JP5998739B2 - レギュレータ装置 - Google Patents

レギュレータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998739B2
JP5998739B2 JP2012181669A JP2012181669A JP5998739B2 JP 5998739 B2 JP5998739 B2 JP 5998739B2 JP 2012181669 A JP2012181669 A JP 2012181669A JP 2012181669 A JP2012181669 A JP 2012181669A JP 5998739 B2 JP5998739 B2 JP 5998739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
regulator
monitoring
control unit
regulators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012181669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039442A (ja
Inventor
弘文 清水
弘文 清水
和則 春日
和則 春日
勝利 近藤
勝利 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012181669A priority Critical patent/JP5998739B2/ja
Priority to US13/929,069 priority patent/US9197130B2/en
Priority to CN201310286567.5A priority patent/CN103630817A/zh
Publication of JP2014039442A publication Critical patent/JP2014039442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998739B2 publication Critical patent/JP5998739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、レギュレータ装置に関する。
従来より、半導体装置の初期特性値に基づき定められた設定値を記憶する設定値記憶部と、所定のタイミングにおける前記半導体装置の特性値と前記設定値記憶部に記憶された設定値とに基づき、前記半導体装置の特性劣化を検出する検出回路とを備える半導体装置があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−071174号公報
しかしながら、従来の半導体装置は、半導体装置に含まれるパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のような半導体素子の劣化を診断している。この半導体素子は、半導体装置が外部装置に電力を供給する通常動作を行う際に、駆動されるものである。
このため、半導体素子の劣化を診断している間は、半導体装置は通常動作を行うことができず、外部装置への電力供給を停止する必要があった。
このように、従来の装置は、劣化診断時に動作を停止しなければならなかった。
そこで、動作を停止することなく、劣化の生じたレギュレータを切り替えることのできるレギュレータ装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のレギュレータ装置は、電力入力端子と、電力出力端子と、動作用FETと、前記動作用FETとともに駆動されるモニタ用FETとを有し、前記電力入力端子と前記電力出力端子の間に並列に配設される複数のレギュレータと、前記複数のレギュレータに含まれる前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定する判定部と、前記判定部によって劣化したと判定されたモニタ用FETを含むレギュレータを、劣化の生じていないレギュレータと切り替える切替制御部と、前記動作用FETと前記モニタ用FETの駆動制御を行う駆動制御部と前記判定部は、前記モニタ用FETのオン抵抗値に基づいて、前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定し、前記駆動制御部は、前記モニタ用FETの劣化診断を行わない通常動作時は、前記動作用FETと前記モニタ用FETとを同一の駆動信号でスイッチングし、前記モニタ用FETの劣化診断を行う際は、前記動作用FETをスイッチングするとともに、前記モニタ用FETをオン状態に保持する
動作を停止することなく、劣化の生じたレギュレータを切り替えることのできるレギュレータ装置を提供することができる。
DMOSトランジスタにおけるオン抵抗値の経時変化を示す図である。 実施の形態のレギュレータ装置100を示す図である。 実施の形態のレギュレータ装置100に用いるレギュレータ10Aの内部構成を示す図である。 実施の形態のレギュレータ装置100によるレギュレータ10A〜10Cの切替処理を示すフローチャートである。
以下、本発明のレギュレータ装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、DMOSトランジスタにおけるオン抵抗値の経時変化を示す図である。
