JP2007504528A - 回路電圧調整 - Google Patents

回路電圧調整 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504528A
JP2007504528A JP2006524654A JP2006524654A JP2007504528A JP 2007504528 A JP2007504528 A JP 2007504528A JP 2006524654 A JP2006524654 A JP 2006524654A JP 2006524654 A JP2006524654 A JP 2006524654A JP 2007504528 A JP2007504528 A JP 2007504528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
integrated circuit
output
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006524654A
Other languages
English (en)
Inventor
清 加瀬
レン、メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2007504528A publication Critical patent/JP2007504528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

調整された出力電圧を供給するための電圧調整回路(130)。電圧調整回路は、遠隔電圧の表示を比較して、制御信号(295)を供給するための電圧検出回路(205)を含む。電圧調整回路は、更に、制御信号に応答して出力電圧VDDを修正する調整器(270)を含む。

Description

本発明は、回路動作制御手法及び装置に関し、特に、回路の電圧の調整(例えば、集積回路電圧調整)のためのそのような手法及び装置に関する。
通常、集積回路には、異なる時間に異なる機能を実施して、集積回路の異なる領域において異なる程度の電力消費を発生させる複数の機能回路ブロックが含まれる。1つの機能ブロックが、特にアクティブな状態である場合、局部的な電圧降下が、集積回路のその位置で生じ得る。通常、そのような機能ブロックは、最小動作電圧を有する。局部的な電圧がその最小動作電圧未満に低下すると、処理が失敗する可能性がある。
従って、システムに対して、対象の集積回路全体の様々な位置における電圧の使用を検出させ、かつ/あるいは集積回路内における局部的な電圧変動を補正させ得る新しい工夫が必要である。
例えば、一実施形態において、集積回路には、電圧調整器、電源レール、及び多数の検出ラインが含まれる。電圧調整器は、調整電圧を供給する出力を有する。電源レール(例えば、電圧レール)は、電圧調整器の出力に接続され、集積回路の回路に調整電圧を供給する。各検出ラインは、動作時、電源レール上の複数の位置のうちの1つの位置における電圧の表示を供給するように接続されている。電圧調整器には、複数の検出ラインのそれぞれに接続された電圧調整器制御回路が含まれる。電圧調整器制御回路は、調整電圧を制御する制御信号を供給する出力を有する。電圧調整器制御回路は、複数の検出ラインの表示によって示された電圧のうちの最小電圧が電圧基準要求を満たすように、制御信号を調節し得る。
他の実施形態において、上記集積回路には、更に、電圧レールを介して調整器の出力に接続された多数の演算回路が含まれる。複数の検出ライン又は一部の検出ラインのそれぞれは、演算回路に関連付けられた電源レール上の位置における電圧の表示を供給するように接続されている。更に他の実施形態において、機能回路には、メモリ、プロセッサ・コア、送受信機及び受信機のうちの1つ又は複数が含まれる。更に他の実施形態において、演算回路に関連付けられた電源レール上の位置には、演算回路内の、あるいはそれに隣接する位置が含まれる。
更に他の実施形態において、電圧調整器制御回路は、電圧基準要求を示す基準電圧信号を受信するように接続されている。更に他の実施形態において、基準電圧信号は、集積回路の外部の回路によって生成される。更に他の実施形態において、電圧調整器制御回路には、複数の増幅器が含まれ、この場合、各増幅器は、電圧基準信号に接続された第1入力と、前記複数の検出ラインのうちの1つの検出ラインに接続された第2入力と、出力とを有し、電圧調整器制御回路は、複数の増幅器の出力に基づき、制御信号を調節する。電圧制御調整器回路には、また、多数のトランジスタを含み得る。多数のトランジスタの各々の制御電極は、前記複数の増幅器のうちの1つの増幅器の出力に接続され、多数のトランジスタの各々の電流電極は、電圧調整器制御回路の出力に接続されている。制御信号の電圧は、1つの増幅器の出力によって決定され得る。その1つの増幅器は、その入力に接続された検出ラインによって受信された表示が、複数の増幅器の出力によって示されるように検出ラインの表示によって示された電圧のうちの最低電圧を示すことを示す。
更に他の実施形態において、電圧調整器制御回路は、第1数の検出ラインの表示によって示された電圧のうちの低減電圧に応答し、第1状態にある低減信号に応答して電圧基準要求を満たす。電圧調整器制御回路は、また、複数の検出ラインのうちの第2数の検出ラインの表示によって示された電圧のうちの最小電圧が、第2状態にある低減信号に応答して電圧基準要求を満たすように、制御信号を調整し得る。本実施形態には、第1数の検出ラインを含み得るが、第2数(例えば、1つの)は、第1数より小さくてよい。更に他の実施形態において、電圧調整器制御回路には、複数の増幅器が含まれ、各増幅器は、電圧基準信号に接続された第1入力と、複数の検出ラインのうちの1つの検出ラインに接続された第2入力と、出力とを有し、また、電圧調整器制御回路は、複数の増幅器の出力に基づき、制御信号を調節する。一組の増幅器(例えば、第1数マイナス第2数の増幅器)は、第2状態にある低減信号に応答してディスエーブル状態にされ得る。
更に他の実施形態において、電圧調整器制御回路には、最小電圧の表示を供給する出力を有する最小電圧検出回路が含まれる。最小電圧検出回路には、複数のトランジスタが含まれ、各トランジスタでは、制御電極が、複数の検出ラインのうちの1つによって示された電圧の表示を受信するように接続され、また、複数のトランジスタのそれぞれの電流電極が、最小電圧検出回路の出力に接続されている。電圧調整器制御回路には、更に、最小電圧検出回路の出力に接続された第1入力と、電圧基準要求を示す基準電圧信号を受信するように接続された第2入力と、電圧調整器制御回路の出力に接続された出力とを有する増幅器を含み得る。最小電圧検出回路の出力は、電圧調整器制御回路の出力に接続され得る。制御信号は、最小電圧検出回路の出力に依存し得る。
更に他の実施形態において、集積回路には、更に、電圧調整器の出力に接続された第1電流電極と、電圧調整器制御回路の出力に接続された制御電極と、電源に接続された第2電流電極とを有する中継機構が含まれる。
他の実施形態において、電気システムには、本明細書で述べた集積回路実施形態のうちの1つ又は複数が含まれる。電気システムには、更に、第1電源電圧を供給するための出力を有する電源が含まれ、電圧調整器は、その電源に電源電圧を受けるように接続されている。
他の実施形態において、集積回路の電圧調整器の調整電圧を制御するための方法を提供する。集積回路には、電圧調整器の出力に接続された電源レールが含まれる。本方法には、電源レール上の複数の位置における電源レール上の1つ又は複数の電圧を検出するステップと、検出するステップにおいて検出された電圧のうちの最小電圧を決定するステップが含まれる。調整電圧を、最小電圧が電圧基準要求を満たすように調節する。検出するステップと、決定するステップと、調節するステップは、集積回路の回路によって実施される。
電圧調整器の調整電圧を制御するための方法の一実施形態は、電圧を基準電圧と比較し、複数位置の各位置の電圧差を取得するステップを含み得る。そのような実施形態において、最小電圧を決定するステップには、各位置から取得された電圧差に基づき、最小電圧を決定することが含まれる。
本方法の他の実施形態には、低減信号を受信するステップが含まれ、また、他の様々な特性が含まれる。例えば、決定するステップには、更に、第1状態にある低減信号に応答して、第1数の複数の位置において検出された電圧のうちの最小電圧を決定すること、第2状態にある低減信号に応答して、第2数の複数の位置において検出された電圧のうちの最小電圧を決定することが含まれる。この場合、複数の位置は、第1数のものであり、第2数は、第1数より小さい。
本方法の他の実施形態において、決定するステップには、更に、最小電圧の表示を供給することが含まれ、調節するステップには、更に、調整電圧を制御するための最小電圧の表示に依存して、制御信号を供給することが含まれる。
他の実施形態において、集積回路には、電圧調整器、電源レール、及び多数の検出ラインが含まれる。電圧調整器は、調整電圧を供給する出力を有する。電源レールは、集積回路の回路に調整電圧を供給するように電圧調整器の出力に接続されている。各検出ラインは、電源レール上の位置における電圧の表示を供給する。電圧調整器には、複数の検出ラインの表示によって示された電圧のうちの最小電圧が電圧基準要求を満たすように、調整電圧を制御するための手段が含まれ、この場合、この手段は、複数の検出ラインに応答する。他の実施形態において、集積回路には、更に、電圧レールを介して調整器の出力に接続された複数の演算回路が含まれ、また、複数の検出ラインの少なくとも一部である複数の検出ラインのそれぞれは、複数の演算回路のうちの1つの演算回路に関連付けられた電源レール上の位置における電圧の表示を供給する。
他の実施形態において、集積回路には、電圧調整器、電源レール、及び複数の検出ラインが含まれる。電圧調整器は、調整電圧を供給する出力を有する。電源レールは、集積回路の回路に調整電圧を供給するように電圧調整器の出力に接続されている。複数の検出ラインのそれぞれは、電源レール上の複数の位置のうちの1つの位置における電圧の表示を供給するように構成されている。電圧調整器には、複数の検出ラインのそれぞれに接続された電圧調整器制御回路が含まれる。電圧調整器制御回路は、調整電圧を制御する制御信号を供給する出力を有する。電圧調整器制御回路には、最小電圧検出回路が含まれる。最小電圧検出回路は、第1状態にある低減信号に応答して、第1グループの電圧の表示に応答し、第1グループの表示によって示された最小電圧の表示を供給し、この場合、第1グループの各表示は、複数の位置のうちの1つの位置における電圧を示す。最小電圧検出回路は、第2状態にある低減信号に応答して、第2グループの少なくとも1つの電圧の表示に応答し、第2グループによって示された最小電圧の表示を供給し、この場合、第2グループの各表示は、複数の位置のうちの1つの位置における電圧を示し、第2グループは、第1グループより数が小さい。電圧調整器制御回路は、最小電圧検出回路によって示された最小電圧が電圧基準要求を満たすように、制御信号を調節する。他の実施形態において、第2グループには、1つの表示だけが含まれる。
本発明は、添付図面を参照することによって、より良く理解でき、また、その数多くの目的、特徴及び利点を当業者に明示し得る。異なる図面において同一の参照符号を用いて、同一又は類似の項目を示す。
以下の説明は、本発明の少なくとも1つの例の詳細な説明を提供することを意図するものであり、本発明自体を制限するものであると解釈すべきではない。むしろ、どのような数の変形例であっても、本説明に続く請求項において正式に定義される本発明の範囲内に入り得るものである。
図1は、代表的な電気的システム及び/又は情報処理システム100を示す。システム100には、様々なシステム要素の中でも特に、電源110、電源監視コントローラ195及び集積回路(IC)120が含まれる。システム100は、任意の情報処理システムを表す。例えば、一実施形態において、システム100は、(例えば、IC120を含む)ベースバンド・プロセッサ、RFフロントエンド、及び(例えば、電源監視コントローラ195を含む)電力管理チップを含む携帯電話である。
電源110は、電源入力パッド115を介して、IC120に入力電源電圧VINを供給する。電源電圧VINは、所定の電圧であり、この電圧から、電源レール電圧(例えば、VDD190)が、IC120内における演算回路用に引き出される。電源110は、また、基準電圧入力パッド186を介して、基準電圧VREFを供給する。基準電圧VREFは、最小動作電源電圧に対応し、これ未満では、システム100の演算回路は、動作し得ない。例えば、VREFは、最小動作電源電圧に等しくてもよいし、VREFは、最小動作電源電圧に関連するか、あるいはそれに比例する値を有していてもよい。VREFは、電源110から受けられるように示すが、他の選択肢として、VREFは、VIN及びVDDの一方又は両方から引き出され得る。例えば、一実施形態において、VREFは、常にVINから引き出される。他の実施形態において、VREFは、始動時には、VINから、始動後又は通常動作時には、VDDから引き出される。通常、VIN>VREFである。一実施形態において、VIN=1.875V及びVREF=1.575Vである。
基準電圧VREFは、VINから引き出される電源レール電圧VDDを調整するための基準信号として用いられる。電源レール電圧VDDには、IC120の複数部位の変化する動作状態に依存して、IC120の異なる部分において異なる方法で負荷がかかる。実際の局部化されたVDD値とVREFとの比較を用いて、(例えば、閉ループ内における)局部化されたVDD値を調整するために、VDDがVINに拘束される程度を調整し得る。
電源監視コントローラ195は、システム100の電力節約動作を制御する。例えば、電源監視コントローラは、システム100の消費電力及び動作状態を監視し、例えば、電力を節約するためにシステム100を強制的に待機モードにし得る。電源監視コントローラは、待機パッド196を介して、IC120に待機(SB)信号を供給する。
集積回路120には、電圧調整回路130、メモリ140(例えば、DRAM、SRAM又は他の適切なメモリ・タイプ)、処理コア150、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)160及び送受信機(Tx/Rx)170等の多数の演算回路が含まれる。各演算回路140,150,160,170は、電源レール190を介して電圧調整回路130に接続されている。また、各演算回路140,150,160,170は、検出ライン145,155,165,175を介して電圧調整回路130に接続されている。
電力は、電源入力パッド115を介して受電され、電源レール190を介してIC120全体に転送される。電源レール190は、従来の集積回路電源レールを表す。本実施形態において、電源レール190には、電源電圧VDDをIC120の様々な演算回路に搬送する多数の送電線網及びコネクタが含まれる。
上述したように、IC120には、複数の検出ライン145,155,165,175及び185が含まれる。各検出ラインは、電源レール190の様々な点における電圧レベルの測定値の表示を搬送する。例えば、検出ライン145は、メモリ140における電源電圧レベルの表示を搬送し、検出ライン155は、コア150における電源電圧レベルの表示を搬送し、検出ライン165は、DSP160における電源電圧レベルの表示を搬送し、検出ライン175は、送受信機170における電源電圧レベルの表示を搬送し、検出ライン185は、VDDパッド180における電源電圧レベルの表示を搬送する。従って、電圧調整回路130は、IC120全体の様々な位置における実質的に同時の電源電圧測定値/レベルの表示を平行に受信する。
通常、各演算回路140,150,160,170が、効果的に動作するために、それらには最小電源電圧を供給する必要がある。動作時、各演算回路140,150,160及び170は、異なる電力量を引き出す。例えば、特にメモリ集約的な演算時、メモリ140は、演算回路の残りの部分よりも大きな電力を必要とすることがある。そのような場合、メモリ140における実際の電源電圧VDDは、他の演算回路における実際の電源電圧VDDより低い状態で引き出される傾向がある。そのような局部的なVDDの降下は、検出ライン145を介して電圧調整回路130に示される。電圧調整回路130は、多数の検出ライン145,155,165,175及び185を介して受信された電圧表示を用いて、いずれか特定の演算回路において降下するVDDを補正し、こうして、メモリ140における例示の電圧降下傾向を補正し得る。例えば、調整器130は、VDDを全体的に変化させることによって、そのような局部的なVDDの降下を補正する。調整器130により電源レール190へのVDD出力を大きくすることによって、局部的なVDDが大きくなり、その結果、メモリ140における局部的なVDDが大きくなり、それによって、メモリ140における局部的なVDDは、VREF未満に降下しないことが保証される。
図2は、代表的な電圧調整回路130を示す。電圧調整回路130には、電圧調整器制御回路205及び調整器270が含まれる。最小電圧検出回路205は、IC120における遠隔検出位置での電圧変動(例えば、VDDの低下)を検出し、検出電圧の最も有意な変動(例えば、最小変動)を示す信号を供給する。調整器270は、変動を示す信号の値に依存して、VDDを修正する。
最小電圧検出回路205には、遠隔電圧の表示を比較するための検出回路部と、比較値(1つ又は複数)に応答して調整器270に制御信号295を供給するための最小電圧検出部と、が含まれる。図示するように、電圧調整器制御回路205の検出回路部には、演算増幅器(オペアンプ)210,220,230,240,250及び260が含まれ、電圧調整器制御回路205の最小電圧検出部には、最小電圧コントローラ(例えば、トランジスタ)212,222,232,242,252及び262が含まれる。
各オペアンプ210,220,230,240,250及び260は、反転入力においてノード186上で基準電圧VREFを受信する。各オペアンプは、非反転入力において検出ライン185,155,175,145,及び165のうちの1つを介して、遠隔電圧検出表示を受信する。(他の実施形態は、入力を入れ替えた構成を含み得る。)各受信された遠隔電圧検出表示は、電圧調整回路130から離れているが複数の各検出位置に限定される電圧の表示である。検出位置は、通常、演算回路、パッド位置又は他の回路位置にある。図示したように、オペアンプ210は、VDDパッド180からの遠隔電圧表示を示す検出ライン185を受け、オペアンプ220は、コア150からの遠隔電圧表示を示す検出ライン155を受け、オペアンプ230は、Tx/Rx170からの遠隔電圧表示を示す検出ライン175を受け、オペアンプ240は、RAM140からの遠隔電圧表示を示す検出ライン145を受け、オペアンプ250は、DSP160からの遠隔電圧表示を示す検出ライン165を受ける。また、図示したように、オペアンプ260は、調整器局部VDD(即ち、電圧調整回路130からの出力に実質的に近く、従って、電圧調整回路130に限定されたVDD値)に対応する検出ラインを受ける。
また、電圧調整器制御回路205には、各検出セルが検出部(例えば、オペアンプ)及び優先部(例えば、プルダウンPMOSトランジスタ)を含む多数の検出セルが含まれると考え得るが、ここで、優先部は、検出電圧の相対値に依存して、制御信号295の優先権制御を競う。各優先PMOSトランジスタは、優先回路に対応する検出電圧が引き下げられる場合、制御ライン295を引き下げるように制御可能である。このように、最も減少する検出電圧に対応する優先セルは、最も大きな引き下げ効果を制御ライン295に与えることによって、調整器270のPMOSトランジスタをオンし、より直接的にVDDをVINに結び付け、これによってVDDの全ての局部的な値を引き上げる。
図示したように、調整器270は、VDDをVINに制御可能に結び付けるPMOSトランジスタである。調整器270には、VINに接続される電流処理端子(ソース)と、VDDに接続される電流処理端子(ドレイン)と、電圧制御ノード295に接続される制御端子と、が含まれる。調整器270が導通する範囲は、電圧制御ノード295上の電圧によって制御される。調整器270がVDDをVINに完全に結び付ける(完全に導通している)場合、VDD=VINである。通常、VDDは、VINの値より小さい値である。VDDは、VDDの局部的な変動が存在する場合、VINに近い高い値に引き上げるだけでよい。例えば、VDDの局部化された値が、特定の演算回路によって、増大した局部的電力消費のために引き下げられた場合、VDDの調整器出力を引き上げ、VDDのより小さい遠隔値が、対象の演算回路用の最小動作値を超えた状態のままにし得る。この場合、調整器270は、電圧調整器制御回路205によって制御され、導通範囲が大きくなり、調整器トランジスタ270の電圧降下が小さくなり、また、VDDが引き上げられ、これによって、未調整のままであれば低下していた遠隔であるが局部化されたVDDの値が引き上げられる。
図3は、代表的な遠隔VDD検出表示185,155及び145を示すタイミング図である。図示した各遠隔VDD検出表示は、図2に示した検出ラインのうちの1つに対応する。図2に示し上述したように、検出185は、VDDパッド180(パッドVDD)における局部化されたVDDを検出する検出ラインに対応し、検出155は、コア150(コアVDD)における局部化されたVDDを検出する検出ラインに対応し、検出145は、RAM140(RAM VDD)における局部化されたVDDを検出する検出ラインに対応する。
時間310の間、全ての検出される位置は、通常の(動作)VDD値を有する。時間315において、検出145によって検出される遠隔位置におけるVDDの引き下げ変動が検出される。例えば、メモリ集約的な動作が起こり、RAM140によって、局部的に大きい電力消費を発生させ得る。RAM VDDが、RAM140の動作を防止する値より小さい状態で引き出し得る前に、オペアンプ240は、(ライン186上のVREFと比較して(図2参照))検出ライン145上の(時間315に示す)変動を検出し、そして、トランジスタ242を更に強くオンさせ、これによって、ノード295からより大きな電流を引き出し、調整器トランジスタ270をオンさせて、電圧調整回路130によって出力されるVDDの値を引き上げる。電圧調整回路130の出力におけるVDDは、時間315において引き上げられることから、コアVDD(検出ライン155)及びパッドVDD(検出ライン185)が引き上げられ、また、RAM VDD(検出ライン145)の値は、期間320全体において動作値に留まる。
時間325において、メモリ集約的な動作が終了し、これによって、RAM140による電力の追加的な引き出しが終了する。これによって、時間325に示すように、RAM VDDが増加する傾向があるが、RAM VDDの初期的増加は、オペアンプ240によって検出ライン145上で検出され、トランジスタ242を更に強くオフし、これによって、ノード295からの引き出し電流が小さくなり、(他の局部化されたVDD変動によってオンされない限り)調整器トランジスタ270がオフし、電圧調整回路130によって出力されるVDDの値が(調整器VDDが、他の局部化されたVDD変動によって引き上げられない限り)低下し得る。電圧調整回路130の出力におけるVDDは、時間325において引き下げられることから、コアVDD(検出ライン155)及びパッドVDD(検出ライン185)は、時間325において引き下げられ、期間330全体において継続的に通常動作値であり、RAM VDDの値(検出ライン145)は、期間330全体において動作値に留まる。
時間320の間、RAM140は、VDD電源レールから追加の電力を引き出し、これによって、図3に示すように、VDD電源レールの電圧が高くなる。これによって、他の局部化されたVDD値も増加する。例えば、検出155及び検出185は、それらの対応する局部化された電源レール(コアVDD及びパッドVDD)上において、パッド180もしくはコア150のいずれかにおける追加の処理又は電力消費による相応の電圧降下がないことから、VDDと共に増加した。RAM140は、RAM VDDの値を引き下げる傾向があることから、かつ、電圧調整回路130は、VDD全体を大きくすることによってRAM VDDの値を引き上げることから、残りのRAM VDDの値は、図3の理想的なシミュレーション図に示すものと依然として実質的に同じであった。
時間330の間、全ての検出される位置は、通常の(動作)VDD値を有する。時間335において、検出185によって検出される遠隔位置におけるVDDの引き下げ変動が、検出される。例えば、外部電力集約的な動作が起こり、VDDパッド180における局部的に大きな電力消費が起こり得る。動作問題を引き起こす値より小さい状態でパッドVDDを引き出し得る前に、オペアンプ210は、(ライン186上のVREFと比較して(図2参照))検出ライン185上の(時間335に示す)変動を検出し、そして、トランジスタ212を更に強くオンし、これによってノード295からの引き出し電流が大きくなり、調整器トランジスタ270がオンし、電圧調整回路130によって出力されるVDDの値を引き上げる。電圧調整回路130の出力におけるVDDは、時間335において引き上げられることから、コアVDD(検出ライン155)及びRAM VDD(検出ライン145)が引き上げられ、また、パッドVDD(検出ライン185)の値は、依然として期間340全体において動作値に保たれる。
再度、図2において、電圧調整器制御回路205は、電力制御イネーブル状態である。例えば、電圧調整器制御回路205は、電圧調整器制御回路205の1つ又は幾つか又は全てのオペアンプを遮断し得るノード196上のシステム待機信号(SB)を受信するように接続されている。図示したように、待機信号SBは、IC120の演算回路から発する検出ラインをディスエーブル状態にするが、電圧調整回路130が限定された検出ラインを受けることを可能にする。様々な異なる実施形態は、オペアンプが選択的にディスエーブル状態にされる構成(例えば、電力節約のためにIC120の一部が選択的にディスエーブル状態にされる場合)又は全てのオペアンプがディスエーブル状態にされる構成(例えば、電力節約状態時)などの異なる構成を含み得る。
図4は、電圧調整回路の他の実施形態を示すが、ここでは、最小電圧検出回路405は、より少ないオペアンプを用いて、検出及び優先機能を実施する。具体的には、最小電圧検出回路405には、出力がPMOS調整器270のゲートに接続された単一のオペアンプ410と、VREFを示す信号を受信するように接続された反転入力と、最大の電圧降下を受けるIC120の一部(例えば、VDDの増加を要求する優先権を有するIC120の一部)における電圧降下を示す信号を受信するように接続された非反転入力と、が含まれる。検出ライン185,155,175,145及び185上の各電圧降下表示は、対応するPMOSトランジスタ412,422,432,442及び452のそれぞれの制御端子において受信される。各PMOSトランジスタ412,422,432,442及び452は、オペアンプ410の入力から電流を引き出し、ここで、VREFとの比較を行い、VDD全体を調節する。
上述した説明は、本発明の少なくとも一実施形態を説明することを意図する。上述した説明は、本発明の範囲を定義しようとするものではない。むしろ、本発明の範囲は、以下の請求項において定義する。従って、本発明の他の実施形態には、上述した説明に対する他の変更、修正、追加、及び/又は改善が含まれる。
回路図における回路要素及び論理ブロック間の境界は、単に説明のためであり、ある程度、人為的である可能性があること、また、そのような論理的境界設定は、何らかの物理的な境界設定を示すというより説明のために提示されることが多いことを当業者は認識されるであろう。他の実施形態は、論理ブロック又は回路要素をまとめたり、様々な論理ブロック又は回路要素に対して機能の交互分解を行ったりする。更に、他の実施形態は、特定の構成要素の多数の例を組み合わせ得る。
上記構成要素及びデバイスは、概念の明確化のために、本明細書では例として用いる。(非排他的)例の場合、MOSFETトランジスタの記述は、同じ又は同様なスイッチング機能を実現するために適切に用い得る任意の種類のスイッチング・デバイス又は回路を表す。その結果、本明細書で用いるように、本明細書中のあらゆる具体例も、その類を表すことを意図し、本明細書中のあらゆる例示のリストにおけるいずれか具体的デバイスの非包含は、制限したいことを示すものと解釈すべきではない。
(バイポーラ、電界効果等に関わらず)本明細書で述べたトランジスタは、第1電流処理端子と第2電流処理端子との間における電流の流れを制御する制御端子を有するものとして概念化し得る。制御端子上の適切な条件によって、第1電流処理端子から第2電流処理端子へ又は第2電流処理端子から第1電流処理端子へ電流が流れる。
例えば、バイポーラNPNトランジスタでは、第1電流処理端子はコレクタであり、制御端子はベースであり、第2電流処理端子はエミッタである。ベースに充分な電流が流れると、コレクタ・エミッタ間電流が流れる。バイポーラPNPトランジスタでは、第1電流処理端子はエミッタであり、制御端子はベースであり、第2電流処理端子はコレクタである。ベースとエミッタとの間で流れる電流によって、エミッタ・コレクタ間電流が流れる。
また、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor )は、ドレイン、ゲート、及びソースを有するものとして説明されることが多いが、そのようなほとんどのデバイスにおいて、ドレインは、ソースと交換可能である。このことは、トランジスタのレイアウト及び半導体処理が対称であることが多いためである。nチャネルFETの場合、通常高い方の電圧にある電流処理端子は、慣例的にドレインと呼ばれる。通常低い方の電圧にある電流処理端子は、慣例的にソースと呼ばれる。(ソース電圧を基準にして)ゲート上の電圧が充分であると、その結果、電流が、ドレインからソースに流れる。nチャネルFETデバイスの式において言及されるソース電圧は、任意の所定の時点において、ドレイン又はソース端子のいずれが低い方の電圧を有するかということを単に意味する。例えば、双方向CMOS転送ゲートのnチャネルデバイスの“ソース”は、転送ゲートのどちら側が低い方の電圧であるかに左右される。ほとんどのnチャネルFETデバイスのこの対称性を反映する場合、制御端子をゲートと見なし、第1電流処理端子を“ドレイン/ソース”と呼び、第2電流処理端子を“ソース/ドレイン”と呼んでもよい。そのような記述は、pチャネルFETデバイスに対しても等しく有効であるが、これは、ドレインとソース電圧との間の極性、及びドレインとソースとの間の電流の流れ方向が、そのような用語によって暗示されないためである。他の選択肢として、両者は、異なるものではなく交換可能であるという暗黙の了解の下で、一方の電流処理端子は、任意に“ドレイン”と見なし、他方を“ソース”と見なし得る。
絶縁型ゲートFET(IGFET:Insulated Gate FET)は、一般的に、(文字通り“金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor )”の頭字語である)MOSFETデバイスと称されるが、ゲート材料は、ポリシリコン又は金属以外のどのような材料であってよく、誘電体は、酸窒化物、窒化物、又は酸化物以外のどのような材料であってよい。MOSFETのような歴史的に受け継がれた用語の使用は、そのような制約が意図されていることを文脈が示さない限り、酸化物誘電体を有する金属ゲートFETを指定するものと文字通り解釈すべきではない。
上記の詳細な記述は代表例であることから、“一実施形態”が記載される場合、それは、代表的な実施形態である。従って、この文脈での語“1つの”の使用は、1つの且つただ1つの実施形態が、記載された特徴を有し得ることを示そうとするものではない。むしろ、他の多くの実施形態が、この代表的な“一実施形態”の記載された特徴を有することができるか、あるいは、有することが多い。従って、上記において用いられるように、本発明が一実施形態という文脈で記載される場合、この一実施形態は、本発明の多くの可能な実施形態の1つである。
本発明の特定の実施形態について示し説明したが、本明細書の教示内容に基づき、本明細書において主張する本発明から逸脱することなく、様々な変形例、他の構成及び均等物使用を用い得ることが当業者には明らかであろう。その結果、添付の請求項は、それらの範囲内において、本発明の真の技術思想及び範囲内にある全てのそのような変更、変形例等を包含する。更に、本発明は、添付の請求項のみによって定義されることを理解されたい。上述した説明は、本発明の実施形態の網羅的なリストを提示することを意図しない。特に明示的に述べない限り、本明細書に提示した各例は、非制限的、非排他的用語又は同様な用語が、各例で同時に表現されているか否かに関わらず、非制限的又は非排他的例である。いずれか代表的な実施形態及びそれに対する代表的な変更内容の概略を述べようとしたが、他の実施形態及び/又は変更内容は、以下の請求項において定義された本発明の範囲内にある。
本発明の実施形態による回路電圧調整を含むシステムの代表的な構成を示すブロック図。 図1の調整器の代表的な実施形態を示す概略回路図。 図1のシステム内における様々な信号の代表的なタイミングを示すタイミング図。 図1の調整器の他の代表的な実施形態を示す概略回路図。

Claims (12)

  1. 集積回路であって、
    調整電圧を供給する出力を有する電圧調整器と、
    前記電圧調整器の前記出力に接続され、前記調整電圧を前記集積回路の回路に供給する電源レールと、
    複数の検出ラインであって、前記複数の検出ラインのそれぞれは、前記電源レール上の複数の位置の1つの位置における電圧の表示を供給する、複数の検出ラインと、
    を備え、前記電圧調整器には、前記複数の検出ラインのそれぞれに接続された電圧調整器制御回路が含まれ、前記電圧調整器制御回路は、前記調整電圧を制御する制御信号を供給する出力を有し、前記電圧調整器制御回路は、前記複数の検出ラインの前記表示によって示された電圧のうちの最小電圧が電圧基準要求を満たすように、前記制御信号を調節する、集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、更に、
    前記電圧レールを介して前記調整器の前記出力に接続された複数の演算回路を備え、前記複数の検出ラインのうちの少なくとも一部である複数の検出ラインのそれぞれが、前記複数の演算回路のうちの1つの演算回路に関連付けられた前記電源レール上の位置における電圧の表示を供給する、集積回路。
  3. 請求項2に記載の集積回路において、前記複数の機能回路には、メモリ、プロセッサ・コア、送受信機又は受信機のうちの少なくとも1つが含まれる、集積回路。
  4. 請求項1に記載の集積回路において、
    前記電圧調整器制御回路は、前記電圧基準要求を示す基準電圧信号を受信し、
    前記電圧調整器制御回路には、複数の増幅器が含まれ、前記複数の増幅器のそれぞれは、前記基準電圧信号に接続された第1入力と、前記複数の検出ラインのうちの1つに接続された第2入力と、出力とを有し、
    前記電圧調整器制御回路は、前記複数の増幅器の前記出力に基づき、前記制御信号を調節する、集積回路。
  5. 請求項4に記載の集積回路において、前記電圧制御調整器回路には、更に、
    複数のトランジスタであって、前記複数のトランジスタのそれぞれには、制御電極及び電流電極が含まれ、前記複数のトランジスタのそれぞれに対して、前記制御電極は、前記複数の増幅器のうちの1つの増幅器の出力に接続され、前記複数のトランジスタのそれぞれの前記電流電極は、前記電圧調整器制御回路の前記出力に接続されている、複数のトランジスタが含まれる、集積回路。
  6. 請求項4に記載の集積回路において、前記制御信号の前記電圧は、前記複数の増幅器のうちの1つの増幅器の前記出力によって決定され、前記1つの増幅器の前記出力は、その入力に接続された前記検出ラインによって受信された表示が前記複数の増幅器の前記出力によって示されるように前記複数の検出ラインの前記表示によって示される前記電圧のうちの最低電圧を示す、集積回路。
  7. 請求項1に記載の集積回路において、
    前記電圧調整器制御回路は、低減信号に応答し、
    前記複数の検出ラインは、第1数のものであり、
    前記電圧調整器制御回路は、前記複数の検出ラインのうちの第1数の検出ラインの表示によって示された電圧のうちの最小電圧が、第1状態にある前記低減信号に応答して前記電圧基準要求を満たすように、前記制御信号を調節し、
    前記電圧調整器制御回路は、前記複数の検出ラインのうちの第2数の検出ラインの表示によって示された電圧のうちの最小電圧が、第2状態にある前記低減信号に応答して前記電圧基準要求を満たすように、前記制御信号を調節し、
    前記第2数は、前記第1数より小さい、集積回路。
  8. 請求項7に記載の集積回路において、前記低減信号は、低電力モードを示す第2状態を示す待機信号である集積回路。
  9. 請求項7に記載の集積回路において、
    前記電圧調整器制御回路には、複数の増幅器が含まれ、各増幅器は、前記電圧基準信号に接続された第1入力と、前記複数の検出ラインのうちの1つに接続された第2入力と、出力とを有し、
    前記電圧調整器制御回路は、前記複数の増幅器の前記出力に基づき前記制御信号を調節し、
    前記第1数マイナス前記第2数の前記複数の増幅器は、前記第2状態にある前記低減信号に応答してディスエーブル状態にされる、集積回路。
  10. 請求項1に記載の集積回路において、前記電圧調整器制御回路には、更に、
    最小電圧検出回路であって、前記最小電圧検出回路は、前記最小電圧の表示を供給する出力を有し、前記最小電圧検出回路には、複数のトランジスタが含まれ、前記複数のトランジスタのそれぞれには、制御電極及び電流電極が含まれ、前記複数のトランジスタのそれぞれに対して、前記制御電極は、前記複数の検出ラインのうちの1つによって示された電圧の表示を受信するように接続され、前記複数のトランジスタのそれぞれの前記電流電極は、前記最小電圧検出回路の前記出力に接続される、最小電圧検出回路と、
    増幅器であって、前記最小電圧検出回路の前記出力に接続された第1入力と、前記電圧基準要求を示す基準電圧信号を受信するように接続された第2入力と、前記電圧調整器制御回路の前記出力に接続された出力とを有する増幅器と、
    が含まれる、集積回路。
  11. 集積回路の電圧調整器の調整電圧を制御するための方法であって、前記集積回路は、前記電圧調整器の出力に接続された電源レールを含み、前記方法は、
    前記電源レール上の複数の位置における前記電源レール上の電圧を検出すること、
    前記検出することにおいて検出された前記電圧のうちの最小電圧を決定すること、
    前記最小電圧が電圧基準要求を満たすように、前記調整電圧を調節すること、
    を備え、前記検出すること、前記決定すること、及び前記調節することは、前記集積回路の回路によって実施される、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、更に、
    前記複数の位置の各位置に対して、前記電圧と基準電圧を比較して、電圧差を取得すること、
    を備え、前記最小電圧を決定することには、各位置から取得された前記電圧差に基づき、前記最小電圧を決定することが含まれる、方法。
JP2006524654A 2003-08-29 2004-07-16 回路電圧調整 Pending JP2007504528A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/652,530 US6906582B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Circuit voltage regulation
PCT/US2004/022893 WO2005024538A1 (en) 2003-08-29 2004-07-16 Circuit voltage regulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504528A true JP2007504528A (ja) 2007-03-01

Family

ID=34217669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524654A Pending JP2007504528A (ja) 2003-08-29 2004-07-16 回路電圧調整

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6906582B2 (ja)
JP (1) JP2007504528A (ja)
KR (1) KR101076964B1 (ja)
TW (1) TWI341964B (ja)
WO (1) WO2005024538A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941675B2 (en) 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7180322B1 (en) 2002-04-16 2007-02-20 Transmeta Corporation Closed loop feedback control of integrated circuits
US7228242B2 (en) 2002-12-31 2007-06-05 Transmeta Corporation Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7953990B2 (en) 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7649402B1 (en) 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7129771B1 (en) 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7692477B1 (en) 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7562233B1 (en) 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
US7774625B1 (en) 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7956594B2 (en) * 2005-07-05 2011-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Device and method for compensating for voltage drops
TWI319160B (en) * 2005-07-11 2010-01-01 Via Tech Inc Memory card capable of supporting various voltage supply and control chip and method of supporting voltage thereof
US8836414B2 (en) 2005-11-15 2014-09-16 Freescale Semiconductor, Inc. Device and method for compensating for voltage drops
US7469199B2 (en) * 2006-04-06 2008-12-23 International Business Machines Corporation Apparatus and method for selectively monitoring multiple voltages in an IC or other electronic chip
US8319548B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US7825720B2 (en) 2009-02-18 2010-11-02 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit for a low power mode
US20100283445A1 (en) * 2009-02-18 2010-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US8400819B2 (en) * 2010-02-26 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit having variable memory array power supply voltage
US8537625B2 (en) 2011-03-10 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. Memory voltage regulator with leakage current voltage control
US9035629B2 (en) 2011-04-29 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with different inverting gain stages
US8799693B2 (en) 2011-09-20 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Dynamic power optimization for computing devices
US9098309B2 (en) 2011-09-23 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Power consumption optimized translation of object code partitioned for hardware component based on identified operations
US20130185581A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Efficient Code Dispatch Based on Performance and Energy Consumption
TWI503644B (zh) 2012-10-05 2015-10-11 Faraday Tech Corp 電壓調節器校正電路
US9798367B2 (en) 2013-04-09 2017-10-24 Intel Corporation Controlling supply of power to computing devices with dynamically variable energy capacity
US9304561B2 (en) * 2013-08-30 2016-04-05 Intel Corporation Power management in a circuit
US9331686B2 (en) * 2014-06-05 2016-05-03 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus for reducing power bouncing of integrated circuits
US10248177B2 (en) * 2015-05-22 2019-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Droop detection and regulation for processor tiles
US10069490B2 (en) * 2016-02-02 2018-09-04 Globalfoundries Inc. Method, apparatus and system for voltage compensation in a semiconductor wafer
US10514742B2 (en) 2017-12-28 2019-12-24 Nxp B.V. Power down signal generating circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116067A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Fujitsu Ltd スイツチング電源装置
JPH06332589A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH0847251A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スイッチング・レギュレータ、情報処理装置及びその制御方法
JPH11353042A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd 電源装置の出力電圧制御方法及び電源装置
JP2000322135A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Kofu Ltd 電源電圧調整方法および装置
JP2001145336A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Niigata Ltd Dc/dcコンバータ
JP2003177829A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fuji Electric Co Ltd レギュレータ回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057100B2 (ja) * 1991-02-12 2000-06-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH08510371A (ja) * 1993-05-13 1996-10-29 マイクロユニティ システムズ エンジニアリング,インコーポレイテッド バイアス電圧分配システム
US5903182A (en) 1997-02-13 1999-05-11 International Business Machines Corporation Method and system for providing a regulated core voltage to a processor within a computer system
JP3315652B2 (ja) * 1998-09-07 2002-08-19 キヤノン株式会社 電流出力回路
JP3977530B2 (ja) * 1998-11-27 2007-09-19 株式会社東芝 カレントミラー回路および電流源回路
US6642699B1 (en) * 2002-04-29 2003-11-04 Ami Semiconductor, Inc. Bandgap voltage reference using differential pairs to perform temperature curvature compensation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116067A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Fujitsu Ltd スイツチング電源装置
JPH06332589A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH0847251A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スイッチング・レギュレータ、情報処理装置及びその制御方法
JPH11353042A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd 電源装置の出力電圧制御方法及び電源装置
JP2000322135A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Kofu Ltd 電源電圧調整方法および装置
JP2001145336A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Niigata Ltd Dc/dcコンバータ
JP2003177829A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fuji Electric Co Ltd レギュレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR101076964B1 (ko) 2011-10-26
TWI341964B (en) 2011-05-11
TW200516361A (en) 2005-05-16
US20050046467A1 (en) 2005-03-03
KR20060121831A (ko) 2006-11-29
WO2005024538A1 (en) 2005-03-17
US6906582B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007504528A (ja) 回路電圧調整
US7397296B1 (en) Power supply detection circuit biased by multiple power supply voltages for controlling a signal driver circuit
US7142044B2 (en) Voltage regulator
US6768370B2 (en) Internal voltage step-down circuit
US7193399B2 (en) Voltage regulator
JP5987206B2 (ja) 電圧調整回路機構および関連する動作方法
US7199566B2 (en) Voltage regulator
TWI437404B (zh) Voltage regulator
US7586364B2 (en) Power supply voltage controlling circuit and semiconductor integrated circuit
US20100156539A1 (en) Power amplifier system with power control function
US8872502B2 (en) Voltage regulator with low and high power modes
US10938381B1 (en) Area efficient slew-rate controlled driver
TWI432934B (zh) 補償電壓降之裝置及方法
JPH0949858A (ja) 電流検出制御回路及びパターンレイアウト方法
US20180224876A1 (en) Power supply device
CN108075463B (zh) 具有反向电流保护和电源断接检测的集成电路
CN112889015B (zh) 用以改进开关模式电力供应器的安全操作区的方法及设备
US20170371389A1 (en) Semiconductor integrated circuit and power supply switching method
KR100967029B1 (ko) 소프트 스타트를 갖는 레귤레이터
JP5998739B2 (ja) レギュレータ装置
JP2002076874A (ja) 出力インターフェース回路
US7205801B2 (en) Power down circuit capable of a wide rage control signal regardless of the power supply voltage fluction
US20050083766A1 (en) Random access memory having self-adjusting off-chip driver
JPH11119844A (ja) 電源電圧降圧回路
US6304121B1 (en) Process strength indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207