく、耐薬品性を備えている必要はない。
封止部材46の中央の貫通孔を押し棒48が貫通している。封止部材46の貫通孔の内径は例えば2mm程度であり、押し棒48はそれよりも僅かに小さい外径を有する。押し棒48の先端は弁体44の中央部に接している。押し棒48はアクチュエータ56によって一方向(図において上下方向)に駆動される。アクチュエータ56については後述する。
この圧力制御バルブ24では、配管40aから流入する移動相の圧力によって掘込穴32の底面34の中央部と弁体44との間に僅かな隙間が生じ、その隙間を移動相が流れる。掘込穴32の底面34の中央部と弁体44との間の隙間量をアクチュエータ56によって制御することで、この圧力制御バルブ24よりも上流側の流路内の圧力が制御される。
この圧力制御バルブ24は、上流側流路内の圧力を10MPa以上の圧力を保持している状態のときの掘込穴32の底面34と弁体44との間の隙間の高さが数μm程度となり、その内部ボリュームは1μL以下となる。このため、ごく微少量の移動相を流通させた状態で圧力を高精度に制御することができる。さらに、弁体44の周縁部は底面34に押し付けられて封止されているため、移動相の淀み点となるようなデッドボリュームはほとんど存在しない。
図3に示されているように、図2Aの弁体44に代えて、弾性部材44aと保護膜44bからなる弁体を使用してもよい。弾性部材44aは上記実施例の弁体44よりも弾力性を有するゴム材料(例えば、バイトン(登録商標)、カルレッツ(登録商標)、パーフロ(登録商標))からなるものであり、保護膜44bは耐薬品性、耐衝撃性及び耐圧力性を備えた耐性材料からなるものである。弁体を弾力性の大きいゴム材料とすることで、押し棒48の変位量に対する弁体中央部の変位量の割合が小さくなり、掘込穴32の底面34の中央部と弁体との間の隙間の制御分解能を向上させることができる。
この実施例では、封止部材46を回転させることによって封止部材46を掘込穴32内において変位させ、弁体44の周縁部を掘込穴32の底面に押し付ける力を調節するように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示されているように、封止部材46aの掘込穴32内に挿入されない部分に掘込穴32よりも大きい外径を有するフランジ部が設けられており、そのフランジ部がネジによって圧力制御ブロック30に固定されるようになっていてもよい。
次に、アクチュエータ56の一例を図5を用いて説明する。
アクチュエータ56はステッピングモータ70とピエゾ素子72を備えている。ピエゾ素子72は鉛直下向きに配置された変位部72aを鉛直方向に変位させるものである。ピエゾ素子72のダイナミックレンジは10μm程度であるが、ナノメートル単位の制御分解能を有する。すなわち、0〜100Vの間で印加される電圧の大きさに応じて変位部72aの位置をナノメートル単位で制御することができる。変位部72aの先端は押圧棒54に接しており、ピエゾ素子72への印加電圧制御により圧力制御ブロック30内の凹部42と突起部44bとの間の隙間をナノメートル単位で制御することができる。ピエゾ素子72、変位部72a及び押圧棒54はピエゾ機構を構成している。ピエゾ素子72はピエゾ保持部材76によって保持されている。
ステッピングモータ70は1パルスの正又は負の電圧が与えられると1ステップ分の角度だけ順方向に又は逆方向に棒ネジ74を回転させるものである。ピエゾ保持部材76は棒ネジ74と螺合しながら保持されており、棒ネジ74の回転に応じて上昇又は下降するようになっている。ステッピングモータ70、棒ネジ74及びピエゾ保持部材76はステッピング機構を構成している。
ここで、ステッピングモータ70の回転方向を、ピエゾ保持部材76を下降させる方向を順方向、ピエゾ保持部材76を上昇させる方向を逆方向と定義する。
アクチュエータ56の制御系統について図6を用いて説明する。
ステッピングモータ70とピエゾ素子72は制御部80によって制御される。移動相の流量や分析流路16内の圧力などの分析情報は入力部81を介して分析者により制御部80に設定される。制御部80は設定された圧力値(設定値)に基づき、分析流路16内の圧力が設定値になるように制御する。制御部80はステッピングモータ70及びピエゾ素子72を制御するためにピエゾ制御手段80a、ステッピングモータ制御手段80b及び開始位置調節手段80cを備えている。
ピエゾ制御手段80aは、分析流路16内の圧力が設定値になるようにピエゾ素子72への印加電圧を制御するように構成されている。図1において図示は省略されているが、分析流路16内の圧力を計測する圧力センサ82が設けられており、圧力センサ82の計測値は制御部80に取り込まれる。ピエゾ制御手段80aは圧力センサ82の計測値が設定値になるようにピエゾ素子72への印加電圧を出力する。
ピエゾ制御手段80aは図10に示されるフィードバック制御回路を含んでいる。このフィードバック制御回路は、圧力センサ82の計測値と設定値を演算増幅器90に入力し、その差分を一定倍率で増幅した値をピエゾ印加電圧として出力するように構成されている。このフィードバック制御回路から出力されるピエゾ印加電圧が制御部80に取り込まれる。