実施の形態のレギュレータ装置は、DMOS(Dual Diffused Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのようにホットキャリアの影響によってオン抵抗値が増大する素子をスイッチング駆動することにより、電力の変換を行う。このため、実施の形態のレギュレータ装置について説明する前に、DMOSトランジスタにおけるオン抵抗値の経時変化について説明する。
図1において、横軸はホットキャリアによるストレスがDMOSトランジスタに与えられた時間(Stress time(s))を示し、縦軸は劣化度合(Degradation(%))を示す。ホットキャリアによるストレスが与えられた時間とは、DMOSトランジスタがスイッチング駆動された時間である。また、縦軸の劣化度合(Degradation(%))は、DMOSトランジスタのオン抵抗(Ron)、コンダクタンス(gm)、及びドレイン電流(Id)の初期値に対する変化量を百分率で示したものである。
また、図1において、三角(△)のプロットは、DMOSトランジスタのオン抵抗(Ron)を示し、四角(□)のプロットは、DMOSトランジスタのコンダクタンス(gm)を示し、丸(○)のプロットは、ドレイン電流(Id)を示す。
図1に示すように、DMOSトランジスタのオン抵抗は、ホットキャリアによるストレスが与えられた時間が経過するにつれて増大しており、コンダクタンスとドレイン電流は減少している。
このように、DMOSトランジスタにおけるオン抵抗値は、ホットキャリアによるストレスが与えられた時間が長くなる程(すなわち、使用される時間が長くなる程)、劣化することが分かる。
なお、横軸の時間が1E+4(s)を超えた辺りで、オン抵抗値はピークを迎えて再び減少し、コンダクタンスとドレイン電流は底を打って再び増大している。しかしながら、通常は、オン抵抗値がピークを迎え、コンダクタンスとドレイン電流が底を打つ前に、DMOSトランジスタは劣化の許容限度を超えてしまう。
すなわち、オン抵抗値はピークを迎えて再び減少し、コンダクタンスとドレイン電流は底を打って再び増大している領域は、通常はDMOSトランジスタを使用しない程度に劣化が進んだ状態である。
このようなDMOSトランジスタにおけるオン抵抗値の経時変化は、例えば、"Hot-Carrier Degradation Phenomena in Lateral and Vertical DMOS Transistors", IEEE TRANSACTIONS ELECTRON DEVICES, VOL.51,NO.4,APRIL,2004 に記載されている。
次に、実施の形態のレギュレータ装置について説明する。
図2は、実施の形態のレギュレータ装置100を示す図である。
実施の形態のレギュレータ装置100は、3つのレギュレータ10A、10B、10C、コントローラIC(Integrated Circuit:集積回路)50、電力入力端子101、電力出力端子102、リアクトル103A、103B、103C、ダイオード104A、104B、104C、コンデンサ105、及び出力電流検出部106を含む。
レギュレータ装置100は、例えば、サーバ、又は、携帯電話の基地局等の情報処理装置に組み込まれ、電力出力端子から情報処理装置に電力を供給する装置である。
レギュレータ10A、10B、10C(以下、10A〜10Cと記す)は、それぞれ電力入力端子101と電力出力端子102の間で並列に接続されている。レギュレータ10A〜10Cの内部構成は同一である。レギュレータ10A〜10Cは、動作用FET(Field Effect Transistor:電界効果型トランジスタ)とモニタ用FETとを含む。
動作用FETは、電力を変換する際のスイッチングに用いるスイッチング素子である。モニタ用FETは、動作用FETと同一種類で同一サイズのFETであり、動作用FETとともにスイッチングが行われるが、電力を変換するためには用いられず、劣化の度合を監視するために用いられる。動作用FETとモニタ用FETのサイズが等しいことは、例えば、ゲート幅とゲート長が等しいことである。
なお、レギュレータ10A〜10Cの詳細な内部構成については、図3を用いて後述する。また、レギュレータ10A〜10Cを特に区別しない場合には、レギュレータ10と称す。
また、ここでは、一例として、レギュレータ10A〜10Cの切替処理を行う前の状態では、レギュレータ10Aと10BがコントローラIC50によって選択されて、電力入力端子101から入力される電力を変換して(電圧を降圧して)電力出力端子102に出力していることとする。
このように、実施の形態のレギュレータ装置100は、複数のレギュレータのうちの少なくとも1つ(ここでの一例ではレギュレータ10C)を電力の変換動作には用いずに待機させておく。これは、レギュレータ10A又は10Bに劣化が生じた際に、レギュレータ10Cに切り替えるために、待機させておくものである。
このように、少なくとも1つのレギュレータを待機させておくために、レギュレータ装置100は、待機用のレギュレータを除いた状態で、情報処理装置に電力を供給できるように、出力容量が設定されている。
例えば、レギュレータ装置100が組み込まれる情報処理装置が40Wの電力を必要とする場合に、レギュレータ10A〜10Cのうちの2つから情報処理装置に電力を供給する場合は、レギュレータ10A〜10Cの出力容量を、それぞれ、20Wに設定すればよい。
コントローラIC50は、インターフェイス部51、主制御部52、及びメモリ部53を有する。
インターフェイス部51は、レギュレータ10A〜10CとコントローラIC50との間におけるデータの入出力部である。
主制御部52は、駆動制御部521、劣化判定部522、及び切替制御部523を有する。主制御部52は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算装置)で実現することができる。
駆動制御部521は、レギュレータ10A〜10Cに含まれる動作用FETとモニタ用FETの駆動制御を行う。駆動制御部521は、出力電流検出部106で検出される電流値に基づき、レギュレータ10A〜10Cの動作用FETを駆動する駆動信号のデューティ比を決定する。駆動制御部521は、電力入力端子101から入力される電力の電圧を降圧し、かつ、電力出力端子102から出力される電圧値が一定になるようにデューティ比を決定する。
ここでは、一例として、レギュレータ10の切替処理を行う前の状態では、駆動制御部521は、レギュレータ10Aと10Bの駆動制御を行っており、レギュレータ10Cの駆動制御は行っていないこととする。
劣化判定部522は、レギュレータ10A〜10Cに含まれるモニタ用FETが劣化しているか否かを判定する。劣化判定部522は、レギュレータ10A〜10Cに含まれるモニタ用FETのオン抵抗値を計測し、メモリ部53に格納されている閾値と比較することによって、レギュレータ10A〜10Cに含まれるモニタ用FETが劣化しているか否かを判定する。
ここでは、一例として、レギュレータ10の切替処理を行う前の状態では、劣化判定部522は、電力の変換を行っているレギュレータ10Aと10Bに含まれるモニタ用FETの劣化の有無を判定することとする。
なお、ここでは、一例として、レギュレータ10Cは、モニタ用FETに劣化の生じていないレギュレータであるが、レギュレータ10Cのモニタ用FETに劣化が生じていないことを確認するために、劣化判定部522がレギュレータ10Cのモニタ用FETの劣化の有無を判定してもよい。
切替制御部523は、モニタ用FETが劣化したレギュレータ(10A〜10Cのうちのいずれか)を、モニタ用FETが劣化していない他のレギュレータ(10A〜10Cのうちのいずれか)に切り替える切替制御部である。
ここでは、一例として、レギュレータ10の切替処理を行う前の状態では、駆動制御部521はレギュレータ10Aと10Bの駆動制御を行っている。しかしながら、劣化判定部522によってレギュレータ10Aのモニタ用FETが劣化していると判定されると、切替制御部523は、レギュレータ10Aをレギュレータ10Cに切り替える。レギュレータ10Aがレギュレータ10Cに切り替えられると、レギュレータ装置100は、レギュレータ10Bと10Cで情報処理装置に電力を供給することになる。
切替制御部523がレギュレータ10A〜10Cの切替制御のために生成する切替指令は、駆動制御部521に伝送される。駆動制御部521は、切替指令によって切り替えられた(選択された)レギュレータ(10A〜10Cのうちのいずれか2つ)に駆動信号を供給する。
メモリ部53は、レギュレータ10A〜10Cのモニタ用FETのオン抵抗の閾値を表す閾値データを格納するメモリである。閾値データが表すオン抵抗の閾値は、例えば、未使用状態のモニタ用FETのオン抵抗(初期値)の+10%とする。閾値データが表すオン抵抗の閾値は、モニタ用FETの動作特性等に応じて、レギュレータ装置100の動作に支障が生じないような適切な値に設定すればよい。
メモリ部53としては、例えば、不揮発性のメモリを用いる。レギュレータ装置100の電源がオフにされても、閾値データを保持することが可能であるからである。また、メモリ部53には、劣化判定部522が算出するオン抵抗値を表すデータも格納される。メモリ部53は、格納部の一例である。
電力入力端子101は、レギュレータ装置100が組み込まれるサーバに供給される電力(Vin)が入力される端子であり、例えば、5(V)〜12(V)の直流電圧が入力される。電力入力端子101に入力される直流電圧は、レギュレータ装置100内で所定電圧の直流電圧に変換(降圧)され、電力出力端子102から出力される。ここでは、一例として、電力出力端子102から1.8(V)〜5(V)の直流電圧が出力されることとする。電力出力端子102から出力される電力(Vout)は、レギュレータ装置100が組み込まれるサーバ等の情報処理装置内のIC等に供給される。
リアクトル103A、103B、103Cの一端は、それぞれ、レギュレータ10A〜10Cの出力側に接続される。リアクトル103A、103B、103Cの他端は、電力出力端子102に接続される。
リアクトル103A、103B、103Cは、レギュレータ10A〜10C内の動作用FETのオン/オフに伴って電力変換用の誘導起電力を発生させるために設けられている。リアクトル103A、103B、103Cとしては、誘導コイルを用いることができる。
ダイオード104A、104B、104Cは、それぞれ、レギュレータ10A、10B、10Cとリアクトル103A、103B、103Cとの間にカソードが接続され、アノードは接地されている。
コンデンサ105の一端は、リアクトル103A、103B、103Cと電力出力端子102との間に接続され、他端は接地される。コンデンサ105は、平滑用のコンデンサであり、電力出力端子102から出力される出力電圧を平滑化するために挿入されている。
出力電流検出部106は、電力出力端子102から出力される電流の電流値を検出する電流センサである。出力電流検出部106で検出される電流値は、レギュレータ10A〜10Cの動作用FETを駆動する駆動信号のデューティ比を決定するために、コントローラIC50の駆動制御部521にフィードバックされる。
なお、図2には、レギュレータ10A〜10Cと電力出力端子102との間に、リアクトル103A、103B、103Cとダイオード104A、104B、104Cが接続される回路構成を示した。しかしながら、レギュレータとダイオードは、それぞれ、1つであってもよい。1つのレギュレータとダイオードに対して、レギュレータ10A〜10Cを並列に接続してもよい。
次に、レギュレータ10について説明する。
図3は、実施の形態のレギュレータ装置100に用いるレギュレータ10Aの内部構成を示す図である。図3には、一例として降圧用のレギュレータ10Aを示す。レギュレータ10B及び10Cは、図3に示すレギュレータ10Aと同一の内部構成を有するため、ここではレギュレータ10Aについて説明する。
レギュレータ10Aは、電力入力端子11、電力出力端子12、動作用FET13A、13B、13C、13D、モニタ用FET14、抵抗器15A、15B、15C、15Dを含む。
レギュレータ10Aは、さらに、FET駆動部16、抵抗器17、18、及び電圧モニタ部19を含む。
電力入力端子11は、レギュレータ装置100の電力入力端子101(図2参照)に接続されており、レギュレータ装置100が組み込まれるサーバに供給される電力が入力される。例えば、5(V)〜12(V)の直流電圧が入力される。
電力出力端子12は、レギュレータ装置100の電力出力端子102に接続されており、レギュレータ10内で変換された電力を出力する。電力出力端子12から出力される電力は、レギュレータ装置100の電力出力端子102から出力される。
動作用FET13A、13B、13C、13Dは、ゲートがFET駆動部16に接続され、ソースがそれぞれ抵抗器15A、15B、15C、15Dに接続され、ドレインが電力出力端子12に接続される。
動作用FET13A、13B、13C、13Dは、FET駆動部16によって駆動されるスイッチング素子であり、例えば、DMOSトランジスタによって構築されるPMOSFET(P-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることができる。動作用FET13A、13B、13C、13Dは、電力入力端子11から入力される電力を降圧するためのスイッチングを行う。
モニタ用FET14は、ゲートがFET駆動部16に接続され、ソースが抵抗器17に接続され、ドレインが抵抗器18に接続される。
モニタ用FET14は、FET駆動部16によってオン/オフの制御が行われるスイッチング素子であり、例えば、DMOSトランジスタによって構築されるPMOSFETを用いることができる。モニタ用FET14は、動作用FET13〜13Dと同一種類で同一サイズのFETであり、動作用FET13A〜13DとともにFET駆動部16によってスイッチングが行われるが、電力を変換するためには用いられず、劣化の度合を監視するために用いられる。
抵抗器15A〜15Dは、それぞれ、一端(図3中の上側の端子)が電力入力端子11に接続され、他端(図3中の下側の端子)がそれぞれ動作用FET13A〜13Dのソースに接続される。ここでは、抵抗器15A〜15Dの抵抗値はすべて同一であり、抵抗値はrである。
FET駆動部16は、動作用FET13A〜13Dとモニタ用FET14のオン/オフ制御を行うドライバである。FET駆動部16としては、例えば、コントローラIC50から入力される動作用FET13A〜13Dとモニタ用FET14の駆動信号を増幅するアンプを用いることができる。
抵抗器17は、一端(図3中の上側の端子)が電力入力端子11に接続され、他端(図3中の下側の端子)がモニタ用FET14のソースに接続される。抵抗器17の抵抗値はR1である。
抵抗器18は、一端(図3中の上側の端子)がモニタ用FET14のドレインに接続され、他端(図3中の下側の端子)は接地される。抵抗器18の抵抗値はR3である。
電圧モニタ部19は、抵抗器17の両端間電圧を検出する電圧センサである。電圧モニタ部19が検出する電圧値を表す信号は、コントローラIC50に入力される。
ここで、コントローラIC50による動作用FET13A〜13D及びモニタ用FET14の駆動方法と、モニタ用FET14の劣化の有無の判定方法について説明する。
コントローラIC50の主制御部52は、モニタ用FET14の劣化診断を行わずに、電力変換を行うために動作用FET13A〜13Dをスイッチング駆動する通常動作時には、モニタ用FET14を動作用FET13A〜13Dと同一の駆動信号を用いて駆動する。駆動信号は、主制御部52の駆動制御部521によって生成される。なお、この通常動作時の駆動モードを通常モードと称す。
モニタ用FET14は、電力変換に関係ないが、電力変換を行う動作用FET13A〜13Dと同一の駆動信号で駆動することにより、動作用FET13A〜13Dと同程度の劣化を生じさせるためである。
また、コントローラIC50の主制御部52は、モニタ用FET14の劣化診断を行う際は、通常動作時と同様に動作用FET13A〜13Dを駆動信号で駆動するとともに、モニタ用FET14のゲートにLレベルの駆動信号を入力することにより、モニタ用FET14をオン状態に保持する。この駆動モードを測定モードと称す。
なお、動作用FET13A〜13Dを通常時と同様に駆動する駆動信号と、モニタ用FET14をオン状態に保持するための駆動信号は、主制御部52の駆動制御部521によって生成される。
劣化判定部522は、モニタ用FET14の劣化診断を行うために、モニタ用FET14がオン状態に保持されている間に、電圧モニタ部19の出力信号から抵抗器17の両端間電圧を算出する。そして、劣化判定部522は、抵抗器17の両端間電圧に基づいて、モニタ用FET14のオン抵抗値を算出する。
ここで、モニタ用FET14のオン抵抗をR2とすると、電圧モニタ部19は、抵抗器17(抵抗値R1)、モニタ用FET14(オン抵抗値R2)、抵抗器18(抵抗値R3)の3つの抵抗器の分圧を検出していることになる。そして、モニタ用FET14のオン抵抗値R2が上昇すると、抵抗器17、モニタ用FET14、及び抵抗器18に流れる電流値が減り、電圧モニタ部19で検出する電圧値が低下する。
劣化判定部522は、電圧モニタ部19で検出する電圧値と、モニタ用FET14に劣化が生じていない場合に電圧モニタ部19で検出される電圧値とを比較することによって、モニタ用FET14のオン抵抗値を算出する。なお、モニタ用FET14に劣化が生じていない場合に電圧モニタ部19で検出される電圧値を表すデータは、例えば、メモリ部53に格納しておけばよい。
さらに、劣化判定部522は、算出したモニタ用FET14のオン抵抗値と、メモリ部53(図2参照)に格納されている閾値データが表すモニタ用FET14のオン抵抗値の閾値とを比較し、算出したオン抵抗値がオン抵抗値の閾値以上であるか否かを判定する。劣化判定部522は、判定結果を切替制御部523に伝送する。
切替制御部523は、劣化判定部522の判定結果が、算出したオン抵抗値がオン抵抗値の閾値以上であることを示す場合は、オン抵抗値が閾値以上になったモニタ用FET14を含むレギュレータ(10A〜10Cのうちのいずれか)を他のレギュレータに切り替える。
例えば、劣化判定を行う前に、レギュレータ10A、10Bで電力変換を行っている場合に、レギュレータ10A内のモニタ用FET14が劣化していると劣化判定部522によって判定されると、切替制御部523は、レギュレータ10Aをレギュレータ10Cに切り替える。レギュレータ10Aがレギュレータ10Cに切り替えられると、レギュレータ装置100は、レギュレータ10Bと10Cで情報処理装置に電力を供給することになる。
次に、図4を用いて、実施の形態のレギュレータ装置100によるレギュレータ10A〜10Cの切替処理について説明する。
図4は、実施の形態のレギュレータ装置100によるレギュレータ10A〜10Cの切替処理を示すフローチャートである。図4に示す処理は、コントローラIC50の主制御部52によって実行される。
主制御部52は、レギュレータ装置100を含むサーバ等の情報処理装置、又は、当該情報処理装置にネットワーク等を通じて接続されている外部サーバ等の上位監視装置からコマンドを受信すると、処理を開始する(スタート)。
主制御部52は、レギュレータ10A〜10Cのモニタ用FET14のオン抵抗値を測定すべく、駆動信号を測定モードに切り替えるための切替指令を駆動制御部521に入力する(ステップS1)。これにより、駆動制御部521は、測定モードで動作用FET13A〜13Dとモニタ用FET14を駆動する。
測定モードでは、主制御部52の駆動制御部521は、通常モード時と同様に動作用FET13A〜13Dを駆動信号で駆動するとともに、モニタ用FET14のゲートにLレベルの駆動信号を入力することにより、モニタ用FET14をオン状態に保持する。
次いで、主制御部52は、抵抗器17の両端間電圧を算出する(ステップS2)。ステップS2の処理は、主制御部52の劣化判定部522が、モニタ用FET14の劣化診断を行うために、電圧モニタ部19の出力信号から抵抗器17の両端間電圧を算出することによって行われる。
次いで、主制御部52は、モニタ用FET14のオン抵抗値を算出し、オン抵抗値を表すデータをメモリ部53に格納する(ステップS3)。ステップS3の処理は、劣化判定部522が、抵抗器17の両端間電圧に基づいて、モニタ用FET14のオン抵抗値を算出することによって実行される。
次いで、主制御部52は、オン抵抗値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4の処理は、劣化判定部522が、算出したモニタ用FET14のオン抵抗値と、メモリ部53(図2参照)に格納されている閾値データが表すモニタ用FET14のオン抵抗値の閾値とを比較し、算出したオン抵抗値がオン抵抗値の閾値以上であるか否かを判定することによって実行される。劣化判定部522は、判定結果を切替制御部523に伝送する。
なお、ステップS3、S4の処理は、電力変換を行っているすべてのレギュレータ(10A〜10Cのいずれか)について行われる処理である。
例えば、レギュレータ10Aと10Bで電力変換を行っている場合は、レギュレータ10Aと10Bのそれぞれに含まれるモニタ用FET14のオン抵抗値を算出し(ステップS3)、閾値との比較を行う(ステップS4)。
主制御部52は、オン抵抗値が閾値以上であると判定した場合は(S4:YES)、劣化の生じていない正常なレギュレータ(10A〜10Cのいずれか)の並列的な駆動を開始させる(ステップS5)。劣化の生じたレギュレータの代わりに駆動するレギュレータを予め駆動させるためである。ステップS5の処理は、主制御部52の切替制御部523によって実行される処理である。
例えば、レギュレータ10Aと10Bで電力変換を行っている場合に、レギュレータ10Aのモニタ用FET14のオン抵抗値が閾値以上になった場合は、劣化の生じたレギュレータ10Aを、劣化の生じていない正常なレギュレータ10Cに切り替えるために、レギュレータ10Aの駆動を停止する前に、レギュレータ10Cの駆動を開始する。切り替え時の電力供給を確保するためである。
レギュレータ10Cの駆動は、切替制御部523から切替指令を受け取った駆動制御部521が、レギュレータ10Cを通常モードで駆動することによって行われる。
次いで、主制御部52は、劣化の生じたレギュレータを停止させる(ステップS6)。
例えば、レギュレータ10Aと10Bで電力変換を行っている場合に、レギュレータ10Aのモニタ用FET14のオン抵抗値が閾値以上になり、レギュレータ10Cの駆動がステップS5の処理によって開始されている場合には、劣化の生じたレギュレータ10A駆動が停止される。
ステップS6の処理が終了すると、主制御部52は一連の処理を終了する(エンド)。
なお、ステップS5において、オン抵抗値が閾値以上ではないと主制御部52が判定した場合は、フローはステップS7に進行する。
フローがステップS7に進行する場合は、現在電力変換を行っているレギュレータ(10A〜10C)に劣化が生じていないため、主制御部52は、現在電力変換を行っているレギュレータを継続使用する(ステップS7)。
ステップS7において、主制御部52は、駆動制御部521に通常モードによる駆動を継続させる。
例えば、レギュレータ10Aと10Bで電力変換を行っている場合は、レギュレータ10Aと10Bによる電力変換が継続して行われることになる。
ステップS7の処理が終了すると、主制御部52は一連の処理を終了する(エンド)。
以上、実施の形態のレギュレータ装置100によれば、レギュレータ10A〜10Cのモニタ用FET14のオン抵抗値を監視することにより、動作用FET13A〜13Dが電力変換を行っている間に、モニタ用FET14の劣化診断を行うことができる。
そして、いずれかのレギュレータ(10A〜10Cのいずれか)に劣化が生じたことが判明した場合は、劣化の生じていないレギュレータ(10A〜10Cのいずれか)に切り替えることができるので、レギュレータ装置100を含む情報処理装置等の動作を継続させた状態で、劣化監視とレギュレータ(10A〜10Cのいずれか)の切替を実現できる。
このため、動作を停止することなく、劣化の生じたレギュレータ(10A〜10Cのいずれか)を切り替えることのできるレギュレータ装置100を提供することができる。
なお、以上では、動作用FET13A、13B、13C、13Dと、モニタ用FET14とが、DMOSトランジスタによって構築されるPMOSFETによって実現される形態について説明した。
しかしながら、動作用FET13A、13B、13C、13D及びモニタ用FET14は、DMOSトランジスタに限らず、経年変化によってオン抵抗が増大するトランジスタであれば、DMOSトランジスタ以外のトランジスタであってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態のレギュレータ装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
電力入力端子と、
電力出力端子と、
動作用FETと、前記動作用FETとともに駆動されるモニタ用FETとを有し、前記電力入力端子と前記電力出力端子の間に並列に配設される複数のレギュレータと、
前記複数のレギュレータに含まれる前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって劣化したと判定されたモニタ用FETを含むレギュレータを、劣化の生じていないレギュレータと切り替える切替制御部と
を含む、レギュレータ装置。
(付記2)
前記判定部は、前記モニタ用FETのオン抵抗値に基づいて、前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定する、付記1記載のレギュレータ装置。
(付記3)
前記動作用FETと前記モニタ用FETの駆動制御を行う駆動制御部をさらに含み、
前記駆動制御部は、前記モニタ用FETの劣化診断を行わない通常動作時は、前記動作用FETと前記モニタ用FETとを同一の駆動信号でスイッチングし、前記モニタ用FETの劣化診断を行う際は、前記動作用FETをスイッチングするとともに、前記モニタ用FETをオン状態に保持する、付記2記載のレギュレータ装置。
(付記4)
前記モニタ用FETの劣化診断用のオン抵抗の閾値を表す閾値データを格納する格納部をさらに含み、
前記判定部は、前記格納部に格納される閾値データが表す閾値と、前記モニタ用FETのオン抵抗値とを比較することによって前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定する、付記2又は3記載のレギュレータ装置。
100 レギュレータ装置
101 電力入力端子
102 電力出力端子
10A、10B、10C レギュレータ
13A、13B、13C、13D 動作用FET
14 モニタ用FET
50 コントローラIC
52 主制御部
521 駆動制御部
522 劣化判定部
523 切替制御部

Claims (2)

  1. 電力入力端子と、
    電力出力端子と、
    動作用FETと、前記動作用FETとともに駆動されるモニタ用FETとを有し、前記電力入力端子と前記電力出力端子の間に並列に配設される複数のレギュレータと、
    前記複数のレギュレータに含まれる前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって劣化したと判定されたモニタ用FETを含むレギュレータを、劣化の生じていないレギュレータと切り替える切替制御部と
    前記動作用FETと前記モニタ用FETの駆動制御を行う駆動制御部と
    前記判定部は、前記モニタ用FETのオン抵抗値に基づいて、前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定し、
    前記駆動制御部は、前記モニタ用FETの劣化診断を行わない通常動作時は、前記動作用FETと前記モニタ用FETとを同一の駆動信号でスイッチングし、前記モニタ用FETの劣化診断を行う際は、前記動作用FETをスイッチングするとともに、前記モニタ用FETをオン状態に保持する、レギュレータ装置。
  2. 前記モニタ用FETの劣化診断用のオン抵抗の閾値を表す閾値データを格納する格納部をさらに含み、
    前記判定部は、前記格納部に格納される閾値データが表す閾値と、前記モニタ用FETのオン抵抗値とを比較することによって前記モニタ用FETが劣化したか否かを判定する、請求項記載のレギュレータ装置。
JP2012181669A 2012-08-20 2012-08-20 レギュレータ装置 Expired - Fee Related JP5998739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181669A JP5998739B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 レギュレータ装置
US13/929,069 US9197130B2 (en) 2012-08-20 2013-06-27 Regulator device having degradation detection
CN201310286567.5A CN103630817A (zh) 2012-08-20 2013-07-09 调节器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181669A JP5998739B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 レギュレータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039442A JP2014039442A (ja) 2014-02-27
JP5998739B2 true JP5998739B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50099615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181669A Expired - Fee Related JP5998739B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 レギュレータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9197130B2 (ja)
JP (1) JP5998739B2 (ja)
CN (1) CN103630817A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016201596A1 (de) 2016-02-03 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Alterungsdetektor für eine elektrische Schaltungskomponente, Verfahren zur Überwachung einer Alterung einer Schaltungskomponente, Bauelement und Steuergerät
US9882490B2 (en) * 2016-05-20 2018-01-30 Texas Instruments Incorporated Parallel high side switches for a buck converter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224744B2 (ja) * 1996-07-08 2001-11-05 富士通株式会社 降圧型dc−dcレギュレータ
JPH10285914A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Fujitsu Ltd 整流回路
US6281666B1 (en) * 2000-03-14 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Efficiency of a multiphase switching power supply during low power mode
JP4179491B2 (ja) * 2000-04-25 2008-11-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法、ならびにその特性評価方法
EP1703625A2 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Fujitsu Limited Direct DC Converter
JP4989901B2 (ja) * 2006-02-01 2012-08-01 株式会社リコー 半導体装置及びオン抵抗測定方法
