JP5999181B2 - 希土類系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

希土類系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5999181B2
JP5999181B2 JP2014522634A JP2014522634A JP5999181B2 JP 5999181 B2 JP5999181 B2 JP 5999181B2 JP 2014522634 A JP2014522634 A JP 2014522634A JP 2014522634 A JP2014522634 A JP 2014522634A JP 5999181 B2 JP5999181 B2 JP 5999181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
cavity
peripheral surface
peripheral edge
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002986A1 (ja
Inventor
高志 塚田
高志 塚田
南坂 拓也
拓也 南坂
覚 菊地
覚 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2014002986A1 publication Critical patent/JPWO2014002986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999181B2 publication Critical patent/JP5999181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/087Compacting only using high energy impulses, e.g. magnetic field impulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、希土類系焼結磁石の製造方法、とりわけスラリー化した磁性粉末を磁界中で成形する湿式成形法を用いた希土類系焼結磁石の製造方法に関する。
R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素(イットリウム(Y)を含む概念)の少なくとも1種、Tは鉄(Fe)または鉄とコバルト(Co)、Bは硼素を意味する)およびサマリウム・コバルト系焼結磁石等の希土類系焼結磁石は、例えば残留磁束密度B(以下、単に「B」という)、保磁力Hcj(以下、単に「Hcj」という)などの磁気特性に優れることから広く用いられている。
特に、R−T−B系焼結磁石は、これまでに知られている各種磁石の中でも最も高い磁気エネルギー積を示し、かつ比較的安価であることから、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(以下、「VCM」と称することがある)、ハイブリッド自動車用モータ、電気自動車用モータ等の各種モータならびに家電製品等用の各種モータあるいは各種センサーなど多種多様な用途に用いられている。
これらの各種モータやセンサーを含む部品は、各種用途における小型化・軽量化あるいは高能率化のため、R−T−B系焼結磁石等の希土類系焼結磁石のより一層の磁気特性の向上が求められている。
R−T−B系焼結磁石の磁気特性を向上させる手段として、焼結磁石内における酸素量を低減する方法が知られている。焼結磁石内における酸素量を低減する方法として、所要組成の合金を粉砕し得られた合金粉末を油等の分散媒に分散させてスラリーを得て、このスラリーを金型内へ注入し成形を行う、湿式成形法が有効である。湿式成形法を採用することで、油等の分散媒により合金粉末の酸化が抑制されるため、酸素量を低減することができ、磁気特性を向上させることができる。
このような、磁気特性の向上に伴い、さらに近年、R−T−B系焼結磁石等の希土類系焼結磁石単体内の磁気特性のばらつきを低減することが求められている。R−T−B系焼結磁石等の希土類系焼結磁石単体内の磁気特性のばらつきは、モータやセンサー制御の妨げとなる。磁気特性が高くなれば、磁力の影響が大きくなるため、磁気特性のばらつきを低減させることがより一層求められる。
特に、VCM用のR−T−B系焼結磁石等の希土類系焼結磁石は、図8のように、略瓦状(「略瓦状」とは、同じ方向に湾曲した対向する外周縁および内周縁と、外周縁の両端と内周縁の両端とを結ぶ一対の側周縁と、により囲まれた断面形状を有し、当該断面に垂直な方向に所要の長さを有する形状を意味する。)を有し、例えば、図9のように、ラッチ部といわれる部分45を有する複雑な形状の場合もあり、ブロック形状などと比べて前記湿式成形法において金型内へスラリーを均一に注入することが難しく、磁気特性のばらつきが顕著となる。
特許文献1には、スラリーを均一に注入する方法が開示されている。特許文献1では、希土類永久磁石の製造方法において、スラリーの供給管の先端をキャビティ底部近傍に挿入し、スラリーをキャビティの底部から上方に向けて吐出しながら適宜スラリーを引き抜いて充填している。これにより、開口部が狭く深さの大きいキャビティにスラリーを隅々まで充填させることができるとされている。
しかしながら、特許文献1の方法では、スラリーの供給ヘッドや移送手段といった設備が新たに必要なうえ、上パンチ側からスラリーの供給管をキャビティ底部近傍まで挿入しなければならないため、供給ヘッドの移動や供給管の移動などの時間が大幅にかかり、生産効率が落ちるという問題があった。また、特許文献1においては、キャビティを開放してスラリーを注入するため、スラリーに圧力を付与することができず、キャビティの隅々まで充填することに限界がある。
また、特許文献2、特許文献3では、フェライト磁石の湿式成形方法において、略瓦状の側面(特許文献2の図3および特許文献3の図2参照)よりスラリーを注入することが開示されている。しかしながら、本願発明者は、前記のような略瓦状のR−T−B系焼結磁石において、特許文献2、特許文献3と同じように、略瓦状の側面よりスラリーを注入して、湿式成形を行なったところ、以下のような問題点が発生した。
すなわち、湿式成形後に焼結を行い、得られたR−T−B系焼結磁石を、図8に示すように、略瓦状の中央で2つに分割し(スラリーの注入口から遠い領域をA領域、注入口に近い領域をB領域とする)、A、Bそれぞれの領域について、磁気特性を測定したところ、A領域とB領域とで、磁気特性に大きな差異が生じ、磁気特性にばらつきが発生するという問題があった。さらに、得られたR−T−B系焼結磁石は、L方向について大きく変形を起こすという問題があった。具体的には、R−T−B系焼結磁石が、A領域よりも、B領域において、L方向に大きく変形していた。
特開平11−214216号公報 特開2007−203577号公報 特開2009−111169号公報
本願発明は、上記事情に鑑み成されたものであり、その目的とするところは、希土類系焼結磁石の磁気特性のばらつきを低減し、その変形を抑制する希土類系焼結磁石の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本願第1の発明は、少なくとも希土類元素を含む合金粉末と、分散媒と、を所定の比率で含むスラリーを準備する工程と、
互いに対向し離間して配置され、少なくとも一方が摺動して互いに接近離間可能で、かつ、少なくとも一方が、前記スラリーのうち前記分散媒を排出し前記スラリーを濾過可能な排出孔を有する上パンチおよび下パンチと、前記上パンチもしくは前記下パンチの摺動方向に対して垂直な断面の形状が、略円弧状の外周縁と略円弧状の内周縁と前記外周縁と前記内周縁とを結ぶ一対の側周縁とで囲まれた形状であり、前記外周縁の頂上部と前記内周縁の頂上部との間の距離に対する、前記一対の側周縁の最端部間の距離の比率が1.5以上であり、前記外周縁を含む外周面および前記内周縁を含む内周面ならびに前記側周縁を含む側周面に沿って前記摺動方向に形成された貫通孔内で前記上パンチまたは前記下パンチを摺動させる金型と、に取り囲まれたキャビティを準備する工程と、
前記上パンチと前記下パンチとを静止させた状態で、磁界が印加されているキャビティに前記スラリーを注入し、前記キャビティを前記スラリーで満たす工程と、
前記磁界を印加したままで、前記上パンチと前記下パンチとを接近させる磁界中プレス成形により、前記合金粉末の成形体を得る工程と、
前記成形体を焼結する工程と、を備える、希土類系焼結磁石の製造方法において、
前記スラリーが、前記外周面及び前記内周面のうち一方の面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所から他方の面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所に向かうように、前記スラリーを前記キャビティ内へ注入することを特徴とする。
特に、本願第1の発明に係る希土類系焼結磁石の製造方法において、前記外周面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所から前記内周面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所に向かうように、前記スラリーを前記キャビティ内へ注入することが好ましい。
特に、本願第1の発明に係る希土類系焼結磁石の製造方法において、前記合金粉末がネオジウムと鉄とホウ素とを含むネオジウム―鉄―ホウ素系合金粉末であることが好ましい。
特に、本願第1の発明に係る希土類系焼結磁石の製造方法において、前記摺動方向に垂直な断面において、スラリーの注入方向と、前記外周縁の頂上部と前記内周縁の頂上部とを結ぶ線と、の為す角度αが、0°〜30°であることが好ましい。
本願第2の発明は、断面形状が、略円弧状の外周縁と略円弧状の内周縁と前記外周縁と前記内周縁とを結ぶ一対の側周縁とで囲まれた形状であり、前記外周縁を含む外周面および前記内周縁を含む内周面ならびに前記側周縁を含む側周面によって形成される貫通孔を有し、前記外周縁の円弧の頂上部と前記内周縁の円弧の頂上部との間の距離に対する、前記一対の側周縁の最端部間の距離との比率が1.5以上である金型であって、
前記外周面及び前記内周面のうち一方の面の円弧の頂上部の一箇所に、他方の面の円弧の頂上部の一箇所に向けて配置されたスラリー注入口を有することを特徴とする。
特に、本願第2の発明に係る金型において、外周面の円弧の頂上部の一箇所に、内周面の円弧の頂上部の一箇所に向けてスラリー注入口が設けられていることが好ましい。
特に、本願第2の発明に係る金型において、スラリー注入口と、前記外周縁の頂上部と前記内周縁の頂上部とを結ぶ線と、の為す角度αが、0°〜30°であることが好ましい。
本発明によれば、希土類系焼結磁石の磁気特性のばらつきを低減し、その変形を抑制する希土類系焼結磁石の製造方法及びそれに好適に使用される金型を提供することができる。
図1は、本発明に係る希土類系焼結磁石の製造方法に用いられる成形装置の概略図である。 図2は、本発明に係る成形装置内のキャビティの斜視図である。 図3は、本発明に係る金型の斜視図である。 図4は、スラリーの注入方向と一の方向との為す角度αを示した概略図である。 図5は、スラリーの注入方向を示した概略図である。 図6は、成形装置内のキャビティの概略図であり、キャビティの幅、厚み、長さを説明した図面である。 図7は、本願発明の希土類系焼結磁石から各試料を採取した位置を示した概略図である。 図8は、従来の方法により作製した焼結磁石を示す概略図である。 図9は、ラッチ部を有する焼結磁石の斜視図である。 図10は、焼結磁石の反り量を測定する測定方法を説明した概略図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。
本実施の形態では、発明の説明を容易にするため、「上下方向」、「前後方向」、「左右方向」を以下のように定義する。
「上下方向」とは、図2に示すように、矢印Zによって示される方向、すなわち上パンチおよび/または下パンチの摺動方向(もしくはキャビティ9の長手方向)を意味する。矢印Zが向かう正の方向を「上方向(上方)」とし、負の方向を「下方向(下方)」とする。また、「前後方向」とは、図2に示すように、矢印Xによって示される方向であり、スラリーの注入方向に略平行な方向を意味する。矢印Xが向かう正の方向を「前方向(前方)」とし、負の方向を「後方向(後方)」とする。また、「左右方向」とは、矢印Yによって示される方向であって、矢印Xにより示される「前後方向」及び矢印Zにより示される「上下方向」の両方に垂直な方向を意味する。矢印Yが向かう正の方向を「右方向」とし、負の方向を「左方向」とする。
また、以下の実施の形態において、複数の図面に表れる同一の符号は同一の部分又は部材を示す。
本発明の実施の形態1に係る、希土類系焼結磁石(例えばR−T−B系焼結磁石等)の製造方法は、少なくとも希土類元素を含む合金粉末と、分散媒と、を所定の比率で含むスラリーを準備する工程と、
互いに対向し離間して配置され、少なくとも一方が摺動して互いに接近離間可能で、かつ、少なくとも一方が、前記スラリーのうち前記分散媒を排出し前記スラリーを濾過可能な排出孔を有する上パンチおよび下パンチと、前記上パンチもしくは前記下パンチの摺動方向に対して垂直な断面の形状が、略円弧状の外周縁と略円弧状の内周縁と前記外周縁と前記内周縁とを結ぶ一対の側周縁とで囲まれた形状であり、前記外周縁の頂上部と前記内周縁の頂上部との間の距離に対する、前記一対の側周縁の最端部間の距離の比率が1.5以上であり、前記外周縁を含む外周面および前記内周縁を含む内周面ならびに前記側周縁を含む側周面に沿って前記摺動方向に形成された貫通孔内で前記上パンチまたは前記下パンチを摺動させる金型と、に取り囲まれたキャビティを準備する工程と、
前記上パンチと前記下パンチとを静止させた状態で、磁界が印加されているキャビティに前記スラリーを注入し、前記キャビティを前記スラリーで満たす工程と、
前記磁界を印加したままで、前記上パンチと前記下パンチとを接近させる磁界中プレス成形により、前記合金粉末の成形体を得る工程と、
前記成形体を焼結する工程と、を備える、希土類系焼結磁石の製造方法において、
前記スラリーが、前記外周面及び前記内周面のうち一方の面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所から他方の面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所に向かうように、前記スラリーを前記キャビティ内へ注入することを特徴とする。
従来湿式成形方法において、図2のようなボイスコイルモータ(VCM)用焼結磁石を製造するためのキャビティの右側端部22から(または左側端部23から)左側端部23へ(または右側端部22へ)スラリーが注入されていた。なお、本発明の実施の形態においては、右側端部付近を注入口付近と称することがある。
スラリーを右側端部22からY軸の負の方向に左側端部23へ注入すると、右側端部22と、右側端部22の反対側の左側端部23との間の距離が長いため、スラリーが注入される注入口付近(右側端部22付近)の圧力と左側端部23付近の圧力との間に差が発生する。右側端部22から例えば90kg/cmの供給圧力でスラリーを注入した場合、左側端部23の圧力は、右側端部22の供給圧力と同じ圧力にはならず、90kg/cmよりも低い圧力になる。このように、注入口付近(右側端部22付近)と左側端部23付近とでは、圧力が異なるためキャビティ9全体へ均一にスラリーを注入することができず、キャビティ9内においてスラリーに密度差が生じる。これにより、右側端部22と左側端部23とでは、磁気特性にばらつきが生じる。さらに、このような密度差が生じると、成形体を焼結した際、焼結された焼結体の各部において収縮率が異なるため、磁石が変形してしまうという知見を得た。
本発明者は、図2に示すような、摺動方向32に垂直な略瓦状のキャビティ9において、外周面20の摺動方向32に垂直な断面における頂上部26の一箇所から、内周面21の摺動方向32に垂直な断面における頂上部27の一箇所に、または内周面21の摺動方向32に垂直な断面における頂上部27の一箇所から、外周面20の摺動方向32に垂直な断面における頂上部26の一箇所に向かうようにスラリーを注入することによって、磁気特性のばらつきおよび磁石の変形が改善されることを見出した。理由は、以下のように考えられる。なお、頂上部26および頂上部27いずれからスラリーを注入しても理由は同じであるため、ここでは頂上部26から注入した場合について記載する。本発明において、「略瓦状」とは、図8のように、同じ方向に湾曲した対向する外周縁および内周縁と、外周縁の両端と内周縁の両端とを結ぶ一対の側周縁と、により囲まれた断面形状を有し、当該断面に垂直な方向に所要の長さを有する形状を意味する。当該断面形状において、外周縁の一部に例えばラッチ部のような隆起した部分を含んでいてもよいし、側周縁が屈曲していても湾曲していても直線的であってもよい。
頂上部26から頂上部27へスラリーを注入すると、右側端部22と左側端部23との距離に比べ、外周面20と内周面21との距離が短いため、右側端部22から注入した時の注入口付近の圧力と左側端部23付近の圧力との差と比べて、頂上部26に設けられた注入口付近の圧力と頂上部27付近の圧力との差が低減される。さらに、右側端部22からスラリーを注入した時と比べて、頂上部26に設けられた注入口と左側端部23(および右側端部22)との距離も短くなる。そのため、頂上部26に設けられた注入口付近の圧力と左側端部23(および右側端部22)付近の圧力との差も、右側端部22より注入した時の、注入口付近の圧力と左側端部23付近の圧力との差に比べて低減される。さらに、頂上部26から頂上部27へ注入されたスラリーは、頂上部27が頂上部27を頂点として略左右均等に湾曲しているため、左右へスムーズにスラリーが分配される。そのため左側端部23および右側端部22へもスラリーが均一に注入される。このように、頂上部26から頂上部27へスラリーを注入すると、右側端部22からスラリーを注入する時と比べて、均一にキャビティ9内へスラリーを注入することができ、密度差を小さくすることができる。これにより、磁気特性のばらつきを低減することができ、さらには、磁石の変形も低減することができる。
頂上部26から頂上部27および頂上部27から頂上部26へのスラリーの注入方向は、上下方向については任意であり特に問わない。しかし左右方向については、図4に示すように、スラリーを頂上部26から頂上部27へ注入する場合、スラリーの注入方向31と頂上部26から頂上部27へ真っ直ぐに引いた線30との為す角度αは0°〜30°であることが好ましく、0°〜5°であることがさらに好ましい。このような範囲にあれば、スラリーをキャビティ9内に略均一に充填することができるため、磁気特性のばらつきのない焼結磁石を作製することができる。最も好ましくは、角度αは0°である。
以下、本発明に係る希土類系焼結磁石の製造方法に用いられる成形装置100について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る、希土類系焼結磁石の製造方法に用いられる成形装置100の概略図である。また、図2は、成形装置100内のキャビティ9の斜視図である。
図1に示すように、実施の形態1において、成形装置100は、金型5と、金型5内の貫通孔の一端から挿入された下パンチ3と、貫通孔の他端に設けられた上パンチ1と、を有して成る。上パンチ1(具体的には、上パンチ1の下面)および下パンチ3(具体的には、下パンチ3の上面)と金型5(具体的には、図2の外周面20および内周面21を含む、金型5の内壁)と、に取り囲まれてキャビティ9が形成されている。
より詳細には、金型5には、対向する外周面20および内周面21、側周面33に沿って、摺動方向に貫通孔が形成されている。外周面20および内周面21は、それぞれ、上パンチ1もしくは下パンチ3の摺動方向32に対して垂直な一の方向42、すなわちX軸の負の方向に湾曲している。ここで、「面が、上パンチ1もしくは下パンチ3の摺動方向32に対して垂直な一の方向42(X軸の負の方向)に湾曲している」とは、上パンチ1もしくは下パンチ3の摺動方向32に平行な軸を面の中心として、当該軸に沿って、面の、当該軸から離れた2つの辺が、それぞれ、当該軸より、一の方向42と反対の方向43(X軸の正の方向)に変位していることを意味する。このように、第1の面20および第2の面21が一の方向42に湾曲していることにより、外周面20の頂上部26もしくは内周面21の頂上部27から他方の面の頂上部に放出されたスラリーがキャビティ9内で均等に分配され、上述のように磁気特性のばらつきを抑制することができる。
外周面20および内周面21を含むキャビティ9内において成形されて作製された焼結磁石が適切に機能しうる限り、外周面20および内周面21は、連続的に湾曲した曲面に限られず、不連続に屈曲した面であってもよい。ここで、「連続的に湾曲」とは、摺動方向32(Z軸方向)に垂直な任意の断面において、外周面20もしくは内周面21に接する接線の傾きの値が連続するように外周面20もしくは内周面21が変化することを意味し、「不連続に屈曲」とは、当該接線の傾きの値が不連続となるように外周面20もしくは内周面21が変化することを意味する。例えば、図9に示すように、焼結磁石40が、隆起して形成されたラッチ部45を有する場合、外周面には、不連続に屈曲した部分46が形成されている。46で示した部分において、接線の傾きが急激に変化し不連続な状態となっている。
さらに、外周面20および内周面21は、略円弧状であればよく、必ずしも外周面20および内周面21の全ての面が湾曲していなくてもよい。すなわち、外周面20(または内周面21)の一部が略平坦な平面により構成されていてもよい。この場合、摺動方向32に垂直な断面において、外周縁34(または内周縁35)の一部が、湾曲した略円弧状であり、その他の部分が直線状であってもよい。さらに、短い直線を略円弧状につなぎ合わせることによって、外周縁34(または内周縁35)を略円弧状としてもよい。すなわち、外周縁34および内周縁35は、略円弧状であれば、連続的に湾曲しても、不連続に湾曲しても、湾曲せずに平坦であってもよい。なお、当該断面において、略円弧状部分がX軸の負の方向に最も突出している場合は、当該突出している部分を頂上部と称する。円弧上の2点を結ぶ直線部分がY軸に平行の場合は、直線部分の中央を頂上部と称することとする。また、摺動方向32に垂直な断面における内周面21の頂上部27と、内周縁35の頂上部27とは一致し、当該断面における外周面20の頂上部26と、外周縁34の頂上部26とは一致する。
本発明において、図6に示すように、外周縁34の頂上部26と内周縁35の頂上部27との間の距離(1)に対する、一対の側周縁36(外周縁34と内周縁35に接触し、対向する一対の側周縁36)の最端部間の距離(2)の比率が1.5以上の場合、本願発明の効果が大きい。1.5未満であると、頂点部26と頂点部27の距離と両端部間の距離との差が小さいため、端部からスラリーを注入しても、頂点部からスラリーを注入した場合と同じように圧力の差は小さい。すなわち、前記比率が1.5以上の場合は、本発明の構成でなければ、キャビティ内へ均一にスラリーを注入することはできないが、1.5未満の場合は、頂上部、端部いずれにおいてスラリーを注入してもキャビティ内へ均一にスラリーを注入することができる。なお、外周縁34の頂上部26と内周縁35の頂上部27との間の距離(1)に対する、一対の側周縁36の最端部間の距離(2)の比率とは、一対の側周縁36の最端部間の距離(2)を外周縁34の頂上部26と内周縁35の頂上部27との間の距離(1)で除したものである。
本発明において、スラリーを、外周面20の摺動方向32に垂直な断面における頂上部26の一箇所に設けられた注入口15から内周面21の摺動方向32に垂直な断面における頂上部27に向かうように、もしくは、内周面21の摺動方向32に垂直な断面における頂上部27の一箇所に設けられた注入口15から外周面20の摺動方向に垂直な断面における頂上部26に向かうように、キャビティ9内へ注入することを特徴とする。このように構成することにより、外周面20の、頂上部26の一箇所から放出されたスラリーが、スラリーの注入方向(X軸の正の方向)について略左右対称に湾曲して形成された内周面21の頂上部27に衝突し、その後、左右均等にスラリーが分配される。スラリーはキャビティ9内に均一に注入され、スラリーの密度がキャビティ9内において略同じになるため、当該スラリーについて脱油処理を行ないスラリーに含まれる合金粉末からなる成形体を得、成形体を焼結させた場合に、焼結磁石内において磁気特性のばらつきが抑制される。同様に、内周面21の、頂上部27の一箇所から放出されたスラリーが、スラリーの注入方向(X軸の負の方向)について略左右対称に湾曲して形成された外周面20の頂上部26に衝突し、その後左右均等にスラリーが分配される。この場合も、焼結磁石内において磁気特性のばらつきが抑制される。
特に、スラリーを一の方向43(X軸の正の方向)に、すなわち、外周面20の頂上部26から内周面21の頂上部27に向かって注入することが好ましい。内周面21の頂上部27は、スラリーの注入方向と反対方向(X軸の負の方向)に突出して形成されているため、頂上部27に衝突したスラリーによる頂上部26への跳ね返りが少ない。そのため、スラリーはキャビティ9内に、より均一に注入され、キャビティ9内においてスラリーの密度が略同じになるため、合金粉末からなる成形体を焼結した場合に、磁気特性のばらつきのない焼結磁石を作製することができる。
本発明に係る希土類系焼結磁石の作製方法において、上パンチ1および下パンチ3は、金型5の貫通孔において互いに対向し離間して配置され、実施の形態1では、下パンチ3が金型5の貫通孔内を摺動し、上パンチ1と下パンチ3とが互いに接近または離間するように構成されている。摺動するパンチは、下パンチ3に限定されることはなく、上パンチ1であってもよいし、上パンチ1と下パンチ3の両方であってもよい。ここで、上パンチ1と下パンチ3とは、上パンチ1および/または下パンチ3の摺動方向32の軸上において対向して配置されている。そして、上パンチ1の下面および下パンチ3の上面は、上パンチ1および/または下パンチ3の摺動方向32に対して略垂直に形成されていることが好ましい。この場合、上パンチ1および下パンチ3により、成形体に圧力が伝わりやすいため好適である。
さらに、上パンチ1および下パンチ3の少なくとも一方に排出孔が設けられており、排出孔から、合金粉末と分散媒とを含むスラリーのうち分散媒のみが排出される。すなわち、スラリーが排出孔により濾過される。上パンチ1および下パンチ3のいずれか一方またはその両方が摺動して上パンチ1と下パンチ3とが近づくことにより、キャビティ9内の体積が減少し、排出孔から分散媒のみが排出される。このようにして、スラリーから分散媒が除去され、合金粉末を含むケーキ層がキャビティ9内に形成される。このように、上パンチ1または下パンチ3の一方またはその両方に、分散媒のみを排出し合金粉末をほとんど通過させない排出孔が形成されているため、スラリーから分散媒のみを排出することができる。
以下、本発明に係る金型5について詳細に説明する。図3は、金型5の斜視図である。図3に示すように、金型5には、対向する外周面20および内周面21、側周面33に沿って、摺動方向32に貫通孔が形成されている。上述したように、外周面20および内周面21は、それぞれ、上パンチ1もしくは下パンチ3の摺動方向32に対して垂直な一の方向42に湾曲しており、外周面20に頂上部26が、内周面21に頂上部27が摺動方向32と略平行に形成されている。
そして、外周面20の円弧の頂上部26の一箇所に、スラリー注入口15が、内周面21の円弧の頂上部27の一箇所に向けて配置されている。このように構成することにより、外周面20の頂上部26の一箇所から放出されたスラリーが、スラリーの注入方向(X軸の正の方向)について略左右対称に湾曲して形成された内周面21の頂上部27に衝突し、その後、左右均等にスラリーが分配される。スラリーはキャビティ9内に均一に注入され、スラリーの密度がキャビティ9内において略同じになるため、焼結磁石内において磁気特性のばらつきが抑制される。スラリー注入口15は、内周面21の頂上部27の一箇所に、外周面20の頂上部26の一箇所に向けて配置されていてもよい。上記同様に、内周面21の頂上部27の一箇所から放出されたスラリーが、スラリーの注入方向(X軸の負の方向)について略左右対称に湾曲して形成された外周面20の頂上部26に衝突し、その後左右均等にスラリーが分配される。この場合も、焼結磁石内において磁気特性のばらつきが抑制される。
特に、スラリー注入口15が、外周面20の円弧の頂上部26の一箇所に、内周面21の円弧の頂上部27の一箇所に向けて配置されていることが好ましい。内周面21の頂上部27は、スラリーの注入方向と反対方向(X軸の負の方向)に突出して形成されているため、頂上部27に衝突したスラリーによる頂上部26への跳ね返りが少ない。そのため、スラリーはキャビティ9内に、より均一に注入され、キャビティ9内においてスラリーの密度が略同じになるため、合金粉末からなる成形体を焼結した場合に、磁気特性のばらつきのない焼結磁石を作製することができる。
また、本発明に係る金型5において、貫通孔に垂直な断面において、スラリー注入口15と、内周面21の頂上部27と外周面20の頂上部26とを結ぶ線30との為す角度αは0°〜30°であることが好ましく、0°〜5°であることがさらに好ましい。このような範囲にあれば、スラリーをキャビティ9内に略均一に充填することができるため、磁気特性のばらつきのない焼結磁石を作製することができる。最も好ましくは、角度αは0°である。
なお、スラリー注入口15を線30に対して0°〜30°の範囲で傾斜させても、多くの場合、頂上部26(もしくは頂上部27)から放出されたスラリーの一部が、頂上部27(もしくは頂上部26)に到達する。
以下に本願に係る製造方法の詳細を説明する。
1.成形
以下に、本願発明の希土類系焼結磁石の製造方法に係る成形工程の詳細を示す。
図1は、成形装置100の概略断面図である。成形装置100は、金型5の貫通孔と上パンチ1と下パンチ3とに取り囲まれたキャビティ9を有している。
(1)金型
金型5は、図3および図6に示すように、断面形状が、略円弧状の外周縁34と、略円弧状の内周縁35と、外周縁34と内周縁35とを結ぶ一対の側周縁36とに囲まれた形状であり、外周縁34を含む外周面20および内周縁35を含む内周面21ならびに前記側周縁36を含む側周面33によって形成される貫通孔を有し、外周縁34の円弧の頂上部26と前記内周縁35の円弧の頂上部27との間の距離に対する、一対の側周縁36の最端部間の距離(左側の側周縁36と右側の側周縁36との間の最大距離)との比率が1.5以上である金型であって、外周面20の円弧の頂上部26の一箇所、もしくは、内周面21の円弧の頂上部27の一箇所にスラリー注入口15を有する。さらに好ましくは、外周面20の円弧の頂上部26の一箇所にスラリー注入口15が設けられている。
(2)成形装置
図1に示すように、キャビティ9は、成形方向に沿った長さL0を有している。ここで、成形方向とは、上パンチと下パンチの少なくとも一方が他方に接近するために移動する方向(すなわちプレス方向、摺動方向)を意味する。
図1に示す実施の形態では、後述するように下パンチ3が固定され、上パンチ1と金型5とが、一体的に移動する。従って、図1において上から下に向かう方向が成形方向である。
上パンチ1の側面と、金型5の下部側面とに電磁石7が配置される。破線Bは、電磁石7により形成される磁界を模式的に示している。キャビティ9内には、破線B上の矢印が示すように、図1の下から上方向、すなわち成形方向に平行な方向に磁界が印加されている。
磁界の強さは、1.5T以上であることが好ましい。1.5T未満では合金粉末の配向度が低下したり、プレス成形時に合金粉末の配向が乱れ易くなるため好ましくない。キャビティ9の内部にスラリーを注入した際にスラリー中の合金粉末の磁化方向がより確実に磁界の方向に配向し、高い配向度が得られるからである。キャビティ9の内部の磁界の強さは、ガウスメータでの測定、および、磁界解析により求めることができる。
なお、電磁石7は、図1に示すように上パンチ1の側面および金型5の下部側面を取り囲むように、配置されていることが好ましい。キャビティ9内に成形方向に平行でかつ均一な磁界を形成できるからである。成形方法に平行とは図1に示すように、磁界の向きが下パンチ3から上パンチ1の方向(図の下から上方向)である場合だけでなく、逆方向、すなわち、磁界の向きが上パンチ1から下パンチ3の方向(図の上から下方向)である場合も含む。
キャビティ9は、その内部にスラリーを注入するための注入口15と繋がっている。図1の実施形態では、金型5の内部を貫通する通路が注入口15として機能する。
上パンチ1は、好ましくは、スラリー中の分散媒をキャビティ9の外側に濾過排出するための分散媒排出孔11を有している。より好ましい実施形態では、上パンチ1は、図1に示すように複数の分散媒排出孔11を有している。
上パンチ1が分散媒排出孔11を有する場合、上パンチ1は、分散媒排出孔11を覆うように、例えば濾布、濾紙、多孔質フィルターまたは金属フィルターのようなフィルター13を有している。これにより、合金粉末が分散媒排出孔11内に侵入するのをより確実に防止しながら、スラリー中の分散媒をキャビティ9の外側に濾過排出できるからである。
分散媒排出孔11を、上パンチ1に設けるのに代えて、または上パンチ1に設けるのと併せて、下パンチ3に分散媒排出孔11を設けてもよい。このように、下パンチ3に分散媒排出孔11を設ける場合も分散媒排出孔11を覆うように、フィルター13を配置することが好ましい。
(3)スラリー注入
次に、キャビティ9内に20〜600cm/秒の流量(スラリー注入量)でスラリーを注入することが好ましい。流量が20cm/秒未満では、流量を調整することが困難であり、また、配管抵抗によってキャビティ内にスラリーを注入できない場合があるからである。一方、流量が600cm/秒を超えると、成形体の各部分における密度にばらつきが発生し、プレス成形後の成形体取出し時に成形体に割れが生じたり、焼結時の収縮により割れが生じる。また、スラリー注入口近傍に配向の乱れが生じるからである。
スラリーの流量は、好ましくは20cm/秒〜400cm/秒であり、より好ましくは20cm/秒〜200cm/秒である。前記好ましい範囲さらには前記より好ましい範囲にすることにより、成形体の各部分における密度ばらつきをより一層低減することができる。
スラリーの流量は、スラリー供給装置となる油圧シリンダを有する油圧装置の流量調整弁を調整することによって、油圧シリンダへ送り込む油の流量を変化させ、油圧シリンダの速度を変化させることによって制御することができる。
スラリーは、希土類元素を含有する合金粉末と、例えば油等である分散媒とを含む。注入口15は、図示しないスラリー供給装置と繋がっており、スラリー供給装置により加圧されたスラリーが注入口15を通ってキャビティ9に注入される。最初、上パンチ1と下パンチ3とは、静止した状態にあり、従って、キャビティ9の成形方向における長さ(すなわち、上パンチ1と下パンチ3との距離)はL0で一定のままである。また、キャビティ9の内部には、図1に示すような磁界が印加されている。スラリーの供給圧力は1.96MPa〜14.71MPa(20kgf/cm〜150kgf/cm)が好ましい。
キャビティ9内に注入されたスラリーに含まれる合金粉末は、キャビティ9内に印加された磁界により、その磁化方向が、磁界の方向に平行、すなわち成形方向に平行となる。
(4)プレス成形
このように、キャビティ9が注入されたスラリーにより満たされた後、プレス成形を行う。
プレス成形は、上パンチ1と下パンチ3の少なくとも一方を移動させ、上パンチ1と下パンチ3とを接近させることにより、キャビティ9の体積を減少させて行う。図1に示す実施の形態1では、下パンチ3が固定されており、上パンチ1と金型5とが一体となって、図の上方向から下方向に移動することによって、プレス成形を行う。
磁界中プレス成形を行い、キャビティ9の体積が小さくなると、分散媒が分散媒排出孔11を通って濾過排出される。一方、合金粉末は、キャビティ9に残存するため、ケーキ層を形成する。そして、遂には、ケーキ層がキャビティ9の全体に拡がり、合金粉末同士が結合する。なお、本願明細書において、「ケーキ層」とは、スラリー中の分散媒をキャビティ9の外側に濾過排出することにより、合金粉末の濃度が高くなった層のことを言う。
本願発明に係る磁界中プレス成形において、プレス成形を行う前のキャビティ9の成形方向の長さ(L0)の得られる成形体の成形方向の長さ(LF)に対する比(L0/LF)は1.1〜1.4であることが好ましい。L0/LF比を1.1〜1.4にすることにより、磁化方法が磁界の方向に配向している合金粉末がプレス成形時に付与される応力により回転し、その磁化方向が磁界に平行な方向から逸れるリスクを軽減することができ、磁気特性をさらに向上させることができる。L0/LF比を1.1〜1.4にするには、スラリーを高濃度(例えば84%以上)にするなどの方法があげられる。
なお、図1に示す実施の形態1では、下パンチ3を固定し、上パンチ1と金型5とを一体的に移動させて磁界プレス成形を行うが、上述のようにこれに限定されるものではない。
2.その他の工程
以下に、成形工程以外の工程について説明する。
(1)スラリーの作製
・合金粉末の組成
合金粉末の組成は、R−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素(イットリウム(Y)を含む概念)の少なくとも1種、Tは鉄(Fe)または鉄とコバルト(Co)、Bは硼素を意味する)を含む既知の希土類系焼結磁石の組成を有してよい。以下に好ましいR−T−B系焼結磁石の組成について説明する。
Rは、Nd、Pr、Dy、Tbのうち少なくとも一種から選択される。ただし、Rは、NdおよびPrのいずれか一方を含むことが好ましい。更に好ましくは、Nd−Dy、Nd−Tb、Nd−Pr−DyまたはNd−Pr−Tbで示される希土類元素の組合せを用いる。
Rのうち、DyおよびTbは、特にHcJの向上に効果を発揮する。上記元素以外に少量のCeまたはLaなど他の希土類元素を含有してもよく、ミッシュメタルやジジムを用いることもできる。また、Rは純元素でなくてもよく、工業上入手可能な範囲で、製造上不可避な不純物を含有するものでもよい。含有量は、従来から知られる含有量を採用することができ、例えば、25質量%以上35質量%以下が好ましい範囲である。25質量%未満では高磁気特性、特に高HcJが得られない場合があり、35質量%を超えるとBが低下する場合があるためである。
Tは、鉄を含み、質量比でその50%以下をコバルト(Co)で置換してもよい。Coは温度特性の向上、耐食性の向上に有効であり、合金粉末は10質量%以下のCoを含んでよい。Tの含有量は、RとBあるいはRとBと後述するMとの残部を占めてよい。
Bの含有量についても公知の含有量で差し支えなく、例えば、0.9質量%〜1.2質量%が好ましい範囲である。0.9質量%未満では高HcJが得られない場合があり、1.2質量%を超えるとBが低下する場合がある。なお、Bの一部はC(炭素)で置換することができる。Cによる置換は磁石の耐食性を向上させることができ有効である。B+Cとした場合(BとCの両方含む場合)の合計含有量は、Cの置換原子数をBの原子数で換算し、上記のB濃度の範囲内に設定されることが好ましい。
上記元素に加え、HcJ向上のためにM元素を添加することができる。M元素は、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、In、Sn、Hf、TaおよびWからなる群から選択される一種以上である。M元素の添加量は2.0質量%以下が好ましい。5.0質量%を超えるとBが低下する場合があるためである。
また、不可避的不純物も許容することができる。
・合金粉末の製造方法
合金粉末は例えば、溶解法により、所望の組成を有する希土類系磁石用原料合金のインゴットまたはフレークを作製し、この合金インゴットおよびフレークに水素を吸収(吸蔵)させて水素粉砕を行い、粗粉砕粉を得る。
そして、粗粉砕粉をジェットミル等により更に粉砕して微細粉(合金粉末)を得ることができる。
希土類系磁石用原料合金の製造方法を例示する。
最終的に必要な組成となるように事前に調整した金属を溶解し、鋳型にいれるインゴット鋳造法により合金インゴットを得ることができる。
また、溶湯を単ロール、双ロール、回転ディスクまたは回転円筒鋳型等に接触させて急冷し、インゴット法で作られた合金よりも薄い凝固合金を作製するストリップキャスト法または遠心鋳造法に代表される急冷法により合金フレークを製造することができる。
本願発明においては、インゴット法と急冷法のどちらの方法により製造された材料も使用可能であるが、急冷法により製造されるものが好ましい。
急冷法によって作製した希土類系磁石用原料合金(急冷合金)の厚さは、通常0.03mm〜10mmの範囲にあり、フレーク形状である。合金溶湯は冷却ロールの接触した面(ロール接触面)から凝固し始め、ロール接触面から厚さ方向に結晶が柱状に成長してゆく。急冷合金は、従来のインゴット鋳造法(金型鋳造法)によって作製された合金(インゴット合金)に比較して、短時間に冷却されているため、組織が微細化され、結晶粒径が小さい。また粒界の面積が広い。Rリッチ相は粒界内に大きく広がるため、急冷法はRリッチ相の分散性に優れる。
このため水素粉砕法により粒界で破断し易い。急冷合金を水素粉砕することで、水素粉砕粉(粗粉砕粉)の平均サイズを例えば1.0mm以下とすることができる。
このようにして得た粗粉砕粉をジェットミル等により粉砕することで例えば、気流分散式レーザー解析法によるD50粒径で3〜6μmの合金粉末を得ることができる。
ジェットミルは、(a)酸素含有量が実質的に0質量%の窒素ガスおよび/またはアルゴンガス(Arガス)からなる雰囲気中、または(b)酸素含有量が0.005〜0.5質量%の窒素ガスおよび/またはArガスからなる雰囲気中で行うのが好ましい。
得られる焼結体中の窒素量制御するために、ジェットミル内の雰囲気をArガスとし、その中に窒素ガスを微量導入して、Arガス中の窒素ガスの濃度を調整するのがより好ましい。
・分散媒
本発明に用いる好ましい分散媒として鉱物油または合成油を挙げることができる。
鉱物油または合成油はその種類が特定されるものではないが、常温での動粘度が10cStを超えると粘性の増大によって合金粉末相互の結合力が強まり磁界中湿式成形時の合金粉末の配向性に悪影響を与える場合がある。
このため鉱物油または合成油の常温での動粘度は10cSt以下が好ましい。また鉱物油または合成油の分留点が400℃を超えると成形体を得た後の脱油が困難となり、焼結体内の残留炭素量が多くなって磁気特性が低下する場合がある。
したがって、鉱物油または合成油の分留点は400℃以下が好ましい。
また、分散媒として植物油を用いてもよい。植物油は植物より抽出される油を指し、その種類も特定の植物に限定されるものではない。例えば、大豆油、なたね油、コーン油、べにばな油またはひまわり油などがあげられる。
・スラリーの作製
得られた合金粉末と分散媒とを混合することでスラリーを得ることができる。
合金粉末と分散媒との混合率は特に限定されないが、湿式成形によって得られる成形体の寸法、重量の変動を小さくするために、混合物に占める合金粉末の重量比率は好ましくは70〜90%であり、より好ましくは75〜88%であり、最も好ましくは83〜86%である。
合金粉末と分散媒との混合方法は特に限定されるものではない。
合金粉末と分散媒とを別々に用意し、両者を所定量秤量して混ぜ合わせことによって製造してよい。
あるいは粗粉砕粉をジェットミル等で乾式粉砕して合金粉末を得る際にジェットミル等の粉砕装置の合金粉末排出口に分散媒を入れた容器を配置し、粉砕して得られた合金粉末を容器内の分散媒中に直接回収しスラリーを得てもよい。この場合、容器内も窒素ガスおよび/またはArガスからなる雰囲気とし、得られた合金粉末を大気に触れさせることなく直接分散媒中に回収して、スラリーとすることが好ましい。
さらには、粗粉砕粉を分散媒中に保持した状態で振動ミル、ボールミルまたはアトライター等を用いて湿式粉砕し、合金粉末と分散媒とから成るスラリーを得ることも可能である。
(2)脱油処理
上述した湿式成形法(縦磁界成形法)により得た成形体には鉱物油または合成油等の分散媒が残留している。
この状態の成形体を常温から例えば950〜1150℃の焼結温度まで急激に昇温すると成形体の内部温度が急激に上昇し、成形体内に残留した分散媒と成形体の希土類元素とが反応して希土類炭化物を生成する場合がある。このように希土類炭化物が形成されると、焼結に充分な量の液相の発生が妨げられ、充分な密度の焼結体が得られず磁気特性が低下する場合がある。
このため、焼結の前に成形体に脱油処理を施すことが好ましい。
脱油処理は、好ましくは、50〜500℃、より好ましは50〜250℃でかつ圧力13.3Pa(10−1Torr)以下の条件で30分以上保持して行う。成形体に残留する分散媒を充分に除去することができるからである。
脱油処理の加熱保持温度は50〜500℃の温度範囲であれば1つの温度である必要はなく、2つ以上の温度であってもよい。また、13.3Pa(10−1Torr)以下の圧力条件で室温から500℃までの昇温速度を10℃/分以下、好ましくは5℃/分以下とする脱油処理を施すことによっても、前記の好ましい脱油処理と同様の効果を得ることができる。
(3)焼結
成形体の焼結は、好ましくは、0.13Pa(10−3Torr)以下、より好ましくは0.07Pa(5.0×10−4Torr)以下の圧力下で、温度1000℃〜1150℃の範囲で行なうのが好ましい。なお、焼結による酸化を防止するために、雰囲気の残留ガスは、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスにより置換しておくことが好ましい。
(4)熱処理
得られた、焼結体は、熱処理を行うのが好ましい。
熱処理により、磁気特性を向上させることができる。
熱処理温度、熱処理時間などの熱処理条件は、公知の条件を採用することができる。
実施例1
組成がNd20.7Pr5.5Dy5.51.0Co2.0Al0.1Cu0.1残部Fe(mass%)となるように高周波溶解炉によって溶解し、合金溶湯をストリップキャスト法によって急冷し、厚み0.5mmのフレーク状の合金を得た。前記合金を、水素粉砕法によって粗粉砕し、さらに、ジェットミルにより酸素含有量が10ppm(0.001質量%、すなわち実質的には0質量%)の窒素ガスで微粉砕した。得られた合金粉末の粒径D50は4.7μmであった。前記合金粉末を窒素雰囲気中で分留点が250℃、室温での動粘度が2cStである鉱物油(出光興産製、商品名:MC OIL P−02)に浸漬してスラリーを準備した。スラリー濃度は、85重量%であった。
プレス成形には図1に示す平行磁界成形装置100を使用した。キャビティ9は、上パンチ1、下パンチ3および金型5からなり、キャビティ9は、図5に示すような、成形方向からみた断面形状となるように形成した。キャビティ9内へ磁界をキャビティ9の深さ方向に印加した後、キャビティ供給装置より、スラリーをキャビティ9へ注入した。その際、スラリーを図5の(A)方向からキャビティ9内に注入した。すなわち、実施例1においては、スラリーを外周面の頂上部の一箇所よりキャビティ9内に注入した。キャビティ9がスラリーにより満たされた後、成形圧力98MPa(1ton/cm3)でプレス成形した。
得られた成形体を真空中で室温から150℃まで1.5℃/分で昇温し、その温度1時間保持後、500℃まで1.5℃/分で昇温し、成形体中の鉱物油を除去し、さらに500℃から1100℃まで20℃/分で昇温し、その温度で2時間保持して焼結した。得られた焼結体を900℃で1時間熱処理後、さらに600℃で1時間熱処理した。得られた焼結磁石の寸法は、図6に示すような略瓦状であり、幅(幅は図6において(2)で示されている)30mm、厚み(高さは図6において(1)で示されている)10mm、長さ(長さは図6において(3)で示されている)60mmであった。
実施例2
キャビティ供給装置15より、スラリーをキャビティ9へ注入する際、スラリーを図5の(B)方向からキャビティ9内に注入したこと以外は、実施例1と同じ条件で焼結磁石を製造した。すなわち、実施例2においては、スラリーを内周面の頂上部の一箇所よりキャビティ9内に注入した。
比較例1
キャビティ供給装置15より、スラリーをキャビティ9へ注入する際、スラリーを図5の(C)方向からキャビティ9内に注入したこと以外は、実施例1と同じ条件で焼結磁石を製造した。すなわち、比較例1においては、スラリーを側周面の一箇所よりキャビティ9内に注入した。
比較例2
キャビティ供給装置15より、スラリーをキャビティ9へ注入する際、スラリーを図5の(D)方向からキャビティ9内に注入したこと以外は、実施例1と同じ条件で焼結磁石を製造した。すなわち、比較例2においては、スラリーを外周面の端部一箇所よりキャビティ9内に注入した。
比較例3
キャビティ供給装置15より、スラリーをキャビティ9へ注入する際、スラリーを図5の(E)方向からキャビティ9内に注入したこと以外は、実施例1と同じ条件で焼結磁石を製造した。すなわち、比較例2においては、スラリーを内周面の端部一箇所よりキャビティ9内に注入した。
上記実施例1〜2、比較例1〜3で得られた焼結磁石の長さ方向への反り量を測定した。測定方法は以下の通りである。図10に示すように、平板上にR−T―B系焼結磁石40を乗せ、ダイヤルゲージ51をゼロ点に合わせ、その後焼結磁石40をK方向にスライドさせ、ダイヤルゲージ51の振れ幅の最大値を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005999181
表1に示すように、スラリーを外周面の頂上部の一箇所、または、内周面の頂上部の一箇所からキャビティ9内に注入した本発明の焼結磁石(実施例1、実施例2)は、反りがほとんどなく、変形が抑えられている。一方、比較例1〜3については、反り量が1.0mm〜1.4mmと大きく、変形している。
上記実施例1〜2、比較例1〜3で得られた焼結磁石から、図7に示す(a)〜(h)の8箇所の部分から同寸法の磁石を切り出し、切り出した後のそれぞれの磁石についてBHトレーサによって磁気特性(B、HcJ)を測定した。Bの値を表2に示す。図中、上側が上パンチ側、下側が下パンチ側であり、比較例1、2のスラリー注入位置は、右側であり、比較例3のスラリー注入位置は、左側である。図7に示す8箇所の部分のうち、(a)(e)は、プレス成形時に上パンチと接していた成形体の上面の近傍に相当し、(a)(e)から(b)(f)、(c)(g)、(d)(h)と、略等間隔で下パンチ側方向へ順番に位置し、(d)(h)は、プレス成形時に下パンチと接していた成形体の下面の近傍に相当する。なお、(a)〜(h)の磁石のHcJは1710〜1790kA/mの範囲であった。
Figure 0005999181
表2に示すとおり、スラリーを外周面の頂上部の一箇所、または、内周面の頂上部の一箇所からキャビティ9内に注入した本発明の焼結磁石(実施例1、実施例2)は、磁石単体の各部分におけるBの磁気特性ばらつきがほとんどなく、均一になっている。一方、比較例1〜3は、磁石単体の各部分におけるBの磁気特性ばらつきが大きくなっている。
以上のように、本発明に係る希土類系焼結磁石の製造方法によれば、磁気特性のばらつきがほとんどない希土類系焼結磁石を提供することができることが分かった。
本出願は、日本国特許出願、特願第2012−146708号を基礎出願とする優先権主張を伴う。特願第2012−146708号は参照することにより本明細書に取り込まれる。
1 上パンチ
3 下パンチ
5 金型
7 電磁石
9 キャビティ
11 分散媒排出孔
13 フィルター
15 注入口
20 外周面
21 内周面

Claims (4)

  1. 少なくとも希土類元素を含む合金粉末と、分散媒と、を所定の比率で含むスラリーを準備する工程と、
    互いに対向し離間して配置され、少なくとも一方が摺動して互いに接近離間可能で、かつ、少なくとも一方が、前記スラリーのうち前記分散媒を排出し前記スラリーを濾過可能な排出孔を有する上パンチおよび下パンチと、前記上パンチもしくは前記下パンチの摺動方向に対して垂直な断面の形状が、略円弧状の外周縁と略円弧状の内周縁と前記外周縁と前記内周縁とを結ぶ一対の側周縁とで囲まれた形状であり、前記外周縁の頂上部と前記内周縁の頂上部との間の距離に対する、前記一対の側周縁の最端部間の距離の比率が1.5以上であり、前記外周縁を含む外周面および前記内周縁を含む内周面ならびに前記側周縁を含む側周面に沿って前記摺動方向に形成された貫通孔内で前記上パンチまたは前記下パンチを摺動させる金型と、に取り囲まれたキャビティを準備する工程と、
    前記上パンチと前記下パンチとを静止させた状態で、磁界が印加されているキャビティに前記スラリーを注入し、前記キャビティを前記スラリーで満たす工程と、
    前記磁界を印加したままで、前記上パンチと前記下パンチとを接近させる磁界中プレス成形により、前記合金粉末の成形体を得る工程と、
    前記成形体を焼結する工程と、を備える、希土類系焼結磁石の製造方法において、
    前記スラリーが、前記外周面及び前記内周面のうち一方の面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所から他方の面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所に向かうように、前記スラリーを前記キャビティ内へ注入することを特徴とする、希土類系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記外周面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所から前記内周面の前記摺動方向に垂直な断面における頂上部の一箇所に向かうように、前記スラリーを前記キャビティ内へ注入することを特徴とする、請求項1に記載の希土類系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記合金粉末が、ネオジウムと鉄とホウ素とを含むネオジウム−鉄−ホウ素系合金粉末であることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類系焼結磁石の作製方法。
  4. 前記摺動方向に垂直な断面において、スラリーの注入方向と、前記外周縁の頂上部と前記内周縁の頂上部とを結ぶ線と、の為す角度αが、0°〜30°であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の希土類系焼結磁石の作製方法。
JP2014522634A 2012-06-29 2013-06-25 希土類系焼結磁石の製造方法 Active JP5999181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146708 2012-06-29
JP2012146708 2012-06-29
PCT/JP2013/067338 WO2014002986A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-25 希土類系焼結磁石の製造方法及び金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002986A1 JPWO2014002986A1 (ja) 2016-06-02
JP5999181B2 true JP5999181B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49783132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522634A Active JP5999181B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-25 希土類系焼結磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150125337A1 (ja)
EP (1) EP2869318B1 (ja)
JP (1) JP5999181B2 (ja)
CN (1) CN104395976B (ja)
WO (1) WO2014002986A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050045A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 Tdk株式会社 焼結磁石
JP2020096484A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機
JP7331356B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-23 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194406A (ja) * 1975-02-19 1976-08-19 Jiseifunmatsuseikeipuresuyokanagata
JPS593248B2 (ja) * 1976-04-02 1984-01-23 日立金属株式会社 陶磁器材料から物品を製造する方法および装置
EP0646937B1 (en) * 1990-11-30 1997-09-03 Intermetallics Co., Ltd. Method for producing a permanent magnet and an apparatus for producing a green compact
CN1054458C (zh) * 1990-11-30 2000-07-12 因太金属株式会社 制造永磁铁的方法和装置及用于在磁场作用下成型的橡胶模具
JP3012049B2 (ja) * 1991-10-30 2000-02-21 川崎製鉄株式会社 異方性セグメント型磁石
JP3012051B2 (ja) * 1991-11-13 2000-02-21 川崎製鉄株式会社 異方性セグメント型磁石
JPH06188138A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Hitachi Metals Ltd 湿式成形方法及びその装置
US5489343A (en) * 1993-01-29 1996-02-06 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing R-Fe-B-based, sintered magnet
JP2859517B2 (ja) * 1993-08-12 1999-02-17 日立金属株式会社 希土類磁石の製造方法
JP3746330B2 (ja) * 1996-06-07 2006-02-15 株式会社Neomax 断面弓形状磁性材料の粉末圧縮成形方法
JP3116885B2 (ja) 1998-01-27 2000-12-11 日立金属株式会社 希土類永久磁石の製造方法及び希土類永久磁石
US6635120B2 (en) * 2000-09-14 2003-10-21 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing sintered rare earth magnet and sintered ring magnet
JP2002134314A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Toda Kogyo Corp 異方性セグメント形状磁石及びその成形金型磁気回路装置
JP4706872B2 (ja) * 2002-10-08 2011-06-22 日立金属株式会社 焼結型永久磁石の製造方法及び金型
JP2005079401A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ms Consulting:Kk 磁気異方性焼結フェライト磁石の製造方法
JP4391897B2 (ja) * 2004-07-01 2009-12-24 インターメタリックス株式会社 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP2007203577A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Tdk Corp 磁場中成形装置、金型、磁場中成形方法
CN200963678Y (zh) * 2006-10-16 2007-10-24 安徽龙磁科技有限责任公司 永磁铁氧体湿压磁瓦自动注料成型模具
JP2009111169A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Tdk Corp 磁石の製造方法、これにより得られる磁石及び磁石用成形体の製造装置
JP2010215992A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tdk Corp 磁石用成形体及び焼結磁石の製造方法、並びに磁石用成形体の製造装置。
JP2010240956A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Tdk Corp 磁場射出成形装置
CN201735792U (zh) * 2010-07-29 2011-02-09 成都图南电子有限公司 一种磁瓦成型模具结构
JP5753689B2 (ja) 2011-01-06 2015-07-22 株式会社アルバック 基板の接着方法及び基板積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150125337A1 (en) 2015-05-07
CN104395976A (zh) 2015-03-04
JPWO2014002986A1 (ja) 2016-06-02
EP2869318B1 (en) 2019-04-10
EP2869318A4 (en) 2016-04-06
WO2014002986A1 (ja) 2014-01-03
EP2869318A1 (en) 2015-05-06
CN104395976B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101378090B1 (ko) R-t-b계 소결 자석
JP4591633B2 (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
JP2013225533A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5939302B2 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法および成形装置
KR20190091289A (ko) R-Fe-B계 소결 자석 및 그 제조 방법
CN105448444A (zh) 一种制备性能改善的稀土永磁材料的方法及稀土永磁材料
JP2013207134A (ja) バルクrh拡散源
JP5999181B2 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法
JP5967203B2 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法および成形装置
JP6060971B2 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法
JP4449900B2 (ja) 希土類合金粉末の製造方法および希土類焼結磁石の製造方法
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
WO2021193115A1 (ja) 希土類系焼結磁石の製造方法および湿式成形装置
WO2022209466A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2023037123A (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2019112720A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350