ステッピングモータ制御手段80bは、ピエゾ素子72の駆動状況に応じてステッピングモータ70の位置を調整するように構成されている。ピエゾ素子72は圧力センサ82の計測値が設定値になるように制御されるが、環境温度や移動相の組成等が変化すると、圧力センサ82の計測値を設定値にするために必要なピエゾ素子72の駆動量が変化し、ピエゾ素子72のダイナミックレンジを外れることがある。ステッピングモータ制御手段80bは、圧力センサ82の計測値を設定値にするために必要な駆動量がピエゾ素子72のダイナミックレンジから外れそうなときにステッピングモータ70を駆動してピエゾ素子72の位置を変更することで、ピエゾ素子72によって制御可能な変位量の範囲を変更する。
ステッピングモータ70を動作させるか否かは、ピエゾ素子72への印加電圧が予め設定された上限値(例えば70V)と下限値(例えば30V)の間にあるか否かにより判断する。ステッピングモータ制御手段80bはピエゾ素子72への印加電圧を定期的にモニタし、ピエゾ素子72への印加電圧が上限値を超えている場合又は下限値を下回っている場合にステッピングモータ70を駆動し、ピエゾ素子72への印加電圧が常に上限値と下限値の間にあるように保つ。
開始位置情報調節手段80cは、入力部81を介して入力された分析条件と開始位置情報保持部88に保持されている開始位置情報に基づいてステッピングモータ70を適当な開始位置に調節するように構成されたものである。入力部81を介して入力された分析条件から、分析流路16内の圧力を設定圧力にするために必要な駆動部72aのおおよその変位量を割り出すことは可能であり、割り出した駆動部72aの変位量からステッピングモータ70の適切な位置(順方向又は逆方向へのステップ数)を割り出すことができる。開始位置情報保持部88には、設定される圧力や移動相の流量とステッピングモータ70の位置との関係に関する情報が開始位置情報として保持されており、開始位置情報調節手段80cは入力された分析条件と開始位置情報保持部80cの開始位置情報に基づいてステッピングモータ70の開始位置を割り出し、ステッピングモータ70をその開始位置まで駆動する。
ピエゾ素子72の制御について図7のフローチャートを用いて説明する。
ピエゾ素子72への印加電圧は、圧力センサ82の計測値が設定値と等しくなるように設定される。圧力センサ82の計測値を一定時間ごとに取り込み、取り込んだ圧力センサ82の計測値と設定値との差分をとってその差に応じた電圧をピエゾ素子72に印加する。
ステッピングモータ70の制御について図8のフローチャートを用いて説明する。
分析開始当初、設定された分析条件と開始位置情報保持部88の開始位置情報に基づいてステッピングモータ70の開始位置を割り出し、ステッピングモータ70をその開始位置に調節する。その後、ピエゾ駆動部84からピエゾ素子72への印加電圧を一定時間ごとに取り込む。取り込んだ印加電圧が上限値を超えている場合はステッピングモータ70を1ステップだけ進め(順方向へ回転させ)、印加電圧が下限値を下回っている場合はステッピングモータ70を1ステップだけ戻す(逆方向へ回転させる)。
なお、ステッピングモータ70の制御頻度はピエゾ素子72の制御頻度に比べて十分に遅くしなければ、ピエゾ素子72の正常可動領域を反対側に超えて発振してしまうため、ステッピングモータ70の制御を10〜100m秒に1回程度にすることが好ましい。
図5のアクチュエータ56により臨界流体クロマトグラフの分析流路内の圧力を制御したときのピエゾ印加電圧と分析流路内圧力の時間変化を図9に示す。この図のA〜Eの各点はステッピングモータ70が駆動された時点を示している。この測定では、ステッピングモータ70の駆動の動機となるピエゾ印加電圧の上限値を70V、下限値を30Vに設定し、分析流路内の圧力を10MPaに設定した。
A,B及びCの点では、ピエゾ印加電圧が70Vを超えたためにステッピングモータ70が1ステップだけ順方向へ駆動され、ピエゾ素子72が2μmだけ下降した。これにより、分析流路内の圧力を10MPaにするために必要なピエゾ素子72への印加電圧が低下している。D及びEの点では、ピエゾ印加電圧が30Vを下回ったためにステッピングモータ70が1ステップだけ逆方向へ駆動され、ピエゾ素子72が2μmだけ上昇した。これにより、分析流路内の圧力を10MPaにするために必要なピエゾ素子72への印加電圧が増加している。
図9から、分析流路内の圧力が設定圧力10MPaに対し±0.01MPa程度の範囲で制御されていることがわかる。これは、ピエゾ素子72への印加電圧に応じてステッピングモータ70がピエゾ素子72の位置を調節し、それによってピエゾ素子72が常に稼動範囲内で駆動されるためである。
2 二酸化炭素送液流路
4 メタノール送液流路
6,10 ポンプ
8 二酸化炭素
12 メタノール(モディファイア)
14 ミキサ
16 分析流路
18 試料注入部
20 分離カラム
22 検出器
24 圧力制御バルブ
30 圧力制御ブロック
32 掘込穴
34 掘込穴底面
36a,36b 配管接続部
38a,38b 内部流路
40a,40b 配管
42a,42b 固定部材
44 弁体
46,46a 封止部材
48 押し棒
56 アクチュエータ
70 ステッピングモータ
72 ピエゾ素子
72a 変位部
74 棒ネジ
76 ピエゾ素子保持部
80 制御部
80a ピエゾ制御手段
80b ステッピングモータ制御手段
80c 開始位置調節手段
81 入力部
82 圧力センサ
88 開始位置情報保持部
90 演算増幅器

Claims (6)

  1. 1つの外面から垂直に掘り込まれ平坦な底面を有する掘込穴、及び前記掘込穴の底面にそれぞれの端部の開口をもつ2本の内部流路を有する圧力制御ブロックと、
    弾性を有し前記掘込穴の前記底面を覆い、前記底面に対向する平面を有する板状の弁体と、
    前記弁体のうち、前記底面で前記開口が設けられている部分の周縁部と当接する部分を前記掘込穴の底面に押し付ける封止部材と、
    前記弁体のうち、前記開口が設けられている部分と当接する部分を前記掘込穴の前記底面に対して垂直な方向に駆動するアクチュエータと、を備えた圧力制御バルブ。
  2. 前記弁体は耐薬品性、耐衝撃性及び耐圧力性を備えた耐性材料で構成されている請求項1に記載の圧力制御バルブ。
  3. 前記弁体は弾力性を有する弾性部材及び前記弾性部材と前記掘込穴の前記底面との間に介在する保護膜で構成され、前記保護膜は耐薬品性、耐衝撃性及び耐圧力性を有する耐性材料により構成されている請求項1に記載の圧力制御バルブ。
  4. 前記掘込穴は円柱状に形成され、
    前記封止部材は前記掘込穴に嵌め込まれた円筒部分を有し、
    前記アクチュエータは前記封止部材の前記円筒部分を貫通して先端が前記弁体中央部に接する棒状の部材を駆動するものである請求項1から3のいずれか一項に記載の圧力制御バルブ。
  5. 前記掘込穴の内周面にネジが形成され、前記封止部材の前記円筒部分の外周面に前記掘込穴の内周面のネジと螺合するネジが形成されており、前記封止部材が回転することによって前記円筒部分の前記掘込穴内における深さ方向の位置が変化するように構成されている請求項4に記載の圧力制御バルブ。
  6. 分析流路と、
    前記分析流路に移動相を送液する移動相送液部と、
    前記分析流路中に試料を導入する試料導入部と、
    前記分析流路上で前記試料導入部よりも下流側に配置された分離カラムと、
    前記分析流路上で前記分離カラムよりも下流側に配置され、前記分離カラムで分離された試料成分を検出する検出器と、
    前記分析流路上で前記検出器よりも下流側に配置され、前記分析流路内の圧力を前記移動相が超臨界状態となる圧力に制御する請求項1から5のいずれか一項に記載の圧力制御バルブと、を備えた超臨界流体クロマトグラフ。
JP2015533919A 2013-09-02 2013-09-02 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ Active JP6094679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073545 WO2015029252A1 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029252A1 JPWO2015029252A1 (ja) 2017-03-02
JP6094679B2 true JP6094679B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52585858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533919A Active JP6094679B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9910019B2 (ja)
EP (1) EP3043096B1 (ja)
JP (1) JP6094679B2 (ja)
WO (1) WO2015029252A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108496034A (zh) * 2016-01-27 2018-09-04 株式会社岛津制作所 压力控制阀及超临界流体色谱仪
WO2019053850A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
JP7243824B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-22 株式会社島津製作所 背圧制御弁

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839701Y1 (ja) * 1969-03-07 1973-11-21
JPS4839701B1 (ja) 1969-08-27 1973-11-26
US4070004A (en) * 1976-03-01 1978-01-24 Waters Associates, Inc. Diaphragm valve
US4558845A (en) 1982-09-22 1985-12-17 Hunkapiller Michael W Zero dead volume valve
JP2563133B2 (ja) 1989-01-20 1996-12-11 日本電子株式会社 超臨界流体クロマトグラフィー装置
ATE109281T1 (de) 1989-11-08 1994-08-15 Ciba Geigy Ag Ventil.
JP2553398B2 (ja) 1989-11-14 1996-11-13 タカノ株式会社 バルブ駆動機構
US5083742A (en) 1990-08-01 1992-01-28 Photovac Incorporated Fluid control valve
JPH06272770A (ja) 1993-03-18 1994-09-27 Kiyohara Masako 流体制御器
US5413311A (en) * 1994-03-01 1995-05-09 Tescom Corporation Gas valve
DE69623831T2 (de) 1995-02-02 2003-08-07 Isco Inc Vorrichtung und Verfahren zur Extraktion oder Chromatographie mit einem überkritischen Fluid
US5950674A (en) 1996-09-09 1999-09-14 Perkin-Elmer (Canada) Ltd. Fluid control valve arrangement
JP4535650B2 (ja) 2001-08-03 2010-09-01 旭有機材工業株式会社 ピンチバルブ
WO2003071173A1 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Supercritical Systems Inc. Pressure enchanced diaphragm valve
US8172197B2 (en) 2006-07-06 2012-05-08 Mks Instruments, Inc. Fast-acting pneumatic diaphragm valve
EP2317310B1 (en) * 2009-10-28 2017-04-26 Jasco Corporation Pressure control apparatus for supercritical fluid
JP5565856B2 (ja) 2010-03-24 2014-08-06 セイコーインスツル株式会社 ダイアフラム、ダイアフラムバルブ、及びダイアフラムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9910019B2 (en) 2018-03-06
EP3043096A4 (en) 2017-03-29
EP3043096B1 (en) 2019-09-25
JPWO2015029252A1 (ja) 2017-03-02
WO2015029252A1 (ja) 2015-03-05
US20160209377A1 (en) 2016-07-21
EP3043096A1 (en) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014083639A1 (ja) 超臨界流体処理装置
CN105784856B (zh) 超临界流体-液相色谱仪及其分析方法
US8419936B2 (en) Low noise back pressure regulator for supercritical fluid chromatography
JP6094679B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
US9921191B2 (en) Gas chromatographic (GC) unit, scalable GC systems using same, and related methods
US9134335B2 (en) Ceramic injection needle
JP6090454B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
US20080290309A1 (en) Pin Valve Assembly
US9765896B2 (en) Low volume, pressure assisted, stem and seat vent valve and associated methods
WO2015029251A1 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
JP6241483B2 (ja) フィードバック制御装置
JP6776271B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
JP7017124B2 (ja) 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
JP7243824B2 (ja) 背圧制御弁
US9546739B2 (en) Modular solenoid valve kits and associated methods
JPH0566220A (ja) 超臨界流体クロマトグラフイと検出器とのインターフエース機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151