JP2007288846A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd マルチ出力電源装置
EP2330728A4 (en) * 2008-09-22 2014-11-26 Fujitsu Ltd POWER CONTROL, POWER SUPPLY UNIT, POWER SUPPLY SYSTEM AND POWER CONTROLLER PROCEDURE
JP2011071174A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の特性劣化検出方法
JP5610565B2 (ja) * 2009-10-06 2014-10-22 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータ及びそれに用いる半導体集積回路装置
JP5274429B2 (ja) * 2009-11-03 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載レーダ装置用の電源装置
US8183848B2 (en) * 2010-01-21 2012-05-22 Anpec Electronics Corporation Switching regulator and constant frequency compensating circuit for fixing operating frequency
JP5545062B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-09 富士通株式会社 レギュレータ装置
JP2012073131A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sanken Electric Co Ltd 電流検出回路
US9494657B2 (en) * 2012-10-16 2016-11-15 University Of Utah Research Foundation State of health estimation of power converters

Also Published As

Publication number Publication date
US9197130B2 (en) 2015-11-24
US20140049242A1 (en) 2014-02-20
CN103630817A (zh) 2014-03-12
JP2014039442A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107707118B (zh) 包括电源管理集成电路的电子装置
JP5545062B2 (ja) レギュレータ装置
CN112640285B (zh) 用于在降压转换器或其他开关模式电源中提供自适应补偿的方法和装置
JP5937050B2 (ja) 充電回路
JP2013162585A (ja) Dc/dcコンバータ
US20120229107A1 (en) System and method for current sensing within a voltage regulator
JP2007504528A (ja) 回路電圧調整
JP6381023B2 (ja) 突入電流制限回路
JP2016025748A (ja) 電源システムおよび制御装置
JP6376422B2 (ja) 充放電装置
US10101369B2 (en) Highly accurate current measurement
JP5998739B2 (ja) レギュレータ装置
US9817077B2 (en) Circuit device and electronic apparatus
JP6274906B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびdc/dcコンバータの制御方法
CN112889015A (zh) 用以改进开关模式电力供应器的安全操作区的方法及设备
US9293991B2 (en) Apparatus and method for age-compensating control for a power converter
JP6391402B2 (ja) Dcdcコンバータ故障診断装置及び故障診断方法
US9407146B2 (en) Power source circuit and method of controlling power source circuit
JP2021057981A (ja) 固着検出装置および固着検出方法
US9973075B2 (en) Method for performing adaptive input current control in an electronic device with aid of adaptor management, and associated apparatus
TWI793665B (zh) 基於汲取之電流驅動電力電路之控制器
JP2006067678A (ja) 定電圧電源装置、携帯情報端末及び定電圧レギュレーター入力電圧調整方法
JP2018064324A (ja) 電源回路および電源制御方法
JP6430063B1 (ja) 電力変換装置
JP2021191040A (ja) 電源装置と、電源装置の閾値を設定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees