JP2001145336A - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ

Info

Publication number
JP2001145336A
JP2001145336A JP32481699A JP32481699A JP2001145336A JP 2001145336 A JP2001145336 A JP 2001145336A JP 32481699 A JP32481699 A JP 32481699A JP 32481699 A JP32481699 A JP 32481699A JP 2001145336 A JP2001145336 A JP 2001145336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
output
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32481699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428536B2 (ja
Inventor
Toru Nomura
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32481699A priority Critical patent/JP3428536B2/ja
Publication of JP2001145336A publication Critical patent/JP2001145336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428536B2 publication Critical patent/JP3428536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の負荷が離散して位置する場合でも、電
圧調整規格を満す。 【解決手段】 DC/DCコンバータ出力部電圧7は、
プリント配線パターンにより負荷8,9および10に供
給される。平均電圧生成回路6は、負荷8,負荷9およ
び負荷10近傍のDC電圧値の中でDC/DCコンバー
タ出力部電圧7からの電圧降下が一番大きい最低電圧
と、DC/DCコンバータ出力部電圧7との平均電圧を
生成する。エラーアンプ4は、この平均電圧生成回路6
の出力とリファレンス電圧5を比較し、そのその差電圧
を出力する。スイッチングFET制御回路3はエラーア
ンプ4の出力によりスイッチングFET2のON/OF
F制御を行うためのスイッチング信号を発生する。スイ
ッチングFET2は、左方から入力するパルスの幅をス
イッチング信号にしたがって制御しリップルのあるDC
に変換出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC/DCコンバ
ータ、特に、相互に離散して位置する複数の負荷にDC
電圧を供給するのに好適なDC/DCコンバータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】DC/DCコンバータは負荷に所定の値
のDC電圧を安定供給するものであるが、DCコンバー
タの出力部から離散した複数の負荷にDC電圧を供給す
る場合、各負荷近傍における電圧の値は異なってくるこ
とがある。例えば、DCコンバータから負荷へのDC電
圧供給をプリント配線によって行う場合、プリント配線
基板上の様々な制限から、DC/DCコンバータと負荷
との間のインピーダンスは、DC/DCコンバータと負
荷との間の距離や、プリント配線パターンの長さおよび
太さによりそれぞれ異なってしまう。この結果、各負荷
近傍においてはDCコンバータ出力部からの電圧降下に
より電圧のバラツキが発生する。さらに、プリントパタ
ーンによるインピーダンスが大きい場合には、図3左方
に示すように、電圧レギュレーション値の規格を下回る
場合も考えられる。
【0003】そこで、従来のこの種のDC/DCコンバ
ータは、上述のようなプリント配線パターンによる電圧
降下の影響を考慮し、DC/DCコンバータの出力電圧
(設定電圧)を目標の出力電圧よりも予め高く設定して
おく手法を採っている。すなわち、目標の出力電圧より
も高い出力電圧を出力するように、DC/DCコンバー
タへの入力電圧をスイッチング制御するのである。詳し
くは、DC/DCコンバータの出力電圧をエラーアンプ
におけるリファレンス電圧の値を高めに設定する。それ
には、通常、DC/DCコンバータ出力電圧の分圧値を
エラーアンプに入力する。エラーアンプは、DC/DC
コンバータの出力電圧を定電圧のリファレンス電圧と比
較して、その比較結果によりスイッチング制御するため
の信号をスイッチング制御回路へ出力するものである。
このような設定の結果、エラーアンプにおいて、DC/
DCコンバータの出力電圧がリファレンス電圧に達しな
い時間がより長くなり、DC/DCコンバータの入力電
圧をONにスイッチング出力する時間もより長く、した
がってDC/DCコンバータの出力電圧をより高くに設
定できるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のDC/DCコンバータでは、DC/DCコンバ
ータの出力電圧を制御するのに、DC/DCコンバータ
の出力電圧のみをリファレンス電圧と比較しているた
め、複数の負荷がある場合は各負荷の電圧降下が異なる
ので適正な補正を施すことが難しいという第1の問題点
がある。
【0005】また、予めDC/DCコンバータの出力電
圧(設定電圧)を目標電圧よりも高く設定するため、負
荷電流が軽い時にはDC電圧が高く出力されるので、D
C/DCコンバータの消費電力が大きくなるという第2
の問題点もある。
【0006】本発明は、以上の問題を解消するためにな
されたものであって、その第1の目的は、複数の負荷が
相互に離散して位置する場合であっても、出力電圧値
が、各負荷近傍での電圧降下およびバラツキを考慮した
最適な値に自動的に設定されるDC/DCコンバータを
提供することにある。
【0007】また、第2の目的は、軽負荷時の消費電力
を抑制できるDC/DCコンバータを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のDC/D
Cコンバータは、相互に離散して位置する負荷の近傍の
DC電圧を検出し、該DC電圧の値に基づき出力部電圧
を自動的に制御して、前記負荷近傍のDC電圧が電圧レ
ギュレーシヨン内に収まるようにしたことを特徴とす
る。
【0009】本発明の第2のDC/DCコンバータは、
相互に離散して位置する負荷の近傍のDC電圧を検出
し、該DC電圧の内で出力部電圧からの電圧降下が最も
大きいDC電圧と前記出力部電圧との平均電圧を前記出
力部電圧を自動制御するための目標電圧値とすることに
より、前記負荷近傍のDC電圧が電圧レギュレーシヨン
内に収まるようにしたことを特徴とする。
【0010】本発明の第3のDC/DCコンバータは、
相互に離散して位置する負荷にDC電圧を供給するDC
/DCコンバータにおいて、スイッチング信号に応答し
てON/OFFし、入力パルスをリップルDCに変換す
るスイッチング回路と、該リップルDCを平滑化して該
DC/DCコンバータの出力部電圧とする平滑回路と、
該出力部電圧と該出力部電圧から電圧降下が最も大きい
負荷近傍のDC電圧との平均電圧を求める平均電圧生成
回路と、該平均電圧と所定のリファレンス電圧とを比較
し、その差電圧を出力するエラーアンプと、該エラーア
ンプの出力により前記スイッチング信号を発生するスイ
ッチング制御回路とを備えたことを特徴とする。
【0011】詳しくは、前記平均電圧生成回路は、前記
出力部電圧と前記負荷近傍のDC電圧とを比較し、前記
出力部電圧からの電圧降下を出力する前記負荷と1対1
対応のエラーアンプから成るエラーアンプ群と、該エラ
ーアンプ群の出力の中で最大の電圧降下値を出力する最
大値検出回路と、該最大の電圧降下値の1/2の値を出
力する分圧回路と、前記出力部電圧から前記最大の電圧
降下値の1/2の値を減算することにより、前記出力部
電圧と負荷近傍のDC電圧の最低電圧との平均電圧を出
力する減算回路とで構成してもよい。
【0012】また、前記最大値検出回路からの最大の電
圧降下値を所定のリファレンス電圧と比較し、これを超
えると前記スイッチング制御回路が内蔵する過電流保護
回路動作をトリガするエラーアンプを設けてもよい。
【0013】本発明によるDC/DCコンバータは、複
数の負荷が離散して位置している場合に、各負荷近傍の
出力電圧を検出することにより、DC/DCコンバータ
の設定電圧値をパターンの電圧降下による影響を考慮し
た最適な電圧値に自動的に補正するものである。
【0014】具体的には、図1において、負荷8,負荷
9および負荷10の近傍における電圧を検出し、その中
で電圧降下が一番大きい最低電圧とDC/DCコンバー
タ出力部電圧7との平均電圧をリファレンス電圧5と比
較して、スイッチングFET2を制御する。これによ
り、各負荷におけるDC電圧は、常に目標の出力電圧値
を中心に、電圧降下最大値の1/2内に収まり、目標と
する出力電圧値からのズレを最小にすることが可能とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】本発明の一実施の形態を示す図1を参照す
ると、本DC/DCコンバータ1は、離散して位置する
3つの負荷8,9および10にDC電圧を安定供給する
ものであり、スイッチングFET2,スイッチングFE
T制御回路3,エラーアンプ4および平均電圧生成回路
6から成る。
【0017】スイッチングFET2は、左方から入力す
るパルスの幅をスイッチングFET制御回路3からのス
イッチング信号にしたがって制御しリップルのあるDC
に変換出力する。スイッチングFET2の右方のインダ
クタンスおよびキャパシタンスから成る平滑回路は、ス
イッチングFET2からのリップルのあるDCを平滑化
し、DC/DCコンバータ出力部電圧7とする。このD
C/DCコンバータ出力部電圧7は、プリント配線パタ
ーンにより負荷8,9および10に供給される。
【0018】平均電圧生成回路6は、負荷8,負荷9お
よび負荷10近傍のDC電圧値の中でDC/DCコンバ
ータ出力部電圧7からの電圧降下が一番大きい最低電圧
と、DC/DCコンバータ出力部電圧7との平均電圧を
生成する。エラーアンプ4は、この平均電圧生成回路6
の出力とリファレンス電圧5を比較し、そのその差電圧
を出力する。スイッチングFET制御回路3はエラーア
ンプ4の出力によりスイッチングFET2のON/OF
F制御を行うためのスイッチング信号を発生する。
【0019】図2は、図1に示した平均電圧生成回路6
の構成例を示す詳細ブロック図である。図2を参照する
と、平均電圧生成回路6は、エラーアンプ群1,最大値
検出回路12,分圧回路13および減算回路14から構
成されている。エラーアンプ群11は、3つの負荷8,
9および10と1対1対応の3つのエラーアンプから成
り、DC/DCコンバータ出力部電圧7と各負荷近傍の
DC電圧値とを比較し、各負荷におけるDC/DCコン
バータ出力部電圧7からの電圧降下を出力する。最大値
検出回路12は、エラーアンプ群11の出力の中で最大
の電圧降下値を出力する。分圧回路13は、その最大の
電圧降下値の1/2の値を出力する。減算回路13は、
DC/DCコンバータ出力部電圧7から最大の電圧降下
値の1/2の値を引き算したもの、つまり、DC/DC
コンバータ出力部電圧7と負荷近傍の電圧の最低電圧と
の平均電圧を出力する。
【0020】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
【0021】図1において、スイッチングFET2は、
左方から入力するパルスの幅をスイッチングFET制御
回路3からのスイッチング信号したがって変化させる。
スイッチングFET2の出力は平滑回路でDC化され、
負荷8,9および10に供給される。負荷8,9および
10は、DC/DCコンバータ出力部電圧7からは相互
に離散して位置するので、それぞれ長さおよび太さの異
なるプリント配線パターンによりDC/DCコンバータ
1に接続されている。このため、DC/DCコンバータ
1から実際に負荷に供給されるDC電圧は、プリント基
板上に配線されたパターンの電圧降下により、各負荷近
傍において異なった電圧値となる。
【0022】この負荷8,負荷9および負荷10近傍の
DC電圧とDC/DCコンバータ出力部電圧7は平均電
圧生成回路6に導かれる。平均電圧生成回路6では、負
荷近傍のDC電圧とDC/DCコンバータ出力部電圧7
とをそれぞれ比較して、各々の電圧降下を検出し、その
電圧降下の中の最大値の1/2の値をDC/DCコンバ
ータ出力部電圧7から減算した値を出力する。これがD
C/DCコンバータ出力部電圧7と負荷近傍の中の最低
電圧との平均電圧となる。
【0023】そして、この平均電圧とリファレンス電圧
5をエラーアンプ4で比較し、そのエラー信号にて、F
ET制御回路3がスイッチングFET2のON/OFF
を制御する。すなわち、平均電圧とリファレンス電圧と
の相対的な大小関係によって、エラーアンプ4はその出
力を変化させるのである。それにより、平均電圧がリフ
ァレンス電圧未満なら、スイッチングFET制御回路3
はスイッチングFET2が出力するパルスの幅を広げる
ようなスイッチング信号を出力する。また、平均電圧が
リファレンス電圧を超えると、スイッチングFET制御
回路3はスイッチングFET2が出力するパルスの幅を
狭めるようなスイッチング信号を出力する。
【0024】このようにして、DC/DCコンバータ出
力部電圧7と負荷近傍の最低電圧との平均電圧が目標の
DC電圧値になるように制御することにより、各負荷近
傍のDC電圧値は、常に目標の出力電圧値を中心に、電
圧降下最大値の1/2内に収まり、目標とする出力電圧
値からのズレを最小にすることが可能となる。図3右方
を参照すると、各負荷近傍でのDC電圧値が目標の出力
電圧値を中心に、ばらつくようにDC/DCコンバータ
出力部電圧7を制御するため、目標の出力電圧からのズ
レが最小となる様子が示されている。
【0025】なお、上の実施の形態では負荷が3つの場
合を説明したが、本発明は負荷の数に制限はないことは
明らかである。
【0026】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。
【0027】図4を参照すると、この実施の形態では、
電圧降下最大値と可変可能なリファレンス電圧15を比
較するエラーアンプ16が追加されている。この追加部
は、負荷近傍の電圧降下の最大値があるDC電圧値以上
になった場合には、過電流が流れていると判定し、ショ
ート保護回路(スイッチングFET制御回路30に含ま
れている。)を動作させるものである。
【0028】この実施の形態は、負荷がDC/DCコン
バータから大きく離れている場合、つまり負荷とDC/
DCコンバータ間のインピーダンスが大きい場合のショ
ート保護に有効である。負荷がDC/DCコンバータの
近くに位置する場合であれば、プリント配線板の層間短
絡等により負荷がショートした場合、負荷電圧の大きい
降下によって、ショートを検出することは容易である。
しかし、負荷がDC/DCコンバータから大きく離れて
いる場合、つまり負荷とDC/DCコンバータ間のイン
ピーダンスが大きい場合には困難になる。DC/DCコ
ンバータ出力部電圧7の低下によりショート保護回路を
動作させる方式では、負荷がショートした場合、パター
ンのインピーダンスによりDC/DCコンバータ出力部
電圧7があまり低下せず、ショート保護が機能しない場
合が考えられるからである。
【0029】本実施の形態では、リファレンス電圧15
は、負荷のショート時における過電流による電圧降下を
検出できるように設定される。エラーアンプ16は、平
均電圧生成回路60から入力する電圧降下最大値信号が
リファレンス電圧15を超えると負荷のショートを検出
し、ショート保護回路を動作させる。
【0030】図5は、本実施の形態における平均電圧生
成回路60の詳細ブロック図を示す。図2と比較する
と、最大値検出回路12からエラーアンプ16へ電圧降
下最大値信号を出力していることが分かる。
【0031】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、DC/DCコン
バータの設定電圧値が、各負荷近傍での電圧降下および
バラツキを考慮した最適な値に自動的に設定されるとい
うことである。この結果、DC/DCコンバータの出力
電圧が、負荷近傍において電圧レギュレーション規格を
満足できない従来技術の問題を改善することができる。
【0032】その理由は、図3右方に示したように、各
負荷近傍での電圧値が目標の出力電圧値を中心に、ばら
つくようにDC/DCコンバータの出力電圧を制御する
ため、目標の出力電圧からのズレが最小となるためであ
る。
【0033】また、第2の効果は、軽負荷時の消費電力
を抑えることができるということである。
【0034】その理由は、負荷近傍の電圧を検出し、負
荷の軽重によってDC/DCコンバータの出力電圧を自
動的に制御する構成としたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図
【図2】図1における平均電圧生成回路の詳細ブロック
【図3】DC/DC出力部電圧と目標の出力電圧との関
係を従来技術と本発明について比較した図
【図4】本発明の第2の実施の形態のブロック図
【図5】図2における平均電圧生成回路の詳細ブロック
【符号の説明】 1 DC/DCコンバータ 2 スイッチングFET 3 スイッチングFET制御回路 4 エラーアンプ 5 リファレンス電圧 6 平均電圧生成回路 7 DC/DCコンバータ出力部電圧 8 負荷 9 負荷 10 負荷 11 エラーアンプ群 12 最大値検出回路 13 分圧回路 14 減算回路 15 リファレンス電圧 16 エラーアンプ 30 スイッチングFET制御回路 60 平均電圧生成回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に離散して位置する負荷の近傍のD
    C電圧を検出し、該DC電圧の値に基づき出力部電圧を
    自動的に制御して、前記負荷近傍のDC電圧が電圧レギ
    ュレーシヨン内に収まるようにしたことを特徴とするD
    C/DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 相互に離散して位置する負荷の近傍のD
    C電圧を検出し、該DC電圧の内で出力部電圧からの電
    圧降下が最も大きいDC電圧と前記出力部電圧との平均
    電圧を前記出力部電圧を自動制御するための目標電圧値
    とすることにより、前記負荷近傍のDC電圧が電圧レギ
    ュレーシヨン内に収まるようにしたことを特徴とするD
    C/DCコンバータ。
  3. 【請求項3】 相互に離散して位置する負荷にDC電圧
    を供給するDC/DCコンバータにおいて、 スイッチング信号に応答してON/OFFし、入力パル
    スをリップルDCに変換するスイッチング回路と、 該リップルDCを平滑化して該DC/DCコンバータの
    出力部電圧とする平滑回路と、 該出力部電圧と該出力部電圧から電圧降下が最も大きい
    負荷近傍のDC電圧との平均電圧を求める平均電圧生成
    回路と、 該平均電圧と所定のリファレンス電圧とを比較し、その
    差電圧を出力するエラーアンプと、 該エラーアンプの出力により前記スイッチング信号を発
    生するスイッチング制御回路とを備えたことを特徴とす
    るDC/DCコンバータ。
  4. 【請求項4】 前記平均電圧生成回路は、 前記出力部電圧と前記負荷近傍のDC電圧とを比較し、
    前記出力部電圧からの電圧降下を出力する前記負荷と1
    対1対応のエラーアンプから成るエラーアンプ群と、 該エラーアンプ群の出力の中で最大の電圧降下値を出力
    する最大値検出回路と、 該最大の電圧降下値の1/2の値を出力する分圧回路
    と、 前記出力部電圧から前記最大の電圧降下値の1/2の値
    を減算することにより、前記出力部電圧と負荷近傍のD
    C電圧の最低電圧との平均電圧を出力する減算回路とで
    構成されることを特徴とする請求項3に記載のDC/D
    Cコンバータ。
  5. 【請求項5】 前記負荷近傍のDC電圧の出力部電圧か
    らの電圧降下が所定の値を超えると過電流保護回路動作
    をトリガすることを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれかに記載のDC/DCコンバータ。
  6. 【請求項6】 前記最大値検出回路からの最大の電圧降
    下値を所定のリファレンス電圧と比較し、これを超える
    と前記スイッチング制御回路が内蔵する前記過電流保護
    回路動作をトリガするエラーアンプを設けたことを特徴
    とする請求項5に記載のDC/DCコンバータ。
JP32481699A 1999-11-16 1999-11-16 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP3428536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481699A JP3428536B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 Dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481699A JP3428536B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145336A true JP2001145336A (ja) 2001-05-25
JP3428536B2 JP3428536B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18170001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32481699A Expired - Fee Related JP3428536B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 Dc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428536B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504528A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 回路電圧調整
JP2009159652A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流電源装置および直流電源システム
JP2009159690A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムおよびアウトレット
JP2016053917A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士通株式会社 電源装置、電源システム及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504528A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 回路電圧調整
JP2009159652A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流電源装置および直流電源システム
JP2009159690A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムおよびアウトレット
JP2016053917A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士通株式会社 電源装置、電源システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3428536B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147477A (en) DC to DC converter producing output voltage exhibiting rise and fall characteristics independent of load thereon
JP4440869B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
US8350548B2 (en) Frequency control circuit and method for a non-constant frequency voltage regulator
KR100596555B1 (ko) 제어 출력 임피던스를 갖는 전류 모드 직류/직류 컨버터
EP2043242B1 (en) Fast transient step load response in a power converter
US7294994B2 (en) Power supply
JP4637694B2 (ja) 力率補正回路及びその出力電圧制御方法
JP2004535148A (ja) 高速過渡負荷のための絶縁されたスイッチング・レギュレータ
US7078884B2 (en) Power supply apparatus and control circuit therefor
JP2006311689A (ja) Dc/dcコンバータ
US9445464B2 (en) Method and circuit arrangement for operating light-emitting means with a sudden load variation
JP4049333B1 (ja) 充電制御装置
US6977830B2 (en) Power supply apparatus
JPH11289764A (ja) パワ―コンバ―タの二次側ポストレギュレ―タ
KR102158074B1 (ko) 개방-루프 전하 펌프
JPH11178329A (ja) 電流モードスイッチング変換器
JP2001145336A (ja) Dc/dcコンバータ
US20130114310A1 (en) Power Supply Control Circuit and method for sensing voltage in the power supply control circuit
JP2002051542A (ja) 電源装置
US20080079315A1 (en) Semiconductor integrated circuit and multi-output power supply apparatus using the same
JP2006042576A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6926762B2 (ja) 電源装置
JP2001145347A (ja) スイッチング電源装置
KR101989936B1 (ko) 단일 인덕터 다중 출력 dc/dc 컨버터
KR101989935B1 (ko) 단일 인덕터 다중 출력 dc/dc 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees